JPS5914124A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5914124A
JPS5914124A JP57124152A JP12415282A JPS5914124A JP S5914124 A JPS5914124 A JP S5914124A JP 57124152 A JP57124152 A JP 57124152A JP 12415282 A JP12415282 A JP 12415282A JP S5914124 A JPS5914124 A JP S5914124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average particle
parts
particle size
carbon black
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57124152A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuura
松浦 武志
Akira Morioka
章 森岡
Yoshiyuki Takahira
高平 義之
Seiji Wataya
渡谷 誠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP57124152A priority Critical patent/JPS5914124A/ja
Publication of JPS5914124A publication Critical patent/JPS5914124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主面に磁性層を有するベースの背面にバック
コート層を設けてなるビデオテープなどの磁気記録媒体
の上記バックコート層の改良に関Vる。
オープンリール式のVTRに供される磁気テープなどに
あっては、主面に磁性層を有するベースの背面にカーボ
ンブラックとこれ以外の適宜の充填剤とをバインダに分
散結着させたノ\・ンクコート層を設け、これによって
テープの帯′亀防市および巻き乱れ防止を図り、またテ
ープ背面の耐摩耗性(背面のケズレ防1ト)を向上させ
てし為る。し力するに、カーボンブラックと併用される
充填剤によっては充分75巻き乱れ防止効果が得られな
力)つた1つ、またテープ背面の耐摩耗性を充分に向ヒ
てきな0場合があった。
この発明者らは、」−記の観点から鋭意検討した結果、
カーボンブラックと併用する充填剤として、粒子径が比
較的小さくされた特定の充填剤とこ第1と同様の材質で
粒子径がかなり大きくされたものとの混合系が、巻き乱
れ防止およO・耐19粍性の向−I−にきわめて好適で
あることを知り、この発明をなすに至ったものである。
すなわち、この発明は、主面に磁性層を有するベースの
背面に、カーボンブランクと共に、平均粒子径0.87
1以下の炭酸カルシウム、硫酸、(IJウムおよび酸化
亜鉛のなかから選はれた少なくとも1種80〜99重量
%と、平均粒子径0.9へ・2/lの炭酸カルシウム、
硫酸バリウムおよび酸化亜鉛のなかから選はれた少なく
とも1種1〜20重量%とからなる充填剤を含むバック
コート層を設けたことを特徴とする磁気記録媒体に係る
ものである。
この発明において使用する」−記の炭酸カルシウム、硫
酸バリウムおよび酸化亜鉛は、いずれもバックコート層
における各種バインダに対して良好に分赦し、またとく
に炭酸カルシウムおよびj流酸バリウムについてはその
モース硬度が約3程度の比較的軟質であるという性質を
有している。
この発明者らは、」−記の性質に着目して、当初、カー
ホンブラックと共に、炭酸カルシウム、硫酸バリウムお
よび酸化亜鉛のなかから選はれた少なくとも1種で、そ
の平均粒子径が08μ以■通常0、]lfまでの比較的
小さな粒子径を有するものだけを充填剤として用いてみ
たところ、ビデオ特性、帯電防止、巻き乱れ防雨および
耐摩耗性の面でいずれも好結果を得ることができたが、
後二者の特性についてはなお改良の余地が残されていた
この発明において使用する平均粒子径0.9〜2μの炭
酸カルシウム、硫酸バリウムおよび酸化亜鉛は、上記の
特性をさらに一段と改善するためのものであり、このよ
うな粒子径のかなり大きい化合物の少なくとも1種を全
体の1〜20重量%、好適には3〜15重量%使用し、
前記平均粒子径か0.8μ以下のものを全体の80〜9
9重量%、好適には85〜97重量%使用することによ
り、ビデオ特性などに支障をきたすことなく、巻き乱れ
防雨と耐摩耗性とを著しく向上できるものであることが
見い出された。
上記粒子径の組合せからなる炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウムないし酸化亜鉛およびカーボンブラックの合計量は
、バンクコート層のバインダとの合計型量中通常30〜
80重量%を占める程度とするのがよく、この量が少な
いと前記効果が得られず、また多くなりすきると塗商特
性を損ってビデオ特性に悪影響をおよぼすおそれがある
上記の充填剤と併用するカーボンブラックとしては、平
均粒子径が通常0.1μ以下であるのがよく、キャボッ
ト社製ブラックノクールI−などの如きバインダに対す
る分散性にとくにすくれたもののほか、三菱化成社製M
A−600なとの如き一般の市販カーボンブラックを広
く適用できる。使用量は、前記硫酸バリウムその他必要
に応じて添加できる他の充填剤との合計重量中一般に2
0〜70重量%を占める割合とされているのがよい。
上記の充填剤およびカーボンブラックを結着するバイン
ダとしては、とくに制限はなく、ベースとの接着性や耐
摩耗性などにすぐれるものを任意に適用できる。たとえ
ば、繊維素系樹1指、ポリウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリイソシアネート、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合系樹脂などが挙げられる。
この発明におけるバックコート層は、−上記のノくイン
ダにflu Haの充填剤およびカーボンブラックを混
合分散させた塗料を、予め主面に磁性層が形成されたベ
ースの背面に通常05〜5μの厚みに塗着することによ
って形成されるが、この層には必要に応じて適宜の潤滑
剤などの各種添加剤を含有させるようにしても差し支え
ない。
潤滑剤は、バックコート層のFJ擦係数を小さくして耐
久性を向上させ、また充填剤の粉落ちを防止するのに好
結果を与える。有機溶剤可溶性のものであれば、常温で
固形(半固形)ないし液状のものをいずれも使用できる
。具体的には、脂肪酸、脂肪酸エステル、流動パラフィ
ンなどが挙げられる。添加量は、充填剤全1jtloo
重量部に対して5重量部以下(通常0.01〜5重量部
)とするのがよい。
以上のように、この発明によれば、帯電防止性はもちろ
ん巻き乱れ防止および耐摩耗性に非常にすぐれ、またビ
デオ特性にも良好な磁気記録媒体を提供することができ
る。
つぎに、この発明の実施例につき説明する。以下におい
て部とあるは重量部を意味するものとする。
実施例I CO含有針状磁性酸化鉄      250部カーボン
ブランク          12部粒状α−酸化鉄 
          20部硝化綿         
      22部ポリウレタン樹脂        
  19部三官能性低分子量イソシアネート化合物  
  7部シクロへキサノン         340部
トルエン             340部ステアリ
ン酸ね一ブチル        3部ミリスチン酸  
           2部流動パラフィン     
       2部」−記組成からなる磁性塗料を、2
0/l厚の表向平滑性の良いポリエステルベースフィル
ム上に乾燥厚みが6μとtSるように塗布、乾燥したの
ち、表面処理を行なった。
得られた磁気テープの背面に、下記の組成からjSるバ
ックコート用塗料を、乾燥厚みが3μとなるように塗布
、乾燥したのち、表向処理を行ない、所定の巾に裁断し
てビデオテープをつくった。
平均粒子径05μの硫酸バリウム  150部平均粒子
径1.0μの硫酸バリウム   30部繊維素系樹脂(
硝化綿)       100部ポリウレタン樹脂  
        70部三官能性低分子量インシアネー
ト化合物   30部ステアリン酸n−ブチル    
    3部ミリスチン酸             
2部流動パラフィン            3部シク
ロへキサノン         750部トルエン  
           750部実施例2 バンクコート層の充填剤として、平均粒子径05/iの
硫酸バリウムの代りに平均粒子径02μの炭酸カルシウ
ム150部を、平均粒子径1.071の硫酸バリウムの
代りに平均粒子径15μの炭酸カルシウム30部を、そ
れぞれ用いるようにした以外は、実施例1と全く同様に
して、ビデオテープをつくった。
実施例3 バンクコート層の充填剤として、平均粒子径0.5μの
硫酸バリウムの代りに平均粒子径0.3μの酸化亜鉛1
50部を、平均粒子径1.0μの硫酸ノ\リウムの代り
に平均粒子径1.2μの酸化亜鉛30部を、それぞれ用
いるようにした以外は、実施例1と全く同様にして、ビ
デオテープをつくった。
実施例4 バックコート層の充填剤として、平均粒子径1.0μの
硫酸バリウムの代りに平均粒子径15μの炭酸カルシウ
ム30部を、用いるようにした以外は、実施例1と同様
にして、ビデオテープをつくった。
比較例1 バックコート層の充填剤として、平均粒子径0.5/l
の硫酸バリウムおよび平均粒子径10μの硫酸バリウム
の代りに、平均粒子径6.271の炭酸カルシウム18
0部を用いるようにした以外は、実施例1と同様にして
、ビデオテープをつくった。
」−記実施例1〜4および比較例1の各ビデオテープの
バックコート層の表面電気抵抗、巻き乱れ防止性、耐摩
耗性およびビデオ特性を調べた結果は、つぎの表に示さ
れるとおりであった。なお、表中、比較例2とはバック
コート層を全く設けない以外は実施例1と同様にして作
製したビデオテープの結果である。また、各特性試験は
、以下の方法で行なったものである。
く表面電気抵抗〉 断面が半径約IC7I+の一円をなす2本の棒状金属製
電極を254馴離して置き、この上に直角に試料を接し
て置いて、試料の両端に各々300gのおもり(錘)を
つるす。この状態で両電極間に500■の直流電圧を加
えて電流を測定し、抵抗値を算出した。
く巻き乱れ防止性〉 26型90分用リールに、1410m巻かれた25.4
M幅の供試テープを、1インチヘリカルVTR(タイプ
C)に装填し、テープ全長にわたって高速で早送り巻き
戻しを行なった後、リールに巻き戻されたテープの巻き
姿を観察評価した。
く耐摩耗性〉 リールに巻かれた25.4馴幅の供試テープを1インチ
ヘリカルVTR(タイプC)に装填し、500回の繰り
返し走行試験を行なった後、テープ背面に発生した擦り
傷の本数を数え、その多少により耐摩耗性を評価した。
くビデオ特性〉 1インチヘリカルVTR(タイプC)に装填した25.
4rrvn幅の供試テープに、カラービデオノイズ測定
器の一色クロマ信号を記録再生し、A Mノイズ分を測
定して、カラーS/N比を算出し、規準テープとの相対
値で示した。
上表から明らかなように、この発明のビデオテープは、
バックコート層に含有させたカーボンブラックと特定の
平均粒子径の組合せからなる特定の充填剤とによって、
帯電防止はもちろん、巻き乱れ防止および耐摩耗性が一
段と改善され、また本来のビデオ特性が良好であること
がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主面に磁性層を有するベースの背面に、カーボン
    ブラックと共に、羽均拉子径0.8μ以下の炭酸カルシ
    ウム、硫酸バリウムおよび酸化亜鉛のなかから選ばれた
    少なくとも1種80〜99重置%と、平均粒子径0.9
    〜271の炭酸カルシウム、硫酸バリウムおよび酸化亜
    鉛のなかから選ばれた少なくとも1種1〜20重計%と
    からなる充填剤を含むバックコート層を設けたことを特
    徴とする磁気記録媒体。
JP57124152A 1982-07-15 1982-07-15 磁気記録媒体 Pending JPS5914124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124152A JPS5914124A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124152A JPS5914124A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5914124A true JPS5914124A (ja) 1984-01-25

Family

ID=14878219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124152A Pending JPS5914124A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162624A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS61172216A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS62140238A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62245525A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Konika Corp 酸化亜鉛を含むバツクコ−ト層を有する磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162624A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPH0479051B2 (ja) * 1983-03-07 1992-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS61172216A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS62140238A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62245525A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Konika Corp 酸化亜鉛を含むバツクコ−ト層を有する磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647129B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0249490B2 (ja)
US4515856A (en) Magnetic recording media comprising titanium monoxide and carbon black powders in a magnetic recording layer
JPS5914124A (ja) 磁気記録媒体
JPS6331856B2 (ja)
JPH0241808B2 (ja)
JPS6292128A (ja) 磁気記録媒体
JPS595428A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172151A (ja) 磁気記録媒体
JPH053049B2 (ja)
JPH0459689B2 (ja)
JP2813176B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59172152A (ja) 磁気記録媒体
JPS5914123A (ja) 磁気記録媒体
JPS5914128A (ja) 磁気記録媒体
JP2908475B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0489615A (ja) 磁気記録媒体
JPS62231418A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
JPH01134717A (ja) 磁気記録媒体
JPH0542058B2 (ja)
JPH0487022A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPS59172150A (ja) 磁気記録媒体
JPH027223A (ja) 磁気記録媒体
JPH03203017A (ja) 磁気記録媒体