JPS5914128A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5914128A
JPS5914128A JP57124156A JP12415682A JPS5914128A JP S5914128 A JPS5914128 A JP S5914128A JP 57124156 A JP57124156 A JP 57124156A JP 12415682 A JP12415682 A JP 12415682A JP S5914128 A JPS5914128 A JP S5914128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coat layer
back coat
parts
tio2
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57124156A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuura
松浦 武志
Akira Morioka
章 森岡
Yoshiyuki Takahira
高平 義之
Seiji Wataya
渡谷 誠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP57124156A priority Critical patent/JPS5914128A/ja
Publication of JPS5914128A publication Critical patent/JPS5914128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主面に磁性層を有するベースの背面にバック
コート層を設けてなるビデオテープなどの磁気記録媒体
の上記バックコート層の改良に関する。
表面平滑なベースを用いてこの上に形成される磁性層の
表面性を良くすることにより、高周波領域での出力を大
きく改善した高感度のビデオテープが知られている。と
ころが、この種のテープは、」1記良好なビデオ特性の
反面、ベース背面が平滑すきるためカセット式VTRな
どによる記録再生時に走行安定性か著しく損われる問題
かある。
この発明者らは、上記の問題を解消するために、表面平
滑なベースの背面に各種の充填剤を含ませたバックコー
ト層を設けて粗面化することを試みたが、この場合その
表面状態がテープ巻回時に対接する磁性層に転移しこれ
によってビデオ特性を大きく低下させる心配があった。
また、かかる心配かなく、しかも走行安定性にも好結果
を与えうルヨウなバックコート層にあっては、その耐摩
耗性に劣り、VTRのガイドtSどとの摺接でバックコ
ート層に容易にケズレを生じ、その塗膜離脱物がテープ
巻回時対接する磁性層に転移するため、これが原因でや
はりビデオ特性に悪影響をおよぼすおそれがあった。
そこで、この発明者らは、引き続く研究により、バック
コート層中に含ませるへき充填剤として、ビデオ特性を
確保するに必要最小限の表面粗度を与えしかも耐摩耗性
を向上させつるものにつき鋭意検討した結果、平均粒子
径0.1μJメ下の酸化チタンがきわめて好適であるこ
とを知り、この発明をなすに至ったものである。
すなわち、この発明は、主面に磁性層を有するベースの
背面に、平均粒子径01μ以下の酸化チタンを含むバッ
クコート層を設けたことを特徴とするビデオテープの如
き磁気記録媒体に係るものである。
この発明において使用する上記の酸化チタンは、バック
コート層における各種バインダに対して良好に分散し、
また平均01μ以下という小さな粒子径を有するものを
容易に製造入手できるものであるため、これを用いて形
成されるバックコート層の表面状態か非常に微細な凹凸
を有するものとなって、これがカセットテープの走行安
定性とビデオ特性とに共に好結果を与える。また、この
種の酸化チタンは、モース硬度が約5程度であって比較
的硬質なために、これより形成されるバックコート層の
耐摩耗性が向上し、VTRのガイドなどとの摺接によっ
ても簡単にケズレを生じることがなく、これに起因した
ビデオ特性の低下はほとんどみられない。
酸化チタンと後述のカーホンブラックを含めた充填剤の
含有量としては、バックコート層のバインダとの合計型
量中通常30〜80重量係を占める程度とするのがよく
、この量が少なすきると前記効果中走行安定性を損う結
果となり、また多くなりすぎると塗膜特性を損ってビデ
オ特性に悪影響をおよぼすおそれがある。
かかる酸化チタンを結着するバインダとしては、とくに
制限はなく、ベースとの接着性や耐摩耗性などにすぐれ
るものを任意に適用できる。たとえば、繊維素系樹脂、
ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイソシアネ
ート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系樹脂などが挙げ
られる。
この発明におけるバックコート層は、上記のバインダに
酸化チタンを混合分散させた塗料を、予め主面に磁性層
が形成されたベースの背面に通常03〜30μの厚みに
塗着することによって形成されるが、この層には必要に
応じて充填剤の1部としてのカーボンブラックや適宜の
潤滑剤などの添加剤を含有させるようにしても差し支え
ない。
カーホンブラックは、磁性層背面の着色化(不透明化)
によって、VH8方式のカセット式VTRにおける磁気
テープ端の検出に好結果を与えるものであるか、その使
用量としては充填剤全量の60重量係まで(通常10〜
40重量%)とするのがよい。キャボット社製ブラック
パールLなどの如きバインダに対する分散性にとくにす
ぐれるカーボンブラックの使用が望ましい。
潤滑剤は、バックコート層の摩擦係数を小さくして耐久
性を向上させ、また充填剤の粉落ちを防止するのに好結
果を力える。有機溶剤可溶性のものであれは、常温で固
形(半固形)ないし液状のものをいずれも使用できる。
具体的には、脂肪酸、脂肪酸エステノペ流動パラフィン
などが挙げられる。添加附は、充填剤全量100重量部
に対して5重量部以下(通常0.01〜5重量部)とす
るのがよい。
以上のように、この発明によれは、走行安定性とビデオ
特性とを共に満足させることができ、しかもバックコー
ト層の耐摩耗性にすぐれる磁気記録媒体を提供すること
ができる。
つぎに、この発明の実施例につき説明する。以下におい
て部とあるは重量部を意味するものとする。
実施例 CO含有針状磁性酸化鉄      250部カーボン
ブラック           12部粒状α−酸化鉄
           10部硝化綿        
       22部ポリウレタン樹脂       
   19部三官能性低分子量インシアネート化合物 
7部ノ シクロへ牛へ7          340部トルエン
             340部ステアリン酸n−
ブチル        3部ミリスチン酸      
       2部流動パラフィン         
    2部上記組成からなる磁性塗料を、14μ厚の
表面平滑性の良いポリエステルベースフィルム上に乾燥
厚みが5μとなるように塗布、乾燥したのち、表面処理
を行なった。
得られた磁気テープの背面に、下記の組成からなるバッ
クコート用塗料を、乾燥厚みか08μとなるように塗布
、乾燥したのち、表面処理を行ない、所定の巾に裁断し
てビデオテープをつくった。
酸化チタン              2’lO部繊
維素系樹脂(硝化綿)       100部ポリウレ
タン樹脂            70部三官能性低分
子量イソシアネート化合物 30部ステアリン酸n−ブ
チル        3部ミリスチン酸       
        2部流動パラフィン        
     3部シクロへキサノン          
 750部トルエン                
750部上記ビデオテープのバックコート層の表面粗度
、耐摩耗性(ビデオS/N 比の低下量)、ビデオ特性
としてのカラーS/N 比および走行安定性(ワウフラ
ッタ)を酸化チタンの粒子径をパラメータとして調べた
結果は、っぎの表に示されるとおりであった。
なお、表中、比較例1とはバックコート層を全く設けな
い以外は実施例と同様にして作製したビデオテープの結
果、比較例2とは酸化チタンの粒子径をこの発明の範囲
外とした以外は実施例と同様にして作製したビデオテー
プの結果、比較例3とは酸化チタンの代わりに粒子径0
07μの炭酸カルシウムを用いた以外は実施例と同様番
こして作製したビデオテープの結果である。また、各特
性試験は、以下の方法で行なったものである。
く表面粗度〉 触針式表面粗度計を用い、中心線平均粗さくRa)を測
定した。
〈耐摩耗性〉 V HS方式のVTRを用い、40°C180メ■の雰
囲気中で50%グレー信号を記録した供試テープの実用
走行試験を100回繰り返し、走行前のビデオS/N 
比に対する走行陵のビデオS/N比の低下量を測定した
〈カラーS/N比〉 V HS方式のVTRを用い、供試テープにカラービデ
オノイズ測定器の一色クロマ信号を記録再生し、AMノ
イズ分を測定して、カラーS/N比を算出し、規準テー
プとの相対値で示した。
〈走行安定性〉 V HS方式のVTRを用い、供試テープにオーディオ
信号を記録再生し、ワウフラッタを測定した。
上表から明らかなように、この発明のビデオテープは、
バックコート層の耐摩耗性にすぐれ、かつカラーS/N
 比と走行安定性とを共に満足させつるものであること
かわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  主面に磁性層を有するベースの背面に、平均
    粒子径Q、1μ以下の酸化チタンを含むバックコート層
    を設けたことを特徴とする磁気記録媒体。
JP57124156A 1982-07-15 1982-07-15 磁気記録媒体 Pending JPS5914128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124156A JPS5914128A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124156A JPS5914128A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5914128A true JPS5914128A (ja) 1984-01-25

Family

ID=14878321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124156A Pending JPS5914128A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928239A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS5956223A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928239A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS5956223A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0555927B2 (ja) * 1982-09-27 1993-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618536A (en) Magnetic recording medium
JPS595429A (ja) 磁気記録媒体
JPS5928242A (ja) 磁気記録媒体
US4716076A (en) Magnetic recording medium
JPS59172151A (ja) 磁気記録媒体
JPS5914128A (ja) 磁気記録媒体
US4582754A (en) Magnetic recording medium
JPH053049B2 (ja)
JPS5914123A (ja) 磁気記録媒体
JP2866402B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5914124A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172152A (ja) 磁気記録媒体
JPH0619830B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59172150A (ja) 磁気記録媒体
JPS595428A (ja) 磁気記録媒体
JPH0444626A (ja) 磁気記録媒体
KR920006633B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS59172153A (ja) 磁気記録媒体
JPH059846B2 (ja)
JPS6378334A (ja) 磁気記録媒体
KR930001886B1 (ko) 자기기록 매체
JPH0568007B2 (ja)
JPS61182630A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
JPH0421928B2 (ja)