JP2877118B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2877118B2
JP2877118B2 JP35430696A JP35430696A JP2877118B2 JP 2877118 B2 JP2877118 B2 JP 2877118B2 JP 35430696 A JP35430696 A JP 35430696A JP 35430696 A JP35430696 A JP 35430696A JP 2877118 B2 JP2877118 B2 JP 2877118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
magnetic
protective film
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35430696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180173A (ja
Inventor
信夫 石川
晃 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP35430696A priority Critical patent/JP2877118B2/ja
Publication of JPH09180173A publication Critical patent/JPH09180173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877118B2 publication Critical patent/JP2877118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気テープ、磁気
ディスク等の磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、磁気テープ等の磁気記録媒体
は、例えばポリエステル、ポリイミド、ポリアミド等の
非磁性の支持体面上に、γ−Fe23 、Co含有γ−
Fe23 、CrO2 または金属磁性粉等の磁性粉及び
バインダ、その他各種の添加剤を含む磁性塗料を塗布す
ることによって磁性塗膜層を形成したり、または無電解
メッキのような湿式メッキ手段、或いは蒸着、スパッタ
リング等の乾式メッキ手段によって金属薄膜型の磁性層
を形成し、その後これを所定の幅に細長く切ること、す
なわちスリットすることにより或いは打ち抜きすること
によって得られるのが通常である。
【0003】ところで、このようにして得られる磁気記
録媒体を記録再生装置に装填して走行させた場合、特に
キュー、レビュー状態や繰り返し再生の状態で走行させ
た場合、磁気記録媒体は記録再生装置の磁気ヘッド、パ
ッド、ガイドピン、カセットハーフ等との摩擦によって
傷付いて機械的強度が下がり、磁性粉の粉落ちが引き起
こされたり、または磁気記録媒体の走行性が不安定とな
って再生出力がふらついたり、低下したりする等の問題
が発生する傾向にある。更に、長時間の記録再生を目的
とした薄手テープでは、これらの問題が顕著になる上
に、テープエッジ部分が折れることによる再生出力の大
幅な低下及び走行不良を引き起こす等の問題点が増え
る。
【0004】そこで、このような問題点の解決のため
に、従来では磁性層中に潤滑剤や研磨剤を含有させた
り、或いは磁性層表面に潤滑剤を介在させたり、更には
特開昭50−61202号公報等に開示されるように磁
性層と反対側の支持体面上にバックコート層を設けたり
することが行われており、前記の問題点が大幅に解決さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近に
おける磁気記録媒体の耐久性及び走行性等の特性向上に
対する要求は、上記したような磁性層及びバックコート
層中の含有成分の改善のみでは十分でなくなってきてい
る。すなわち、磁性層及びバックコート層を形成した後
にスリットすることによってテープ状の磁気記録媒体を
製造する場合に、スリット作業時に磁性層に応力集中が
起きてクラックが入り、この結果、磁性層の耐久性が低
下したり、または、ヘッドタッチの低下から走行性が低
下したりする等の欠点が引き起こされている。そのた
め、例えば特開昭60−125929号公報に示す如
く、スリット作業を低温・低湿環境で行ったり、或いは
特開昭61−26937号公報に示す如く、スリットに
際してカッタが当たる磁気記録媒体の原反部分の磁性層
を予め除去しておくことが提案されている。
【0006】しかしながら、これら従来の対応策にあっ
ては、スリットに際して磁性層にクラックが起き難いよ
うにする程度の消極的なものにすぎなくて限界があり、
耐久性や走行性の十分な改善には至ってはいない。本発
明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決
すべく創案されたものであり、その目的は端面にモース
硬度が所定値以上の研磨剤を含む保護膜を設けて耐久性
等を向上させることができる磁気記録媒体を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、磁気記録媒
体の走行時には、磁気記録媒体の磁性層表面及び磁性層
と反対側の裏面のみが記録再生装置側のガイド手段等と
接触するのではなく、磁気記録媒体のスリット面である
端面もこれらと接触することから、この端面にも走行性
及び耐久性を向上させるような保護膜を構成しておけ
ば、磁気記録媒体の走行性及び耐久性は従来の磁気記録
媒体よりも大幅に向上させることができる、という知見
を得ることにより、本発明に至ったものである。
【0008】すなわち、本発明は、上記問題点を解決す
るために、端面に、モース硬度が5以上で平均粒子径が
0.5μmから1.0μmの研磨剤を含有すると共に微
細な気泡を含む保護膜を設けるように構成したものであ
る。
【0009】本発明は、以上のように構成したので、磁
気記録媒体の走行時には、媒体の磁性層及びこの反対側
の裏面のみならず媒体の端面も記録再生装置のガイド手
段等と接触しつつ走行するが、この端面には研磨剤や微
細な気泡を含む保護膜が形成されていることから耐久性
を向上させることができ、また、粉落ち等も大幅に減少
させることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る磁気記録媒
体の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。図1は本
発明に係る磁気記録媒体の一実施例を示す断面図であ
る。図示するようにこの磁気記録媒体1は、例えばポリ
エチレンテレフタレート等の非磁性体よりなるフィルム
状の非磁性支持体2を有しており、この表面に磁性塗料
を塗布乾燥させることにより磁性層3が形成される。そ
して、これを所定の形状、例えばテープ状或いはディス
ク状に成形すると共にその片側端面或いは両側端面4
に、図示例にあっては両側端面に本発明の特長とする、
モース硬度が所定値以上の研磨剤を含有すると共に微細
な気泡5を含んだ保護膜6が形成されており、磁気記録
媒体1自体の耐久性等を向上し得るようになっている。
【0011】具体的に上記した磁気記録媒体1を製造す
るには、塗布型の磁性層3または金属薄膜型の磁性層3
が非磁性支持体2の面上に形成された幅広の磁気記録媒
体の原反を、所定の幅にスリットし、これにより得た所
定の規格の磁気記録媒体のスリット面である端面4に、
研磨剤を含有すると共に微細な連続気泡を含む塗料をデ
ィップコーティング等の手段により塗布乾燥し、気泡5
のために弾性を有する保護膜6を形成し、図1に示すよ
うな磁気記録媒体1を製造した。このように形成した磁
気記録媒体1を記録再生装置に装填して、実際に走行操
作を行った結果、走行性及び耐久性を格段に向上できた
ことが判明した。また、磁性粉の粉落ち等も大幅に抑制
することが可能となった。
【0012】本実施例における研磨剤としては、アルミ
ナ、酸化チタン、α−酸化鉄、酸化クロム等が用いら
れ、モース硬度が約5以上であることが好ましいし、モ
ース硬度が5を下回ると十分な研磨性を発揮しない。そ
して、この研磨剤は平均粒子径が0.5〜1μmが好ま
しい。この平均粒子径が1μmを越えると、端面の表面
平滑性が不十分となると共に繰り返し走行により研磨剤
が端面から脱落しドロップアウトの増加等の品質上の問
題を招いてしまう。また、平均粒子径が0.5μmを下
回ると研磨剤としての機能を十分に発揮しなくなる。上
記モース硬度が約5以上の研磨剤をバインダ等と一緒に
塗布して保護膜6を形成した場合にあっては、この保護
膜を構成するバインダが磁性層のクラックを補修するよ
うな作用を示す結果となり、磁性粉の粉落ち等をより一
層効果的に防止できる。
【0013】すなわち、磁気記録媒体の原反をスリット
或いは打ち抜いたりして所定の規格サイズの磁気記録媒
体を得た段階においては、このスリットまたは打ち抜き
加工時に生じたクラックは小さなものであり、そして、
使用に伴ってこのクラックが拡大して磁性粉等の粉落ち
が酷くなるのであるが、この初期の段階においてクラッ
クをバインダによって補修しておけば、磁性粉の粉落ち
等を効果的に抑制することが可能となる。
【0014】そして、このような場合にあっては、研磨
剤はバインダ100重量部に対して約0.5〜15.0
重量部の範囲で用いることが好ましく、また、上記バイ
ンダとしてポリウレタン樹脂を用いるのが好ましい。ポ
リウレタン樹脂を用いて連続気泡を有する弾性被膜より
なる保護膜を得るには、ポリウレタン樹脂を形成するイ
ソシアネート化合物と反応して炭酸ガスを発生する水、
或いはカルボン酸を、被膜を形成する塗料中に添加し、
端面上でポリウレタン樹脂被膜を形成する際に炭酸ガス
を発生させ、これによって連続気泡を形成する方法等に
よって設けることができる。
【0015】次に、具体的数値に基づいて行われた実施
例及び比較例について説明する。 (実施例1) 磁性塗料の組成 γ−Fe23 磁性粉 100重量部 ポリウレタン樹脂 15重量部 塩ビ−酢ビ共重合体 15重量部 分散剤 1重量部 シリコーンオイル 0.4重量部 研磨剤 1重量部 カーボンブラック 5重量部 トルエン 300重量部 メチルエチルケトン 300重量部 メチルイソブチルケトン 300重量部
【0016】上記した組成よりなる磁性塗料を十分に混
合分散し、その後これにポリイソシアネート系硬化剤を
加え、このようにして得た磁性塗料を、例えばポリエチ
レンテレフタレート等の非磁性支持体2面上に所定の厚
さ塗布し、これを硬化して厚さ5μmの磁性層3を形成
し、そしてこのようにして得た磁気記録媒体の原反を温
度20℃、湿度50%の条件下で12.65mmの幅に
スリットして磁気テープ等の磁気記録媒体を得た。その
後、このスリットした磁気記録媒体をパンケーキの状態
または巻き取りながら磁気記録媒体の端面4に、下記に
示す保護膜塗料の組成よりなる材料を十分に混合分散し
てこれにポリイソシアネート系の硬化剤を添加混合した
塗料をディップコーティングする。
【0017】保護膜塗料の組成 平均粒子径が約0.5μmの Al23 (モース硬度9) 5重量部 純水 3重量部 カーボンブラック 10重量部 ポリウレタン樹脂 100重量部 トルエン 500重量部 メチルエチルケトン 500重量部 メチルイソブチルケトン 500重量部 その後、端面に塗布した塗料を硬化処理して端面4に約
1μm厚の保護膜6を設け、磁気記録媒体を得た。
【0018】(実施例2)実施例1における保護膜塗料
の組成中のAl23 に代えてTiO2 (モース硬度
7)を用いて実施例1と同様に行い、磁気記録媒体を得
た。 (実施例3)実施例1における保護膜塗料の組成中のA
23 に代えてα−Fe23 (モース硬度6)を用
いて実施例1と同様に行い、磁気記録媒体を得た。
【0019】これに対して比較例は以下のように形成し
た。 (比較例1)実施例1における保護膜6を設けていない
通常の磁気記録媒体を得た。 (比較例2)実施例1における保護膜塗料の組成中の平
均粒子径約0.5μmのAl23に代えて平均粒子径
が約2μmのAl23 を用いて実施例1と同様に行
い、磁気記録媒体を得た。 (比較例3)実施例1における保護膜塗料の組成中の純
水を全く用いないで実施例1と同様に行い、連続気泡を
含有しない磁気記録媒体を得た。
【0020】(比較例4)比較例1において、温度20
℃、湿度50%の条件に代え、温度3℃、湿度5%の条
件でスリット操作を行い、その他は同様にして磁気記録
媒体を得た。 (比較例5)比較例1において、12.65mmの幅に
スリットするスリット工程に先立って、磁性層を除去用
ブレードにて除去する操作を加え、その他は同様にして
磁気記録媒体を得た。
【0021】(比較例6)実施例1において、Al2
3 に代えてCaF2 (モース硬度4)を用いて同様に行
い、磁気記録媒体を得た。 (比較例7)実施例1において、保護膜塗料にポリイソ
シアネート系の硬化剤を添加混合した塗料を、端面4に
代えて非磁性支持体1の磁性層2とは反対側の面に塗布
し、他は同様にして磁気記録媒体を得た。
【0022】上記各実施例と各比較例で得た磁気記録媒
体を記録再生装置に装填し、そのオーディオレベル変
動、ドロップアウト、磁性粉の粉落ち及び端面部分にお
ける損傷の程度を調べた。その結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】尚、オーディオレベル変動は、日本ビクタ
ー(株)製のBR−7000型ビデオテープレコーダを
用い、7KHzの正弦波信号を記録し、次にキュー、レ
ビュー状態で10往復高速走行させ、その後再生して測
定したものである。また、ドロップアウトは、日本ビク
ター(株)製のHR−7100型ビデオテープレコーダ
を用いて10往復繰り返し走行させた前後におけるドロ
ップアウト(幅5μs、深さ20dB)を、シバソク・
ドロップアウトカウンタで測定したものである。また、
磁性粉の粉落ち及び端面部分における損傷の程度は、日
本ビクター(株)製のHR−7650型ビデオテープレ
コーダを用いて100往復繰り返し走行させた後、顕微
鏡で観察して判断したものである。
【0025】表1からわかるように、実施例1〜3の磁
気記録媒体に関しては、オーディオレベルの変動は0.
3〜0.5の範囲内でその変動は少なく、また、ドロッ
プアウトも走行前と走行後との間の差はゼロであってド
ロップアウトが起き難く、且つ磁性層の粉落ちは無いと
いって良い程度である。しかも磁気記録媒体の端面部分
の損傷がほとんど認められず、磁気記録媒体の走行性及
び磁性層の耐久性に優れたものであることが判明した。
これに対して、比較例1に示す如く、磁気記録媒体の端
面に保護膜を設けていない場合には、オーディオレベル
の変動は2.0dBとなってその変動が大きく、またド
ロップアウトの個数も53個となって多く、且つ磁性層
の粉落ち及び損傷も多く、特性上好ましくはなかった。
【0026】また、磁気記録媒体の端面に保護膜を設け
ないものであっても、比較例4、比較例5に示すように
構成した場合には、いずれの場合にも比較例1のものよ
り良い結果を示すが、本実施例1〜3のような好成績は
得られていない。すなわち、本発明の特長とする保護膜
6が施されていない場合には、その結果の奏上程度には
大きな限界があった。
【0027】また、比較例2または比較例3に示す如
く、保護膜中に所定の平均粒子径を含まない場合、また
は連続気泡を有しない場合には、オーディオレベルの変
動も比較的大きく認められ、また、ドロップアウト、磁
性粉の粉落ち、更には損傷のデータから明らかなように
磁性層の耐久性も良くないものであった。
【0028】また、比較例6に示す如く、保護膜に含ま
れる研磨剤のモース硬度が所定値以下である場合、繰り
返し走行後のドロップアウトや磁性層の粉落ちが劣り、
磁性層の耐久性が良くないものであった。そして、比較
例7に示す如く、保護膜を支持体反対面に設けた場合に
は、特に端面部分の損傷が悪い結果となった。
【0029】尚、上記実施例においては保護膜6が磁気
記録媒体の両端面に設けられた場合を例にとって説明し
たが、保護膜6が片端面にしか設けられていない場合で
も良く、この場合でも好結果が認められた。また、上記
実施例では磁気テープの場合について説明したが、これ
に限定されず、他の磁気記録媒体、例えば磁気ディスク
等の場合にも同様に適用し得るのは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気記録
媒体によれば次のように優れた作用効果を発揮すること
ができる。端面に、研磨剤と微細な連続気泡を含有する
保護膜を形成したので、ドロップアウトが起き難く、且
つ磁性粉の粉落ちも起き難く、更には損傷が起き難いも
のになり、その結果磁性層の耐久性を向上させることが
でき、また磁気記録媒体の走行性も向上させることがで
きて、オーディオレベルの変動も著しく減少させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気記録媒体の一実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1…磁気記録媒体、2…非磁性支持体、3…磁性層、4
…端面、5…気泡、6…保護膜。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/72 G11B 5/78 G11B 5/82

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面に、モース硬度が5以上で平均粒子
    径が0.5μmから1.0μmの研磨剤を含有すると共
    に微細な気泡を含む保護膜を設けるように構成したこと
    を特徴とする磁気記録媒体。
JP35430696A 1996-12-19 1996-12-19 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2877118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35430696A JP2877118B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35430696A JP2877118B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180173A JPH09180173A (ja) 1997-07-11
JP2877118B2 true JP2877118B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=18436658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35430696A Expired - Lifetime JP2877118B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877118B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09180173A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877118B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09255979A (ja) 潤滑剤、これを用いた磁気記録媒体及び磁気ヘッド
JPH09297914A (ja) 磁気記録媒体
JP2007265547A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH097159A (ja) 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
US6120877A (en) Magnetic recording medium
JPH076917U (ja) 磁気記録媒体
JPS63133320A (ja) 磁気記録媒体
JPH11232634A (ja) 磁気記録媒体
US5948522A (en) Magnetic recording medium
JP2002074649A (ja) 磁気ディスク及び記録再生装置
JP2838884B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2888488B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3353348B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09237417A (ja) 磁気記録媒体
JPH076918U (ja) 磁気記録媒体
JPH09180174A (ja) 磁気記録媒体
JPH0546976A (ja) 磁気記録媒体
JPH10247316A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0729155A (ja) 磁気記録媒体
JPH0997415A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09171618A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2005032383A (ja) 磁気記録媒体
JPH11110742A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法