JP2801165B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2801165B2
JP2801165B2 JP7281239A JP28123995A JP2801165B2 JP 2801165 B2 JP2801165 B2 JP 2801165B2 JP 7281239 A JP7281239 A JP 7281239A JP 28123995 A JP28123995 A JP 28123995A JP 2801165 B2 JP2801165 B2 JP 2801165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
weight
magnetic layer
parts
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7281239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08279145A (ja
Inventor
彰 石川
英比古 中山
和孝 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP7281239A priority Critical patent/JP2801165B2/ja
Priority to US08/597,961 priority patent/US5814394A/en
Publication of JPH08279145A publication Critical patent/JPH08279145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801165B2 publication Critical patent/JP2801165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力特性、オーバ
ーライト特性に優れ、且つ走行耐久性に優れた磁気記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、磁気記録媒体は、テープ、ディスク、ドラム或いは
シート等の形態で汎用されている。このような磁気記録
媒体は、通常、支持体上に、磁性粉末及び結合剤を主成
分とする磁性塗料を塗布することにより製造されてい
る。そして、特に近年においては、磁気記録媒体に対
し、その小型化と共に記録の高密度化が要求されてい
る。斯る要求に応えるために、例えば、磁性層の保磁
力Hcや残留磁束密度Brを向上させること、及び磁
性層の厚さを薄くすることが提案されており、該の提
案としては、具体的には、磁性層と支持体との間に第2
の層を設け、該第2の層と磁性層とを重層塗布により形
成する、所謂ダブルコート法が提案されている。しか
し、上記の提案では、オーバーライト特性が低下する
という問題がある。また、上記の提案では、上記磁性
層を形成する塗料と上記の第2の層を形成する塗料との
流動特性を揃える必要があるが、未だ十分に揃えられて
おらず、上記磁性層と上記の第2の層との界面の乱れ及
び層の表面平滑性が損なわれて電磁変換特性が低下する
という問題がある。
【0003】一方、磁気記録媒体においては、使用する
バインダの磁性粉末に対する含有量の比率の過不足によ
り、磁性粉末の分散性不良による表面平滑性が低下する
場合がある。更に、バインダ量不足の場合には、接着強
度が低下し、バインダ量過剰の場合には、ハリつき現象
やブロッキング現象等が生じる。そして、これらの原因
により、磁気記録媒体の走行耐久性が低下するという問
題がある。
【0004】このため、オーバーライト特性と走行耐久
性との双方を改善すべく、例えば、米国特許明細書第
5,178,935号において、上記の第2の層を設
け、該第2の層が磁性粉末とバインダとを含有し、該バ
インダとして塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロース系
樹脂を磁性粉末100重量部に対して約3〜24重量部
用いた磁気記録媒体が提案されている。しかし、上記の
提案でも、磁気記録媒体のオーバーライト特性と走行耐
久性とは、未だ十分に両立されておらず、オーバーライ
ト特性及び走行耐久性の双方に優れた磁気記録媒体の開
発が要望されているのが現状である。
【0005】従って、本発明の目的は、表面平滑性が良
好であり、出力特性及びオーバーライト特性並びに走行
耐久性の何れにも優れた磁気記録媒体を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、磁気記録媒体の最
上層及びそれに隣接する層に、それぞれ磁性粉末と特定
樹脂を含むバインダとを含有させ、上記の両層間におけ
る上記バインダ及び上記特定樹脂の含有量を特定の関係
とすることにより、上記目的を達成し得ることを知見し
た。
【0007】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、支持体と、該支持体上に設けられた複数の磁性層と
を有し、該複数の磁性層は、最上層として設けられた第
1の磁性層と、該第1の磁性層に隣接して設けられた第
2の磁性層とを含む磁気記録媒体において、上記の第
磁性層は、磁性粉末と塩化ビニル系樹脂及び/又はセ
ルロース系樹脂を含むバインダとを含有し、上記の第2
の磁性層は、強磁性粉末と塩化ビニル系樹脂及び/又は
セルロース系樹脂を含むバインダとを含有しており、
1の磁性層におけるバインダの含有量と第2の磁性層に
おけるバインダの含有量とが下記式の関係を有し、第
1の磁性層における塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロ
ース系樹脂の含有量と第2の磁性層における塩化ビニル
系樹脂及び/又はセルロース系樹脂の含有量とが下記式
の関係を有することを特徴とする磁気記録媒体を提供
するものである。 0.6≦(A−B)/B≦6 0.4≦(C−D)/D≦11 〔式中、Aは、〈第2の磁性層中のバインダの含有量/
第2の磁性層中の磁性粉末の含有量〉を示し、Bは、
〈第1の磁性層中のバインダの含有量/第1の磁性層中
の磁性粉末の含有量〉を示し、Cは、〈(第2の磁性層
中の塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロース系樹脂の含
有量)/第2の磁性層中の磁性粉末の含有量〉を示し、
Dは、〈(第1の磁性層中の塩化ビニル系樹脂及び/又
はセルロース系樹脂の含有量)/第1の磁性層中の磁性
粉末の含有量〉を示す。〕
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の磁気記録媒体につ
いて詳細に説明する。先ず、図1を参照して、本発明の
磁気記録媒体の好ましい構成を例示して説明する。
【0009】図1に示す本発明の磁気記録媒体1は、支
持体2と、該支持体2上に設けられた複数の磁性層3と
を有し、該複数の磁性層3は、最上層として設けられた
第1の磁性層3aと、該第1の磁性層3aに隣接して設
けられた第2の磁性層3bとからなる。また、上記支持
体2の裏面には、必要に応じてバックコート層4が設け
られる。
【0010】尚、本発明の磁気記録媒体には、上記支持
体、上記第1の磁性層、上記第2の磁性層及び上記バッ
クコート層以外に、更に、支持体と第2の磁性層又はバ
ックコート層との間に設けられるプライマー層や、長波
長信号を使用するハードシステムに対応してサーボ信号
等を記録するために設けられる第3の磁性層等の他の層
を設けてもよい。
【0011】本発明の磁気記録媒体において用いられる
上記支持体2としては、磁性支持体及び非磁性支持体の
何れも用いることができるが、特に非磁性支持体を好ま
しく用いることができる。上記非磁性支持体としては、
通常公知のものを特に制限されることなく用いることが
できるが、具体的には、高分子樹脂からなる可撓性フィ
ルムやディスク;Cu,Al,Zn等の非磁性金属、ガ
ラス、磁器、陶器等のセラミック等からなるフィルム、
ディスク、カード等を用いることができる。
【0012】上記可撓性フィルムや上記ディスクを形成
する上記高分子樹脂としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンビスフェノキシカルボキシレート等
のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルロースアセテートブチレート、
セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース誘
導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル
系樹脂、或いはポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネ
ート、ポリスルフォン、ポリエーテル・エーテルケト
ン、ポリウレタン等が挙げられ使用に際しては、単独若
しくは2種以上併用して用いることができる。
【0013】また、本発明の磁気記録媒体において上記
支持体の裏面に必要に応じて設けられる上記バックコー
ト層は、公知のバックコート塗料を特に制限なく用いて
形成することができる。
【0014】本発明の磁気記録媒体において上記支持体
上に設けられる上記の第1の磁性層は、磁気記録媒体の
最上層、即ち、磁気記録媒体の表面に位置する層として
設けられる層であって、上記の第1の磁性層は、磁性粉
末と塩化ビニル系樹脂又はセルロース系樹脂を含むバイ
ンダとを含有する層であり、後述する第2の磁性層上に
第1の磁性塗料を塗布することにより形成される。上記
の第1の磁性塗料は、磁性粉末と塩化ビニル系樹脂又は
セルロース系樹脂を含むバインダと溶剤とを主成分とす
る塗料が好ましく用いられる。
【0015】上記の第1の磁性塗料に用いられる磁性粉
末としては、鉄を主体とする強磁性金属粉末、又は六方
晶系フェライト粉末が挙げられる。上記強磁性金属粉末
の保磁力は、1400〜2500Oeであるのが好まし
い。また、上記六方晶系フェライト粉末の保磁力は、9
00〜2300Oeであるのが好ましい。上記強磁性金
属粉末及び六方晶系フェライトの上記保磁力が、それぞ
れ、上記の下限未満であると、減磁しやすいため短波長
RF出力が低下し、また、上記の上限を超えると、ヘッ
ド磁界が不充分となり書き込み能力が不足し、更にはオ
ーバーライト特性が低下するので、上記範囲内とするの
が好ましい。
【0016】また、上記強磁性金属粉末の飽和磁化は、
100〜180emu/gであるのが好ましく、110〜1
60emu/gであるのが更に好ましい。また、上記六方晶
系フェライト粉末の飽和磁化は、30〜70emu/gであ
るのが好ましく、45〜70emu/gであるのが更に好ま
しい。上記強磁性金属粉末及び上記六方晶系フェライト
粉末の上記飽和磁化が、それぞれ、上記の下限未満であ
ると、磁性粉末の充填率が低くなり、出力が低下し、ま
た、上記の上限を超えると、結合剤を減少させる必要が
生じ、各磁性粉末間の相互作用が大きくなり、結果的
に、磁性粉末が凝集状態となって、所望の出力を得るの
が困難となるので、上記範囲内とするのが好ましい。
【0017】従って、上記強磁性金属粉末を含有する第
1の磁性層の保磁力は、好ましくは1500〜2400
Oe、更に好ましくは1600〜2200Oeであり、
上記六方晶系フェライト粉末を含有する第1の磁性層の
保磁力は、好ましくは1100〜2200Oeである。
また、上記強磁性金属粉末を含有する第1の磁性層の飽
和磁束密度は、好ましくは3000〜4500ガウス、
更に好ましくは3200〜4000ガウスであり、上記
六方晶系フェライト粉末を含有する第1の磁性層の飽和
磁束密度は、好ましくは1500〜2500ガウス、更
に好ましくは1600〜2300ガウスである。
【0018】上記強磁性金属粉末としては、金属分が5
0重量%以上であり、該金属分の60重量%以上がFe
である強磁性金属粉末が挙げられる。該強磁性金属粉末
の具体例としては、例えば、Fe−Co、Fe−Ni、
Fe−Al、Fe−Ni−Al、Fe−Co−Ni、F
e−Ni−Al−Zn、Fe−Al−Si等が挙げられ
る。また、該強磁性金属粉末の形状は、針状又は紡錘状
で、その長軸長が好ましくは0.05〜0.25μm、
更に好ましくは0.05〜0.2μmであり、針状比
が、好ましくは3〜20、更に好ましくは3〜13であ
り、結晶子サイズが、好ましくは130〜250Å、更
に好ましくは140〜200Åである。
【0019】また、上記六方晶系フェライト粉末として
は、微小平板状のバリウムフェライト及びストロンチウ
ムフェライト並びにそれらのFe原子の一部がTi、C
o、Ni、Zn、V等の原子で置換された磁性粉末等が
挙げられる。また、該六方晶系フェライト粉末の形状
は、板径が好ましくは0.02〜0.09μm、更に好
ましくは0.02〜0.07μmであり、板状比が好ま
しくは2〜7、更に好ましくは2〜6である。
【0020】また、上記の第1の磁性塗料に用いられる
磁性粉末には、必要に応じて、稀土類元素や遷移金属元
素を含有せしめることもできる。なお、本発明において
は、上記磁性粉末の分散性等を向上させるために、該磁
性粉末に表面処理を施してもよい。上記表面処理は、
「Characterization of Powder Surfaces 」;Academic
Pressに記載されている方法等と同様の方法により行う
ことができ、例えば上記磁性粉末の表面を無機質酸化物
で被覆する方法が挙げられる。この際、用いることがで
きる上記無機質酸化物としては、Al2 3 、Si
2 、TiO2 、ZrO2、SnO2 、Sb2 3 、Z
nO等が挙げられ、使用に際しては、単独若しくは2種
以上混合して用いることができる。上記表面処理は、上
記の方法以外に、シランカップリング処理、チタンカッ
プリング処理及びアルミナカップリング処理等の有機処
理により行うこともできる。
【0021】上記の第1の磁性塗料において用いられる
上記バインダは、上記塩化ビニル系樹脂及び/又はセル
ロース系樹脂を含み、必要に応じて、その他の樹脂や硬
化剤を含むものである。
【0022】上記塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニルと他の共重合体モノマーとの共重合
体等が挙げられる。該他の共重合体モノマーとしては、
例えば、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルエ
ステル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル
エステル等のα−β不飽和酸の炭素数2〜8のアルカノ
ールエステル類;次式:CH2 =CR−COO−(Cn
2nO) m −H〔式中、mは、2〜9の整数を示し、n
は、2〜4の整数を示し、Rは、水素原子又はメチル基
を示す〕で表されるポリアルキレングリコールと(メ
タ)アクリル酸とのエステル類;2−ヒドロキシエチル
−2’−(メタ)アクリロイルオキシフタレート、2−
ヒドロキシエチル−2’−(メタ)アクリロイルオキシ
サクシネート等のジカルボン酸のジヒドロキシエステル
のモノ(メタ)アクリル酸エステル類、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド
類;マレイン酸ジ−2−ヒドロキシエチルエステル、マ
レイン酸ジ−4−ヒドロキシブチルエステル、イタコン
酸ジ−2−ヒドロキシプロピルエステル等の不飽和酸ジ
カルボン酸のアルキレングリコールエステル類;3−ブ
テン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール等のオレ
フィンアルコール類、2−ヒドロキシエチルビニルエー
テル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル等のビニ
ルエーテル類;(メタ)アリル−2−ヒドロキシエチル
エーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシプロピルエ
ーテル、(メタ)アリル−3−ヒドロキシプロピルエー
テル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシブチルエーテ
ル、(メタ)アリル−3−ヒドロキシブチルエーテル、
(メタ)アリル−4−ヒドロキシブチルエーテル、(メ
タ)アリル−6−ヒドロキシヘキシルエーテル等のアル
キレングリコールのモノ(メタ)アリルエーテル;ジエ
チレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル等のポリ
オキシアルキレングリコール(メタ)モノアリルエーテ
ル;グリセリンモノ(メタ)アリルエーテル、(メタ)
アリル−2−クロロ−3−ヒドロキシプロピルエーテ
ル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシ−3−クロロプロ
ピルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールのハロ
ゲン置換体、ヒドロキシ置換体のモノ(メタ)アリルエ
ーテル、オイゲノール、イソオイゲノール等の多価フェ
ノールのモノ(メタ)アリルエーテル及びそのハロゲン
置換体;(メタ)アリル−2−ヒドロキシエチルチオエ
ーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシプロピルチオ
エーテル等のアルキレングリコールの(メタ)アリルチ
オエーテルの如きポリヒドロキシ化合物のモノ(メタ)
アリルエーテル、モノ(メタ)チオアリルエーテル類;
ビニルアルコール;(メタ)アリルアルコール等が挙げ
られる。
【0023】また、これらの中でも、ポリヒドロキシ化
合物のモノ(メタ)アリルエーテル、モノ(メタ)チオ
アリルエーテル類が熱安定性、反応性の点から好まし
い。
【0024】上記の塩化ビニルと他の共重合体モノマー
との共重合体を得るに際し、塩化ビニルと他の共重合体
モノマーとの使用量の比(前者/後者;重量比)は40
/60〜99/1、特に50/50〜95/5であるの
が好ましい。
【0025】また、本発明において上記塩化ビニル系樹
脂として用いられる、上記ポリ塩化ビニル及び上記の塩
化ビニルと他の共重合体モノマーとの共重合体として
は、−COOM、−SO3 M、−OSO3 M、−P=O
(OM’)2 、−O−P=O(OM’)2 〔ここで、M
は、水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム基を示
し、M’は、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基
又は炭素数1〜20のアルキル基を示す〕、−OH、−
NR2 、−N+ 3 (Rは、炭素数1〜20の炭化水素
基を示す)、エポキシ基、−SH、−CN、スルホベタ
イン等からなる群より選択される1種以上の極性基を、
共重合若しくは付加反応により導入されたものが好まし
く用いられる。この際の上記極性基の含有量は、好まし
くは10-1〜10-6eq/gであり、更に好ましくは1
-2〜10-6eq/gである。
【0026】上記塩化ビニル系樹脂としては、具体的に
は、「MR110」、「MR115」、「MR11
3」、「MR112」、「MR105」、「MR10
4」〔以上、商品名、日本ゼオン(株)製〕、「VAG
H」、「VYHH」、「VMCH」、「VAGF」、
「VAGD」、「VROH」、「VYNC」、「VMC
C」、「PKHJ」、「PKHC」、「PKFE」、
「XYHL」、「XYSG」、「PKHH」〔以上、商
品名、ユニオンカーバイト社製〕等の市販品を使用する
ことができる。また該塩化ビニル系樹脂は、数平均分子
量が、2,000〜30,000、特に3,000〜2
5,000のものが好ましく用いられる。
【0027】また上記セルロース系樹脂としては、ニト
ロセルロース、セルロースアセテートブチレート、セル
ロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースプロピオネート、エチルセルロース、メチルエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチ
ルセルロース等が挙げられ、具体的には、「BTH−1
/2」、「BTH−1/4」、「BTH−1/8」、
「BTH−1/16」、「BT−SL」、「VX−1」
〔以上、商品名、旭化成工業(株)製〕等の市販品を使
用することができる。また該セルロース系樹脂は、数平
均分子量が、2,000〜35,000、特に3,00
0〜33,000のものが好ましく用いられる。
【0028】上記のその他の樹脂としては、上記塩化ビ
ニル系樹脂及び/又はセルロース系樹脂の他に、ポリエ
ステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂等の熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、及び反応型樹脂等、その他にも、特
開昭57−162128号公報の第2頁右上欄19行〜
第2頁右下欄19行等に記載されている樹脂等が挙げら
れる。また、上記硬化剤としては、ポリイソシアネート
化合物等が挙げられ、該ポリイソシアネート化合物の具
体例としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネー
ト及びこれらのジイソシアネートのトリメチロールプロ
パン付加物、ビューレット結合タイプ又はイソシアヌレ
ートタイプ等が挙げられ、市販品を用いることもでき
る。
【0029】上記塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロー
ス系樹脂、必要に応じて用いられる上記そのたの樹脂及
び上記硬化剤は、それぞれ使用に際して、単独又は混合
物として用いることができる。
【0030】上記の第1の磁性層において、上記塩化ビ
ニル系樹脂と上記セルロース系樹脂とを混合して用いる
場合、該塩化ビニル系樹脂と該セルロース系樹脂との含
有量の比(前者/後者)は、重量比で好ましくは2/9
8〜98/2、更に好ましくは30/70〜95/5で
ある。
【0031】上記の第1の磁性塗料における上記塩化ビ
ニル系樹脂及び/又は又はセルロース系樹脂の使用量
は、バインダ全体に対して、好ましくは10〜90重量
%、更に好ましくは15〜80重量%である。また、上
記硬化剤を用いる場合の使用量は、バインダ全体に対し
て、好ましくは5〜60重量%、更に好ましくは10〜
50重量%である。
【0032】さらに、上記の第1の磁性塗料中のバイン
ダは、分散性等向上のために極性基を有する樹脂を含ん
でいるのが好ましい。上記の第1の磁性塗料中のバイン
ダの使用量は、上記磁性粉末100重量部に対して3〜
50重量部とするのが好ましく、5〜40重量部とする
のが特に好ましい。
【0033】また、上記の第1の磁性塗料中の溶剤とし
ては、ケトン系の溶剤、エステル系の溶剤、エーテル系
の溶剤、芳香族炭化水素系の溶剤、及び塩素化炭化水素
系の溶剤等が挙げられ、具体的には、特開昭57−16
2128号公報の第3頁右下欄17行〜第4頁左下欄1
0行等に記載されている溶剤を用いることができる。ま
た、上記溶剤の使用量は、上記磁性粉末100重量部に
対して、80〜500重量部が好ましく、100〜35
0重量部が更に好ましい。
【0034】また、上記の第1の磁性塗料には、分散
剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、防錆剤、及び防黴剤
等の通常磁気記録媒体に用いられている添加剤を、必要
に応じて添加することができる。上記添加剤としては、
具体的には、特開昭57−162128号公報の第2頁
左上欄6行〜第2頁右上欄10行及び第3頁左上欄6行
〜第3頁右上欄18行等に記載されている種々の添加剤
を挙げることができる。
【0035】上記の第1の磁性塗料を調製するには、例
えば、上記磁性粉体と上記塩化ビニル系樹脂及び/又は
セルロース系樹脂とを含むバインダを溶剤の一部と共に
ナウターミキサー等に投入し予備混合して混合物を得、
得られた混合物を連続式加圧ニーダー等により混練し、
次いで、溶剤の一部で希釈し、サンドミル等を用いて分
散処理した後、潤滑剤等の添加剤を混合して、濾過し、
更に残りの溶剤を混合する方法等を挙げることができ
る。
【0036】上記の第1の磁性層の厚みは、0.05〜
1.0μmであるのが好ましく、0.05〜0.8μm
であるのが更に好ましい。0.05μm未満であると、
均一塗布が困難となり、耐久性も低下する場合があり、
1.0μmを超えると、厚み損失が大きくなり、オーバ
ーライト特性が著しく低下する場合があるので、上記範
囲内とするのが好ましい。
【0037】本発明の磁気記録媒体において上記第1の
磁性層に隣接して設けられる上記第2の磁性層は、
性粉末と塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロース系樹脂
を含むバインダとを含有する層であって、上記支持体上
に第2の磁性塗料を塗布して形成される層である。上記
第2の磁性塗料は、該磁性粉末と該塩化ビニル系樹脂
及び/又はセルロース系樹脂を含むバインダと溶剤とを
主成分とする塗料が好ましく用いられる。
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】上記の第2の磁性塗料に用いられる上記強
磁性粉末としては、鉄を主体とする強磁性金属粉末、又
は六方晶系フェライト粉末が挙げられる。上記強磁性金
属粉末の保磁力は、1400〜2500Oeであるのが
好ましい。また、上記六方晶系フェライト粉末の保磁力
は、900〜2300Oeであるのが好ましく、120
0〜2000Oeであるのが更に好ましい。上記強磁性
金属粉末及び六方晶系フェライトの上記保磁力が、それ
ぞれ、上記の下限未満であると、減磁しやすいため短波
長RF出力が低下し、また、上記の上限を超えると、ヘ
ッド磁界が不充分となり書き込み能力が不足し、更には
オーバーライト特性が低下するので、上記範囲内とする
のが好ましい。
【0043】また、上記強磁性金属粉末の飽和磁化は、
100〜180emu/gであるのが好ましく、100〜1
50emu/gであるのが更に好ましい。また、上記六方晶
系フェライト粉末の飽和磁化は、30〜70emu/gであ
るのが好ましく、45〜70emu/gであるのが更に好ま
しい。上記強磁性金属粉末及び上記六方晶系フェライト
粉末の上記飽和磁化が、それぞれ、上記の下限未満であ
ると、磁性粉末の充填率が低くなり、出力が低下し、ま
た、上記の上限を超えると、結合剤を減少させる必要が
生じ、各磁性粉末間の相互作用が大きくなり、結果的
に、磁性粉末が凝集状態となって、所望の出力を得るの
が困難となるので、上記範囲内とするのが好ましい。
【0044】従って、上記強磁性金属粉末を含有する場
合の第2の磁性層の保磁力は、好ましくは500〜24
00Oe、更に好ましくは1250〜2000Oeであ
り、上記六方晶系フェライト粉末を含有する第2の磁性
層の保磁力は、好ましくは500〜2200Oe、更に
好ましくは1250〜2000Oeである。また、上記
強磁性金属粉末を含有する場合の第2の磁性層の飽和磁
束密度は、好ましくは100〜4500ガウス、更に好
ましくは200〜3000ガウスであり、上記六方晶系
フェライト粉末を含有する第1の磁性層の飽和磁束密度
は、好ましくは100〜2500ガウス、更に好ましく
は200〜2000ガウスである。
【0045】上記強磁性金属粉末としては、金属分が5
0重量%以上であり、該金属分の60重量%以上がFe
である強磁性金属粉末が挙げられる。該強磁性金属粉末
の具体例としては、例えば、Fe−Co、Fe−Ni、
Fe−Al、Fe−Ni−Al、Fe−Co−Ni、F
e−Ni−Al−Zn、Fe−Al−Si等が挙げられ
る。また、該強磁性金属粉末の形状は、針状又は紡錘状
で、その長軸長が好ましくは0.05〜0.25μm、
更に好ましくは0.05〜0.2μmであり、針状比
が、好ましくは3〜20、更に好ましくは3〜13であ
る。また、結晶子サイズが、好ましくは130〜250
Å、更に好ましくは140〜200Åである。
【0046】また、上記六方晶系フェライト粉末として
は、微小平板状のバリウムフェライト及びストロンチウ
ムフェライト並びにそれらのFe原子の一部がTi、C
o、Ni、Zn、V等の原子で置換された磁性粉末等が
挙げられる。また、該六方晶系フェライト粉末の形状
は、板状であり、板径が好ましくは0.02〜0.09
μmで、更に好ましくは0.02〜0.07μmであ
り、板状比が好ましくは2〜7、更に好ましくは2〜6
である。
【0047】上記強磁性粉末としては、上記六方晶系フ
ェライト粉末、特に板状の形状を有する六方晶系フェラ
イト粉末が好ましく用いられる。
【0048】上記の第2の磁性塗料に用いられる上記バ
インダは、上記塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロース
系樹脂を含み、必要に応じて、その他の樹脂や硬化剤を
含むものである。上記塩化ビニル系樹脂としては、上述
した第1の磁性塗料に用いられる上記塩化ビニル系樹脂
等が挙げられる。また、上記セルロース系樹脂として
は、上述した第1の磁性塗料に用いられる上記セルロー
ス系樹脂等が挙げられる。また、上記のその他の樹脂及
び上記硬化剤としては、上述した第1の磁性塗料に用い
られる上記のその他の樹脂及び上記硬化剤等が挙げられ
る。
【0049】上記の第2の磁性層において、上記塩化ビ
ニル系樹脂と上記セルロース系樹脂とを混合して用いる
場合、該塩化ビニル系樹脂と該セルロース系樹脂との含
有量の比(前者/後者)は、重量比で好ましくは2/9
8〜98/2、更に好ましくは30/70〜95/5で
ある。また、第1の磁性塗料にも用いられるのと同様の
強磁性粉末も用いることができる。
【0050】上記の第2の磁性塗料における上記塩化ビ
ニル系樹脂及び/又はセルロース系樹脂の使用量は、バ
インダ全体に対して、好ましくは10〜90重量%、更
に好ましくは15〜80重量%である。また、上記硬化
剤の使用量は、バインダ全体に対して、好ましくは5〜
60重量%、更に好ましくは10〜50重量%である。
【0051】さらに、上記の第2の磁性塗料に用いられ
るバインダは、分散性等向上のために極性基を有する樹
脂を含んでいるのが好ましい。上記の第2の磁性塗料に
用いられるバインダの使用量は、上記の第2の磁性塗料
に用いられる磁性粉末100重量部に対して20〜12
0重量部とするのが好ましく、30〜110重量部とす
るのが特に好ましい。
【0052】また、上記の第2の磁性塗料に用いられる
上記溶剤は、上記の第1の磁性塗料に用いられる上記溶
剤と同じものを用いることができる。また、上記の第2
の磁性塗料における上記溶剤の配合割合は、上記の第2
の磁性塗料に用いられる磁性粉末100重量部に対し
て、80〜500重量部が好ましく、100〜350重
量部が更に好ましい。
【0053】また、上記第2の磁性塗料には、分散剤、
潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、防錆剤、防黴剤、及び硬
化剤等の通常磁気記録媒体に用いられている添加剤を、
必要に応じて添加することができる。上記添加剤として
は、具体的には、特開昭57−162128号公報の第
2頁左上欄6行〜第2頁右上欄10行及び第3頁左上欄
6行〜第3頁右上欄18行等に記載されている種々の添
加剤を挙げることができる。
【0054】また、上記の第2の磁性塗料には、非磁性
粉末を添加することもできる。上記非磁性粉末として
は、非磁性であれば特に制限されないが、カーボンブラ
ック、グラファイト、酸化チタン、硫酸バリウム、硫化
亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、二硫化タングステ
ン、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、二酸化錫、二酸化
珪素、非磁性の酸化クロム、アルミナ、炭化珪素、酸化
セリウム、コランダム、人造ダイヤモンド、非磁性の酸
化鉄、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、窒化珪素、炭化
モリブデン、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化チタ
ン、ケイソウ土、ドロマイト、樹脂性の粉末等が挙げら
れ、中でも、カーボンブラック、酸化チタン、硫酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、アルミナ、非磁性の酸化鉄等が
好ましく用いられる。また、上記非磁性粉末には、該非
磁性粉末の分散性等を向上させるために、該非磁性粉末
に上述の第1の磁性塗料に用いられる磁性粉末に施した
表面処理と同様の表面処理を施してもよい。
【0055】また、上記の第2の磁性層の厚みは、0.
2〜5μmであるのが好ましく、0.5〜4μmである
のが更に好ましく、0.5〜2.5μmであるのが最も
好ましい。0.2μm未満であると、得られる磁気記録
媒体のこしの強さが弱くなり、5μmを超えると、オー
バーライト特性が低下するので上記範囲内とするのが好
ましい。
【0056】而して、本発明の磁気記録媒体は、第1の
磁性層におけるバインダの含有量と第2の磁性層におけ
るバインダの含有量とが下記式好ましくは’の関係
を有し、第1の磁性層における塩化ビニル系樹脂又はセ
ルロース系樹脂の含有量と第2の磁性層における塩化ビ
ニル系樹脂又はセルロース系樹脂の含有量とが下記式
好ましくは’の関係を有する。 0.6≦(A−B)/B≦6 ’0.8≦(A−B)/B≦5 0.4≦(C−D)/D≦11 ’0.6≦(C−D)/D≦10 〔式中、Aは、〈第2の磁性層中のバインダの含有量/
第2の磁性層中の磁性粉末の含有量〉を示し、Bは、
〈第1の磁性層中のバインダの含有量/第1の磁性層中
の磁性粉末の含有量〉を示し、Cは、〈(第2の磁性層
中の塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロース系樹脂の含
有量)/第2の磁性層中の磁性粉末の含有量〉を示
し、Dは、〈(第1の磁性層中の塩化ビニル系樹脂及び
/又はセルロース系樹脂の含有量)/第1の磁性層中の
磁性粉末の含有量〉を示す。〕
【0057】上記式の値が、0.6未満であると、磁
気記録媒体の走行耐久性が劣化したり、ヘッドクロッグ
現象などのエラーが発生し易くなり、6を超えると、層
間の界面が良好に形成できなかったり、磁性粉末等の脱
落等によるエラーが発生し易くなる。また、上記式の
値が、0.4未満であると、磁気記録媒体の走行耐久性
が劣化したり、ヘッドクロッグ現象などのエラーが発生
し易くなり、11を超えると、層間の界面が良好に形成
できなかったり、磁性粉末等の脱落等によるエラーが発
生し易くなる。
【0058】本発明の磁気記録媒体は、オーディオ用、
ビデオ用又はコンピューター用等の磁気テープとして好
適であるが、フロッピーディスク等の他の磁気記録媒体
としても適用することができる。
【0059】次に、本発明の磁気記録媒体を製造する方
法の概略を述べる。まず、上記支持体上に上記の第1の
磁性塗料と上記の第2の磁性塗料とを第1の磁性層及び
第2の磁性層の乾燥膜厚がそれぞれ前記の厚みとなるよ
うにウエット・オン・ウエット方式により同時重層塗布
を行い、第1及び第2の磁性層の塗膜を形成する。即
ち、上記の第1の磁性層は、上記の第2の磁性層の湿潤
時に塗設・形成されているのが好ましい。次いで、該塗
膜に対して、磁場配向処理を行った後、乾燥処理を行い
巻き取る。この後、必要に応じてカレンダー処理を行っ
た後、更に必要に応じてバックコート層を形成する。次
いで、必要に応じて、例えば、磁気テープを得る場合に
は、40〜70℃下にて、6〜72時間エージング処理
し、所望の幅にスリットする。
【0060】上記同時重層塗布方法は、特開平5−73
883号公報の第42欄31行〜第43欄31行等に記
載されており、上記第2の磁性層を形成する上記第2の
磁性塗料が乾燥する前に上記の第1の磁性層を形成する
上記の第1の磁性塗料を塗布する方法であって、上記の
第1の磁性層と上記の第2の磁性層との境界面が滑らか
になると共に上記の第1の磁性層の表面性も良好になる
ため、ドロップアウトが少なく、高密度記録に対応でき
且つ塗膜(第1の磁性層及び第2の磁性層)の耐久性に
も優れた磁気記録媒体が得られる。
【0061】また、上記磁場配向処理は、上記第1及び
第2の磁性塗料が乾燥する前に行われ、例えば、本発明
の磁気記録媒体が磁気テープの場合には、上記第1の磁
性塗料の塗布面に対して平行方向に約500Oe以上、
好ましくは約1000〜10000Oeの磁界を印加す
る方法や、上記の第1及び第2の磁性塗料が湿潤状態の
うちに1000〜10000Oeのソレノイド等の中を
通過させる方法等により行うことができる。
【0062】上記乾燥処理は、例えば、30〜120℃
に加熱された気体の供給により行うことができ、この
際、気体の温度とその供給量を制御することにより塗膜
の乾燥程度を制御することができる。
【0063】また、上記カレンダー処理は、メタルロー
ル及びコットンロール若しくは合成樹脂ロール、メタル
ロール及びメタルロール等の2本のロールの間を通すス
ーパーカレンダー法等により行うことができる。また、
上記カレンダー処理の条件は、60〜140℃、100
〜500kg/cmとすることができる。
【0064】また、必要に応じて設けられる上記バック
コート層は、上記支持体の裏面(上記第1及び第2の磁
性層を設けていない側の面)に設けられるものであり、
通常バックコート層の形成に用いられているバックコー
ト塗料を上記支持体上に塗布することにより得られるも
のである。
【0065】尚、本発明の磁気記録媒体の製造に際して
は、必要に応じ、磁性層表面の研磨やクリーニング工程
等の仕上げ工程を施すこともできる。また、上記第1及
び第2の磁性塗料の塗布は、通常公知の逐次重層塗布方
法により行うこともできる。
【0066】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。尚、下記実施例4が本発明の実施例であり、
下記実施例1〜3は参考例である。
【0067】〔実施例1〕下記配合の第1の磁性塗料A
と、下記配合の第2の磁性塗料(イ)とを〔表1〕に示
す組み合わせで用い、またバックコート塗料として下記
配合のバックコート塗料を用い、下記〔磁気記録媒体の
製造方法〕に準じて磁気テープの製造を行って、それぞ
れ〔表1〕に示す第1及び第2の磁性塗料により第1及
び第2の磁性層が形成されてなる磁気記録媒体としての
磁気テープを得た。尚、第1の磁性塗料Aを用いて形成
した第1の磁性層の保磁力及び飽和磁束密度を後述の
〔測定法〕に準じて測定したところ、第1の磁性塗料A
を用いて形成した第1の磁性層の保磁力は、1895O
eであり、飽和磁束密度は、3600ガウスであった。
【0068】 第1の磁性塗料A ・鉄を主体とする針状金属磁性粉 100重量部 (保磁力1860Oe,飽和磁化137emu/g,平均長軸長0.1μm) ・アルミナ(平均粒径0.3μm) 9重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径50nm) 1重量部 ・「MR104」 10重量部 〔商品名、日本ゼオン(株)製、スルホン酸基含有塩化ビニル系樹脂 (GPC数平均分子量17,000)〕 ・スルホン酸基含有ポリウレタン 7重量部 (GPC数平均分子量23,000) ・ステアリン酸 2重量部 ・2−エチルヘキシルオレート 1.5重量部 ・「コロネートHX」 4.5重量部 〔商品名、日本ポリウレタン工業(株)製、ポリイソシアネート化合物〕 ・メチルエチルケトン 100重量部 ・トルエン 60重量部 ・シクロヘキサノン 100重量部
【0069】 第2の磁性塗料(イ) ・針状α−酸化鉄(平均長軸長0.07μm) 70重量部 ・Mn−Znフェライト〔酸化物軟磁性粉体〕 32重量部 (平均粒径0.04μm) ・カーボンブラック(平均一次粒径0.023μm) 3.5重量部 ・アルミナ(平均粒径0.2μm) 3重量部 ・「MR104」 12重量部 〔商品名、日本ゼオン(株)製、スルホン酸塩基含有塩化ビニル系樹脂 (GPC数平均分子量17,000)〕 ・スルホン酸金属塩基含有ポリウレタン 6重量部 (GPC数平均分子量23,000) ・「コロネートL」 3.5重量部 〔商品名、日本ポリウレタン工業(株)製、ポリイソシアネート〕 ・オレイルオレート 2重量部 ・ミリスチン酸 1重量部 ・メチルエチルケトン 60重量部 ・トルエン 30重量部 ・シクロヘキサノン 90重量部
【0070】 (バックコート塗料の配合) ・カーボンブラック(平均一次粒径0.028μm) 32重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径0.052μm) 8重量部 ・「ニッポラン2301」 20重量部 〔商品名、日本ポリウレタン工業(株)製のポリウレタン〕 ・ニトロセルロース 20重量部 (Hercules Powder Co.製の粘度表示1/2秒のもの) ・「D−250N」 4重量部 〔商品名、武田薬品工業(株)製のポリイソシアネート〕 ・銅フタロシアニン 5重量部 ・ステアリン酸 1重量部 ・メチルエチルケトン 120重量部 ・トルエン 120重量部 ・シクロヘキサノン 120重量部
【0071】〔磁気記録媒体の製造〕厚さ6μmのポリ
エチレンナフタレートフィルムの表面上に上記の第1の
磁性塗料と上記の第2の磁性塗料とを乾燥厚みがそれぞ
れ0.3μm及び2.5μmとなるように、ウエット・
オン・ウエット方式により同時重層塗布を行い、第1の
磁性層及び第2の磁性層の塗膜を形成した。次いで、塗
膜が湿濁状態のうちに5000Oeのソレノイド中を通
過させて磁場配向処理を行い、60〜100℃にて乾燥
処理を行った後、巻き取った。次いで、85℃、300
kg/cmの条件でカレンダー処理を行い、第1及び第
2の磁性層を形成した後、上記支持体の裏面上にバック
コート塗料を乾燥厚さが0.5μmになるよう塗布し、
90℃にて乾燥処理を行った後、巻き取った。その後、
50℃下にて、16時間エージング処理し、3.81m
m幅にスリットして、3.81mm幅の磁気テープ(前
記式の値=2.13、前記式の値=2.75)を得
た。得られた磁気テープについて、下記の如く、表面粗
さ、出力(4.7MHz)、オーバーライト特性及び走
行耐久性を評価した。その結果を〔表1〕に示す。
【0072】〔測定法〕 ◎保磁力及び飽和磁束密度 上記支持体及び第2の磁性層上に塗工された上記第1の
磁性層について、粘着テープを用いて該支持体及び第2
の磁性層から該第1の磁性層のみを剥離させ、該第1の
磁性層を所定寸法形状に打抜き、振動式磁力計を使用し
て、印加磁場10kOeにて、保磁力及び飽和磁束密度
をそれぞれ測定した。 ◎磁気記録媒体の表面粗さ 表面粗さRa 得られた磁気記録媒体について、株式会社東京精密製
表面粗さ形状測定器商品名「サーフコム553A」を使
用し、針の半径2μm、荷重30mgで拡大倍率20万
倍、カットオフ0.08mmの条件で測定を行った。
尚、Ra(中心線平均粗さ)は、粗さ曲線からその中心
線の方向に測定長Lの部分を抜き取り、この抜き取り部
分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし、粗さ曲線
をy=f(x)で表した時、次の式によって求められる
値を〔nm〕で表したものである。
【0073】
【数1】
【0074】◎出力(4.7MHz) 得られた3.81mm幅の磁気テープをDAT用カセッ
トに装填し、試験用DATテープカセットを得た。得ら
れた試験用DATテープカセットをMediaLogi
c製、商品名「Tape Evaluator Mod
el 4500」に装填して、上記磁気テープに4.7
MHzの信号を記録し、これを再生した際の出力(再生
出力)を測定した。尚、4.7MHzの記録波長は0.
67μmであった。尚、実施例1の出力の値を基準(0
dB)とした。 ◎オーバーライト特性 DDS−1ドライブ(データ記録用のDATドライブ)
を用い、1.2MHz又は130KHzの信号を記録
し、次いで4.7MHz又は1.5MHzの信号を重ね
書きし、残留する1.2MHz又は130KHzの信号
の出力レベルを測定した。尚、比較例2を基準とした。
また、残留出力レベルが小さい程、オーバーライト特性
は良好である。 ◎走行耐久性 DDS−1ドライブを用い、まず得られた磁気テープの
初期のブロックエラーレート(1st-BER)を測定(BO
T:Beginning Of Tape 及びEOT:End Of Tape それ
ぞれの5分間を除く全長の平均値)し、次いで全長にわ
たる記録及び再生を10回行なった。そして、10回目
のブロックエラーレート(10th-BER)を測定(全長の平
均値)し、得られた測定値を初期ブロックエラーレート
と比較した。尚、上昇の少ない方(10th-BER/1st-BER)
が走行耐久性の良好なものである。
【0075】〔実施例2〕下記の第1の磁性塗料B及び
下記の第2の磁性塗料(ロ)を用い、実施例1と同様に
して磁気テープ(前記式の値=1.25、前記式の
値=1.06)を得、得られた磁気テープについて、実
施例1と同様の評価をした。尚、第1の磁性塗料Bを用
いて形成した第1の磁性層の保磁力及び飽和磁束密度を
実施例1と同様に測定したところ、第1の磁性塗料Bを
用いて形成した第1の磁性層の保磁力は、1900Oe
であり、飽和磁束密度は、3585ガウスであった。第1の磁性塗料B 「MR104」の配合量を10重量部から12.5重量
部に代え、スルホン酸基含有ポリウレタンの配合量を7
重量部から6重量部に代え、「コロネートHX」の配合
量を4.5重量部から5重量部に代えた以外は、上記の
第1の磁性塗料Aと同じ。第2の磁性塗料(ロ) Mn−Znフェライトの配合量を32重量部から35重
量部に代え、「MR104」の配合量を12重量部から
9重量部に代え、スルホン酸金属塩基含有ポリウレタン
の配合量を6重量部から6.5重量部に代え、「コロネ
ートL」の配合量を3.5重量部から3重量部に代えた
以外は、上記の第2の磁性塗料(イ)と同じ。
【0076】〔実施例3〕下記の第1の磁性塗料W及び
下記の第2の磁性塗料(ホ)を用い、実施例1と同様に
して磁気テープ(前記式の値=1.30、前記式の
値=2.03)を得、得られた磁気テープについて、実
施例1と同様の評価をした。尚、第1の磁性塗料Wを用
いて形成した第1の磁性層の保磁力及び飽和磁束密度を
実施例1と同様に測定したところ、第1の磁性塗料Wを
用いて形成した第1の磁性層の保磁力は、1895Oe
であり、飽和磁束密度は、3605ガウスであった。第1の磁性塗料W 「MR104」の配合量を10重量部から8.5重量部
に代え、スルホン酸基含有ポリウレタンの配合量を7重
量部から6重量部に代え、さらに「VX−1」〔商品
名、旭化成工業(株)製、ニトロセルロース系樹脂(数
平均分子量7300)〕3.5重量部を加え、「コロネ
ートHX」の配合量を4.5重量部から5重量部に代え
た以外は、上記の第1の磁性塗料Aと同じ。第2の磁性塗料(ホ) スルホン酸金属塩基含有ポリウレタンの代わりに、スル
ホベタイン含有ポリウレタン「E−780」(武田薬品
工業製)を用いた以外は、上記の第2の磁性塗料(ロ)
と同じ。
【0077】〔実施例4〕上記の第1の磁性塗料Aと下
記配合の第2の磁性塗料(ヘ)とを用いた以外は、実施
例1と同様にして、磁気テープ(前記式の値=3.4
8、前記式の値=5.16)を得、得られた磁気テー
プについて、実施例1と同様の評価を行なった。 磁性の塗料(ヘ) ・六方晶フェライト粉末 33重量部 (六角状のバリウムフェライト、保磁力;1690Oe、飽和磁化;57emu/ g、平均板径;0.05μm、板状比;4) ・針状のα−Fe2 3 67重量部 (長軸長;0.15μm、軸比;8、比表面積;52m2 /g) ・アルミナ(平均粒径0.3μm) 6.5重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒子径20μm) 2.5重量部 ・塩ビ共重合体 12.2重量部 (「MR−110」、商品名 日本ゼオン(株)製) ・ポリウレタン樹脂 4.5重量部 (「UR−8300」、商品名、東洋紡績(株)製) ・「コロネートHX」 4重量部 〔商品名、日本ポリウレタン工業(株)製、ポリイソシアネート化合物〕 ・ブチルステアレート 2重量部 ・ミリスチン酸 2重量部 ・メチルエチルケトン 84重量部 ・トルエン 56重量部 ・シクロヘキサノン 28重量部
【0078】〔比較例1〕下記の第1の磁性塗料C及び
上記の第2の磁性塗料(イ)を用い、実施例1と同様に
して磁気テープ(前記式の値=0.36、前記式の
値=0.29)を得、得られた磁気テープについて、実
施例1と同様の評価をした。尚、第1の磁性塗料Cを用
いて形成した第1の磁性層の保磁力及び飽和磁束密度を
実施例1と同様に測定したところ、第1の磁性塗料Cを
用いて形成した第1の磁性層の保磁力は、1896Oe
であり、飽和磁束密度は、3583ガウスであった。第1の磁性塗料C 「MR104」の配合量を10重量部から29重量部に
代え、スルホン酸基含有ポリウレタンの配合量を7重量
部から12重量部に代え、「コロネートHX」の配合量
を4.5重量部から8.5重量部に代えた以外は、上記
の第1の磁性塗料Aと同じ。
【0079】〔比較例2〕下記の第1の磁性塗料D及び
下記の第2の磁性塗料(ハ)を用い、実施例1と同様に
して磁気テープ(前記式の値=7.41、前記式の
値=12.17)を得、得られた磁気テープについて、
実施例1と同様の評価をした。その結果を〔表1〕に示
す。尚、第1の磁性塗料Dを用いて形成した第1の磁性
層の保磁力及び飽和磁束密度を実施例1と同様に測定し
たところ、第1の磁性塗料Dを用いて形成した第1の磁
性層の保磁力は、1890Oeであり、飽和磁束密度
は、3607ガウスであった。第1の磁性塗料D 「MR104」の配合量を10重量部から9重量部に代
え、スルホン酸基含有ポリウレタンの配合量を7重量部
から6重量部に代え、「コロネートHX」の配合量を
4.5重量部から3.5重量部に代えた以外は、上記の
第1の磁性塗料Aと同じ。第2の磁性塗料(ハ) Mn−Znフェライトの配合量を32重量部から27重
量部に代え、「MR104」の配合量を12重量部から
32重量部に代え、「コロネートL」の配合量を3.5
重量部から4重量部に代えた以外は、上記の第2の磁性
塗料(イ)と同じ。
【0080】〔比較例3〕下記の第1の磁性塗料E及び
下記の第2の磁性塗料(ニ)を用い、実施例1と同様に
して磁気テープ(前記式の値=6.91、前記式の
値=9.71)を得、得られた磁気テープについて、実
施例1と同様の評価をした。その結果を〔表1〕に示
す。尚、第1の磁性塗料Eを用いて形成した第1の磁性
層の保磁力及び飽和磁束密度を実施例1と同様に測定し
たところ、第1の磁性塗料Eを用いて形成した第1の磁
性層の保磁力は、1868Oeであり、飽和磁束密度
は、3578ガウスであった。第1の磁性塗料E 「MR104」の配合量を10重量部から6重量部に代
え、スルホン酸基含有ポリウレタンの配合量を7重量部
から4重量部に代え、「コロネートHX」の配合量を
4.5重量部から4重量部に代えた以外は、上記の第1
の磁性塗料Aと同じ。第2の磁性塗料(ニ) Mn−Znフェライトの配合量を32重量部から28重
量部に代え、「MR104」の配合量を12重量部から
18重量部に代え、スルホン酸金属塩基含有ポリウレタ
ンの配合量を6重量部から9重量部に代え、「コロネー
トL」の配合量を3.5重量部から4重量部に代えた以
外は、上記の第2の磁性塗料(イ)と同じ。
【0081】
【表1】
【0082】〔表1〕に示す結果から明らかなように、
本発明の磁気記録媒体は、その最上層(第1の磁性層
が、磁性粉末と塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロース
系樹脂を含むバインダとを含有し、それに隣接する層
(第2の磁性層)が、強磁性粉末と塩化ビニル系樹脂及
び/又はセルロース系樹脂を含むバインダとを含有し
おり、上記の第1の磁性層におけるバインダの含有量と
上記の第2の磁性層におけるバインダの含有量とが特定
の関係を有し、且つ上記の第1の磁性層における塩化ビ
ニル系樹脂及び/又はセルロース系樹脂の含有量と上記
の第2の磁性層における塩化ビニル系樹脂及び/又はセ
ルロース系樹脂の含有量とが特定の関係を有するので、
出力特性、オーバーライト特性、走行耐久性に優れ、表
面平滑性が良好であることが判る。
【0083】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、表面平滑性が
良好であり、出力特性及びオーバーライト特性並びに走
行耐久性の何れにも優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の磁気記録媒体の構造を示す概
略断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−29153(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/62 - 5/718 B32B 33/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、該支持体上に設けられた複数
    の磁性層とを有し、該複数の磁性層は、最上層として設
    けられた第1の磁性層と、該第1の磁性層に隣接して設
    けられた第2の磁性層とを含む磁気記録媒体において、 上記の第1の磁性層は、磁性粉末と塩化ビニル系樹脂及
    び/又はセルロース系樹脂を含むバインダとを含有し
    上記の第2の磁性層は、強磁性粉末と塩化ビニル系樹脂
    及び/又はセルロース系樹脂を含むバインダとを含有し
    ており、第1の磁性層におけるバインダの含有量と第2
    の磁性層におけるバインダの含有量とが下記式の関係
    を有し、第1の磁性層における塩化ビニル系樹脂及び/
    又はセルロース系樹脂の含有量と第2の磁性層における
    塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロース系樹脂の含有量
    とが下記式の関係を有することを特徴とする磁気記録
    媒体。 0.6≦(A−B)/B≦6 0.4≦(C−D)/D≦11 〔式中、Aは、〈第2の磁性層中のバインダの含有量/
    第2の磁性層中の磁性粉末の含有量〉を示し、Bは、
    〈第1の磁性層中のバインダの含有量/第1の磁性層中
    の磁性粉末の含有量〉を示し、Cは、〈(第2の磁性層
    中の塩化ビニル系樹脂及び/又はセルロース系樹脂の含
    有量)/第2の磁性層中の磁性粉末の含有量〉を示
    し、Dは、〈(第1の磁性層中の塩化ビニル系樹脂及び
    /又はセルロース系樹脂の含有量)/第1の磁性層中の
    磁性粉末の含有量〉を示す。〕
  2. 【請求項2】 上記強磁性粉末が、板状の六方晶系フェ
    ライト粉末であることを特徴とする請求項1記載の磁気
    記録媒体
JP7281239A 1995-02-07 1995-10-30 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2801165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281239A JP2801165B2 (ja) 1995-02-07 1995-10-30 磁気記録媒体
US08/597,961 US5814394A (en) 1995-02-07 1996-02-07 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-19228 1995-02-07
JP1922895 1995-02-07
JP7281239A JP2801165B2 (ja) 1995-02-07 1995-10-30 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279145A JPH08279145A (ja) 1996-10-22
JP2801165B2 true JP2801165B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=26356057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281239A Expired - Fee Related JP2801165B2 (ja) 1995-02-07 1995-10-30 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5814394A (ja)
JP (1) JP2801165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918291B2 (ja) * 1998-04-08 2007-05-23 王子製紙株式会社 インクジェット記録用シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178935A (en) * 1988-10-11 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2647524B2 (ja) * 1990-01-23 1997-08-27 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0729153A (ja) * 1993-07-16 1995-01-31 Kao Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279145A (ja) 1996-10-22
US5814394A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09134522A (ja) 磁気記録媒体
JP2801165B2 (ja) 磁気記録媒体
US5470645A (en) Magnetic recording medium having two magnetic layers comprising magnetic powder and binder
JP2810339B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3130436B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3111841B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2813157B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3512048B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2820913B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10241145A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09180158A (ja) 磁気記録媒体
JPH09180161A (ja) 磁気記録媒体
JPH09204642A (ja) 磁気記録媒体
JPH10334452A (ja) 磁気記録媒体
JPH06215362A (ja) 磁気記録媒体
JPH08180377A (ja) 磁気記録媒体
JPH08249644A (ja) 磁気記録媒体
JPH1027330A (ja) 磁気記録媒体
JPH07129947A (ja) 磁気記録媒体
JPH09180160A (ja) 磁気記録媒体
JPH08255339A (ja) 磁気記録媒体
JPH08255335A (ja) 磁気記録媒体
JPH09180159A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees