JPH06215362A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH06215362A
JPH06215362A JP537193A JP537193A JPH06215362A JP H06215362 A JPH06215362 A JP H06215362A JP 537193 A JP537193 A JP 537193A JP 537193 A JP537193 A JP 537193A JP H06215362 A JPH06215362 A JP H06215362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
powder
layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP537193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384823B2 (ja
Inventor
Akira Kawakami
晃 川上
Shigeto Goto
成人 後藤
Kiyoto Fukushima
清人 福島
Sadafumi Iijima
定史 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
TDK Corp
Original Assignee
Konica Minolta Inc
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, TDK Corp filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP00537193A priority Critical patent/JP3384823B2/ja
Publication of JPH06215362A publication Critical patent/JPH06215362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384823B2 publication Critical patent/JP3384823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、RF出力、ルミS/N等の電磁
変換特性、ヘッドクロッグ及び走行耐久性に優れる磁気
録媒体を提供することを目的とする。 【構成】 前記目的を達成するための請求項1に記載の
磁気記録媒体は、非磁性支持体上に磁性層を少なくとも
1層有してなり、前記磁性層が、コバルトを被着したγ
−FeOx (1.34≦x≦1.41)である強磁性粉
末と、平均粒径が0.4〜1.5μmである粒子を50
〜100%有する粒径分布の研磨剤を前記強磁性粉末に
対して1.0〜8.0重量%と、結合剤とを含有するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は磁気記録媒体に関し、
更に詳しくは、RF出力、ルミS/N等の電磁変換特
性、ヘッドクロッグ及び走行耐久性に優れる磁気記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、磁
気記録媒体に特定の研磨剤を特定量用いることにより、
磁気記録媒体における種々の特性を向上させる試みがな
されている。例えば、粒径が0.3〜0.8μmである
と共に粒径が1μm以上の粒子を5〜30重量%有する
アルミナを用いることにより、磁気記録媒体におけるス
チル耐久性、ドロップアウト、S/N比等を向上させる
技術が、特開昭61−158028号公報において開示
されている。
【0003】一方、Fe2+の量を従来より増加させた磁
性粉末等のマグネタイト磁性粉末を用いて磁気記録媒体
の特性を向上させる試みがなされている。マグネタイト
磁性粉末は透過率が低いので、これを磁気記録媒体に用
いると、カーボンブラックの添加量を少なくし、磁気記
録媒体における磁性層表面を平滑化すると共に電磁変換
特性を向上させることができる。しかしその反面、磁性
層表面の摩擦係数が高くなり、走行耐久性やヘッドクロ
ッグが悪くなる傾向がある。
【0004】ところで、かかるマグネタイト磁性粉末と
研磨剤とを組合せて併用することにより、両粒子の有す
る良好な特性を磁気記録媒体に同時に反映させることが
考えられる。
【0005】しかしながら、その組合せは難しく単に併
用しただけでは、両方の粒子の有する良好な特性を同時
に磁気記録媒体に反映させることはできず、それどころ
か却って走行耐久性やヘッドクロッグの劣化を招きやす
くなるという問題がある。
【0006】一方、特公平4−63525号公報に記載
の発明は、「結晶の格子定数が8.367〜8.382
Åである針状磁性酸化鉄を母体にしてその表面にコバル
トを被着し、コバルトを被着した磁性粉末を含有した磁
性層を非磁性支持体上に設けてなる磁気記録媒体」であ
り、その磁性層に研磨剤が含有されていてもも良いこと
が記載されている。
【0007】しかしながら、前記公報に記載の発明は、
消去特性および転写特性に優れた磁気記録媒体を提供す
ることを目的にするものであり、走行耐久性の向上やヘ
ッドクロッグの低下防止を目指すものではなく、また同
公報には研磨剤が記載されていると言っても、高硬度微
粉末の種類が記載されているだけの一般記載にとどまっ
ている。
【0008】そこで、この発明者らが鋭意検討した結
果、マグネタイト磁性粉末を含有する磁性層用塗料に、
特定の粒径分布を有する研磨剤を特定量添加することに
より、マグネタイト磁性粉末の良好な特性を喪失するこ
となく、磁性層表面を適度な粗さにすると共に摩擦抵抗
を低くし、磁気記録媒体の走行耐久性やヘッドクロッグ
を向上させることができるということを見出し、この発
明に到達した。
【0009】この発明は、前記問題を解決すると共に、
RF出力、ルミS/N等の電磁変換特性、ヘッドクロッ
グ及び走行耐久性に優れる磁気録媒体を提供することを
目的とする。
【0010】
【前記課題を解決するための手段】前記課題を解決する
ための前記請求項1に記載の発明は、非磁性支持体上に
磁性層を少なくとも1層有してなり、前記磁性層が、コ
バルトを被着したγ−FeOx (1.34≦x≦1.4
1)である強磁性粉末と、平均粒径が0.4〜1.5μ
mである粒子を50〜100%有する粒径分布の研磨剤
を前記強磁性粉末に対して1.0〜8.0重量%と、結
合剤とを含有することを特徴とする磁気記録媒体であ
り、前記請求項2に記載の発明は、結合剤が、多官能イ
ソシアネートを全結合剤に対して5〜30重量%含有す
る前記請求項1に記載の磁気記録媒体であり、前記請求
項3に記載の発明は、結合剤が、Tgが0℃以下の変性
ポリウレタン樹脂とTgが5℃以上の変性ポリウレタン
樹脂とを含有する前記請求項1に記載の磁気記録媒体で
ある。
【0011】以下、この発明の磁気記録媒体につき説明
する。
【0012】この発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体
(1)上に強磁性粉末、研磨剤及び結合剤を含有する磁
性層(2)を少なくとも1層、また必要に応じてその他
の層(3)を有してなる。
【0013】(1)非磁性支持体 前記非磁性支持体を形成する材料としては、例えば、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロー
スダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリアミド、
ポリカーボネート等のプラスチックなどを挙げることが
できる。
【0014】前記非磁性支持体の形態としては、特に制
限はなく、主にテープ状、フィルム状、シート状、カー
ド状、ディスク状、ドラム状などがある。
【0015】前記非磁性支持体の厚みとしては、特に制
約はないが、例えばフィルム状やシート状の場合は通常
3〜100μmであり、好ましくは4〜50μmであ
り、ディスクやカード状の場合は30μm〜10mm程
度であり、ドラム状の場合はレコーダー等に応じて適宜
に選択される。
【0016】なお、この非磁性支持体は単層構造のもの
であっても多層構造のものであってもよい。また、この
非磁性支持体は、例えば、コロナ放電処理等の表面処理
を施されたものであってもよい。
【0017】また、非磁性支持体上の上記磁性層が設け
られていない面(裏面)には、磁気記録媒体の走行性の
向上、帯電防止及び転写防止などを目的として、バック
コート層を設けるのが好ましく、また磁性層と非磁性支
持体との間には、下引き層を設けることもできる。
【0018】(2)磁性層 前記磁性層は、非磁性支持体上に少なくとも1層形成さ
れる。なお、必要に応じて磁性層は、複数の層で形成す
ることもできる。この発明においては、磁性層は複数の
層から形成されるのが好ましい。
【0019】前記磁性層は、強磁性粉末(A)、研磨剤
(B)及び結合剤(C)を含有する。更に前記磁性層
は、カーボンブラック(D)及び各種添加成分(E)を
含有することができる。
【0020】(A)強磁性粉末 この発明の磁気記録媒体における磁性層は、強磁性粉末
である、粒子表面をコバルトで被着したFeOx (1.
34≦x≦1.41)磁性粉末を必須成分として含有す
る。
【0021】前記Xが上記範囲にあると、遮光性と電磁
変換特性の良好な磁気記録媒体が得られる。前記Xが
1.41を上回ると磁性粉末自体の遮光性が低下し、V
TRデッキの規定透過率になるようカーボンブラックを
多量に含有しなければならず、却って分散性の低下を招
く。一方、前記Xが1.34未満であると磁性粉中のF
2+が過剰になり、やはり分散性の低下を招くのでいず
れも好ましくない。
【0022】この発明に用いるCo−γ−FeOx
(1.34≦x≦1.41)磁性粉末は、その保持力
(Hc)が通常500〜900 Oe、好ましくは60
0〜800Oeである。
【0023】前記保磁力(Hc)がこの範囲にあると、
低周波域の特性(特にカラー出力など)が向上する。
【0024】また、前記Co−γ−FeOx (1.34
≦x≦1.41)磁性粉末は、そのBET値が通常25
〜60m2 /g、好ましくは30〜50m2 /gであ
り、平均長軸長が通常0.35μm以下、好ましくは
0.10〜0.30μmであり、結晶子サイズが通常4
50Å以下、好ましくは300〜400Åである。
【0025】前記BET値、平均長軸長及び結晶子サイ
ズがこの範囲にあると、高密度記録が可能であってS/
N比等に優れた媒体を容易に実現することができる。な
お、前記平均長軸長は、透過型電子顕微鏡を用いて撮影
した写真より、100個の強磁性粉末につきその長軸長
を測定した値の平均値として求めたものである。
【0026】更に、前記Co−γ−FeOx (1.34
≦x≦1.41)磁性粉末は、その軸比が8〜15であ
ることが好ましく、更に好ましくは10〜15である。
【0027】前記軸比がこの範囲にあると、特に配向性
及び充填性に優れた出力の高い磁気記録媒体を得ること
ができる。
【0028】前記Co−γ−FeOx (1.34≦x≦
1.41)の含有量としては、通常磁性層用塗料に対し
15〜35重量%、好ましくは20〜30重量%であ
り、更に好ましくは20〜25重量%である。
【0029】前記含有量が35重量%を越えると、相対
的に磁性粉以外の素材が少なくなる為にテープ物性が悪
化し磁性層が剥離し易くなったり、摩擦抵抗が大きくな
ることがある。一方、15重量%未満であると、テープ
自体の磁気力が減少し、電磁変換特性が劣化することが
ある。
【0030】この発明においては、磁性層を複数層から
形成する場合には、前記Co−γ−FeOx (1.34
≦x≦1.41)磁性粉末は最上層以外の少なくとも1
層に含まれているのが好ましい。
【0031】また、この発明においては、前記磁性層は
強磁性粉末として必要に応じて、それ自体公知の強磁性
粉末を他の強磁性粉末として含有することもできる。
【0032】その代表例としては、下記の強磁性金属粉
末、γ−Fe23 、Co含有γ−Fe23 、Co被
着γ−Fe23 、Fe34 、Co含有Fe34
Co被着Fe34 、Co含有磁性FeOx (3/2>
X>4/3)、CrO2 等の酸化物磁性体、バリウムフ
ェライト等の六方晶板状粉末及び窒化鉄などがある。前
記Co含有磁性FeOx (3/2>X>4/3)として
は、前述したCo−γ−FeOx (1.34≦x≦1.
41)を好ましく用いることができる。
【0033】前記強磁性金属粉末としては、Fe、Co
をはじめ、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−
Al−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca
系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−
Co系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe−Ni
−Si−Al−Zn系、Fe−Al−Si系、Fe−N
i−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−Ni−Si
系、Fe−Mn−Zn系、Fe−Co−Ni−P系、N
i−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタル
磁性粉末等の強磁性金属粉末を挙げることができる。
【0034】これらの中でも、電気的特性の点から見る
と、Fe系金属粉が好ましい。また、耐蝕性及び分散性
の点から見ると、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、
Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al
−Co系、Fe−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−N
i−Si−Al−Mn系等のFe−Al系強磁性金属粉
末が好ましい。
【0035】特に、この発明の目的に好ましいのは、鉄
を主成分とする強磁性金属粉末であり、Al又は、Al
及びCaを、Alについては重量比でFe:Al=10
0:0.5〜100:20の範囲で、Caについては重
量比でFe:Ca=100:0.1〜100:10の範
囲で含有する強磁性金属粉末である。
【0036】前記Fe:Alの比率をこのような範囲に
すると、耐蝕性が著しく改良され、またFe:Caの比
率をこのような範囲にすると、電磁変換特性を向上さ
せ、ドロップアウトを減少させることができる。電磁変
換特性の向上やドロップアウトの減少がもたらされる理
由は明らかでないが、分散性が向上することによる保磁
力のアップや凝集物の減少等が理由として考えられる。
【0037】この発明に用いられる強磁性金属粉末とし
ては、透過型電子顕微鏡により観測されるその平均長軸
長が0.25μm未満、好ましくは0.10〜0.22
μmであり、更に好ましくは0.10〜0.17μmで
あり、かつ、X線回折法による結晶子サイズが好ましく
は200Å未満であり、更に好ましくは100〜180
Åである。また、軸比(平均長軸長/平均短軸長)は通
常12以下、好ましくは10以下であり、更に好ましく
は5〜9である。
【0038】強磁性金属粉末の平均長軸長、軸比及び結
晶子サイズが前記範囲内にあると、更に電磁変換特性の
向上を図ることができる。
【0039】また、前記強磁性金属粉末は、その保磁力
(Hc)が600〜5,000 Oeの範囲にあること
が好ましい。
【0040】前記保磁力(Hc)が600 Oe未満で
あると、電磁変換特性が劣化することがあり、一方5,
000 Oeを超えると、通常のヘッドでは記録不能に
なることがある。
【0041】また、前記強磁性金属粉末は、磁気特性で
ある飽和磁化量(σs )が70emu/g以上であるこ
とが好ましい。
【0042】前記飽和磁化量が70emu/g未満であ
ると、電磁変換特性が劣化することがある。
【0043】更にこの発明においては、記録の高密度化
に応じて、BET法による比表面積で30m2 /g以
上、特に45m2 /g以上である強磁性金属粉末を好ま
しく用いることができる。
【0044】前記比表面積及びその測定方法について
は、「粉体の測定」(J.M.Dallavelle,Clyeorr Jr.共
著、牟田その他訳;産業図書社刊)に詳述されており、
また「化学便覧」応用編P1170〜1171(日本化
学会編;丸善( 株)昭和41年4月30日発行)にも記
載されている。
【0045】この比表面積の測定は、例えば、粉末を1
05℃前後で13分間加熱処理しながら脱気して粉末に
吸着されているもの除去し、その後、この粉末を測定装
置に導入して窒素の初期圧力を0.5kg/m2 に設定
し、窒素により液体窒素温度(−105℃)で10分間
測定を行なう。
【0046】測定装置は、例えばカウンターソープ(湯
浅アイオニクス( 株)製)を使用する。
【0047】更に、好ましい強磁性金属粉末の構造とし
ては、該強磁性金属粉末に含有されているFe原子とA
l原子との含有量比が原子数比でFe:Al= 100:
1〜100:20であり、かつ該強磁性金属粉末のES
CAによる分析深度で100Å以下の表面域に存在する
Fe原子とAl原子との含有量比が原子数比でFe:A
l= 30:70〜70:30である構造を有するもので
ある。あるいは、Fe原子とNi原子とAl原子とSi
原子とが強磁性金属粉末に含有され、更にZn原子とM
n原子との少なくとも一方が該強磁性金属粉末に含有さ
れ、Fe原子の含有量が90原子%以上、Ni原子の含
有量が1原子%以上、10原子%未満、Al原子の含有
量が0.1原子%以上、5原子%未満、Si原子の含有
量が0.1原子%以上、5原子%未満、Zn原子の含有
量及び/又はMn原子の含有量(ただし、Zn原子とM
n原子との両方を含有する場合はこの合計量)が0.1
原子%以上、5原子%未満であり、前記強磁性金属粉末
のESCAによる分析深度で100Å以下の表面域に存
在するFe原子とNi原子とAl原子とSi原子とZn
原子及び/又はMn原子の含有量比が原子数比でFe:
Ni:Al:Si(Zn及び/又はMn)=100:
(4以下):(10〜60):(10〜70):(20
〜80)である構造を有する強磁性金属粉末等を挙げる
ことができる。
【0048】また、前記六方晶板状粉末としては、例え
ば、六方晶系フェライトを挙げることができる。前記六
方晶系フェライトは、バイウムフェライト、ストロンチ
ウムフェライト等からなり、鉄元素の一部が他の元素
(例えば、Ti、Co、Zn、In、Mn、Ge、Hb
等)で置換されてもよい。このフェライト磁性体につい
ては、IEEE trans on MAG−18 1
6(1982)に詳しく述べられている。
【0049】これらの中で、この発明においては、バリ
ウムフェライトを好ましく用いることができる。
【0050】この発明において好ましく用いられる前記
バリウムフェライト(以下、Ba−フェライトと記す)
磁性粉末の例としては、Feの一部が少なくともCo及
びZnで置換された平均粒径(六方晶系フェライトの板
面の対角線の長さ)が300〜900Å、好ましくは4
00〜900Åであり、板状比(六方晶系フェライトの
板面の対角線の長さを板厚で除した値)が2.0〜1
0.0、好ましくは2.0〜6.0であり、保磁力(H
c)が450〜15〜0であるBa−フェライト磁性粉
末を挙げることができる。
【0051】前記平均粒径が300Å未満であると再生
出力が十分でないことがあり、一方900Åを越えると
表面平滑性が低下し、ノイズレベルが高くなることがあ
る。また、前記板状比を2.0未満であると磁気記録媒
体としたときに高密度記録に適した垂直配向率が得られ
ないことがあり、一方、10.0を越えると表面平滑性
が低下し、ノイズレベルが高くなることがある。更に、
前記保磁力が450Oe未満であると記録信号を好まし
く保持することができないことがあり、一方、1500
Oeを越えるとヘッドが飽和してしまうことがある。
【0052】前記Ba−フェライト磁性粉末は、Feを
Coで一部置換することにより、保磁力が適正な値に制
御されており、更にZnで一部置換することにより、C
o置換のみでは得られない高い飽和磁化を実現し、高い
再生出力を有する電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を
得ることができる。また、更にFeの一部をNbで置換
することにより、より高い再生出力を有する電磁変換特
性に優れた磁気記録媒体を得ることができる。また、こ
の発明に用いられるBa−フェライト磁性粉末は、更に
Feの一部がTi、In、 Mn、Cu、Ge、Sn等の
遷移金属で置換されていても差支えない。
【0053】なお、この発明に使用するBa−フェライ
ト磁性粉末は次の一般式で表わされる。
【0054】BaO・n((Fe1-mm23 ) {ただし、m>0.36(但し、Co+Zn=0.08
〜0.3、Co/Zn=0.5〜10) であり、nは
5.4〜11.0であり、好ましくは5.4〜6.0で
あり、Mは置換金属を表わし、平均価数が3となる2種
以上の元素の組合せになる磁性粒子が好ましい。} また、前記Ba−フェライト磁性粉末は、磁気特性であ
る飽和磁化量(σS )が50emu/g以上であること
が好ましい。
【0055】前記飽和磁化量が50emu/g未満であ
ると、電磁変換特性が劣化することがある。
【0056】更にこの発明においては、記録の高密度化
に応じて、BET法による比表面積が30m2 /g以上
のBa−フェライト磁性粉末を用いることが望ましい。
【0057】この発明に用いられる前記六方晶板状粉末
を製造する方法としては、例えば目的とするBa−フェ
ライトを形成するのに必要な各原素の酸化物、炭酸化物
を、例えばホウ酸のようなガラス形成物質と共に溶融
し、得られた融液を急冷してガラスを形成し、ついでこ
のガラスを所定温度で熱処理して目的とするBa−フェ
ライトの結晶粉末を析出させ、最後にガラス成分を熱処
理によって除去するという方法のガラス結晶化法の他、
共沈−焼成法、水熱合成法、フラックス法、アルコキシ
ド法、プラズマジェット法等が適用可能である。
【0058】この発明においては、上述した他の強磁性
粉末の含有量としては、磁性塗料にに対して、通常50
〜99重量%、好ましくは60〜99重量%であり、特
に75〜90重量%が好ましい。
【0059】(B)研磨剤 磁性層が含有する研磨剤としては、例えばα−アルミ
ナ、溶融アルミナ、酸化クロム、α−酸化鉄、酸化ケイ
素、窒化ケイ素、炭化タングステン、炭化モリブデン、
炭化ホウ素、コランダム、窒化ホウ素などを挙げること
ができる。
【0060】これらの中、α−アルミナ、酸化クロム及
びα−酸化鉄が好ましく、特に好ましくはα−アルミナ
である。
【0061】この発明においては、前記研磨剤として、
平均粒径が0.4〜1.5μmである粒子が50〜10
0%、好ましくは70〜90%、更に好ましくは75〜
85%である粒径分布を有する研磨剤を用いる。
【0062】前記平均粒径が0.4〜1.5μmである
粒子の占める割合が50%未満であると、電磁変換特
性、走行耐久性及びヘッドクロッグ特性が悪化すること
がある。
【0063】また、この研磨剤の含有量としては、前記
強磁性粉末に対し1.0〜8.0重量%、好ましくは
3.0〜8.0重量%であり、更に好ましくは4.0〜
7.0重量%である。
【0064】前記含有量が前記範囲を外れると電磁変換
特性、走行耐久性及びヘッドクロッグ特性が悪化するこ
とがある。
【0065】(C)結合剤 この発明において磁性層に用いる結合剤としては、官能
基を導入して変性した樹脂、特に変性塩化ビニル樹脂、
変性ポリウレタン系樹脂(ウレタンエラストマーもこの
範疇に含める)、変性ポリエステル樹脂を好ましく挙げ
ることができる。
【0066】前記官能基としては、例えば、−SO3
M、−OSO3 M、−COOM及び下記の(化1)で示
される官能基などが好ましい。
【0067】
【化1】
【0068】(ただし、式中Mは水素原子又はリチウ
ム、ナトリウム等のアルカリ金属であり、M1 及びM2
はそれぞれ水素原子、リチウム、カリウム、ナトリウ
ム、アルキル基のいずれかであり、M1 とM2 とは同一
であっても相違していてもよい。)変性樹脂がこのよう
な官能基を含有していると、変性樹脂と強磁性粉末との
なじみが向上し、強磁性粉末の分散性は更に改良される
ばかりか、その凝集も防止されるので塗工液の安定性が
一層向上し、ひいては高域から低域までの周波数特性が
バランスよく向上し、電磁変換特性に加えて磁気記録媒
体の耐久性も向上する。
【0069】前記変性樹脂は一種単独で使用することが
できるし、またニ種以上を併用することもできる。
【0070】後者の場合には、変性ポリウレタン樹脂と
変性塩化ビニル樹脂との併用が好ましい。
【0071】なお、この発明においては、Tgが0℃以
下である変性ポリウレタン樹脂とTgが5℃である変性
ポリウレタン樹脂との併用が好ましい。この場合の併用
は、特に前記Co−γ−FeOx (1.34≦x≦1.
41)磁性粉末を含有する磁性層における結合剤として
好ましい。この場合、前記Tgのポリウレタンを併用す
ることにより電磁変換特性、走行耐久性及びヘッドクロ
ッグ特性を向上させることができる。
【0072】前記変性樹脂は、塩化ビニル系樹脂、ポリ
ウレタン樹脂又はポリエステル樹脂と分子中に陰性官能
基及び塩素を有する化合物、例えば、Cl−CH2 CH2SO3M
、Cl−CH2CH2OSO2M 、Cl−CH2COOM 、下記の(化2)
で示される化合物などとを脱塩酸反応により縮合させて
製造することができる。
【0073】
【化2】
【0074】なお、この発明では、従来から磁気記録媒
体の分野で知られている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂、若しくはこれらの
混合物を用いることができるし、又はこれらを前記変性
樹脂と併用することもできる。
【0075】後者の場合、この発明の目的に好ましいの
は、前記変性樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体と
の併用である。前記熱可塑性樹脂としては、例えば、特
開平4−222921号公報に記載された明細書におけ
る段落番号0031に記載の熱可塑性樹脂などを挙げる
ことができる。
【0076】これらは一種単独で使用してもよいし、二
種以上を組合せて使用してもよい。
【0077】前記熱硬化可塑性樹脂又は反応型樹脂とし
ては、例えば、特開平4−222921号公報に記載さ
れた明細書における段落番号0035に記載されたもの
などを挙げることができる。
【0078】これらは一種単独で使用してもよいし、二
種以上を組合せて使用してもよい。
【0079】前記電子線照射硬化型樹脂としては、例え
ば、無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、
エポキシアクリルタイプ、ポリエステルアクリルタイ
プ、ポリエーテルアクリルタイプ、ポリウレタンアクリ
ルタイプ、ポリアミドアクリルタイプ等の不飽和プレポ
リマー;エーテルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタ
イプ、エポキシアクリルタイプ、燐酸エステルアクリル
タイプ、アリールタイプ及びハイドロカーボンタイプ等
の多官能モノマーなどを挙げることができる。
【0080】これらは一種単独で使用してもよいし、二
種以上を組合せて使用してもよい。
【0081】前記結合剤の配合量としては、前記Co−
γ−FeOx (1.34≦x≦1.41)磁性粉末10
0重量部に対し、通常1〜200重量部、好ましくは1
〜50重量部である。
【0082】前記配合量が200重量部を越えると、結
果的にCo−γ−FeOx (1.34≦x≦1.41)
磁性粉末の配合量が少なくなり、磁気記録媒体の記録密
度が低下することがあり、一方、1重量部未満である
と、磁性層の強度が低下し、磁気記録媒体の走行耐久性
が低くなることがある。
【0083】なお、この発明においては、前記結合剤が
多官能イソシアネート含有することが好ましい。前記多
官能イソシアネートとしては、芳香族又は脂肪族ポリイ
ソシアネートを挙げることができる。
【0084】前記芳香族ポリイソシアネートとしては、
例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)及びこれ
と活性水素化合物との付加体などがあり、平均分子量1
00〜3,000の範囲であるものが好ましい。
【0085】前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)
及びこれと活性水素化合物との付加体等があり、平均分
子量100〜3,000の範囲のものが好ましく、更に
非脂環式のポリイソシアネート及びこれと活性水素化合
物との付加体が好ましい。
【0086】前記多官能イソシアネートの含有量として
は、前記結合剤の全量に対し、通常2〜50重量%、好
ましくは5〜30重量%である。
【0087】前記含有量が5重量%未満であると、走行
耐久性やヘッドクロッグ特性が悪化することがあり、一
方、30重量%を越えると、塗液のポットライフが短く
なり電磁変換特性が悪化することがある。
【0088】(D)カーボンブラック 前記磁性層は、カーボンブラック−1及びカーボンブラ
ック−2の2種類のカーボンブラックを含有するのが好
ましい。
【0089】この発明において、前記カーボンブラック
−1とは、その平均一次粒子径が40mμ以上であるカ
ーボンブラックのことをいう。また、前記カーボンブラ
ック−2とは、その平均一次粒子径が25〜40mμ、
pHが7.0以上、吸油量が100(ml/100m
g)以下であるカーボンブラックのことをいう。
【0090】(カーボンブラック−1)前記カーボンブ
ラック−1の平均一次粒子径は、通常40mμ以上、好
ましくは40〜80mμであり、特に好ましくは40〜
60mμである。
【0091】前記平均一次粒子径が40mμ未満である
と、磁気記録媒体の走行耐久性が劣化することがある。
【0092】前記カーボンブラック−1としては、例え
ば、電気化学工業(株)製のHS−100(平均一次粒
径:53mμ)コロンビアカーボン日本社製のラーベン
500(平均一次粒子径56mμ)、ラーベン450
(平均一次粒子径62mμ)、ラーベン420(平均一
次粒子径68mμ)、キャボット社製のバルカン(Ca
bot Vulcan)ブラックパールズ280(平均
一次粒子径41mμ)等のカーボンブラックを挙げるこ
とができる。
【0093】前記カーボンブラック−1の含有量として
は、通常磁性層用塗料に対し0.1〜10重量%、好ま
しくは0.1〜3重量%であり、特に好ましくは0.1
〜0.5重量%である。
【0094】前記含有量が3重量%を越えると磁性層表
面が荒れ、電磁変換特性が劣化することがあり、一方
0.1重量%未満であると磁性層摩擦係数が高くなり走
行耐久性が劣化することがある。
【0095】(カーボンブラック−2)前記カーボンブ
ラック−2の平均一次粒子径は、通常25〜40mμ、
好ましくは10〜40mμであり、特に好ましくは25
〜35mμである。
【0096】前記平均一次粒子径が、40mμを越える
と磁性層表面が荒れ、電磁変換特性が劣化することがあ
り、一方25mμ未満であると分散が難しく、磁性層の
中で凝集状態になり、電磁変換特性を劣化させることが
ある。
【0097】また、前記カーボンブラック−2は、その
pHが7.0以上、好ましくは7.0〜9.0であり、
特に好ましくは7.0〜8.0である。
【0098】前記pHが7.0未満であると磁性塗料の
粘度が異常に高くなり、良好な磁性粉の分散ができない
ことがある。
【0099】更に、前記カーボンブラック−2は、その
吸油量が100(ml/100g)以下、好ましくは8
0(ml/100g)以下であり、特に好ましくは70
(ml/100g)以下である。
【0100】前記吸油量が、100(ml/100g)
を越えると、磁性層中に添加した後述の潤滑剤が吸着さ
れ、潤滑剤を添加する所定の目的が達成されないことが
ある。
【0101】かかるカーボンブラック−2としては、例
えば、コロンビアカーボン日本社のラーベン850、7
60(平均一次粒径31、30mμ、吸油量70、50
ml/100g、pH7.0、7.4)キャボット社製
のバルカン(Cabot Vulcan)ブラックパー
ルズ900(平均一次粒子径15mμ、吸油量70ml
/100g、pH7.0)、ブラックパールズ800
(平均一次粒子径17mμ、吸油量75ml/100
g、pH8.0)等を挙げることができる。
【0102】前記カ−ボンブラック−2の含有量は、後
述するバインダー100重量部に対し、通常3〜400
重量部、好ましくは10〜350重量部であり、特に好
ましくは、25〜200重量部である。
【0103】前記含有量が、400重量部よりも多い
と、相対的に磁性層中の磁性粉が減少し、電磁変換特性
を劣化させることがあるので好ましくない。一方、3重
量部未満であると、磁性層の遮光性、帯電防止性がなく
なり、磁気記録媒体としての機能が低下することがあ
る。
【0104】(E)各種添加成分 この発明においては、その目的を害しない限り必要に応
じて、磁性層は、例えば、潤滑剤、分散剤、導電性粉
末、界面活性剤、帯電防止剤などの各種添加成分を含有
することができる。
【0105】前記潤滑剤としては、脂肪酸又は脂肪酸エ
ステルを挙げることができる。
【0106】この場合、脂肪酸の添加量は、強磁性粉末
に対し0.2〜10重量%が好ましく、更に好ましくは
0.5〜5重量%である。
【0107】前記添加量が0.2重量%未満であると走
行性が低下し易く、一方10重量%を超えると脂肪酸が
磁性層の表面にしみ出したり、出力低下が生じ易くな
る。
【0108】また、前記脂肪酸エステルの添加量は強磁
性粉末に対し0.2〜10重量%が好ましく、更に好ま
しくは0.5〜5重量%である。
【0109】前記添加量が0.2重量%未満であるとス
チル耐久性が劣化し易く、一方10重量%を超えると脂
肪酸エステルが磁性層の表面にしみ出したり、出力低下
が生じ易くなる。
【0110】前記脂肪酸と脂肪酸エステルとを併用して
潤滑効果をより高めたい場合には、脂肪酸と脂肪酸エス
テルは、重量比で10:90〜90:10が好ましい。
【0111】前記脂肪酸としては、一塩基酸であっても
二塩基酸であってもよく、炭素数は6〜30が好まし
く、12〜22の範囲がより好ましい。
【0112】前記脂肪酸の具体例としては、たとえば特
開平4−214218号公報に記載された明細書におけ
る段落番号第0102番に記載されたものなどを挙げる
ことができる。
【0113】前記潤滑剤としては、例えば、シリコーン
オイル、グラファイト、二硫化モリブデン、炭素数が1
2〜20程度の一塩基性脂肪酸(例えば、ステアリン
酸)と炭素数が3〜26程度の一価のアルコールとから
なる脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
【0114】前記脂肪酸エステルの具体例としては、た
とえば特開平4−214218号公報に記載された明細
書における段落番号第0103番に記載されたものなど
を挙げることができる。
【0115】これらの脂肪酸又は脂肪酸エステルはそれ
ぞれ一種の使用に限らず二種以上を組合せて用いること
ができる。
【0116】前記分散剤としては、たとえば特開平4−
214218号公報に記載された明細書における段落番
号第0093番に記載されたものなどを挙げることがで
きる。
【0117】これらの分散剤は、通常強磁性粉末に対し
て0.5〜5重量%用いることができる。
【0118】前記導電性粉末としては、例えば、カーボ
ンブラック、グラファイト、銀粉、ニッケル粉等を挙げ
ることができる。
【0119】前記界面活性剤としては、例えば、天然
系、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、両性の界面
活性剤を挙げることができる。
【0120】前記導電性粉末の含有量は、強磁性粉末に
対し10重量部以下が好ましく、またその平均粒径は4
0mμ以下が好ましく、更に好ましくは25mμ以下で
ある。
【0121】また、前記導電性粉末や前記界面活性剤
を、特に磁性層に適宜含有させることにより表面電気抵
抗を有効に下げることができ、帯電電荷の放電によるノ
イズの発生や塵埃の付着によるドロップアウトの発生を
防止することができる。
【0122】前記帯電防止剤としては、例えば、カーボ
ンブラック、グラファイト等の導電性粉末;第四級アミ
ン等のカチオン界面活性剤;スルホン酸、硫酸、リン
酸、リン酸エステル、カルボン酸等の酸基を含むアニオ
ン界面活性剤;アミノスルホン酸等の両性界面活性剤;
サポニン等の天然界面活性剤などを挙げることができ
る。
【0123】上述した帯電防止剤は、前記結合剤に対し
通常0.01〜40重量%添加される。
【0124】なお、上述した磁性層の厚みとしては、
0.1〜4.0μmが好ましく、更に好ましくは0.1
〜2.5μmである。
【0125】磁性層を2層以上形成した場合には、最上
層の厚みとしては0.8μm以下が好ましく、更に好ま
しくは0.1〜0.5μmである。
【0126】(3)その他の層 この発明においては、その目的を害しない限り必要に応
じて、その他の層を磁性層と非磁性支持体との間に設け
ることができる。
【0127】前記その他の層は、磁性粉末を含有する磁
性層であっても、非磁性粉末を含有する非磁性層であっ
てもよい。
【0128】前記その他の層も、基本的に前記磁性層の
ところで述べたのと同じ種類及び配合量の結合剤、各種
添加成分、それ自体公知の磁性粉末又は非磁性粉末等を
含有することができる。
【0129】前記その他の層中に含まれる結合剤として
は、特に、前記磁性層中に含まれる結合剤と同じ種類で
あるのが好ましい。そして、その結合剤としては、スル
ホン酸基を有するポリウレタン樹脂が好ましい。
【0130】更に、このその他の層には、脂肪酸が磁性
層に含まれない場合には脂肪酸が含有されていることが
必要である。脂肪酸の種類については、前記磁性層のと
ころで述べたのと同様である。
【0131】なお、その他の層にも、発明の目的を阻害
しない限りにおいて、適宜、前記磁性層のところで述べ
たのと同様の種類、配合量の潤滑剤、非磁性研磨剤粒
子、導電性粉末、界面活性剤など各種添加成分を含有さ
せることができる。
【0132】前記その他の層の厚みとしては、通常0.
1〜2.0μmであり、好ましくは0.1〜1.5μm
である。
【0133】その他の層は、1層形成しても、あるいは
2層以上形成してもよい。
【0134】−−磁気記録媒体の製造−− この発明の磁気記録媒体は、その製造方法に特に制限は
なく、公知の磁気記録媒体の製造方法に準じて製造する
ことができる。
【0135】例えば、一般的には強磁性粉末、研磨剤、
結合剤等の磁性層形成成分を溶媒に混練し分散して磁性
層用塗料を調製した後、この磁性層用塗料を非磁性支持
体の表面に塗布する。
【0136】前記溶媒としては、たとえば特開平4−2
14218号公報に記載された明細書における段落番号
0119号に記載された溶媒を挙げることができる。
【0137】前記磁性層用塗料の調製に際しては、前記
磁性粉末、研磨剤、結合剤及び各種添加成分を、同時に
又は個々に混練機に投入する。
【0138】例えば、分散剤を含む溶液中に前記磁性粉
末を加え、所定時間混練りした後、残りの各成分を加え
て、更に混練を続けて磁性層用塗料とする。
【0139】磁性層形成成分の混練分散にあたっては、
各種の混練機を使用することができる。
【0140】この混練機としては、たとえば特開平4−
214218号公報に記載された明細書における段落番
号0112号に記載された装置を挙げることができる。
【0141】塗布方式としては、特に制限はなく、公知
の方式を用いることができる。
【0142】磁性層用塗料の塗布方法としては、例え
ば、グラビアコーティング法、ナイフコーティング法、
ワイヤーバーコーティング法、ドクターブレードコーテ
ィング法、リバースロールコーティング法、ディップコ
ーテング法、エアーナイフコーテング法、カレンダーコ
ーティング法、スキーズコーティング法、キスコーティ
ング法、ファンティンコーテング法、エクストルージョ
ン方式の押出コーターなどがある。
【0143】非磁性支持体上に、最上層としての磁性層
と、下層としてのその他の層とを塗布するには、具体的
には、図1に示すように、まず供給ロール32から繰出
した非磁性支持体1に、エクストルージョン方式の押し
出しコーター10、11により、最上層用塗料と下層用
塗料とをウェット−オン−ウェット方式で重層塗布した
後、配向用磁石又は垂直配向用磁石33を通過し、乾燥
器34に導入し、ここで上下に配したノズルから熱風を
吹き付けて乾燥する。次に、乾燥した各塗布層付きの非
磁性支持体1をカレンダーロール38の組合せからなる
スーパーカレンダー装置37に導き、ここでカレンダー
処理した後に、巻き取りロール39に巻き取る。このよ
うにして得られた磁性フィルムを所望幅のテープ状に裁
断して例えば8mmビデオカメラ用磁気記録テープ等を
製造することができる。
【0144】上記の方法において、各塗料は、図示しな
いインラインミキサーを通して押し出しコーター10、
11へと供給してもよい。なお、図中、矢印は非磁性支
持体の搬送方向を示す。押し出しコーター10、11に
はそれぞれ、液溜まり部13、14が設けられ、各コー
ターからの塗料をウェット−オン−ウェット方式で重ね
る。即ち、下層用塗料の塗布直後(未乾燥状態のとき)
に最上層の磁性層用塗料を重層塗布する。
【0145】前記押し出しコーターとしては、図2に示
す2基の押し出しコーター5a、5bのほか、図3及び
図4のような型式の押し出しコーター5c、5dを使用
することもできる。これらの中で、図4に示した押し出
しコーター5dがこの発明においては好ましい。押し出
しコーター5dにより、下層用途料2と最上層用塗料4
とを共押し出しして重層塗布する。
【0146】上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗
料の塗布時の希釈溶媒としては、たとえば特開平4−2
14218号公報に記載された明細書における段落番号
0119号に記載された装置を挙げることができる。
【0147】これらの各種の溶媒は単独で使用すること
もできるし、またそれらの二種以上を併用することもで
きる。
【0148】前記配向磁石あるいは垂直配向用磁石にお
ける磁場は、20〜5,000ガウス程度であり、乾燥
器による乾燥温度は約30〜120℃であり、乾燥時間
は約0.1〜10分間程度である。
【0149】なお、ウェット−オン−ウェット方式で
は、リバースロールと押し出しコーターとの組合せ、グ
ラビアロールと押し出しコーターとの組合せなども使用
することができる。更にはエアドクターコーター、ブレ
ードコーター、エアナイフコーター、スクィズコータ
ー、含浸コーター、トランスファロールコーター、キス
コーター、キャストコーター、スプレイコーター等を組
合せることもできる。
【0150】このウェット−オン−ウェット方式におる
重層塗布においては、最上層の下側に位置する層が湿潤
状態になったままで上層の磁性層を塗布するので、下層
の表面(即ち、最上層との境界面)が滑らかになるとと
もに最上層の表面性が良好になり、かつ、上下層間の接
着性も向上する。この結果、特に高密度記録のために高
出力、低ノイズの要求される例えば磁気テープとしての
要求性能を満たしたものとなり、かつ、高耐久性の性能
が要求されることに対しても膜剥離をなくし、膜強度が
向上し、耐久性が十分となる。また、ウェット−オン−
ウェット重層塗布方式により、ドロップアウトも低減す
ることができ、信頼性も向上する。
【0151】−表面の平滑化− この発明においては、次にカレンダリングにより表面平
滑化処理を行うのもよい。
【0152】その後は、必要に応じてバーニッシュ処理
又はブレード処理を行なってスリッティングされる。
【0153】表面平滑化処理においては、カレンダー条
件として温度、線圧力、C/s(コーティングスピー
ド)等を挙げることができる。
【0154】この発明においては、通常、上記温度を5
0〜120℃、上記線圧力を50〜400kg/cm、
上記C/sを20〜600m/分に保持することが好ま
しい。これらの数値を満足しないと、磁性層の表面を好
ましい状態に保つことが困難になる、あるいは、不可能
になることがある。
【0155】上記のように処理した結果の最上層の層の
厚さとしては、通常0.5μm以下、好ましくは0.1
〜0.4μmである。
【0156】磁性層用塗料を非磁性支持体の表面に塗布
した後は、一般に、未乾燥の状態にある塗膜に磁場配向
処理を施し、更にスーパーカレンダーロールなどを用い
て表面平滑化処理を施し、ついで所望の形状に裁断する
ことによって、磁気記録媒体を得ることができる。
【0157】この発明の磁気記録媒体は、電磁変換特性
に優れており、遮光性も消去特性も良好であり、しかも
ブルーミングやヘッド汚れも効果的に防止されている。
【0158】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0159】以下に示す成分、割合及び操作順序はこの
発明の範囲から逸脱しない範囲において種々変更しう
る。なお、下記の実施例における「部」は、全て「重量
部」である。
【0160】(実施例1〜9及び比較例1〜6)下記の
組成物の各成分をニーダー・サンドミルを用いて混練分
散して磁性層用塗料を調製した。
【0161】 {磁性層用塗料A} Co−γ−FeOx ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 (Hc:700 Oe、BET:35m2 /g、 平均長軸長:0.30μm、結晶子サイズ:400Å、軸比:10) カーボンブラック−1(平均一次粒子径:40mμ、 吸油量:180ml/100g)・・・・・・・・・・・・0.5部 カーボンブラック−2(平均一次粒子径:30mμ、 吸油量:80ml/100g)・・・・・・・・・・・・・・・5部 α−アルミナ (粒径分布:0.4〜1.5μmの粒子が占める割合は表1に記載)・5部 スルホ基含有塩化ビニル系樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・10部 スルホ基ポリウレタン樹脂−1(Tg:30℃)・・・・・・・・・5部 スルホ基ポリウレタン樹脂−2(Tg:−10℃)・・・・・・・・5部 ミリスチン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5部 ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5部 ブチルステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0部 コロネートL(固形分)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部。
【0162】表1に示した、強磁性粉末並びにカーボン
ブラック−1及び−2を含有する上述の磁性層用塗料を
用いて、厚み10.5μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に塗布した後、塗膜が未乾燥であるうちに
磁場配向処理を行ない、続いて乾燥を施してから、カレ
ンダーで表面平滑化処理を行ない、磁性層を形成した。
【0163】こうして得られた原反磁気テープをスリッ
トして、1/2インチ幅のビデオ用磁気記録媒体を作成
した。この磁気記録媒体につき、以下の評価試験を行っ
た。その結果を表2に示した。
【0164】《評価試験》 <RF出力、ルミS/N>;カラービデオノイズメータ
ー(シバソク(株)製:925D/1)を用い、1/2
インチ幅のテープに対してはHR−S6000(日本ビ
クター(株)製)のデッキを用い、また8mmテープに
対してはS−550(ソニー(株)製)を用いて、それ
ぞれリファレンステープに対する値(dB)を求めた。
【0165】<走行耐久性>;1/2インチ幅のテープ
に対しては、HR−S6000(日本ビクター(株)
製)を用い、また8mmテープに対してはS−550
(ソニー(株)製)を用い、温度40℃、湿度80%の
環境下で試料テープの全長繰り返し走行を100時間行
ない、走行後のRF出力の初期値に対する低下(dB)
を測定した。
【0166】<ヘッドクロッグ>;1/2インチ幅のテ
ープに対してはHR−S6000(日本ビクター(株)
製)のデッキを用い、また8mmテープに対してはS−
550(ソニー(株)製)を用いて、温度0℃の環境下
で試料テープの全長につき録画及び再生行ない、出力2
dB以上の低下が1秒以上起こる場合をヘッドクロッグ
としてその発生回数を測定した。
【0167】(実施例10〜15)下記の最上層用磁性
組成物の各成分をニーダー・サンドミルを用いて混練分
散して最上層用磁性層塗料Bを調製した。なお、下層用
塗料としては、前記磁性塗料Aを用いた。
【0168】 {最上層用磁性塗料B} Fe−Al系強磁性金属粉末・・・・・・・・・・・・・100部 (Fe:Al重量比=100:8、平均長軸長:0.16μm、 Hc:1,580 Oe、σs :120emu/g、 結晶子サイズ:170Å、軸比:8) スルホン酸金属塩含有塩化ビニル系樹脂・・・・・・・・・10部 (日本ゼオン(株)製 MR−110) スルホン酸金属塩含有ポリウレタン樹脂・・・・・・・・・・5部 (東洋紡績(株)製、UR−8700) α−アルミナ(平均粒径0.15μm)・・・・・・・・・・6部 カ−ボンブラック(平均粒子径:40nm)・・・・・・0.5部 ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 ミリスチン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 ブチルステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部。
【0169】{最上層用磁性塗料C}前記最上層用磁性
塗料Bにおいて、Fe−Al系強磁性金属粉末に代え
て、Co置換バリウムフェライト(Hc:1100 O
e、BET:45m2 /g、σs :64emu/g、板
状比:4)を用いた外は前記最上層用磁性塗料Bの調製
と同様にして調製した。
【0170】{最上層用磁性塗料D}前記最上層用磁性
塗料Bにおいて、Fe−Al系強磁性金属粉末に代え
て、Co−γ−FeOx(Hc:800 Oe、BE
T:45m2 /g、平均長軸長:0.18μm、結晶子
サイズ:350Å)を用いた外は前記最上層用磁性塗料
Bの調製と同様にして調製した。
【0171】得られた上層用磁性塗料及び下層用塗料の
それぞれに、ポリイソシアネート化合物(コロネート
L:日本ポリウレタン工業(株)製)3部を添加し、表
3に示された組成の塗膜構成により、ウエット−オン−
ウエット方式で厚み10μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に塗布した後、塗膜が未乾燥であるうち
に磁場配向処理を行ない、続いて乾燥を施してから、カ
レンダーで表面平滑化処理を行ない、表3に示した厚み
を有する下層及び最上層である磁性層を形成した。
【0172】更に、この磁性層とは反対側の前記ポリエ
チレンテレフタレートフィルムの面(裏面)に下記の組
成を有する塗料を塗布し、この塗膜を乾燥し、カレンダ
ー加工をすることによって、厚み0.8μmのバックコ
ート層を形成し、広幅の原反磁気テープを得た。
【0173】 カーボンブラック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40部 (ラベン1035) 硫酸バリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10部 (平均粒子径300nm) ニトロセルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25部 ポリウレタン系樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・25部 (日本ポリウレタン(株)製、N−2301) ポリイソシアネート化合物・・・・・・・・・・・・・・・10部 (日本ポリウレタン(株)製、コロネートL) シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・400部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・250部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250部。
【0174】こうして得られた原反磁気テープをスリッ
トして8mm幅、または1/2インチ幅のビデオ用磁気
記録媒体を作成した。この磁気記録媒体につき、前述の
評価試験を行った。その結果を表3に示した。
【0175】
【表1】
【0176】
【表2】
【0177】
【表3】
【0178】
【発明の効果】この発明によると、RF出力、ルミS/
N等の電磁変換特性、ヘッドクロッグ及び走行耐久性に
優れる磁気録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ウエット−オン−ウエット塗布方式に
よる磁性層の重層塗布を説明するための概略説明図であ
る。
【図2】図2は、磁性塗料を塗布するための押し出しコ
ーターの一例を示す概略説明図である。
【図3】図3は、磁性塗料を塗布するための押し出しコ
ーターの一例を示す概略説明図である。
【図4】図4は、磁性塗料を塗布するための押し出しコ
ーターの一例を示す概略説明図である。
【符合の説明】
1 非磁性支持体 2 下層用塗料 4 最上層用塗料 5a 押し出しコーター 5b 押し出しコーター 5c 押し出しコーター 5d 押し出しコーター 10 押し出しコーター 11 押し出しコーター 13 液溜り部 14 液溜り部 32 供給ロール 33 配向用磁石又は垂直配向用磁石 34 乾燥器 37 スーパーカレンダー装置 38 カレンダーロール 39 巻き取りロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 清人 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 飯島 定史 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に磁性層を少なくとも1
    層有してなり、前記磁性層が、コバルトを被着したγ−
    FeOx (1.34≦x≦1.41)である強磁性粉末
    と、平均粒径が0.4〜1.5μmである粒子を50〜
    100%有する粒径分布の研磨剤を前記強磁性粉末に対
    して1.0〜8.0重量%と、結合剤とを含有すること
    を特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 結合剤が、多官能イソシアネートを全結
    合剤に対して5〜30重量%含有する前記請求項1に記
    載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 結合剤が、Tgが0℃以下の変性ポリウ
    レタン樹脂とTgが5℃以上の変性ポリウレタン樹脂と
    を含有する前記請求項1に記載の磁気記録媒体。
JP00537193A 1993-01-14 1993-01-14 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3384823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00537193A JP3384823B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00537193A JP3384823B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215362A true JPH06215362A (ja) 1994-08-05
JP3384823B2 JP3384823B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=11609315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00537193A Expired - Fee Related JP3384823B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192378B2 (en) 2005-12-28 2012-06-05 Eiko Enterprise Co., Ltd. Toe massage device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192378B2 (en) 2005-12-28 2012-06-05 Eiko Enterprise Co., Ltd. Toe massage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384823B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455104A (en) Magnetic recording medium
US20050181241A1 (en) Magnetic recording medium having narrow pulse width characteristics
US5512363A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer containing magnetic powder and an underlayer containing two kinds of non magnetic powder
JP3384823B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3385486B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3512048B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3261625B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2820913B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2813157B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3353348B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3416825B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3385476B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05101374A (ja) 磁気記録媒体
JPH05290358A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162483A (ja) 磁気記録媒体
JPH09204642A (ja) 磁気記録媒体
JPH07220265A (ja) 磁気記録媒体
JPH0969223A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07129947A (ja) 磁気記録媒体
JPH09171618A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH06176351A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021122

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees