JPH07296370A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH07296370A
JPH07296370A JP8280894A JP8280894A JPH07296370A JP H07296370 A JPH07296370 A JP H07296370A JP 8280894 A JP8280894 A JP 8280894A JP 8280894 A JP8280894 A JP 8280894A JP H07296370 A JPH07296370 A JP H07296370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
recording medium
magnetic recording
binder
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8280894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Toshio Ishida
寿男 石田
Yuichiro Murayama
裕一郎 村山
Tsutomu Okita
務 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8280894A priority Critical patent/JPH07296370A/ja
Publication of JPH07296370A publication Critical patent/JPH07296370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、分散性が極めて高く、平滑性、電
磁変換特性に優れ、耐久性、硬化性に優れ、長期保存性
に優れた磁気記録媒体を提供することを目的とする。 【構成】 非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤と潤滑
剤からなる磁性層を有する磁気記録媒体において、前記
強磁性粉末は結晶子サイズが120A〜250AでCo
含有量が5〜40atm%であるFeを主成分とする強磁
性金属粉末であり、前記潤滑剤は分岐構造を有する脂肪
酸アルキルエステル化合物を含み、かつ前記結合剤はポ
リエ−テル成分を含むポリウレタンである磁気記録媒
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電磁変換特性、耐久性、
長期保存安定性に優れた磁気記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオ
テープあるいはフロッピーディスクなどとして広く用い
られている。磁気記録媒体は、強磁性粉末が結合剤(バ
インダ)中に分散された磁性層を非磁性支持体上に積層
している。磁気記録媒体は、電磁変換特性、走行耐久性
および走行性能などの諸特性において高いレベルにある
ことが必要とされる。すなわち、音楽録音再生用のオー
ディオテープにおいては、より高度の原音再生能力が要
求されている。また、ビデオテープについては、原画再
生能力が優れているなど電磁変換特性が優れていること
が要求されている。このような優れた電磁変換特性を有
すると同時に、磁気記録媒体は前述のように良好な走行
耐久性を持つことが要求されている。そして、良好な走
行耐久性を得るために、通常研磨剤が磁性層中に添加さ
れている。
【0003】しかしながら、研磨剤によって優れた走行
耐久性を得るためには、その添加量をある程度増加する
必要があり、そのため強磁性粉末の含有量が低下する。
また優れた走行耐久性を得るために粒子径の大きな研磨
剤を使用した場合には、磁性層表面に研磨剤が過度に突
出し易くなる。従って、研磨剤による走行耐久性の改良
は上記の電磁変換特性の劣化をもたらす場合が多く問題
となる。
【0004】また、上記耐久性および電磁変換特性を向
上させるためには、磁性層の主成分の一つである結合剤
も、当然のことながら重要な働きを担っている。従来か
ら用いられている塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹
脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等では、磁性層の
耐摩耗性が劣り、磁気テープの走行系部材を汚染すると
いう問題があった。このような問題を改善する方法とし
て、硬い結合剤を用いて磁性層の硬度を上げる方法が行
われている。しかし磁性層の硬度を上げることにより磁
性層の脆さが顕著となり、磁気ヘッドとの接触によりド
ロップアウトが発生したり、スチル特性が劣化するとの
問題がある。
【0005】さらに他の方法として、主鎖と直結してい
ない水酸基(アルキル基またはアルキルエステル基を介
して)および極性基を有する塩化ビニル系共重合体から
なり、共重合体成分としてビニルアルコールを含まない
構成を持つ磁気記録媒体が特開昭62−134,819
号公報および特開昭62−208,423号公報に開示
されている。上記共重合体成分であるビニルアルコール
はケン化工程を経て製造されているため、これを含む重
合体は経時的に変化しにくく、磁気記録媒体は経時変化
が少なく、耐久性に優れたものであり、さらに水酸基お
よび極性基を有しているため強磁性粉末の分散性も優れ
電磁変換特性も良好であるとしている。
【0006】しかしながら、上記磁気記録媒体では、磁
性層の強度が高くないこと、磁性層表面の平滑性が十分
でないため、十分に優れた耐久性および電磁変換特性が
得られない。従って、極めて高度な平滑性および優れた
電磁変換特性が要求される、例えばS−VHS用や8m
mビデオ用のテープに対しては、充分に優れた磁気記録
媒体であるということはできない。
【0007】又塗膜の耐久性を向上させるために特公昭
63−55,549号公報には多価OH基とSO3
(Mはアルカリ金属イオン又は第4級アンモニウムイオ
ン)を含む変性ポリウレタン樹脂を磁性塗料組成物とし
て用いることが記載されている。そしてこのような結合
剤を用いることにより、表面光沢度、ブロッキング性、
密着性等が改良されるとしている。
【0008】ポリウレタンからなる結合剤としては、ポ
リオールとしてポリエステルポリオールを用いた−SO
3 Mを有するポリウレタン結合剤について特公昭58−
41,565号公報に記載されおり、ヒドロキシ末端基
含有ポリカーボネートとジイソシアネートとから得られ
るポリウレタン結合剤について特開昭59−198,5
30号に記載されており、カルボキシル基含有のポリカ
プロラクトンを原料としたポリウレタン結合剤が特開昭
62−201,918号公報に記載されている。 ま
た、カルボキシル基含有ポリエーテルを原料としたポリ
ウレタン結合剤が特開昭61−190,717号公報に
記載されている。ところが、これらのポリウレタンから
なる結合剤はポリウレタンの有する優れた特性を発揮す
るものの、強磁性粉末の分散性、長期保存性が不十分で
あり、広範囲の温湿度条件下の耐久性が不十分であると
いう問題があった。
【0009】また特開昭61−104,325号、特開
昭62−121,922号、特開平3−201,211
号がポリエ−テル/ポリエステルポリオ−ルのポリウレ
タンの例として知られている。特開昭61−104,3
25号はポリウレタンの構造として PTMG HO-[(C
H2)4-O-]n-H (ここで1≦n≦50である。)と フェノー
ル系OHにEO、POを付加した分子量が1,000以下のジ
オ−ルおよび芳香族シ゛カルホ゛ン酸(イソフタル酸)の前記と
とから縮合したホ゜リエーテルエステルホ゜リオールとシ゛イソシアネートとで
合成したウレタンである。即ちホ゜リエーテル部はフ゛ロック性を有
するものを含み、会合しやすいが、ホ゜リエステル部はフ゛ロック性
を有さず、会合しにくい。またはn=1のときはホ゜リエステルホ゜
リオールになる。但し実施例はホ゜リエーテルの分子量は650、1,000
でありホ゜リエーテル部はフ゛ロック性を有し、会合しやすいが、ホ゜リ
エステル部はフ゛ロック性を有さない、会合しないものを開示し
ている。
【0010】次に特開昭62−121,922号はホ゜リウ
レタンの構造は特開昭61−104,325号に同じであ
る。さらに特開平3−201,211号はホ゜リウレタンの構
造がOH基末端のホ゜リエーテルウレタンとホ゜リエステルウレタンをシ゛イソシアネート
でつないだフ゛ロック性ホ゜リウレタンの発明であり、ホ゜リエステルウレタン
としてはエーテル結合を内在するホ゜リエステルが中心に記載され
ている。この発明の実施例はホ゜リエステルホ゜リウレタンとしてはホ゜
リカフ゜ロラクトン系ホ゜リエステルを用いるものである。これらのこと
から発明は加水分解性を防止することが主とした狙いで
あり、実施例の効果も耐加水分解性向上が唱われてい
る。ホ゜リエステル成分として芳香族カルホ゛ン酸を使用することは
羅列的に詳細な説明に挙げられているが高いTgの発現
を発明の根幹とするものではなかった。
【0011】ポリエーテルポリウレタンはPEG(ホ゜リエ
チレンク゛リコール)、PPG(ホ゜リフ゜ロヒ゜レンク゛リコール)、PTMG
(ホ゜リテトラメチレンク゛リコール)などを長鎖ホ゜リオール原料として用
い、耐加水分解性に優れる。しかし熱変形温度(Tg)が低
く、力学強度が低いという欠点があった。特開平3−2
01,211号ではポリエーテルポリオールとポリエス
テルポリオールを長鎖ポリオールとして用いたポリウレ
タンが開示されているが、このポリエステルポリオール
では脂肪族のポリエステルポリオールを用いておりT
g、力学強度は不十分であり、これらの物性の改良が必
要であった。特開平3−201,211号はポリウレタ
ンの耐加水分解性の改良を主とした目的であり、このま
までは磁気記録媒体としての総合特性を満足するもので
はなく、使用に耐えるものではなかった。
【0012】ポリエ−テルウレタンの耐熱性、Tgを改
良するためにポリエ−テルポリオールを芳香族のジカル
ボン酸でエステル化した長鎖ジオールを用いたポリウレ
タンがある。ホ゜リエーテル部はフ゛ロック性を有するが、ホ゜リエステル部
はフ゛ロック性を有しない。この方法では耐熱性・Tgは改良
されるものの、破断伸びは小さくなり、脆いという欠点
が生じ磁気記録媒体の耐久性を発揮するものではなく実
用上不十分なものであった。即ち磁性層が脆くなるた
め、VTR走行中にテ−プのエッジ部分から磁性層がモ
ロケ粉落ちが生じてDO(ドロップアウト)が発生しや
すくなったり、テ−プのスリット工程で磁性層のテ−プ
エッジ部分にクラックが発生し、粉落ち、DOが起きや
すいのである。
【0013】また潤滑剤を磁性層中に添加することによ
って上記走行耐久性を向上させることが検討されている
がこれらの場合には、その添加量を多くする必要があ
り、このため結合剤が可塑化され易くなり、磁性層の耐
久性が低下する傾向がある。例えば前記の特開昭61−
104,325号では潤滑剤は実施例の中でミリスチン
酸、パルミチン酸、ブチルステアレ−トを使用してい
る。しかしながらこれらの素材はエステル結合を含むた
め加水分解性があり、このままでは保存性改良をするこ
とは困難であった。
【0014】一方分岐を有するエステル系潤滑剤として
次のような例が知られている。特開昭55−157,1
31号では磁性層中に潤滑剤として常温で乾燥性の小さ
い液状の枝分かれのある高級アルコ−ルの高級脂肪酸エ
ステルを使用した磁気テ−プが知られている。具体的に
はステアリン酸イソセチルとパルミチン酸イソセチルが
挙げられている。また特開昭58−218,038号で
は磁性層中に炭素数12〜22の分岐飽和脂肪酸と、炭
素数1〜18の1価の脂肪族アルコ−ルから得られる脂
肪酸エステルが含まれている磁気記録媒体が知られてい
る。さらに特開昭60−205,827号では磁性層中
に炭素数12〜16のカルボン酸と、一般式R1CH
(R2)CH2OH(ただし、R1は炭素数5〜10の脂
肪族基であり、R2は炭素数1〜7の脂肪族基であ
る。)で表されるアルコ−ルとのエステルを含有する磁
気記録媒体が知られている。そして特開昭62−11
7,141号では磁性層中に次の一般式(1)R1CH
(R2)CH2OCOR3(ただし、R1とR2は炭素数1
〜25の直鎖または分岐を有する飽和アルキル基、R3
は炭素数7〜29の直鎖または分岐を有する飽和または
不飽和アルキル基である。)で表されるエステル化合
物、次の一般式(2)R4COOR5(ただし、R4は炭
素数1〜29の直鎖または分岐を有する脂肪族炭化水素
基、R5は炭素数1〜23の直鎖または分岐を有する脂
肪族炭化水素基等である。)で表されるエステル化合
物、及び炭素数10〜30の脂肪酸を含有する磁気記録
媒体が知られている。
【0015】しかしながらこれらエステル系潤滑剤を開
示した発明では強磁性粉末は通常の酸化鉄粉末であり、
またポリウレタンも通常のポリエステルポリウレタンで
ある。そのためこれらのエステルを使用しても保存後の
スチル耐久性時間が短く、走行後のエッジ観察汚れがあ
り、かつ走行後のDO(ドロップアウト)も多く十分で
はなかった。
【0016】本発明者らはこれら強磁性粉末、潤滑剤さ
らにはポリウレタンの構造や種類等について鋭意検討し
た結果、特定の強磁性粉末と特定の潤滑剤さらには特定
のポリウレタンを組み合わせることにより、顕著に電磁
変換特性、耐久性、長期保存安定性に優れた磁気記録媒
体が得られることがわかり本発明に至った。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分散性が極
めて高く、平滑性、電磁変換特性に優れ、耐久性、硬化
性に優れ、長期保存性に優れた磁気記録媒体を提供する
ことを目的とする。特にテープ特性としては初期、繰り
返し使用、保存でのDO増加が少なく、テ゛シ゛タル記録では
エラーレートが低く、なおかつ破断伸びが大きく脆くないので
耐久性に優れ、高速回転での回転ヘッドをもつβカム、
D2、D3等のシステムにおいても走行性、耐久性に優
れ、スリット時のエッジ部のクラックの発生もなく、DOが
少ない磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は非磁
性支持体上に強磁性粉末と結合剤と潤滑剤からなる磁性
層を有する磁気記録媒体において、前記強磁性粉末は結
晶子サイズが120A〜250AでCo含有量が5〜4
0atm%であるFeを主成分とする強磁性金属粉末であ
り、前記潤滑剤は分岐構造を有する脂肪酸アルキルエス
テル化合物を含み、かつ前記結合剤はポリエ−テル成分
を含むポリウレタンであることを特徴とする磁気記録媒
体によって達成できる。
【0019】以下に本発明の好ましい態様を挙げる。 (1)前記潤滑剤は以下の式で示される分岐構造を有す
る脂肪酸アルキルエステル化合物である磁気記録媒体。 R1COOR2 この式においてR1もしくはR2はいずれか一方が炭素数
5〜23、好ましくは8〜20の分岐の飽和または不飽
和の炭化水素基であり、他方が炭素数5〜23、好まし
くは6〜23の分岐又は直鎖の飽和または不飽和の炭化
水素基であり、かつ総炭素数が16〜35、好ましくは
18〜32である。 (2)前記ポリウレタンはホ゜リエーテルホ゜リオールとホ゜リエステルホ゜リオ
ールから誘導されたブロック性のポリエ−テル部分とポリ
エステル部分を有するポリウレタンである磁気記録媒
体。 (3)前記ポリウレタンはホ゜リエーテルホ゜リオールとホ゜リエステルホ゜リオ
ールから誘導され、かつTgを少なくとも2つ有し、一方
が-250〜0゜Cで他方が40〜130゜Cである磁気記
録媒体。
【0020】(4)前記ポリウレタンは分子中に、−S
3M、−OSO3M、−COOM、−PO32、−OP
32、−NR2、−N+3-、−N+2R'S O3-、
−N +2R'COO-(ただし、Mは水素原子、Li、
K、Naから選ばれたアルカリ金属イオン、アンモニウ
ムイオン、R、R'は炭素数1〜12のアルキル基であ
り、Xはハロゲン原子を示す)から選ばれた少なくとも
1種の極性基を1x10 3〜1x10ー6eq/g含有するポリ
ウレタンからなる磁気記録媒体。 (5)前記強磁性粉末はσsが110〜170emu/
g、及びHcが1,500〜2,600Oeである磁気
記録媒体。 (6)前記結合剤は前記ポリウレタン以外に分子中に、
−SO3M、−OSO3M、−COOM、−PO32、−
OPO32、−NR2、−N+3-、−N+2R'S O
3-、−N+2R'COO-(ただし、Mは水素原子、L
i、K、Naから選ばれたアルカリ金属イオン、アンモ
ニウムイオン、R、R'は炭素数1〜12のアルキル基
であり、Xはハロゲン原子を示す)から選ばれた少なく
とも1種の極性基を1x10ー6〜1x10ー3eq/g含み、か
つエポキシ基を1x10-4〜5x10-3 eq/gを含む塩
化ビニル系樹脂を含有する磁気記録媒体。
【0021】即ち本発明は磁気記録密度向上のため強磁
性粉末の改良が重要であることに鑑み、粒子サイズを微
粒子化したり、強磁性粉末の抗磁力・磁束密度を高める
ため微量の常磁性金属(Co、CrあるいはNi)を強磁性メタ
ル粉末に加えることが必要であることを見いだした。こ
のような強磁性粉末は一般的に耐久性が劣るが、本発明
の耐久性良好な潤滑剤および結合剤との組み合わせによ
って、耐久性の改良が図られたものである。また長期間
に渡ってデータや画像の記録を保存することが磁気記録
媒体にとって重要であり、折角得た情報を長期間、保存
して再生しても、強磁性粉末が磁気的に劣化したり、ま
た磁気記録媒体に使用されている結合剤、潤滑剤が加水
分解、熱分解等のために力学強度の劣化を起こすことも
なく、走行性、耐久性も良好であり磁気記録媒体として
信頼性の高いものが得られた。
【0022】本発明は潤滑剤および結合剤と上記の強磁
性粉末を組み合わせた時初めて、磁気記録密度の高く、
しかも耐久性の大幅に向上した磁気記録媒体を実現でき
た。しかも長期間の保存後も走行性、耐久性に初期の特
性に較べて遜色なく、磁気特性も変化の無い磁気記録媒
体が得られた。また本発明の強磁性粉末、潤滑剤、結合
剤との組み合わせで耐久性が向上するとともに、脆さを
改良できたことにより、スリット時のエッジ部のクラッ
クも改良され、初期DOが減少し、走行中のDO増加、ヘ
ッド汚れ、保存後のDOも改良できた。
【0023】本発明者らは特開昭61−104,325
号や特開昭62−121,922号について検討した結
果、これらはポリエ−テルウレタンの耐熱性、Tgを改
良するためにポリエ−テルポリオールを芳香族のジカル
ボン酸でエステル化した長鎖ジオールを用いたポリウレ
タンであるが、ホ゜リエーテル部はフ゛ロック性を有するが、ホ゜リエステル
部はフ゛ロック性を有しない点がポイントであることに気付
いた。そのためこの方法では耐熱性・Tgは改良される
ものの破断伸びは小さくなり、脆いという欠点が生じ磁
気記録媒体の耐久性を発揮するものではなく実用上不十
分なものであったのである。即ち磁性層が脆くなるた
め、VTR走行中にテ−プのエッジ部分から磁性層がモ
ロケ粉落ちが生じてDO(ドロップアウト)が発生しや
すくなったり、テ−プのスリット工程で磁性層のテ−プ
エッジ部分にクラックが発生し、粉落ち、DOが起きや
すいのであるが本発明では好ましくはホ゜リエーテル部がフ゛ロック
性を有するのみならず、ホ゜リエステル部もフ゛ロック性を有するこ
とによりこれらの欠点がさらに解消できたのである。
【0024】本発明と従来のポリウレタンとの構造上の
差異を更に詳しく言えば特開昭61−104,325号
や特開昭62−121,922号はホ゜リエーテルホ゜リオールをエステ
ル化したホ゜リエステルをウレタン化したものであり、本発明はホ゜リエ
ーテル部とホ゜リエステル部のいずれもブロック性を有するポリウ
レタンである。即ち本発明のポリウレタンは低Tgのポ
リエーテルポリオール成分と高Tgのポリエステルポリ
オール成分を用いてポリウレタンにする。このとき低T
gのポリエーテルポリオールと高Tgのポリエステルポ
リオールは相溶性が低く、ポリウレタン化した後も塗膜
中で低Tgで柔らかくのびやすい相と高Tgで硬い相に
ミクロ相分離する。これは動的粘弾性の温度依存性を調
べると、ガラス転移を反映する損失弾性率(E”)やta
nδのピ−クが2箇所に現れることからわかる。このた
めに硬い相で耐熱性、強度を保持しつつ、軟らかい相で
大きな伸びを出す事ができる。
【0025】特開昭61−104,325号や特開昭6
2−121,922号のように長鎖ポリオールのなかに
軟らかいポリエーテルセグメントと硬いセグメントが混
ざった状態でポリウレタン化するとほぼ均一な相になり
その物理的性質は硬さ、Tg、伸びは中間の性質になっ
てしまう。即ち高Tgにすればその分だけ脆くなり、硬
さ、高Tgと大きな伸びを両立させることは不可能とな
るのである。従ってこの樹脂を結合剤として用いたとき
特開昭61−104,325号や特開昭62−121,
922号は耐久性が不十分であるが、本発明は画期的に
耐久性が向上するのである。
【0026】また本発明者らはポリエーテルウレタンは
直鎖の低分子エステル系潤滑剤との相溶性が高いという
特徴があり、このことから磁性層に添加した直鎖のエス
テル系潤滑剤はバインダ−に溶け込んでしまい、磁性層
表面に出にくくなること、エステル系潤滑剤の添加量を
増やして磁性層表面のエステル系潤滑剤の量を増やす
と、磁性層のバインダーがエステル系潤滑剤によって可
塑化され磁性層表面が削れやすくなり耐久性が低下する
という問題があることに気がついた。エステル系潤滑剤
は一般に液体の流体潤滑性があり磁気記録媒体ではスチ
ル耐久性のような高速で比較的低加重で接触する摺動に
対する摩擦低減効果がある。従ってポリエーテル成分を
含むポリウレタンを直鎖構造のブチルステアレ−トのよ
うなエステル系潤滑剤と組み合わせた磁性層ではスチル
耐久性に欠点が生じるのである。特に極めて高速で回転
するヘッドを有する、例えばハイビジョン或いはデジタ
ルVTRシステム用の磁気記録媒体としてはスチル耐久
性が非常に問題となってくる。
【0027】これらを克服するため鋭意研究の結果、分
岐構造を有する脂肪酸アルキルエステル化合物を潤滑剤
として含み、ポリエーテル成分を含むポリウレタンを結
合剤として用いることにより電磁変換特性、耐久性、保
存性等が向上した。これは本発明の分岐構造を有する脂
肪酸アルキルエステル化合物とポリエーテル成分を含む
ポリウレタンを併用したとき、ポリエーテル含有ウレ
タン結合剤が強磁性粉末に吸着し、且つエステル潤滑
剤が分岐を有しているためウレタンに溶解しにくく、こ
のためエステル潤滑剤と結合剤の相溶性が小さくなり、
エステル潤滑剤は磁性層表面に滲出し走行性、耐久性の
向上に有効に作用し耐久性が飛躍的に向上したものと推
定される。
【0028】また同時に結合剤が潤滑剤によって可塑化
されることがないので更に耐久性が向上したものと考え
られる。本発明のエステル潤滑剤はエステル基近傍に置
換基があるため耐加水分解性にも優れ、また本発明のポ
リエーテルエステルポリウレタンは好ましくは長鎖ポリ
オールとしてホ゜リエチレンク゛リコール、ホ゜リフ゜ロヒ゜レンク゛リコール、ホ゜リテト
ラメチレンク゛リコールなどのポリエーテルポリオールを用いてい
るので耐加水分解性に優れた磁気記録媒体を提供でき
る。この結果磁気記録媒体の長期間保存性に優れ、高い
磁気記録特性を保持できるものである。
【0029】また一般にポリエーテルエステルウレタン
は熱変形温度(Tg)が低く、力学強度が低いという欠点が
あった。特開平3−201,211号ではポリエーテル
ポリオールとポリエステルポリオールを長鎖ポリオール
として用いたポリウレタンが開示されているが、このポ
リエステルポリオールでは脂肪族のポリエステルポリオ
ールを用いておりTg、力学強度は不十分であり、本発
明のポリエーテルウレタンはこれらの物性をも改良した
ものである。さらに本発明のポリウレタンは、ポリエー
テルポリオールとポリエステルポリオールから誘導され
るポリウレタンによって耐熱性、Tgを改良し、なおか
つ大きな破断伸びを維持でき、前述の耐久性を大きく向
上させポリエーテルポリウレタンの持つ上記欠点を克服
できる。
【0030】また結合剤のTgをあげると一般的にカ
レンダーでの平滑化が困難になったり硬化性が悪化し
たりするがホ゜リエーテルフ゛ロック部分の流動できる相があるため
カレンダ−成形性は低下することが無いしまた硬化性が
不良になったりしない。これによっても電磁変換特性が
高くしかも耐久性が良好な磁気記録媒体が得られた。硬
化性は、ポリウレタンの側鎖にOH基を増やすことによ
って更に向上させることが好ましい。上述のように本発
明の強磁性粉末、潤滑剤、バインダーを選択することに
より高記録密度でしかも耐加水分解性、耐熱性、耐保存
粘着性、走行耐久性、スチル耐久性、特に磁気記録密度
向上のためビデオヘッドの回転が1800回転/分のVH
S、8mmVTRで改良されるだけでなく、更に高速回転
(3600、5400、7200、9000回転/分さらにこれ以上)したハイヒ゛
シ゛ョンVTRやテ゛シ゛タルVTRなどの次期記録システムでも走行耐久性
が大幅に改良できた。
【0031】まず本発明に使用する強磁性粉末について
述べる。 強磁性粉末としては結晶子サイズは120A
〜250Aであり、好ましくは130A〜220Aであ
り、特に好ましくは140A〜200Aである。長軸長
は0.05〜0.25μmであり、好ましくは0.07
〜0.20μmであり、特に好ましくは0.07〜0.
20μmである。SBETは50〜80m2/gであり、好ましく
は55〜70m2/gである。Co含有量が5〜40atm%であ
り、好ましくは8〜30atm%であり、更に好ましくは
9〜25atm%含有することであり、Feを主成分とす
る強磁性金属粉末である。$ 本発明の強磁性粉末は更に微量のCr,Ni,Mn,Z
n、Sr,Nd、等の金属を含んでも良い。飽和磁化
(σs)は好ましくは100〜170emu/gであ
り、好ましくは110〜150emu/gであり、特に
好ましくは120〜140emu/gである。Hcは
1,500〜2,600Oeであり、好ましくは1,7
00〜2,500Oeであり、特に好ましくは1,80
0〜2,300Oeである。長軸長/短軸長比 は2〜
12であり、好ましくは4〜10であり、特に好ましく
は5〜8である針状強磁性粉末が好ましい。 この範囲
より大きくなると平滑性が低下し電磁変換特性が低下す
る。また特に本発明のバインダ−を組み合わせたときの
耐久性が低下する。
【0032】次に本発明の分岐構造を有する脂肪酸アル
キルエステル化合物について述べる。 R1もしくはR2の炭素数は好ましくはいずれか一方
が炭素数8〜20の分岐の飽和、不飽和炭化水素基であ
り、特に好ましくはいずれか一方が炭素数8〜18の分
岐の飽和、不飽和炭化水素基である。 総炭素数は好ましくは18〜32であり、特に好ま
しくは22〜32である。鎖長の総和が短いと揮発しや
すく、保存後のスチル耐久性が低下しやすい。長すぎる
と粘度が高くなり、場合によっては固体になることもあ
り、スチル耐久性が低下するので好ましくない。 アルコール部が分岐であることが好ましい。これは
特性面での違いは小さいが、この方が潤滑剤の生産性が
高いためである。 分岐位置はα、β位が好ましい。エステル結合から
遠い部分で分岐があると耐加水分解性が向上しない 潤滑剤の好ましい構造は次の通りである。
【0033】<アルコール残基/脂肪酸残基の具体例> 分岐アルコールの具体例 HOCH(C25)C25 HOCH(C37)C37 HOCH2CH(CH3)C49 HOCH2CH(C25)C49 HOCH(C25)C511 HOCH2CH(CH3)C613 HOCH(CH3)C715 HOCH(CH3)C919 HOCH(C511)C511 HOCH2CH[CH(CH3)C37]C24CH(C
3)C37 HOCH(CH3)C1021 HOCH(CH3)C1225 HOCH2CH(C613)C817 HOC1326CH(CH3)C25 HOCH(CH3)C1633
【0034】分岐脂肪酸の具体例 C25CH(C25)COOH C49CH(C25)COOH (CH3)3CCH(CH3)CH2COOH (CH3)3CCH2CH(CH3)C24CH(CH3)C
OOH C817CH(C613)COOH C919CH(C715)COOH (CH3)3CCH2CH(CH3)C24[CHCH(CH
32]COOH C1633C[(CH32]COOH C1429CH(CH3)CH2CH(CH3)COOH C1837CH(CH3)COOH C1837CH(CH3)CH(CH3)COOH C25CH=C(CH3)COOH C49CH=C(CH3)COOH C613CH(CH3)CH=C(CH3)COOH C817CH=CHC612CH(CH3)COOH C1735CH=C(CH3)COOH
【0035】<脂肪酸アルキルエステル化合物の具体例
> 分岐アルコール+直鎖脂肪酸 R1COOR2 (1ー1) C1735COOCH(C25)C25ステアリン 酸 1ーエチルフ゜ロヒ゜ルエステル 炭素数 R1=17、R2=5、総数=23 (1ー2) C1735COOCH(C37)C37ステアリン 酸 1ーフ゜ロヒ゜ルフ゛チルエステル 炭素数 R1=17、R2=7、総数=25 (1ー3) C1327COOCH2CH(CH3)C49ミリスチン 酸 2ーメチルヘキシルエステル 炭素数 R1=13、R2=7、総数=21 (1ー4) C1531COOCH2CH(C25)C49ハ゜ルミチン 酸 2ーエチルヘキシルエステル 炭素数 R1=15、R2=8、総数=24 (1ー5) C1735COOCH(C25)C511ステアリン 酸 1ーエチルヘキシルエステル 炭素数 R1=17、R2=8、総数=26 (1ー6) C1735COOCH2CH(CH3)C613ステアリン 酸 2ーメチルオクチルエステル 炭素数 R1=17、R2=9、総数=27 (1ー7) C1735COOCH(CH3)C715ステアリン 酸 1ーメチルオクチルエステル 炭素数 R1=17、R2=9、総数=27 (1ー8) C1735COOCH(CH3)C919ステアリン 酸 1ーメチルテ゛シルエステル 炭素数 R1=17、R2=11、総数=29 (1ー9) C1735COOCH(C511)C511ステアリン 酸 1ーヘ゜ンチルヘキシルエステル 炭素数 R1=17、R2=11、総数=29 (1ー10) C1327COOCH2CH(C613)C817ミリスチン 酸 2ーヘキシルテ゛シルエステル 炭素数 R1=13、R2=16、総数=30 (1ー11) C1531COOCH2CH(C613)C817ハ゜ルミチン 酸 2ーヘキシルテ゛シルエステル 炭素数 R1=15、R2=16、総数=32 (1ー12) C1735COOCH2CH(C613)C817ステアリン 酸 2ーヘキシルテ゛シルエステル 炭素数 R1=17、R2=16、総数=34 (1ー13) C1939COOCH2CH(C613)C817アラキン 酸 2ーヘキシルテ゛シルエステル 炭素数 R1=19、R2=16、総数=36
【0036】直鎖アルコール+分岐脂肪酸 (2ー1) C919CH(C715)COOC49 2ーnヘフ゜チルウンテ゛カン酸 nフ゛チルエステル 炭素数 R1=17、R2=4、総数=22 (2ー2) C817CH(C613)COOC613 2-nヘキシルテ゛カン酸 nヘキシルエステル 炭素数 R1=15、R2=6、総数=22 (2ー3) (CH3)3CCH(CH3)CH2COOC817 3,5,5-トリメチルヘキサン酸 nオクチルエステル 炭素数 R1=7、R2=8、総数=16 (2ー4) C817CH(C613)COOC1429 2-nヘキシルテ゛カン酸 nミリスチルエステル 炭素数 R1=15、R2=14、総数=30
【0037】分岐アルコール+分岐脂肪酸 (3ー1) C919CH(C715)COOCH(CH3)C
715 2ーnヘフ゜チルウンテ゛カン酸 2ーメチルオクチエステル 炭素数 R1=17、R2=11、総数=28 (3ー2) C817CH(C613)COOCH(C37
37 2-nヘキシルテ゛カン酸 1ーフ゜ロヒ゜ルフ゜ロヒ゜ルエステル 炭素数 R1=15、R2=7、総数=23 (3ー3) (CH3)3CCH(CH3)CH2COOCH2CH
(C25)C49 3,5,5-トリメチルヘキサン酸 2ーエチルヘキシルエステル 炭素数 R1=7、R2=8、総数=16 (3ー4) C49CH(C25)COOCH(C25)C5
11 2ーエチルヘキサン酸 1-エチルヘキシルエステル 炭素数 R1=7、R2=8、総数=16 (3-5) C817CH=CHC7H14COOCH2CH(C2
5)C49オレイン 酸 2-エチルヘキシルエステル 炭素数 R1=17、R2=8、総数=26 比較潤滑剤 (4-1) C1531COOC817ハ゜ルミチン 酸 オクチルエステル 炭素数 R1=15、R2=8、総数=24 (4-2) C1735COOCH2CH(CH32スタアリン 酸 イソフ゛チルエステル 炭素数 R1=17、R2=4、総数=22 (4-3) CH3CH(CH3)CH2COOC1735イソ 吉草酸 ステアリルエステル 炭素数 R1=4、R2=17、総数=22
【0038】これらの潤滑剤の好ましい添加量は強磁性
粉末100重量部に対して0.1〜10重量部であり、
好ましくは0.2〜8重量部であり、さらに好ましくは
0.5〜5重量部である。
【0039】本発明において使用するポリエ−テル成分
を含むポリウレタンは以下の特性を有する。即ちポリウ
レタンの降伏応力が2〜15Kg/mm2であり、好ましくは
3〜12Kg/mm2であり、特に好ましくは4〜10Kg/mm2
である。また破断伸びは100〜2,000%であり、
好ましくは200〜1,500%であり、特に好ましく
は300〜1,000%である。ポリウレタンはOH基
を一分子あたり2〜20個含み、好ましくは3.5〜1
0個含み、特に好ましくは4〜6個含むことである。こ
のOH基の数が少ないと硬化性が低くなり、耐久性が不
良となる。ポリウレタンに用いるポリエーテルポリオー
ルの構造としては組成がPPG、PTMG、PEG、ビ
スフェノールAにPO及び/またはEOを付加したも
の、およびこれらの混合物を用いることが好ましい。特
にPPG、PTMGが好ましい。
【0040】本発明で使用するポリエ−テル成分を含む
ポリウレタンのガラス転移温度(Tg)は-250〜0゜
C、分子量は500〜5,000が好ましく、さらに好
ましくは800〜3,000である。 ポリエーテルポ
リオールとしてはポリエチレンオキサイド、ポリプロピ
レンオキサイド、ポリテトラメチレングリコール、など
の脂肪族ポリエーテルだけでなく、ビスフェノ−ルAな
どの芳香族グリコールにエチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイドなどを付加して得られる芳香族を含むポリ
エーテルなどがある。ポリエーテルポリオールの分子量
の好ましい範囲は500〜3,000である。この範囲
より小さいと非磁性支持体との密着力が低下し、大きい
と分散性が低下する。ポリエ−テルポリオ−ルがあるこ
とによりPET(ポエチレンテレフタレ−ト)、PEN
(ポリエチレンナフタレ−ト)などの非磁性支持体との
親和性が増すため密着力が向上する。
【0041】本発明のポリウレタンに用いるポリエステ
ルポリオールの構造は組成が特開平3−201,211
号に記載のモノマー原料のなかで環状構造(芳香族、脂
環族)をもつモノマ−及び分岐構造をもつものを含む事
が好ましい。具体的には 酸成分はイソフタル酸、テレ
フタル酸が挙げられ、アルコール成分はネオペンチルグリコ
ール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジ
オール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA
などが好ましい。分子量は500〜5,000が好まし
く、さらに好ましくは800〜3,000である。ポリ
ウレタンに用いる鎖延長剤等の低分子ジオールは特開平
3−201,211号に記載のものが用いられる。3官
能以上のアルコールたとえばトリメチロールプロパン、
などを併用して分岐構造を有するポリウレタンにしても
よい。
【0042】本発明のポリウレタンとしてはポリエーテ
ルポリオールとポリエステルポリオールからなるジオ−
ル成分とポリイソシアネ−ト成分を主成分としたポリウ
レタンが使用されるが、ポリイソシアネートには、MD
I(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)、
2,4-TDI(トリレンジイソシアネート)、2,6-TD
I、1,4-XDI(キシリレンジイソシアネート)、1,3-
XDI、4,4'-シ゛フェニルエ-テルシ゛イソシアネート、2-ニトロジフェニ
ル−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジフェニ
ルプロパンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフ
ェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’
−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレ
ンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネー
ト、ナフタレン−1,4− ジイソシアネート、ナフタレン
−1,5−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジ
フェニル−4,4’−ジイソシアネート、等の芳香族の
ポリイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート、等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネ−ト(IPDI)、水素添加トリレンジイソ
シアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネー
ト等の脂環式シイソシアネートが用いられる。ポリオレ
フィンポリオールのセグメントは柔らかいので、芳香族
ジイソシアネートの方が物性の調整がしやすい。ポリウ
レタンのジイソシアネートとしてはTDI、MDI、IP
DI、水添MDIなどの芳香族または脂環式ジイソシア
ネートが好ましい。
【0043】ポリオールとポリイソシアネートに加えて
鎖延長剤等の添加剤を加えることができるが、鎖延長剤
にはエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
2,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ−ル、ビ
スフェノールAのジヒドロキシエチルエーテル、ハイド
ロキノンジヒドロキシエチルエーテル等のグリコール類
やジフェニルメタンジアミン、m−フェニレンジアミン
等のジアミン等を用いることができる。ポリウレタンの
分子の末端は、OH基末端が好ましい。OH基は、磁性
層中のイソシアネート硬化剤と反応架橋して磁性層塗膜
強度を強くする。
【0044】本発明のポリウレタンからなる結合剤には
−SO3M、−OSO3M、−COOM、−PO32、−
OPO32、−NR2、−N+3-、−N+2R'S O
3-、−N+2R'COO-(ただし、Mは水素原子、L
i、K、Naから選ばれたアルカリ金属イオン、アンモ
ニウムイオン、R、R'は炭素数1〜12のアルキル基
であり、Xはハロゲン原子を示す)から選ばれた少なく
とも1種の極性基を含むことが好ましく、これらの極性
基の量は1x10ー6〜1x10ー3eq/g含み、好ましくは1
x10ー5〜5x10ー4eq/g含み、特に好ましくは2x10
ー5〜2x10ー4eq/g含有することである。1x10ー3eq/g
より多いと粘度が上昇し、分散性が低下しやすく1x1
ー6eq/gより少ないと分散性が低下しやすい。強磁性粉
末の分散性は本発明の強磁性粉末にCoが5〜40atm
%含まれるのでハ゛インタ゛ーの吸着性が高く非常に良好であ
る。SO3M、PO3M2、COOM(Mは水素原子、アルカリ金属イオ
ンまたはアンモニウムイオン)等の極性基をハ゛インタ゛ーに導
入することによってこの分散性を更に向上できる。
【0045】本発明のポリウレタンの分子量は重量平均
で、1〜20万であり、好ましくは2〜15万であり、
特に好ましくは3〜10万である。これよりも大きいと
粘度が高く分散性が低下し、これよりも小さいと機械的
な強度が低く耐久性が悪化する。
【0046】本発明に使用するポリウレタン化合物はポ
リオ−ル成分(ポリエステルポリオールとポリエーテル
ポリオールの混合物)、鎖延長剤(例えばネオペンチル
グリコ−ル、1,4,−ブタンジオ−ルなど)、スルフ
ォン酸含有ジオ−ル化合物(例えば5−ナトリウムスル
フォイソフタルサンジ(β−ヒドロキシエチル)等)を
トルエン、シクロヘキサノン、ジメチルアセトアミドな
ど、あるいは其の混合物等の溶媒中に溶解し、60〜9
0℃に加熱、溶解しておき、これに触媒(例えばジ−n
−ブチルスズジラウレ−ト)を添加後、ポリイソシアネ
−ト成分(例えばMDI、TDIなど)を前記の触媒に
溶解した溶液を加えてウレタン化反応を行なうことによ
り合成することができる。
【0047】本発明の結合剤を磁性層に用いる場合に
は、本発明のポリウレタンに塩化ビニル系の合成樹脂ま
たは以下に述べる合成樹脂をを併用しても良い。併用す
ることができる塩化ビニル系樹脂としては重合度は20
0〜1,000で、更に好ましくは250〜500であ
る。極性基は分子中に、−SO3M、−OSO3M、−C
OOM、−PO32、−OPO32、−NR2、−N+
3-、−N+2R'S O 3-、−N+2R'COO-(ただ
し、Mは水素原子、Li、K、Naから選ばれたアルカ
リ金属イオン、アンモニウムイオン、R、R'は炭素数
1〜12のアルキル基であり、Xはハロゲン原子を示
す)から選ばれた少なくとも1種の極性基を1x10ー6
〜1x10ー3eq/g含み、好ましくは1x10ー5〜5x10
ー4eq/g含み、特に好ましくは2x10ー5〜2x10ー4eq/g
含有することである。この範囲より多いと粘度が高く分
散性が低下する。少ないと分散性が低下する。エポキシ
基量は好ましくは1x10-4〜5x10-3 eq/gであ
り、特に好ましくは5x10-4〜2x10-3 eq/gであ
る。例えばMR110は7.6x10-4 eq/gである。塩化ビニル系
樹脂はビニル系モノマー、例えば酢酸ビニル、ビニルア
ルコール、塩化ビニリデン、アクリロニトリルなどを共
重合させたものでもかまわない。そのほか塩化ビニルに
共重合可能なモノマ− は(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル、カルボン酸ビニルエステル、アリルエーテル、
スチレン、グリシジル(メタ)アクリレート等のビニルモ
ノマ−である。
【0048】本発明のポリウレタンは塩化ビニル系樹脂
の他に、各磁性層の形成には各種の合成樹脂を併用する
ことができる。例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、ニトロセルロース樹脂などのセルロース誘導体、ア
クリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂である。
これらは、単独でも組み合わせでも使用することができ
る。本発明のポリウレタンと併用する上記の樹脂にも上
記の極性基が導入されている事が好ましい。
【0049】他の合成樹脂を併用する場合には、磁性層
に含まれる本発明のポリウレタンは、結合剤中に10〜
90重量%を含有されていることが好ましく、さらに好
ましくは20〜70重量%の量である。特に好ましくは
25〜60重量%の量である。また塩化ビニル系樹脂
は、結合剤中に10〜80重量%含有されていることが
好ましく、さらに好ましくは20〜70重量%の量であ
る。特に好ましくは30〜60重量%の量である。
【0050】また、本発明の結合剤とともに、ポリイソ
シアネート化合物等の硬化剤を使用することができる。
ポリイソシアネート化合物の例としては、トリレンジイ
ソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モルと
の反応成生物(例、デスモジュールL−75(バイエル
社製))、キシリレンジイソシアネートあるいはヘキサ
メチレンジイソシアネートなどのジイソシアネート3モ
ルとトリメチロールプロパン1モルとの反応生成物、ヘ
キサメチレンジイソシアネート3モルとのビューレット
付加化合物、トリレンジイソシアネート5モルのイソシ
アヌレート化合物、トリレンジイソシアネート3モルと
ヘキサメチレンジイソシアネート2モルのイソシアヌレ
ート付加化合物、イソホロンジイソシアネートおよびジ
フェニルメタンジイソシアネートのポリマーを挙げるこ
とができる。磁性層に含まれるポリイソシアネート化合
物は、結合剤中に10〜50重量%の範囲で含有されて
いることが好ましく、さらに好ましくは20〜40重量
%の範囲である。
【0051】また、電子線照射による硬化処理を行う場
合には、反応性二重結合を有する化合物(例、ウレタン
アクリレート)を使用することができる。樹脂成分と硬
化剤との合計(すなわち結合剤)の重量は、強磁性粉末
100重量部に対して、通常15〜40重量部の範囲内
にあることが好ましく、さらに好ましくは20〜30重
量部である。
【0052】上記の樹脂成分、硬化剤および強磁性粉末
を、通常磁性塗料の調製の際に使用されているメチルエ
チルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、酢酸エチ
ル等の溶剤と共に混練分散して磁性塗料とする。混練分
散は通常の方法に従って行うことができる。
【0053】なお、磁性塗料中には、上記成分以外に、
α−Al23 、Cr23 等の研磨剤、カーボンブラ
ック等の帯電防止剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコ
ーンオイル等の潤滑剤、分散剤など通常使用されている
添加剤あるいは充填剤を含むものであってもよい。以上
の材料により調製した磁性塗料を非磁性支持体上に塗布
して磁性層を形成する。本発明は上層磁性層と下層磁性
層または下層非磁性層よりなる複数の層を設けた磁気記
録媒体についても使用することが出来、其の各層の構
成、強磁性粉末、結合剤、研磨剤、潤滑剤、帯電防止剤
等の素材については特開昭63−146,210号公
報、特開昭63−187,418号公報等に記載してあ
るものが使用できる。
【0054】本発明の磁気記録媒体の製造方法は例え
ば、走行下にある非磁性支持体の表面に磁性層塗布液を
好ましくは磁性層の乾燥後の層厚が0.05〜10μm
の範囲内、より好ましくは0.2〜5.0μmになるよ
うに塗布する。ここで多層構成の場合は複数の磁性塗料
を逐次あるいは同時に重層塗布してもよい。上記磁性塗
料を塗布する塗布機としては、エアードクターコート、
ブレードコート、ロッドコート、押出しコート、エアナ
イフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロ
ールコート、トランスファーロールコート、グラビヤコ
ード、キスコート、キャストコート、スプレイコート、
スピンコート等が利用できる。これらについては例えば
株式会社「総合技術センタ−」発行の「最新コ−テイン
グ技術」(昭和58年5月31日)を参考にできる。
【0055】本発明を二層以上の構成の磁気記録媒体に
適用する場合、塗布する装置、方法の例として以下を提
案できる。 (1)磁性塗料の塗布で一般的に適用されるグラビア塗
布、ロ−ル塗布、ブレ−ド塗布、エクストル−ジョン塗
布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウエット状
態のうちに特公平1−46,186号公報、特開昭60
−238,179号公報、特開平2−265,672号
公報に開示されている支持体加圧型エクストル−ジョン
塗布装置により、上層を塗布する。 (2)特開昭63−88,080号公報、特開平2−1
7,971号公報、特開平2−265,672号公報に
開示されているような塗布液通液スリットを二つ内蔵す
る一つの塗布ヘッドにより、上下層をほぼ同時に塗布す
る。 (3)特開平2−174,965号公報に開示されてい
るバックアップロ−ル付エクストル−ジョン塗布装置に
より、上下層をほぼ同時に塗布する。
【0056】本発明で用いる非磁性支持体の磁性塗料が
塗布されていない面にバック層(バッキング層)が設け
られていてもよい。通常バック層は、非磁性支持体の磁
性塗料が塗布されていない面に、研磨剤、帯電防止剤な
どの粒状成分と結合剤とを有機溶剤に分散したバック層
形成塗料を塗布して設けられた層である。なお、非磁性
支持体の磁性塗料およびバック層形成塗料の塗布面に接
着剤層が設けられいてもよい。
【0057】塗布された磁性塗料の塗布層は、磁性塗料
の塗布層中に含まれる強磁性粉末を磁場配向処理を施し
た後に乾燥される。このようにして乾燥された後、塗布
層に表面平滑化処理を施す。表面平滑化処理には、たと
えばスーパーカレンダーロールなどが利用される。表面
平滑化処理を行うことにより、乾燥時の溶剤の除去によ
って生じた空孔が消滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率
が向上するので、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得
ることができる。
【0058】本発明の磁気記録媒体は、表面の中心線平
均粗さが、カットオフ値0.25mmにおいて0.5〜
4nm、好ましくは1〜3nmの範囲という極めて優れ
た平滑性を有する表面であることが好ましい。その方法
として、例えば上述したように特定の強磁性粉末と結合
剤を選んで形成した記録層を上記カレンダー処理を施す
ことにより行われる。カレンダー処理条件としては、カ
レンダーロールを温度を60〜100℃の範囲、好まし
くは70〜100℃の範囲、特に好ましくは80〜10
0℃の範囲である。圧力は100〜500kg/cmの
範囲、好ましくは200〜450kg/cmの範囲、特
に好ましくは300〜400kg/cmの範囲の条件で
作動させることによって行われる。このようにして硬化
処理された積層体を次に所望の形状にする。裁断はスリ
ッターなどの通常の裁断機などを使用して通常の条件で
行うことができる。
【0059】本発明は強磁性粉末の持つ高い静磁気特性
(σs、Hc)のため分散が困難でしかも磁性塗液が凝集し
分散安定性が保てずこのため折角の高い磁気能力を発揮
することができなかったが、本発明のポリウレタンと本
発明の強磁性粉末とを併用することにより、分散性が高
く、高い磁気特性が得られた。これは本発明の組み合わ
せにより強磁性粉末へのポリウレタンの吸着能が高く分
散性が良好であると共に凝集防止が図られ強磁性粉末の
持つ高い磁気特性を引き出した結果である。
【0060】また同時に高い耐久性が得られた。これは
吸着によって強磁性粉末とバインダーとの界面力が強ま
ると共にバインダーの力学強度が大きく、このため耐久
性が飛躍的に高まったためと考えられる。特にバインダ
ーの力学強度を高くするためには高Tgの樹脂を用いる
ことが通常考えられるが、高Tgバインダーを用いると
カレンダーによる磁性層平滑化処理を施しにくく、高い
電磁変換特性がえられない。本発明のポリウレタンは高
いTgにも拘らずポリエーテル部がブロック的に存在す
るので流動性に優れ平滑化処理で流動しやすく平滑な磁
性層表面が得られ高い電磁変換特性が得られる。本発明
により電磁変換特性に優れ、しかも繰り返し走行性に優
れ、ドロップアウトの少ない、テ−プの保存性も良好な
磁気記録媒体が得られた。即ち本発明は、ポリエーテル
ウレタンの耐熱性、Tgを改良し、なおかつ大きな破断
伸びを維持でき、前述の耐久性を大きく向上させポリエ
ーテルポリウレタンの持つ上記欠点を克服し磁気記録媒
体の結合剤として実用に耐えるものが得られた。
【0061】
【作用】分岐構造を有する脂肪酸アルキルエステル化合
物を潤滑剤として含み、ポリエーテル成分を含むポリウ
レタンを結合剤として用いることにより電磁変換特性、
耐久性、保存性等が向上した。これは本発明の分岐構造
を有する脂肪酸アルキルエステル化合物とポリエーテル
成分を含むポリウレタンを併用したとき、ポリエーテ
ル含有ウレタン結合剤が強磁性粉末に吸着し、且つエ
ステル潤滑剤が分岐を有しているためウレタンに溶解し
にくく、このためエステル潤滑剤と結合剤の相溶性が小
さくなり、エステル潤滑剤は磁性層表面に滲出し走行
性、耐久性の向上に有効に作用し耐久性が飛躍的に向上
したものと推定される。また同時に結合剤が潤滑剤によ
って可塑化されることがないので更に耐久性が向上した
ものと考えられる。
【0062】また 本発明は磁気記録媒体の保存性改良
にも効果的である。これは本発明の潤滑剤は結合剤への
溶解性が小さく、このためエステルが磁性層表面に出や
すいので磁性層表面を覆い保護作用を発揮する。しか
も、結合剤も潤滑剤も加水分解しにくい構造であり効果
的に作用しているものと推定される。これによって高い
磁気特性をもつ本発明の強磁性粉末を保護し長期間高い
電磁変換特性を示すのであると考えられる。
【0063】また、本発明の潤滑剤は磁性層表面に出易
いので、カレンダ−工程での磁性層によるロール汚れが
著しく少なくなり、生産性も向上した。またスチル等の
耐久性が飛躍的に向上したと考えている。従来技術では
耐加水分解性のみ良くても高記録密度用途の実用に耐え
られなかったポリエーテルウレタンが本発明によって初
めて十分実用に耐えうる耐久性と保存性を両立できた。
また走行による磁性層の破壊が起きにくくドロップアウ
トの増加を低く抑えることが出来た。また走行後のヘッ
ド汚れも改良することが出来た。
【0064】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示し、本発明をさ
らに詳細に説明する。実施例中の「部」の表示は「重量
部」を示す
【0065】実施例及び比較例 強磁性合金粉末(組成:Fe 90atm%、Co 10atm%、Hc 1800
Oe、σs 130emu/g 結晶子サイス゛165A、長軸長0.12μm)
100部 をオーフ゜ンニータ゛ーで10分間粉砕し、次いで日本ゼオン
製の塩化ビニル系樹脂 MR110(極性基SO3M(MはN
a、K)とエホ゜キシ環を含む)8部 及びメチルエチルケトン40
部で60分間混練し、次いで ポリウレタン(表1記載) 8部(固形分 ) 研磨剤 (Al2O3 平均粒径0.3μm 2部 カーホ゛ンフ゛ラック (平均粒径 40nm) 2部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1 200部 を加えてサント゛ミルで120分間分散した。これに ホ゜リイソシアネート(日本ホ゜リウレタン製 コロネート3041) 4部(固形分 ) エステル系潤滑剤 1部 ステアリン酸アミト゛ 1部 メチルエチルケトン 50部 を加え、さらに20分間攪拌混合したあと、1μmの平均孔
径を有するフィルターを用いて濾過し、磁性塗料を調製し
た。 得られた磁性塗料を乾燥後の厚さが2μmになるよ
うに、厚さ8μmのアラミト゛支持体の表面にリハ゛ースロールを用い
て塗布し、下記のハ゛ック液を0.5μ厚で塗布乾燥した。磁
性塗料が塗布された非磁性支持体を、磁性塗料が未乾燥
の状態で3000カ゛ウスの磁石で磁場配向を行ない、さらに乾
燥後、金属ロールと金属ロールの組み合せによる5段のカレンタ゛ー
処理を(速度100m/min、線圧300kg/cm、温度90゜C)で行な
った後200m/minでスリットし、ヒ゛テ゛オテーフ゜を作成した。
【0066】 (バック液組成) カーボンブラック(平均粒径18nm) 100部 ニトロセルロース(ダイセル社製RS1/2H) 60部 ポリウレタン(日本ポリウレタン社製N-2301) 60部 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製コロネートL) 20部 メチルエチルケトン 1000部 トルエン 1000部
【0067】実施例、比較例に使用した強磁性粉末は表
1に、ホ゜リウレタンの詳細は表2、表3に示し、用いたエステル
系潤滑剤と評価結果は表4〜表7に示した。表2と表3
の中でDEISは−SO3Na含有のジオ−ルである。
【0068】 表1 強磁性合金粉末 組成: Fe Co Hc σs 結晶子サイス゛ 長軸長 針状比 (atm%) (atm%) (Oe) (emu/g) (A) (μm) (a) 90 10 1800 130 165 0.12 8 (b) 96 4 1800 125 165 0.12 7 (c) 95 5 1800 128 165 0.12 7 (d) 92 8 1800 130 165 0.12 7 (e) 65 35 1820 141 165 0.12 7 (f) 50 50 1830 143 165 0.12 7 (g) 90 10 1800 130 250 0.16 8 (h) 90 10 1810 129 280 0.16 6 (i) 90 10 1810 130 100 0.08 8 (j) 90 10 1800 131 120 0.08 7 (k) 90 10 1800 130 180 0.11 8
【0069】用いたポリウレタンは表2と3の通りであ
る。
【0070】 表2 ポリウレタン組成 A B C D ポリオ−ル1 組成 PPG PTMG iPA/NPG/ PPG (モル比) PCL=1/1/8 分子量 2000 2000 2000 2000 Tg(℃) -75 -84 8 -75 モル 0.023 0.023 0.046 0.046 ポリオ−ル2 組成 iPA/NPG/EG iPA/NPG/CHM − − (モル比) 5/5/0.1 4.9/4/1.1 分子量 2000 2000 Tg(℃) 55 62 モル 0.023 0.023 鎖延長剤 NPG XDI NPG NPG (モル) 0.06 0.06 0.06 0.06 DEIS (モル) 0.009 0.009 0.009 0.009 ジイソシアネ−ト MDI XDI MDI MDI (モル) 0.1 0.1 0.1 0.1 重量平均分子量 3.5 5.8 3.5 3.5 (×10000) ウレタンのTg 62、-17 68、-25 32 -48 (℃)
【0071】表2と表3において組成の略称は以下の通
りである。 iPA: イソフタル酸 NPG:ネオペンチル
グリコ−ル EG: エチレングリコ−ル CHM:シクロヘキサ
ンジメタノ−ル PCL: ポリカプロラクトン BD: ブタンジオ−
ル PPG: プロピレングリコ−ル PTMG:ポリテトラメ
チレングリコ−ル BPA-EO:ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド2付加
物 MDI: ジフェニルメタンジイソシアネ−ト XDI:キシリレンジイソシアネ−ト DEIS:スルホイソフタル酸ナトリウムのエチレンオキサ
イド2付加物
【0072】 表4 強磁性 潤滑剤 ホ゜リウ 初期 スチル耐久性 走行後の 粉末 炭素数 レタン 出力 保存後 エッシ゛観察 R1 R2 総数 種類 dB 実施例1 (a) (1-4) 15 8 24 A 0.0 O O 変化無し 比較例1 (a) (4-1) 15 8 24 A -0.3 X X 変化無し 比較例2 (a) (2-3) 7 8 16 A -0.2 X X 汚れあり 実施例2 (a) (1-3) 13 7 21 A -0.1 O O 変化無し 実施例3 (a) (2-2) 15 6 22 A 0.2 O O 変化無し 実施例4 (a) (1-10) 13 16 30 A 0.2 O O 変化無し 実施例5 (a) (1-11) 15 16 32 A 0.0 O O 変化無し 実施例6 (a) (1-12) 17 16 34 A 0.0 O O 変化無し 比較例3 (a) (1-13) 19 16 36 A -0.2 △ △ 変化無し 実施例7 (a) (2-3) 7 8 16 A -0.1 O △ 変化無し 実施例8 (a) (3-2) 15 7 23 A 0.1 O O 変化無し 比較例4 (a) (4-2) 17 4 22 A -0.2 △ X 汚れあり 比較例5 (a) (4-3) 4 17 22 A -0.1 △ X 汚れあり
【0073】 表5 強磁性 潤滑剤 ホ゜リウ 初期 スチル耐久性 走行後の 粉末 炭素数 レタン 出力 保存後 エッシ゛観察 R1 R2 総数 種類 dB 比較例6 (a) (1-4) 15 8 24 C -0.6 X X 汚れあり 比較例7 (a) (1-4) 15 8 24 E -0.8 △ X 欠けあり 比較例8 (a) (1-4) 15 8 24 F -0.7 △ X 汚れあり 比較例9 (a) (1-4) 15 8 24 D -0.6 X X 汚れあり 実施例9 (a) (1-4) 15 8 24 B 0.0 O O 変化無し 比較例10 (b) (1-4) 15 8 24 A -3.4 X X 変化無し 実施例10 (c) (1-4) 15 8 24 A -1.8 O O 変化無し 実施例11 (d) (1-4) 15 8 24 A -1.5 O O 変化無し 実施例17 (e) (1-4) 15 8 24 A +0.5 O O 変化無し 比較例7 (f) (1-4) 15 8 24 A -0.8 X X 変化無し 実施例18 (g) (1-4) 15 8 24 A -0.5 O O 変化無し 比較例8 (h) (1-4) 15 8 24 A -3.2 X X 変化無し 比較例9 (i) (1-4) 15 8 24 A -2.2 X X 汚れあり 実施例19 (j) (1-4) 15 8 24 A +0.8 O O 変化無し 実施例20 (k) (1-4) 15 8 24 A -0.5 O O 変化無し
【0074】 表6 強磁性 潤滑剤 ホ゜リウ 初期 走行後の 保存後 粉末 炭素数 レタン DO DO ヘット゛ のDO R1 R2 総数 種類 コ/min コ/min 汚れ コ/min 実施例1 (a) (1-4) 15 8 24 A 6 10 O 8 比較例1 (a) (4-1) 15 8 24 A 16 40 O 52 比較例2 (a) (2-3) 7 8 16 A 17 47 △ 28 実施例2 (a) (1-3) 13 7 21 A 9 12 O 11 実施例3 (a) (2-2) 15 6 22 A 7 9 O 9 実施例4 (a) (1-10) 13 16 30 A 7 13 O 8 実施例5 (a) (1-11) 15 16 32 A 5 18 O 12 実施例6 (a) (1-12) 17 16 34 A 8 21 O 19 比較例3 (a) (1-13) 19 16 36 A 15 39 △ 27 実施例7 (a) (2-3) 7 8 16 A 8 21 O△ 47 実施例8 (a) (3-2) 15 7 23 A 7 12 O 8 比較例4 (a) (4-2) 17 4 22 A 7 66 △ 29 比較例5 (a) (4-3) 4 17 22 A 8 53 △ 35
【0075】 表7 強磁性 潤滑剤 ホ゜リウ 初期 走行後の 保存後 粉末 炭素数 レタン DO DO ヘット゛ のDO R1 R2 総数 種類 コ/min コ/min 汚れ コ/min 比較例6 (a) (1-4) 15 8 24 C 54 239 X 357 比較例7 (a) (1-4) 15 8 24 E 66 350 X 450 比較例8 (a) (1-4) 15 8 24 F 38 330 X 378 比較例9 (a) (1-4) 15 8 24 D 60 158 X 120 実施例9 (a) (1-4) 15 8 24 B 8 19 O 9 比較例10 (b) (1-4) 15 8 24 A 19 30 O 67 実施例10 (c) (1-4) 15 8 24 A 8 15 O 21 実施例11 (d) (1-4) 15 8 24 A 8 18 O 12 実施例17 (e) (1-4) 15 8 24 A 9 13 O 12 比較例7 (f) (1-4) 15 8 24 A 12 30 O 20 実施例18 (g) (1-4) 15 8 24 A 10 21 O 16 比較例8 (h) (1-4) 15 8 24 A 18 32 O 23 比較例9 (i) (1-4) 15 8 24 A 38 110 △ 50 実施例19 (j) (1-4) 15 8 24 A 10 18 O 18 実施例20 (k) (1-4) 15 8 24 A 13 16 O 20
【0076】表4と表5において比較例潤滑剤は以下の
通りである。 (4-1) C1531COOC817ハ゜ルミチン 酸 オクチルエステル 炭素数 R1=15、R2=8、総数=24 (4-2) C1735COOCH2CH(CH32スタアリン 酸 イソフ゛チルエステル 炭素数 R1=17、R2=4、総数=22 (4-3) CH3CH(CH3)CH2COOC1735イソ 吉草酸 ステアリルエステル 炭素数 R1=4、R2=17、総数=22
【0077】〔評価方法〕 電磁変換特性:試料テーフ゜にD2方式ヒ゛テ゛オテーフ゜レコータ゛ー
(Sony(株)製:DVR10)を用いて32MHzの信号を記
録し、再生した。基準テープ(実施例1)に記録した32M
Hzの再生出力を 0dBとしたときのテーフ゜の相対的な再生
出力を測定した。 Tg:20μm厚のハ゛インタ゛ー樹脂単独の膜を形成し、ハ゛イ
フ゛ロン(オリエンテック社製)でE"のヒ゜ーク温度で調べた。 スチル耐久性:と同じVTRで23゜C8%RH環境
下でスチルモードで出力が3dB低下するまでの時間を
測定した。48hr以上を○、24hr〜48hrを△、24
hr未満を×とした。 保存後のスチル耐久性:60゜C 90%RHの保存環境
にM64カセットで7日間保管したのち、23゜C8%
RH環境でと同じ方法を用いてスチル耐久性を評価し
た。、 繰り返し走行性:上記VTRを用いて、64分長のテーフ゜
を100回連続繰り返し走行させ、DO増加を測定すると共
にヒ゛テ゛オヘット゛の汚れを観察し、また走行後のエッジを観
察した。ヒ゛テ゛オヘット゛ 汚れ ○・・・・・汚れが全く観察されなかった
もの ○△・・・10%以下の面積が汚れていたもの △・・・・・30%以下の面積が汚れていたもの X・・・・・30%以上の面積が汚れていたもの ドロップアウト:上記VTRを用いて初期値、繰り
返し走行後のテープを走行させ5μsec以上の出力低下
数をト゛ロッフ゜アウトカウンターで測定した。 保存後のドロップアウト:60゜C 90%RHの保存環
境にM64カセットで7日間保管し、23゜Cで上記VTR
を用いてドロップアウトを測定した。
【0078】表4〜表7の結果より明かなごとく、本発
明のサンプルは初期出力、スチル耐久性、保存後のスチ
ル耐久性、走行後のエッジ観察、初期ドロップアウト
(DO)、走行後のDO、走行後のヘッド汚れ、保存後
のDOのすべての評価項目で優れた特性を示した。強磁
性粉末またはエステル系潤滑剤が本発明の範囲外である
と前記評価項目の多くが劣化することがわかった。
【0079】
【発明の効果】本発明は非磁性支持体上に強磁性粉末と
結合剤と潤滑剤からなる磁性層を有する磁気記録媒体に
おいて、前記強磁性粉末は結晶子サイズが120A〜2
50AでCo含有量が5〜40atm%であるFeを主成
分とする強磁性金属粉末であり、前記潤滑剤は分岐構造
を有する脂肪酸アルキルエステル化合物を含み、かつ前
記結合剤はポリエ−テル成分を含むポリウレタンである
磁気記録媒体により初期出力、スチル耐久性、保存後の
スチル耐久性、走行後のエッジ観察、初期ドロップアウ
ト(DO)、走行後のDO、走行後のヘッド汚れ、保存
後のDOが同時に改良された磁気記録媒体が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖田 務 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤と
    潤滑剤からなる磁性層を有する磁気記録媒体において、
    前記強磁性粉末は結晶子サイズが120A〜250Aで
    Co含有量が5〜40atm%であるFeを主成分とする
    強磁性金属粉末であり、前記潤滑剤は分岐構造を有する
    脂肪酸アルキルエステル化合物を含み、かつ前記結合剤
    はポリエ−テル成分を含むポリウレタンであることを特
    徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記潤滑剤は以下の式で示される分岐構
    造を有する脂肪酸アルキルエステル化合物であることを
    特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。 R1COOR2 この式においてR1もしくはR2はいずれか一方が炭素数
    5〜23の分岐の飽和または不飽和の炭化水素基であ
    り、他方が炭素数5〜23の分岐又は直鎖の飽和または
    不飽和の炭化水素基であり、かつ総炭素数が16〜35
    である。
  3. 【請求項3】 前記ポリウレタンはホ゜リエーテルホ゜リオールとホ゜リ
    エステルホ゜リオールから誘導されたブロック性のポリエ−テル部
    分とポリエステル部分を有するポリウレタンであること
    を特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記ポリウレタンはホ゜リエーテルホ゜リオールとホ゜リ
    エステルホ゜リオールから誘導され、かつTgを少なくとも2つ有
    し、一方が-250〜0゜Cで他方が40〜130゜Cであ
    ることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記ポリウレタンは分子中に、−SO3
    M、−OSO3M、−COOM、−PO32、−OPO3
    2、−NR2、−N+3-、−N+2R'SO3-、−N
    +2R'COO-(ただし、Mは水素原子、Li、K、N
    aから選ばれたアルカリ金属イオン、アンモニウムイオ
    ン、R、R'は炭素数1〜12のアルキル基であり、X
    はハロゲン原子を示す)から選ばれた少なくとも1種の
    極性基を1x10ー3〜1x10ー6eq/g含有するポリウレタ
    ンからなることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒
    体。
  6. 【請求項6】 前記強磁性粉末はσsが110〜170
    emu/g、及びHcが1,500〜2,600Oeで
    あることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記結合剤は前記ポリウレタン以外に分
    子中に、−SO3M、−OSO3M、−COOM、−PO
    32、−OPO32、−NR2、−N+3 -、−N+2
    R'S O3-、−N+2R'COO-(ただし、Mは水素原
    子、Li、K、Naから選ばれたアルカリ金属イオン、
    アンモニウムイオン、R、R'は炭素数1〜12のアル
    キル基であり、Xはハロゲン原子を示す)から選ばれた
    少なくとも1種の極性基を1x10ー6〜1x10ー3eq/g含
    み、かつエポキシ基を1x10-4〜5x10-3 eq/gを
    含む塩化ビニル系樹脂を含有することを特徴とする請求
    項1記載の磁気記録媒体。
JP8280894A 1994-04-21 1994-04-21 磁気記録媒体 Pending JPH07296370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280894A JPH07296370A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280894A JPH07296370A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296370A true JPH07296370A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13784719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280894A Pending JPH07296370A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001402A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Teijin Limited Support d'enregistrement magnetique
CN100404619C (zh) * 2005-04-08 2008-07-23 厚生股份有限公司 织物染料移行阻隔性热塑性聚氨酯膜片的组成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001402A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Teijin Limited Support d'enregistrement magnetique
CN100404619C (zh) * 2005-04-08 2008-07-23 厚生股份有限公司 织物染料移行阻隔性热塑性聚氨酯膜片的组成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494309B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2676643B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08293115A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH05298662A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH07296370A (ja) 磁気記録媒体
US4812369A (en) Magnetic recording medium
US5153071A (en) Magnetic recording medium wherein the magnetic layer has as the binder system a vinyl chloride copolymer and a polyether polyurethane resin which contains a ring structure
JP3494311B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3815748B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3638360B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2900164B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3246051B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP2617764B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09204639A (ja) 磁気記録媒体
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP3365872B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4162158B2 (ja) 磁気記録媒体
US4647501A (en) Magnetic recording medium
JP2606238B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08221738A (ja) 磁気記録媒体
JPH01319122A (ja) 磁気記録媒体
JPH06274850A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH0612655A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH09330512A (ja) 磁気記録媒体
JPH08147670A (ja) 磁気記録媒体