JPH08147670A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH08147670A JPH08147670A JP24443495A JP24443495A JPH08147670A JP H08147670 A JPH08147670 A JP H08147670A JP 24443495 A JP24443495 A JP 24443495A JP 24443495 A JP24443495 A JP 24443495A JP H08147670 A JPH08147670 A JP H08147670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- polyurethane
- binder
- chain
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 走行耐久性、保存性に優れた磁気記録媒体を
得る。 【構成】 非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤からな
る磁性層を少なくとも一層設けた磁気記録媒体におい
て、結合剤が、重量平均分子量が800〜5,000長
鎖ジオールの5モル%以下と、重量平均分子量50〜5
00の短鎖ジオール及び/又は短鎖ジアミンと有機ジイ
ソシアネートとからなるポリウレタン樹脂またはポリウ
レタンウレア樹脂を含み、前記長鎖ジオールは、−CO
OM、−SO3M 、−OSO3M、−OPO(OM)
2 、−PO(OM)2(ここで、Mは水素原子、アルカ
リ金属イオン、アンモニウムイオン)から選ばれる極性
基を分子中に1個有する長鎖ジオールであり、ポリウレ
タン中に極性基を1〜5モル%含む。
得る。 【構成】 非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤からな
る磁性層を少なくとも一層設けた磁気記録媒体におい
て、結合剤が、重量平均分子量が800〜5,000長
鎖ジオールの5モル%以下と、重量平均分子量50〜5
00の短鎖ジオール及び/又は短鎖ジアミンと有機ジイ
ソシアネートとからなるポリウレタン樹脂またはポリウ
レタンウレア樹脂を含み、前記長鎖ジオールは、−CO
OM、−SO3M 、−OSO3M、−OPO(OM)
2 、−PO(OM)2(ここで、Mは水素原子、アルカ
リ金属イオン、アンモニウムイオン)から選ばれる極性
基を分子中に1個有する長鎖ジオールであり、ポリウレ
タン中に極性基を1〜5モル%含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強磁性粉末と結合
剤を分散させてなる磁性層を非磁性支持体上に設けた磁
気記録媒体において、優れた電磁変換特性及び耐久性、
保存性を持つ磁気記録媒体に関するものである。
剤を分散させてなる磁性層を非磁性支持体上に設けた磁
気記録媒体において、優れた電磁変換特性及び耐久性、
保存性を持つ磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオ
テープあるいはフロッピーディスクなどとして広く用い
られている。磁気記録媒体は、強磁性粉末が結合剤(バ
インダ)中に分散された磁性層を非磁性支持体上に積層
している。磁気記録媒体は、電磁変換特性、走行耐久性
および走行性能などの諸特性において高いレベルにある
ことが必要とされる。すなわち、音楽録音再生用のオー
ディオテープにおいては、より高度の原音再生能力が要
求されている。また、ビデオテープについては、原画再
生能力が優れているなど電磁変換特性が優れていること
が要求されている。このような優れた電磁変換特性を有
すると同時に、磁気記録媒体は良好な走行耐久性を持つ
ことが要求されており、一般には研磨材および潤滑剤が
磁性層中に添加されている。
テープあるいはフロッピーディスクなどとして広く用い
られている。磁気記録媒体は、強磁性粉末が結合剤(バ
インダ)中に分散された磁性層を非磁性支持体上に積層
している。磁気記録媒体は、電磁変換特性、走行耐久性
および走行性能などの諸特性において高いレベルにある
ことが必要とされる。すなわち、音楽録音再生用のオー
ディオテープにおいては、より高度の原音再生能力が要
求されている。また、ビデオテープについては、原画再
生能力が優れているなど電磁変換特性が優れていること
が要求されている。このような優れた電磁変換特性を有
すると同時に、磁気記録媒体は良好な走行耐久性を持つ
ことが要求されており、一般には研磨材および潤滑剤が
磁性層中に添加されている。
【0003】しかしながら、研磨材によって優れた走行
耐久性を得るためには、その添加量をある程度増加する
必要があり、そのため強磁性粉末の充填度が低下する。
また優れた走行耐久性を得るために粒子径の大きな研磨
材を使用した場合には、磁性層表面に研磨材が過度に突
出し易くなる。従って、研磨材による走行耐久性の改良
は上記の電磁変換特性の劣化をもたらす場合が多く問題
となる。また、潤滑剤によって上記走行耐久性を向上さ
せる場合には、その添加量を多くする必要があり、この
ため結合剤が可塑化され易くなり、磁性層の耐久性が低
下する傾向がある。また、上記耐久性および電磁変換特
性を向上させるためには、磁性層の主成分の一つである
結合剤も、当然のことながら重要な働きを担っている。
従来から用いられている塩化ビニル系樹脂、セルロース
系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等では、磁性
層の耐摩耗性が劣り、磁気テープの走行系部材を汚染す
るという問題があった。
耐久性を得るためには、その添加量をある程度増加する
必要があり、そのため強磁性粉末の充填度が低下する。
また優れた走行耐久性を得るために粒子径の大きな研磨
材を使用した場合には、磁性層表面に研磨材が過度に突
出し易くなる。従って、研磨材による走行耐久性の改良
は上記の電磁変換特性の劣化をもたらす場合が多く問題
となる。また、潤滑剤によって上記走行耐久性を向上さ
せる場合には、その添加量を多くする必要があり、この
ため結合剤が可塑化され易くなり、磁性層の耐久性が低
下する傾向がある。また、上記耐久性および電磁変換特
性を向上させるためには、磁性層の主成分の一つである
結合剤も、当然のことながら重要な働きを担っている。
従来から用いられている塩化ビニル系樹脂、セルロース
系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等では、磁性
層の耐摩耗性が劣り、磁気テープの走行系部材を汚染す
るという問題があった。
【0004】このような問題を改善する方法として、硬
い結合剤を用いて磁性層の硬度を上げる方法が行われて
いる。ポリウレタン樹脂やポリウレタンウレア樹脂が硬
度の大きな結合剤として用いられているが、これらは重
量平均分子量500〜5000程度の長鎖ジオールやジ
アミン及び分子量500未満の低分子ジオール、ジアミ
ンの鎖延長剤と有機ジイソシアネートを有機溶媒中で重
合して得られることが知られている。そして、強磁性粉
末の分散性を向上させるために、ポリウレタン中にスル
ホン酸、カルボン酸等の極性基を導入することが知られ
ている。
い結合剤を用いて磁性層の硬度を上げる方法が行われて
いる。ポリウレタン樹脂やポリウレタンウレア樹脂が硬
度の大きな結合剤として用いられているが、これらは重
量平均分子量500〜5000程度の長鎖ジオールやジ
アミン及び分子量500未満の低分子ジオール、ジアミ
ンの鎖延長剤と有機ジイソシアネートを有機溶媒中で重
合して得られることが知られている。そして、強磁性粉
末の分散性を向上させるために、ポリウレタン中にスル
ホン酸、カルボン酸等の極性基を導入することが知られ
ている。
【0005】例えば、特公昭61−18809号公報に
は、−SO3M 等の極性基を有する短鎖ジオールを鎖延
長剤に導入することが記載されており、また、特開昭6
4−72318号公報には、鎖延長剤で極性基を導入す
ることが記載されているが、極性基を有する短鎖ジオー
ルは親水性が極めて強いために長鎖ジオール、ジイソシ
アネートに比べて、有機溶剤への溶解性が低下し、重合
が不均一になり、重合が塊状になりやすく、ポリウレタ
ン分子中に極性基含有セグメントが局在するために、分
子間の会合がしやすく、溶解性が低下し、分散性が不十
分である。
は、−SO3M 等の極性基を有する短鎖ジオールを鎖延
長剤に導入することが記載されており、また、特開昭6
4−72318号公報には、鎖延長剤で極性基を導入す
ることが記載されているが、極性基を有する短鎖ジオー
ルは親水性が極めて強いために長鎖ジオール、ジイソシ
アネートに比べて、有機溶剤への溶解性が低下し、重合
が不均一になり、重合が塊状になりやすく、ポリウレタ
ン分子中に極性基含有セグメントが局在するために、分
子間の会合がしやすく、溶解性が低下し、分散性が不十
分である。
【0006】また、特公昭58−41565号公報に
は、−SO3M 含有ポリエステル系ウレタン樹脂を用い
ることが記載されており、特開平5−250652号公
報には、ポリヒドロキシ化合物の一部あるいは全部をス
ルホン酸金属塩を有するものを用いてポリウレタン樹脂
を形成することによって極性基を導入することが記載さ
れており、さらに特開昭59−198530号公報に
は、スルホン酸含有ポリカーボネートポリウレタンを用
いることが記載されている。ところが、これらで用いら
れている極性基含有長鎖ジオールは、最も少ないもので
11モル%を使用しており、極性基を含まない長鎖ジオ
ールも20モル%以上含んでいる。これらの長鎖ジオー
ルは親水性のエステル結合を有するために溶剤への溶解
性が低く分散性は不十分である。また、エステル結合は
加水分解しやすく、長期保存性が低下するという問題が
あった。また、特開昭61−190717号公報には、
ポリエーテルポリオールからなるポリオールが記載され
ているが、ポリエーテル長鎖ジオールにはポリエチレン
グリコールやポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコールが知られているが、これらはいずれも
極めてTgが低く、強度が小さいという問題を有してい
る。また、特開昭59−198530号公報には、スル
ホン酸含有ポリカーボネートウレタンが記載されている
が、ポリカーボネートは高価であるとともに親水性が大
きく、保存性や有機溶剤への溶解性が低いという問題を
有している。
は、−SO3M 含有ポリエステル系ウレタン樹脂を用い
ることが記載されており、特開平5−250652号公
報には、ポリヒドロキシ化合物の一部あるいは全部をス
ルホン酸金属塩を有するものを用いてポリウレタン樹脂
を形成することによって極性基を導入することが記載さ
れており、さらに特開昭59−198530号公報に
は、スルホン酸含有ポリカーボネートポリウレタンを用
いることが記載されている。ところが、これらで用いら
れている極性基含有長鎖ジオールは、最も少ないもので
11モル%を使用しており、極性基を含まない長鎖ジオ
ールも20モル%以上含んでいる。これらの長鎖ジオー
ルは親水性のエステル結合を有するために溶剤への溶解
性が低く分散性は不十分である。また、エステル結合は
加水分解しやすく、長期保存性が低下するという問題が
あった。また、特開昭61−190717号公報には、
ポリエーテルポリオールからなるポリオールが記載され
ているが、ポリエーテル長鎖ジオールにはポリエチレン
グリコールやポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコールが知られているが、これらはいずれも
極めてTgが低く、強度が小さいという問題を有してい
る。また、特開昭59−198530号公報には、スル
ホン酸含有ポリカーボネートウレタンが記載されている
が、ポリカーボネートは高価であるとともに親水性が大
きく、保存性や有機溶剤への溶解性が低いという問題を
有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分散性が極
めて高く、電磁変換特性、長期保存性に優れ、樹脂の大
部分が硬度の大きなもので構成され、広範囲の温湿度条
件下の耐久性に優れる磁気記録媒体を提供することを課
題とするものである。
めて高く、電磁変換特性、長期保存性に優れ、樹脂の大
部分が硬度の大きなもので構成され、広範囲の温湿度条
件下の耐久性に優れる磁気記録媒体を提供することを課
題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性支持体
上に結合剤によって強磁性粉末を分散させてなる磁性層
を少なくとも一層設けた磁気記録媒体において、前記結
合剤として、重量平均分子量が800〜5,000の長
鎖ジオールを5モル%以下と、重量平均分子量が50〜
500の短鎖ジオール及び/又は短鎖ジアミンと有機ジ
イソシアネートとからなるポリウレタン樹脂またはポリ
ウレタンウレア樹脂を含み、前記長鎖ジオールは、−C
OOM、−SO3M 、−OSO3M、−OPO(OM)2
、−PO(OM)2(ここで、Mは水素原子、アルカリ
金属イオン、アンモニウムイオン)から選ばれる極性基
を分子中に1個有する長鎖ジオールであり、ポリウレタ
ン中に極性基を1〜5モル%含む磁気記録媒体である。
また、前記磁性層が、非磁性粉末を結合剤中に分散させ
た非磁性層上に設けられている前記の磁気記録媒体であ
る。また、前記結合剤として、下記の式(1)で示され
る長鎖ジオールをポリウレタン中に1〜5モル%を含む
ポリウレタン樹脂を用いる磁気記録媒体である。
上に結合剤によって強磁性粉末を分散させてなる磁性層
を少なくとも一層設けた磁気記録媒体において、前記結
合剤として、重量平均分子量が800〜5,000の長
鎖ジオールを5モル%以下と、重量平均分子量が50〜
500の短鎖ジオール及び/又は短鎖ジアミンと有機ジ
イソシアネートとからなるポリウレタン樹脂またはポリ
ウレタンウレア樹脂を含み、前記長鎖ジオールは、−C
OOM、−SO3M 、−OSO3M、−OPO(OM)2
、−PO(OM)2(ここで、Mは水素原子、アルカリ
金属イオン、アンモニウムイオン)から選ばれる極性基
を分子中に1個有する長鎖ジオールであり、ポリウレタ
ン中に極性基を1〜5モル%含む磁気記録媒体である。
また、前記磁性層が、非磁性粉末を結合剤中に分散させ
た非磁性層上に設けられている前記の磁気記録媒体であ
る。また、前記結合剤として、下記の式(1)で示され
る長鎖ジオールをポリウレタン中に1〜5モル%を含む
ポリウレタン樹脂を用いる磁気記録媒体である。
【0009】
【化3】
【0010】ただし、R:ポリアルキレングリコール残
基 さらに、前記結合剤として、下記の式(2)、(3)で
示されるシクロヘキサン環を有する短鎖ジオールおよび
/またはジアミンを含むポリウレタン樹脂を用いる前記
の磁気記録媒体である。
基 さらに、前記結合剤として、下記の式(2)、(3)で
示されるシクロヘキサン環を有する短鎖ジオールおよび
/またはジアミンを含むポリウレタン樹脂を用いる前記
の磁気記録媒体である。
【0011】
【化4】
【0012】本発明の磁気記録媒体用結合剤は、ポリウ
レタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂及び/又はポリウ
レア樹脂からなるものである。そして、鎖延長剤として
使用されているジオールまたはジアミンがいずれも短鎖
ジオール、短鎖ジアミンを主要成分として構成されると
ともに、これらの樹脂に通常用いられているような重量
平均分子量が800〜5000の長鎖ジオールの混合比
をポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂及び/又
はポリウレア樹脂全体に対して5モル%以下としてい
る。さらに、極性基を長鎖ジオールに導入することによ
って、均一に極性基を導入することができ、極性基の局
在化あるいは会合しやすいという問題点を解消すること
が可能となった。また、従来は長鎖ジオールは10モル
%以上がポリウレタン中に含まれていたが、本発明では
5モル%以下、好ましくは1〜5モル%を含むのみであ
り、硬度の大きな樹脂を形成する短鎖のジオールあるい
はジアミンを95モル%以上使用しているために塗膜の
強度が大きくなり、高Tgとなり、磁気ヘッドが摺動し
て部分的に高温となっても塗膜が剥がれたりすることは
ない。
レタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂及び/又はポリウ
レア樹脂からなるものである。そして、鎖延長剤として
使用されているジオールまたはジアミンがいずれも短鎖
ジオール、短鎖ジアミンを主要成分として構成されると
ともに、これらの樹脂に通常用いられているような重量
平均分子量が800〜5000の長鎖ジオールの混合比
をポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂及び/又
はポリウレア樹脂全体に対して5モル%以下としてい
る。さらに、極性基を長鎖ジオールに導入することによ
って、均一に極性基を導入することができ、極性基の局
在化あるいは会合しやすいという問題点を解消すること
が可能となった。また、従来は長鎖ジオールは10モル
%以上がポリウレタン中に含まれていたが、本発明では
5モル%以下、好ましくは1〜5モル%を含むのみであ
り、硬度の大きな樹脂を形成する短鎖のジオールあるい
はジアミンを95モル%以上使用しているために塗膜の
強度が大きくなり、高Tgとなり、磁気ヘッドが摺動し
て部分的に高温となっても塗膜が剥がれたりすることは
ない。
【0013】本発明に使用する長鎖ジオールにおいて、
重量平均分子量が800より小さいと、極性基が局在化
しやすく分散性が低下しやすくなる。一方、5,000
よりも大きいとTgが低くなり、スチル耐久性が劣化
し、粘着を生じやすくなる。短鎖ジオール、短鎖ジアミ
ンは好ましくは重量平均分子量が50〜500であるこ
とが好ましく、500より大きいとTgが低くなり、ス
チル耐久性が劣化し、粘着を生じやすくなる。長鎖ジオ
ールとしては、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリ
エーテルエステル系、ポリカーボネート系等のものを用
いることができる。
重量平均分子量が800より小さいと、極性基が局在化
しやすく分散性が低下しやすくなる。一方、5,000
よりも大きいとTgが低くなり、スチル耐久性が劣化
し、粘着を生じやすくなる。短鎖ジオール、短鎖ジアミ
ンは好ましくは重量平均分子量が50〜500であるこ
とが好ましく、500より大きいとTgが低くなり、ス
チル耐久性が劣化し、粘着を生じやすくなる。長鎖ジオ
ールとしては、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリ
エーテルエステル系、ポリカーボネート系等のものを用
いることができる。
【0014】また、ポリエステルポリオールとしては、
二塩基酸とグリコールとの反応によって得られるものが
挙げられ、二塩基酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタル酸等の芳香族
ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシ
エトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカルボン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット
酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等のトリおよびテト
ラカルボン酸等が挙げられ、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、2−ナト
リウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフ
タル酸等がある。
二塩基酸とグリコールとの反応によって得られるものが
挙げられ、二塩基酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタル酸等の芳香族
ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシ
エトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカルボン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット
酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等のトリおよびテト
ラカルボン酸等が挙げられ、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、2−ナト
リウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフ
タル酸等がある。
【0015】また、グリコールとしては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物およびプロピレンオキ
シド付加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキシ
ド付加物およびプロピレンオキシド付加物、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール等がある。また、トリメチロールメ
タン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエ
リスリトール等のトリおよびテトラオールを併用しても
良い。
コール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物およびプロピレンオキ
シド付加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキシ
ド付加物およびプロピレンオキシド付加物、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール等がある。また、トリメチロールメ
タン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエ
リスリトール等のトリおよびテトラオールを併用しても
良い。
【0016】また、ポリエーテル系の長鎖ジオールとし
ては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン系グリ
コール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、
プロピレンオキシド付加物、ポリテトラメチレン付加物
等が挙げられる。好ましくは、スルホン酸金属塩を含有
する二塩基酸とポリエーテルジオールから得られるエー
テルエステルジオールが、加水分解しにくく保存安定性
に優れるとともに、有機溶剤への溶解性が大きく分散性
がよい。さらに好ましい二塩基酸としては、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタ
ル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウ
ムスルホテレフタル酸およびこれらのジメチルエステル
が挙げられる。
ては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン系グリ
コール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、
プロピレンオキシド付加物、ポリテトラメチレン付加物
等が挙げられる。好ましくは、スルホン酸金属塩を含有
する二塩基酸とポリエーテルジオールから得られるエー
テルエステルジオールが、加水分解しにくく保存安定性
に優れるとともに、有機溶剤への溶解性が大きく分散性
がよい。さらに好ましい二塩基酸としては、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタ
ル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウ
ムスルホテレフタル酸およびこれらのジメチルエステル
が挙げられる。
【0017】また、好ましいポリエーテルジオールとし
ては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、プロ
ピレンオキシド付加物、水素化ビスフェノールAのエチ
レンオキシド付加物、プロピレンオキシド付加物が挙げ
られる。ポリエーテルジオールの重量平均分子量として
は、300〜2000が好ましい。これらの二塩基酸と
ポリエーテルジオールのうち、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸と、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレン
オキシドとを組み合わせたものを用いることがさらに好
ましい。
ては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、プロ
ピレンオキシド付加物、水素化ビスフェノールAのエチ
レンオキシド付加物、プロピレンオキシド付加物が挙げ
られる。ポリエーテルジオールの重量平均分子量として
は、300〜2000が好ましい。これらの二塩基酸と
ポリエーテルジオールのうち、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸と、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレン
オキシドとを組み合わせたものを用いることがさらに好
ましい。
【0018】極性基として、−COOM、−SO3M 、
−OSO3M、−OPO(OM)2、−PO(OM)
2(ここで、Mは水素原子、アルカリ金属イオン、アン
モニウムイオン)が挙げられ、好ましくは、−SO3M
、−OSO3M、−OPO(OM)2 、−PO(OM)
2 であり、とくに好ましいのは、−SO3Mと−OSO3
Mである。また、ポリウレタン中の極性基含有量は、1
×10-5eq/g〜10-4eq/gが好ましい。極性基
含有量が1×10-5eq/gよりも少ないと、強磁性粉
末への吸着が不十分となり、分散性が低下するので好ま
しくなく、2×10-4eq/gよりも多いと長鎖ジオー
ル含量が多く必要とし、強度が低下しスチル耐久性が低
下するので好ましくない。
−OSO3M、−OPO(OM)2、−PO(OM)
2(ここで、Mは水素原子、アルカリ金属イオン、アン
モニウムイオン)が挙げられ、好ましくは、−SO3M
、−OSO3M、−OPO(OM)2 、−PO(OM)
2 であり、とくに好ましいのは、−SO3Mと−OSO3
Mである。また、ポリウレタン中の極性基含有量は、1
×10-5eq/g〜10-4eq/gが好ましい。極性基
含有量が1×10-5eq/gよりも少ないと、強磁性粉
末への吸着が不十分となり、分散性が低下するので好ま
しくなく、2×10-4eq/gよりも多いと長鎖ジオー
ル含量が多く必要とし、強度が低下しスチル耐久性が低
下するので好ましくない。
【0019】本発明のポリウレタン樹脂、ポリウレタン
ウレア樹脂に使用する重量平均分子量50〜500の短
鎖ジオールあるいは短鎖ジアミンは以下のようなものが
挙げられる。たとえば、エチレングリコール、1,3−
プロピレンジオール、1,2−プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチルプロパン
ジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサン−
1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ
ール等の脂肪族ジオール、脂環族ジオール等、またビス
フェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキシドま
たはプロピレンオキシド付加物等の芳香族ジオール、N
−ジエタノールアミンのエチレンオキシドまたはプロピ
レンオキシド付加物等のジオール等を挙げることができ
る。これらの中で好ましいのは、ビスフェノールA、ビ
スフェノールS、およびこれらの水素化物および前記の
エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物等の
環状構造を有するものが好ましい。これは高いTgが得
られ、再生信号の欠落の増加したり、あるいはヘッド汚
れが発生しない。さらに好ましくは、これらの中でも水
素化物が挙げられる。水素化物を使用すると高いTgが
得られ、かつ磁性層が脆くならないため走行によるヘッ
ド汚れ、再生信号の欠落が発生しにくいからである。
ウレア樹脂に使用する重量平均分子量50〜500の短
鎖ジオールあるいは短鎖ジアミンは以下のようなものが
挙げられる。たとえば、エチレングリコール、1,3−
プロピレンジオール、1,2−プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチルプロパン
ジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサン−
1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ
ール等の脂肪族ジオール、脂環族ジオール等、またビス
フェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキシドま
たはプロピレンオキシド付加物等の芳香族ジオール、N
−ジエタノールアミンのエチレンオキシドまたはプロピ
レンオキシド付加物等のジオール等を挙げることができ
る。これらの中で好ましいのは、ビスフェノールA、ビ
スフェノールS、およびこれらの水素化物および前記の
エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物等の
環状構造を有するものが好ましい。これは高いTgが得
られ、再生信号の欠落の増加したり、あるいはヘッド汚
れが発生しない。さらに好ましくは、これらの中でも水
素化物が挙げられる。水素化物を使用すると高いTgが
得られ、かつ磁性層が脆くならないため走行によるヘッ
ド汚れ、再生信号の欠落が発生しにくいからである。
【0020】また、短鎖ジアミンには、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジア
ミン、4,4’−ビフェニレンジアミン、1,5−ナフ
タレンジアミン等の芳香族ジアミン、1,3−ジアミノ
メチルシクロヘキサノン、1,4−ジアミノメチルシク
ロヘキサノン、4,4’−ジアミノメチルシクロヘキシ
ルメタン、イソホロンジアミン等の脂環族ジアミン等が
挙げられる。これら短鎖ジオールまたは短鎖ジアミンの
中でとくに好ましいのは、前記の式(2)、(3)で示
されるシクロヘキサン環を有する短鎖ジオールまたは短
鎖ジアミンである。環状であるために剛直な分子構造で
あり、Tgが高く高強度となり、さらに脂環式の化合物
であるため溶剤に対する溶解性が低下しないという特徴
が得られるためである。
ジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジア
ミン、4,4’−ビフェニレンジアミン、1,5−ナフ
タレンジアミン等の芳香族ジアミン、1,3−ジアミノ
メチルシクロヘキサノン、1,4−ジアミノメチルシク
ロヘキサノン、4,4’−ジアミノメチルシクロヘキシ
ルメタン、イソホロンジアミン等の脂環族ジアミン等が
挙げられる。これら短鎖ジオールまたは短鎖ジアミンの
中でとくに好ましいのは、前記の式(2)、(3)で示
されるシクロヘキサン環を有する短鎖ジオールまたは短
鎖ジアミンである。環状であるために剛直な分子構造で
あり、Tgが高く高強度となり、さらに脂環式の化合物
であるため溶剤に対する溶解性が低下しないという特徴
が得られるためである。
【0021】また、有機ジイソシアネートには、2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、キ
シレン−1,3−ジイソシアネート、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルエー
テルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,
4’−ジイソシアネート、2,2’−ジフェニルプロパ
ン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニ
ルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレ
ン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−
ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニル−
4,4’−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添
化トリレンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタン
ジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等を挙げ
ることができる。好ましくは芳香族ジイソシアネートで
あり、さらに好ましくは4,4−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、2,2−トリレンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネートである。
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、キ
シレン−1,3−ジイソシアネート、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルエー
テルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,
4’−ジイソシアネート、2,2’−ジフェニルプロパ
ン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニ
ルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレ
ン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−
ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニル−
4,4’−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添
化トリレンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタン
ジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等を挙げ
ることができる。好ましくは芳香族ジイソシアネートで
あり、さらに好ましくは4,4−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、2,2−トリレンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネートである。
【0022】結合剤中のポリウレタン樹脂またはポリウ
レタンウレア樹脂の含有量は10〜90重量%が好まし
く、両者を混合する場合には、合計の量がこの範囲であ
ることが好ましい。10重量%より少ないと有機溶剤へ
の溶解性が低下するためか分散性が低下しやすくなり、
また90重量%より多くなると、磁性塗膜が柔らかくな
るために繰り返し走行によりヘッドに汚れが付着すると
ともに耐久性が低下する傾向がある。また、ポリウレタ
ン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂の重量平均分子量は1
0,000〜100,000であり、20,000〜8
00,000がさらに好ましく、30,000〜70,
000が特に好ましい。これらの重量平均分子量が1
0,000より小さいと塗膜強度が低下し、走行耐久性
が低下する傾向がある。これらの重量平均分子量が20
0,000以上であると溶剤への溶解性が低下し、分散
性が低下する傾向がある。
レタンウレア樹脂の含有量は10〜90重量%が好まし
く、両者を混合する場合には、合計の量がこの範囲であ
ることが好ましい。10重量%より少ないと有機溶剤へ
の溶解性が低下するためか分散性が低下しやすくなり、
また90重量%より多くなると、磁性塗膜が柔らかくな
るために繰り返し走行によりヘッドに汚れが付着すると
ともに耐久性が低下する傾向がある。また、ポリウレタ
ン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂の重量平均分子量は1
0,000〜100,000であり、20,000〜8
00,000がさらに好ましく、30,000〜70,
000が特に好ましい。これらの重量平均分子量が1
0,000より小さいと塗膜強度が低下し、走行耐久性
が低下する傾向がある。これらの重量平均分子量が20
0,000以上であると溶剤への溶解性が低下し、分散
性が低下する傾向がある。
【0023】また、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンウ
レア樹脂の水酸基の数は、1分子当たり3〜20個であ
り、好ましくは3.5〜10個であり、特に好ましくは
4〜6個である。2個未満であるとイソシアネート硬化
剤との反応性が低く、塗膜強度が低下し、10個を超え
ると塗液の粘度が高くなり分散性が低下する。ポリウレ
タン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂のガラス転移温度
(Tg)は40〜120℃であり、45〜110℃が好
ましく、50〜90℃が特に好ましい。40℃以下であ
ると塗膜強度が小さく、走行耐久性も低下する。120
℃以上になると、溶剤への溶解性が低下するために分散
性が低下する。
レア樹脂の水酸基の数は、1分子当たり3〜20個であ
り、好ましくは3.5〜10個であり、特に好ましくは
4〜6個である。2個未満であるとイソシアネート硬化
剤との反応性が低く、塗膜強度が低下し、10個を超え
ると塗液の粘度が高くなり分散性が低下する。ポリウレ
タン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂のガラス転移温度
(Tg)は40〜120℃であり、45〜110℃が好
ましく、50〜90℃が特に好ましい。40℃以下であ
ると塗膜強度が小さく、走行耐久性も低下する。120
℃以上になると、溶剤への溶解性が低下するために分散
性が低下する。
【0024】本発明の結合剤を磁性層に用いる場合に
は、本発明のポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹
脂に塩化ビニル系の合成樹脂を併用しても良い。併用す
ることができる塩化ビニル系樹脂の重合度は200〜6
00が好ましく、250〜450が特に好ましい。塩化
ビニル系樹脂はビニル系モノマー、例えば酢酸ビニル、
ビニルアルコール、塩化ビニリデン、アクリロニトリル
などを共重合させたものでもよい。
は、本発明のポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹
脂に塩化ビニル系の合成樹脂を併用しても良い。併用す
ることができる塩化ビニル系樹脂の重合度は200〜6
00が好ましく、250〜450が特に好ましい。塩化
ビニル系樹脂はビニル系モノマー、例えば酢酸ビニル、
ビニルアルコール、塩化ビニリデン、アクリロニトリル
などを共重合させたものでもよい。
【0025】本発明のポリウレタン樹脂、ポリウレタン
ウレア樹脂および塩化ビニル系樹脂の他に、各磁性層の
形成には各種の合成樹脂を用いることができる。例え
ば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ニトロセルロース
樹脂などのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニ
ルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノキシ樹脂である。これらは、単独でも組
み合わせでも使用することができる。
ウレア樹脂および塩化ビニル系樹脂の他に、各磁性層の
形成には各種の合成樹脂を用いることができる。例え
ば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ニトロセルロース
樹脂などのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニ
ルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノキシ樹脂である。これらは、単独でも組
み合わせでも使用することができる。
【0026】他の合成樹脂を併用する場合には、磁性層
に含まれるポリウレタン樹脂またはポリウレタンウレア
樹脂は、結合剤中に10〜90重量%を含有されている
ことが好ましく、さらに好ましくは20〜80重量%の
量である。特に好ましくは25〜60重量%の量であ
る。また塩化ビニル系樹脂は、結合剤中に10〜80重
量%含有されていることが好ましく、さらに好ましくは
20〜70重量%の量である。特に好ましくは30〜6
0重量%である。
に含まれるポリウレタン樹脂またはポリウレタンウレア
樹脂は、結合剤中に10〜90重量%を含有されている
ことが好ましく、さらに好ましくは20〜80重量%の
量である。特に好ましくは25〜60重量%の量であ
る。また塩化ビニル系樹脂は、結合剤中に10〜80重
量%含有されていることが好ましく、さらに好ましくは
20〜70重量%の量である。特に好ましくは30〜6
0重量%である。
【0027】また、本発明の結合剤とともに、ポリイソ
シアネート化合物等の硬化剤を使用することができる。
ポリイソシアネート化合物の例としては、トリレンジイ
ソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モルと
の反応生成物(例、デスモジュールL−75(バイエル
社製))、キシリレンジイソシアネートあるいはヘキサ
メチレンジイソシアネートなどのジイソシアネート3モ
ルとトリメチロールプロパン1モルとの反応生成物、ヘ
キサメチレンジイソシアネート3モルとのビューレット
付加化合物、トリレンジイソシアネート5モルのイソシ
アヌレート化合物、トリレンジイソシアネート3モルと
ヘキサメチレンジイソシアネート2モルのイソシアヌレ
ート付加化合物、イソホロンジイソシアネートおよびジ
フェニルメタンジイソシアネートのポリマーを挙げるこ
とができる。磁性層に含まれるポリイソシアネート化合
物は、結合剤中に10〜50重量%の範囲で含有されて
いることが好ましく、さらに好ましくは20〜40重量
%の範囲である。また、電子線照射による硬化処理を行
う場合には、ウレタンアクリレート等のような反応性二
重結合を有する化合物を使用することができる。樹脂成
分と硬化剤との合計(すなわち結合剤)の重量は、強磁
性粉末100重量部に対して、通常15〜40重量部の
範囲内にあることが好ましく、さらに好ましくは20〜
30重量部である。
シアネート化合物等の硬化剤を使用することができる。
ポリイソシアネート化合物の例としては、トリレンジイ
ソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モルと
の反応生成物(例、デスモジュールL−75(バイエル
社製))、キシリレンジイソシアネートあるいはヘキサ
メチレンジイソシアネートなどのジイソシアネート3モ
ルとトリメチロールプロパン1モルとの反応生成物、ヘ
キサメチレンジイソシアネート3モルとのビューレット
付加化合物、トリレンジイソシアネート5モルのイソシ
アヌレート化合物、トリレンジイソシアネート3モルと
ヘキサメチレンジイソシアネート2モルのイソシアヌレ
ート付加化合物、イソホロンジイソシアネートおよびジ
フェニルメタンジイソシアネートのポリマーを挙げるこ
とができる。磁性層に含まれるポリイソシアネート化合
物は、結合剤中に10〜50重量%の範囲で含有されて
いることが好ましく、さらに好ましくは20〜40重量
%の範囲である。また、電子線照射による硬化処理を行
う場合には、ウレタンアクリレート等のような反応性二
重結合を有する化合物を使用することができる。樹脂成
分と硬化剤との合計(すなわち結合剤)の重量は、強磁
性粉末100重量部に対して、通常15〜40重量部の
範囲内にあることが好ましく、さらに好ましくは20〜
30重量部である。
【0028】本発明の磁気記録媒体に使用される強磁性
粉末は、強磁性酸化鉄、コバルト含有強磁性酸化鉄又は
強磁性合金粉末でSBET比表面積が40〜80m2/g、
好ましくは50〜70m2/g である。結晶子サイズは
12〜25nm、好ましくは13〜22nmであり、特
に好ましくは14〜20nmである。長軸長は0.05
〜0.25μmであり、好ましくは0.07〜0.2μ
mであり、特に好ましくは0.08〜0.15μmであ
る。強磁性粉末としてはFe、Ni、Fe−Co、Fe
−Ni、Co−Ni、Co−Ni−Fe、Fe−Al、
Fe−Al−Si、Fe−Si等が挙げられ、金属成分
の20重量%以下の範囲内で、アルミニウム、ケイ素、
硫黄、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マ
ンガン、銅、亜鉛、イットリウム、モリブデン、ロジウ
ム、パラジウム、金、錫、アンチモン、ホウ素、バリウ
ム、タンタル、タングステン、レニウム、銀、鉛、リ
ン、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、テ
ルル、ビスマスを含む合金を挙げることができる。これ
らの中で、アルミニウム、ケイ素、イットリウムがとく
に好ましい。また、強磁性金属粉末が少量の水、水酸化
物または酸化物を含むものなどであってもよい。これら
の強磁性粉末の製法は既に公知であり、本発明で用いる
強磁性粉末についても公知の方法に従って製造すること
ができる。強磁性粉末の形状に特に制限はないが、通常
は針状、粒状、サイコロ状、米粒状および板状のもの等
が使用される。とくに針状の強磁性粉末を使用すること
が好ましい。長軸長/単軸長の比は2〜12であり、好
ましくは4〜10であり、とくに好ましくは5〜8であ
る。
粉末は、強磁性酸化鉄、コバルト含有強磁性酸化鉄又は
強磁性合金粉末でSBET比表面積が40〜80m2/g、
好ましくは50〜70m2/g である。結晶子サイズは
12〜25nm、好ましくは13〜22nmであり、特
に好ましくは14〜20nmである。長軸長は0.05
〜0.25μmであり、好ましくは0.07〜0.2μ
mであり、特に好ましくは0.08〜0.15μmであ
る。強磁性粉末としてはFe、Ni、Fe−Co、Fe
−Ni、Co−Ni、Co−Ni−Fe、Fe−Al、
Fe−Al−Si、Fe−Si等が挙げられ、金属成分
の20重量%以下の範囲内で、アルミニウム、ケイ素、
硫黄、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マ
ンガン、銅、亜鉛、イットリウム、モリブデン、ロジウ
ム、パラジウム、金、錫、アンチモン、ホウ素、バリウ
ム、タンタル、タングステン、レニウム、銀、鉛、リ
ン、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、テ
ルル、ビスマスを含む合金を挙げることができる。これ
らの中で、アルミニウム、ケイ素、イットリウムがとく
に好ましい。また、強磁性金属粉末が少量の水、水酸化
物または酸化物を含むものなどであってもよい。これら
の強磁性粉末の製法は既に公知であり、本発明で用いる
強磁性粉末についても公知の方法に従って製造すること
ができる。強磁性粉末の形状に特に制限はないが、通常
は針状、粒状、サイコロ状、米粒状および板状のもの等
が使用される。とくに針状の強磁性粉末を使用すること
が好ましい。長軸長/単軸長の比は2〜12であり、好
ましくは4〜10であり、とくに好ましくは5〜8であ
る。
【0029】上記の樹脂成分、硬化剤および強磁性粉末
を、磁性塗料の調製の際に通常使用されているメチルエ
チルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、酢酸エチ
ル等の溶剤と共に混練分散して磁性塗料とする。混練分
散は通常の方法に従って行うことができる。なお、磁性
塗料中には、上記成分以外に、α−Al2O3、Cr2O3
等の研磨材、カーボンブラック等の帯電防止剤、脂肪
酸、脂肪酸エステル、シリコーンオイル等の潤滑剤、分
散剤等の通常使用されている添加剤あるいは充填剤を含
むものであってもよい。以上の材料により調製した磁性
塗料を非磁性支持体上に塗布して磁性層を形成する。
を、磁性塗料の調製の際に通常使用されているメチルエ
チルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、酢酸エチ
ル等の溶剤と共に混練分散して磁性塗料とする。混練分
散は通常の方法に従って行うことができる。なお、磁性
塗料中には、上記成分以外に、α−Al2O3、Cr2O3
等の研磨材、カーボンブラック等の帯電防止剤、脂肪
酸、脂肪酸エステル、シリコーンオイル等の潤滑剤、分
散剤等の通常使用されている添加剤あるいは充填剤を含
むものであってもよい。以上の材料により調製した磁性
塗料を非磁性支持体上に塗布して磁性層を形成する。
【0030】本発明の磁気記録媒体の製造方法は、例え
ば、走行下にある非磁性支持体の表面に磁性層塗布液を
好ましくは磁性層の乾燥後の層厚が0.5〜10μmの
範囲、より好ましくは1.5〜7.0μmになるように
塗布する。ここで複数の磁性塗料を逐次あるいは重層塗
布しても良い。上記磁性塗料を塗布する塗布機として
は、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコ
ート、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコー
ト、含浸コート、リバースロールコート、トランスファ
ーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャス
トコート、スプレイコート、スピンコート等が利用でき
る。これらについては例えば株式会社総合技術センター
発行の「最新コーティング技術」(1983年5月31
日発行)を参考にできる。
ば、走行下にある非磁性支持体の表面に磁性層塗布液を
好ましくは磁性層の乾燥後の層厚が0.5〜10μmの
範囲、より好ましくは1.5〜7.0μmになるように
塗布する。ここで複数の磁性塗料を逐次あるいは重層塗
布しても良い。上記磁性塗料を塗布する塗布機として
は、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコ
ート、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコー
ト、含浸コート、リバースロールコート、トランスファ
ーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャス
トコート、スプレイコート、スピンコート等が利用でき
る。これらについては例えば株式会社総合技術センター
発行の「最新コーティング技術」(1983年5月31
日発行)を参考にできる。
【0031】本発明を二層以上の構成の磁気記録媒体に
適用する場合、塗布する装置、方法の例として以下のも
のを提案できる。 (1)磁性塗料の塗布で一般的に適用されるグラビア、
ロール、ブレード、エクストルージョン等の塗布装置に
より、まず下層を塗布し、下層が未乾燥の状態のうちに
特公平1−46186号公報、特開昭60−23817
9号公報、特開平2−265672号公報等に開示され
ているような支持体加圧型エクストルージョン塗布装置
により、上層を塗布する。 (2)特開昭63−88080号公報、特開平2−17
971号公報、特開平2−265672号公報に開示さ
れているような塗布液通液スリットを2個有する一つの
塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。 (3)特開平2−174965号公報に開示されている
ようなバックアップロール付きのエクストルージョン塗
布装置により、上下層をほぼ同時に塗布する。
適用する場合、塗布する装置、方法の例として以下のも
のを提案できる。 (1)磁性塗料の塗布で一般的に適用されるグラビア、
ロール、ブレード、エクストルージョン等の塗布装置に
より、まず下層を塗布し、下層が未乾燥の状態のうちに
特公平1−46186号公報、特開昭60−23817
9号公報、特開平2−265672号公報等に開示され
ているような支持体加圧型エクストルージョン塗布装置
により、上層を塗布する。 (2)特開昭63−88080号公報、特開平2−17
971号公報、特開平2−265672号公報に開示さ
れているような塗布液通液スリットを2個有する一つの
塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。 (3)特開平2−174965号公報に開示されている
ようなバックアップロール付きのエクストルージョン塗
布装置により、上下層をほぼ同時に塗布する。
【0032】本発明で用いる非磁性支持体の磁性塗料が
塗布されていない面にバックコート層(バッキング層)
が設けられていてもよい。通常バックコート層は、非磁
性支持体の磁性塗料が塗布されていない面に、研磨材、
帯電防止剤などの粒状成分と結合剤とを有機溶剤に分散
したバック層形成塗料を塗布して設けられた層である。
なお、非磁性支持体の磁性塗料およびバックコート層
形成塗料の塗布面に接着剤層が設けられいてもよい。塗
布された磁性塗料の塗布層は、磁性塗料の塗布層中に含
まれる強磁性粉末を磁場配向処理を施した後に乾燥され
る。このようにして乾燥された後、塗布層に表面平滑化
処理を施す。表面平滑化処理には、たとえばスーパーカ
レンダーロールなどが利用される。表面平滑化処理を行
うことにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空孔
が消滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上するの
で、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得ることができ
る。
塗布されていない面にバックコート層(バッキング層)
が設けられていてもよい。通常バックコート層は、非磁
性支持体の磁性塗料が塗布されていない面に、研磨材、
帯電防止剤などの粒状成分と結合剤とを有機溶剤に分散
したバック層形成塗料を塗布して設けられた層である。
なお、非磁性支持体の磁性塗料およびバックコート層
形成塗料の塗布面に接着剤層が設けられいてもよい。塗
布された磁性塗料の塗布層は、磁性塗料の塗布層中に含
まれる強磁性粉末を磁場配向処理を施した後に乾燥され
る。このようにして乾燥された後、塗布層に表面平滑化
処理を施す。表面平滑化処理には、たとえばスーパーカ
レンダーロールなどが利用される。表面平滑化処理を行
うことにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空孔
が消滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上するの
で、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得ることができ
る。
【0033】本発明の磁気記録媒体は、表面の中心線平
均粗さが、カットオフ値0.25mmにおいて0.1〜
4nm、好ましくは1〜3nmの範囲という極めて優れ
た平滑性を有する表面であることが好ましい。その方法
として、例えば上述したように特定の強磁性粉末と結合
剤を選んで形成した磁性層を上記カレンダー処理を施す
ことにより行われる。カレンダー処理条件としては、カ
レンダーロールの温度を60〜100℃の範囲、好まし
くは70〜100℃の範囲、特に好ましくは80〜10
0℃の範囲であり、圧力は100〜500kg/cm2
の範囲であり、好ましくは200〜450kg/cm2
の範囲であり、特に好ましくは300〜400kg/c
m2 の範囲の条件で作動させることによって行われるこ
とが好ましい。このようにして硬化処理された積層体を
次に所望の形状に裁断するが、裁断は通常の裁断機など
を使用して行うことができる。
均粗さが、カットオフ値0.25mmにおいて0.1〜
4nm、好ましくは1〜3nmの範囲という極めて優れ
た平滑性を有する表面であることが好ましい。その方法
として、例えば上述したように特定の強磁性粉末と結合
剤を選んで形成した磁性層を上記カレンダー処理を施す
ことにより行われる。カレンダー処理条件としては、カ
レンダーロールの温度を60〜100℃の範囲、好まし
くは70〜100℃の範囲、特に好ましくは80〜10
0℃の範囲であり、圧力は100〜500kg/cm2
の範囲であり、好ましくは200〜450kg/cm2
の範囲であり、特に好ましくは300〜400kg/c
m2 の範囲の条件で作動させることによって行われるこ
とが好ましい。このようにして硬化処理された積層体を
次に所望の形状に裁断するが、裁断は通常の裁断機など
を使用して行うことができる。
【0034】本発明の磁気記録媒体は、結合剤として用
いるポリウレタンを、公知のポリウレタン樹脂中の極性
基含有長鎖ジオールが約10〜50モル%であるのに対
して、5モル%以下好ましくは1〜5モル%としたの
で、ほとんどが短鎖ジオール、ジアミン、ジイソシアネ
ート等の硬度の大きな材料で構成されているために、塗
膜のガラス転移温度Tgが高く、高強度であり、走行耐
久性に優れる。特に、高温環境でのスチル耐久性に優れ
る。さらには、Tgが高いために、高温保存において、
磁性層表面が粘着しにくい。また、短鎖ジオールやジア
ミンを用いた極性基の導入を行わず、極めて微量の極性
基含有長鎖ジオールを用いるので、極性基含有化合物の
ポリウレタン重合時の溶剤による溶解性が向上し、重合
が均一になり、分子中に極性基が局在しないので、ポリ
ウレタンの溶剤への溶解性が向上することで強磁性粉末
の分散性が向上し、優れた電磁変換特性が得られたと考
えられる。
いるポリウレタンを、公知のポリウレタン樹脂中の極性
基含有長鎖ジオールが約10〜50モル%であるのに対
して、5モル%以下好ましくは1〜5モル%としたの
で、ほとんどが短鎖ジオール、ジアミン、ジイソシアネ
ート等の硬度の大きな材料で構成されているために、塗
膜のガラス転移温度Tgが高く、高強度であり、走行耐
久性に優れる。特に、高温環境でのスチル耐久性に優れ
る。さらには、Tgが高いために、高温保存において、
磁性層表面が粘着しにくい。また、短鎖ジオールやジア
ミンを用いた極性基の導入を行わず、極めて微量の極性
基含有長鎖ジオールを用いるので、極性基含有化合物の
ポリウレタン重合時の溶剤による溶解性が向上し、重合
が均一になり、分子中に極性基が局在しないので、ポリ
ウレタンの溶剤への溶解性が向上することで強磁性粉末
の分散性が向上し、優れた電磁変換特性が得られたと考
えられる。
【0035】
【実施例】次いで、本発明の化合物の合成例、およびそ
れを使用して製造した磁気記録媒体の特性について説明
する。 合成例1 (スルホン酸ジオール 化合物Aの合成) 窒素導入管、撹拌モータ、温度計、蒸留用コンデンサを
取り付けた500ml4つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを59.2g
(0.2mol)、ポリエチレンオキシド300を13
2g(0.44mol)、酢酸マンガン0.5g(2m
mol)をそれぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240
℃の油浴にフラスコを取り付け、窒素気流下で加熱し
た。エステル交換反応の進行と共に、メタノールが約1
3g溜出した。溜出部分の温度は65〜78℃であっ
た。引き続き加熱撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し
化合物Aとしてウレタン化反応に使用した。得られた化
合物Aは分子量800であった。
れを使用して製造した磁気記録媒体の特性について説明
する。 合成例1 (スルホン酸ジオール 化合物Aの合成) 窒素導入管、撹拌モータ、温度計、蒸留用コンデンサを
取り付けた500ml4つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを59.2g
(0.2mol)、ポリエチレンオキシド300を13
2g(0.44mol)、酢酸マンガン0.5g(2m
mol)をそれぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240
℃の油浴にフラスコを取り付け、窒素気流下で加熱し
た。エステル交換反応の進行と共に、メタノールが約1
3g溜出した。溜出部分の温度は65〜78℃であっ
た。引き続き加熱撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し
化合物Aとしてウレタン化反応に使用した。得られた化
合物Aは分子量800であった。
【0036】 合成例2 (スルホン酸ジオール 化合物Bの合成) 窒素導入管、撹拌モータ、温度計、蒸留用コンデンサを
取り付けた500ml4つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを29.6g
(0.1mol)、ポリエチレンオキシド2000を4
40g(0.22mol)、酢酸亜鉛0.5g(2mm
ol)をそれぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240℃
の油浴にフラスコを取り付け、窒素気流下で加熱した。
エステル交換反応の進行と共に、約6gメタノールが溜
出した。溜出部分の温度は65〜78℃であった。引き
続き加熱撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し、トルエ
ンで希釈し、50%溶液とした後、化合物Bとしてウレ
タン化反応に使用した。得られた化合物Bは分子量42
00であった。
取り付けた500ml4つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを29.6g
(0.1mol)、ポリエチレンオキシド2000を4
40g(0.22mol)、酢酸亜鉛0.5g(2mm
ol)をそれぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240℃
の油浴にフラスコを取り付け、窒素気流下で加熱した。
エステル交換反応の進行と共に、約6gメタノールが溜
出した。溜出部分の温度は65〜78℃であった。引き
続き加熱撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し、トルエ
ンで希釈し、50%溶液とした後、化合物Bとしてウレ
タン化反応に使用した。得られた化合物Bは分子量42
00であった。
【0037】 合成例3 (スルホン酸ジオール 化合物Cの合成) 窒素導入管、撹拌モータ、温度計、蒸留用コンデンサを
取り付けた500ml四つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを29.6g
(0.1mol)、エチレンオキシドを13.6g
(0.22mol)、酢酸亜鉛0.5(2mmol)を
それぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240℃の油浴に
フラスコを取り付け、窒素気流下で加熱した。エステル
交換反応の進行と共に、メタノールが約6g溜出した。
溜出部分の温度は65〜78℃であった。引き続き加熱
撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し、トルエンで希釈
し、50%溶液とした後、化合物Cとしてウレタン化反
応に使用した。得られた化合物Cは分子量360であっ
た。
取り付けた500ml四つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを29.6g
(0.1mol)、エチレンオキシドを13.6g
(0.22mol)、酢酸亜鉛0.5(2mmol)を
それぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240℃の油浴に
フラスコを取り付け、窒素気流下で加熱した。エステル
交換反応の進行と共に、メタノールが約6g溜出した。
溜出部分の温度は65〜78℃であった。引き続き加熱
撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し、トルエンで希釈
し、50%溶液とした後、化合物Cとしてウレタン化反
応に使用した。得られた化合物Cは分子量360であっ
た。
【0038】 合成例4 (スルホン酸ジオール 化合物Dの合成) 窒素導入管、撹拌モータ、温度計、蒸留用コンデンサを
取り付けた500ml四つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを29.6g
(0.1mol)、ポリエチレンオキシド3000を6
60g(0.22mol)、酢酸亜鉛0.5g(2mm
ol)をそれぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240℃
の油浴にフラスコを取り付け、窒素気流下で加熱した。
エステル交換反応の進行と共に、約6gのメタノールが
溜出した。溜出部分の温度は65〜78℃であった。引
き続き加熱撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し、トル
エンで希釈し、50%溶液とした後、化合物Dとしてウ
レタン化反応に使用した。得られた化合物Dは分子量6
200であった。
取り付けた500ml四つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを29.6g
(0.1mol)、ポリエチレンオキシド3000を6
60g(0.22mol)、酢酸亜鉛0.5g(2mm
ol)をそれぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240℃
の油浴にフラスコを取り付け、窒素気流下で加熱した。
エステル交換反応の進行と共に、約6gのメタノールが
溜出した。溜出部分の温度は65〜78℃であった。引
き続き加熱撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し、トル
エンで希釈し、50%溶液とした後、化合物Dとしてウ
レタン化反応に使用した。得られた化合物Dは分子量6
200であった。
【0039】 合成例5 (スルホン酸ジオール 化合物Eの合成) 窒素導入管、撹拌モータ、温度計、蒸留用コンデンサを
取り付けた500ml四つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを29.6g
(0.1mol)、ポリプロピレンオキシド600を1
32g(0.22mol)、酢酸亜鉛0.5g(2mm
ol)をそれぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240℃
の油浴にフラスコを取り付け、窒素気流下で加熱した。
エステル交換反応の進行と共に、約6gのメタノールが
溜出した。溜出部分の温度は65〜78℃であった。引
き続き加熱撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し、トル
エンで希釈し、50%溶液とした後、化合物Eとしてウ
レタン化反応に使用した。得られた化合物Eは分子量1
400であった。
取り付けた500ml四つ口フラスコに5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチルエステルを29.6g
(0.1mol)、ポリプロピレンオキシド600を1
32g(0.22mol)、酢酸亜鉛0.5g(2mm
ol)をそれぞれ秤量して仕込み、撹拌した。240℃
の油浴にフラスコを取り付け、窒素気流下で加熱した。
エステル交換反応の進行と共に、約6gのメタノールが
溜出した。溜出部分の温度は65〜78℃であった。引
き続き加熱撹拌を9時間続けた。内容物を冷却し、トル
エンで希釈し、50%溶液とした後、化合物Eとしてウ
レタン化反応に使用した。得られた化合物Eは分子量1
400であった。
【0040】 合成例6 (ポリウレタンウレア樹脂合成例) 還流式冷却器、撹拌機を具備し、予め窒素置換した容器
に表1に示したモル比で極性基含有長鎖ジオール(化合
物A〜E)及び式2の短鎖ジオールおよび/または式3
の短鎖ジアミンをシクロヘキサノン中にて窒素気流下で
60℃で溶解した。次いで、触媒としてジ−n−ジブチ
ルスズジラウレートを前記原料の総量に対して60pp
m加え、さらに15分間溶解した。さらに、MDIをO
H/NCO=1/1.03になるように加え90℃にて
6時間加熱反応し、ポリウレタンまたはポリウレタンウ
レア樹脂(A)〜(P)を得た。なお、ポリウレタン樹
脂Qは、特公昭58−41565号公報に記載の実施例
に記載の方法と同様にして、トルエン:メチルイソブチ
ルケトン=1.5(128g):1(85g)の溶剤中
に、SO3Na を含有するポリエステルポリオール9.
9g、SO3Na を含有しないポリエステルポリオール
76gおよびMDIを71g、触媒としてジ−n−ジブ
チルスズジラウレートを加え、70〜90℃の間に保持
して8時間反応させて得た。
に表1に示したモル比で極性基含有長鎖ジオール(化合
物A〜E)及び式2の短鎖ジオールおよび/または式3
の短鎖ジアミンをシクロヘキサノン中にて窒素気流下で
60℃で溶解した。次いで、触媒としてジ−n−ジブチ
ルスズジラウレートを前記原料の総量に対して60pp
m加え、さらに15分間溶解した。さらに、MDIをO
H/NCO=1/1.03になるように加え90℃にて
6時間加熱反応し、ポリウレタンまたはポリウレタンウ
レア樹脂(A)〜(P)を得た。なお、ポリウレタン樹
脂Qは、特公昭58−41565号公報に記載の実施例
に記載の方法と同様にして、トルエン:メチルイソブチ
ルケトン=1.5(128g):1(85g)の溶剤中
に、SO3Na を含有するポリエステルポリオール9.
9g、SO3Na を含有しないポリエステルポリオール
76gおよびMDIを71g、触媒としてジ−n−ジブ
チルスズジラウレートを加え、70〜90℃の間に保持
して8時間反応させて得た。
【0041】また、ポリウレタン樹脂Rは、特公昭61
−18809号公報に記載の実施例と同様に表に記載の
ポリカプロラクトンポリオール(ユニオンカーバイド製
PCP0240)100g(15モル%)、ジイソシア
ネート(住友化学製スミジュール)50g(58モル
%)、1,4−ブタンジオール4.5g(15モル%)
を60℃で30分間反応させた後、スルホイソフタル酸
エチレンオキシド付加物(住友化学製DEIS)15g
(12モル%)を加え、粘度が上昇すると同時にメチル
エチルケトン463gを加え、85℃においてメチエチ
ルケトンの還流下に3時間反応させて得た。
−18809号公報に記載の実施例と同様に表に記載の
ポリカプロラクトンポリオール(ユニオンカーバイド製
PCP0240)100g(15モル%)、ジイソシア
ネート(住友化学製スミジュール)50g(58モル
%)、1,4−ブタンジオール4.5g(15モル%)
を60℃で30分間反応させた後、スルホイソフタル酸
エチレンオキシド付加物(住友化学製DEIS)15g
(12モル%)を加え、粘度が上昇すると同時にメチル
エチルケトン463gを加え、85℃においてメチエチ
ルケトンの還流下に3時間反応させて得た。
【0042】
【表1】
【0043】表1において、式2の化合物は、Mw=2
40、式3の化合物は、Mw=242である。以下に示
す実施例において、「部」は「重量部」を示す。 実施例1 強磁性合金粉末(組成:Fe 94%、Zn 4%、N
i 2%、Hc1500Oe、結晶子サイズ20nm、
長軸長0.16μm、長軸長/短軸長=8、飽和磁化
(σs)140emu/g)100部をオープンニーダ
ーで10分間粉砕し、次いで、塩化ビニル/酢酸ビニル
/グリシジルメタクリレート=86/9/5の共重合体
にヒドロキシエチルスルフォネートナトリウム塩を付加
した化合物(SO3Na=6×10-5eq/g、エポキ
シ基=10-3eq/g、重量平均分子量=30,00
0)を10部及びメチルエチルケトン60部で60分間
混練し、次いで ポリウレタンウレア樹脂(A) 12.5部(固形分) 研磨剤 (アルミナ 平均粒径 0.3μm 2部 カーボンブラック (粒子サイズ40nm) 2部 メチルエチルケトン/トルエン=1/1 200部 を加えてサンドミルで120分間分散した。これに ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製 コロネート3041) 5部(固形物) ブチルステアレート 2部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 50部 を加え、さらに20分間撹拌混合したあと、1μmの平
均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、磁性塗料を
調整した。得られた磁性塗料を乾燥後の厚さが2.5μ
mになるように、厚さ10μmのポリエチレンナフタレ
ート支持体の表面にリバースロールを用いて塗布した。
磁性塗料が塗布された非磁性支持体を、磁性塗料が未乾
燥の状態で3000ガウスの磁石で磁場配向を行い、さ
らに乾燥後、金属ロール−金属ロール−金属ロール−金
属ロール−金属ロール−金属ロール−金属ロールの組み
合わせによるカレンダー処理を速度85m/分、線圧3
00kg/cm、温度90℃で行った後、8mm幅に裁
断した。
40、式3の化合物は、Mw=242である。以下に示
す実施例において、「部」は「重量部」を示す。 実施例1 強磁性合金粉末(組成:Fe 94%、Zn 4%、N
i 2%、Hc1500Oe、結晶子サイズ20nm、
長軸長0.16μm、長軸長/短軸長=8、飽和磁化
(σs)140emu/g)100部をオープンニーダ
ーで10分間粉砕し、次いで、塩化ビニル/酢酸ビニル
/グリシジルメタクリレート=86/9/5の共重合体
にヒドロキシエチルスルフォネートナトリウム塩を付加
した化合物(SO3Na=6×10-5eq/g、エポキ
シ基=10-3eq/g、重量平均分子量=30,00
0)を10部及びメチルエチルケトン60部で60分間
混練し、次いで ポリウレタンウレア樹脂(A) 12.5部(固形分) 研磨剤 (アルミナ 平均粒径 0.3μm 2部 カーボンブラック (粒子サイズ40nm) 2部 メチルエチルケトン/トルエン=1/1 200部 を加えてサンドミルで120分間分散した。これに ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製 コロネート3041) 5部(固形物) ブチルステアレート 2部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 50部 を加え、さらに20分間撹拌混合したあと、1μmの平
均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、磁性塗料を
調整した。得られた磁性塗料を乾燥後の厚さが2.5μ
mになるように、厚さ10μmのポリエチレンナフタレ
ート支持体の表面にリバースロールを用いて塗布した。
磁性塗料が塗布された非磁性支持体を、磁性塗料が未乾
燥の状態で3000ガウスの磁石で磁場配向を行い、さ
らに乾燥後、金属ロール−金属ロール−金属ロール−金
属ロール−金属ロール−金属ロール−金属ロールの組み
合わせによるカレンダー処理を速度85m/分、線圧3
00kg/cm、温度90℃で行った後、8mm幅に裁
断した。
【0044】実施例2〜6、実施例9、比較例1〜10 実施例1のポリウレタン樹脂Aを表2に示すポリウレタ
ンB〜Nに変更した以外は実施例1と同様に作成した。
ンB〜Nに変更した以外は実施例1と同様に作成した。
【0045】実施例7、比較例11 実施例7の上層用磁性層は実施例1を用い、比較例11
の上層用磁性層は比較例1を用いた。下層用磁性層は下
記を用いた。 下層用磁性層 Co−γ−FeOx 100部 (x=1.45、長軸長0.25μm、 Hc850Oe、Br1400ガウス) 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 11部 (スルホン酸0.25wt%含有) ポリウレタン樹脂A 4部 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製 コロネート3041) 6部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 カーボンブラック(平均粒径20nm) 5部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=7/3 200部 塗布液の調整はオープンニーダー及びサイドグラインダ
ーを用いて行い、上層厚0.2μm、下層厚2.8μm
になるように厚さ10μmのポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に同時重層塗布を行った。次いで、磁性塗料
が未乾燥の状態で3000ガウスの磁石で磁場配向を行
い、さらに乾燥後、金属ロール−金属ロール−金属ロー
ル−金属ロール−金属ロール−金属ロール−金属ロール
の組み合わせによるカレンダー処理を速度80m/分、
線圧300kg/cm、温度90℃で行った後、8mm
幅に裁断した。
の上層用磁性層は比較例1を用いた。下層用磁性層は下
記を用いた。 下層用磁性層 Co−γ−FeOx 100部 (x=1.45、長軸長0.25μm、 Hc850Oe、Br1400ガウス) 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 11部 (スルホン酸0.25wt%含有) ポリウレタン樹脂A 4部 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製 コロネート3041) 6部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 カーボンブラック(平均粒径20nm) 5部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=7/3 200部 塗布液の調整はオープンニーダー及びサイドグラインダ
ーを用いて行い、上層厚0.2μm、下層厚2.8μm
になるように厚さ10μmのポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に同時重層塗布を行った。次いで、磁性塗料
が未乾燥の状態で3000ガウスの磁石で磁場配向を行
い、さらに乾燥後、金属ロール−金属ロール−金属ロー
ル−金属ロール−金属ロール−金属ロール−金属ロール
の組み合わせによるカレンダー処理を速度80m/分、
線圧300kg/cm、温度90℃で行った後、8mm
幅に裁断した。
【0046】実施例8、比較例12 実施例8は実施例1を上層用磁性層に用いた。比較例1
2は比較例1を上層用磁性層に用いた。下層用非磁性塗
料は下記組成を用いて実施例7と同様に作成した。 下層用非磁性層 二酸化チタン 85部 (平均粒径0.035μm、結晶型ルチル、TiO2含有量90%以上、 表面処理層;アルミナ、SBET 35〜42m2/g、真比重4.1、 pH6.5〜8.0) カーボンブラック(平均粒径20nm) 5部 塩ビ系共重合体(スルホン酸0.25重量%含有) 11部 ポリウレタン樹脂(スルホン酸0.25重量%含有) 4部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=7/3 200部 。
2は比較例1を上層用磁性層に用いた。下層用非磁性塗
料は下記組成を用いて実施例7と同様に作成した。 下層用非磁性層 二酸化チタン 85部 (平均粒径0.035μm、結晶型ルチル、TiO2含有量90%以上、 表面処理層;アルミナ、SBET 35〜42m2/g、真比重4.1、 pH6.5〜8.0) カーボンブラック(平均粒径20nm) 5部 塩ビ系共重合体(スルホン酸0.25重量%含有) 11部 ポリウレタン樹脂(スルホン酸0.25重量%含有) 4部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=7/3 200部 。
【0047】次いで、実施例のビデオテープと比較例の
ビデオテープの特性を以下の測定方法によって測定し、
測定結果を表2に示す。測定方法 電磁変換特性:試料テープにHi8−VTR(Son
y(株)製:TR−705)を用いて信号を記録し再生
した。このときのS/N比をノイズメーターで測定し比
較例1のテープの値を0dBとして相対値で表した。 表面粗さRa:デジタルオプチカルプロフィメーター
(WYKO製)による光干渉法により、カットオフ0.
25mmの条件で中心線平均粗さRaとして求めた。 光沢度 入射角45度の光反射率を比較例1を100とした相対
値で評価した。 スチル耐久性:電磁変換特性測定と同様のVTRを用
いて、カラーバー信号を記録し、40℃80%RH環境
でスチルモード出力が6dB低下した時間を評価した。
測定時間は最長60分とした。 保存粘着:試料テープ90分長をカセットに巻いた状
態で60℃90%RHで1カ月保存した後、テープを巻
きほぐして粘着の有無を目視評価した。
ビデオテープの特性を以下の測定方法によって測定し、
測定結果を表2に示す。測定方法 電磁変換特性:試料テープにHi8−VTR(Son
y(株)製:TR−705)を用いて信号を記録し再生
した。このときのS/N比をノイズメーターで測定し比
較例1のテープの値を0dBとして相対値で表した。 表面粗さRa:デジタルオプチカルプロフィメーター
(WYKO製)による光干渉法により、カットオフ0.
25mmの条件で中心線平均粗さRaとして求めた。 光沢度 入射角45度の光反射率を比較例1を100とした相対
値で評価した。 スチル耐久性:電磁変換特性測定と同様のVTRを用
いて、カラーバー信号を記録し、40℃80%RH環境
でスチルモード出力が6dB低下した時間を評価した。
測定時間は最長60分とした。 保存粘着:試料テープ90分長をカセットに巻いた状
態で60℃90%RHで1カ月保存した後、テープを巻
きほぐして粘着の有無を目視評価した。
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、結合剤の原料
であるポリウレタンウレア及び/又はポリウレアが、短
鎖ジオール、短鎖ジアミンを用い、極性基を鎖長の長い
ポリオールに導入するとともにその含有量が少ないの
で、磁気記録媒体用結合剤としての分散性が高く、優れ
た電磁変換特性が得られるとともに、強度が大きいので
スチル耐久性、保存性が向上した。
であるポリウレタンウレア及び/又はポリウレアが、短
鎖ジオール、短鎖ジアミンを用い、極性基を鎖長の長い
ポリオールに導入するとともにその含有量が少ないの
で、磁気記録媒体用結合剤としての分散性が高く、優れ
た電磁変換特性が得られるとともに、強度が大きいので
スチル耐久性、保存性が向上した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖田 務 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 非磁性支持体上に結合剤によって強磁性
粉末を分散させてなる磁性層を少なくとも一層設けた磁
気記録媒体において、前記結合剤として、重量平均分子
量800〜5,000の長鎖ジオールを5モル%以下と
重量平均分子量50〜500の短鎖ジオール及び/又は
短鎖ジアミンと有機ジイソシアネートとからなるポリウ
レタン樹脂またはポリウレタンウレア樹脂を含み、前記
長鎖ジオールは、−COOM、−SO3M 、−OSO3
M、−OPO(OM)2 、−PO(OM)2(ここで、
Mは水素原子、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオ
ン)から選ばれる極性基を分子中に1個有する長鎖ジオ
ールであり、ポリウレタン中に極性基を1〜5モル%含
むことを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項2】 前記磁性層が、非磁性粉末を結合剤中に
分散させた非磁性層上に設けられていることを特徴とす
る請求項1記載の磁気記録媒体。 - 【請求項3】 前記結合剤として、下記の式(1)で示
される長鎖ジオールをポリウレタン中に1〜5モル%を
含むポリウレタン樹脂を用いることを特徴とする請求項
1または2記載の磁気記録媒体。 【化1】 ただし、R:ポリアルキレングリコール残基 - 【請求項4】 前記結合剤として、下記の式(2)、
(3)で示されるシクロヘキサン環を有する短鎖ジオー
ルおよび/またはジアミンを含むポリウレタン樹脂を用
いることを特徴とする請求項1または2記載の磁気記録
媒体。 【化2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24443495A JPH08147670A (ja) | 1994-09-22 | 1995-09-22 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22817894 | 1994-09-22 | ||
JP6-228178 | 1994-09-22 | ||
JP24443495A JPH08147670A (ja) | 1994-09-22 | 1995-09-22 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08147670A true JPH08147670A (ja) | 1996-06-07 |
Family
ID=26528097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24443495A Pending JPH08147670A (ja) | 1994-09-22 | 1995-09-22 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08147670A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0926661A2 (en) * | 1997-12-25 | 1999-06-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
-
1995
- 1995-09-22 JP JP24443495A patent/JPH08147670A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0926661A2 (en) * | 1997-12-25 | 1999-06-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
EP0926661A3 (en) * | 1997-12-25 | 1999-09-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
US6221468B1 (en) | 1997-12-25 | 2001-04-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08293115A (ja) | 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体 | |
JP3494309B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3922664B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP4046367B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH05298662A (ja) | 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体 | |
JP3847379B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US6376083B1 (en) | Magnetic recording medium | |
US6221468B1 (en) | Magnetic recording medium | |
JP3815748B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH08147670A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH10320746A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3246051B2 (ja) | 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体 | |
JP3824282B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3862386B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2004362714A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09204639A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3841367B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3638379B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2003123222A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11259850A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH07282435A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11283238A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0750010A (ja) | 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体 | |
JPH11283239A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2001338412A (ja) | 磁気記録媒体と磁気記録媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050701 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061208 |