JPH01104608A - ポリアセチレンの製造方法 - Google Patents

ポリアセチレンの製造方法

Info

Publication number
JPH01104608A
JPH01104608A JP26204387A JP26204387A JPH01104608A JP H01104608 A JPH01104608 A JP H01104608A JP 26204387 A JP26204387 A JP 26204387A JP 26204387 A JP26204387 A JP 26204387A JP H01104608 A JPH01104608 A JP H01104608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetylene
group
substance
substrate
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26204387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627139B2 (ja
Inventor
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Hideji Tamura
田村 秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26204387A priority Critical patent/JPH0627139B2/ja
Priority to US07/256,619 priority patent/US4968524A/en
Priority to DE88117139T priority patent/DE3882881T2/de
Priority to EP88117139A priority patent/EP0312100B1/en
Publication of JPH01104608A publication Critical patent/JPH01104608A/ja
Publication of JPH0627139B2 publication Critical patent/JPH0627139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気材料に関するものである。更に詳しくは
、導電性や非線形光学効果を示すポリアセチレン結合を
有する有機物質に関するものである。
従来の技術 アセチレン誘導体のポリマは、パイ電子共役系を持つ一
次元の主鎖を分子内に保有していることで、導電性や非
線形光学効果を持つことから光、電子機能材料として広
く研究されている。
また、ポリアセチレンの製造方法としては、チグラーナ
ッタ触媒を用いた白州らの重合方法がよく知られている
一方、疎水性基と親水性基を持つ両親媒性のアセチレン
誘導体を用いれば、水面上で単分子膜を形成でき、さら
にラングミュア・プロジェット(LB)法により累積膜
を形成することが出来ることがよく知られている。LB
法は、近年分子そのものに機能を持たせた分子デバイス
開発において、構築手段の一つとして有望視されている
方法である。LB法によれば、数十オングストロームオ
ーダのアセチレン誘導体の単分子膜を作成でき、さらに
その累積膜も容易に得ることが出来る。
発明が解決しようとする問題点 ところが、現在知られているポリアセチレン誘導体は、
酸素を含む雰囲気中では、熱や圧力あるいは紫外線など
にたいして不安定であるため、安走化させ全研究が進め
られている。
しかしながら、未だにアセチレン誘導体ポリマを安定化
する方法は見いだされていない。
問題点を解決するための手段 本発明では、アセチレン(C≡C)基およびクロルシラ
ン基(−SiCl)を含む物質を溶解させた非水系有機
溶媒中に表面が親水性の基板を浸漬し、前記基板表面に
前記アセチレン(C≡C)基およびクロルシラン基(−
9iC1)を含む物質を化学吸着させる工程と、X線、
電子線またはガンマ線等の放射線を用いて前記物質を重
合させると酸素を含む雰囲気中でも安定なポリアセチレ
ンが形成されることを発見した。即ち、化学吸着法で作
成されたアセチレン誘導体の単分子膜を放射線重合する
ことにより、共役系が連続した直鎖状で超高分子量(超
共役高分子)のポリアセチレンを作れることを見いだし
た。
作用 即ち、アセチレン(C≡C)基およびクロルシラン基(
−SiCl)を含む物質を溶解させた非水系有機溶媒中
に表面が親水性の基板を浸漬し、前記基板表面に前記ア
セチレン(CTC)基およびクロルシラン基(−SiC
l)を含む物質を化学吸着させることにより基板上にア
セチレン(C≡C)基およびクロルシラン基(−3LC
I)を含む物質の単分子膜を分子状態が並んだ状態で作
成することが出来、さらにこの単分子膜にX線や電子線
あるいはガンマ線などを用いて放射線重合を行うことに
より、共役系が連続した直鎖状の超高分子量のポリアセ
チレンを作ることができる。
即ち、単分子状態で並んだアセチレン誘導体分子に放射
線を照射することにより、アセチレン誘導体モノマの放
射線重合反応が連続的に続く条件を保つことができ、共
役系が連続した直鎖状の超高分子量のポリアセチレンを
作ることが可能となる。
以下、実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
実施例 使用したサンプルは、数々あるが、アセチレン誘導体の
一種であり末端にアセチレン基のあるシラン系界面活性
剤(CH≡C(CH2) n  S 1C13;nは整
数、ただし10〜20が良い)を用いた場合について説
明する。
例えば、SiO□の形成されたSi基板1上にシラン系
界面活性剤(例えば、CHミC(CH2)lツーSi 
C13)を用いて基板表面で化学吸着する。この時、−
5iC1基と基板表面の5i02とともに形成されてい
る一〇H基が反応して脱塩酸して、基板表面にCH≡C
−(CH2) 17  S i −0−の単分子膜2が
形成できる。例えば2.0X10−3〜5.0XIO−
3mol/lの濃度で前記シラン系界面活性剤を溶かし
た80%n−ヘキサン、12%四塩化炭素、8Xクロロ
ホルム溶液中に、室温で数分間5i02の形成されたS
i基板浸漬すると、5i02表面で一3t−0−の結合
を形成できる。(第1図(a))なお、基板表面に CH= C−(CH2) tツー5t−0−の単分子膜
2が形成できているこは、FTIRにて確認された。
〈第2図(A線)) 続いて、放射線を全面に照射して、アセチレン基に放射
線重合を起こさせ、ポリアセチレン結合を形成する。(
第1図(b))なお、このとき放射線重合反応に使用し
た線源はX線及び電子線である。また、吸着膜の重合を
確認するため、更に照射線量を変えてFTIRスペクト
ルを測定した。
第2図にX線照射に伴うFTIRスペクトルの変化を示
す、A線からD線に示すように、いずれもX線照射にと
もなって3300cm−’(≡CHの吸収)の吸収が減
少して、新たに1650cm−1(C≡Cの吸収)の吸
収が増加していることより(−CH≡CH−)nの結合
3(ポリアセチレン結合)を持つポリアセチレンが生成
されたことが証明された。即ち第1図(a)に示すよう
な分子配列状態からから第1図(b)に示すような反応
、即ちポリアセチレンが製造されたことが明かとなった
以上の結果より、アセチレン基を有する化学吸着膜はX
線照射することいより、第1図に示すような放射線重合
過程を経てポリアセチレンを生成することが確認された
一方、エネルギーが高い電子線(ガンマ線も同じ効果が
ある)を用いても、やはり同様の反応が確認された。な
お、この様にして製造されたポリアセチレンは、従来触
媒法で製造されていたポリアセチレン誘導体に比べ、酸
素を含む雰囲気中でも、熱や圧力あるいは紫外線などに
たいして著しく安定であった。
以上の、実施例では、シラン系界面活性剤であるCH≡
C−(CH2) lツー5iCI3を用いた単分子膜に
ついてのみ示したが、分子内にアセチレン(CEC)基
を含み化学吸着が可能なものであれば、生成されるポリ
アセチレンの化学構造は異なるが、同様の方法が利用出
来ることは明らかであろう。
発明の効果 本発明の方法を用いることにより、導電性や非線形光学
効果の非常に優れ安定なポリアセチレンのポリマを高能
率に製造できる。なお、この方法によると、理論的には
共役系が連続して数mm或は数cm以上の長さを持つ直
鎖状の超高分子量のポリアセチレンの製造も可能である
ため、非線形光学効果を利用したデバイスの製作には極
めて有効である。また、今後さらに原料となるジアセチ
レン誘導体モノマの種類や製造条件を適正化することに
より、共役系が連続して数十cm或は数m以上の長さを
持つ直鎖状で超高分子量の安定なポリアセチレンの製造
も可能になると思われるため、この方法で冷却を必要と
しない有機超電導物質の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポリアセチレン製造工程の工程概念図
であり、ポリアセチレン生成に於ける反応の概念を示す
図、第2図はX線照射に伴うポリアセチレン生成過程確
認の為の、FTIRによる分析結果を示す図である。 1・・・基板、2・・・単分子吸着膜、3・・・ポリア
セチレン結合。 城          −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アセチレン(C≡C)基およびクロルシラン基(−S
    iCl)を含む物質を溶解させた非水系有機溶媒中に表
    面が親水性の基板を浸漬し、前記基板表面に前記アセチ
    レン(C≡C)基およびクロルシラン基(−SiCl)
    を含む物質を化学吸着させる工程と、X線、電子線また
    はガンマ線等の放射線を用いてを照射して前記物質を重
    合させることを特徴としたポリアセチレンの製造方法。
JP26204387A 1987-10-16 1987-10-16 ポリアセチレンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0627139B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26204387A JPH0627139B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 ポリアセチレンの製造方法
US07/256,619 US4968524A (en) 1987-10-16 1988-10-12 Process for producing a polyacetylene
DE88117139T DE3882881T2 (de) 1987-10-16 1988-10-14 Verfahren zur Herstellung eines Polyacetylen- oder Polydiacetylenfilms.
EP88117139A EP0312100B1 (en) 1987-10-16 1988-10-14 Process for producing a polyacetylene or polydiacetylene film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26204387A JPH0627139B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 ポリアセチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104608A true JPH01104608A (ja) 1989-04-21
JPH0627139B2 JPH0627139B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17370235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26204387A Expired - Lifetime JPH0627139B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 ポリアセチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627139B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017975A (en) * 1988-07-15 1991-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electronic device with a monomolecular layer or multi-monomolecular layer having electroconductive conjugated bonds
JPH03179746A (ja) * 1989-05-11 1991-08-05 Nec Corp 半導体装置
CN109912740A (zh) * 2018-06-29 2019-06-21 郑州轻工业学院 一种聚苯乙炔的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017975A (en) * 1988-07-15 1991-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electronic device with a monomolecular layer or multi-monomolecular layer having electroconductive conjugated bonds
JPH03179746A (ja) * 1989-05-11 1991-08-05 Nec Corp 半導体装置
CN109912740A (zh) * 2018-06-29 2019-06-21 郑州轻工业学院 一种聚苯乙炔的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627139B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057339A (en) Metallized polyacetylene-type or polyacene-type ultralong conjugated polymers and process for producing the same
US5270417A (en) Method of manufacturing a polyacetylene conjugate polymer
US5011518A (en) Permselective membrane and process for producing the same
Wågberg et al. Comparative Raman study of photopolymerized and pressure-polymerized C 60 films
US5008127A (en) Process for the production of a highly-orientated ultralong conjugated polymer
EP0523503A2 (en) Ultra thin polymer film electret and method of manufacturing the same
US4968524A (en) Process for producing a polyacetylene
US5654092A (en) Layer element containing at least one monomolecular layer of a mixture of a fullerene and an amphiphilic molecule
JP2506973B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH01104608A (ja) ポリアセチレンの製造方法
JPH07104571B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
Bao et al. UV-light and visible-light photochromism of inorganic–organic multilayer films based on polyoxometalate and poly (acrylamide)
EP0312099B1 (en) Process for producing a polyacetylene
JPH03229710A (ja) 高配向性共役ポリマーの製造方法
Ogawa et al. Polymerization of a chemical adsorbed monolayer of an acetylene derivative
EP0344799B1 (en) Selectively permeable film and process for producing the same
US5304582A (en) Process for producing polyacetylene or polyacene type long conjugated polymers
JPH0667983B2 (ja) 高配向性共役ポリマーの製造方法
Zhong et al. Synthesis and characterization of Keggin P–Mo–V heteropolyanion and its Langmuir–Blodgett film
JPH0627140B2 (ja) ポリアセチレン又はポリアセン型超長共役ポリマーの製造方法
JPH03702A (ja) 高配向性超長共役ポリマーの製造方法
JPH01101314A (ja) ポリアセチレンの製造方法
US5302416A (en) Process for producing polyacetylene or polyacene type long conjugated polymers
JPH0678393B2 (ja) ポリアセチレンの製造方法
JPH0247108A (ja) ポリアセチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 14