JPH01103511A - 車両用サスペンション装置 - Google Patents
車両用サスペンション装置Info
- Publication number
- JPH01103511A JPH01103511A JP62260469A JP26046987A JPH01103511A JP H01103511 A JPH01103511 A JP H01103511A JP 62260469 A JP62260469 A JP 62260469A JP 26046987 A JP26046987 A JP 26046987A JP H01103511 A JPH01103511 A JP H01103511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle height
- pitching
- fluid
- valve
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/15—Fluid spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/20—Type of damper
- B60G2202/24—Fluid damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/41—Fluid actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/106—Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/30—Propulsion unit conditions
- B60G2400/34—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/44—Steering speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/50—Pressure
- B60G2400/51—Pressure in suspension unit
- B60G2400/512—Pressure in suspension unit in spring
- B60G2400/5122—Fluid spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/82—Ground surface
- B60G2400/821—Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/70—Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/014—Pitch; Nose dive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/16—Running
- B60G2800/162—Reducing road induced vibrations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S280/00—Land vehicles
- Y10S280/01—Load responsive, leveling of vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は車両用サスベンジ9ン装置、特に走行中に車体
に生じるピッチングを低減するサスベンジ、ンの改良に
関する。
に生じるピッチングを低減するサスベンジ、ンの改良に
関する。
従来、車両が長波形路等を走行するときに路面カラノt
srsの入力の周期がサスベンジ3ンのもつ固有振動数
に近い場合、車両が大きくピッチングを起こしたり、姿
勢の収まりが悪くなる不具合があった。そこで、車輪と
車体との間に介装され流体ばね室を有するサスベンジ9
ンユニツトと、上記流体ばね室に供給弁を介して流体を
供給する流体供給装置と、上記流体ばね室から排出弁を
介して流体を排出する流体排出装置と、上記車輪と車体
との距離を検出する車高センサと、上記供給弁及び排出
弁を制御する制御装置とを設け、上記制御装置を、上記
車高センサにより検出された車高が標準車高を中心とし
て設定範囲の周期をもって振動し、かつその振幅が成る
設定値よりも大きいときに車高上昇方向の変位に対して
上記供給弁を設定時間開き車高下降方向の変位に対して
上記排出弁を設定時間開(ように構成することにより、
車体に生じるピッチングを低減することが考えられる。
srsの入力の周期がサスベンジ3ンのもつ固有振動数
に近い場合、車両が大きくピッチングを起こしたり、姿
勢の収まりが悪くなる不具合があった。そこで、車輪と
車体との間に介装され流体ばね室を有するサスベンジ9
ンユニツトと、上記流体ばね室に供給弁を介して流体を
供給する流体供給装置と、上記流体ばね室から排出弁を
介して流体を排出する流体排出装置と、上記車輪と車体
との距離を検出する車高センサと、上記供給弁及び排出
弁を制御する制御装置とを設け、上記制御装置を、上記
車高センサにより検出された車高が標準車高を中心とし
て設定範囲の周期をもって振動し、かつその振幅が成る
設定値よりも大きいときに車高上昇方向の変位に対して
上記供給弁を設定時間開き車高下降方向の変位に対して
上記排出弁を設定時間開(ように構成することにより、
車体に生じるピッチングを低減することが考えられる。
しかしながら、この装置において、そのピッチングを低
減するための制御を行うしきい値を余り小さく設定する
と、その制御の度に圧縮空気を消費することになるので
、上記流体供給装置としてのコンプレッサまたはポンプ
の作vhw4度や上記供給弁及び排出弁の駆動回数が増
えてこれら各構成部品の耐久性が劣化する不具合が生じ
る。また逆に制御のしきい値を余り大きく設定すると、
中程度のピッチングさえ低減することができな(なる不
具合が生しることになる。
減するための制御を行うしきい値を余り小さく設定する
と、その制御の度に圧縮空気を消費することになるので
、上記流体供給装置としてのコンプレッサまたはポンプ
の作vhw4度や上記供給弁及び排出弁の駆動回数が増
えてこれら各構成部品の耐久性が劣化する不具合が生じ
る。また逆に制御のしきい値を余り大きく設定すると、
中程度のピッチングさえ低減することができな(なる不
具合が生しることになる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記不具合を解消するために創案されたもの
で、各構成部品の耐久性を劣化することなく、比較的小
さなピッチングから大きなピッチングまで効果的に低減
できる車両用サスペンション装置を得ることを目的とす
る。
で、各構成部品の耐久性を劣化することなく、比較的小
さなピッチングから大きなピッチングまで効果的に低減
できる車両用サスペンション装置を得ることを目的とす
る。
本発明は、車輪と車体との間に介装され流体ばね室を有
するサスペンシヲンユニッ!・と、上記流体ばね室に供
給弁を介して流体を供給する流体供給装置と、上記流体
ばね室から排出弁を介して流体を排出する流体排出装置
と、上記サスベンジジンユニットに設けられたショック
アブソーバの減衰力を切換える切換装置と、上記車輪と
車体との距離を検出する車高センサと、上記車高センサ
により検出された車高が標準車高を中心として設定範囲
の周期をもって振動した場合、その振幅が第1の設定値
よりも大きいときには上記切換装置により減衰力を増大
させる第1の制御信号を出力し、その振幅が上記第1の
設定値より大きく設定きれた第2の設定値よりも大きい
ときには上記切換装置により減衰力を増大させると共に
車高上昇方向の変位に対して上記供給弁を設定時間開き
車高下降方向の変位に対して上記排出弁を設定時間開く
第2の制御信号を出力する制御装置とを備えたことを特
徴とする車両用サスペンション装置を要旨とする。
するサスペンシヲンユニッ!・と、上記流体ばね室に供
給弁を介して流体を供給する流体供給装置と、上記流体
ばね室から排出弁を介して流体を排出する流体排出装置
と、上記サスベンジジンユニットに設けられたショック
アブソーバの減衰力を切換える切換装置と、上記車輪と
車体との距離を検出する車高センサと、上記車高センサ
により検出された車高が標準車高を中心として設定範囲
の周期をもって振動した場合、その振幅が第1の設定値
よりも大きいときには上記切換装置により減衰力を増大
させる第1の制御信号を出力し、その振幅が上記第1の
設定値より大きく設定きれた第2の設定値よりも大きい
ときには上記切換装置により減衰力を増大させると共に
車高上昇方向の変位に対して上記供給弁を設定時間開き
車高下降方向の変位に対して上記排出弁を設定時間開く
第2の制御信号を出力する制御装置とを備えたことを特
徴とする車両用サスペンション装置を要旨とする。
以下、本発明の一実施例を添付図面に従って説明する。
第1図において、FSlは左前輪側のサスベンシヲンユ
ニツ1−1FS2は右tmm側のサスベンジ1ンユニツ
1−1R8Iは左後輪側のサスベンジ1ンユニツト、R
82は右後輪側のサスベンジジンユニットである。これ
う各サスベンジ鵞ンユニツ1−FSI 、FS2 、R
8I 、R82は夫々互いに同様の構造を有しているの
で、前輪用と後輪用または左輪用と右輪用とを区別して
説明する場合を除いて、サスベンジ9ンユニツトは符号
Sを用いて説明する。
ニツ1−1FS2は右tmm側のサスベンジ1ンユニツ
1−1R8Iは左後輪側のサスベンジ1ンユニツト、R
82は右後輪側のサスベンジジンユニットである。これ
う各サスベンジ鵞ンユニツ1−FSI 、FS2 、R
8I 、R82は夫々互いに同様の構造を有しているの
で、前輪用と後輪用または左輪用と右輪用とを区別して
説明する場合を除いて、サスベンジ9ンユニツトは符号
Sを用いて説明する。
サスペンシνンユニッl−Sはショックアブソーバ1を
備えている。このショックアブソーバ1は、車輪側に取
り付けられたシリンダと、同シリンダ内に摺動自在に嵌
装されたピストンを有するとともに上端を車体側に支持
されたピストンロッド2とを備えている。また、サスベ
ンジジンユニットSは、このショックアブソーバ1の上
部に、ピストンロッド2と同軸的に、車高調整の機能を
有する空気ばね室3を備えている。この空気ばね室3は
その一部をべ四−ズ4により形成されており、ピストン
ロッド2内に設けられた通路2aを介してこの空気ばね
室3へ空気を給排することにより、車高を上昇または下
降することができる。
備えている。このショックアブソーバ1は、車輪側に取
り付けられたシリンダと、同シリンダ内に摺動自在に嵌
装されたピストンを有するとともに上端を車体側に支持
されたピストンロッド2とを備えている。また、サスベ
ンジジンユニットSは、このショックアブソーバ1の上
部に、ピストンロッド2と同軸的に、車高調整の機能を
有する空気ばね室3を備えている。この空気ばね室3は
その一部をべ四−ズ4により形成されており、ピストン
ロッド2内に設けられた通路2aを介してこの空気ばね
室3へ空気を給排することにより、車高を上昇または下
降することができる。
またピストンロッド2の中には下端に減衰力を調節する
ための弁5aを備えたコントロールロッド5が配設され
ている。同コントロール四ツド5はピストンロッド2の
上端に取付けられたアクチュエータ6により回動されて
弁5aを駆動する。
ための弁5aを備えたコントロールロッド5が配設され
ている。同コントロール四ツド5はピストンロッド2の
上端に取付けられたアクチュエータ6により回動されて
弁5aを駆動する。
コンプレッサ11はエアクリーナ12から取り入れた大
気を圧縮して、ドライヤ13及びチエツクバルブ14を
介して高圧リザーブタンク15aに送給する。つまり、
コンプレッサ11は、エアクリーナ12から取り入れた
大気を圧縮してドライヤ13へ供給するので、同ドライ
ヤ13内のシリカゲル等によって乾燥された圧縮空気が
高圧リザーブタンク15aに溜められることになる。コ
ンプレッサ16は、その吸い込み口を低圧リザーブタン
ク15bに吐出口を高圧リザーブタンク15aに夫々接
続されている。18は、低圧リザーブタンク15b内の
圧力が第1の設定値(例丸ば大気圧)以上になるとオン
する圧力スイッチである。そして、コンプレッサ161
よ同圧力スイッチ18のオン信号を出力すると、後述す
るコントロールユニット36からの信号によりオンする
コンプレッサリレー17により駆動される。これにより
低圧リザーブタンク15b内の圧力は常に上記第1の設
定値以下に保たれる。
気を圧縮して、ドライヤ13及びチエツクバルブ14を
介して高圧リザーブタンク15aに送給する。つまり、
コンプレッサ11は、エアクリーナ12から取り入れた
大気を圧縮してドライヤ13へ供給するので、同ドライ
ヤ13内のシリカゲル等によって乾燥された圧縮空気が
高圧リザーブタンク15aに溜められることになる。コ
ンプレッサ16は、その吸い込み口を低圧リザーブタン
ク15bに吐出口を高圧リザーブタンク15aに夫々接
続されている。18は、低圧リザーブタンク15b内の
圧力が第1の設定値(例丸ば大気圧)以上になるとオン
する圧力スイッチである。そして、コンプレッサ161
よ同圧力スイッチ18のオン信号を出力すると、後述す
るコントロールユニット36からの信号によりオンする
コンプレッサリレー17により駆動される。これにより
低圧リザーブタンク15b内の圧力は常に上記第1の設
定値以下に保たれる。
そして、この高圧リザーブタンク15aから各サスペン
ションユニツ1. Sへ給気は第1図の実線矢印で示す
ように行われる。すなわち、高圧リザーブクンク15a
内の圧縮空気は給気流量制御バルブ19、フロント用給
’Aソレノイドバルブ20、チエツクバルブ21、フロ
ント左用のソレノイドバルブ22、フロンl−右用のソ
レノイドバルブ23を介してサスベンジ3ンユニツトF
SI 、FS2に送給される。また、同様に高圧リザー
ブタンク15a内の圧縮空気は給気流量制御バルブ19
、リヤ用給気ソレノイドバルブ24、チエツクバルブ2
5、リヤ左円のソレノイドバルブ25、リヤ古川のソレ
ノイドバルブ27を介してサスペンションユニッ1−R
3I、R32に送給されろ。なお、上述の給気流量制御
バルブ19は、各サスペンションユニツ1−3へ供給さ
れる圧縮空気が小径の通路りを通る第1位置(ON状態
)と大径の通路を通る第2位置(OFF状態)とをとる
ことができる。
ションユニツ1. Sへ給気は第1図の実線矢印で示す
ように行われる。すなわち、高圧リザーブクンク15a
内の圧縮空気は給気流量制御バルブ19、フロント用給
’Aソレノイドバルブ20、チエツクバルブ21、フロ
ント左用のソレノイドバルブ22、フロンl−右用のソ
レノイドバルブ23を介してサスベンジ3ンユニツトF
SI 、FS2に送給される。また、同様に高圧リザー
ブタンク15a内の圧縮空気は給気流量制御バルブ19
、リヤ用給気ソレノイドバルブ24、チエツクバルブ2
5、リヤ左円のソレノイドバルブ25、リヤ古川のソレ
ノイドバルブ27を介してサスペンションユニッ1−R
3I、R32に送給されろ。なお、上述の給気流量制御
バルブ19は、各サスペンションユニツ1−3へ供給さ
れる圧縮空気が小径の通路りを通る第1位置(ON状態
)と大径の通路を通る第2位置(OFF状態)とをとる
ことができる。
−4、各サスペンションユニッ1. Sからの排気は第
1図の破線矢印で示すように行われる。つます、サスペ
ンションユニツ1.Fs1 、FS2 内の圧縮空気は
、ソレノイドバルブ22.23、三方向弁から成る排気
方向切換バルブ28を介して低圧リザーブタンク15b
内に送給される場合と、ソレノイドバルブ22.23、
排気方向切換バルブ28、チエツクバルブ29、ドライ
ヤ13、排気ソレノイドバルブ31及びエアクリーナ1
2を介して大気に排出される場合とがある。同様に、サ
スベンジせンユニツ1−R3I、R32内の圧縮空気は
、ソレノイドバルブ26.27、排気方向切換バルブ3
2を介して低圧リザーブタンク15b内に送給される場
合と、ソレノイドバルブ26.27、排気方向切換バル
ブ32、チエツクバルブ33、ドライヤ13、排気ソレ
ノイドバルブ31、チエツクバルブ46及びエアクリー
ナ12を介して大気に排出される場合とがある。なお、
チエツクバルブ29.33とドライヤ13との間には、
排気方向切換バルブ28.32と低圧リザーブタンク1
5bとを直接連通する通路と比べて小径の通路りが設け
られている。
1図の破線矢印で示すように行われる。つます、サスペ
ンションユニツ1.Fs1 、FS2 内の圧縮空気は
、ソレノイドバルブ22.23、三方向弁から成る排気
方向切換バルブ28を介して低圧リザーブタンク15b
内に送給される場合と、ソレノイドバルブ22.23、
排気方向切換バルブ28、チエツクバルブ29、ドライ
ヤ13、排気ソレノイドバルブ31及びエアクリーナ1
2を介して大気に排出される場合とがある。同様に、サ
スベンジせンユニツ1−R3I、R32内の圧縮空気は
、ソレノイドバルブ26.27、排気方向切換バルブ3
2を介して低圧リザーブタンク15b内に送給される場
合と、ソレノイドバルブ26.27、排気方向切換バル
ブ32、チエツクバルブ33、ドライヤ13、排気ソレ
ノイドバルブ31、チエツクバルブ46及びエアクリー
ナ12を介して大気に排出される場合とがある。なお、
チエツクバルブ29.33とドライヤ13との間には、
排気方向切換バルブ28.32と低圧リザーブタンク1
5bとを直接連通する通路と比べて小径の通路りが設け
られている。
なお、上述したソレノイドバルブ19.22.23.2
6.27.28及び32は、第2図(A)及び(B)に
示すように、ON(通電状態)で矢印Aのような空気の
流通を、OFF (非通電状態)で矢印Bのような空気
の流通を夫々許容する。また、給気ソレノイドバルブ2
0.24び排気ソレノイドバルブ31は第3図(A)及
び(B)に示すように、ON(通電状態)で矢印Cのよ
うに空気の流通を許容し、OFF (非通電状態)で空
気の流通を禁止する。
6.27.28及び32は、第2図(A)及び(B)に
示すように、ON(通電状態)で矢印Aのような空気の
流通を、OFF (非通電状態)で矢印Bのような空気
の流通を夫々許容する。また、給気ソレノイドバルブ2
0.24び排気ソレノイドバルブ31は第3図(A)及
び(B)に示すように、ON(通電状態)で矢印Cのよ
うに空気の流通を許容し、OFF (非通電状態)で空
気の流通を禁止する。
34Fは車両の前部右側サスペンションのロアアーム3
5と車体との間に取り付けられ前部車高を検出する前部
車高センサ、34Rは車両の後部左側サスベンジ目ンの
ラテラルロッド37と車体との間に取り付けられ後部車
高を検出する後部車高センサである。両車高センサとし
ては、周知の種々のタイプのものを採用できるが、本実
施例においては、車高の高い方から9段階の車高、っま
りEH,HH,H,NH,N (ノーマル) 、NL。
5と車体との間に取り付けられ前部車高を検出する前部
車高センサ、34Rは車両の後部左側サスベンジ目ンの
ラテラルロッド37と車体との間に取り付けられ後部車
高を検出する後部車高センサである。両車高センサとし
ては、周知の種々のタイプのものを採用できるが、本実
施例においては、車高の高い方から9段階の車高、っま
りEH,HH,H,NH,N (ノーマル) 、NL。
L、LL、ELを検出できるタイプのものが採用されて
いる。また両車高センサ34F及び34R。
いる。また両車高センサ34F及び34R。
で夫々検出された信号はコント四−ルユニッl−36へ
供給される。なお、コントロールユニット36は図示し
ないがマイクロコンピュータ、所要メモリ及びタイマ並
びに各バルブを駆動するための出力回路、各スイッチ、
センサを読取るための入力回路等を備えている。
供給される。なお、コントロールユニット36は図示し
ないがマイクロコンピュータ、所要メモリ及びタイマ並
びに各バルブを駆動するための出力回路、各スイッチ、
センサを読取るための入力回路等を備えている。
38は、スピードメータに内蔵された車速センサであり
、検出した車速信号をコントロールユニット36へ供給
する。39は、車体に作用する加速度を検出する加速度
センサであり、検出した加速度信号をコントロールユニ
ット36へ供給する。
、検出した車速信号をコントロールユニット36へ供給
する。39は、車体に作用する加速度を検出する加速度
センサであり、検出した加速度信号をコントロールユニ
ット36へ供給する。
30は図示しないブレーキペダルの踏み込み状態を検出
するブレーキ操作検出センサとしてのブレーキスイッチ
であり、ブレーキペダルが踏み込まれるとONするもの
である。40はステアリングホイール41の回転速度、
すなわち、操舵角速度を検出する操舵センサである。4
2は図示しないエンジンのアクセルペダルの踏み込み角
を検出するアクセル開度センサである。これらセンサ3
0.40及び42の検出した信号はコントロールユニッ
ト を駆動するためのコンプレッサリレーであり、このコン
プレッサリレー43はコントロールユニ・ソト36から
の制御信号により制御される。44は、高圧リザーブタ
ンク15a内の圧力が第2の設定値(例えば7kg/a
j)以下になるとオンする圧力スイッチであり、この圧
力スイッチ44の信号はコントロールユニット36に供
給される。そして、コン1、ロールユニット36は、高
圧リザーブタンク15a内の圧力が設定値以下になり、
圧力スイッチ44がオンするとコンプレッサ11を駆動
するようにコンプレッサリレー41へ信号を出力する。
するブレーキ操作検出センサとしてのブレーキスイッチ
であり、ブレーキペダルが踏み込まれるとONするもの
である。40はステアリングホイール41の回転速度、
すなわち、操舵角速度を検出する操舵センサである。4
2は図示しないエンジンのアクセルペダルの踏み込み角
を検出するアクセル開度センサである。これらセンサ3
0.40及び42の検出した信号はコントロールユニッ
ト を駆動するためのコンプレッサリレーであり、このコン
プレッサリレー43はコントロールユニ・ソト36から
の制御信号により制御される。44は、高圧リザーブタ
ンク15a内の圧力が第2の設定値(例えば7kg/a
j)以下になるとオンする圧力スイッチであり、この圧
力スイッチ44の信号はコントロールユニット36に供
給される。そして、コン1、ロールユニット36は、高
圧リザーブタンク15a内の圧力が設定値以下になり、
圧力スイッチ44がオンするとコンプレッサ11を駆動
するようにコンプレッサリレー41へ信号を出力する。
これにより高圧リザーブタンク15a内の圧力は常に上
記第2の設定値以上に保たれる。ただし、コントロール
ユニット36は圧力スイッチ44がオンであっても圧力
スイッチ18がオン、つまりコンプレッサ16が駆動し
ているときは、コンプレッサ11の駆動を禁止するよう
に構成されている。45はソレノイドバルブ2B、27
を互いに連通ずる通路に設けられた圧力センサであり、
リヤのサスペンションユニッI−RSI、RS217)
内圧を検出する。
記第2の設定値以上に保たれる。ただし、コントロール
ユニット36は圧力スイッチ44がオンであっても圧力
スイッチ18がオン、つまりコンプレッサ16が駆動し
ているときは、コンプレッサ11の駆動を禁止するよう
に構成されている。45はソレノイドバルブ2B、27
を互いに連通ずる通路に設けられた圧力センサであり、
リヤのサスペンションユニッI−RSI、RS217)
内圧を検出する。
なお、上述の各ソレノイドバルブ19、2G。
22、23、24、26、27、28、31及び32の
制御はコントロールユニット36からの制御信号により
行われる。
制御はコントロールユニット36からの制御信号により
行われる。
次に、上記のように構成された実施例にかかる装置の動
作について説明する。
作について説明する。
この装置は車高調整機能及び姿勢制御機能を有している
。
。
先ず、車高を調整する車高調整機能について説明する。
コントロールユニット36は、車高センサ34F及び3
4Rにより検出された車高をコントロールユニット36
のメモリに設定された目標車高と比較し、車高が目標車
高よりも高いと判定されると、各ソレノイドバルブ22
、23及び26、27並びに排気ソレノイドバルブ31
をONして、車高が下降される。またコントロールユニ
ット36は、車高が目標車高よりも低いと判定されると
、流量制御バルブ19及び各給気ソレノイドバルブ20
、24をON?,、て、車高が上昇される。
4Rにより検出された車高をコントロールユニット36
のメモリに設定された目標車高と比較し、車高が目標車
高よりも高いと判定されると、各ソレノイドバルブ22
、23及び26、27並びに排気ソレノイドバルブ31
をONして、車高が下降される。またコントロールユニ
ット36は、車高が目標車高よりも低いと判定されると
、流量制御バルブ19及び各給気ソレノイドバルブ20
、24をON?,、て、車高が上昇される。
次に、車体に生じる姿勢変化を抑制する姿勢制御機能に
ついて説明する。
ついて説明する。
ステアリングホイール41を右に操舵すると、車体は左
ヘロールしようとする。これに対し、コントロールユニ
ット36は給気ソレノイドバルブ20、24を設定時間
オンさせるとともに、右輪のソレノイドバルブ23、2
7をオンさせ、更に該設定時間経過後に排気方向切換バ
ルブ32をオンさせる。これにより、左側のサスペンシ
ョンユニットFSI 、RSlの各空気ばね室3に高圧
リザーブタンク15aから圧縮空気が設定量供給される
とともに、右側のサスペンションユニッI−FS2 、
R52の各空気ばね室3から低圧リザーブタンク15b
に圧縮空気が設定量排出される。これにより車体が左に
ロールしようとする変位が抑制される。この状態、つま
り左側のサスペンレヨシュニッ1−FS2、R32の各
空気ばね室3に圧縮空気が設定量供給されるとともに、
右側のサスペンションユニッ1−FSI、RSlの各空
気ばね室3から圧縮空気が設定量排出された状態は、継
続して保たれる。そして、その後旋回走行から直進走行
へ移す、コントロールユニット センサ40により操舵が中立になったことまたは加速度
センサ39により横方向の加速度が小さくなったことを
検出すると、コントロールユニット36はソレノイドバ
ルブ23、27をオフさせるとともに、排気方向切換バ
ルブ32をオフさせる。
ヘロールしようとする。これに対し、コントロールユニ
ット36は給気ソレノイドバルブ20、24を設定時間
オンさせるとともに、右輪のソレノイドバルブ23、2
7をオンさせ、更に該設定時間経過後に排気方向切換バ
ルブ32をオンさせる。これにより、左側のサスペンシ
ョンユニットFSI 、RSlの各空気ばね室3に高圧
リザーブタンク15aから圧縮空気が設定量供給される
とともに、右側のサスペンションユニッI−FS2 、
R52の各空気ばね室3から低圧リザーブタンク15b
に圧縮空気が設定量排出される。これにより車体が左に
ロールしようとする変位が抑制される。この状態、つま
り左側のサスペンレヨシュニッ1−FS2、R32の各
空気ばね室3に圧縮空気が設定量供給されるとともに、
右側のサスペンションユニッ1−FSI、RSlの各空
気ばね室3から圧縮空気が設定量排出された状態は、継
続して保たれる。そして、その後旋回走行から直進走行
へ移す、コントロールユニット センサ40により操舵が中立になったことまたは加速度
センサ39により横方向の加速度が小さくなったことを
検出すると、コントロールユニット36はソレノイドバ
ルブ23、27をオフさせるとともに、排気方向切換バ
ルブ32をオフさせる。
これにより左右の各サスペンションユニットの各空気ば
ね室が制御開始前と同様に相互に同じ圧力を保たれる。
ね室が制御開始前と同様に相互に同じ圧力を保たれる。
一方、ステアリングホイール41を左に操舵すると、車
体は右ヘロールしようとする。これに対し、コントロー
ルユニット バルブ20、24を設定時間オンさせるとともに、左輪
のソレノイドバルブ22、26をオンさせ、更に該設定
時間経過後に排気方向切換バルブ32をオンさせる。こ
れにより右側のサスペノションユニッl−FS2、RS
2の各空気ばね室3に高圧リザーブタンク15aから圧
縮空気が設定量供給されるとともに、左側のサスペンシ
コンユニッI−FS1、RSlの各空気ばね室3から低
圧リザーブタンク15bに圧縮空気が設定量排出される
。これにより車体が左にロールしようとする変位が抑制
される。以下、上述のステアリングホイール41を右に
操舵したときと同様の方法により制御される。
体は右ヘロールしようとする。これに対し、コントロー
ルユニット バルブ20、24を設定時間オンさせるとともに、左輪
のソレノイドバルブ22、26をオンさせ、更に該設定
時間経過後に排気方向切換バルブ32をオンさせる。こ
れにより右側のサスペノションユニッl−FS2、RS
2の各空気ばね室3に高圧リザーブタンク15aから圧
縮空気が設定量供給されるとともに、左側のサスペンシ
コンユニッI−FS1、RSlの各空気ばね室3から低
圧リザーブタンク15bに圧縮空気が設定量排出される
。これにより車体が左にロールしようとする変位が抑制
される。以下、上述のステアリングホイール41を右に
操舵したときと同様の方法により制御される。
次に、車両が発進加速するときに車体に加速度 ゛が作
用して車体の前部が浮上り車体の後部が沈み込むスクオ
ウ】・を抑制する場合の姿勢制御について説明する。ア
クセル開度センサ43あるいは加速度センサ39等によ
り車両が急加速にあることを検出すると、コントロール
ユニット36は、給気ソレノイドバルブ24を設定時間
オンさせるとともに、前輪のソレノイドバルブ22、2
3をオンさせ、更に該設定時間経過後に排気方向切換バ
ルブ32をオンさせる。これにより前輪のサスペノショ
ンユニッI−FSI,FS2から設定量の圧縮空気が低
圧リザーブタンク15bへ排出されるとともに、後輪の
サスペンションユニットRSI、RS2へ設定量の圧縮
空気が高圧リザーブタンク15aから供給される。この
ようにして上記スフオウトが抑制される。この状態は上
記加速度が弱まるまで継続される。そして、その後コン
トロールユニット36により、アクセル開度センサ42
あるいは加速度センサ39等により上記急加速が弱まっ
たことを検出したときに、同コントロールユニット 後輪のソレノイドバルブ26、27を設定時間オンさせ
るとともに、前輪のソレノイドバルブバルブ22、23
をオフさせる。これにより前輪のサスペンションユニッ
トFSI、FS2へ高圧リザーブタンク15aから圧縮
空気が設定量供給されるとともに、後輪のサスペンショ
ンユニッl− R S 1、RS2から低圧リザーブタ
ンク15bへ圧縮空気が設定量排出される。このように
して、各サスペンシリンユニットSの各空気ばね室は制
御開始前の状態に戻される。
用して車体の前部が浮上り車体の後部が沈み込むスクオ
ウ】・を抑制する場合の姿勢制御について説明する。ア
クセル開度センサ43あるいは加速度センサ39等によ
り車両が急加速にあることを検出すると、コントロール
ユニット36は、給気ソレノイドバルブ24を設定時間
オンさせるとともに、前輪のソレノイドバルブ22、2
3をオンさせ、更に該設定時間経過後に排気方向切換バ
ルブ32をオンさせる。これにより前輪のサスペノショ
ンユニッI−FSI,FS2から設定量の圧縮空気が低
圧リザーブタンク15bへ排出されるとともに、後輪の
サスペンションユニットRSI、RS2へ設定量の圧縮
空気が高圧リザーブタンク15aから供給される。この
ようにして上記スフオウトが抑制される。この状態は上
記加速度が弱まるまで継続される。そして、その後コン
トロールユニット36により、アクセル開度センサ42
あるいは加速度センサ39等により上記急加速が弱まっ
たことを検出したときに、同コントロールユニット 後輪のソレノイドバルブ26、27を設定時間オンさせ
るとともに、前輪のソレノイドバルブバルブ22、23
をオフさせる。これにより前輪のサスペンションユニッ
トFSI、FS2へ高圧リザーブタンク15aから圧縮
空気が設定量供給されるとともに、後輪のサスペンショ
ンユニッl− R S 1、RS2から低圧リザーブタ
ンク15bへ圧縮空気が設定量排出される。このように
して、各サスペンシリンユニットSの各空気ばね室は制
御開始前の状態に戻される。
次に、ブレーキが作動したときに車体に負の加速度が作
用して車体の前部が沈み込むノーズダイブを抑制する場
合の姿勢制御について説明する。
用して車体の前部が沈み込むノーズダイブを抑制する場
合の姿勢制御について説明する。
乏
ブレーキを作!l!l1着せたとき等、加速度センサ3
9により車体前後方向における負の加速度が設定値以上
であることを検出すると、コントロールユニッ1.36
は、給気ソレノイドバルブ20を設定時間オンさせると
共に、後輪のソレノイドバルブ26.27をオンさせ、
更に該設定時間経過後に排気方向切換バルブ32をオン
させる。これによりり15bに圧縮空気が設定量排出さ
れる。このようにして上記ノーズダイブが抑制される。
9により車体前後方向における負の加速度が設定値以上
であることを検出すると、コントロールユニッ1.36
は、給気ソレノイドバルブ20を設定時間オンさせると
共に、後輪のソレノイドバルブ26.27をオンさせ、
更に該設定時間経過後に排気方向切換バルブ32をオン
させる。これによりり15bに圧縮空気が設定量排出さ
れる。このようにして上記ノーズダイブが抑制される。
この状態は上記負の加速度が弱まるまで継続される。そ
して、その後加速度センサ39により上記負の加速度が
弱まったことを検出したときに、コントロールユニット 及び前輪のソレノイドバルブ22,23を設定時間オン
させると共に、後輪のソレノイドバルブ26、27をオ
フさせる。これにより前輪のサスペンションゆにFSI
、FS2から低圧リザーブタンク15bに圧縮空気が
設定量排出されると共に、後輪のサスベンジジンユニッ
トRSI 、RS2へ高圧リザーブタンク15aから圧
縮空気が設定量供給される。このようにして、各サスペ
ンションユニツI− Sの各空気ばね室は制御前の状態
に戻される。
して、その後加速度センサ39により上記負の加速度が
弱まったことを検出したときに、コントロールユニット 及び前輪のソレノイドバルブ22,23を設定時間オン
させると共に、後輪のソレノイドバルブ26、27をオ
フさせる。これにより前輪のサスペンションゆにFSI
、FS2から低圧リザーブタンク15bに圧縮空気が
設定量排出されると共に、後輪のサスベンジジンユニッ
トRSI 、RS2へ高圧リザーブタンク15aから圧
縮空気が設定量供給される。このようにして、各サスペ
ンションユニツI− Sの各空気ばね室は制御前の状態
に戻される。
次に、車両が長波形路を走行するとき等に車体に生じる
ピッチングを低減する制御について説明する。乙の制御
は、コントロールユニット36が、車高の変化を常に監
視し、車高が標準車高を中心として設定範囲内の周期で
もって振動し、かつそのときの振幅がrHJ以上または
rLJ以下のものであるときにはシンツクアブソーバの
減衰力を増大せしめ、更にそのときの振幅がrHHJ以
上またはrLLJ以下のものであるときには上昇方向の
車高変位に対して空気ばね室に設定量の空気を供給せし
め下降方向の車高変位に対して空気ばね室から設定量の
空気を排出せしめる制御を行うものである。ここで、コ
ントロールユニット36の行う処理を第4図に示される
フローチャー1・に従って詳細に説明する。なお、第4
図に示すフローチャ−11jJ1輪のサスペンションユ
ニツl−F31 、FS2の給排の制御のためのもので
あり、後輪のサスペンションユニットRSI 、RS2
についても説明は省略するが、車高センサ34Rの検出
信号を用いてこの第4−に示されるフローチャートと同
様の制御が行われる。
ピッチングを低減する制御について説明する。乙の制御
は、コントロールユニット36が、車高の変化を常に監
視し、車高が標準車高を中心として設定範囲内の周期で
もって振動し、かつそのときの振幅がrHJ以上または
rLJ以下のものであるときにはシンツクアブソーバの
減衰力を増大せしめ、更にそのときの振幅がrHHJ以
上またはrLLJ以下のものであるときには上昇方向の
車高変位に対して空気ばね室に設定量の空気を供給せし
め下降方向の車高変位に対して空気ばね室から設定量の
空気を排出せしめる制御を行うものである。ここで、コ
ントロールユニット36の行う処理を第4図に示される
フローチャー1・に従って詳細に説明する。なお、第4
図に示すフローチャ−11jJ1輪のサスペンションユ
ニツl−F31 、FS2の給排の制御のためのもので
あり、後輪のサスペンションユニットRSI 、RS2
についても説明は省略するが、車高センサ34Rの検出
信号を用いてこの第4−に示されるフローチャートと同
様の制御が行われる。
コントロールユニット36は、先スステップS1で初期
設定、すなわち各メモリ、各フラグがゼロクリアされる
と共に、各タイマがリセットされる。次いでステップS
2で各センサの読込み、つまり車速センサ38及び車高
センサ34Fの検出信号が読取られ、内部の所定メモリ
に記憶される。
設定、すなわち各メモリ、各フラグがゼロクリアされる
と共に、各タイマがリセットされる。次いでステップS
2で各センサの読込み、つまり車速センサ38及び車高
センサ34Fの検出信号が読取られ、内部の所定メモリ
に記憶される。
次いでステップS3で車速Vが設定車速VO (例え
ば、30km/h)以上であるか判定される。ステップ
SでrYESJと判定されると、ステップS4に選んで
今回検出された車高が前回検出された車高と等しいか判
定される。なお、前回車高とは、コントロールユニット
36は第4図に示されるフローチャートの処理を極めて
短い時間(例えば、6 msec)毎に繰り返し実行す
るが、その前回の処理のステップS2で読込んだ値が所
定メモリに前回車高として記憶されたものである。ステ
ップS4でrNOJ 、つまり何かしら車高に変動があ
ったと判定されると、ステップS5に進んで今回検出さ
れた車高が前回検出された車高より大きいか判定する。
ば、30km/h)以上であるか判定される。ステップ
SでrYESJと判定されると、ステップS4に選んで
今回検出された車高が前回検出された車高と等しいか判
定される。なお、前回車高とは、コントロールユニット
36は第4図に示されるフローチャートの処理を極めて
短い時間(例えば、6 msec)毎に繰り返し実行す
るが、その前回の処理のステップS2で読込んだ値が所
定メモリに前回車高として記憶されたものである。ステ
ップS4でrNOJ 、つまり何かしら車高に変動があ
ったと判定されると、ステップS5に進んで今回検出さ
れた車高が前回検出された車高より大きいか判定する。
ステップS5でrYEsJと判定されると、ステップS
6に進んで所定メモリに下降フラグとしてrlJが設定
されているか判定する。下降フラグとは今回検出された
車高が前回検出された車高よりも下回っているときに「
1」が設定され、今回検出された車高が前回検出された
車高よりも上回っているときにrOJが設定されるもの
である。ステップS6で「YES」、つまり下降してい
た車高が上昇し始めたと判定されると、ステップ87に
進んで前回検出された車高が所定メモリに最低車高とし
て記憶され、更に所定メモリに下降フラグとして「0」
が、上昇フラグとして「1」が設定される。
6に進んで所定メモリに下降フラグとしてrlJが設定
されているか判定する。下降フラグとは今回検出された
車高が前回検出された車高よりも下回っているときに「
1」が設定され、今回検出された車高が前回検出された
車高よりも上回っているときにrOJが設定されるもの
である。ステップS6で「YES」、つまり下降してい
た車高が上昇し始めたと判定されると、ステップ87に
進んで前回検出された車高が所定メモリに最低車高とし
て記憶され、更に所定メモリに下降フラグとして「0」
が、上昇フラグとして「1」が設定される。
ステップS7の処理を終えると、またはステップS6で
rNOJと判定されると、ステップS8に進んで車高が
rNHJであるか判定されろ。ステップS8で[YEs
Jと判定されろと、ステップS9に進んで内部のタイマ
■がスタートされると共にタイマ■がストップされ、次
いでステップSIOに進んでタイマ■でカウントされた
時間が設定範囲、っま1)11秒以上かつT2秒以下で
あるか判定されろ。なお、この設定範囲を定めるT1、
T2はサスペンションのもつ固有振動数近傍の値、つま
り共振を起こし易い値に設定されている。
rNOJと判定されると、ステップS8に進んで車高が
rNHJであるか判定されろ。ステップS8で[YEs
Jと判定されろと、ステップS9に進んで内部のタイマ
■がスタートされると共にタイマ■がストップされ、次
いでステップSIOに進んでタイマ■でカウントされた
時間が設定範囲、っま1)11秒以上かつT2秒以下で
あるか判定されろ。なお、この設定範囲を定めるT1、
T2はサスペンションのもつ固有振動数近傍の値、つま
り共振を起こし易い値に設定されている。
ステップ310でrYESJと判定されると、ステップ
311に進んで最低車高はrLJ以下か判定される。ス
テップ811でrYEsJと判定されると、ステップ3
12に進んでアクチュエータ6に減衰力を増大(ハード
)せしめる制御信号を出力すると共に所定メモリに制御
フラグとして「1」が設定される。次いでステップ31
3に進んで最低車高ばrLLJ以下か判定される。ステ
ップ313でrYEsJと判定されると、ステップ31
4に進んでフロント給気ソレノイドバルブ20を設定時
間開放する制御信号を出力すると共に所定、メモリに制
御フラグとして「2」を設定する。ステップ514の処
理を終えると、ステップ315に進んで制御回数をカウ
ントシて所定メモリに記憶される。次いでステップ51
6で今回車高が前回車高として所定メモリに記憶される
。ステップ316の処理を終えるとステップS2に戻る
。
311に進んで最低車高はrLJ以下か判定される。ス
テップ811でrYEsJと判定されると、ステップ3
12に進んでアクチュエータ6に減衰力を増大(ハード
)せしめる制御信号を出力すると共に所定メモリに制御
フラグとして「1」が設定される。次いでステップ31
3に進んで最低車高ばrLLJ以下か判定される。ステ
ップ313でrYEsJと判定されると、ステップ31
4に進んでフロント給気ソレノイドバルブ20を設定時
間開放する制御信号を出力すると共に所定、メモリに制
御フラグとして「2」を設定する。ステップ514の処
理を終えると、ステップ315に進んで制御回数をカウ
ントシて所定メモリに記憶される。次いでステップ51
6で今回車高が前回車高として所定メモリに記憶される
。ステップ316の処理を終えるとステップS2に戻る
。
一方、ステップS5でrNOJと判定されろと、ステッ
プ317に進んで所定メモリに上昇フラグとして「1」
が設定されているか判定する。上昇フラグとは今回検出
された車高が前回検出された車高よ怜も上回っていると
きに「1」が設定され、今回検出された車高が前回検出
された車高よりも下回っているときにrOJが設定され
るものである。ステップ317で「YES」、つまり上
昇していた車高が下降し始めたと判定されると、ステッ
プ818に進んで前回検出された車高が所定メモリに最
高車高として記憶され、更に所定メモリに上昇フラグと
して「0」が、下降フラグとして「1」が設定される。
プ317に進んで所定メモリに上昇フラグとして「1」
が設定されているか判定する。上昇フラグとは今回検出
された車高が前回検出された車高よ怜も上回っていると
きに「1」が設定され、今回検出された車高が前回検出
された車高よりも下回っているときにrOJが設定され
るものである。ステップ317で「YES」、つまり上
昇していた車高が下降し始めたと判定されると、ステッ
プ818に進んで前回検出された車高が所定メモリに最
高車高として記憶され、更に所定メモリに上昇フラグと
して「0」が、下降フラグとして「1」が設定される。
ステップ318の処理を終えると、またはステップ31
7でrNOJと判定されると、ステップ319に進んで
車高がrNLJであるか判定される。ステップ319で
rYEsJと判定されると、ステップ520に進んで内
部のタイマ■がスタートされると共にタイマ■がストッ
プされ、次いでステップ521に進んでタイマ■でカウ
ントされた時間が設定範囲、つまり11秒以上かつT2
秒以下であるか判定される。
7でrNOJと判定されると、ステップ319に進んで
車高がrNLJであるか判定される。ステップ319で
rYEsJと判定されると、ステップ520に進んで内
部のタイマ■がスタートされると共にタイマ■がストッ
プされ、次いでステップ521に進んでタイマ■でカウ
ントされた時間が設定範囲、つまり11秒以上かつT2
秒以下であるか判定される。
ステップ321でrYEsJと判定されると、ステップ
822に進んで最高車高はrHJ以上か判定される。ス
テップ322でrYEsJと判定されると、ステップ3
23に進んでアクチュエータ6に減衰力を増大(ハード
)せしめる制御信号を出力すると共に所定メモリに制御
フラグとじて「1」が設定される。次いでステップ32
4に進んで最高車高は「HH」以下か判定される。ステ
ップS24で「YES」と判定されると、ステツー/S
25に進んでフロント用ソレノイドバルブ22.23を
設定時間開放する制御信号を出力すると共に所定メモリ
に制御フラグとして「3」を設定する。ステップ325
の処理を終えると、ステップ315に進む。なお、ステ
ップS8またはS19でrNOJと判定されると、ステ
ップ316に進む。
822に進んで最高車高はrHJ以上か判定される。ス
テップ322でrYEsJと判定されると、ステップ3
23に進んでアクチュエータ6に減衰力を増大(ハード
)せしめる制御信号を出力すると共に所定メモリに制御
フラグとじて「1」が設定される。次いでステップ32
4に進んで最高車高は「HH」以下か判定される。ステ
ップS24で「YES」と判定されると、ステツー/S
25に進んでフロント用ソレノイドバルブ22.23を
設定時間開放する制御信号を出力すると共に所定メモリ
に制御フラグとして「3」を設定する。ステップ325
の処理を終えると、ステップ315に進む。なお、ステ
ップS8またはS19でrNOJと判定されると、ステ
ップ316に進む。
一方、ステップS3で「NO」、つまり車速Vが設定車
速70未満であると判定されたときには、ステップ32
6に進んで制御フラグとして「O」が設定されているか
判定される。ステップ326で「NO」、つまりステッ
プ312、S14、S22及び325の何れかにおいて
制御が実行されたと判定された場合には、ステップ32
7に進んで記憶された制御回数は奇数であるか判定され
る。
速70未満であると判定されたときには、ステップ32
6に進んで制御フラグとして「O」が設定されているか
判定される。ステップ326で「NO」、つまりステッ
プ312、S14、S22及び325の何れかにおいて
制御が実行されたと判定された場合には、ステップ32
7に進んで記憶された制御回数は奇数であるか判定され
る。
ステップ327でrYEsJと判定されると、ステップ
328に進んで制御フラグは「2」であるか判定される
。ステップ328でrNOJと判定されると、ステップ
S29に進んでフロント給気ソレノイドバルブ20を設
定時間(例えば、0゜2秒間)オンする制御信号を出力
する。ステップ328でrYESJと判定されると、ス
テップS30に進んで制御フラグは「3」であるか判定
される。ステップS30でrYEsJと判定されると、
ステップ331に進んでフロントのソレノイドバルブ2
2.23が設定時間(例えば、02秒間)オンする制御
信号が出力する。このように、制御回数が奇数で終わっ
たときには、ステップS29またはS31の処理により
空気ばね室3内の空気量をほぼ制御を前の状態に戻すこ
とができる。
328に進んで制御フラグは「2」であるか判定される
。ステップ328でrNOJと判定されると、ステップ
S29に進んでフロント給気ソレノイドバルブ20を設
定時間(例えば、0゜2秒間)オンする制御信号を出力
する。ステップ328でrYESJと判定されると、ス
テップS30に進んで制御フラグは「3」であるか判定
される。ステップS30でrYEsJと判定されると、
ステップ331に進んでフロントのソレノイドバルブ2
2.23が設定時間(例えば、02秒間)オンする制御
信号が出力する。このように、制御回数が奇数で終わっ
たときには、ステップS29またはS31の処理により
空気ばね室3内の空気量をほぼ制御を前の状態に戻すこ
とができる。
ステップ329もしくは331の処理を終えると、また
はステップS27もしくはS30でrNOJと判定され
ると、ステップ332に進んでメモリに制御フラグとし
て「0」が設定されると共に、制御回数として「0」が
設定され、更に内部のタイマ■がスタートされる。ステ
ップ332の処理を終えるとステップ816に進む。
はステップS27もしくはS30でrNOJと判定され
ると、ステップ332に進んでメモリに制御フラグとし
て「0」が設定されると共に、制御回数として「0」が
設定され、更に内部のタイマ■がスタートされる。ステ
ップ332の処理を終えるとステップ816に進む。
ステップ826でrYEsJと判定されると、ステップ
333に進んでタイマ■がスタートシているか判定され
る。ステップ333でrYEsJと判定されると、ステ
ップS34に進んでタイマ■が設定時間T3 (例え
ば、20秒)以上カウントシたか判定される。ステップ
334でrYES」と判定されると、ステップ335に
進んでアクチュエータ6に減衰力を低減(ソフト)させ
る制御信号を出力すると共にタイマ■がストップされ、
更に所定メモリに下降フラグ及び上昇フラグとして夫々
「0」が設定される。ステップ335の処理を終えると
ステップS16に進む。なお、ステップ333または3
34で「NO」と判定されると、やはりステップS16
に進む。このようにして復帰のための給排気制御を行っ
た後も設定時間減衰力はハードに保たれる。
333に進んでタイマ■がスタートシているか判定され
る。ステップ333でrYEsJと判定されると、ステ
ップS34に進んでタイマ■が設定時間T3 (例え
ば、20秒)以上カウントシたか判定される。ステップ
334でrYES」と判定されると、ステップ335に
進んでアクチュエータ6に減衰力を低減(ソフト)させ
る制御信号を出力すると共にタイマ■がストップされ、
更に所定メモリに下降フラグ及び上昇フラグとして夫々
「0」が設定される。ステップ335の処理を終えると
ステップS16に進む。なお、ステップ333または3
34で「NO」と判定されると、やはりステップS16
に進む。このようにして復帰のための給排気制御を行っ
た後も設定時間減衰力はハードに保たれる。
ところで、ステップS4で「YES」、つまり今回車高
と前回車高とが等しいと判定されると、ステップ836
に進んで下降フラグとして「1」が設定されているか判
定される。ステップ836でrNOJと判定されると、
ステップ337に進んで上昇フラグとして「1」が設定
されているか判定される。ステップ337でrNOJと
判定されると、ステップ526に進む。ステップ336
またはS、37でrYEsJと判定されると、ステップ
S16に進む。
と前回車高とが等しいと判定されると、ステップ836
に進んで下降フラグとして「1」が設定されているか判
定される。ステップ836でrNOJと判定されると、
ステップ337に進んで上昇フラグとして「1」が設定
されているか判定される。ステップ337でrNOJと
判定されると、ステップ526に進む。ステップ336
またはS、37でrYEsJと判定されると、ステップ
S16に進む。
以上より明らかなように本実施例によれば、車体がピッ
チングを起こし易い周期の振動を検出したときに、その
振幅がrHJ以上またはrLJ以下のものであれば、コ
ントロールユニット36はアクチュエータ6にヨリサス
ベンジ冒ンユニットの減衰力を増大せしめ、更にその振
幅がr HHJ以上またはrLLJ以下のものであれば
、車高上昇方向の変位に対して空気ばね室3に設定量の
給気を行い、車高下降方向の変位に対して空気ばね室3
から設定量の排気を行うように構成されている。つまり
、第5図に示される制御の具体例に従って説明すると、
車高振動の周期Tが設定範囲内にありかつ振幅が「H」
以上またはrLJ以下になったときには、車高上昇過程
で車高rNHJを、または車高下降過程で車高rNLJ
を検出した時点(時刻tBで減衰力を増大させ、更に振
幅がr HHJ以上またはrLLJ以下になったときに
は車高上昇過程で車高rNHJを検出した時点(時刻t
2、t4)で設定時間給気制御が実行させまた車高下降
過程で車高rNLJを検出した時点(時刻t3)で設定
時間排気制御を実行させるのである。
チングを起こし易い周期の振動を検出したときに、その
振幅がrHJ以上またはrLJ以下のものであれば、コ
ントロールユニット36はアクチュエータ6にヨリサス
ベンジ冒ンユニットの減衰力を増大せしめ、更にその振
幅がr HHJ以上またはrLLJ以下のものであれば
、車高上昇方向の変位に対して空気ばね室3に設定量の
給気を行い、車高下降方向の変位に対して空気ばね室3
から設定量の排気を行うように構成されている。つまり
、第5図に示される制御の具体例に従って説明すると、
車高振動の周期Tが設定範囲内にありかつ振幅が「H」
以上またはrLJ以下になったときには、車高上昇過程
で車高rNHJを、または車高下降過程で車高rNLJ
を検出した時点(時刻tBで減衰力を増大させ、更に振
幅がr HHJ以上またはrLLJ以下になったときに
は車高上昇過程で車高rNHJを検出した時点(時刻t
2、t4)で設定時間給気制御が実行させまた車高下降
過程で車高rNLJを検出した時点(時刻t3)で設定
時間排気制御を実行させるのである。
したがって、本実施例によれば、比較的小さいピッチン
グに対してはシ1ツクアブソーバ1の減衰力を増大させ
ることで、それよりも大きいピッチングに対しては更に
空気ばね室3に給排気制御を実行することにより、比較
的小さいピッチングから大きいピッチングまで効果的に
低減することができる。しかもコンプレッサ16の作動
頻度や各バルブの駆動回数を低減できるので、各構成部
品の耐久性を向上できろという効果を奏する。
グに対してはシ1ツクアブソーバ1の減衰力を増大させ
ることで、それよりも大きいピッチングに対しては更に
空気ばね室3に給排気制御を実行することにより、比較
的小さいピッチングから大きいピッチングまで効果的に
低減することができる。しかもコンプレッサ16の作動
頻度や各バルブの駆動回数を低減できるので、各構成部
品の耐久性を向上できろという効果を奏する。
なお、上記実施例では、時刻L1で減衰力を増大せしめ
ているが、車高振動の周期Tが設定範囲内にあるときに
車高がrHJ以上またはrLJ以下となった時点(時刻
t5)で減衰力を増大させるように構成することも可能
である。
ているが、車高振動の周期Tが設定範囲内にあるときに
車高がrHJ以上またはrLJ以下となった時点(時刻
t5)で減衰力を増大させるように構成することも可能
である。
また、上記実施例は、作動流体として空気を用いたもの
であるが、作動流体として液体を用いたハイドロ二二一
マチックタイプのサスペンションにも本発明は容易に適
用することができる。
であるが、作動流体として液体を用いたハイドロ二二一
マチックタイプのサスペンションにも本発明は容易に適
用することができる。
以上述べたように本発明によれば、比較的小さいピッチ
ングに対してはンヨックアブソーバの減衰力を増大させ
ることで、それよりも大きいピッチングに対しては更に
流体ばね室に流体を給排制御することにより、比較的小
さいピッチングから大きいピッチングまで効果的に低減
することができる。しかもコンプレッサやポンプの作動
頻度や各バルブの駆動回数を低減できるので、各構成部
品の耐久性を向上できろという効果を奏する。
ングに対してはンヨックアブソーバの減衰力を増大させ
ることで、それよりも大きいピッチングに対しては更に
流体ばね室に流体を給排制御することにより、比較的小
さいピッチングから大きいピッチングまで効果的に低減
することができる。しかもコンプレッサやポンプの作動
頻度や各バルブの駆動回数を低減できるので、各構成部
品の耐久性を向上できろという効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例全体を示す説明図、第2図(
A)及び(B)は第1図の各3方向弁の作動を示す説明
図、第3図(A)及び(B)は第1図の各開閉弁の作動
を示す図、第4図は第1図のコントロールユニット 第5図は制御の具体例を示す説明図である。 FSI ・左nM61サスペンションユニット、FS
2 ・右ube(IIIサスペンションユニッ)・、
RSI ・左後s側すスペンションユニット、R S
2 右’H輪側サスペンションユニット134F,
34R・・車高センサ、36 コントロールユニット 出願人 三菱自動車工業株式会社
A)及び(B)は第1図の各3方向弁の作動を示す説明
図、第3図(A)及び(B)は第1図の各開閉弁の作動
を示す図、第4図は第1図のコントロールユニット 第5図は制御の具体例を示す説明図である。 FSI ・左nM61サスペンションユニット、FS
2 ・右ube(IIIサスペンションユニッ)・、
RSI ・左後s側すスペンションユニット、R S
2 右’H輪側サスペンションユニット134F,
34R・・車高センサ、36 コントロールユニット 出願人 三菱自動車工業株式会社
Claims (1)
- 車輪と車体との間に介装され流体ばね室を有するサスペ
ンションユニットと、上記流体ばね室に供給弁を介して
流体を供給する流体供給装置と、上記流体ばね室から排
出弁を介して流体を排出する流体排出装置と、上記サス
ペンションユニットに設けられたショックアブソーバの
減衰力を切換える切換装置と、上記車輪と車体との距離
を検出する車高センサと、上記車高センサにより検出さ
れた車高が標準車高を中心として設定範囲の周期をもっ
て振動した場合、その振幅が第1の設定値よりも大きい
ときには上記切換装置により減衰力を増大させる第1の
制御信号を出力し、その振幅が上記第1の設定値より大
きく設定された第2の設定値よりも大きいときには上記
切換装置により減衰力を増大させると共に車高上昇方向
の変位に対して上記供給弁を設定時間開き車高下降方向
の変位に対して上記排出弁を設定時間開く第2の制御信
号を出力する制御装置とを備えたことを特徴とする車両
用サスペンション装置
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62260469A JPH01103511A (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | 車両用サスペンション装置 |
US07/255,777 US4856815A (en) | 1987-10-15 | 1988-10-11 | Vehicle suspension apparatus |
GB8824007A GB2211153B (en) | 1987-10-15 | 1988-10-13 | Vehicle suspension apparatus |
DE3835057A DE3835057C2 (de) | 1987-10-15 | 1988-10-14 | Verfahren zur Steuerung von Radaufhängungen eines Fahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62260469A JPH01103511A (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | 車両用サスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01103511A true JPH01103511A (ja) | 1989-04-20 |
JPH0573602B2 JPH0573602B2 (ja) | 1993-10-14 |
Family
ID=17348381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62260469A Granted JPH01103511A (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | 車両用サスペンション装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4856815A (ja) |
JP (1) | JPH01103511A (ja) |
DE (1) | DE3835057C2 (ja) |
GB (1) | GB2211153B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4017421C2 (de) * | 1989-05-31 | 1994-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren und Vorrichtung zur Dämpfungseinstellung an einem Fahrzeug |
JPH0342318A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両におけるシヨツクアブソーバの減衰力制御装置 |
JP2605883B2 (ja) * | 1989-09-04 | 1997-04-30 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
DE4136261A1 (de) * | 1991-11-04 | 1993-05-06 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De | Verfahren und vorrichtung zur betriebsmaessigen beeinflussung von daempfungsbaugruppen eines fahrzeugs |
US5276623A (en) * | 1991-11-27 | 1994-01-04 | Lord Corporation | System for controlling suspension deflection |
JPH05238233A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-17 | Toyota Motor Corp | サスペンションの制御装置 |
JP3010892B2 (ja) * | 1992-03-27 | 2000-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のサスペンション制御装置 |
DE4331582C2 (de) * | 1992-09-18 | 1997-01-09 | Mitsubishi Motors Corp | Verfahren zum Steuern bzw. Regeln einer mit Druckmittel arbeitenden aktiven Radaufhängung, und Radaufhängung zur Durchführung eines solchen Verfahrens |
JPH075305A (ja) * | 1993-04-19 | 1995-01-10 | Keiwa Shoko Kk | 光拡散シート材 |
JPH0739002U (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-14 | 恵和商工株式会社 | カラーフィルター |
US5555173A (en) * | 1994-12-16 | 1996-09-10 | Ford Motor Company | Damping factor switching in vehicle shock absorbers |
DE10126458C2 (de) * | 2001-05-31 | 2003-06-12 | Daimler Chrysler Ag | Dichtheits- und Funktionsprüfung eines Sperrventils in einer pneumatischen Federung |
GB2406548A (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-06 | Trelleborg Ab | Air suspension system |
JP4155299B2 (ja) | 2005-12-26 | 2008-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の減衰力制御装置 |
KR100829031B1 (ko) * | 2006-07-25 | 2008-05-16 | 주식회사 만도 | 전자 제어 현가 장치 및 그 차고 제어 방법 |
EP3733462B1 (en) * | 2019-04-30 | 2024-01-24 | Volvo Car Corporation | A cleaning system connected to an air suspension system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2558778B1 (fr) * | 1984-01-24 | 1988-04-29 | Mitsubishi Motors Corp | Appareil de suspension de vehicule |
DE3502337A1 (de) * | 1984-01-24 | 1985-08-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokio/Tokyo | Fahrzeugfederung |
KR910000883B1 (ko) * | 1984-04-25 | 1991-02-12 | 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 | 차량용 현수 장치 |
JPS6110217U (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 電子制御サスペンシヨン装置 |
US4695074A (en) * | 1984-06-30 | 1987-09-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension apparatus |
GB2205285B (en) * | 1987-04-24 | 1991-05-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Active suspension system of vehicle |
-
1987
- 1987-10-15 JP JP62260469A patent/JPH01103511A/ja active Granted
-
1988
- 1988-10-11 US US07/255,777 patent/US4856815A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-13 GB GB8824007A patent/GB2211153B/en not_active Expired
- 1988-10-14 DE DE3835057A patent/DE3835057C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3835057A1 (de) | 1989-04-27 |
DE3835057C2 (de) | 1994-02-17 |
US4856815A (en) | 1989-08-15 |
JPH0573602B2 (ja) | 1993-10-14 |
GB8824007D0 (en) | 1988-11-23 |
GB2211153B (en) | 1991-09-04 |
GB2211153A (en) | 1989-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01103511A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPS632803B2 (ja) | ||
US4696483A (en) | Vehicle suspension apparatus | |
US4856813A (en) | Vehicle suspension apparatus | |
JPH07156628A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH066968Y2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP2566128Y2 (ja) | 車両用懸架装置 | |
KR920001345B1 (ko) | 차량용 서스펜션 장치 | |
JP2874477B2 (ja) | 流体アクティブサスペンションの作動制御方法 | |
JPH0218109A (ja) | 車両用サスペンションの制御方法 | |
JPH1199816A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0635246B2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPH085296B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2946968B2 (ja) | アクティブサスペンションの駆動方法及び制御情報発生装置 | |
JP2946969B2 (ja) | アクティブサスペンションの駆動方法 | |
JPH06171337A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH01103519A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPH0699712A (ja) | アクティブサスペンションの駆動方法 | |
JPH01103525A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
KR920001346B1 (ko) | 차량용 서스펜션장치 | |
JPH01103508A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPH0635243B2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP2522844B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH03208712A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPH0617603Y2 (ja) | 車両用サスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |