JPH01102763A - 磁気記録/再生装置 - Google Patents

磁気記録/再生装置

Info

Publication number
JPH01102763A
JPH01102763A JP26058587A JP26058587A JPH01102763A JP H01102763 A JPH01102763 A JP H01102763A JP 26058587 A JP26058587 A JP 26058587A JP 26058587 A JP26058587 A JP 26058587A JP H01102763 A JPH01102763 A JP H01102763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
reel
loading
predetermined
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26058587A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Harumatsu
光男 春松
Hiromichi Hirayama
平山 博通
Mitsuhiko Hara
原 光彦
Masato Mihara
正人 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP26058587A priority Critical patent/JPH01102763A/ja
Publication of JPH01102763A publication Critical patent/JPH01102763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録/再生装置ばに係り、特に寸法の異な
るカセットを直接装着し記録/再生する磁気記録/再生
装置に関する。
従来の技術 テープカセットを用いた映像信号の磁気記録/再生装置
が広く使用されている。この種の磁気記録/再生装置に
は複数の規格の装置が存在し、異なる規格の装置間では
互換性はないが、同一規格を採用する装置間では互換性
がある。つまり、同一規格内の装置では異なるメーカー
により製造された装置でも相互に記録/再生できるよう
テープカセット(例えば第12図(A)に示すテープカ
セット)及び装置のフォーマットが定められている。
ところが、近年テレビジョンカメラへの一体組込み型の
磁気記録芸道等の小型の装置が普及していて、これらの
装置は装置のフォーマットはそのままで装置を小型にす
るためテープの量を上記標準カセットのテープ量に比べ
少なくし、巻取り一ルと供給リールとの間隔を狭くし、
標準カセットの半分程度の大きさとした小型カセット(
例えば第12図(B)に示すテープカセット)を用いて
記録/再生を行なう。また、小型カセットは標準カセッ
トを用いる磁気記録/再生装置でも記録/再生が可能で
あるが、この場合小型カセットは標準カセットとローデ
ィング回り、リール伝達機構、大きさ等が異なるため、
直接装置に装着できず、アダプタを使用して使用するよ
うにしていた。このため、操作性という点からも標準カ
セットと小型カセットとをアダプタを用いず直接に装着
し、記録/再生できる磁気記録/再生装置が望まれてい
た。
発明が解決しようとする問題 しかるに、標準カセットと小型カセットは第12図に示
すようにリール(第12図(A)4゜5、第12図(B
)10.11)間隔やリール駆動手段(なお、小型カセ
ット(第12図(B))の場合は巻取りリール10の駆
動を下7ランジのギヤを介して行なう)ばかりかカセッ
トより磁気テープを引き出すローディング手段と嵌合す
るカセット前面の切欠き(第12図(A)2.3、第1
2図(B)8.9)の位置、形状も異なるため、装着す
るカセットにより、リール回り及びローディング回り等
を移動させなければならない。このため、同一モードの
カセットを入れ替えて使用する場合カセット入れ替え時
にリール回り、ローディング回りが移動してしまうと次
のカセット装着の際、タイムラグを生じてしまい装置使
用者に不快感を与えてしまうという欠点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので寸法の異なる
カセットを直接装着でき、装置使用者に不快感を与えな
い操作性のよい磁気記録/再生装置を提供することを目
的とする。− 問題点を解決するための手段 第1図は本発明の原理ブロック図を示す。本発明は標準
カセット又は小型カセットを直接カセット装着手段12
により所定の装着位置に装着し、ローディング手段16
により前記カセット内よりテープを引出し、ヘッドを有
するガイドドラムに所定角度範囲に亘って巻回するテー
プバスを形成し、前記カセットの寸法に応じて標準カセ
ットに対応する第1の駆動位置又は第2の駆動位置に移
動するリール駆動手段15により前記カセットのリール
を駆動して、記録/再生を行なう磁気記録/再生装置で
あって、 前記カセットがカセット装着手段12に載置されたこと
を検出する検出手段13と、 カセット装着手段12に載置された前記カセットの寸法
に応じて少なくともリール駆動手段]5を第1の駆動位
置又は第2の駆動位置に移動させ、前記カセットを所定
の装着位置に装着させ、O−ディング手段16により所
定テープパスを形成させ、リール駆動手段15で前記カ
セットのリールを駆動させると共に、前記カセットを載
置しない状態でカセット装着手段12が所定の収納状態
とする場合、及び/又は検出手段13が所定の時間前記
カセットを検出しない場合、少なくともリール駆動手段
15を予め定めた第1の駆動位置又は第2の駆動位置に
移動させ、検出手段13が所定の時間経過する前に前記
カセットを検出した場合、前記カセットが検出される前
の状態に少なくともリール駆動手段15を保持する制御
子・段14とを具備してなる。
作用 カセット装着手段12は標準カセット又は小型カセット
を所定の装着位置に装着し、検出手段13はカセット装
着手段12に前記カセットが載置れたことを検出する。
ローディング手段16はカセット装着手段12により所
定の装着位置に装着された前記カセットよりテープを引
出し、ヘッドを有するガイドドラムに所定角度節回に亘
って巻回するテープパスを形成し、リール駆動手段15
はカセット装着手段12により所定の装着位置に装着さ
れた前記カセットのリールを駆動する。
制御手段14はカセット装着手段12に載置された前記
カセットの寸法に応じて少なくとも駆動手段15を標準
カセットに対応する第1の駆動位置又は小型カセットに
対応する第2の駆動位置に移動させ、前記カセットを所
定の装着位置に装着させ、ローディング手段16により
所定のテープパスを形成させ、リール駆動手段15で前
記カセットのリールを駆動させると共に、前記カセット
を載置しない状態でカセット装着手段12が所定の収納
状態とする場合、及び/又は検出手段13が所定の時間
前記カセットを検出しない場合、少なくともリール駆動
手段15を第1の駆動位置又は第2の駆動位置に移動さ
け、検出手段13が所定の時間経過する前に前記カセッ
トを検出した場合、前記カセットが検出される前の状態
に少なくともリール駆動手段15を保持する。
実施例 第2図より第7図に本発明になる磁気記録/再生装置の
要部の一実施例を示す。第2図はカセットVt着装置の
平面及び正面図を示す。図中、100はハウジング部、
200はテーブル、300はカセット収納部、400は
カセット装着装置駆動部を示す。
ハウジング部100は左右側板101,102、天板1
03及び底板104とからなる。か右側板101.10
2には夫々互いに対向する位置に上下方向にガイド満と
その左右に支持溝が設けられていると共に、その内側面
の前後に夫々互いに対向する位Uに上下に案内ローラ1
05,106が設けられている。
テーブル200は左右側板201.202とこれを連結
し、固定する連結板203.204とを略口形状に形成
してなる。両側板201,202には凹状の案内レール
205が形成されている。
テーブル200は側板201.202の下面をハウジン
グ部100の案内ローラ105上に載置・し、案内レー
ル205を案内ロー5106に嵌合させてハウジング部
100に水平方向に摺動自在に支持されている。また、
テーブル200の左右側板201.202の下面にはラ
ック206が形成されており、駆動部400のギヤ群4
02のピニオンギヤ及びザブピニオンギヤ(図示せず)
が噛合していて、テーブル200を水平方向に移動させ
る。
カセット収納台300は標準カセットを載置する標準カ
セット収納部301と標準カセット収納部301を凹陥
状に形成し小型カセットを載置するようにした小型カセ
ット収納部302とが形成されていて、その奥部にガイ
ドボール、キャプスタン用の切欠部30−3及び中央部
にリールディスク嵌合用孔部304.305が設けられ
ている。
また、カセット収納台300底面の両側中央部には駆動
部400により上下動可能な降下部材403の係止部4
04(第3図)のU満に係合するビンを備えた係合部3
06が設けられている。さらに、カセット収納台300
上面には標準カセット収納部301に標準カセットが、
小型カセット収納部302に小型カセットが正しく収納
されているかどうか検出する検出スイッチ307.30
8が設けられている。
カセット装着装置駆動部400はモータ401及び複数
のギヤ群402から構成されていて、テ  ゛−プル2
00の水平移動く第1の方向)及びカセット収納台30
0の上下方向(第2の方向)の移動をギヤ群402のメ
インギヤの回転角度により制御する。メインギヤに=は
回転角度を検出するセンサが取り付けてあり、カセット
収納台300の位置を検出する。テーブル200及びカ
セット収納台300の移動はメインギヤがある回転角度
範囲ではテーブル200のみが水平方向に移動し、また
、他の回転角度範囲ではカセット収納台300の垂直方
向の移動が行なわれるようギヤ及びカムにより制御され
ている。
第4図はリール回りの移動装置の平面及び側面図を示す
。図中、500はメインシャーシ、600は小シャーシ
を示す。
メインシャーシ500の奥部左右には標準カセット位置
決め用基準ビン501a、501b、手前側左右には標
準カセット高さ位置用基準ビン502a、502b、標
準カセットリールブレーキ解除ビン503及び供給リー
ルディスク504、巻取りリールディスク505が設け
られている。
メインシャーシ500の下部には略口字形状とした小シ
ャーシ600が設けられていて、小シャーシ600上に
は小型カセット位置決め用基準ビン601 a、601
 b、小型カセット高さ位置用基準ピン602a、60
2b、及びメインシャーシ500上に設けられた巻取り
リールディスク505の外周に形成されたギヤ部に噛合
可能な下部ギヤ603aと小型カセットの巻取りリール
の外周に形成されたギヤ部に噛合可能な上部ギヤ603
bとよりなる中間ギヤ603が設けられている。上記ビ
ン601,602、中間ギヤ603はメインシャーシ5
00に設けられた孔部506a。
506bよりメインシャーシ500の上面に貫通するよ
う構成されている。
また、小シャーシ600にはその中間部を回動自在に軸
支されたアップダウンパー604が左右両側の前後に設
けられている。アップダウンパー604はその一端を小
シャーシに他端は前後を連結バー605で連結されてい
る。また、左右両側の前後夫々に設けたアップダウンパ
ー604の自互いに手前側のアップダウンパー604を
連結シャフト606で連結し左右に駆動力が均一に加わ
るようにされている。アップダウンパー604はメイン
シャーシ500’)部に設けられたモータ及び複数のギ
ヤ群により駆動されている。なお、複数のギヤ群のうち
メインギヤには夫々の位置に対応する回転角度を検出す
るセンサが設けられていてこの回転により小シャーシ6
00の上下動が行なわれる。
第5図はローディング回りの平面図を示す。図中、70
0はメインシャーシ、800はテープ案内ドラムを示す
。テープ案内ドラム800は記録/再生を行なう磁気ヘ
ッドを有する。
メインシャーシ700はテープ案内ドラム800の左側
にテープ供給側ガイド満701a、右側にテープ巻取側
ガイド満701bを有し、左側ガイド溝701aには装
着されたカセットより引出した磁気テープをドラム80
0に巻付けるため垂直ガイドローラ702aと傾斜ボー
ル703aを植設した左側ボールベース704a、右側
ガイド溝701bには左側ボールベース同様垂直ガイド
ローラ702bと傾斜ボール703bを植設した右側ボ
ールベース704bとが設けられている。また、メイン
シャーシ700にはカセットより磁気テープを各操作に
必要な位置に引き出すためのガイドボール705、ハー
フローディングボール706、ガードボール707、テ
ンションボール708が夫々モータ、複数のギヤ群等よ
りなる駆動手段と噛合し回動自在に軸支されたアーム上
に設けられている。
上記ボール群は標準カセット装着時は第12図(A)に
示す標準カセット1のローディング用の切欠i!12.
3に嵌合するように第5図に示すような状態に移動し、
小型カセット7装着時は第12図(8)に示す小型カセ
ット7のローディング用の切欠部8.9に嵌合するよう
に第6図に示すような状態に移動する。なお、ボール群
の夫々の位置への移動はメインシャーシ700上に設け
られたモータ及び複数のギヤ群等(図示せず)により行
なわれる。ギヤ群中のメインギヤには回転角度を検出す
るセンサが設けられ回転角度が検出されていて、夫々の
状態に対応する回転角度でメインギヤを停止させる。上
記各装置の動作は例えばマイクロコンピュータ等により
構成された制御装置により制御されている。
次に本実施例の動作について説明する。まず、カセット
なしでテーブル200が本体内に引込んだ状態の時には
カセット収納部300は降下部材403の係止部のU溝
にビンが係合して保持されていて、ローディング装置は
標準カセットボジション(第5図)、リール駆動系も標
準カセットポジション(第4図(C))の状態(第1の
駆動位置)に保持されている。オープンキーの操作によ
りテーブル200を引き出し、カセツ1−を載置せずに
テーブル300を本体内に収納する場合、キー操作によ
りカセット装着装置のモータ401がメインギヤをテー
ブル200の水平移動(第1方向)角度範囲で回転させ
る。このとき、ローディング装置及びリール駆動系は移
動しない(第8図(A))。
また、テーブル200を引き出したとき、標準カセット
1をカセット収納台300に載置し、再びテーブル20
0を引き込ませる場合カセット収納台300上の検出ス
イッチ307が標準カセット1を載置したことを検出し
て、ローディング装置及びリール駆動系は移動せず、カ
セット装着装置のテーブル200は水平方向に引き込ま
れ、さらにカセット収納台300は垂直下方に移動して
標準カセット1は所定の位置に収納される(第8図(B
))。引き出されたテーブル200のカセット収納台3
00に小型カセット7を所定の位δにIIX胃してテー
ブル200を収納する場合、カセット収納台300上の
検出スイッチ308が小型カレント7を載置したことを
検出しt、テーブルが引き込まれると同時にローディン
グ装置及びリール駆動系を小型カセット7に適合するよ
うに移動を開始する。このときもし、テーブル200移
動がローディング装置及びリール駆動系の移動より♀く
移動した場合、カセット収納台はローディング装置及び
リール駆動系の移動が完了した後、垂直下方(第2方向
)に移動を開始し、小型カセット7を所定位置に収納す
る(第8図(C))。
次に標準カセット1が収納された状態からの各装置の動
作を説明する。標準カセット1を本体内の所定の位置よ
り本体外に取り出す場合、オープンキーを操作すること
により、カセット収納台300が垂直上方に移動し、さ
らにテーブル200が水平移動して本体より引き出され
、標準カセット1外部に取り出すことができる。しかる
後、クローズキーを走査することにより、テーブル20
Gは水平移動して本体内に引き込まれるこのとき、ロー
ディング装置とリール駆動系は移動しない(第9図(A
))。
また、標準カセット1を取り出した模、再び、標準カセ
ット1を装着する場合、オープンキーを操作し、テーブ
ル200を本体外に引き出し、カセットの入れ替えを行
ない、クローズキーを操作することにより、テーブル2
00が水平方向(第1方向)に移動し、さらにカセット
収納台が垂直下方に移動して、標準カセットは所定位置
に収納される。このとき、ローディング装置及び第1の
リール駆動系は標準カセットポジション(第1の非ロー
ディング及び駆動位置)のままである(第9図(B))
また、標準カセット1を取り出した後、小型カセット1
を装着する場合、上記同様テーブル200を本体外に引
き出した後、標準カセット1と小型カセット7を入れ替
え、クローズキーを操作するとテーブル200は本体内
に引き込まれる。このとき、ローディング装置とリール
駆動系は標準カセットポジション(第1の非ローディン
グ位置、第1の駆動位置)のため、テーブルが引き込ま
れるのと同時に小型カセットポジション(第2の非ロー
ディング位置、第2の駆動位δ)に移動を始めるが、テ
ーブル200の引き込み完了後もローディング装置とリ
ール駆動系の移動完了していない場合カセット収納台3
00の垂直方向への移動は停止され、ローディング装置
とリール駆動系の移動完了後に垂直下方(第2方向)に
移wJされ、小型カセット7を所定の位置に収納する(
第9図(C))。
次は、小型カセット7が装置に収納された状態からの各
装置の動作を説明する。前記標準カセット1同様オープ
ンキーを一操作し、テーブル200を本体外に引き出し
、小型カセット7を取り出り゛。
このときローディング装置及びリール駆動系は小型カセ
ットポジションである。次にクローズキーを操作して、
テーブル200を引き込むとローディング装置及びリー
ル駆動系は標準カセットポジション(第1の非ローディ
ング及び第1の駆動位鐙)に移動する(第10図(A)
)。
また、小型カセット7を取り出した後標準カセット1を
装着する場合、クローズキー操作と同時にローディング
装置とリール駆動系が小型カセットポジション(第2の
非ローディング及び第2の駆動位置)より標準カセット
ポジション(第1の非ローディングおよび第1の駆動位
置)へ移動を開始する。このとき、テーブル200の引
き込みが完了したにもかかわらずO−ディング装置とリ
ール駆動系の移動が完了していない場合カセット収納台
300の垂直下方への移動は保留され、ローディング装
置とリール駆動系の移動が完了した後カセット収納台3
00は移動を開始し、標準カセット1を所定位置に収納
する(第10図(B))また、小型カセット7を取り出
した後、再び小型カセット7を収納丈る場合、テーブル
200及びカセット収納台300のみが移動し、ローデ
ィング装置とリール駆動系は小型カセットポジション(
第2の非ローディング及び第2のリール駆動位置)のま
ま移動しない(第10図(C))。
また、所定の収納(D置に収納されたカセット(第4図
([3)、(C)、第5図、第6図)は収納と同時に第
7図(A)に示すように磁気テープ6がガイドドラム8
00に巻回しない位置まで引き出される。このため例え
ば第7図(B)に示す記録/再生時のテープパスを形成
するまでの時間が標準カセット1と小型カセット7とで
同一になるので、装置使用者は使用テープによるタイム
ラグを感じずに湾む。
また、テーブル200が本体より引き出された際、上記
本発明の第1の実施例の手順に代えて、若しくはこれと
共に第11図に示すような本発明の第2に実施例の手順
に従って動作させてもよい。
以下、本発明の第2実施例について説明する。まず、カ
セットの脱着のため、キー操作によりテーブル200が
本体より引き出される(ステップSz )と、タイマが
スタートする(ステップS2)次にカセット収納台30
0に設けられた検出スイッチによりカセットの有無が検
出され、カセットがカセット収納台300に装着される
と前記第8図〜第10図に示した手順に従ってカセット
は装着本体内に収納され所定の位置に装着される(ステ
ップSs)。カセットがカセット収納台300に装着さ
れずにタイマの時間が所定の時間1以上経過すると(ス
テップ84)、0−ディング装置及びリール駆動系は標
準カセットポジションにセットされテーブル200は本
体内に引き込まれる(ステップS5)、以後、カセット
を装着する場合には、上述した如く前記第8図〜第10
図に示した手順に従って動作する。
このため、テーブルの出しっばなしを防止することがで
き、ゴミ、異物等が本体内に入る危険性が減る。また、
所定時間以内に取り出したカセットと同一種類のカセッ
トを装着する場合、リール駆動系やローディング装置は
取り出したカセットのモードに位置しているため、リー
ル駆動系やローディング装置は移動せずに済み、カセッ
トの装着時間を短くできるので、装置使用者に不快感を
与えずに済む。
なお、本実施例においてはカセットに応じてローディン
グ手段、リール駆動手段及び位置決め手段を移動させた
がリール駆動手段が異なりリール駆動手段のみを移動さ
せればカセットを直接装着、記録/再生可能となる規格
の装置に対しても本発明は有効である。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、標準力セット又は小型カ
セットのいずれのカセットが装置されてもローディング
手段、リール駆動手段等が標準カセット又は小型カセッ
トに対応するモードに移動するため、どちらのカセット
でも直接装着、記録/再生可能で、また力セーットを取
出した際、リール回り、ローディング回り等は所定時間
内移動せず、取り出したテープカセットの状態に保持さ
れるため、連続して同一種類のテープカセットを使用す
る場合、リール回り、ローディング回り等を移動させず
に済み、リール回り、ローディング回り等の移動時間を
省くことができ、装置使用者にタイムラグを感じさせる
ことなく、操作性よく使用できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は本発明の一
実施例をなすカセット装着装置の平面及び正面図、第3
図はカセット装着装置の側面図、第4図は本発明の一実
施例をなすリール駆動系移動装置の平面及び側面図、第
5図、第6図、第7図は本発明の伯の要部のローディン
グ装置の一実施例の平面図、第8図、第9図、第10図
は本発明の一実施例の動作を説明するための図、第11
図は本発明の第2の実施例の動作を説明するための図、
第12図は本発明の一実施例に用いた標準カセットと小
型カセットの斜視図である。 1・・・標準カセット、12・・・カセット装着手段、
13・・・検出手段、14・・・移動手段、°15・・
・リール駆動手段、16・・・ローディング手段、10
0・・・ハウジング部、200・・・テーブル、300
・・・カセット収納台、400・・・駆動部、500・
・・メインシャーシ、600 ・・・小シャーシ、70
2a、’702b・・・垂直ガイドローラ、703a、
703b・・・傾斜ボール、705・・・ガイドボール
、706・・・ノ飄−フローディングボール、707・
・・ガードボール、708・・・テンションボール、8
00・・・ガイドドラム。 特許出願人 日本ビクター株式会社 (・、    −: (・7′−一、〜〕 第1図 第5図 第6図 第7図 第7図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 標準カセット又は小型カセットを直接カセット装着手段
    により所定の装着位置に装着し、ローディング手段によ
    り前記カセット内よりテープを引出し、ヘッドを有する
    ガイドドラムに所定角度範囲に亘つて巻回するテープパ
    スを形成し、前記カセットの寸法に応じて標準カセット
    に対応する第1の駆動位置又は第2の駆動位置に移動す
    るリール駆動手段により前記カセットのリールを駆動し
    て、記録/再生を行なう磁気記録/再生装置であって、 前記カセットが該カセット装着手段に載置されたことを
    検出する検出手段と、 該カセット装着手段に載置された前記カセットの寸法に
    応じて少なくとも該リール駆動手段を該第1の駆動位置
    又は該第2の駆動位置に移動させ、前記カセットを該所
    定の装着位置に装着させ、該ローディング手段により該
    所定テープパスを形成させ、該リール駆動手段で前記カ
    セットのリールを駆動させると共に、前記カセットを載
    置しない状態で該カセット装着手段を所定の収納状態と
    する場合、及び/又は該検出手段が所定の時間前記カセ
    ットを検出しない場合、少なくとも該リール駆動手段予
    め定めた該第1の駆動位置又は該第2の駆動位置に移動
    させ、該検出手段が所定の時間経過する前に前記カセッ
    トを検出した場合、前記カセットが検出される前の状態
    に少なくとも該リール駆動手段を保持する制御手段とを
    具備したことを特徴とする磁気記録/再生装置。
JP26058587A 1987-10-15 1987-10-15 磁気記録/再生装置 Pending JPH01102763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26058587A JPH01102763A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 磁気記録/再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26058587A JPH01102763A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 磁気記録/再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102763A true JPH01102763A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17349989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26058587A Pending JPH01102763A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 磁気記録/再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102763A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040546A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPS6040545A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPS6297165A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Sony Corp カセツト装着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040546A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPS6040545A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPS6297165A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Sony Corp カセツト装着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025331A (en) Tape casette loading system compatible with two different sized cassettes
JPH01102762A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0477385B2 (ja)
JPH01102763A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH01102761A (ja) 磁気記録/再生装置
JPS582425B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5791577A (en) Reel lock releasing apparatus for a magnetic recording/reproducing apparatus capable of operating dual sized cassettes
JP2569525B2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JPS6213205Y2 (ja)
JP2572437B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH03295051A (ja) 記録または再生装置
JP2533840Y2 (ja) 磁気記録再生装置のカセットローディング機構
JPS58125263A (ja) アダプタと結合できる情報の記録又は再生装置
JPS6376165A (ja) テ−プカセツト
JPH0557663B2 (ja)
JPH0191357A (ja) テープレコーダ装置
JPH03132962A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58122639A (ja) アダプタと結合できる情報の記録又は再生装置
JPH0191356A (ja) テープレコーダ装置
JPH06215452A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05217256A (ja) 記録または再生装置
JPH01185864A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0464962A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03105760A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0492207A (ja) 磁気記録再生装置