JPH0557663B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557663B2
JPH0557663B2 JP57028384A JP2838482A JPH0557663B2 JP H0557663 B2 JPH0557663 B2 JP H0557663B2 JP 57028384 A JP57028384 A JP 57028384A JP 2838482 A JP2838482 A JP 2838482A JP H0557663 B2 JPH0557663 B2 JP H0557663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
recording
tape
unit
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57028384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58146049A (ja
Inventor
Katsuhide Hasegawa
Takashi Kimura
Tatsuzo Ujo
Makoto Fujiki
Hiroshi Watanabe
Masaya Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57028384A priority Critical patent/JPS58146049A/ja
Publication of JPS58146049A publication Critical patent/JPS58146049A/ja
Publication of JPH0557663B2 publication Critical patent/JPH0557663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/066Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape adapted for use with containers of different sizes or configurations; adaptor devices therefor

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、映像、音声又はデータ信号等を記
録又は(及び再生する記録又は再生装置に関し、
さらに具体的にいえば、これに限定されるもので
はないが映像及び音声信号を記録又は再生するビ
デオテープレコーダ(以下VTRと略称する。)に
関する。
従来家庭用VTRには、一般に、チユーナ及び
交流電源を有しテレビジヨン放送局より放映され
る番組の録画及び録音を主機能とする据置型
VTRと、カメラ撮影を目的とする携帯用VTRと
の2種類がある。しかしながら携帯用VTRでも、
据置型のVTRと同様に大型カセツトを使用して
おり、体積、重量の点で可搬性が十分でない欠点
がある。
そこで、記録時間を犠牲にして小容量テープの
小型カセツトを使用する携帯用VTRが種々提案
されている。しかしこれらには次のような問題点
がある。すなわち、長時間録画機能を必要とする
放映録画及び録音主体の据置型VTRのほかに撮
影専用の携帯用VTRが必要となるばかりでなく、
大型カセツトを使用する据置型VTRと小型カセ
ツトを使用する携帯用VTRの記録テープのフオ
ーマツトに互換性がなければ、携帯用VTRで録
画したテープをそのまま据置型VTRにかけるこ
とはできず、いつたん電気信号に変換する必要が
ある。しかしこの変換過程を経ればSN比が原録
画より悪くなることは、よく知られているところ
である。
したがつて、この発明の目的は、共通の記録又
は再生用装置に対し大きさが異りうる第1・第2
のテープ保持体を変換して使用可能とし、これら
のテープ保持体に保持されたテープ状記録媒体の
リールに対する駆動装置を簡潔な構成とし、操作
が簡単で確実な記録又は再生装置を提供するにあ
る。
要約すれば、この発明は、夫々テープ状記録媒
体を保持し、かつ互いに大きさの異なる第1・第
2のテープ保持体を使用可能な記録又は再生装置
において、前記第1・第2のテープ保持体を夫々
前記装置の所定位置に装着する装着手段と、前記
第1・第2のテープ保持体に夫々保持されている
前記記録媒体のリールに対向する第1・第2の位
置に配置された第1及び第2のリール駆動部材
と、該第1・及び第2のリール駆動部材を駆動す
る駆動機構とを備え、該リール駆動機構は駆動源
からの駆動力により前記第1のリール駆動部材を
駆動し、前記第1のリール駆動部材を介して前記
第2のリール駆動部材を駆動することを特徴とす
る。
この発明における記録又は再生装置は、少くと
も、記録媒体に信号を記録し又は記録された信号
をピツクアツプするビデオ磁気ヘツド等の信号変
換装置と、このビデオ磁気ヘツド等により記録媒
体を走査するための例えば回転ヘツドドラム及び
記録媒体走行機構等の記録媒体走査装置を具える
ことを可とする。輝度信号、色信号及びオーデイ
オ信号等の信号処理回路はこの記録又は再生装置
に設ける電池等の電源装置については両者のいず
れに設けることもできる。もとより必要に応じサ
ーボ機構及びシステム制御系が記録又は再生装置
に設けられ、さらにチユーナ及びRFコンバータ
等を同装置に内蔵させてもよい。
以下図面を参照してこの発明を具体化した記録
又は再生用装置について説明する。下記の説明
は、前述の複数(図示の具体例では2組)のテー
プカセツトの1対のリール(供給側及び巻取側リ
ール)のうち少くともいずれか一方のリールを共
通の駆動部材により駆動する機構の実施態様を開
示する。この実施態様(第1図ないし第12図)
では、記録テープを収容する第1及び第2のホル
ダーユニツト(以下ユニツトと略称する。)にそ
れぞれ1対のリール軸を固定し、一方記録又は再
生用装置に2組の駆動孔部材を設け、この駆動孔
にリール軸を嵌合し、さらに共通の駆動ギアによ
り各組の駆動孔部材のいずれか一方を駆動する。
実施態様について 第1図は記録又は再生用装置(以下本体と略称
する。)に第1ユニツト(小容量記録テープのカ
セツトを保持する。)を装着した状態を示す。図
において1は本体、2は前面操作パネル部、3は
カセツトホルダーを含む第1ユニツトである。第
1ユニツト3は両側にあるボタン6を押すことに
よつて本体1から取り外すことができる。5はス
トラツプ用掛具、28はカセツトホルダーの蓋、
48はカセツト取出しボタンである。
第2図は、第1ユニツト3を取り外して、大容
量記録テープを収容するカセツト用のホルダーを
含む第2ユニツト4を装着した状態を示す。この
ように単一の本体に第1及び第2ユニツトを装着
するには、通常ユニツトの着脱とパネル部の移動
により行う。
第3図は、第2図においてボタン6を押して第
2ユニツト4を取り外した状態を示す。7はパネ
ル部2に固定された4本のレールのうち右側の2
本を示し、これらのレールは本体1に設けられた
孔に摺動可能に嵌合している。13は第1及び第
2ユニツトに設けられた4本のピン(第7図A、
第9図A)が進入する穴である。16はキヤプス
タン、17,18,20,21はカセツト内の記
録テープを本体1内の所定の位置に装架するため
の引出し部材であつて、17は右側ガイドローラ
ー、18は右側傾斜ポスト、20は左側傾斜ポス
ト、21は左側ガイドローラーである。この引出
し部材に関連してテンシヨンレバー19が移動
し、またカセツトイジエクト係止用のピン14が
突出する。24はカセツトに内蔵されているリー
ルブレーキを解除するためのピン、25はラン
プ、26は光検出器であつて、25及び26は共
動して記録テープ両端の透明なリーダテープ部を
検出してテープ終端検知を行うためのものであ
る。70,71,72,73の4個の孔をあけた
部材は、それぞれリール軸の下部突起77,7
9,81,83(第8図、第10図)と嵌合し
て、リール軸76,78,80,82(第8図、
第10図)を回転駆動するためのものである。
第4図は、第3図に示す記録又は再生用装置の
上面図で一部を破断して示し、レール7及びピン
27の係止とその解除を説明するためのものであ
る。ボタン6は軸受部材11と本体1の外壁の穴
に支えられ、バネ10によつて外向きに付勢され
ている。部材8及び9はボタン6に固定されてお
り、それぞれレール7の切欠部及びピン27の切
欠部27′にくいこんでこれらを固定し、ボタン
6を押すと、これらの係止がはずれてレール7及
びピン27が自由になり、パネル部2の移動と第
1ユニツト3又は第2ユニツト4の着脱を行うこ
とができる。なおここでは、1組のボタン6でパ
ネル部の移動並びに第1及び第2ユニツトの着脱
を行うようにしたが、個別のボタン又はレバー等
によつて行うこともできる。レバー12は記録テ
ープ引出し部材17,18,20,21に連動し
て押ボタン6をロツクし、引出し部材が記録テー
プを引き出しているときにユニツトの着脱を禁止
し、記録テープを傷めないようにする。
第5図は、この発明の主要な特徴であるリール
軸駆動機構の一例である。ここで53はモータ5
4はモータ軸に取りつけられたピニオン、55は
アイドラーギアである。アイドラーギア55は回
転自在であり、かつピニオン54とかみ合いなが
らピニオン54の中心軸の周りを回動可能に取り
つけられている。57,58,59,61,62
及び63は、いずれも回転自在のギアであつて、
その回転中心は固定されている。モータ53が矢
印方向へ回転しはじめると、アイドラーギア55
は、ギア61とかみ合つて回転駆動力を伝達す
る。これらの回転方向はそれぞれ図示のとおりで
あつて、回転駆動力が54,55及び61を押し
つけ合う方向に働いている。モータが逆方向に回
転すると、アイドラーギア55はギア61から離
れてギア57とかみ合い、回転駆動力を伝達す
る。ギア57,59,61、はリール駆動部材と
してそれぞれリール軸駆動孔部材71,73,7
0,72(第4図)を同軸に取りつけられ、モー
タ53によつてこれらのリール軸駆動孔部材を回
転させることができる。図示の例では、この発明
の第1のリール駆動部材がギア57,61に対応
し、第2のリール駆動部材がギア59,63に対
応する。図示の例では2組のリール軸駆動孔部材
を回転させているが、ギア列のギアの数を増加す
ることによつて3組以上のリール軸駆動孔部材を
回転させることもできる。
第6図はパネル部2の裏面図であつて、レール
7を切断して示している。図示のようにレール7
に内部を縦貫する穴があけてあり、ここに電線や
光フアイバー等を通すことによつて本体1とパネ
ル部2との間で電力や信号の送受を行うことがで
きる。15は誤消去防止スイツチで、このスイツ
チの状態により記録を禁止する。
第7図Aは第1ユニツト3の外観を示す斜視図
であつて、カセツトホルダーをイジエクトした状
態を示す。なお一部の外壁とイジエクトボタン
(第1図)は取り除いて図示してある。同図Bは
係止機構の拡大斜視図である。第4図をも参照し
て第1ユニツト3の本体1への着脱について説明
すると、第1ユニツトの下面にある4本のピン2
7が穴13より進入し、その切欠部に部材9が係
合して固定される。このときリール軸76及び7
8の下部突起77及び79(第8図)がそれぞれ
駆動孔部材70及び71に嵌合する。また図示さ
れていないが、リールブレーキ解除ピン24及び
終端検知用ランプ25が進入する穴も設けられて
いる。次にカセツトの挿脱について説明する。第
7図A及びBの状態において蓋28、下面及び側
面29で包囲されるカセツトホルダーは、レバー
35及び36並びにカム部を有する固定板37よ
りなるリンク機構と引張バネ38によつて支えら
れている。ここでカセツトを挿入してホルダーを
下方へ押し下げると、ピン39が部材40により
ロツクされる。部材40は左右に各1個設けられ
る。41は部材40を連結する軸42はバネで部
材40を矢印A方向に付勢する。イジエクトボタ
ン48(第1図)を押すと、部材40が矢印Aと
反対方向に回動し、ピン39の係止がはずれる。
これにより、バネ38によつてリンク機構35な
いし37が動作し、カセツトホルダーを上昇させ
第7図の状態に戻り、カセツトを取り出すことが
できる。34は誤消去防止連動部材であつて、図
示しない板バネ等によりカセツト側に付勢されて
おり、カセツトの誤消去防止用凹部(又は凸部)
によつて突出し(又は入り込み)、スイツチ15
(第6図)と相対していて、これを押す(又は押
さない)ことで記録を可能とする(又は禁止す
る)。43は可動部材、44は部材43の回動軸
であるピン、45はバネで部材43を矢印Bと反
対方向に付勢している。ピン14(第3図)が突
出して穴33(第8図)から第1ユニツト3の内
部に進入して部材43を矢印B方向に押し、部材
43の一端が部材40の下に入りこんで前記のイ
ジエクト動作を係止する。これにより記録テープ
の引出し中テープを傷めることを防止している。
なお第7図Aの51は空所で、ここに電池をおく
ことができる。
第8図は、第1ユニツト3を第7図A中Xの方
向からみた裏面図である。ここで30はカセツト
ホルダーの上面、31はバネであつて、上面30
はバネ31によつて蓋28に取りつけられてい
る。32は爪で、図示しない板バネ等により側板
29に取りつけられ、カセツトの位置決めを行
う。33は前述のピン14が進入するための穴で
ある。76及び78はリール軸であつて、第1ユ
ニツト3の筐体底面に回転自在に取りつけられて
おり、それらの下部突起77及び79は、それぞ
れ駆動孔部材70及び71に嵌合できるように構
成され、前述のように(第5図参照)モータ53
の回転によつてリール軸76及び78を回転駆動
できるようになつている。例えばモータ53の時
計方向の回転によりギア61、駆動孔部材70及
び下部突起77を介して第1ユニツト3の巻取側
リール軸76を駆動して記録テープを走行させ、
一方モータ53の反時計方向の回転により、同様
にして、第1ユニツト3の供給側リール軸78を
駆動して記録テープを巻き戻す。
第9図Aは第2ユニツト4の外観斜視図であ
り、同図Bは係止機構の拡大斜視図である。なお
これらの図では、第7図A及びBのものと同一機
能の部品には同じ符号を付している。第2ユニツ
ト4は、カセツトホルダーの形状、リール軸80
及び82の位置及び形状並びにイジエクト禁止装
置が第1ユニツト3と異るが、その他については
第1ユニツトとほぼ同じである。カセツトホルダ
ーの形状並びにリール軸80及び82の位置及び
形状は、使用するカセツトにより定まる。通常第
2ユニツト4は第1ユニツト3よりも記録容量の
大きな記録テープを保持し、したがつてそのカセ
ツトは第1ユニツトのものより大型である。イジ
エクト禁止装置については、46は同装置の主体
をなす部材、47はバネであつて、部材46はバ
ネ47により矢印Bと反対方向に付勢されてい
る。そして第1ユニツトと同様に、ピン14(第
3図)が穴33(第10図)から進入して部材4
6を矢印B方向に押し、これが部材40の下に入
り込んでピン39と部材40とを係止し、イジエ
クトを禁止する。なお第9図Aの50は切欠部で
あつて、レール(第3図)を逃げるためのもので
あり、52は空所でこの容積を第1ユニツトの空
所51より大きくして第1ユニツトに設けた電源
装置より大容量の電源装置を設けることができ
る。このようにすれば両電源装置をそれぞれ各ユ
ニツトに保持される記録テープの使用目的に合致
した容量のものとすることができる。
第10図は、第2ユニツト4を第9図A中Xの
方向からみた裏面図である。図中80及び82は
リール軸、81及び83はそれぞれ80及び82
の下部突起であり、下部突起81及び83は、駆
動孔部材72及び73にそれぞれ嵌合できるよう
に構成されている。その他の部品については第8
図に準ずる。
第11図は、この実施態様の第1ユニツト3に
適合するカセツトの一例を示す。87はカセツト
全体を示す符号である。88及び89はリールで
あつて、それぞれリール軸76及び78が嵌合す
る。90は記録テープであつて、リールに巻回さ
れている。91及び92はガイドローラーで、テ
ープ90はこれらのガイドローラーによりカセツ
ト87の開口部に張架されており、引出し部材1
7,18,20,21、は記録テープループの内
側に位置決めされている。93はランプ25(第
3図)の進入口、94はリールブレーキ解除ピン
24(第3図)が進入する穴である。95及び9
7はブレーキ部材、96及び98はこれらブレー
キ部材を付勢するバネ、99は板であつて、ピン
24によつて板99が押し上げられ、ブレーキ部
材95及び97が回転してリール88及び89に
対する係止を解くよう構成されている。100は
誤消去防止用の折爪であつて、部材34(第7図
A)がこれに押されてスイツチ15(第6図)を
押すようになつている。
第12図は、この実施態様の第2ユニツト4に
適合するカセツトの一例を示す。108はカセツ
ト全体を示す符号である。109及び110はリ
ールである。引出し部材17,18,20,21
は、第11図と同様、記録テープループ90の内
側に位置する。このユニツトはリールが大型で、
筐体も大きくなつているが、その他の部分は下記
のブレーキ機構を除き、第1ユニツト3のカセツ
ト87と均等である。
図において、ブレーキレバーLはバネSにより
図面上上向きに付勢され、リール109及び11
0のハブを係止している。カセツト108が装着
されると、ブレーキ解除ピン(第3図の24)
が、穴94より進入し、レバーLの図面上端のテ
ーパー部に突き当たり、レバーLは図面で下方に
押し下げられ、リール109及び110に対する
係止が解除される。
この発明は前述の構成及び作用を有するので、
これに基づき、共通の記録又は再生装置に対し大
きさを異にするテープ保持体を交換して使用する
ことにより、複数のテープ保持体を交換して使用
しても個々のテープ保持体のためのみに使用され
る部品が少く大部分の内部装置を共用することが
でき、記録媒体を収容する複数のテープ保持体相
互間の形状に関する制約が少く、操作が簡単で確
実であり、とくに複数のテープ保持体に保持され
たテープ状記録媒体のリールを共通の駆動機構に
より駆動すると共にその駆動経路を短くするよう
にしたので、複数のテープ保持体についてリール
の駆動を単一の系統により行い、リール駆動のた
めの装置の多くを共用すると共にリール駆動機構
の小型化を図ることができ、装置を簡単にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を具体化した具体例を示し、第
1図ないし第12図はこの発明の実施態様に関
し、第1図及び第2図は、それぞれ第1及び第2
ユニツトを装着した状態の記録又は再生用装置の
斜視図、第3図は第2図において第2ユニツトを
取り外した状態の斜視図、第4図は第3図の一部
破断上面図、第5図はリール軸駆動機構を示す平
面図、第6図は前面パネル部の裏面図、第7図A
は第1ユニツトの外観を示す斜視図、第7図Bは
同図Aの係止機構を示す拡大斜視図、第8図は第
7図A中Xの方向からみた第1ユニツトの裏面
図、第9図Aは第2ユニツトの外観を示す斜視
図、第9図Bは同図Aの係止機構を示す拡大斜視
図、第10図は第9図A中Xの方向からみた第2
ユニツトの裏面図、第11図及び第12図は、そ
れぞれ第1及び第2ユニツトに適合するカセツト
を示す平面図である。 図中1は記録又は再生用装置、2は前面パネル
部、3は第1ユニツト、4は第2ユニツト、6は
押ボタン、7はレール、17及び21はそれぞれ
右側及び左側ガイドローラー、18及び20はそ
れぞれ右側及び左側傾斜ポスト、76及び80は
巻取側リール軸、78及び82は供給側リール
軸、53はモータ、54はピニオン、55はアイ
ドラーギア、56〜63はギア、70ないし73
はリール軸駆動孔部材、87は第1ユニツト用カ
セツト、108は第2ユニツト用カセツト、88
及び109は巻取リール、並びに、89及び11
0は供給リールである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 夫々テープ状記録媒体を保持し、かつ互いに
    大きさの異なる第1・第2のテープ保持体を使用
    可能な記録又は再生装置であつて、 前記第1・第2のテープ保持体を夫々前記装置
    の所定位置に装着する装着手段と、 前記第1・第2のテープ保持体に夫々保持され
    ている前記記録媒体のリールに対向する第1・第
    2の位置に配置された第1及び第2のリール駆動
    部材と、 該第1・及び第2のリール駆動部材を駆動する
    駆動機構とを備え、 該リール駆動機構は駆動源からの駆動力により
    前記第1のリール駆動部材を駆動し、前記第1の
    リール駆動部材を介して前記第2のリール駆動部
    材を駆動することを特徴とする記録又は再生装
    置。
JP57028384A 1982-02-24 1982-02-24 記録又は再生装置 Granted JPS58146049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028384A JPS58146049A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 記録又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028384A JPS58146049A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 記録又は再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3242118A Division JP2542138B2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 記録又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146049A JPS58146049A (ja) 1983-08-31
JPH0557663B2 true JPH0557663B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=12247157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57028384A Granted JPS58146049A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 記録又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146049A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260157A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452511A (en) * 1977-10-04 1979-04-25 Olympus Optical Co Ltd Cassette type magnetic recorder-reproducer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55174768U (ja) * 1979-05-31 1980-12-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452511A (en) * 1977-10-04 1979-04-25 Olympus Optical Co Ltd Cassette type magnetic recorder-reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58146049A (ja) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002053B1 (ko) 테이프 카셋트
JPS6044740B2 (ja) テ−プカセツト
WO1998027554A1 (fr) Editeur video, editeur et editeur portable
US4580183A (en) Information recording and/or reproducing apparatus
JPH0557663B2 (ja)
US5274506A (en) Video recording and playback device with built-in video camera in an outer case compatible with existing tape cassette
JP2730106B2 (ja) テープカセット用アダプタ
JP2542138B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH035983A (ja) ビデオカセット及びそのテープ・カートリッジ
JPS6023421B2 (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPH05778B2 (ja)
US3781487A (en) Reel-over-reel video tape cartridge and transport apparatus with sliding pivot
JPH0451906B2 (ja)
JPH0636301B2 (ja) 記録又は再生装置
KR100275869B1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 어댑터
JPS637964Y2 (ja)
JPS63317971A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6325572Y2 (ja)
JPS6128296Y2 (ja)
JPH022229B2 (ja)
JP2526120Y2 (ja) 小型テープカセット
JPS58125261A (ja) アダプタと結合できる情報の記録又は再生装置
JPS58115665A (ja) カセツトアダプタ
JPS58108052A (ja) 情報の記録又は再生装置
JPH02165496A (ja) ビデオ一体型カメラ