JPS6260157A - 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構 - Google Patents

磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構

Info

Publication number
JPS6260157A
JPS6260157A JP60200338A JP20033885A JPS6260157A JP S6260157 A JPS6260157 A JP S6260157A JP 60200338 A JP60200338 A JP 60200338A JP 20033885 A JP20033885 A JP 20033885A JP S6260157 A JPS6260157 A JP S6260157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
shape
holding mechanism
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60200338A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kaku
賀久 信行
Kenji Ogiji
荻路 憲治
Kohei Takita
滝田 耕平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60200338A priority Critical patent/JPS6260157A/ja
Publication of JPS6260157A publication Critical patent/JPS6260157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、複数機種の規格によるテープをローディング
する磁気記録再生装置のテープローディング機構に関す
るものである。
〔発明の背景〕
従来より規格の異なるテープカセットよりテープを引き
出しローディングする機構は提案されていないが、類似
の内容として大きさの異なるテープカセットからテープ
を引き出す機構は1例えば特公昭58−51343号公
報にて知られている。この装置はテープ巻回量が異なる
ため形状が違うテープカセットに対応することができる
が、その開口面積の大小によりテープガイド類を一旦下
降させる必要があり、装置全体の薄形化になじみにくい
という問題がある。また、使用するテープ幅あるいは回
転ヘッド装置への巻付角が異なるなど諸条件が異なる複
数種の規格への対応と云う点については配慮されていな
い。
〔発明の目的〕
本発明は上記の状況に鑑みなされたものであり、簡単な
構造で複数種類の規格のカセットテープをローディング
できる磁気記録再生装置のテープローディング機構を提
供することを目的としたものである。
〔発明の概要〕
本発明の磁気記録再生装置のテープローディング機構は
、形状の異なる複数機種のカセットが選択的に装着され
るカセット保持機構と、該カセットの各テープにそれぞ
れ対応し所定の速度でシリンダが回転駆動されると共に
該シリンダに磁気ヘッドが搭載され、かつ、上記テープ
が所定の速度で駆動されるように形成された装置本体と
、上記シリンダに上記テープの巻装状態を形成するテー
プガイド部材と、上記カセット保持機構に装着された上
記カセットの上記テープを上記テープガイ作を制御する
制御装置とを設けてなり、上記カセット形状が第1形状
及び第2形状に形成され、上記カセットが上記カセット
保持機構内に挿入され上記第1形状の上記カセット形状
を識別した時には該第1形状の上記カセット用の上記テ
ープガイドにより上記ローディングを行い、上記第2形
状の上記カセット形状を識別した時は上記第1形状カセ
ット用テープガイドが予め該第2形状カセット外へ引き
出された後該第2形状の上記カセット用の上記テープガ
イドにより上記ローディングを行うように形成され、か
キ乍記カセット保持機構内の位置に装着される上記第1
形状のカセットの開口部テープ内側位置に、アンローデ
ィング状態において上記テープガイド部材のすべての上
記テープガイドが位置するように形成されている上記テ
ープガイド部材と、上記カセットボックスに挿入された
上記カセット形状が識別され該識別結果に応じ供給1巻
取リール間の距離が調整可能に形成されている上記カセ
ット保持機構とを設けたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の磁気記録再生装置のテープローディング機
構を実施例を用い第1図ないし第4図により説明する。
第1図(イ)、(ロ)はそれぞれ第3図、第4図の装置
に装着されるカセットのテープパターン説明図、第2図
は第1図のテープが張架される回転ヘッド装置説明図、
第3図、第4図は第1図の(イ)、(ロ)の各テープを
内蔵したそれぞれのカセットに対し動作した状態の装置
回転ヘッド装置、3,4はテープ、5は下固定シリンダ
、6は上固定シリンダ、7は中回転シリンダ、8,9は
磁気ヘッド、10.11はリード、12は大形の第1形
状カセット、13は供給リール、14は巻取リールであ
る。また、16a。
16b、16c及びL7a、17b、及び18a。
18b、18cはそれぞれテープガイドでテープガイド
部材を形成している。19は引出しガイド、20はピン
チローラ%21は引出しガイド、22゜2コ3は固定ガ
イド、24゛はキャプスタン、25はカセット12に比
べて小形の第2形状のカセットである。
第1図(イ)、(ロ)は2種類のテープパターンを示し
Ar、Azはテープ幅、Wt、Wzは所要記蹟幅、θ1
.θ2はトラック角度、V h z e V h zは
テープ・ヘッド相対速度、Vts、Vttはテープ宋度
である。これらの規格を定める緒元は、テープパターン
(イ)、(ロ)において互いに異なる値で計もよい。そ
して、第2図に示すように2八 種類のテープパターンに基づき2種類のテープ3゜4が
回転ヘッド装置2に巻装可能になっている。
上固定シリンダ5,6及び中回転シリンダ7はそれぞれ
同軸に保持されており、中回転シリンダ7の上面及び下
面によって磁気ヘッド8,9がそれぞれ所定の位置に′
J置され、下面の磁気ヘッド8はテープ3.上面の磁気
ヘッド9はテープ4にそれぞれ対応して走査する構成と
なっている。更に。
テープ3は下固定シリンダ5に設けられたリード10に
沿って、また、テープ4は上固定シリンダ6に設けられ
たリード11に沿って走行するようになっている。リー
ド10.11は互いに充分なへだたりを持っており、幅
の広い方のテープ3がリード11に接することはないよ
になっている。
上記のように回転ヘッド装置12ヘテープ3,4の巻装
位置及び巻付角度が異なる2種類の規格に対応するメカ
ニズムを、第3図、第4図により説明する。第3@にお
いて、テープガイド16a。
16b、16c及び17a、17b及び18a。
18b、18cは、カセット12の装着時を破線で示し
、テープローディング後の状態を実線で示している。カ
セット12は、テープ3を巻回する供給リール13及び
巻取リール14を内蔵し、テープ3は破線で示すように
開口部15内にすべてのガイド群を内包した位置に張架
されている。
テープ3のローディングに際しては、まず、テープガイ
ド16a、16b、16cで構成される第1のテープガ
イド群が矢印(イ)に沿って移動し、次に、テープガイ
ド17a、17bで構成される第2のテープガイド群が
矢印(ロ)に沿って、同じくテープガイド18a、18
b、18cで構成される第3のテープガイド群が矢印(
ハ)に沿って移動する。尚、テープガイド部材のすべて
のテープガイドは上記のようにアンローディング時にお
いてカセット12の開口部15のテープ3内側位置にあ
るように形成されている。さらに引出しガイド19が矢
印(ニ)に沿って、ピンチローラ20及び引出しガイド
21が矢印(ホ)に沿って移動しローディング動作が完
了する。ローディング後のテープ走行路は、供給リール
13より出て固定ガイド22.引出し労イド19.固定
ガイド23を経てテープガイド16c* 16b、16
aに巻装し回転ヘッド装置2に導かれる0回転ヘッド装
置2より出たテープ3は、テープガイド18aを経てキ
ャプスタン24.引出しガイド21を経由し巻取り−ル
14に至る。また、テープ3はピンチローラ20がテー
プ3を挟んでキャプスタン24に圧接しキャプスタン2
4が回転することにより駆動される。従って、カセット
12を用いる場合、テープガイド17a、17b、18
b。
18cは結果的にテープパスとして使用せず、テープガ
イドlea、16b、16c、18aがテープ3に対応
する専用ガイドとなる。
次に、第41ii!Iによりテープ4を内蔵するカセッ
ト25に対するメカニズム動作について説明する。
カセット25が装置本体1に載置されるカセット保持機
構のカセットホックス29(第6図にて後述する)に挿
入されると、カセット25の形状がカセット12より小
さいことを検出し、制御装置(図示せず)によって所定
位置に装着される前にテープガイド16a、16b、1
6cを第4図の破線で示す位まで移動させ(この動作に
ついて後述する)、その後でテープローティングする。
カセット25の開口部28はカセット12の開口部15
より小さいために、カセット25が装置本体11に装着
されるとその開口部28内には、テープガイド17a、
17b、18b、18c、引出しガイド21が挿入され
ることになる。テープガイド18aは、かセット12を
装着する時と同じ位置でありながら開口部28の破線で
示すテープ4よりはずれた位置となっている。この状態
から第3図において説明したと同様に各テープガイド群
をコーディングすると図中実線で示すテープ走行路を得
ることができる。この場合、テープガイド17a、17
b、18b、18cはテープ4に対応する専用ガイドと
なっている。ローディング完了後テープ4は回転ヘッド
装置2に対しテープガイド17b、18cにより巻装位
置が定められるので第2図の所定の巻回状態を得ること
ができる。
次に第5図ないし第9図によりカセットボックス29内
でのカセットの位置決め動作について説明する。第5図
、第6図及び第7図、第8図はそれぞれ第3図、第4図
のカセット保持機構の平面図及び側面断面図、第9図(
イ)、(ロ)は第5図、第6図のカセット保持機構のリ
ール台との関係を示す部分斜視図である。第5図、第6
図において、カセット25.12はそれぞれ矢印の挿入
方向から挿入され、これに対し左右方向から位置決め動
作がなされるようになっている。カセットボックス29
の左右の側129a、29bに対しスライダ30.31
は足32,33を介して左右方向にスライド可能であり
、また、ばね34,35により各々側壁29a、29b
側から内側へ変位するように付勢されている。さらに、
足32゜33の側!1!29a、29bを貫通した先端
の対向部分にはストッパ36a、36bが配設されてお
り、スライダ30.31のカセットボックス29内での
最も小さいカセットに対応する位置を規定している。ま
た、スライダ30.31のカセット挿入端に植立した軸
30a、31bには、カセット29に植立した軸まわり
に回転可能なガイド37.38の一端に設けられた長大
26.27が係合している。
第2形状のカセット25が図中下方に示す矢印方向より
カセットボックス29に挿入されると。
カセット25はほぼガイド37.38により案内されて
スライダ30.31に挟持される。ここで。
スライダ30.31相互間の間隔は、カセット12の間
隔よりも小さく、また、ばね34はばね35よりも伸長
しようとする力が弱く設定されている。このために、カ
セット12のカセットボックス29に対する左右方向の
位置は、ストッパ36aにより定まるスライダ30の位
置により決定され、スライダ31は、ばね35を若干縮
めてカセット12を左方向に挿入する。
第6図に示す如く形状の大きな第1形状のカセット12
を挿入した場合は、スライダ30.31は両方共ばね3
4,35を縮めてほぼ側壁29a。
保持するようになっている。このとき、ストッパ36a
がカセットボックス29に取り付けられたスイッチ39
を動作させることにより、電気的にカセット形状の違い
を制御装置によって検知できるようになっている。
第7図、第8図はカセットの前後及び上下方向の位置決
め状態を示し、第7図において、底板40はカセットボ
ックス29に設けられた上下方向の長穴41に対し軸4
0aを介し係合し上下方向に変位自在に支持されており
、さらに、ばね42により上方向に変位するように付勢
し取り付けられている。また、カセットボックス29に
回動自在に軸支されるガイド43はその他端側に設けら
れた長穴43aにより底板40に係合している。
さらに、底板40の先端側部にはピン46まわりに回動
自在に支持されたストッパ44が設置されており、スト
ッパ44の一端ばばね45により水平状態に保持される
ようになっており他端にはストッパ終端44aが形成さ
れている。カセット25が図中矢印方向よりガイド43
に沿って挿入されると、カセット25はばね42の張力
により底板40を介し押し上げられ上板29cとの間に
挟着され上下方向の位置決めがなされる。更に、カセッ
ト25が挿入された後、カセット25の先端部がストッ
パ終端44aに当接し前後方向の位置決めがなされてい
る。従って、カセット25は第5図により左右方向、第
7図により前後及び上下方向の位置決めがなされるよう
になっている。
そして、第8図に示す大きな形状を有する第1形状のカ
セット12が挿入された場合は、底抜40がばね42の
張力に抗し押し下げられカセット12を底板40及び上
板29c間に挟着し位置決めする。このとき、底板40
の取り付けられたストッパ44はピン46を中心にばね
45の張力に抗し反時計方向に回動しストッパ終端44
aは底板40下方にまで廻り込む。従って、カセット1
2の挿入を妨げなくなり、カセット12は、カセットボ
ックス29に設けられた突起部29dにより前後方向の
位置決めがなされる。
次に第9図(イ)、(ロ)によりカセット形状の違いに
適合するリール台位置の移動について述べる。巻取側リ
ール台47を一端側に植立したほぼV字形のアーチ48
は軸49を中心に回動可能に*m本体1上に支持されて
いる。(イ)においてアーム48はばね50により矢印
E方向に回動を付勢され装置本体に植立されたピン51
に当接しその位置が規制されている。この位置はカセッ
ト25に対応するものであり、このときのスライダ31
は2点鎖線で示す位置にある(第5図に示す位置と同じ
)、そして、(ロ)においてカセット12を挿入すると
スライダ31は実線の位置(第6図に示す位置と同じ)
まで移動する0次にカセットボックス29を下降させる
とスライダ31も同時に下降しカム31aの下向きの斜
面31cによってアーム48の接触部48aを押圧しば
ね50の力に抗し矢印F方向に回動し実線の位置となり
、巻取側リール台47はカセット12に対応する(口)
に示す位置に保持される。
第10図はローディング機構の斜視図である。
ローディング機端は、基本的に三つの部材であるテープ
ガイド16a、16b、16cを搭載する駆動部材52
、テープガイド17a、17bを塔載する駆動部材53
及びテープガイド18a、18b、18cを搭載する駆
動部材54からなっている。駆動部材52は外歯を有す
る環状に形成されモータ(図示せず)より伝達機構を介
して駆動されるギヤ55と係合しており、駆動部材53
も外歯を有する環状に形成され駆動部材53に植立され
たピン57と、駆動部材52に植立されたピン58との
間に張架されたばね61により連結されている。また、
ピン58の先端は駆動部材53の長穴59に遊嵌され円
滑に摺動するようになっており、ばね61は駆動部材5
3の壁60の内部に入っている。さらに、駆動部材54
は駆動部材53とアイドラギヤ56とで係合されている
アンローディング状態においては、駆動部材53.54
が所定の位置にストッパ機構(図示せず)により停止し
ており、駆動部材52はさらにばね61の引張力に抗し
反時計方向に回動した所定の位置に停止されている。こ
のとき、各駆動部材に搭載される各テープガイドの位置
は第3図において破線で示す位置となる。カセット12
が挿入されてテープをローディングする場合は、上記し
たアンローディング状態からギヤ55が回転し各駆動部
材52,53.54が回動し移動することによりなされ
ている。しかし、第4図に示すように、カセット25が
挿入されたときは、第5図に示すスイッチ39がオフの
状態となっていることを電気的に検出し、駆動部材52
の回動をピン58が長穴59内を移動し終った時点(G
)点で一旦ギャ55の回転を止めるようになっている。
このとき各テープガイドの位置は第4図に破線で示す位
置となる。その後にカセットボックス29を下降させ、
ギヤ55を駆動して各駆動部材52゜53.54を駆動
する。尚、ギヤ55が回転駆動されることにより駆動部
材52.53が時計方向に、駆動部材54は反時計方向
に回動される。
ところで、上記のように規格の異なる複数種のシステム
に対応するためには1回転ヘッド装ff72゜キャプス
タン24の回転数を各システムの規格により定められる
値に設定する必要がある。このためには、回転数制御の
基準となる基準信号発生回路、回転体の回転数を表わす
周波数信号を発生する周波数発生器、及び上記二つの周
波数を比較し周波数発生器からの周波数を基準信号発生
回路からの基準周波数に一致させるサーボ回路とを、各
システムに対応する数だけ備えていることが原理的に必
要である。これらの各回路については従来より一般的に
知られていることであり、ここでは第11図、12図に
より回転体に取り付けられる周波数発生器について述べ
る。
第11図は回転ヘッド装置2を示し、下固定シリンダ5
の下方に中回転シリンダ7を駆動するた極が着磁された
磁界発生部69が取り付けられており、その上面と下面
とに2種類のピッチで磁極が着磁されている。さらに、
各上下面に対向する位置に磁界検出索子64が設けられ
、上面及び下面に対応する端子A及びBからは(ロ)に
示すようにf^及びfaなる周波数が得られる。この周
波数発生器からの信号を上記したカセット形状の識別と
対応して選択的にサーボ回路に入力して中回転シリンダ
7の回転数を制御し所定の規格に対応するようになって
いる。第12図に示すキャプスタン24の場合も同様に
、ホルダ65の下方に駆動用のステータ66とロータ6
7とが取り付けられ、ロータ67の外縁部に2種類の着
磁ピッチを持つ磁界発生部70が設けられ、これに対応
する磁界検出素子68の各端子C及びDにより(ロ)に
示すfC及びfoなる周波数が得られるようになってい
る0本実施例においては、2種類のきざみを持つ磁界発
生部としたが、2種類i;限定されないことは勿論であ
る。また、複数種類の磁界発゛生部を設けないで、1種
類のきざみとし、これから得られる信号を電気的に交換
して所望の周波数を得ること(周知であり説明を省略す
る)により、回転ヘッド装置2及びキャプスタン24を
駆動するようにしてもよい、そして、カセット12゜2
5がカセットボックス29に挿入された後テープ3,4
のローディングが完了されるまでの作動はすべて自動的
に連動し制御装置により制御し行なわれるようになって
いる。
このように本実施例の磁気記録再生装置のテープローデ
ィング機構は、大小形状のカセットテープを別々のテー
プガイドによりローディングするように形成すると共に
大形状のカセットを所定の位置に装着した状態で各テー
プガイドがテープ引出部間口部内に位置するように形成
し、また、供給リール、巻取リール間の距離を調整可能
に形成したので、形状の異なる複数機構、例えば、VH
3方式及びβ方式等の複数規格のカセットテープを簡単
な構造でテープローディングできる。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明の磁気記録再生装置のテープロ
ーディング機構は、簡単な構“造で複数種類の規格のカ
セットテープをローディングできる効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録再生装置のテープローディン
グ機構の実施例のテープパターン説明図。 第2図は第1図のテープが巻装される回転ヘッド装置説
明図、第3図、第4図はそれぞれ第1図のテープを内蔵
するカセットのテープローディング説明図、第5図、第
6図及び第7図、第8図は第3図、第4図のカセットの
カセット保持機構のそれぞれ平面図及び側面断面図、第
9図(イ)。 (ロ)はそれぞれ第5図、第6図のリール台相互間の距
離調整説明図、第10図は第3図、第4図のテープガイ
ド作動説明図、第11図、第12図の(イ)はそれぞれ
第2図の回転ヘッド装置及び第3図のキャプスタンの磁
界発生部説明図、(ロ)はそれぞれの(イ)の磁界検出
信号説明図である。 1・・・装置本体、3,4・・・テープ、7・・・中回
転シリンダ、8.9・・・磁気ヘッド、12.25・・
・カセット、13・・・供給リール、14・・・巻取リ
ール、16a、16b、16c、17a、17b。 18 a 、 18 b 、 18 c−テープガイド
、28・・・(ほか1名) 第 l 2 (ロ) lど る 第 5 目 第 7 口 第 8 口 第 9 口 (イ) 第 (?  閉 (ロ) 第 /I  囚 (イラ 。4.第1′図 (つン A (o)f。 モ晋■ハ圧。 −9CI″1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、形状の異なる複数機稜のカセットが選択的に装着さ
    れるカセット保持機構と、該カセットの各テープにそれ
    ぞれ対応し所定の速度でシリンダが回転駆動されると共
    に該シリンダに磁気ヘッドが搭載され、かつ、上記テー
    プが所定の速度で駆動されるように形成された装置本体
    と、上記シリンダに上記テープの巻装状態を形成するテ
    ープガイド部材と、上記カセット保持機構に装着された
    上記カセットの上記テープを上記テープガイド部材を介
    し上記シリンダにローディングする操作を制御する制御
    装置とを設けたものにおいて、上記カセット形状が第1
    形状及び第2形状に形成され、上記カセットが上記カセ
    ット保持機構内に挿入され上記第1形状の上記カセット
    形状を識別した時には該第1形状の上記カセット用の上
    記テープガイドにより上記ローディングを行い、上記第
    2形状の上記カセット形状を識別した時は上記第1形状
    カセット用テープガイドが予め該第2形状カセット外へ
    引き出された後該第2形状の上記カセット用の上記テー
    プガイドにより上記ローディングを行うように形成され
    、かつ、上記カセット保持機構内の位置に装着される上
    記第1形状のカセットの開口部テープ内側位置に、アン
    ローディング状態において上記テープガイド部材のすべ
    ての上記テープガイドが位置するように形成されている
    上記テープガイド部材と、上記カセットボックスに挿入
    された上記カセット形状が識別され該識別結果に応じ供
    給、巻取リール間の距離が調整可能に形成されている上
    記カセット保持機構とを設けたことを特徴とする磁気記
    録再生装置のテープローディング機構。
JP60200338A 1985-09-10 1985-09-10 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構 Pending JPS6260157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200338A JPS6260157A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200338A JPS6260157A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260157A true JPS6260157A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16422628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200338A Pending JPS6260157A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260157A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621642U (ja) * 1992-08-26 1994-03-22 ライザー工業株式会社 カミソリの殺菌消毒装置
JP2006506079A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 テッド マーチルドン, 植物栽培装置
JP2006107541A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気記録再生装置
JP2006351100A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsumi Electric Co Ltd カートリッジホルダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119967A (en) * 1980-02-26 1981-09-19 Sony Corp Recording and reproducing device
JPS5786161A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Sony Corp Tape loading device
JPS58146049A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Canon Inc 記録又は再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119967A (en) * 1980-02-26 1981-09-19 Sony Corp Recording and reproducing device
JPS5786161A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Sony Corp Tape loading device
JPS58146049A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Canon Inc 記録又は再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621642U (ja) * 1992-08-26 1994-03-22 ライザー工業株式会社 カミソリの殺菌消毒装置
JP2006506079A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 テッド マーチルドン, 植物栽培装置
JP2006107541A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気記録再生装置
JP2006351100A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsumi Electric Co Ltd カートリッジホルダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866550A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with selective loading of different sized magnetic tapes
JPH01125752A (ja) 磁気記録/再生装置
US4991039A (en) Apparatus for detecting tape-end
JPS6260157A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
KR940006386B1 (ko) 자기 기록 재생장치의 테이프 텐션 제어장치
US5307215A (en) Method and device for loading tape in magnetic recorder
GB1402394A (en) Magnetic tape drive apparatus
US5568339A (en) Recording and/or reproducing device operable with a plurality of different size cassettes
US5343339A (en) Tape loading device with selective tape loading characteristic for magnetic recording/reproducing apparatus
JPS5837624B2 (ja) 可動ガイド制御方式
JP2585419B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
JPS62192956A (ja) テ−プガイド装置
JPH0312051A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5935886Y2 (ja) 磁気記録再生装置
KR900003676Y1 (ko) 브이씨알의 고속탐사용 테이프가이드장치
JPH0725867Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
JPS60140563A (ja) 記録又は再生装置
JPS6250Y2 (ja)
JP2573605B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR900005640Y1 (ko) 브이씨알의 고속탐사를 위한 테이프 가이드장치
JP3832942B2 (ja) 位置決め機構及びそれを備えた記録再生装置
KR19980079170A (ko) 기록재생기의 카세트 타입 토오크 메터
JP2573604B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0124756Y2 (ja)
JPS6314535Y2 (ja)