JPH01101997A - オーバーロックミシン - Google Patents

オーバーロックミシン

Info

Publication number
JPH01101997A
JPH01101997A JP26037387A JP26037387A JPH01101997A JP H01101997 A JPH01101997 A JP H01101997A JP 26037387 A JP26037387 A JP 26037387A JP 26037387 A JP26037387 A JP 26037387A JP H01101997 A JPH01101997 A JP H01101997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
sewing
needle thread
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26037387A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Okita
大喜多 輝彦
Shinsuke Nagasaka
長坂 信介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP26037387A priority Critical patent/JPH01101997A/ja
Publication of JPH01101997A publication Critical patent/JPH01101997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオーバーロックミシンに関し、特に糸供給源か
ら縫針に至る糸供給路に一対の糸係合体を備え、この一
対の糸係合体を糸通過制御機構により所定のタイミング
で接近・離隔運動させて針糸を拘束及び解除するように
したものに関する。
〔従来技術〕
一般に、加工布の端縁をかがるミシンとしてオ   ゛
−パーロックミシンが知られている。このオーバーロッ
クミシンにおいては、縁かがり幅や送り量に応じた糸の
供給が縁かがり縫いの品質に大きく影響するので、特に
針糸の供給量を適切に設定するように工夫を凝らしてい
る。
従来、縁かがり縫い時に必要量の針糸を供給する技術と
して張力制御方式と引出し量制御方式とが知られている
前記張力制御方式においては、一対の糸調子皿の間に針
糸を挟持し糸調子バネの挟持圧に抗して縁かがり縫いに
必要な針糸量を引出すものである。
しかし、この方式では糸の太さや種類に応じて引出し量
が変動するので、縁かがり縫いの縫製状態、特に加工布
の端縁における上糸と下糸(ルーパ糸)との結節位置或
いは針糸の引き締め状態が不安定となる欠点がある。
前記引出し量制御方式においては、加工布の送り量や縁
かがり量に応じて決定した必要な針糸量が供給されるの
で、良好な縫製状態となる。しかし、送り量や縁かがり
幅などの検出装置、必要針糸量を演算する演算装置など
を必要とし、必要な針糸量を繰り出すための装置が複雑
化しコスト高になるという問題がある。
従来、例えば特開昭59−90594号公報には、前記
引出し量制御方式を採用し必要な針糸量を繰り出すよう
にしたミシンの自動糸処理装置が記載されている。
即ち、送り設定ダイヤルに送り糸量リンクを介して連結
された水平リンクの先端に第1かがり幅ワイヤ(以下の
説明において、ワイヤとは針金製のフック状のもののこ
とである)を設け、水平リンクにピニオンを介して連結
した摺動板の先端に第2かがり幅ワイヤを設け、送り糸
量リンクに連結したリンクの上端に主送り量ワイヤを設
け、押え棒に連結した水平アームに霜厚ワイヤを設け、
更に針棒に固着したブロックには上流側ワイヤと中間ワ
イヤと下流側ワイヤとを夫々設け、針糸を第2かがり幅
ワイヤ、上流側ワイヤ、主送り量ワイヤ、中間ワイヤ、
霜厚ワイヤ、下流側ワイヤ、第1かがり幅ワイヤの順に
ジグザグ状に掛けることにより、針棒が上昇するときに
は糸駒側の第1糸保持装置から針糸を解放すると共に縫
針側の第2糸保持装置で針糸を拘束させて加工布の市原
や送り量やかがり幅に応じて必要な針糸量を繰り出し、
針棒が下降するときには糸駒側の第1糸保持装置で針糸
を拘束すると共に縫針側の第2糸保持装置に針糸を解放
させて繰り出された必要針糸量が縫針に供給されるよう
にしている。
尚、特開昭60−29191号公報に記載のミシンの自
動糸処理装置も前記公報(特開昭59−90594号)
のものと同様あ構成である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記公報に記載の自動糸処理装置において、主送り量ワ
イヤと第1かがり幅ワイヤと第2かがり幅ワイヤとを設
けるために送り量設定ダイヤルに連結された送り糸量リ
ンクや水平リンクや摺動板やピニオンなどを設け、霜厚
ワイヤを設けるためにブロックや水平アームを設け、更
に針棒に固着したブロックには上流側ワイヤと中間ワイ
ヤと下流側ワイヤとを夫々設けているので、部品数が非
常に多くなり針糸を繰り出すための機構が非常に大型化
し且つ複雑になること、しかも針糸を第1糸保持装置、
第2かがり幅ワ、イヤ、上流側ワイヤ、主送り量ワイヤ
、中間ワイヤ、霜厚ワイヤ、下流側ワイヤ、第1かがり
幅ワイヤ、第2糸保持vt置の順にジグザグ状に掛けな
ければならないので糸掛は作業が大変面倒になること、
更に送り量やかがり幅に応じて繰り出された針糸量を縫
針に供給するときに第1糸保持装置は針糸を拘束してい
るので必要量の針糸を確実に繰り出さないと針糸の不足
で引締めが過剰になるなど縫製品質が低下するため、前
記各ワイヤの形状や取付は位置を高い精度で設定する必
要があることなどの問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、一対の糸係合体と糸通過制御機構とを
備え、アンダールーバーが針糸を解放後縫針が最下位置
に達するまでの所定のタイミングで糸通過制御機構によ
り一対の糸係合体を接近運動させて針糸を拘束すること
により、形成中の縫目を十分に引き締めるようなオーバ
ーロックミシンを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るオアパーロックミシンは、上下方向に往復
動する縫針と、その縫針の運動軌跡を横切るように一平
面内を往復動し前記縫針と協働するオーバールーバーと
、前記垂直平面と僅かの隙間を隔てて平行で且つ前記縫
針の運動軌跡を横切る平面内を往復動じ前記縫針及びオ
ーバールーバーと協働するアンダールーバーとを備えた
オーバーロックミシンにおいて、糸供給源から縫針に至
る糸供給路において針糸の通過の許可及び禁止を行うた
めに相対移動可能な一対の糸係合体と、ミシン主軸の回
転に調時して前記一対の糸係合体を相対的に接近・離隔
運動させることにより、前記アンダールーバーが針糸を
解放後縫針が最下位置に達するまでの間の所定のタイミ
ングで一対の糸係合体により針糸を挟持拘束させるとと
もに前記アンダールーバーが針糸に係合後縫針が最上位
置に達するまでの間の所定のタイミングで一対の糸係合
体から針糸を解放させる糸通過制御機構とを備えたもの
である。
〔作用〕
本発明に係るオーバーロックミシンにおいては、縫針が
ミシン主軸の回転に調時して下降運動中でアンダールー
バーが針糸を解放したときから縫針が最下位置に達する
ときまでの間の所定のタイミングにおいて、糸通過制御
機構は一対の糸係合体を相対的に接近運動させることに
より針糸を挟持拘束させる。即ち、前記一対の糸係合体
は糸供給源から縫針に至る糸供給路に設けられているの
で、アンダールーバーが針糸を解放後所定のタイミング
に至るまでの期間においては1対の糸係合体が針糸を解
放しているので縫針の下降に伴って針糸は糸供給源から
一対の糸係合体を介して縫針に供給されるが、針糸が拘
束された所定のタイミングから縫針が最下位置に達する
までの期間においては縫針の下降に必要な針糸量として
アンダールーバーの針糸解放により生じた緩み糸が縫針
に供給されることになり、針糸が引き締められる。
前記所定のタイミングをアンダールーバーの針糸解放に
より生じた緩み糸量と縫針の下降に必要な針糸量とが等
しくなるタイミングに設定した場合には、所定のタイミ
ングから緩み糸が縫針に供給されるようになり、縫針が
最下位置に達したときにはこの緩み糸量分が完全に縫針
に供給されて、十分に糸引き締めが行われる。
そして、アンダールーバーが針糸に係合後縫針が最上位
置に達するまでの間においては針糸量の変化が殆どな(
安定した状態であり、この期間において糸通過制御機構
は一対の糸係合体を相対的に離隔運動させることにより
針糸を解放させる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るオーバーロックミシ
ンによれば、アンダールーバーが針糸を解放後所定のタ
イミングに至るま′での期間においては針糸は糸供給源
から一対の糸係合体を命して縫針に供給されるが、針糸
が拘束された所定のタイミングから縫針が最下位置に達
するまでの期間においては縫針の下降に必要な針糸量と
してアンダールーバーの針糸解放により生じた緩み糸が
縫針に供給されるので、縫目形成中の針糸が引き締めら
れる。更に、所定のタイミングをアンダールーバーの針
糸解放により生じた緩み糸量と縫針の下降に必要な針糸
量とが等しくなるタイミングに設定した場合には、緩み
糸量分が完全に縫針に供給されて、縫目形成中の針糸の
引き締めが理想的に行われ安定した糸調子となる。
更に、1対の糸係合体とその一方又は両方をミシン主軸
の回転に調時して駆動制御する糸通過制御機構とからな
る簡単な構成のものとなるうえ、針糸を掛ける際にも1
対の糸係合対の間を通せばよいので糸掛は作業も簡単に
なる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面に基いて説明する。
第1図は、本発明を適用した3本糸を使用する小型オー
バーロックミシンMを示子もので、ベツド部1には支柱
部2が立設され、ベツド部lの上方にはアーム部3が支
柱部2によって片持状に支持されている。
前記ベツド部lには左右方向に延びるミシン主軸4が機
枠5に回動自在に支持され、ミシン主軸4の右端部には
ミ、シンモータ(図示略)で駆動される駆動タイミング
ベルト6が掛装された従動プーリ7が固着されている。
針棒8の下端には縫針9が取付けられ、針棒8は機枠5
に上下動自在に装着されており、次のようにミシン主軸
4の回転により上下に駆動される。
、 ミシン主軸4に固着した偏心カム10には偏心輪1
1が相対回転自在に外嵌され、偏心輪11から上方へ延
びる針棒I工動レバー12の上端は、リンク機構を介し
て、ミシン主軸4と平行で機枠5に回動自在に支持され
た支軸13の右端部に連結され、支軸13の左端部はリ
ンク機構を介して針棒8の上端部に連結されている。
即ち、針棒8の下端に取付けられた縫針9の運動はミシ
ン主軸4の回転位相角をパラメータとして第7図の曲線
MAのようになり、図示外の布送り機構の送り歯の上下
方向運動は第7図の曲線MCのようになる。尚、位相角
は縫針9が最上位置のときに0度である。
更に、操作者の操作により上下駆動される押え捧(図示
路)が配設され、縫針9下方のベツド部1上には送り歯
用の開口を備えた針板(図示路)が着脱自在に取付けら
れている。また、ベツド部1上には固定刃(図示路)が
取付けられ、針板と支柱部2との間にはミシン主軸4の
回転に同期して上下駆動される可動刃14が取付けられ
ており、可動刃14と固定刃との協働により加工布の側
端面が切り揃えられるようになっている。 アーム部3
の後側には、縫針9に針糸15を供給する針糸巻管(図
示路)、オーバールーバー16に供給するオーバールー
バー糸17が巻装されたオーバールーバー糸巻管(図示
路)及びアンダールーバー18に供給するアンダールー
バー糸19が巻装されたアンダールーバー糸巻管(図示
路)を夫々製置する未載置台(図示路)が配設され、未
載置台には糸掛台20が立設されている。糸掛台20の
上端には針糸15、オーバールーバー糸17、アンダー
ルーバー糸19を夫々繰り出すときのガイドをするため
に3箇所の屈曲部を設けた糸案内杆21が水平に固着さ
れている。
次に、オーバールーバー16の先端の運動軌跡が放物線
の一部と’R4Qする曲線を描くようにオーバールーバ
ーバー 16 ヲ駆動するオーバールーバー駆動機構に
ついて説明する。
ミシン主軸4に連動して揺動する揺動軸22に揺動杆2
3の基端が固着され、揺動杆23の先端はピン24でル
ーパー作動軸25の下端に連結されている。ルーバー作
動輪25の上端にオーバールーバー16が取付けられる
と共に、ルーパー作動軸25は機枠5に回動自在に装着
されたガイド部材26で上下揺動可能に支承されている
。そして、オーバールーバー16の先端が縫針9の運動
軌跡を横切るように略垂直平面内を往復動する。
また、ミシン主軸4と連動して揺動する揺動軸27を中
心として揺動する揺動杆28の上端にはアンダールーバ
ー18が取付けられており、アンダールーバー18はオ
ーバールーバー16と僅かの隙間を隔てて平行で且つ縫
針9の運動軌跡を横切る平面内を往復動する。
前記縫針9の針糸15とオーバールーバー16のオーバ
ールーバー糸17とアンダールーバー18のアンダール
ーバー糸19とによる3本糸縁かがり縫いは、第2図(
a)〜(h)にその概略を示すように、縫目の針糸にア
ンダールーバー18とアンダールーバー糸19とを係合
させそのアンダールーバー糸19にオーバールーバー1
6とオー・バール−バー糸17とを係合させそのオーバ
ールーバー糸16に縫針9を挿通させることを順次繰り
返すもので、その縁かがり縫いの為の機構とその作動は
周知技術なので詳しい説明を省略する。
次に、針糸巻管から縫針9に至る糸供給路において、針
糸15の拘束及び解除を行う一対の糸係合体及び糸通過
制御機構29について、第1図〜第7図により説明する
前記ミシン主軸4の上方にミシン主軸4と平行に支軸3
0が配設され、支軸30の右端部には斜め上下方向に延
びる揺動レバー31がその中段よりやや高い位置におい
て固着され、揺動レバー31の下端部には第1脚部31
aと第2脚部31bとで構成される二股部が形成され、
この第1脚部31aには可動輪32がピン33で回転自
在に装着されている。可動輪32に対応する位置でミシ
ン主軸4にはカム34が固着され、この可動輪32をカ
ム34のカム面に常に押圧させるように、揺動レバー3
1の上端と機枠5に取付けた取付板35とに引張りバネ
36が掛装されており、揺動レバー31の上端が前方に
弾性付勢されている。
前記カム34は約210度に亙る揺動カム34aと約1
50度に亙り揺動カム34aより小径の円弧カム34b
とで構成されている。
前記支軸30の左端部には略水平で前後方向に延びる第
ルバー37の後端部が固着され、この第ルバー37の前
端近傍部は斜め上方に屈曲されその先端にはピン38で
係合軸39(糸係合体)が装着されている。第ルバー3
7の直ぐ左方で支軸30の左端部には第ルバー37と略
平行な第2レバー40が前後方向の略中央で回動自在に
枢支され、その先端には係合軸39に対応する部分が湾
曲状に曲げられた湾曲部41aを有し断面円形の保合部
材41 (糸係合体)がビス42で固着されている。そ
して、第3図においてこの第2レバー40の反時計方向
の回動を規制するために、その後端近傍部が、ビス43
で機枠5に固着され下方に延びるストッパー44の下端
に当接し、第2レバー40後端とストッパー44とに引
張りバネ45が掛装され、第2レバー40はその後端近
傍部をストッパー44の下端に当接させることにより位
置を規制されている。尚、ストッパー44をビス43で
機枠5に固着するためのビス穴は上下方向に長く形成さ
れており、ストッパー44の高さを調節し得るようにな
っている。
第4図に示すように、前記係合軸39の周面には環状の
V溝39aが形成され、係合軸39の上半分のV溝39
aが係合部材41の湾曲部41aに係合し、このV溝3
9aと湾曲部”41aとの間に針糸15が挟持拘束され
るようになっている。
そして、ミシン主軸4の回転によりカム34が回転駆動
され、後述の所定のタイミングで可動輪32が揺動カム
34aにより前方に移動すると第3図に仮!!!、線で
図示のように揺動レバー31及び支軸30は第3図にお
いてバネ36の弾性に抗して時計方向に揺動する。この
とき、第ルバー37は支軸30の回動により時計方向に
回動し係合軸39が係合部材41に当接し、針糸15が
係合軸39と湾曲部41aの間に挟持拘束される。また
、可動輪32がカム34の円弧カム34bに当接すると
可動輪32の後方への移動により揺動レバー31及び支
軸30は第3図に実線で図示のようにバネ36の弾性i
より反時計方向に揺動し、第ルバー37は支軸30を介
して反時計方向に回動して係合軸39が係合部材41か
ら離れ、針糸15が拘束状態から解除される。
次に、布送りが実行されてアンダールーバー18が針糸
15を解放後、縫針9が最下位置に達するまでの間に針
糸15を拘束するタイミング及び針糸15の拘束を解除
するタイミングについて説明する。先ず、拘束タイミン
グを針糸量に基いて設定する関係上、縫針9の針糸15
とアンダールーバー18との係合状態について、第6図
(a)〜(h)に基いて説明する。
第6図(a)は位相角約0°−45°を示し、加工布4
6の布送りが実行されている間に縫針9は下降を開始す
る。また、アンダールーバー18は針糸15に係合して
いる。
第6図(b)は位相角約120°〜135°を示し、縫
針9の目孔は加工布46を刺挿すると共に、アンダール
ーバー18は針糸15を解放しつつある。
第6図(c)は位相角約135@〜150°を示し、縫
針9が最下位置付近まで下降し、アンダールーバー18
は針糸15を完全に解放している。
このときに、1つ前の縫目においてアンダールーバー1
8の針糸15解放による針糸量S1が加工布46の下方
に緩み分として存在する。゛第6図(d)は位相角約1
50”〜180”を示し、縫針9は略最下位置に達して
いる。
第6図(e)は位相角約180°〜225″を示し、縫
針9は上昇を開始し、アンダールーバー18は針糸15
への係合を開始する。
第6図(f)は位相角約225°〜250°を示し、縫
針9が上昇を続けている間にアンダールーバー18は針
糸15に完全に係合している。
第6図(g)は位相角約250 ”〜2701を示し、
アンダールーバー18は針糸15に係合した状態で縫針
9の目孔が加工布46の上方まで上昇している。
第6図(h)は位相角約270″′〜360 ’を示し
、アンダールーバー18は針糸15に係合した状態で縫
針9が最上位置付近に達し、加工布46の布送りが開始
されている。
次に、第7図の針糸量曲! (MB)に基いて、針糸1
5を拘束及び解除するタイミングについて説明する。
位相角360″の直前において、前記カム34の円弧カ
ム34bが可動輪32に当接することにより、第ルバー
37が回動して係合部39が係合部材41の湾曲部41
aから離れ、針糸15の拘束が解除される。
、そして、位相角O°のときに針糸量曲線(MB)のa
点からアンダールーバー18が針糸15の解放を開始す
る約117”のb点に互って、布送りと縫針9の下降に
より針糸量が増加している(第6図(a)参照)0位相
角約1356の0点のときにアンダールーバー18が針
糸15を完全に解放するので、1つ前の縫目において針
糸15の緩み分つまりb点と0点との差分が発生し、こ
れをS、とする(第6図(C)参照)。
更に、縫針9は、この0点から位相角約1800の最下
位置であるd点に亙って下降するのに針糸量S2を必要
とする。即ち、縫針9の最下位置までの下降に必要な針
糸量S2のうち緩み分S+を差し引いた針糸量S、に対
応する約150°のX点(所定のタイミング)で針糸1
5を拘束すると、縫針9への針糸15は針糸巻管の方か
ら供給されないで緩み分Slの針糸15が縫針9へ供給
される。その結果、縫針9が最下位置に到達したときに
緩み分SIを完全に引き締めることができる。しかも、
前記ストッパー44の高さを微調節することにより針糸
15拘束のタイミングを微妙、に調節でき、1つ前の縫
目における針糸15を確実に引き締めることができる(
第6図(d)参照)、尚、e点でアンダールーバー18
が針糸15への保合を開始し、1点でアンダールーバー
18が針糸15に完全に係合する。
従って、所定のタイミングで針糸15を拘束することに
よりアンダールーバー18の針糸解放により生じた緩み
糸を縫針9に供給して糸引き締めを実行するので、後述
する糸繰自装置47で予め繰り出す針糸量に誤差があっ
ても安定した糸調子となる。つまり糸操出装置47を簡
単化することが出来る。
針糸15を解放するタイミングをf点から縫針9が最上
位置に達するまでの間で針糸量の変位が少ない所定のタ
イミングに設定してもよい。
前記0点からX点に至る間に緩み分S、の針糸15が縫
針9へ供給されないのは、予め針糸15を繰り出す糸繰
自装置47を備えており、針糸15が糸通過制御I構2
9を介して縫針9に供給されるときの抵抗よりも、緩み
分Slの針糸15が布を通過するときの布摩擦による抵
抗の方が大きいためである。
次に、糸通過制御機構29において係合部材4−1と係
合部39とで針糸15を拘束しているときに針糸15を
予め繰り出す糸繰自装置47について、第1図・第3図
・第5図に基いて説明する。
前記支軸30の下方には支軸30と平行な支軸48が機
枠5に回転自在に装着され、支軸48の右端部には第1
リンク49の上端部が固着され、第1リンク49下端部
の二股部には第2脚部31bにピン50で回動自在に枢
支された角駒51が遊嵌されている。支軸48の左端部
には第2リンク52の下端部が固着されており、第2リ
ンク5セの上端部には屈曲部53aを設けたフック53
がビス54で取付けられている。
フック53を挟むように曲げられた糸案内体55が機枠
5に固着され、フック53の上方に位置する上部板55
aと下方に位置する下部板55bには夫々糸案内溝55
c・55dが形成され、糸案内溝55c・55dの屈曲
部53aに夫々対応する部分が対向している。そして、
針糸15は針糸巻管から上部板55aの糸案内溝55c
とフック53の屈曲部53a及び下部板55bの糸案内
溝55dを夫々挿通してガイド輪56を経由した後係合
輪39と係合部材41との間に供給されている。
ミシン主軸4の回転により可動輪32がカム34の揺動
カム34aに当接したときに揺動レバー31が時計方向
に回動するのに伴って第1リンク49も第3図に仮想線
で図示のように時計方向に回動する。第1リンク49の
回動により支軸48が回動し第2リンク52が時計方向
に回動することにより、フック53の屈曲部53aで針
糸15を後方へ所定量繰り出す。この繰り出しの際、針
糸15は係合軸39と係合部材41とで拘束されている
ので所定量の針糸15が針糸巻管から確実に繰り出され
る。
上記実施例に係るオーバーロックミシンによれば、アン
ダールーバー18が針糸15を解放後縫針9が最下位置
まで下降するのに必要な針糸1s、のうちアンダールー
バー18が針糸15を解放することにより発生する針糸
15の緩み量SIを差し引いた針糸量S、に対応するX
点で針糸15を拘束するので、1つ前の縫目における針
糸15を確実に引き締めることができる。また、糸繰小
装置47を備えているので、針糸15を拘束している間
に針糸15の太さに関係せず所定量の針糸15が針糸巻
管から確実に繰り出され、針糸15の縫針9への供給が
スムーズになると共に、糸案内杆20を小型化すること
ができる。
尚、上記実施例では、3本糸を使用するオーバロックミ
シンについて説明したが、本発明は2本糸や4本糸を使
用する各種のオーバーロックミシンにも同様に適用し得
ることは勿論である。
尚、前記係合軸39を第ルバー37の先端に一体的に形
成してもよく、また係合部材41を機枠5に一体形成し
てもよい。
尚、前記係合軸39を揺動させないで係合部材41を揺
動させてもよく、また係合軸39と係合部材41とを相
対的に接近・離隔するように両方揺動させてもよい。
尚、係合軸39と係合部材41との何れか一方或いはそ
の両方を揺動させる様々な機械式機構や電気式機構、例
えばミシン主軸4に固着したカムの回転によりリミット
スイッチを所定のタイミングから所定期間(針糸の拘束
期間)作動させ、このスイッチのオン動作に応答して作
動するソレノイドで駆動する機構などで糸通過制御機構
29を構成することも可能である。
更に、揺動レバー31の支軸30より上方の部分を延長
すると共にその上端にフック53を取付け、揺動レバー
31が針糸15を拘束する方向に揺動するときに針糸1
5を繰り出すようにしてもよい。また、フック53を駆
動させる様々な機械式機構や電気式機構、例えば、ミシ
ン主軸4の回転に同期してリミットスイッチを所定のタ
イミングで作動させ、このスイッチのオン動作に応答し
て作動するソレノイドで作動する機構などで糸繰小装置
47を構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は、小型オ
ーバーロックミシンの内部機構を示す正面図、第2図(
a)〜(h)は夫々縫針とオーバールーバーとアンダー
ルーバーとで行なう3本糸繰かがり縫いの各段階を説明
する説明図、第3図は前記内部機構の要部側面図、第4
図は第3図■−奢線断面図、第5図は糸繰小装置のフッ
クと糸案内体とで針糸を繰り出す作用を説明する説明図
、第6図(a)〜(h)は夫々縫針の上下運動に調時し
て作動するアンダールーバーによる針糸係合状態の各段
階を説明する説明図、第7図は前記オーバーロックミシ
ンの各機構の動作を説明するタイムチャートである。 M・・小型オーバーロックミシン、  8・・針棒、9
・・縫針、 16・・オーバールーバー、18・・アン
ダールーバー、 30・・支軸、31・・揺動レバー、
 34・・カム、 37・・第ルバー、 39・・係合
軸、 40・・第2レバー、 41・・保合部材。 特 許 出 願 人  ブラザー工業株式会社第3図 第4図 l 第5図 b0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下方向に往復動する縫針と、その縫針の運動軌
    跡を横切るように一平面内を往復動し前記縫針と協働す
    るオーバールーバーと、前記垂直平面と僅かの隙間を隔
    てて平行で且つ前記縫針の運動軌跡を横切る平面内を往
    復動し前記縫針及びオーバールーバーと協働するアンダ
    ールーバーとを備えたオーバーロックミシンにおいて、 糸供給源から縫針に至る糸供給路において針糸の通過の
    許可及び禁止を行うために相対移動可能な一対の糸係合
    体と、 ミシン主軸の回転に調時して前記一対の糸係合体を相対
    的に接近・離隔運動させることにより、前記アンダール
    ーバーが針糸を解放後縫針が最下位置に達するまでの間
    の所定のタイミングで一対の糸係合体により針糸を挟持
    拘束させるとともに前記アンダールーバーが針糸に係合
    後縫針が最上位置に達するまでの間の所定のタイミング
    で一対の糸係合体から針糸を解放させる糸通過制御機構
    とを備えたことを特徴とするオーバーロックミシン。
JP26037387A 1987-10-15 1987-10-15 オーバーロックミシン Pending JPH01101997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26037387A JPH01101997A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 オーバーロックミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26037387A JPH01101997A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 オーバーロックミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01101997A true JPH01101997A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17347023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26037387A Pending JPH01101997A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 オーバーロックミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06134162A (ja) ミシンの上糸供給制御装置
JP4334710B2 (ja) 環縫いミシン
US5020462A (en) Slackened needle thread assuring unit
US3083661A (en) Thread pull-off for sewing machines
JPH01101997A (ja) オーバーロックミシン
US4869186A (en) Needle thread tension control system with differential clamping
JP3751053B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPS596679B2 (ja) 環縫いミシンにおける針糸制御機構
US4886004A (en) Needle thread tension control including separate stopping and adjustable pre-tension devices
JPS6389191A (ja) オ−バ−ロツクミシンの空環巻込み装置
JPS63296786A (ja) 自動糸調子ミシンの天秤装置
JP2910121B2 (ja) ミシンの糸繰出し装置
JPS63234995A (ja) 自動糸調子可能な本縫ミシン
JPH0740389Y2 (ja) オーバーロックミシン
JP2567523Y2 (ja) 針糸天びん装置
JPS6048196B2 (ja) 自動糸切りミシン
JPS63105790A (ja) 糸通過制御可能なミシン
JP2852961B2 (ja) ミシンにおける糸調子装置
JP2013226246A (ja) ミシン
JPH0438992A (ja) 本縫ミシンにおける上糸縫い始め長さ制御機構
JPH07102267B2 (ja) オーバーロックミシンにおける縫目形成切換装置
JPH0779899B2 (ja) 自動糸調子制御可能なミシン
JPH0790063B2 (ja) 糸通過制御可能なミシン
JPS63296785A (ja) 自動糸調子制御可能なミシン
JPH0365999B2 (ja)