JPH01100855A - 螢光表示装置 - Google Patents

螢光表示装置

Info

Publication number
JPH01100855A
JPH01100855A JP62255689A JP25568987A JPH01100855A JP H01100855 A JPH01100855 A JP H01100855A JP 62255689 A JP62255689 A JP 62255689A JP 25568987 A JP25568987 A JP 25568987A JP H01100855 A JPH01100855 A JP H01100855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
phosphor
voltage
electron beam
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62255689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Hayashi
正健 林
Tsuneo Muchi
鞭 常雄
Minoru Ozeki
実 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62255689A priority Critical patent/JPH01100855A/ja
Priority to KR1019890003570A priority patent/KR0127311B1/ko
Publication of JPH01100855A publication Critical patent/JPH01100855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高輝度発光の螢光表示装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、高輝度発光の螢光表示装置において、高圧が
印加される複数の螢光体セグメントに対応して配した複
数の制御電極と、カソードとの間に電子ビーム取り出し
手段を設けることによって、構造簡単にしてクロストー
クのない制御を可能にしたものである。
〔従来の技術〕
例えば赤、緑及び青の3色の螢光体セグメントからなる
所謂螢光体トリオを有した発光表示セルを2次元的に多
数配列して大画面を得るようにした大型の表示装置が知
られている。この表示装置は、発光表示セルが安定して
高輝度発光するので、屋外でも輝度が充分で鮮明な画像
が再生できる。
従来、かかる発光表示セルとしては第7図に示すように
構成されていた。即ち、ガラス匣体の前面パネル(1a
)の内面に赤発光、緑発光、青発光の3つの螢光体セグ
メント(2R)、 (2G)、 (2B)が形成され、
この各セグメント(2R)、 (2G)、 (2B)に
対向して背面パネル(1b)側においてて夫々3つの線
状カソード(K) ((Ka、 (Ka)、 (K!l
) 〕及び3つの第1グリツド(制御電極)(c、) 
C(cam)、 (G、G)。
(G、!l):lが配され、さらに、3つの第1グリツ
ド(01m>、  (Glc)、  (G+n)  に
共通に第2グリフド(加速電極)(G2)が配されて成
る。又、各螢光体セグメント(2R)、 (2G)、 
(2B)を囲むようにアノード電位が印加される導電性
材よりなるセパレータ(35が配置される。この場合、
クロストークせずに隣接した螢光体セグメン) (2R
)、 (2G)、 (2B)を独立にオン、オフ制御す
るため、各第1グリツド(G11)、 (GIG)、 
(cram)  は夫々対応する線状カソード(Kl)
、 (KG)、 (Kl) を囲むように円筒面にメツ
シュ状開口部(4R)、 (4G)、 (4B)を有し
たかまぼこ状に形成される。共通の第2グリツド(G、
)は夫々第1グリツド(G11)、(Gl。)、(Gl
B)  に対応した部分にメッシニ状開口(5R)、 
 (5G)、 (5B)  を有した平板状に形成され
る。
この発光表示セル(6)においては、螢光体セグメント
(2R)、 (2G)、 (2B)に例えば8kV程度
のアノード電圧が供給され、第1グリツド(GlB)、
(GIG)。
(Glll)ニハ例えばOv(オフ)〜5V(オン)の
電圧が印加され、第2グリツド(G、)には例えば50
v程度の電圧が印加される。そして第1グリツド(G1
)に例えば5vが印加されるとカソード(K)からの電
子ビームは第1グリツド(G、)を通り第2グリツド(
G2)で加速されて対応する螢光体セグメン) (2R
)、 (2G)、 (2B)を叩きこれを発光表示させ
る。そして第1グリツド(G1)にOVが印加された時
にはカソード(K)からの電子ビームがカットオフされ
てその対応する螢光体セグメントは発光表示されない。
かかる発光表示セル(6)として、赤、緑、青の3色螢
光体セグメントを8組一体に設けてなる所謂8素子表示
セル或は2素子表示セル等が提案されている(特願昭6
0−191703号参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、かかる発光表示セルにおいては、その構造の
簡単化が望まれる。例えば発光表示セルをより多素子化
した場合には製造上、構造が簡素である程望ましい。こ
のため、例えば第1グリツド(G1)を平板化すること
が考えられるが、単に平板化した場合には、オン・オフ
制御の際にカットオフ状態の電子ビームが隣接のオン状
態の第1グリッドG、に影響され、隣接する螢光体セグ
メントへのクロストークの発生が不可避となる。また、
線状カソードの本数も螢光体セグメント数より少なくで
きず、製造上、コスト上、大きな問題があった。
本発明は、上述の点に鑑み、構造が簡単で且つクロスト
ークなく制御できるようにした高輝度発光の螢光表示装
置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の螢光表示装置は、高圧が印加される複数の螢光
体セグメント(13)と、カソード(K)と、各セグメ
ン) (13)に対応して配した複数の制御電極(G、
)と、セグメントの複数個(13R)、 (13G)。
(13B)  に対応して配した共通の電子ビーム取り
出し手段(G1)を有し、各制御電極(G、)の電圧を
制御してセグメン) (13)を選択的に発光表示する
ように構成する。電子ビーム取り出し手段(G1)は制
御電極(G2)とカソード(K) 間に配され、各セグ
メント(13)に対応してメツシュ状の開口部を有して
成る。この場合、電子ビーム取り出し手段(G1)と制
御電極(G2)間の間隔をd12とし、制御電極(G2
)の開口部の開口幅をLG2とするとき、Law>d+
zの関係となるように構成する。
又、複数個のセグメント(13R)、 (13G)、 
(13B )に対して共通の1つのカソード(K)を配
するようになす。複数の制御電極(G2)及び電子ビー
ム取り出し手段(G1)は平板状に形成する。
〔作用〕
螢光体セグメント(13)にはアノード電位例えば5に
Vが与えられ、制御電極(G2)には制御電位例えば1
5v(オン)〜−2V(オフ)が与えられ、電子ビーム
取り出し手段(G、)には正の電位例えば10vが与え
られる。この構成では電子ビーム取り出し手段(G1)
によってカソード(K)から−様の電子ビームが常に放
射され電子ビーム取り出し手段(G1)を通過した電子
ビームが制御電極(G2)での空間電位により制御され
る。即ち、例えば制御電極(G2゜)、 (G2B) 
 に15Vが与えられれば、電子ビームは制御電極(G
2G)、  (G21)  を通過して対応する螢光体
セグメン) (13G)、 (13B)を叩き、制御電
極(G、) に−2Vが与えられれば電子ビームはカッ
トオフされ対応する螢光体セグメン) (13R)  
は発光表示されない。このとき、制御電極(G2)と電
子ビーム取り出し手段(G1)との間隔ahaが制御電
極(G2)の開口幅LG2より充分小さいので、例えば
制御電極G2mでカットオフされた電子ビームはオンさ
れている隣りの例えば制御電極(Gac)、 (Gzm
) の影響を受けずオン・オフ制御してもクロストーク
は生じない。
そして、制御電極(G2)及び電子ビーム取り出し手段
(G、)が共に平板状に形成され、またカソード(K)
も複数の螢光体セグメント(13R)、 (13G)。
(13B)に共通して1本紀すればよいので、構造が簡
単化される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明による螢光表示装置の実施
例について説明する。
第1図、第2図及び第3図は本発明の螢光表示装置、特
にその単位セルを示す正面図、側面図及びそのA−A線
上の断面図である。
同図中、(11)は前面パネル(lla)  と背面パ
ネル(llb)  と側板(llc) からなるガラス
匣体を示す。
このガラス匣体(11)内に螢光体層からなる複数組の
螢光表示部即ち本例では16組の所謂螢光体トリオ(1
2) ((12a)  〜12p) )と、これら螢光
体トリオ(12)に対応する電極部(15)が配されて
成る。16組の螢光体トリオ(12)は前面に螢光体層
を被着して形成されるもので、8組つづ上下2列に配列
され、この場合、各螢光体トリオ(12)は赤発光、緑
発光、青発光の3つの螢光体セグメン) (13)即ち
螢光体層(13R)、 (13G)、 (13B)にて
構成される。具体的には前面パネル(lla) の内面
に枠状に導電層であるカーボン層(14)が印刷され、
枠状内の各空所に対応して夫々赤螢光体層(13R) 
、緑螢光体層(13G)及び青螢光体層(13B) が
一部カーボン層(14)上にまたがるようにして印刷に
よって形成され、その上に中間膜を介して例えばアルミ
ニウムよりなるメタルバック層が被着形成ささる。この
各螢光体トリオ(12)に夫々対向するように背面パネ
ル(llb)側に電極部(15)が配置される。この電
極部(15)は、螢光体トリオ(12)の各赤螢光体層
(13R) 、緑螢光体層(13G) 及び青螢光体層
(13B)  に共通に対向する1本の線状カソード(
K)と、各色螢光体層(13R)、 (13G)及び(
13B)  に夫々対向した部分にメツシュ状開口部(
16R)、 (16G)及び(16B) を有する共通
の第1グリツド(電子ビーム取り出し手段)(G1)と
、各色螢光体層(13R)、 (13G) 及び(13
B)に対向して夫々メツシュ状開口部(17R)、 (
17G) 及び(17B) を有する互いに独立した3
つの第2グリツド(制御電極)(G2) ((Gas)
、  (G2G)、 (G11l) )と、さらに3つ
の第2グリツドG2に共通に夫々メツシュ状の開口部(
18R)、 (18G)  及び(18B)  を有し
た第3グリツド(G、)とが順次配されて成る。
第1グリツド(G1)、第2グリツド(G、)及び第3
グリツド(G、)は夫々平板状に形成される。第3グリ
ツド(G、)ではその各第2グリツド(02m)。
(Gzc) 及び(Gas)間の間隔部(19)に対応
する部分が遮蔽部とされ、それ以外の第2グリツド(G
2)の各開口部(17ft)、 (17G)、 (17
B)  に対応した部分にメツシュ状開口部(18R)
、 (18G)、 <188)が形成される。同様に第
1グリツド(G、)においても、第2グリツド(G2)
の相互間の間隙部(19)に対応する部分が遮蔽部とな
され、第2グリツド(G2)の各開口部(17R)、 
(17G)、 (17B)  に対応する部分にメツシ
ュ状の開口部(16R)、 (16G)、 (16B)
  が形成される。
第2グリツド(G2)は第1及び第2のセラミック構体
(21)及び(22)間に挟持的に支持され、第3グリ
ツド(G、)は上側の第2のセラミック構体(22)上
に支持され、第1グリツド(G、)は下側の第1のセラ
ミック構体(21)の下面に支持される。
各独立の第2グリツド(02m)、(G2G)、 (G
aa)は第1図の上下列の2組の螢光体トリオ、即ち螢
光体トリオ(12a)  と(12i)、 (12b)
と(12j)、  −・・に共通に一体形成され、図示
せざるも第1のセラミック構体(21)の上面に示した
各溝部内に位置決めされて両セラミック構体(21)及
び(22)で挟持的に支持される。第2グリツド(G2
)は第5図に示すように16素子に対応した全てが一体
に連結した所謂リードフレーム構造(33)をもって形
成され、封着までの段階ではリードフレーム構造(33
)の状態で一枚となっており、封着後に外部に出た部分
を鎖線位置(34)より切断して24枚の独立なグリッ
ド(02m)、  (G2G)、 (Gall)  と
なる。また、切断後の各グリッド(02m)、 (02
G)、  (Ga11) よりの延長部分が取り出しリ
ード部分(35)となる。なお、第5図では16素子全
ての第2グリツド(G2)を−体としたリードフレーム
構造に形成したが、その他、例えば複数素子分ずつの第
2グリツド(G2)を1枚のリードフレーム構造に形成
することも可能である。線状カソード(K)は第1の構
体(21)に取着した導電性支持体(23a)  及び
(23tl) 間に架張される。このセラミック構体(
21)、 (22>  は例えば第3図の中心線(24
)に対して左右対称とされ、上下左右の4組の螢光体ト
リオ分の電極部(15)がこの共通セラミック構体(2
1)、 (22)  にて支持されて1ブロツクが形成
され、これが4ブロツク(所謂16螢光体トリオ分)配
される。このように、第1グリツド(G1)、第2グリ
ツド(G2)及び第3グリツド(G3)の各電極はセラ
ミック構体(21)。
(22)を介して積層構造となり、電極の各間隔及び位
置は、自動的に規制される。
一方、線状カソード(K)の背面には正の電位が与えら
れる背面電極(25)が配される。この背面電極(25
)は第6図に示すように線状カソード(K)からの電子
ビーム(30)の放射を均一化する働きをする。
又、16組の螢光体トリオ(12)の各螢光体層(13
R)。
(13G)、 (13B)  を囲むように導電性材よ
りなるセパレータ構体(26)が配置される。このセパ
レータ構体(26)は、線状カソード(K)からの電子
ビームが第3グリツド(G、)等に当たってそれよりの
2次電子が隣接する螢光体層を発光しないようにこれを
阻止するためのシールドと、電子ビームが対応する螢光
体層の全体に照射されるように電子ビームを拡げる作用
いわゆる拡散レンズの形成を兼ね、同時に各螢光体トオ
!J (12)にアノード電圧を与えるための給電手段
として用いられるものである。
なお、本例では1螢光体トリオに対して1本の線状カソ
ードKを配したが、原理的には2螢光体トリオ以上に1
本の線状カソードKを配することも可能である。
次に斯る表示セル(31)の動作を説明する。
各螢光体トリオ(12)の赤、緑及び青の各色螢光体層
(13R)、 (13G)、 (13B)  にはアノ
ードリード(27)、−セパレータ構体(26)を通じ
て例えば5kV程度のアノード電圧が供給される。第1
グリツド(G1)には例えばIOVの電圧が印加され、
第2グリツド(G2)l:は例えば15V (、オン)
 〜−2V (、tr)の電圧が印加され、第3グリツ
ド(G、)には例えばOvの電圧が印加される。又、背
面電極(25)には10Vの電圧が印加される。この構
成において、アノード側の電圧、第1グリツド(Gl)
及び第3グリツド(G、)の電圧は固定されており、第
2グリツド(G2)に与える電圧によって各色螢光体層
即ち螢光体セグメント(13)が選択的にオン、オフ表
示される。即ち第4図に示すように第1グリツド(G1
)によってカソード(K)から−様に電子ビームが放射
される。この状態で第2グリツド(G2)、例えばグリ
ッドG2G、  G2+tに15Vが印加されれば電子
ビーム(30)は第2グリッドG2G、 G、。
を夫々通過して螢光体層(13G)、 (13B) が
発光表示され、例えばグリッドG2.に −2Vが印加
されれば電子ビーム(30)はここでカットオフされて
螢光体層(13R)  は発光表示されない。そして、
この場合第1グリツド(G1)及び第2グリツド(G2
)間の間隔d、□が第2グリツドの開口幅LG2より十
分小であるために、第2グリツドG21でカットオフさ
れた電子ビームはオン状態にある第2グリッド02G、
  G2+tの電位に影響されることがなく、従って隣
接の螢光体層(13G)又は(13B)を叩くというよ
うなりロストークは全く生じない。又、第3グリツド(
G3)が設けられることによって分割された第2グリツ
ド(G2)相互間の間隔(19)にアノード電界が入り
込まず不要なビームの発生が抑えられる。又、第2グリ
ツド(G2)は夫々分割して配されるために平行度が悪
い場合も生じるが、第3グリツド(G3)は共通の一枚
の電極板で形成されるので平行度を保って配される。従
って、平行度のよい第3グリツド(G、)によって第2
グリツド(G、)の平行度が悪い場合にも第2グリツド
(G2)を通過した電子ビームは対応する螢光体層に正
確に照射されることになる。また、背面電極(25)に
よって線状カソード(K)からの電子ビームの放射が均
一化され、螢光体層を発光させたときに輝度むらが生じ
ない。尚、上例を下列の素子(即ち螢光体トリオ)の選
択切換えはカソードにの電位を切換えることにより行え
る。そして、かかる表示セル(31)は2次元的に多数
配列することによって大型の表示装置が構成される。
上述の構成によれば、クロストークを生ぜしめることな
く第1グリツド(Gl)、第2グリツド(G、)及び第
3グリツド(G、)の全ての電極を平板状に形成するこ
とができるので、各グリッド(c+)、(Off)、 
(cs)を夫々例えばエツチングによる一体形成等が可
能となり、また支持も簡単となる。特に多数の第2グリ
ツド(G2〉をリードフレーム構造(33)とすること
により、組立て過程中では一つの部品として扱えるため
に、製造が容易でコストも安(なる。また第2グリツド
(G2)と取り出しリード部分(35)が一体となって
いるために電極とリード部分間の結線が不要となる。ま
た−体化した第2グリツド(G2)はエツチングなどで
自由に配置を決められるため、高精細化が容易である。
この様に、大幅な製造性の向上及びコスト低減が可能と
なる。また、カソード(K)の本数を螢光体セグメント
数よりも減らすことができるため、大幅に製造が容易に
なり、斯種の表示セルの品質、信頼性が向上する。
尚、上例では16素子表示セルに適用したが、それ以外
の複数素子表示セル、あるいは単素子表示セルにも適用
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高輝度発光の螢光表示セルにおいて、
そのカソードと制御電極との間に共通の電子ビーム取り
出し手段を設けて構成することにより、クロストークを
生ぜしめることなく、これらの電極を全て平板状とする
ことができ、またカソードの本数を画素数即ち螢光体セ
グメント数よりも減らすことができ、全体の構造を簡単
化することができる。従って、この種の螢光表示セルの
製造を容易にし、品質、信頼性を向上することができ、
又コスト低減が図れる。本発明は構造が簡単化されるこ
とにより、多素子螢光表示セルに適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による螢光表示セルの一例を示す正面図
、第2図はその側面図、第3図は第1図のA−A線上の
断面図、第4図は本発明の動作説明に供する図、第5図
は本発明に係る第2グリツドの一例を示す表面図、第6
図は本発明の動作説明に供する図、第7図は従来の螢光
表示セルの要部の断面図である。 (G1)は第1グリツド(電子ビーム取り出し手段)、
(G2)は第2グリツド(制御電極)、(G、)は第3
グリツド、(K)は線状カソード、(13R)。 (13G)、 (Ha)  は螢光体セグメント、(2
5)は背面電極である。 代  理  人     伊  藤     真向  
松隈秀盛 1JjI*サー明力 第4図 動作訣明巳 第8図 ”127グ、71−’G2M +)−F’7t、−乙J
n1道q%fl m第5図 b 便昶ろテリ −1l#面 ’7 第7図 手続補正書 昭和62年11月17日 特許庁長官  小 川 邦 夫   殿昭和62年 特
 許 III  第255689号2、発明の名称 螢光表示装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(2
18)ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 4、代理人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目8番1q置 03−
343−5821t1や (新宿ビル)6、 ?Ili
正により増加する発明の数7、補正の対象  明細書の
発明の詳細な説明の橿及び図面。 (1)  明細書中、第6頁3行「制御電極(G2)の
開口部の関口幅」を[セグメントの中心の間隔」と訂正
する。 (2)  同、第7真マ行「制御電極(G2)の開口幅
」を[セグメントの中心間の間隔」と訂正する。 (3)  同、第12真14行〜17行[線状カソード
(K)からの・・・・するためのシールドと、」を削除
する。 (4)  同、同頁19行〜20行「形成を兼ね、」を
「形成と、」と訂正する。 (5)同、IHJ:fil:20行[各螢光体トオリ(
12)Jを[各螢光体トリオ(12)Jと訂正する。 (6)  同、第14頁11行「第2グリツドの開口幅
」を[セグメントの中心の間隔」と訂正する。 り7)同、第15頁10行「上側を下列」を「上列と下
列」と訂正する。 (81図面中、第3図を別紙のとおり訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高圧が印加される複数の螢光体セグメントと、カソード
    と、上記各セグメントに対応して配された複数の制御電
    極と、上記セグメントの複数個に対応して配された共通
    の電子ビーム取り出し手段を有し、 上記各制御電極の電圧を制御して上記セグメントを選択
    的に発光表示するようにして成る螢光表示装置。
JP62255689A 1987-10-09 1987-10-09 螢光表示装置 Pending JPH01100855A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255689A JPH01100855A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 螢光表示装置
KR1019890003570A KR0127311B1 (ko) 1987-10-09 1989-03-22 형광표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255689A JPH01100855A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 螢光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100855A true JPH01100855A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17282260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255689A Pending JPH01100855A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 螢光表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01100855A (ja)
KR (1) KR0127311B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832897A (ja) * 1981-08-24 1983-02-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 複合プラスミドおよびその製造法
JPS61135033A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Sony Corp 螢光表示管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832897A (ja) * 1981-08-24 1983-02-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 複合プラスミドおよびその製造法
JPS61135033A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Sony Corp 螢光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
KR900015048A (ko) 1990-10-25
KR0127311B1 (ko) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023063A (en) Color tube having channel electron multiplier and screen pattern of concentric areas luminescent in different colors
JPH0693164B2 (ja) 表示装置
US5191259A (en) Fluorescent display apparatus with first, second and third grid plates
US4970430A (en) Fluorescent display apparatus
JPH01100855A (ja) 螢光表示装置
US4633134A (en) Color fluorescent display device having anode conductors in zig-zag pattern
JPH10326582A (ja) フォーカシンググリッドを有するフラットディスプレイスクリーン
JPH07191628A (ja) フラットパネルディスプレイ装置
JPS63307649A (ja) 螢光表示管
JP3284517B2 (ja) フラットディスプレイの駆動方法
NL8702829A (nl) Weergeefinrichting.
JPH0755811Y2 (ja) 蛍光発光管
WO1993013540A1 (en) Fluorescent display device
JP2632152B2 (ja) カラーグラフイツク蛍光表示管
KR100261455B1 (ko) 칼라 평판형 음극선관
JPH0642363B2 (ja) 光源用表示管
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
JPS6129056A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
JP2699393B2 (ja) 螢光表示管
JPH05251021A (ja) 表示装置
JPH01253148A (ja) 光源用表示管
JPS61140037A (ja) カラ−画像表示装置
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPH02101879A (ja) 表示装置
JPH0752637B2 (ja) 光源用表示管