JP2699393B2 - 螢光表示管 - Google Patents

螢光表示管

Info

Publication number
JP2699393B2
JP2699393B2 JP7721188A JP7721188A JP2699393B2 JP 2699393 B2 JP2699393 B2 JP 2699393B2 JP 7721188 A JP7721188 A JP 7721188A JP 7721188 A JP7721188 A JP 7721188A JP 2699393 B2 JP2699393 B2 JP 2699393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
electron beam
phosphor
segments
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7721188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01248442A (ja
Inventor
正健 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7721188A priority Critical patent/JP2699393B2/ja
Publication of JPH01248442A publication Critical patent/JPH01248442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699393B2 publication Critical patent/JP2699393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は螢光表示管、特にそれぞれ複数個の螢光表示
管を水平及び垂直方向に配列して全体として大画面表示
を行うようにした表示装置に用いられて好適な螢光表示
管に関わる。
〔発明の概要〕
本発明は、各色の螢光体セグメントが配列されてなる
螢光面と、これに対向して配され各螢光体セグメントに
対して電子ビームを衝突させる電子ビーム制御機構を有
する螢光表示管において、そのグリッドの少くとも1の
色の螢光体セグメントに対応する電子ビーム透過孔のメ
ッシュの粗さ単位面積当りの電子ビーム透過率を他の色
の螢光体セグメントに対応する電子ビーム透過孔のメッ
シュの粗さと変えることによってホワイトバランスが得
られるようにする。
〔従来の技術〕
大画面表示、例えばカラー大画面表示を行う表示装置
において、例えば第4図にその正面図を示すように、そ
れぞれ例えば赤,緑及び青の各螢光体セグメントR,G及
びBを1組、すなわち1トリオとして例えば2ライン
(行)8列に16トリオ、したがって48の螢光体セグメン
トR,G,Bが配列された螢光面を有する螢光表示管
(1)、行及び列方向(すなわち垂直方向Y及び水平方
向X)にそれぞれ複数本配列し表示情報に応じて各螢光
体セグメントの発光をなして全体として大画面のカラー
画像表示を行うようにした表示装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような表示装置に用いられる螢光表示管において
は、各螢光体セグメントR,G及びBにそれぞれ電子ビー
ムの衝撃を行って発光させるものであるが、この場合、
各螢光体セグメントR,G及びBを構成する螢光体の発光
効率が異ることから、各螢光体セグメントR,G及びBへ
の電子ビームを制御するグリッド電圧を変えることによ
って螢光体セグメントR,G及びBの電流比を選定する
(以下、第1の方法という)とか、各螢光体セグメント
R,G及びBの幅(面積)比を選定する(以下、第2の方
法という)ことによってホワイトバランスをする。
ところが上述した第1の方法では、駆動回路の定数を
各色によって調整する必要があり、回路構成が煩雑にな
る上に、各電子ビーム通路の電界が異ることから、各色
の螢光体セグメントの上でのビームスポットが異ってし
まって、全ての条件について最適化できないという課題
がある。
また、第2の方法によるときは、各電極の全てを螢光
体セグメントR,G及びBの幅に対応して電子ビーム透過
孔の幅を変えるなど対応させる必要がありホワイトバラ
ンスの概略調整はできるものの微調整が難しい。
本発明は、上述した課題の解決をはかり、ホワイトバ
ランスの調整の自由度、したがって高精度微調整を可能
にした螢光表示管を提供する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、第1図にその断面を示すように、
光透過性の第1のパネル(11)とこれに対応する第2の
パネル(12)と周側壁(13)とによって囲まれその内が
高真空度に保持された平面型容器(15)、すなわち管体
を有する。
第1のパネル(11)の内面には螢光体セグメント例え
ば赤,緑及び青の各螢光体セグメントR,G,Bが配列され
てなる螢光面(16)が形成され、この螢光面(16)に対
向して各螢光体セグメントR,G,Bに対してそれぞれ電子
ビームを衝撃させる電子ビーム制御機構(17)が配置さ
れる。この電子ビーム制御機構(17)は、カソードKと
グリッド群、例えば第1〜第3グリッドG1〜G3とを有し
て成る。カソードKは螢光体セグメントの複数毎例えば
1トリオ毎に共通に配された線状カソードより成る。
本発明は、グリッド電極群のうちの少くとも1のグリ
ッド、例えば第2グリッドG2の各螢光体セグメントR,G,
Bに対応するメッシュ状電子ビーム透過孔H2R,H2G,H2B
単位面積当りの電子ビーム透過率、すなわち、メッシュ
の粗さを異ならしめる。
〔作用〕
上述の構成によれば、グリット、例えば第2グリッド
G2の各色の螢光体セグメントR,G,Bに対する電子ビーム
透過孔の電子ビーム透過率を変えたことにより、各螢光
体セグメントR,G,Bの明るさの調整を行うことができる
ので、これによって、また或場合はこの構成と共に、電
子ビーム透過孔の面積、例えば幅をも変えることによっ
てホワイトバランス調整を大なる自由度をもって、した
がって正確に選定することができる。また本発明によれ
ば電子ビーム透過率、すなわち各螢光体セグメントR,G,
Bに関しての電流密度を変化させることができることか
ら、例えば各セグメントR,G,Bの螢光体について個々に
長寿命使用に、或いは発光効率等最適使用状態の電流密
度範囲での動作を行わしめることができ、画質の向上,
長寿命化等の改善も図り得る。
〔実施例〕
第1図〜第3図を参照して本発明の一実施例を説明す
る。
例えばそれぞれ長方形をなす第1及び第2のガラスパ
ネル(11)及び(12)間に4側壁を構成する例えば同様
にガラス壁よりなる周側壁(13)を配して3者間をフリ
ット(14)によって封着して平面型容器(15)を構成す
る。
第1のパネル(11)の内面には、例えば赤,緑及び各
螢光体セグメントR,G,Bよりなる螢光体トリオが複数組
例えば2行8列に、したがって48セグメントが配列さ
れ、また各セグメントR,G,B間にはカーボン塗膜等の光
吸収層(20)が被着され全面的にAl蒸着膜等のメタルバ
ック層(図示せず)が形成されて、螢光面(16)が被着
形成される。
そして、この蛍光面(16)の前方には各螢光体セグメ
ントR,G,B間の前方空間を区分し、各螢光体セグメント
R,G,Bへの電子ビームの相互の干渉を回避する区画壁(1
9A)を有するセパレータ電極(19)が配置される。この
セパレータ電極(19)はその周壁から取付け片(21)が
突設され、これが例えばガラスフリット(50)によって
パネル(11)にフリット付けされて支持される。
螢光面(16)に対向して設けられる電子ビーム制御機
構(17)は、第2図にその要部の一部を切り欠いた斜視
図を示し、第3図にその分解斜視図を示すように、カソ
ードKと第1グリッドG1と第2グリッドG2と第3グリッ
ドG3が順次平面的に螢光面(16)側に向って配列された
構成をとる。
第3グリッドG3は、例えば金属板より成る第3グリッ
ドフレームF3と、金属薄板よりなる第3グリッド本体M3
とが重ね合せられてなる。フレームF3は螢光面(16)の
赤,緑及び青の螢光体セグメントR,G,Bのトリオに対し
て共通の透孔HF3が穿設される。また、第3グリッド本
体M3は、フレームF3の各透孔HF3に対向する位置にそれ
ぞれ各螢光体セグメントR,G,Bに対向してメッシュ状の
電子ビーム透過孔H3R,H3G及びH3Bがフォトリソグラフィ
等によって穿設されてなる。この第3グリッド本体M
3は、第3グリッドフレームF3にその透過孔H3R,H3G及び
H3Bが対応する透孔HF3に合致するように載せられ、さら
にこれの上に例えば隣り合う2列4組のトリオに対して
共通のセラミック等の第1の絶縁スペーサS1が重ねられ
て配置される。この第1絶縁スペーサS1はフレームF3
各透孔HF3に対応する透孔HS1が穿設され、共通の列すな
わち垂直方向Y上の透孔(図示の例では対の透孔)HS1
間に2本の突条(231)(232)がそれぞれ垂直方向Yに
延在して形成される。
そして、第3グリッド本体M3上にそれぞれスペーサS1
を介して第2グリッドG2が配置される。第2グリッドG2
は第3グリッド本体M3の各メッシュ状電子ビーム透過孔
H3R,H3G,H3Bの共通の列上に対して共通に帯状の電極(2
4R)(24G)(24B)が平行配列され、各帯状電極(24
R)(24G)(24B)に、フレームF3のY方向の共通の列
上の各対の透過孔H3R,H3G,H3Bに対応してそれぞれ各2
個のメッシュ状電子ビーム透過孔H2R,H2G,H2Bが、フォ
トリソグラフィ等によって形成される。そして、ここに
各電子ビーム透過孔H2R,H2G,H2Bは、例えばH2Bのメッシ
ュを最も密にして単位面積当りの電子ビームの透過率を
低め、次にH2Rを粗にし、H2Gを最も粗にして電子ビーム
透過率を高める。そして、帯状電極(24R)(24G)(24
B)の両端は、それぞれリード(24L)となり、これらが
その外端において枠部(24F)によって連結されて組立
前の状態ではリードフレームが構成される。このリード
フレームは、フォトリソグラフィ等によって形成され
る。このリードフレームは、各帯状電極(24R)(24G)
(24B)間にスペーサS1の突条(231)(232)が入り込
むように各スペーサS1を介在させて第3グリッドG3の本
体M3上に載置され、電子ビーム制御機構(17)の組立後
にその枠部(24F)が取り去られて各電極(24R)(24
G)(24B)が電気的に分離される。
そして、この第2グリッドG2のリードフレーム上に
は、同様にセラミック等の絶縁材よりなるカソード支持
体を兼ねる第2の絶縁スペーサS2を介して第1グリッド
G1を配置する。
この第2の絶縁スペーサS2は、第1の絶縁スペーサS1
と同様に例えば隣り合う2行2列4組の螢光体トリオに
対してそれぞれ共通に配置され、第3のグリッドG3のフ
レームF3の各透孔HF3に対応する透孔HS2が設けられ、各
透孔HS2の両側に水平方向Xに関する両側に垂直方向Y
に沿って延在する各対の突条(251)及び(252)が一体
に突設されてなり、各突条(251)及び(252)には、カ
ソードK側の端面に開放する透孔ないしは溝よりなるカ
ソードの支持嵌合部(26)が形成されてなる。
第1グリッドG1は、第1グリッド本体M1とシールド板
SH1と第1グリッドフレームF1とが順次積層されねな
る。第1グリッド本体M1は、第3グリッドG3及び第2グ
リッドG2の各メッシュ状透孔H3R,H3G,H3B及びH2R,H2G,H
2Bに対向して同様の例えばメッシュ状透孔H1R,H1G,H1B
が例えばフォトリソグラフィによって穿設されて成る。
第1グリッドG1のシールドSH1は、例えばメッシュ状透
孔H1R,H1G,H1Bを1組とする4組のトリオすなわち隣り
合う2行2列の4組のトリオに対して共通にそれぞれ例
えば金属板の打ち抜き、折り曲げ加工によって形成さ
れ、各シールド板SH1には各第1グリッド本体M1のメッ
シュ状透孔H1R,H1G,H1Bと対向する位置に透孔HSH1R,H
SH1G,HSH1Bが穿設されてなる。そして、これら透孔H
SH1R,HSH1G,HSH1Bのトリオの水平方向X方向に関する両
側に垂直方向Yに沿って延長する側壁(271)及び(2
72)を折り起こして形成するとともに、これら外端間に
同様に側壁(273)を折り起こして形成する。第1グリ
ッドのフレームF1は、複数のシールド板SH1に対して共
通に同様に金属板の打ち抜き,折り曲げ加工によって形
成し得る。
これら第1グリッドG1を構成する第1グリッド本体
M1,シールド板SH1及びフレームF1は、順次第2の絶縁ス
ペーサS2上に重ね合わせられて各透孔のトリオ間に、そ
のスペーサS2の突条(251)及び(252)が突出するよう
になされて配置される。そして、このスペーサS2の各突
条(251)及び(252)の各嵌合部(26)にカソードの取
着に供する金属片(28)が例えば、互いに隣り合う他の
透孔HS2の突条(251)及び(252)の端面上に跨るよう
に嵌入配置される。
一方、カソードKは、例えば直線状に延びるスパイラ
ル状ヒータ上に、カソード材が吹き付け等によって被着
された構成をとり、その両端が金属片(28)に直接溶接
されるか、あるいは例えば予めカソード保持体(29)に
架張してカソード材の吹き付けがなされた状態でこのカ
ソード保持体(29)のカソードヒータの両端において金
属片(28)に溶接し、その後カソード保持体(29)をそ
の各カソードKの両端間において切断して各カソードK
について両端間の電気的分離を行う。
これら第3グリッドG3を構成するフレームF3,第3グ
リッド本体M3,第1の絶縁スペーサS1,グリッドG2を構成
するリードフレームF2,第2の絶縁スペーサS2,第1のグ
リッドG1を構成する第1グリッド本体M1,シールド板
SH1,フレームF1は順次重ね合わせられてこれらに穿設し
た各透孔を通じて互いに金属のはとめ(図示せず)によ
ってかしめつけて合体する。この場合、そのかしめつけ
のはとめの挿通孔は、第1グリッドG1と第3グリッドG3
で相互に大になるようにすることによって金属はとめに
よって各グリッドG1〜G3が電気的に連結することがない
ようにする。
このようにしてカソードK,第1〜第3グリッドG1〜G3
が一体化されてなる電子ビーム制御機構(17)を、その
第2グリッドG2のリード(24L)をパネル(12)と周側
壁(13)との間のフリット付け部を通じて外部に導出す
ることによって機械的に支持すると共に、容器(15)外
へのリード導出を行う。
尚、この場合第3図に示すように、第2グリッドG2
構成するリードフレームには、カソードKの端子、また
第3及び第1グリッドG1に連結するリード(31)が枠部
(24F)内に突設して設けられ、電子ビーム制御機構(1
7)の組立てに当って、これを各対応する電極G1,G3ある
いはカソード保持体(29)ないしは金属片(28)に電気
的に連結するように溶接されてそれぞれの容器(15)外
にそのフリット付け部を通じてリード(24L)と共に端
子導出を行うようになされる。
また、第2のパネル(12)の内面には、背面電極(3
2)が例えばカーボン塗膜等によって形成され、これに
電子ビーム制御機構(17)の例えば第1グリッドG1に取
着された金属弾性片(33)が弾性的に接触して背面電極
(32)と第1グリッドG1に電気的に連結されるようにす
る。
一方、平面型容器(15)の例えば中央に高電圧リード
(34)が貫通されて、この内端がセパレータ電極(19)
に電気的に連結するようになされて端子導出がなされ
る。
このような構成において、高電圧リード(34)を介し
て螢光面(16)及びセパレータ電極(19)に高圧の例え
ば5KVが印加される。また第1グリッドG1と背面電極(3
2)には、リード(31)を通じて例えば10Vが、また第3
グリッドG3には、0Vが与えられる。また、第2グリッド
G2にはオン状態で15V、オフ状態で−2Vがリード(24L)
を通じて選択的に与えられ、これら第2グリッドG2の帯
状電極(24R)(24G)(24B)へのオン,オフの電圧の
切換えと、カソードKへの印加電圧の選択によって各螢
光体セグメントR,G,Bに向う各電子ビームの変調を行っ
て例えばライン順次に各螢光体セグメントの発光を行
う。
このような本発明による螢光表示管は、第4図で説明
したように多数平面的に配列することによって全体とし
て大画面のカラー表示を行うことができる。
尚、第2図及び第3図に示す例では、螢光体セグメン
トR,G,Bの幅を、セグメントRの幅を最も小さく、次に
セグメントGを大に、セグメントBを最も大にした場合
に適用した例を示し、これに対応してメッシュ状透孔H
1R,H1G,H1B,H2R,H2G,H2B,H3R,H3G,H3Bと透孔HSH1R,H
SH1G,HSH1Bの幅を異ならしめた場合を示したものであ
る。
また、上述の例では、第2グリッドG2ドライブ方式を
とった場合で、この第2グリッドG2の電子ビーム透過孔
の電子ビーム透過率を各色に対応して変えた場合である
が、他のグリッドの電子ビーム透過孔について行うこと
もできる。
また、上述した例においては、カラー表示を行う場合
に本発明を適用した場合で、各螢光体セグメントが赤,
緑及び青の螢光体セグメントR,G,Bによって形成した場
合であるが、単色をはじめとして各種の色の表示に適用
することもできる。
また、上述した例においては、複数のセグメントに対
応して1本のカソードを用いたが1セグメントに1本の
カソードを対応させる場合においても、セグメント内で
の発光の均一性を向上する目的で同様に適用することが
できる。
更にまた、上述した例では、平面型容器(15)が、第
1及び第2のパネル(11)及び(12)と周側壁(13)と
の3者のフリット付けによって構成した場合であるが、
周側壁(13)を例えば第1のパネル(11)と一体構成と
するなど種々の変形変更を行うことができる。
〔発明の効果〕
上述の構成によれば、グリッド、例えば第2グリッド
G2の各色の螢光体セグメントR,G,Bに対する電子ビーム
透過孔の電子ビーム透過率を変えたことにより、各螢光
体セグメントR,G,Bの明るさの調整を行うことができる
ので、これによって、また或場合はこの構成と共に、電
子ビーム透過孔の面積、例えば幅をも変えることによっ
てホワイトバランス調整を大なる自由度をもって、した
がって正確に選定することができる。また本発明によれ
ば電子ビーム透過率、すなわち各螢光体セグメントR,G,
Bに関しての電流密度を変化させることができることか
ら、例えば各セグメントR,G,Bの螢光体について個々に
長寿命使用に、或いは発光効率等最適使用状態の電流密
度範囲での動作、更に諸条件から選ばれた各色の螢光体
セグメントの最適幅で、相互の明るさの選定、したがっ
て例えばホワイトバランスをとることができるので画質
の向上,長寿命化等の改善も図り得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による螢光表示管の要部を断面とした側
面図、第2図はその電子ビーム制御機構の要部を断面と
する斜視図、第3図はその電子ビーム制御機構の分解斜
視図、第4図は大面積表示装置の正面図である。 (11)及び(12)は第1及び第2のパネル、(13)は周
側壁、(16)は螢光面、(17)は電子ビーム制御機構、
Kはカソード、H1R,H1G,H1B,H2R,H2G,H2B,H3R,H3G,H3B
は電子ビーム透過孔である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネルを有する容器内に、 上記パネル内面に各色の螢光体セグメントが配列されて
    なる螢光面を有し、 カソードとグリッド群とを有し、上記各螢光体セグメン
    トに対してそれぞれ電子ビームを衝撃させる電子ビーム
    制御機構が、上記螢光面に対向して配されて成り、 上記グリッド群の少くとも1のグリッドの電子ビーム透
    過孔が、メッシュ状透孔とされ、その透過率が、少くと
    も1の色の螢光体がセグメントに対応する電子ビーム透
    過孔について他の色の螢光体セグメントに対応する電子
    ビーム透過孔と異なることを特徴とする螢光表示管。
JP7721188A 1988-03-30 1988-03-30 螢光表示管 Expired - Fee Related JP2699393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7721188A JP2699393B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 螢光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7721188A JP2699393B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 螢光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248442A JPH01248442A (ja) 1989-10-04
JP2699393B2 true JP2699393B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13627496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7721188A Expired - Fee Related JP2699393B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699393B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01248442A (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859508A (en) Electronic fluorescent display system with simplified multiple electrode structure and its processing
JPH0693164B2 (ja) 表示装置
EP0217003B1 (en) Fluorescent display tube
JPH061674B2 (ja) 螢光表示管
JP2699393B2 (ja) 螢光表示管
WO1989009482A1 (en) Fluorescent display tube
JP2699393C (ja)
JP2625727B2 (ja) 螢光表示管
JP2751191B2 (ja) 螢光表示管
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
JPH079332Y2 (ja) 蛍光表示管
JP2699391B2 (ja) 螢光表示管
JP2748394B2 (ja) 螢光表示管
JP2587314B2 (ja) 画像装置用光源管
JPH0723897Y2 (ja) 蛍光表示管
US7400083B2 (en) Flat panel display device including electron beam sources and control electrodes
JPH0754693B2 (ja) 光源用表示管
JPH0755811Y2 (ja) 蛍光発光管
NL8702829A (nl) Weergeefinrichting.
JPH0245898Y2 (ja)
JP2757271B2 (ja) 発光素子の製造装置
JPH0614395Y2 (ja) 平形表示装置
JPH0215539A (ja) 真空蛍光発光管とその駆動方法
JP3173953B2 (ja) 発光素子
JPH06333521A (ja) 蛍光表示管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees