JPS61135033A - 螢光表示管 - Google Patents

螢光表示管

Info

Publication number
JPS61135033A
JPS61135033A JP25635884A JP25635884A JPS61135033A JP S61135033 A JPS61135033 A JP S61135033A JP 25635884 A JP25635884 A JP 25635884A JP 25635884 A JP25635884 A JP 25635884A JP S61135033 A JPS61135033 A JP S61135033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
electrode
phosphor
electrode unit
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25635884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588498B2 (ja
Inventor
Akio Ogoshi
大越 明男
Hideaki Nakagawa
中川 英昭
Koji Tsuruta
鶴田 紘治
Kunio Shikakura
鹿倉 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25635884A priority Critical patent/JPS61135033A/ja
Publication of JPS61135033A publication Critical patent/JPS61135033A/ja
Publication of JPH0588498B2 publication Critical patent/JPH0588498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はaim度発光発光光表示管に関する。
〔従来の技術〕
例えば赤、緑及び青の3色の螢光体層からなる所謂螢光
体トリオを有した発光表示セルを多数配列して例えば横
4Qm、 f25iの大画面を得るようにした巨大表示
装置が提案されている。
この発光表示セルは、第2′7図及び第28図に示すよ
うにガラス国体f1>の前面パネル(1^)の内面にカ
ーボン層(3)にて囲まれる如く赤、縁及び青の3色の
螢光体層(2) [(2R) 、  (2G) 、  
(2B) )を被着形成し、これら各色螢光体層(2R
) 、  (2G) 。
(2B)に対向して3つのワイヤカソード(K)((K
R)、(Ka)、(KB))及び第1グリツド(制御電
極)  (Gl )  ((GIR) 、  (Gta
) 。
(GIB) )と、共通の第2グリツド(加速電極)(
G2)を配して構成される。
各色螢光体層(2R) 、  (2G)及び(2B)は
夫々セパレータ(3)にて囲まれ、各ワイヤカソード(
K)からの電子ビームが夫々対応する螢光体層(2)に
照射するようになされる。この場合螢光体rfi (2
1にアノード電圧を供給するアノード端子(5)はセパ
レータ(3)を介してガラス国体(1)の前面パネル(
1^)と側板(IC)間より導出され、他のカソード(
K)、第1グリツド(G1)、第2グリツド(G2)の
各端子(6)は背面パネル(IB)と側板(IC)間よ
り導出される。この発光表示セルでは、アノード端子(
5)を通じて螢光体層(2)にアノード電圧が供給され
、アノード側と第2グリツド(G2)の電圧が固定され
て第1グリツド(G1)に与える電圧によって選択的に
オン、オフ表示される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の発光表示セルを用いた表示装置は巨大画面が得ら
れる反面、適度の大きさの大画面の表示装置を得るには
不向きである。
本発明は大画面表示装置の適度な小型化を可能にした発
光表示セル即ち高輝度発光の螢光表示管を提供するもの
である。
又、本発明は小型に組立、製造ができる様にした高輝度
発光の螢光表示管を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、−りの絶縁匡体内に複数組の螢光体トリオと
それに対応する複数組の電極ユニットを夫々対向して配
置して成る。各螢光体トリオは、赤、緑及び青の3色の
螢光体層から成り、絶縁国体の前面パネル内面に所望の
配列ピッチをもって被着形成される。電極ユニットは、
螢光体トリオの各色螢光体層に対応した3つの電子ビー
ム源即ちワイヤカソード及び第1グリツド(制御電極)
と、共通の第2グリツド(加速電極)を有してなり、電
極ユニット内において各第1グリツドが絶縁基板と絶縁
壁にて支持されるようにして構成される。
〔作用〕
上述の構成において、順次に電極ユニットを動作するこ
とによって、電極ユニットからの電子ビームが対応する
螢光体トリオを叩き、複数組の螢光体トリオが順次に発
光表示される。そして、複数の絵索即ち螢光体トリオが
一体に組込まれたかかる螢光表示管を単一表示セルとし
て、この表示セルを多数配列することにより、実用に供
し得る程度に小型化された大画面表示装置が得られる。
また、電極ユニット内において、各第1グリツドはスポ
ット溶接等を用いずに絶縁基板と絶縁壁によって位置決
めされ、固定される。従って電極ユニットが小型に組立
てられる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明による螢光表示管の実施例
ついて詳述する。
第1図、第2図及び第3図は、本発明の螢光表示管、即
ち単位セルをネオ夫々1部破断とした正面図、側面図及
び斜視図を示す。
同図中、(11)は前面パネル(LIA)と背面パネル
(IIB)と側板(IIG)からなるガラス国体を示す
、このガラス国体(11)は例えば前面パネル(IIA
 )において縦41flX横86鶴の大きさに形成され
る。このガラス国体(11)内に螢光体層からなる複数
組の絵素となる螢光表示部即ち本例では8組の所謂螢光
体トリオ(12)  ((L2a ) 。
(12b) 、  (12c) 、  (12d) 、
  (12e) 。
(12f ) 、  (12g ) 、  (12h 
) )と、これら螢光体トリオ(12)毎に対応する8
組の電極ユニット (13)   ((13a  ) 
 、   (13b  )  、   (13c  )
  。
(13d) 、  (13e) 、  (13f) 、
  (131g) 。
(13h ) )が対向して配される。
8組の螢光体トリオ(12)は前面パネル(IIA )
の内面に螢光体層を被着して形成されるもので4組つづ
上下2列に配列され、この場合各螢光体トリオ(12)
は赤発光、緑発光、青発光の3つの螢光体II C14
R) 、  (14G) 、  (14B)にて構成さ
れる。具体的には第8図にネオように前面パネル(11
^)の内面に枠状に導電層であるカーボン層(15)が
印刷され、枠状内の各空所に対応して、夫々赤螢光体層
(14R)、総値光体!(14G)及び青蛍光体層(1
4B)が一部カーボン層(15)上にまたがるようにし
て印刷によって形成され、その前面に中間膜を介して例
えばアルミニウムよりなるメタルバック層(16)が被
着形成される。そして、この場合、螢光体トリオ(12
)においては、中央に赤螢光体層(14R)を、両端に
夫々縁螢光体層(14G)及び青蛍光体層(148)を
夫々配置するも、特に緑螢光体NC14a>と青蛍光体
層(14B)が−列ごとに左右逆に配置される(第10
図参照)。
この各螢光体トリオ(12)に夫々対向するように背面
パネル(11B )側に電極ユニッI−(13)が配置
される。この電極ユニフ1−(12)は、螢光体トリオ
(12)の各赤螢光体層(14R) 、総値光体層(1
4G)及び青蛍光体層(14B)に対向するように3つ
のワイヤカソード(K)((KR)。
(Ka)、  (KB)と、そのワイヤカソード(KR
)、  (KG)、  (Ks)に対向して夫々3つの
第1グリツド(GL )  C(GtR) 、  (G
1(+) 。
(GIB) ]が配され、更に3つの第1グリツド(G
1)に共通に第2グリツド(G2)が配置される。
この電極ユニッ)(13)の具体的な組立及び構成は第
4図乃至第7図に示す如くである。即ち第4図に示す如
く3つの4角形状の開口部(17)を有し、各開口部(
17)を挟む位置に夫々対の端子ピン(18a)及び(
18b)を貫通植立した絶縁基板例えばセラミックベー
ス(19)が設けられる。
この対の端子ビン(18a)及び(18b)の夫々に対
なすE字状の導電性支持片(20a )及び(20b 
)が共通にスポット溶接され、即ち一方の導電性支持片
(20a)が一方の列の3つの端子ビン(18a)に共
通にスポット溶接され、他方の導電性支持片(20b)
が他方の列の3つの端子ピン<18b)に共通にスポッ
ト溶接されて後、その各導電性支持片(20a )及び
(20b)間に各ワイヤカソード(K、a)、  (K
R)、  (KB)が架張される。一方の支持片(20
a )はワイヤカソード(K)の一端を固定するもので
あり、他方の支持片(20b)には先端を屈曲させたス
プリング部(21)が設けられ、このスプリング部(2
1)に各ワイヤカソード(K)の他端が固定される。こ
れによって温度上昇によってワイヤカソード(K)が伸
びても、その伸びはスプリング部(21)によって吸収
し、ワイヤカソード(K)は弛むことがない。(22)
は支持片(20a)より導出された端子である。各ワイ
ヤカソード(K)は、例えばタングステンヒータの表面
に電子放出物質となる炭酸塩を塗布して形成される。
次に、各第1グリツドa  (Gla) +  (G工
R)(Gzs)がセラミックベース(19)の各開口部
(17)にて支持される。各第1グリツド(Gla)+
(GIR) 、  (Gta)は各ワイヤカソード(K
q)。
(KR)、  (KB)に対向するように円筒面を有す
るように彎曲したかまぼこ状に形成され、その円筒面に
長手方向に沿って所定ピッチをおいて多数のスリット(
23)が設けられ、彎曲した両端部より夫々開口部(1
7)の幅と略等しい幅の脚部(24)及び(25)が設
けられて成る。この両脚部(24)及び(25)がセラ
ミックベース(19)の開口部(I7)内に挿入される
が、このとき両脚部(24)及び(25)をその対向方
向に狭めるようにして挿入させるので、挿入後の両脚部
の元に戻る力で両脚部(24)及び(25)が開口部(
17)の内壁に圧接する如くなりこれによって仮り支持
が行われる。一方の脚部(24)は端子に利用されるた
めに長く、他方の脚部(25)は短かく形成され、開口
部(17)に挿入した状態では一方の脚部(24)は開
口部(17)を貫通し、他方の脚部(25)は開口部(
17)内に止まるようになされる。
一方、電極ユニットの国体(26)が設けられる。
この国体(26)は第2グリツド(G2)の一部を構成
するもので導電材よりなり、前面に各第1グリツド(G
1)に対向する如き3つの開口(27)((27G )
 、  (27R) 、  (27B ) )が設けら
れ、開口(27)の相互間を仕切る如きセパレータ(2
8)が一体に内方に延長されて成る。この国体(26)
は絞り加工で作られバレルvry1が施され、放電しに
くい構成となされる。この国体(26)内に共通の第2
グリツド(G2)が挿入配置される。この第2グリツド
(G2)は各第1グリツド、(Gta)(GxFL) 
、  (Glg)に対応した部分に第1グリツド(G1
)のスリット(23)と同じ対応位置にスリット状のメ
ツシュ部分(29G ”) 、  (29R) 。
(298)を形成して構成される。この場合、メツシュ
部分(29G) 、  <29R) 、  (29B)
の相互間にセパレータ(28)が挿通する溝(30)が
設けられる。そして各スリット部分(29G ) 、 
 (29R)  。
(29B )が開口(27G ) 、  (27R) 
、  (27B )に臨むように且つmc30)にセパ
レータ(28)を挿通して第2グリツド(G2)が国体
(26)内に配される。この第2グリツド(G2)は国
体(26)の一部にスポット溶接され、国体(26)に
機械的且つ電気的に接続されるものであり、従って、国
体(26)は第2グリツド(G2)を兼ねることになる
次に、国体(26)内の一方の相同する内壁面に沿うよ
うに1対の絶縁性の、セパレータ(31A )及び(3
1B )が挿入される。このセパレータ(31八)及び
(31B )の内面には第1グリツド(G1)の側部が
嵌着し得る3つの溝部(32)  ((32G ) 。
(32R) 、  (32B・)〕が設けられている。
(33)は透孔である。このセパレータ(31A ) 
 、  (31,8)は夫々国体(26)内に挿入した
とき、国体(26)の壁部とセパレータ(28) との
間隙に挿入されて挟持的に保持される。またセパレータ
(31^)。
(31B)の上端は第2グリツド(G2)に当接する。
そして、このように第2グリツド(G2)及びセパレー
タ(31A )、  (31B )を組立てた国体(2
6)内にワイヤカソード(K)&び第1グリツド(G1
)を取付たセラミックベース(17)をそのベース内に
セパレータ(31A ) 、  (31B )の後端面
が対接するようにして挿入される。このとき各第1グリ
ツド(Gta) 、  (GIFL) 、  (GIB
)の両端が夫々セパレータ(31A ) 、  (31
B )の溝部(32G ) 、  (321? ) 、
  (32B )に嵌合する。従って、各第1グリツド
(G1)は、その脚部(24)。
(25)がセラミックベース(工9)の開口(17)に
差し込まれることと、第1グリツドの両側部がセパレー
タ(31八)、(31B)の溝部(32)に嵌合するこ
ととによって位置決めが正確になされる。
また、ワイヤカソード(K)が架張された一方の支持片
(20a)より折曲延長された端子(22)がセラミッ
クベース(19) とセパレータ(31a)との間を通
り国体(26)の切欠を通じて外部に導出される。次に
、導電性材よりなるリテーナ構体(34)のうちの1つ
の棒状のリテーナ(34A)が国体(26)内に嵌合さ
れて、そのリテーナ(34A)の曲げ部(34a )と
国体(26)とがスポット溶接されることによってセラ
ミックベース(19)が保持されて第5図乃至第7図に
示される電極ユニット(13)が構成される。
導電性リテーナ構体(34)は、第4図に示すように4
組の電子ユニットの国体(26)に入り得る各’)チー
f (34A) 、  (348) 、  (34G)
 、  (34Dが互に導電性連結部(35)にて一体
に連結され、この連結部(35)が丁度国体(26)の
切欠(36)に嵌合するように構成される。(36)は
リードフレーム(図示せず)にスポット溶接する取付部
、(37)はガラス国体(11)に取付けられる取付部
である。従って4紐の電極ユニッ1−(13)の各第2
グリツド(G2)は、導電性リテーナ構体(34)によ
って互いに電気的に共通接続される。
一方、8組の螢光体トリオ(12)の各色蛍光体層(1
4R) 、  (1,4G) 、  (14B)を囲む
ように第9図に示すような導電性材よりなるセパレータ
構体(40)が配置される。このセパレータ構体(40
)は、ワイヤカソードからの電子ビームが第1グリツド
(G1)、第2グリツド(G2)に当たってそれよりの
2次電子が隣接する螢光体層を発光しないようにこれを
阻止するためのシールドと、夫々のワイヤカソード(K
)からの電子ビームが対応する螢光体層(14)の全体
に照射されるように電子ビームを広げる作用いわゆる拡
散レンズの形成とを兼ね、同時に各螢光体トリオ(12
)に高電圧例えば8にνを与えるだめの給電手段として
用いられるものである。このセパレータ構体(40)は
組立てに際してはガラス国体(11)の前面パネル(I
IA )と側板(IIC)との間で支持され、ガラスフ
リットによって固定される。即ち、このセパレータ構体
(40)は8組の螢光体トリオ(12)毎に夫々各色螢
光体層が囲まれるように3つに仕切られたセパレータ部
(41)を有し、各セパレータ部(41)が互いに電極
板(42)を介して一体に連結された構成となされ、上
端部に夫々外方に突出する支持用爪(43)が設けられ
ている。また、セパレータ構体(40)の側部には位置
決め用の弾性屈曲片(44)が切起される。従って、セ
パレータ構体(40)をガラス国体(11)の側板(I
IC)に上方より挿入したとき、丁度支持用爪(43)
が側板(IIG )の上端面に当接してセパレータ構体
(40)が支持されると同時に、屈曲片(44)が側板
(IIC)内壁に当接してセパレータ構体(40)が所
定位置に保持される。更にこのセパレータ構体(40)
の電極板に対応した部分には突起(45)(第8図参照
)が設けられ、この突起(45)はセパレータ構体(4
0)を側板(IIC)内に収納し側板(llC)上に前
面パネル(IIA)を重ね合わせて封止する時に、丁度
メタルバック層(16)又はカーボン層(15)に接触
する。これによって高圧端子即ちアノードリード(46
)よりの高圧が各螢光体トリオ(12)に共通に供給さ
れるようになる。
高圧が印加されるアノードリード(46)は第8図に示
すようにその一端がセパレータ構体(40)の電極板(
42)に接続され、他端がガラス国体(11)の背面パ
ネル(IIB>に取付けた排気管(47)を通して外部
に導出される。このときアノードリード(46)は排気
管(47)の部分にガラス巻きしたジュメット線(Cu
合金)を用いる。従ってアノードリード(46) と排
気管(47)との間の気密は保たれる。排気管(47)
の外側には高圧カバー(48)が接着剤(49)を介し
て固定され、この高圧カバー(48)に設けられた外部
端子板(50)にアノードリード(46)が半田付けさ
れる。そして、この端子板(50)にスプリング(51
)を介して外部リード(52)が電気的に接続され、さ
らに高圧カバー(48)が着脱可能の例えばシリコンゴ
ム製のカバー(53)で保護される。
電極ユニット(13)においては、8組の電極ユニッ)
(13a)〜(13d )が4組づつ共通のリテーナ構
体(34)にて固定されて後、リードフレーム(60)
上の所定位置に配され、リテーナ構体(34)の取付部
(36)とリードフレーム(60)とがスポット溶接さ
れる。その後ワイヤカソード(K)の端子ビン(18)
 、第1グリツド(G1)の脚部(24)及び電極ユ−
−−/ト(13a ) 〜(13d )側のリテーナ構
体(34)と夫々対応する所定のリードフレームのリー
ド部間が例えばリード線(5!J示せず)を介して接続
される。このとき、前述したように第2グリツド(G2
)は横方向に配列された4組の電極ユニット(13a)
〜(13d)の第2グリツド(G2)同志及び4組の電
極ユニット(13e ) 〜(13h )の第2グリツ
ド(G2)同志は夫にリテーナ構体(34)によって共
通接続される。また第1グリツド(G1)は各縦方向に
配列された2個の電極ユニット間即ち電極ユニット(1
3a)と(13e)間、電極ユニット(13b ) と
(13f )間、電極ユニット(13c )と(13g
)間及び電極ユニッ1−(13d)と(13h)間で共
通接続される。すなわち、縦に配列された電極ユニット
間において、その中央のGIR同志が共通接続され、右
端の(Gta)と(Gta)が共通接続され、左端の(
Gla)と(GIB)とが共通接続される。
さらに各ワイヤカソード(K)は本例では直列接続され
る。
そして、ワイヤカソード(K)のリード、第1グリツド
(G1)のリード、第2グリツド(G2)のリードは夫
々背面パネル(11B)と側板(IIG)の下端面との
間の封止部を通って外部に導出される。
(61F)はワイヤカソードのリード、(62G2 )
は電極ユニット(13e)〜(1,3h)間で共通接続
された第2グリツド(G2)のリード、(63G2 )
は電極ユニッ)(13a)〜(13d )間で共通接続
された第2グリツド(G2)のリード、(64Gt )
は電極ユニット(13a)及び(13e)間で共通接続
された3つの第1グリツド(G1)のリード、(65G
1 )は電極ユニット(13b)及び(13f)間で共
通接続された3つの第1グリツド(Gl)のリード、(
66Gi )は電極ユニット (13c)及び(13g
)間で共通接続された3つの第1グリツド(G1)のリ
ード、(61Gx )は電極ユニット(13d)及び(
13h)間で共通接続された3つの第1グリツド(Gl
)のリードである。
尚、リテーナ構体(34)にて保持された電橋ユニット
(13a ) 〜(13d )及び電極ユニット(13
0〜(13h )は、ガラス国体(1工)の封止時にリ
テーナ構体(34)の両端の取付部(37)を背面パネ
ル(IIB )と側板(IIG )間で挟むようにして
固定される。この場合、両端だけで固定されるので4組
の電極ユニットを保持しているリテーナ構体(34)の
反り又は傾きによってその電極ユニットが所定の位置よ
り変位してしまう慴れがある。これを防止するために、
さらに第11図に承すように4組の電極ユニットの側面
に共通のL字状の補助部材(68)を一体に設け、この
補助部材(68)の両端をも取付部(69)を介して背
面パネル(11B )と側板(IIC)間にて固定する
ようになすこともできる。このとき、補助部材(68)
は導電性材にて形成される。この補助部材(68)によ
ってリテーナ構体(34)の反り、傾きは阻止され電極
ユニット(]3)の変位が防止される。又、第12図に
示すようにゲッタ容器(70)からのゲッタ粒子の螢光
面側への飛散が制限される。さらに、補助部材(68)
は第2グリツド(G2)と同じ電位が与えられることに
よって放電阻止用となる。即ち補助部材(68)によっ
てアノード電界の低圧側へのしみ出しが防止され、アノ
ード電圧が印加されるセパレータ構体(40)と低圧側
の各グリッド(G1)(G2)のリード及びカソード(
K)のリードとの間での放電が阻止される。
次に斯る構成の動作を説明する。各螢光体トリオ(12
)の赤、緑及び青の各色螢光体N(14R)(14G 
)  (14B )にはアノードリード(46)を通じ
て例えば8KV程度のアノード電圧が供給される。
又各第1グリッド(G1.R)  (Gla)  (G
ts)には夫々例えば0〜5■以下の電圧が印加され、
また第2グリツド(G2)には例えば−15V〜50V
の電圧(所謂列選択電圧)が印加される。
この構成においてはアノード側の電圧は固定されており
、第2グリツド(G2)に与える電圧によって列の選択
がなされ、第1グリツド(G1)に与える電圧によって
選択的にオン、オフ表示されるものである。即ち、例え
ば上列の電極ユニット(13a ) 〜(13d )の
第2グリツド(G2)に50Vが印加され下列の電極ユ
ニット(13e)〜(13h)の第2グリツド(G2)
にカットオフ電圧の例えば−15Vが印加された状態で
リード(64G1)を通じて第1グリツド(G1)に例
えば5vが印加されると第1の螢光体トリオ(12a)
を選択させ、その電極ユニットにおけるカソード□ (K)からの電子ビームは第1グリツド(G1)を通り
第2グリツド(G2)で加速されて対応する螢光体層(
14R)  (14G )  (14B )を叩きこれ
を発光表示させる。このとき第1グリツド(G1)に印
加する電圧(5v)のパネル幅(印加時間)を制御する
ことにより発光輝度が制御される。
そして、第1.グリッド(G1)に0■が印加された時
にはカソードからの電子ビームがカットオフされてその
対応する螢光体層は発光表示されない。そしてリード(
64G1 )  (65Gt )  (66Gt )及
び(67G! )を通じて順次に第1グリツド(G1)
に電圧を印加することにより上列の螢光体トリオ(12
a)〜(12d)が発光表示され、次いで第2グリツド
(G2)の電圧を切換え下列の第2グリツド(G2 )
 ニ50Vを印加しテU  F (64Gt )〜(6
7G1)の順に第1グリツド(G1)の電圧を印加すれ
ば下列の螢光体トリオ(12e)〜(12h)が発光表
示される。
ワイヤカソード(K)からの電子ビームは第1グリツド
(G1)及びセパレータ(41)によって広げられて螢
光体層(14)の全面に照射される。
又、ワイヤカソード(K)からの電子ビームが第1グリ
ツド(G1)、第2グリツド(G2)に当り、第1グリ
ツド(G1)、第2グリツド(G2)からの2次電子が
発生するが、この2次電子は第2グリツドの国体(26
)のセパレータ(28)及びアノ−ド側のセパレータ(
41)によって阻止されて隣接する螢光体層を叩くこと
がない。この様にして第1グリツド(G1)及び第2グ
リツドCG 2の電圧を選択的に制御することにより各
螢光体トリオ(12)が順次高輝度で発光表示される。
上述した様な螢光表示セル(71)はユニットケースに
複数個組込まれて1つのユニットが構成され、更にこの
ユニットを多数配列することによって大画面の表示装置
が構成される。
この螢光表示セル(71)では、1つのセル中に8つの
絵素即ち螢光体トリオ(12)がコンパクトに組込まれ
て構成されるので、全体として絵素が小型化される。
また3つのワイヤカソード(K)及び第1グリツド(G
1)と共通の第2グリツド(G2)を、そのユニット国
体(26)が第2グリツド(G2)を兼ねるようにユニ
ット化し、この電極ユニット(12)を各螢光体トリオ
(12)に対応して配置しているので、かかる表示セル
(71)の組立、製造が容易となる。また第2グリツド
(G2)を兼ねるユニット国体(26)は所謂絞り加工
で作られるので、角部にアールが付き、耐放電電圧が上
がり、放電による事故が防止される。
また電極ユニット(13)においては、各第1グリツド
(Gt)がスポット溶接等を用いずにセラミックベース
(19)に設けられた開口部(17)と絶縁セパレータ
(31A )  (31B )の溝部(32)によって
位置決めされ、支持されるため、電極ユニット(13)
を十分小型に組立てることができる。
また、多数の表示セル(71)を配列して大画面を構成
する際に、螢光面の螢光体トリオ(12)は、上、下、
左、右3.#J、ピツチに配置するため、隣り合う表示
セル(71)と表示セル(71)の隙間はほとんど取れ
ない。しかし、この表示セル(71)ではアノードリー
ド(46)がガラス国体(11)の背面パネル(IIB
)側より排気管(47)を通じて導出されるので、隣り
合う表示セル(71)を互いに近接して配置できる。
さらに、螢光面における8組の螢光体トリオ(12)に
おいては、中央が赤螢光体層(14R)で両側が縁及び
青の螢光体!(14G)及び(14B)を配して成るが
、特に緑と青の螢光体N(14G)と(14B)の配置
を上列と下列で変えるようにしたことにより、見かけ上
の解像度を上げることができる。
尚、上例においては、8組の螢光体トリオを配列したが
、組数はこれに限ることなく、適宜選択できる。
また、上例では8組の電極ユニッI−(13)における
ワイヤカソード(K)は互に直接接続した構成としたが
、その他例えば第14図に示すような並列接続とするこ
ともでき、このときには1つの電極ユニットのワイヤカ
ソードが断線しても、他の電極ユニットの動作は維持さ
れる。
また、電極ユニットの各端子とリードフレームとの接続
は、リード線を介さずに直接両者を接続する方法も可能
である。特にワイヤカソード(K)の端子の場合には支
持片(20a)の端子(22)を折曲げ延長してこれを
直接リードフレームに接続することもできる。
また、上例の電極ユニット(13)では、セラミックベ
ース(19)に端子ビン(18a )  (18b )
を植立したが、例えば第19図及び第20図に示すよう
に、この端子ビン(18a )  (18b )を省略
した構成とすることもできる。第19図及び第20図に
おいては第1グリツド(G1)を支持する3つの開口部
(17)を夫々挟む位置に対の導電性支持片(20a 
)及び(20b )を支持する透孔(83a )及び(
83b )を形成したセラミックベース(19)が設け
られる。
一方、対をなす導電性支持片(20a )及び(20b
)としては、各ワイヤカソードを取付ける支持部(84
G >  (84R)  (84B )が互いに連結さ
れ、中央の支持部のリードとなる後端(85R)が長く
延長されると共に、両側の支持部(84G)及び(84
Bの後端(85G )及び(85B )が弾性を有する
ように折り返されて構成される。この両支持片(20a
 )及び(20b)を夫々透孔(83a )及び(83
b )に挿入し、両側の折り返された後端(85G )
  (85B )で支持片(20a)及び(20b )
をセラミックベース(19)に支持して後、両支持片(
20a)及び(20b)間に各ワイヤカソード(Ka)
(K艮)(Ka)を架張するようになされるやこのとき
、各リード(85R)かセラミックベース(19)を貫
通して導出される。この構成によれば、端子ビン(18
a )  (18b )が省略でき、電極ユニット(1
2)を構成する部品点数を減らすことができる。
また、上例ではアノード側のセパレータ構体(40)の
保持をその支持用爪(43)をガラス国体(11)の前
面パネル(IIA )と側板(IIC)間に挟むように
して行っている。この場合、爪(43)は側板(11C
)の板厚のA程度としているが、その爪(43)の先端
とガラス国体の外側面との間の耐圧をさらに上げる必要
があるときは、例えば第13図に示すようにガラス国体
(11)の側板(IIC)の内側にさらにガラス板(7
2)を配し、このガラス板(72)と前面パネル(11
Δ)間でセパレータ構体(40)の爪(43)を保持す
るように構成することができる。
さらに、セパレータ構体(40)の保持としては、支持
用爪(43)を省略し、セパレータ構体(40)を直接
ガラス国体(11)の前面パネル(114)にフリット
ガラスで固定することもできる。このときには、支持用
爪(43)が省略されるのでガラス匡体外部との放電及
びガラス匡体内の放電即ち側板(J、IC)に沿う所謂
沿面放電が確実に阻止される。このとき、前面パネル(
IIA )側ではフリットガラスが接着する部分にはカ
ーボン層(工5)及びメタルバック層(16)が形成さ
れないようにする。なお、表示装置を構成したときには
ガラス国体(11)の前面はさらに螢光体トリオを除い
て外光遮蔽用などの枠体で覆われるので、フリットガラ
ス部分は隠される。
また、上例では第2グリツドG2のメツシュ部(29G
 >  (29R)  (29B )をスリット状とし
たが、この場合にはスリットの長手方向の開口が大きい
ために第15図及び第16図に示すように高電界(80
)の入り込みで電子レンズが構成される慴れがある。
これに対して第17図に示すようにメツシュ部(29G
(29R’)  (298)を細かな亀の千秋とすれば
高電界の入り込みがなくなり(第18図参照)、電子レ
ンズが形成されない。
また上例では第2グリツド(G2)の電圧を切換えて列
の選択を行ったが、その他例えばワイヤカソード(K)
を切換えて列の選択を行うこともできる。この場合は、
電極ユニット(13a)〜(13d)のワイヤカソード
(K)が共通接続され、また電極ユニット(13e)〜
(13h )のワイヤカソード(K)が共通接続される
。動作時には、上列及び下列の各共通接続されたワイヤ
カソード(K)を点灯状態にして、夫々のワイヤカソー
ドに列選択電圧として例えばOv〜5■以下のバイアス
電圧が与えられ、第1グリツド(G1)にOV〜5v以
下の電圧が与えられ、更に各電極ユニット(13a )
 〜(13h )の第2グリツド(G2)に共通にIO
V以下の固定電圧が与えられる。従って、例えば上列の
電極ユニッ)(13a)〜(13d)のワイヤカソード
(K)にOVが与えられ、下列の電極ユニット(13e
)〜(13h)のワイヤカソード(K)をカットオフの
例えば5vが与えられた状態でリード(64G1 )を
通じて第1グリツド(G1)に例えば5■が印加される
と第1の螢光体トリオ(12a)が発光表示される。第
1グリツド(G1)にOVが印加された時には電子ビー
ムはカットオフされて対応する螢光体層は発光表示され
ない。そしてリード(64G1)  (65Gt )(
66G1 )及び(67G1 )を通じて順次第1グリ
ツド(G1)に電圧を印加すれば上列の螢光体トリオ(
12a)〜(12d)が発光表示され、次でワイヤカソ
ード(K)のバイアス電圧を切換え下列のワイヤカソー
ド(K)にOVを与えて同様にリード(64G1. )
〜(67Gi )に順に第1グリツド(G1)の電圧5
■を印加ずれば下列の螢光体トリオ(12e)〜(12
h)が発光表示される。この場合、各電極ユニッ)(1
3a)〜(13h)においては互いに第2グリツド(G
2)を共通接続した構成がとられる。例えば第21図及
び第22図に示すよ・うに、共通の導電性補助部材(6
8)が設けられ、この補助部材(68)が各電極ユニッ
ト<13a)〜(13h)のリテーナ構体く34)にス
ポット溶接される。或いは図示せざるも各電極ユニット
国体(26)の切欠(86)を形成した際の切欠部分を
折曲げて、この折曲部に補助部材(68)がスポット溶
接され、各第2グリツド(G2)が共通接続される。
第23図及び第24図は2組の螢光体トリオを有して成
る本発明の他の実施例である。
この例は、前面パネル(IIA)において縦39m×横
86Kmの大きさのガラス国体(11)内に2組の電’
Njitニー’−y ト(90)  ((90a ) 
、  <90b ) )を配置し、これら電極ユニッ1
−(90)に対向するように前面パネル(]、IIAの
内面に2組の螢光体トリオ(12)  ((12a )
 、  (12b ) )を配列して構成される。螢光
向側には前述と同様に各螢光体トリオ(12)の各色螢
光体層(14R) 、  (14Gン。
(14B ) ヲ囲むように導電性材よりなるセパレー
タ構体(40)が配置される。
この場合の電極ユニフl−(90)は、細かな亀の千秋
のメツシュ部(29B )、  (29R) 、  (
29G )を有した第2・グリッド(G2)をスポット
溶接したユニット国体(26)と、3つの第1グリツド
(Glg) 、  (GIR) 、  (Gta)と、
対の導電性支持片(20a )及び(20b )間に架
張された3つのワイヤカソード(K B )  (K 
R)  (K a )とから成る。そして、第2グリツ
ド(G2)の一部を構成するユニット国体(26)と、
各第1グリツド(G1)と、対の支持片(20a)及び
(20b)は夫々ガラス国体(11)の背面パネル(l
lb)の内面上に配したリードフレーム(60)に直接
スポット溶接して電気的且つ機械的に支持される。
ワイヤカソード(K)を支持するE字状の導電性支持片
(20)においては、第26図に示すように一方が固定
支持片(20a )であり、他方がスプリング部(21
’)を有した支持片(20b)となされる。
支持片(20a )  (20b )の各ワイヤカソー
ド(Ks)(KR)(KG)が架張される端部は、ワイ
ヤカソード(K)のセンター出しが行なえるように切り
込みを有して折曲した形状となされる。
一方、本例では前面パネル(IIA )に近い位置にセ
パレータ構体(40)の一部に電気的且つ機械的に支持
した導電性のゲッタ容器(70)が配され、このゲッタ
容器(70)にアノードリード(46)が接続されてい
る。
さらに、セパレータ構体(40)の保持に関しては、支
持用爪(43)が省略され、セパレータ構体(40)が
直接ガラス国体(11)の前面パネル(IIAにフリッ
トガラス(81)で固定される。即ち、セパレータ構体
(40)の電極板に開孔(80)が設けられ、電極板よ
りこの開口(80)に延長する延長部(82)と前面パ
ネル(IIA)がフリットガラス(81)で固定される
。この場合、前面パネル(11八側ではフリットガラス
(81)が接着する部分にはカーボン層(15)及びメ
タルバック層が形成されないようにする。このため、カ
ーボン層(15)のパターンは第25図に示す如く形成
される。またセパレータ構体(40)の開孔(80)の
辺より複数の切起部(83)が一体に設けられこれが弾
性的に折り返されて、メタルバックrlli(16)及
びカーボン層(15)に接触し、この切起部(83)に
よって螢光面とセパレータ構体(40)との電気的接続
が行われる。なお、表示装置を構成したときにはガラス
国体(11)の前面にさらに螢光体トリオを除いて外光
遮蔽用などの枠体で覆われるのでフリットガラス部分は
隠される。このようにセパレータ構体(40)が直接ガ
ラス国体(11)の前面パネル(IIA)に固定すると
きは、支持用爪(43)が省略されるので、前述したよ
うにガラス匡体外部との放電及びガラス匡体内の側板(
IIG )の内面に沿う所謂沿面放電が阻止される。こ
のセパレータ構体(40)の保持方法及びセパレータ構
体(40)と螢光面とのコンタクトは前述の第1図及び
第2図の例においても適用できる。そして、この第23
図及び第24図に示す表示セル(71’)を多数配列す
ることによっても、大画面の表示装置が得られる。
表示セル(71’)の配列に際しては前述と同様に列(
水平ライン)毎に緑と青の螢光体Jiff(14G)と
(14B )を左右逆に配すれば見かけ上の解像度が上
がる。
〔発明の効果〕
上述した本発明にれば、単一セル中に複数組の絵素とな
る螢光体トリオ及びそれに対応する電極ユニットが組込
まれた小型化された高輝度発光の螢光表示管即ち表示セ
ルが得られる。従って、この表示セルを多数配列するこ
とによって、実用に適する程度に小型化された大画面の
表示装置が得られる。
そして、この表示セルを構成する電極ユニットにおいて
は、各第1グリツドがスポット溶接等を用いずに単にユ
ニット内に配される絶縁基板と絶縁壁によって位置決め
され、固定されるため、電極ユニットを十分小型に組立
てることができる。
従って、このような小型の表示セルの組立、製造を容易
ならしめ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による螢光表示管の   ゛
実施例を示す1部破断とした平面図及び側面図、第3図
はその1部破断とした斜視図、第4図は電極ユニットの
分解斜視図、第5図は電極ユニットの平面図、第6図は
第5図のA−A線上の断面図、第7図は第5図のB−B
線上の断面図、第8図は第2図の要部の拡大断面図、第
9図はアノード側のセパレータ構体の斜視図、第10図
は螢光体トリオの配列状態を示す平面図、第11図は本
発明の複数連結された電極ユニット部分の他の実施例を
示す斜視図、第12図はゲッタ容器の配置部分を示す断
面図、第13図は本発明の他の実施例を示す断面図、第
14図はカソードの接続方法の他の例を示す線図、第1
5図及び第169Jは本発明の説明に供する第2グリツ
ドG2の平面図及びそのC−C線上の断面図、第17図
は第2グリツドG2の他の例を示す要部の平面図、第1
8図はその断面図、第19図及び第20図は電極ユニッ
トのワイヤカソードの支持構造の他の例を示す分解図及
び断面図、第21図及び第22図は電極ユニットの連結
構造の他の例を示す平面図及び断面図、第23図及び第
24図は本発明による螢光表示管の他の実施例を承f1
部破断とした平面図及び側面図、第25図はカーボン層
のパの表ボセルの例を承ず平面図及びその断面図である
。 (11)はガラス国体、(12)  ((12a ) 
〜(12h ”) )は螢光体トリオ、(13)  (
(13a ) 〜(13h ) )は電極ユニット、(
KG)  (KR)(KB)はワイヤカソード、(Gt
a)  (GIR)(Gla)は第1グリツド、(G2
)は第2グリツド、(17)はセラミックベース、(2
6)は電極ユニット国体、(314)  (31B )
は絶縁性セパレータ、  (46)はアノードリード、
(47)は排気管である。 第5図 第7図 JJ5          ff 第20図 第21図 第n図 3g −第25図 第2C図 尋1(±叉猾斤 第27図 第28図 手続ネfit j)’、シ二 昭和60年 1月21日 昭和59年 特 許 願 第256358号′°5″!
)J (7) 941F     螢光表示管3、補正
をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京部品用8北品用6丁目7番35号名$ (
218)ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 4、代理人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目5fIit号 。 置 03−343−5821.(ft5  (新書ヒル
)6、補正により増加する発明の数 (1)明細書中、第1頁18行「第27図及び第28図
」を「第28図及び第29図」と訂正する。 (2)  同、第1頁18行 (Kc)、(Ks)と、
」をr (Ka)、  (Kn))と、」と訂正する。 (3)同、第25頁18行[構成される。Jを[構成さ
れる。なお、一方の導電性支持片(20a)の支持部(
84G )  (84R)  (84B )は固定支持
部として構成されるも、他方の導電性支持片(20b)
の支持部(84G )  (84R)  (84B )
は基部において切り込みが設けられて全体としてスプリ
ング部(21’)として構成される。(86)は導電+
先支持片(20a )及び(20b )の倒れ防止部で
ある。支持部(84G )  (84R)  (84B
 )の各ワイヤカソード(K(S)(KR)(KB)が
架張される端部は、ワイヤカソード(K)のセンター出
しが行えるように切り込みを有して折曲した形状となさ
れる。」と訂正する。 (4)  同、第28頁7行[場合は、電極ユニット(
13a ) Jを「場合は、第27図に示すように電極
ユニット(13a ) Jと訂正する。 イブ電圧」と訂正する。 (6)同、同頁15行「電圧」を「ドライブ電圧」と訂
正する。 (7)同、第29頁11行「バイアス電圧」を「ドライ
ブ電圧」と訂正する。 (8)同、第35頁20行「第27図及び第28図は」
を「第27図はカソードの接続方法の他の例を示す線図
、第28図及び第29図は」と訂正する。 (9>  図面中、第2図〜第13図、第15図〜第1
8図、第21図〜第26図の浄書を提出する(内容に変
更なし)。 αω 図面中、第1図、第14図、第19図、第20図
、第27図、第28図を別紙の通り補正し、且つ第29
図を別紙の通り補充する。 以   上 第27図 、超     、ム     、ム     B基箱2
8図 第29図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの匡体内に複数組の螢光体トリオと該各螢光体トリ
    オに対応する複数組の電極ユニットが対向して配されて
    成り、前記電極ユニット内において前記螢光体トリオの
    各色螢光体層に対応する各制御電極が絶縁基板と絶縁壁
    にて支持されて成る螢光表示管。
JP25635884A 1984-12-04 1984-12-04 螢光表示管 Granted JPS61135033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25635884A JPS61135033A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 螢光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25635884A JPS61135033A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 螢光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135033A true JPS61135033A (ja) 1986-06-23
JPH0588498B2 JPH0588498B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=17291569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25635884A Granted JPS61135033A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100855A (ja) * 1987-10-09 1989-04-19 Sony Corp 螢光表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105252A (ja) * 1982-11-25 1984-06-18 エム・ア−・エン・マスチネンフアブリツク・アウグスベルグ−ニユ−ルンベルグ・アクテンゲゼルシヤフト 画像転送方法と装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105252A (ja) * 1982-11-25 1984-06-18 エム・ア−・エン・マスチネンフアブリツク・アウグスベルグ−ニユ−ルンベルグ・アクテンゲゼルシヤフト 画像転送方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100855A (ja) * 1987-10-09 1989-04-19 Sony Corp 螢光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588498B2 (ja) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083058A (en) Flat panel display device
US7282851B2 (en) Display device
JPS61135032A (ja) 螢光表示管
US4710765A (en) Luminescent display device
JPH04229530A (ja) プラズマ表示素子とその製造方法
JPS61135029A (ja) 螢光表示管
JPS6252847A (ja) 螢光表示装置
JPS61135033A (ja) 螢光表示管
JPH0799679B2 (ja) 平板型表示装置
KR0141700B1 (ko) 형광 표시판
JPS61135031A (ja) 螢光表示管
JPS61133980A (ja) 画像表示装置
JPS61133981A (ja) 画像表示装置
JPS6250882A (ja) 螢光表示装置
JPS6252846A (ja) 螢光表示管
US7288883B2 (en) Flat panel display device with reduced alignment error
JPS6250883A (ja) 螢光表示管
JPH01235152A (ja) 光源用表示管
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
JPH0245898Y2 (ja)
JPH06111736A (ja) 発光素子
JPS6250886A (ja) 表示装置用パネル
JPS6250885A (ja) 螢光表示装置
JPH04315762A (ja) 発光素子
JPS62119842A (ja) 平板形電子管式表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees