JPS6252846A - 螢光表示管 - Google Patents

螢光表示管

Info

Publication number
JPS6252846A
JPS6252846A JP19170385A JP19170385A JPS6252846A JP S6252846 A JPS6252846 A JP S6252846A JP 19170385 A JP19170385 A JP 19170385A JP 19170385 A JP19170385 A JP 19170385A JP S6252846 A JPS6252846 A JP S6252846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
lead
display
unit
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19170385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673289B2 (ja
Inventor
Akio Ogoshi
大越 明男
Koji Tsuruta
鶴田 ▲紘▼治
Kunio Shikakura
鹿倉 邦夫
Hideaki Nakagawa
中川 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19170385A priority Critical patent/JPH0673289B2/ja
Publication of JPS6252846A publication Critical patent/JPS6252846A/ja
Publication of JPH0673289B2 publication Critical patent/JPH0673289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、例えば大型表向(装置において2次元的に多
数配列される高輝度発光の螢光表示管に関する。
〔発明のm要〕
本発明は、表示セルを2次元的に多数配列して表示装置
を構成する場合の表示セルとなる高輝度発光の螢光表示
管において、その高圧リードをチップオフ管より取り出
すと共にチップオフ管を端子用座金を配した絶縁体で覆
い、端子用座金を通じて外部との高圧コンタクトを行う
ようにしたことにより、チップオフ管を保護して外部と
の高圧コンタクトを良好に行えるようにしたものである
〔従来の技術〕
カソードと、第1グリツド及び第2グリツドと、例えば
赤、緑及び青の3色の螢光体層からなる所謂螢光体トリ
オを有した螢光表示管を単位セルとしてこの発光表示セ
ルを多数配列して大画面を得るようにした大型表示装置
が提案されている。表示セルにおける高圧リードは例え
ばセルの前面パネル側より取り出される。
この表示装置では複数の表示セルを組合せて1ユニツト
を形成し、このユニットを多数組合せて構成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一方、表示セルとして、複数組の螢光体トリオを有せし
めた表示セルが開発された。この表示セルでは大型表示
装置を構成する際に表示セル同志を近接配置できるよう
に高圧リードがセル背面の所謂チップオフ管を通じて導
出される。しかし乍ら、チップオフ管自体は機械的に弱
いのでごの市川リードと重圧電源よりの外部高圧リード
を接続−J−るのが困難であった。
本発明は、かかる点に鑑み、チップオフ管に負)11を
かけることなく確実に外部との高圧接続をrIJ能にし
た螢光表示管を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、1つの絶縁匡体(11)内に、複数例えば赤
、緑及び青の3色の螢光体層からなる螢光表示セグメン
ト(14R)  (14G)  (14B)  (所謂
螢光体トリオ(12))を1組としてこれを複数組設け
ると共に、この複数組の螢光表示セグメント例えば螢光
体トリオ(12)に対向し゛C複数組の電掻ユニノ1−
(13)(又は(90))を夫々配置して螢光表示管を
構成する。複数組の螢光表示セグメント例えば螢光体ト
リオ(12)は匡体(11)の前面パネルの内面に所望
の配列ピッチをもって被着形成される。電極ユニット(
13)(又は(90) )は1組の螢光表示セグメント
例えば螢光体トリオ(12)の各色螢光体層に対応した
3つの電子ビーム源即ちワイヤカソード(K)及び第1
グリツド(制御電極)(G1)と、共通の第2グリツド
(加速電極)(G2)を一体にをしてなり、そのユニッ
ト匡体(26)を構成する部材が第2グリツドを兼ねる
。そして、各組の螢光表示セグメント例えば各螢光体ト
リオ(12)に高圧を供給する高圧リード(46)が絶
縁匡体(11)の背面のチップオフ管(47)を通じて
導出されると共に、このチップオフ管(47)が端子用
座金(103)を配した絶縁体(101)によって覆わ
れ、高圧リード(46)のリード端が端子用座金(10
3)に接続される。
そして、この端子用座金(103)に制圧電源よりのl
外部高圧リード(106)が電気的に接続されて高圧供
給がなされる。
〔作用〕
高圧リード(47)を導出した匡体背面のチップオフ管
(47)が端子用座金(103)を配した絶縁体(10
1)によって覆われるため、チップオフ管(47)は機
械的に保護される。そして、高圧り一ド(46)は端子
用座金(103)に接続され、この座金(103)を介
して高圧電源(171)に接続される。従って、接続時
に高圧リード(46)には負荷はかからず、またチップ
オフ管(47)を破損するようなこともなく、容易に接
続が行える。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明゛−−゛ 滅の実施例ついて詳述する。
第1図、第2図及び第3図は、本発明に係る螢光表示管
、即ち単位表示セルを示す夫々1部破断とした正面図、
側面図及び斜視図を示す。
同図中、(11)は前面パネル(11八)と背面パネル
(IIB )と側&(IIC)からなるガラス匡体を示
す。このガラス匡体(11)は例えば前面パネル(II
A )において縦41fi×横86fiの大きさに形成
される。このガラス匡体(11)内に螢光体層からなる
複数組の絵素となる螢光表示部即ち本例では8組の所謂
螢光体トリオ(12)  ((12a ) 。
(12b) 、  (12c) 、  (12d) 、
  (12e) 。
(12F ) 、  (12g ) 、  (12h 
) )と、これら螢光体トリオ(12)毎に対応する8
組の電極ユニー/ ト(13)  ((13a) 、 
 (13b) 、  (13c) 、  (13d) 
(13e) 、  (13f) 、  (13g) 、
  (13h))が対向して配される。
8組の螢光体トリオ(12)は前面パネル(IIA)の
内面に螢光体層を被着して形成されるもので4組つづ上
下2列に配列され、この場合各螢光体トリオ(12)は
赤発光、緑発光、青発光の3つの螢光表示セグメント即
ち螢光体層(14R) 、  (14G) 。
(14B )にて構成される。具体的には第8図に示す
ように前面パネル(IIA )の内面に枠状に導電層で
あるカーボン層(15)が印刷され、枠状内の各空所に
対応して、夫々赤螢光体層(14R) 、緑螢光体層(
14G)及び青螢光体層(14B >が一部カーボン層
(15)上にまたがるようにして印刷によって形成され
、その前面に中間膜を介して例えばアルミニウムよりな
るメタルバンク18(16)が被着形成される。そして
、この場合、螢光体トリオ(12)においては、中央に
赤螢光体j留(14R)を、両端に夫々縁螢光体層(1
4G)及び前壁光体層(14B)を夫々配置し、二列共
に同じに配置される(第13図参照)、なお、第14図
に示すように縁螢光体#(14iと前壁光体I@(14
B)を−列ごとに左右逆に配置することもできる。
この各螢光体トリオ(12)に夫々対向するように背面
パネル(IIB )側に電極ユニッ1−(13)が配置
される。この電極ユニッ1−(13)は、螢光体トリオ
(12)の各赤螢光体TfA(14R)、縁螢光体Js
lf(14G)及び前壁光体層(14B )に対向する
ように3つのワイヤカソード(K)((KR)。
(KG)、  (Ks))と、そのワイヤカソード(K
R)、  (Kc、)、  (KB)に対向して夫々3
つの第1グリツド(G1)  ((GIR) 、  (
Gto) 。
(Gls) )が配され、更に3つの第1グリツド(G
1)に共通に第2グリツド(G2)が配置される。
この電極ユニッ)(13)の具体的な組立及び構成は第
4図乃至第7図に示す如(である。即ち第4図に示す如
く3つの四角形状の開口部(17)を有し、各開口部(
17)を挟む位置に夫々対の端子ピン(18a)及び(
18b)を貫通植立した絶縁基板例えばセラミックベー
ス(19)が設けられる。
この対の端子ピン(18a)及び(18b)の夫々に対
なすE字状の導電性支持片(20a )及び(20b)
が共通にスポット溶接され、即ち一方の導電性支持片(
20a )が一方の列の3つの端子ピン(18a)に共
通にスポット溶接され、他方の導電性支持片(20b 
)が他方の列の3つの端子ピン(18b )に共通にス
ポット溶接されて後、その各導電性支持片(20a)及
び(20b)間に各ワイヤカソード(Ko)、  (K
R)、  (Ka)が架張される。一方の支持片(20
a )はワイヤカソード(K)の一端を固定するもので
あり、他方の支持片(20b)には先端を屈曲させたス
プリング部(21)が設けられ・このスプリング部(2
工)に各ワイヤカソード(K)の他端が固定される。こ
れによって温度上昇によってワイヤカソード(K)が伸
びても、その伸びはスプリング部(21)によって吸収
し、ワイヤカソード(K)は弛むことがない、  (2
2)は支持片(20a)より導出された端子である。各
ワイヤカソード(K)は例えばタングステンヒータの表
面に電子放出物質となる炭酸塩を塗布して形成される。
次に、各第1グリツド、  (GIG) 、  (GI
R)(01B)がセラミックベース(19)の各開口部
(17)にて支持される。各第1グリツド(Gte)。
(GIR) 、  (01B)は各ワイヤカソード(K
e)。
(KR)、  (KB)に対向するように円筒面を有す
るように彎曲したかまぼこ状に形成され、その円筒面に
長手方向に沿って所定ピッチをおいて多数のスリン) 
(23)が設けられ、彎曲した両端部より夫々開口部(
17)の幅と略等しい幅の脚部(24)及び(25)が
設けられて成る。この両脚部(24)及び(25)がセ
ラミックベース(19)の開口部(17)内に挿入され
るが、このとき両脚部(24)及び(25)をその対向
方向に狭めるようにして挿入させるので、挿入後の両脚
部の元に戻る力で両脚部(24)及び(25)が開口部
(17)の内壁に圧接する如くなりこれによって仮り支
持が行われる。一方の脚部(24)は端子に利用される
ために長く、他方の脚部(25)は短かく形成され、開
口部(17)に挿入した状態では一方の脚部(24)は
開口部(17)を貫通し、他方の脚部(25)は開口部
(17)内に止まるようになされる。
一方、電極ユニットの匡体(26)が設けられる。
この匡体(26)は第2グリツド(G2)の一部を構成
するもので導電材よりなり、前面に各第1グリツド(G
1)に対向する如き3つの開口(27)((27G )
 、  (27R’) 、  (27B ) )が設け
られ、開口(27)の相互間を仕切る如きセパレータ(
28)が一体に内方に延長されて成る。この匡体(26
)は絞り加工で作られバレル研磨が施され、放電しにく
い構成となされる。この匡体(26)内に共通の第2グ
リツド(G2)が挿入配置される。この第2グリ1.ド
(G2)は各第1グリツド(Gue)(GIR) 、 
 (Gts)に対応した部分に第1グリツド(G1)の
スリット(23)と同じ対応位置にスリット状のメソシ
ュ部分(29G ) 、  (29R) 。
(29B )を形成して構成される。この場合、メツシ
ュ部分(29G ) 、  (29R) 、  (29
B )の相互間にセパレータ(28)が挿通ずる1(3
0)が設けられる。そして各スリット部分(29G )
 、  (29R) 。
(29B )が開口(27G ) 、  (27R) 
、  (27B )に臨むようにLつ溝(30)にセパ
レータ(28)を挿通して第2グリツド(G2)が匡体
(26)内に配される。この第2グリツド(G2)は匡
体(26)の一部にスポット溶接され、匡体(26)に
機械的■↓つ電気的に接続されるものであり、従って、
匡体(26)は第2グリツド(G2)を兼ねることにな
る。
次に、匡体(26)内の一方の相同する内壁面に沿うよ
うに1対の絶縁性のセパレータ(31^)及び(31B
)が挿入される。このセパレータ(31A )及び(3
1B )の内面には第1グリツド(G1)の側部が嵌着
し得る3つの溝部(32)  ((32G ) 。
(32R) 、  (32B ) )が設けられている
。(33)は透孔である。このセパレータ(31A )
 、  (31B )は夫々匡体く26)内に挿入した
とき、匡体(26)の壁部とセパレータ(28) との
間隙に挿入されて挟持的に保持される。またセパレータ
(31A ) 。
(318)の上端は第2グリツド(G2)に当接する。
そして、このように第2グリツド(G2)及びセパレー
タ(31^)、(31B)を組立てた匡体(26)内に
ワイヤカソード(K)及び第1グリツド(G1)を取付
たセラミックベース(17)をそのベース内にセパレー
タ(31^)、(31B)の後端面が対接するようにし
て挿入される。このとき各第1グリツド(GIG) 、
  (GIR) 、  (Gts)の両端が夫々セパレ
ータ(31Δ)、(31B)の溝部(32G ) 、 
 (32R) 、  (32B )に嵌合する。従って
、各第1グリツド(G1)は、その脚部(24) 。
(25)がセラミックベース(19)の開口(17)に
差し込まれることと、第1グリツドの両側部がセパレー
タ(31八)、(31B)の溝部(32)に嵌合するこ
ととによって位置決めが正確になされる。
また、ワイヤカソード(K)が架張された一方の支持片
(20a )より折曲延長された端子(22)がセラミ
ックベース(19)とセパレータ(31a )との間を
通り匡体(26)の切欠を通じて外部に導出される。次
に、導電性材よりなるリテーナ構体(34)のうちの1
つの棒状のリテーナ(34A )が匡体(26)内に嵌
合されて、そのリテーナ(34A )の曲げ部(34a
 )と匡体(26)とがスポット溶接されることによっ
てセラミックベース(■9)が保持されて第5図乃至第
7図にボされる電極ユニット(13)が構成される。
導電性リテーナ構体(34)は、第4図に示すように4
組の電極ユニットの匡体(26)に入り得る各リテーナ
(34八) 、  (34B) 、  (34G) 、
  (34D)が互に導電性連結部(35)にて一体に
連結され、この連結部(35)がr度匡体(26)の切
欠(95)に嵌合するように構成される。  (36)
はリードフレーム(図示せず)にスポット溶接する取付
部、(37)はガラス匡体(11)に取付けられる取付
部である。従って4組の電極ユニッ)(13)の各第2
グリツド(G2)は、導電性リテーナ構体(34)によ
って互いに電気的に共通接続される。
一方、8組の螢光体l・リオ(12)の各色螢光体Jf
l (14R) 、  (14G) 、  (14B)
を囲むように第12図に示すような導電性材よりなるセ
パレータ構体(40)が配貨される。このセパレータ構
体(40)は、ワイヤカソードからの電子ビームが第1
グリツド(G1)、第2グリツド(G2)に当たってそ
れよりの2次電子が隣接する螢光体層を発光しないよう
にこれを阻止するだめのシールドと、夫々のワイヤカソ
ード(K)からの電子ビームが対応する螢光体1ift
(14)の全体に照射されるように電子ビームを広げる
作用いわゆる拡散レンズの形成とを兼ね、同時に各螢光
体トリオ(12)に高電圧例えば8KVを与えるための
給電手段として用いられるものである。このセパレータ
構体(40)は組立てに際しては例えばガラス匡体(1
1)の前面パネル(II八)と側板(11C)との間で
支持され、ガラスフリフトによって固定される・即チ゛
こ0セパレ一タ構体(40)は8組の螢光体トリオ(1
2)毎に夫々各色螢光体層が囲まれるように3つに仕切
られたセパレータ部(41)を有し、各セパレータ部(
41)が互いに電極板(42)を介して一体に連結され
た構成となされ、上端部に夫々外方に突出する支持用爪
(43)が設けられているゆまた・セパレータ構体(4
0)の側部には位置決め用の弾性屈曲片(44)が切起
される。従って、セパレータ構体(40)をガラス匡体
(11)の側板(IIG )に上方より挿入したとき、
1度支持用爪(43>が側板(IIC)の上端面に当接
してセパレータ構体(40)が支持されると同時に、屈
曲片(44)が側板(IIC)内壁に当接してセパレー
タ構体(40)が所定位置に保持される。更にこのセパ
レータ構体(40)の電極板に対応した部分には突起(
45)(第8図参照)が設けられ、この突起(45)は
セパレータ構体(40)を側板(IIC)内に収納し側
Fi(IIC)上に前面パネル(11^)を重ね合わせ
て封止する時に、丁度メタルバックl1ji(16)又
はカーボンrd(15)に接触する。これによって^圧
端イエちアノードリード(46)よりの高圧が各螢光体
トリオ(12)に共通に供給されるようになる。
iAJ、Eが印加されるアノードリード(46)は第8
図にボずようにその一端がセパレータ構体(40)の電
極板(42)に接続され、他端がガラス匡体(11)の
背面パネル(IIB )に取付けた排気管(チップオフ
管)  (47)を通して外部に導出される。このとき
アノードリード(46)は排気管(47)の部分にガラ
ス巻きしたジュメット線(Cu合金)を用いる。従って
アノードリード(46)と排気管(47)との間の気密
は保たれる。
排気管(47)の外側には排気管(47)を機械的に保
護するための商圧カバー即ち絶縁筒体(101)が樹脂
モールド材(接着剤)(102)を介して固定され、絶
縁筒体(101)の端部に配された篩土端子用座金(1
03)にアノードリード(46)が電気的に接続される
。この場合、端子用座金(103)は絶縁筒体(101
)の端部に形成した凹所(104)に配され、且つ中央
に十字状の切込み(105)が形成されてなり、この切
込み(105)の中央にアノードリード(46)が正大
貫通することによって半田付けすることなくアノードリ
ード(46)と端子用座金(103)とが電気的に接続
される(第9図参照)・そして、高圧電源(後述)より
延長された外部高圧リード(106)に接続された接続
手段(所謂ソケツ))  (107)力9色線筒体に嵌
着され、端子用座金(103)にスプリング(108)
を介して外部リード(106)が電気的に接続され・ア
ノードリード(46)にアノード電圧が供給される。接
続手段(107)は外部高圧リード(106)に接続さ
れたスプリングと、これを外部より絶縁保護すると共に
、絶縁筒体(101)の外側に係合する係合部(109
)を有した例えばシリコンゴム製の絶縁キャンプ(11
0)からなり、この絶縁キャンプ(110)が絶縁筒体
(101)に対して着脱可能となされる。(111)は
絶縁筒体(101)に設けられた樹脂モールド材(10
2)の硬化促進用の空気孔である。また座金(103)
の配された凹所(104)の内壁は端部に向って径が大
となるように形成され、この傾斜した内壁にガイドされ
てスプリング(10B)は座金(103)に確実に接触
される。接続手段(107)側ではスプリング(108
)がキャップ(110)内の径小部(112)によって
位置決めされる。この様にアノードリード(46)を導
出した排気管(47)が絶縁筒体(101)により機械
的に保護されるので、外部11i11:リード(106
)との接続に際しても機械的に躬い排気管(47)を損
傷させることがない。また端子用座金(103)にスプ
リング(10B )を接触させてアノードリード(46
)と外部リード(106)との電気的接続が行われるの
で、アノードリード(46)への直接の負荷が軽減され
る。
なお、第10図に示すように端子用座金(103)の外
縁の一部に立上り部(112)を設け、ここに直接外部
リード(106)を半田付して、その接続部分及び絶縁
筒体(101)を樹脂モールド体(113)で覆うよう
にすることもできる。但し、この場合には外部リード(
106)の先端には高圧電源側に接続するためのソケッ
ト(114)が設けられる。
また第11図によすように端子用座金(103)に7ノ
ードリード(46)を半田付けし、この端子用座金(1
03)にスプリング(10B)を介して外部リード(1
06)を着脱可能に接続するように構成することもでき
る。電極ユニット(13)においては、8組の電極ユニ
ット(13a)〜(13d)が4組づつ共通のリテーナ
構体(34)にて固定されて後、リードフレーム(60
)上の所定位置に配され、リテーナ構体(34)の取付
部(36)とリードフレーム(60)とがスポット溶接
される。その後ワイヤカソード(K)の端子ビン(1B
)、第1グリツド(G1)の脚部(24)及び電極ニー
1−7ト(13a)〜(13d)側のリテーナ構体(3
4)と夫々対応する所定のリードフレームのリード部間
が例えばリード線(図丞せず)を介して接続される。こ
のとき、前述したように第2グリツド(G2)は横方向
に配列された4組の電極ユニット(13a)〜(13d
)の第2グリツド(Gt )同志及び4組のm&ユニッ
)(13e)〜(13h)の第2グリツド(G2)同志
は夫々リテーナ構体(34)によって共通接続される。
また第1グリツド(G1)は各縦方向に配列された2個
の1!極ユニット間即ち電極ユニット(13a)と(1
3e)間、電極ユニット(13b )と(13f)間、
電極ユニット(13c)と(13g )間及び電極ユニ
ット(13d )と(13h)間で共通接続される。す
なわち、縦に配列された電極ユニット間において、その
中央のGiR同志が共通接続され、右端の(Gts)同
志が共通接続され、左端の(Gze)同志とが共通接続
される。さらに各ワイヤカソード(K)は本例では直列
接続される。なお、螢光体トリオ(12)において、緑
螢光体層(14G)と前壁光体層(14B)が−列ごと
に左右逆に配置される場合(第14図の場合)も、中央
の(C;IR)同志が共通接続され、右端の(Gta)
と(Cite)が共通接続され、左端の(Gle)と(
Gla)とが共通接続される。
そして、ワイヤカソード(K)のリード、第1グリツド
(G1)のリード、第2グリツド(G2)のリードは夫
々ガラス匡体(11)の−側より背面パネル(118)
と側板(11C)の下端面との間の封止部を通って外部
に導出される。
(61F )はワイヤカソードのリード・ (6202
)は電極ユニット(13e)〜(13h)間で共通接続
された第2グリツド(G2)のリード、(63G2 )
は電極ユニッ)(13a)〜(13d)間で共通接続さ
れた第2グリツド(G2)のリード、(64G1 )は
電掻ユニソ)(13a)及び(13e)間で共通接続さ
れた3つの第1グリツド(G1)のリード・(65G1
)は電極ユニッ) (13b )及び(13f )間で
共通接続された3つの第1グリツド(G1)のリード、
(66G、 )は電極ユニット(13c)及び(13g
)間で共通接続された3つの第1グリツド(G1)のリ
ード、(67G+ )は電極ユニット(13d)及び(
13h)間で共通接続された3つの第1グリツド(G1
)のリードである。ガラス匡体(11)より導出される
リードの本数は設計に応じてs′R,決定される。
尚、リテーナ構体(34)にて保持された電極ユニット
(13a ) 〜(13d )及び電極ユニ・ノド(1
3e〜(13h)は、ガラス匡体(11)の封止時にリ
テ−す構体(34)の両端の取付部(37)を背面ツク
ネル(IIB )と側板(IIC)間で挟む・ようにし
て固定される。この場合、両端だけで固定されるので4
組の電極ユニットを保持しているリテーナ構体(34)
の反り又は傾きによってその電極ユニットが所定の位置
より変位してしまう慴れがある・これを防止するために
、さらに第15図に示すように4組の電極ユニットの側
面に共通のL字状の補助部材(68)を一体に設け、こ
の補助部材(68)の両端をも取付部(69)を介して
背面パネル(IIB )と側板(IIC)間にて固定す
るようになすこともできる。このとき、補助部材(68
)は導電性材にて形成される。この補助部材(68)に
よってリテーナ構体(34)の反り、傾きは阻止され電
極ユニッ)(13)の変位が防止される。又、第16図
に示すようにゲッタ容W(70)からのゲッタ粒子の螢
光面側への飛散が制限される。さらに、補助部材(68
)は第2グリツド(G2)と同じ電位が与え) られる
ことによって放電阻止用となる。即ち補助部材(68)
によってアノード電界の低圧側へのしみ出しが防止され
、アノード電圧が印加されるセパレータ構体(40)と
低圧側の各グリッド(Gl ) 。
(G2)のリード及びカソード(K)のリードとの間で
の放電が阻止される。
次に斯る表示セルの動作を説明する。各螢光体トリオ(
12)の赤、緑及び青の各色螢光体層(14R)(14
G)  (14B)にはアノードリード(46)を通じ
て例えば8KV程度のアノード電圧が供給される。
又各回1グリッド(GIR)  (GtG)  (Gx
s)には夫々例えばO〜5■以下の電圧が印加され、ま
た第2グリツド(G2)には例えば−15V〜50Vの
電圧(所謂列選択電圧)が印加される。
この構成においてはアノード側の電圧は固定されており
、第2グリツド(G2)に与える電圧によって列の選択
がなされ、第1グリツド(G1)に与える電圧によって
選択的にオン、オフ表示されるものである。即ち、例え
ば上列の電橋ユニッ) (13a ) 〜(13d )
の第2グリツド(G2)に50Vが印加され下列の電極
ユニット(13e)〜(13h)の第2グリツド(G2
)にカットオフ電圧の例えば−15Vが印加された状態
でリード(64G1 )を通じて第1グリツド(G1)
に例えば5■が印加されると第1の螢光体トリオ(12
a)を選択させ、その電極ユニットにおけるカソード(
I()からの電子ビームは第1グリツド(G1)を通り
第2グリツド(G2)で加速されて対応する螢光体層(
14R”)  (14G )  (14B )を叩きこ
れを発光表示させる。このとき第1グリツド(G1)に
印加する電圧(5■)のパネル幅(印加時間)を制御す
ることにより発光輝度が制御される。
そし−ζ、第1グリツド(G1)にOvが印加された時
にはカソードからの電子ビームがカットオフされてその
対応する螢光体;−は発光表示されない。そしてリード
(64G+ )  (65G1)  (66Gt )及
び(67G1)を通じて順次に第1グリツド(G1)に
電圧を印加するごとにより上列の螢光体トリオ(12a
 )〜(12d)が発光表示され、次いで第2グリツド
(G2)の電圧を切換え下列の第2グリツF (G2 
) ニ50Vを印加してリード(64G1)〜(67G
1)の順に第1グリツド(G1)の電圧を印加すれば下
列の螢光体1−リオ(12e)〜(12h)が発光表示
される。
ワイヤカソード(I()からの電子ビームはmlグリッ
ド(G1)及びセパレータ(41)によって広げられて
螢光体層(14)の全面に照射される。
又、ワイヤカソード(K)からの電子ビームが第1グリ
ツド(G1 ) 、第2グリツド(G2)に当り、第1
グリツド(G1)、第2グリツド(G2)からの2次電
子が発生ずるが、この2次電子は第2グリツドの匡体(
26)のセパレータ(28)及びアノード側のセパレー
タ(41)によって1償止さ・れて隣接する螢光体層を
叩くことがない。この様にして第1グリツド(G1)及
び第2グリツド(G2)の電圧を選択的に制御すること
により各螢光体トリオ(12)が順次晶輝度で発光表示
される。
この螢光表示セル(71)では、1つのセル中に8つの
絵素即ち螢光体トリオ(12)がコンパクトに組込まれ
て構成されるので、全体として絵素が小型化される。
また3つのワイヤカソード(K)及び第1グリツド(G
1)と共通の第2グリツド(G2)を、そのユニット匡
体(26)が第2グリツド(G2)を兼ねるようにユニ
ット化し、この電極ユニット(12)を各螢光体トリオ
(12)に対応して配置しているので、かかる表示セル
(71)の組立、!!i!I造が容易となる。また第2
グリツド(G2)を兼ねるユニント匡体(26)は所謂
絞り加工で作られるので、角部に?−ルが付き、耐放電
電圧が上がり、放電による事故が防止される。
また電極ユニソ)(13)においては、各第1グリツド
(G1)がスポット溶接等を用いずにセラミックベース
(19)に設けられた開口部(17)と絶縁セパレータ
(31A)  (31B)の溝部(32)によって位置
決めされ、支持されるため、電極ユニット(13)を十
分小型に組立てることができる。
また、多数の表示セル(71)を配列して大画面を構成
する際に、螢光面の螢光体トリオ(12)は、上、下、
左、右を、等ピッチに配置するため、隣り合う表示セル
(71)と表示セル(71)の隙間はほとんど取れない
。しかし、この表示セル(71)ではアノードリード(
46)がガラス匡体(11)の背向パネルCIIB ’
)側より排気管(47)を通じて導出されるので、隣り
合う表示セル(71) ヲ互いに近接して配置できる。
さらに、螢光面における8組の螢光体トリオ(12)に
おいては、中央が赤螢光体層(14R)で両側が緑及び
青の螢光体1−(14G)及び(14B)を配して成る
が、特に縁と青の螢光体1tii(14G)と(14B
)の配置を上列と下列で変えるときには見かけ上の解像
度を上げることができる。
また、上例では8組の電極ユニッ1−(13)における
ワイヤカソード(K)は互に直接接続した構成としたが
、その他例えば第18図に不すような並列接続とするこ
ともでき、このときには1つの電極ユニットのワイヤカ
ソードが断線しても、他の電極ユニットの動作は維持さ
れる。
また、電極ユニットの各端子とリードフレームとの接続
は、リード線を介さずに直接両者を接続する方法も可能
である。特にワイヤカソード(K)の端子の場合には支
持片(20a)の端子(22)を折曲げ延長してこれを
直接リードフレームに接続することもできる。
また・上例の電極ユニット(13)では、セラミックベ
ース(19)に端子ピン(18a )  (18b )
を植立したが、例えば第19図及び第20図に示すよう
に、この端子ピン(18a )  (18b )を省略
した構成とすることもできる。第19図及び第20図に
おいては第1グリツド(G1)を支持する3つの開口部
(17)を夫々挟む位置に対の導電性支持片(20a 
)及び(20b )を支持する透孔(83a )及び(
83b )を形成したセラミックベース(19)が設け
られる。
一方、対をなす導電性支持片(20a )及び(20b
 )としては、各ワイヤカソードを取付ける支持部(8
4G )  (84R)  (84B )が互いに連結
され、中央の支持部のリードとなる後端(85R)が長
く延長されると共に、両側の支持部(84G )及び(
84B )の後端(85G )及び(85B )が弾性
を有するように折り返されて構成される。なお、一方の
導電性支持片(20a)の支持部(84G )  (8
4R)  (84B )は固定支持部として構成される
も、他方の導電性支持片(20b )の支持部(84G
 )  (84R)  (84B )は基部において切
り込みが設けられ全体としてスプリング部(21’)と
して構成される。 (86)は導電性支持片(20a 
)及び(20b)の倒れ防止部である。支持部(84G
 )  (84R)  (84B )の各ワイヤーカソ
ード(KR)(KR)(KG)が架張される端部は、ワ
イヤカソード(K)のセンター出しが行なえるように切
り込みを有して折曲した形状となされる。この両支持片
(20a )及び(20b )を夫々透孔(83a )
及び(83b )に挿入し、両側の折り返された後端(
85G )  (85B )で支持片(20a )及び
(20b )をセラミックベース(19)に支持して後
、両支持片(20a )及び(20b )間に各ワイヤ
カソード(KG)(KR)(KB)を架張するようにな
される。このとき、各リード(85R)がセラミックベ
ース(19)を貫通して導出される。この構成によれば
、端子ピン(18a )(18b)が省略でき、電権ユ
ニット(13)を構成する部品点数を減らすことができ
る。
第21図及び第22図はワイヤカソード(K)を支持す
る導電性支持片(20a)及び(20b )の他の例を
示す。この例では、導電性支持片(20a)及び(20
b )の夫々の両側の支持部(84G )及び(84B
 )の板状の後端(85G )及び(85B )が折り
返えすことなく直ぐに延長して形成され、それ以外は第
19図と同一に構成される。そしてこの導電性支持片(
20a )及び(20b )はセラミックベース(19
)の透孔(83a )及び(83b )に挿通した後、
透孔(83a )及び(83b ’)を貫通した各板状
の後端(85G )及び(85B )の端部を第22図
に示す如くほぼ90”ねじることにより、簡単にセラミ
ックベース(19)に固定される。
第23図及び第24図はワイヤカソード(K)を支持す
る導電性支持片(20a )及び(20b )のさらに
他の例を示す、この例では、各ワイヤカソードを取付け
る支持部(84G )  (84R)  (84B )
が互いに連結され、その連結部(88)に沿って延長す
る如く両支持部(84G )及び(84B )より外方
にリード(89)が形成されると共に各支持部の後端(
85G )  (85R)  (85B )が直角に両
支持片(20a )(20b )の向き合う方向に折曲
され、その各後端(85G )  (85R)  (8
5B )に透孔(87)が設けられる・一方・、セラミ
ックベース(19)は第1グリツド(G1)を支持する
3つの開口(17)を夫々挟む位置に導電性支持片(2
0a )及び(20b)を支持するための透孔(92)
が設けられる。この透孔(92)は丁度支持片(20a
 )及び(20b)の各後端(85G )  (85R
)  (85B )の透孔(87)の位置に対応してい
る。
そして、第24図に示すようにこの導電性支持片(20
a )及び(20b )は、その透孔(87)がセラミ
ックベース(19)の透孔(92)に対応するようにセ
ラミックベース(19)上に配置した後、テーパ状の導
電性パイプ(93)を透孔(87)側よりセラミックベ
ース(19)の透孔(92)に挿入し、透孔(92)を
貫通した各導電性パイプ(93)の端部(93a )を
押しつぶすことにより、セラミックベース(19)に固
定される。なお、支持片(20a )及び(20b)の
各両側にのびるリード(89)は、カソードの接続の仕
方によって一方の側のリードのみを残し、他方の側のリ
ードは切断される・そして・この支持片(20a ) 
 (20b )では第30図のカソード接続法を用いる
ときは隣り合う支持片のリード(89)同志が直接スポ
ット直接で直列接続される。
また、上例ではアノード側のセパレータ構体(40)の
保持をその支持用爪(43)をガラス匡体(11)の前
面パネル(IIA )  と側板(IIC)間に挟むよ
うにして行っている。この場合、爪(43)は側板(I
IC)の板厚のA程度としているが、その爪(43)の
先端とガラス匡体の外側面との間の耐圧をさらに上げる
必要があるときは、例えば第17図に示すようにガラス
匡体(11)の側板(IIC)の内側にさらにガラス板
(72)を配し、このガラス板(72)と前面パネル(
11^)間でセパレータ構体(40)の爪(43)を保
持するように構成することができる。
さらに、セパレータ構体(40)の保持としては、支持
用爪(43)を省略し、セパレータ構体(40)を直接
ガラス匡体(11)の前面パネル(IIA)にフリット
カラスで固定することもできる。このとキニハ、支持用
爪(43)が省略されるのでガラス匡体外部との放電及
びガラス匡体内の放電即ち側板(IIc )に沿う所謂
沿面放電が確実に阻止される・このとき、前面パネル(
IIA)側ではフリットカラスが接着する部分にはカー
ボン[(15)及びメタルバンク層(16)が形成され
ないようにする。なお、表示装置を構成したときにはガ
ラス匡体(11)の前面はさらに螢光体トリオを除いて
後述する外光遮蔽を兼ねるユニットパネルで覆われるの
で、フリットガラス部分は隠される。
また、上例では第2グリツドG2のメツシュ部(29G
 )  (29R)  (29B )をスリット状とし
たが、この場合にはスリットの徒手方向の開口が大きい
ために第25図及び第26図に示すように高電界(80
)の入り込みで電子レンズが構成される慴れがある。
これに対して第27図に示すようにメツシュ部(29G
 )(29R)  C29B )を細かな亀の子状とす
れば高電界の入り込みがなくなり(第28図参照)、電
子レンズが形成されない。
また上例では第2グリツド(G2)の電圧を切換えて列
の選択を行ったが、その他例えばワイヤカソード(K)
を切換えて列の選択を行うこともできる・この場合は、
第29図(並列接続)又は第30図(直列接続)に示す
ように電極ユニット(13a)〜(13d)のワイヤカ
ソード(K)が共通接続され・また電極ユニット (1
3e)〜(13h )のワイヤカソード(K)が共通接
続される。動作時には、L列及び下列の各共通接続され
た・ツイヤカソード(K)を点灯状態にして、夫々のワ
イートカソードに列選択電圧として例えばOV〜5■以
下のドライブ電圧が与えられ、第1グリツド(G1)に
OV〜5v以下のドライブ電圧が5−えられ、更に各電
極ユニット(13a)〜(13h)の第2グリツド(G
2)に共通にIOV以下の固定電圧が与えられる。従っ
て、例えば上列の電極ユニッ)(13a)〜(13d 
)のワイヤカソード(K)にOvが与えられ、下列の電
極ユニット(13e)〜(13h)のワイヤカソード(
K)をカットオフの例えば5■が与えられた状態でリー
ド(64GL )を通じて第■グリッド(G1)に例え
ば5■が印加されると第1の螢光体トリオ(12a)が
発光表示される。
第1グリツド(G1)に0■が印加された時には一電子
ビームはカットオフされて対応する螢光体層は発光表示
されない、そしてリード(64GL )(65G1) 
 (66G□)及び(67Gt )を通じて順次第1グ
リツド(G1)に電圧を印加すれば上列の螢光体トリオ
(12a)〜(12d)が発光表示され、次でワイヤカ
ソード(K)のドライブ電圧を切換え下列のワイヤカソ
ード(K)に0■を与えて同様にリード(64G1)〜
(67G1 )に順に第1グリツド(G1)の電圧5■
を印加すれば下列の螢光体トリオ(12e)〜(12h
)が発光表示される。この場合、各電極ユニット(13
a)〜(13h )においては互いに第2グリツド(G
2)を共通接続した構成がとられる。
例えば第31図乃至第33図にボすように、共通の板状
の導電性補助部材(68)が設けられ、この補助部材(
68)が各電極ユニット匡体(26)の切欠(96)を
形成した際の切欠部分を折り曲げ、この折曲部(97)
に補助部材(68)がスポット溶接され・各第2グリ・
ノド(G2)が共通接続される。
同時に、この場合、導電性リテーナ構体も8組の電極ユ
ニソ)(13a)〜(13h)に共通の一体化された導
電性リテーナ構体く9B)が使用され、この共通の導電
性リテーナ構体(98)によっても各第2グリツド(G
2)が共通接続される。補助部材(68)にはアノード
リード(46)が挿通ずるシールド用の筒状部(121
)が一体に設けられ・またこの筒状部(121)の両側
中央に線状に膨出させた補強用のビード部(122)が
形成される。共通の導電性リテーナ構体(98)にはリ
ング状のゲッター容器(123)が一体に取付けられる
。このゲッター容器(123)はゲッタ材がガラス匡体
(11)の背面パネル側に対向するように配される。
また、図示せざるも、補助部材(68)を各電極ユニー
/ト (13a ) 〜(13d )のリテーナ構体(
34)及び各?!挽ユニット(13e)〜(13h)の
リテーナ構体(34)にスポット溶接し、或はリテーナ
構体(34)を有した状態で各電極ユニット匡体(26
)の折曲部(97)に補助部材(68)をスポット溶接
して各第2グリツド(G2)を共通接続することもでき
る。
上側においては8組の螢光体トリオを配列したが、組数
はこれに限ることなく、適宜選択できる。
第34図及び第35図は2組の螢光体トリオを有して成
る表示セルの実施例である。
この例は、前向パネル(11^)において縦39鶴×横
86niの大きさのガラス匡体(11)内に2組の電奢
極ニーy ト(90)  ((90a ) 、  (9
0b ) )を配置し、これら電橋ユニット(90)に
対向するように1ii而パネル(IIA)の内面に2組
の螢光体トリオ(12)  ((12a ) 、  (
12b ) )を配列して構成される。螢光面側には前
述と同様に各螢光体トリオ(12)(7)各色蛍光体r
# (14R) 、  (14G ) 。
(14B )を囲むように導電性材よりなるセパレータ
構体(40)が配置される。
この場合の電極ユニフI−(90)は、細かな亀の千秋
のメツシュ部(29B) 、  (29R) 、  (
29G)を有した第2グリツド(G2)をスポット溶接
したユニット匡体(26)と、3つの第1グリツド(G
LB) 、  (GxR) 、  (Gxc、)と、対
の導電性支持片(20a)及び(20b )間に架張さ
れた3つのワイヤカソード(KB)(KR)(KG)と
から成る。そして、第2グリツド(G2)の一部を構成
するユニット匡体(26)と、各第1グリツド(G1)
と、対の支持片(20a )及び(2Qb )は夫々ガ
ラス1体(11)の背面パネル(llb )の内面上に
配したリードフレーム(60)に直接スポット溶接して
電気的且つ機械的に支持される。
ワイヤカソード(K)を支持するE字状の導電性支持片
(20)においては、第37図に示すように一方が固定
支持片(20a)であり、他方がスプリング部(21’
)を有した支持片(20b )  となされる。
支持片(20a )  (20b )の各ワイヤカソー
ド(KB)  (KR)(KG)が架張される端部は、
ワイヤカソード(K)のセンター出しが行なえるように
切り込みを有して折曲した形状となされる。
−万、本例では前面パネル(IIA)に近い位置にセパ
レータ構体(40)の一部に電気的且つ機械的に支持し
た導電性のゲッタ容器(70)が配され、このゲッタ容
器(70)にアノードリード(46)が接続されている
さらに、セパレータ構体(40)の保持に関しては、支
持用爪(43)が省略され、セパレータ構体−(40)
が直接ガラス匡体(11)の前面パネル(11^)にフ
リットガラス(81)で固定される。
即ち、セパレータ構体(40)の電極板に開孔(80)
が設けられ、電極板よりこの開口(80)に延長する延
長部(82)と前面パネル(11^)がフリットガラス
(81)で固定される。この場合、前面パネル(IIA
 )側ではフリットガラス(81)が接着する部分には
カーボンm(15)及びメタルバンク層が形成されない
ようにする。このため、カーボン層(15)のパターン
は第36図に示す如く形成される。またセパレータ構体
(40)の開孔(80)の辺より複数の切起部(83)
が一体に設けられこれが弾性的に折り返されて、メタル
バンク層(16)及びカーボン)il(15)に接触し
、この切起部(83)によって螢光面とセパレータ構体
(40)との電気的接続が行われる。なお、この表示セ
ル(71’)を多数配列して表示装置を構成したときに
はガラス匡体(11)の前面にさらに螢光体トリオを除
いて外光遮蔽用を兼ねるユニットパネルで覆われるので
フリットガラス部分は隠される。このようにセパレータ
構体(40)が直接ガラス匡体(11)の前面パネル(
IIA )に固定するときは、支持用爪(43)が省略
されるので、前述したようにガラス匡体外部との放電及
びガラス匡体内の側&(IIG)の内面に沿う所謂沿面
放電が阻止される。このセパレータ構体(40)の保持
方法及びセパレータ構体(40)と螢光面とのコンタク
トは前述の第1図及び第2図の例においても通用できる
。そし°ζ、この第34図及び第35図に示す表示セル
(71’)を多数配列することによっても、大画面の表
示装置が得られる。表示セル(71’)の配列に際して
は前述と同様に各列(水平ライン)共に緑、赤、青の螢
光体層(14G )  (14R)  (14B )が
同じ配列とすることができる。また列(水平ライン)毎
に緑とHの螢光体)i!!(14G)と(1411)を
左右逆に配することもでき、このときは見かけ上の解像
度が上がる。
一ヒ述した様な螢光表示セル(71) 、  (71’
)はユニットパネルに複数個組込まれて1つのユニット
が構成され、更にこのユニットを多数配列することによ
って大画面の表示装置が構成される。8組の螢光体トリ
オを有する表示セル(71)の場合は、例えば縦8×横
4−32個組合され゛ζ1ユニットが形成され、このユ
ニッ!・が多数個X−Yマトリックスに配列されて大型
表示装置が形成される。
前述した表示セル(71)或いは(71’)を多数配列
して大型表示装置を構成した場合、その表示面での外光
反射により、コントラスト、画質の劣化を招(慴れがあ
る。このために、各表示セル(71) 。
(71’)の表面には反射防止用のマット処理が施され
る。例えば第38図及び第39図の例では表示セル(7
1)の表面即ちガラス匡体(11)の前面パネル(11
^)の表面にマット処理された光透過率90数%の透明
の樹脂フィルム(115)が貼着される。
この場合、樹脂フィルム(115)としては外光反射防
止と共に紫外線を遮断できるフィルムで形成される。こ
の紫外線を遮断する樹脂フィルム(115)は、例えば
第40図に示すように螢光体トリオ(12)の各赤、緑
、■の螢光体層(14R) 、  (14G) 。
(14B)に対応する赤、緑、青フイルタ成分(116
R) 。
(116G)  、  (1168)よりなる色フィル
タ (116)を表示セル(71)の前面パネル(II
A )上に形成し、コントラストを向上させるように構
成した場合に有効である。即ち、色フィルタ(116)
の有機染料が紫外線によって褪色する慴れがあるが、こ
の樹脂フィルム(115)で色フィルタ (116)の
劣化が防止される。
表示セルの表面のマント処理としては、上記の樹脂フィ
ルム(115)を貼着する以外にも前面パネル(11^
)のガラス表面をエツチングして凹凸にする方法、前面
パネル(11^)のガラス表向にクリアーラッカーを吹
きつけ又は5i02を被着して凹凸面を形成する方法等
が可能である。
表示セルの表面にマット処理が施されることにより、第
41図に示すように大型表示装置(117)を構成した
場合、外光(11B)は表示面で乱反射(118’)さ
れ、観客(119)側では外光の影響が少なくなり、表
示面のコントラスト、画質の低ドが回避される。マット
処理された樹脂フィルム(115)を貼着する場合はコ
スト、安定性において有利であり、且つ前面パネル(1
1^)のガラス表面の(呆護をも兼ねることができる。
次に、表示セル(71)を用いた場合のユニ・ノドの組
立てについて説明する。
先ず第42図及び第43図に示すように2つの表示セル
(71)  (71)をその間隙dが例えば2〜3鶴と
なるように近接並置した状態で、画表示セル(71) 
 (71)に差し渡るように背面パネル(IIB)上に
両面に感圧性接着剤を付したクッション(131)を介
してスペーサを兼ねる例えば合成樹脂製のセル固定基板
(132)が接着されて画表示セル(71)(71)が
一体化される。さらに!844図及び第45図にボすよ
うにこの固定基板(132)上に、画表示セル(71)
  (71)の駆動回路を有した共通の駆動回路基板<
133)が取付けられて表示セル(71)を211II
I組合ゼた表示管フロック(134)が構成される。ご
ごでクッション(131)には2個の表示セルの背面パ
ネル(IIB)より突出するアノードリードの絶縁筒体
(101)を挿通ずるための切欠部(135’)が設け
られると共に、中央部(即ちj゛度並置した2個の表示
セル(71)  (71)間の間隙部に対応する位置)
にセル固定基板(132)との位置決めのための係合孔
(136)が設けられている。
またセル固定基板(132)においてはクッション(1
31)の切欠部(135)に対応した切欠部(137)
を有して平面的にクッション(131)と同一形状をな
し、その−面の中央に表示セル(71)の幅方向に沿っ
て所定西さtのスペーサ部(13B)及びスペーサ部(
138)と同じ高さの母螺部(139)が一体に設けら
れると共に、両端に同様の西さtを有するスペーサ部(
140)が一体に設けられる。
母螺部(139)は表示セル(71)のリード(100
)側に設けられ、スペーサ部(140)はり−ド(10
0)と反対側に設けられる。スペーサ部(140)の上
端には駆動回路基板(133)の位置決め用の孔(14
1)に係合する突起(142)が設けられる。
(143)はセル固定基&(132)の他面に突出した
クッション(131)の係合孔(136)に係合する突
起である。駆動回路基板(133)には画表示セル(7
1)  (71)より突出するアノードリードの絶縁筒
体(101)を挿通ずる透孔(144)が設けられ・且
つ表示セルのリード(100)側の一側縁の中央に後述
するユニットパネル(151)よりのボス部(156)
が挿通し得るための半円状の切欠部(145)が設けら
れる。駆動回路基板(133,)はその透孔(144)
に表示セルの絶縁筒体(101)を挿入するようにして
セル固定基&(132)のスペーサ部(138) 、 
 (140)及び母螺部(■39)上に配され、ビス(
150)を駆動回路基IN(133)側から母螺部(1
39)に螺入することによりセル固定基板(132)に
固定される。この場合、セル固定基板(132)はセル
固定基板(132)上に載置した状態で回路基板(13
3)の孔(141)にセル固定2!扱(132)の突起
(142)が係合することによって位置決めされる。駆
動回路基板(133)とセル固定基&(132)とがビ
ス止めされた後置表示セル(71)  (71)のリー
ド(100)が駆動回路基板(133)の配線パターン
に半田付けされて、より強固に画表示セル(71)  
(71)が一体化される。
一方、第46図乃至第48図に示す如きユニットパネル
(151)が設けられる。このユニットパネル(151
)は例えば縦8×横4=32個の表示セル(71)が配
置されるもので、32ivAの表示セル(71)の各螢
光体トリオ(12)が臨む256個のマトリックス状の
窓(152)が設けられて成る。
ユニットパネル(151)の表面にはg(152)の横
−列毎にひさし部(153)が一体に形成される。また
ユニットパネル(151)の裏面には各表示セル(71
)を位置決めするための仕切り部(154)が縦横に形
成されると共に、仕切り部(154)の所定の交叉点部
分において表示セル(71)を4個づつ保持する保持兼
ガイド部材(155)が一体に設けられる。
保持兼ガイド部材(155)は表示セル(71)を保持
するためのボス部(15B)と、このボス部(155)
の基部より縦横に張り出して仕切り部(154)に連な
るようなガイド部(157)からなり、特にひさし部(
153)と直交する縦方向におけるガイド部(157)
は互いに連続するように形成される。ボス部(156)
は第49図に示すようにユニットパネル(151)とは
別体に設けられ、保持兼ガイド部材の基部(155a)
に強固に接着される。この場合、ボス部(156)の十
字状の溝(156a)が断面十字状の基部(155a)
に嵌合され接着剤で一体化される。
そし゛C1第50図乃至第51図に示すようにユニット
パネル(151)の裏面に前述の2(11i1の表示セ
ル(71)  (71)を一体化した表示管ブロック(
134)が所定個数配列される。このとき各表示セル(
71)は仕切り部(154)及びガイド部(157)で
仕切られる。次いで互いに隣り合う2個の表示管ブロッ
ク(134)間の中央より突出するボス部(156)に
、第53図に示す如き中央にボス挿入孔(161)を有
し且つ、これより両脚部(162)及び(163)を形
成した二股状の押え具(164)がその両脚部(162
)及び(163)が夫々隣り合う表示管ブロック(13
4)の各駆動回路基板(133)に当接する如く嵌挿さ
れる。次いで高圧電源、!!源シライン信号ライン等が
配されたシャーシ(165)が各押え具(164)上に
共通に載置され、シャーシ(165)とボス部(156
)とがビス(200)で固定される。
このとき2個のブロック(134)が押え具(164)
で押圧保持され、即ち4個づつの表示セル(71)が夫
々共通の押え具(164)で保持されて第54図で示す
1ユニツト(166)が構成される。
この1ユニツト(166)の組立てに際しては第51図
Aに示すように螢光体トリオ(12)が縁螢光体層(1
4G ) 、赤螢光体層(14R)及び前壁光体層(1
4B )の順に配列した表示セル(71A)を有する表
示管ブロック(134A)と、第55図Bに示すように
螢光体トリオ(12)が上記と逆に前壁光体1i! (
14B ) 、赤螢光体層(14R)及び縁螢光体層(
14G )の順に配列した表示セル(71B )を有す
る表示管ブロック(134B)とが設けられる。画表示
セル(71八)及び(71B >  は共に同じ側にリ
ード(100)が導出されるも、表示セル(71^)及
び(71B )の各リード(100)は互いの表示セル
のリード(100)の間に位置するように形成される。
そして、両表示管ブロック(134A)及ヒ(134B
)はユニットパネル(151)上において第50図に示
すようにリード(100)が互いに向い合うように配さ
れる。このとき、両ブロック(134^)及び(134
B)の夫々のリード(100)は互い違いとなるように
相手方のブロックのリード(100)間に配される。
この様に表示セルのリード(100)が互いに向い合う
ように配列されるので、ユニット(166)において側
辺にリード(100)が配されないためにユニットパネ
ル(151)としてはリード(100)の折り曲げ分を
見込まずに済み、所謂デッドスペースの無駄が無くなる
又、211&lの表示セル(71)が1ブロツク(13
4)として構成されるので、ユニット(166)を構成
する際の全体の組立が簡単になる。また、ブロック毎に
検査できるので、点検、修理等の作業(所謂サービス体
制)がffi単となる。
又、1本のボス部(156)で4個の表示セル(71)
が同時に固定されるため、固定個所が少なくて済みボス
部(156”)の本数が減らせると同時に、補修取り替
え時に表示セル(71)従ってブロック(134)の交
換が容易となる。
さらに、ユニットパネル(151”)においては、表面
の横方向に延びるひさし部(153)によって横方向が
補強され、また裏面の縦方向に延びるガイド部(157
)によって縦方向が補強されるため、全体としてユニッ
トパネル(151)自体の機械的強度が大きくなる。
第54図及び第56図に示すように、表示セル(71)
を1i18×横4=32個組込んで成る1ユニツト(1
66)においては、この1ユニッ1−(166)に対し
て1台の高圧電源(171)が装備され、高圧′ai源
(171)より高圧リード(172)が32個の各表示
セル(71)に接続される。この場合、高圧?!源(1
71)と各表示セル(71)間には夫々1閣の保護抵抗
器(173)が直列に挿入される。保護抵抗3(173
)は例えば100KΩのものを使用する。保護抵抗器(
173)としては、例えば第57図Aに示すような所謂
ヒユーズ抵抗が用いられる。このヒユーズ抵抗(173
)は絶縁筒体(177)内に100KΩの抵抗器本体(
174)とスプリング(176)が配され、スプリング
(176)の一端が抵抗器本体(174)の一端に低融
点金属(即ちヒユーズ)(175)で接続されて成り、
過大電流が流れると第57図Bに示すように発熱によっ
て低融点金属(175)が溶け゛ζスプリング(176
)がその弾性偏倚力で抵抗器本体(174)より離れ断
線されるように構成される。Ili線された状態では抵
抗器本体(174)とスプリング(176)間の離間距
離2は充分耐電圧が保てる距離(例えば8組以上)とな
っている。32個の保護抵抗器(173)は第56図及
び第58図に示すように2個のケース(178)内にま
た16個分づつまとめられて収納される。そして各抵抗
器(173)の一端はリード(106)を介して接続手
段(107)に接続され、各抵抗器(173)の他端は
共通接続されリード(172)を通じて高圧m源(17
1)に接続される。
そして前述したように接続手段(107)が表示セル(
71)のアノードリード(46)の絶縁筒体(101)
に嵌着することによって高圧電源(171)からの高圧
が表示セル(71)に供給される。
かかる構成では、表示セル(71)内の大きな内部放電
、スローリークによる嵐空度不良で起きるグロー放電等
によって表示セル(71)に過大電流が流れた場合、例
えば100KΩの保護抵抗器(173)であればアノー
ド電圧HVが8KVのとき、放電電流IはI −8x 
10J/ 100x 103−0.08Aとなり、高圧
電源(171)の電流容量を13mAとすると電力は0
.0132X  100K # 17Wにもなり、その
過大電流が流れた表示セル(71)のみの抵抗器(17
3)が断線する。従ってlユニッ1−(166)内にお
いて故障した表示セルのみが発光しないだけで、他の表
示セルは何ら影響を受けない。
また1つの表示セルが内部放電を起こし、この状態が緩
んだ場合には高圧電源(171)の故障又は高圧が低く
なり(電源容量が小さい場合)、1ユニツトの表示セル
全部が発光しなくなるが11個の表示セルに1個の保護
抵抗器が介挿されるので、このような事態は回避される
・ 尚、上例では表示セル(71)  (71’)の表面に
反射防止用のマット処理(即ち第38図〜第41図の樹
脂フィルム(115)の貼着、ガラス表面のエツチング
、ガラス表面へのクリアーの吹付け・ 5t02の被着
等によるマット処理)を施したが、このマット処理はそ
の他第65図及び第66図に示す様な1組の螢光体トリ
オからなる表示セルにも通用できるものである。
また、上例の第56図では表示セル(71)を用いた表
示装置において、高圧電源と各表示セル間に1閣の保護
抵抗器を挿入したが、これは表示セル(71’)或いは
第67図及び第68図の表示セルを用いた表示装置にも
通用できる。
第67図及び第68図に示す発光表示セル(10)は、
ガラス匡体(11)の前面パネル(IIA)の内面にカ
ーボン層(15)にて囲まれる如く1組の螢光体トリオ
即ち赤、縁及び青の3色の螢光体rf1(14)((1
4R)  (1,4G >  (14B ) )を被着
形成し、これら各色螢光体層(14R) 、  (14
G) 、  (14B)ニ対向して3つのワイヤカソー
ド(K)((KR)。
(K(1)、  (KR))及び第1グリツド(制御電
極)(G工)  ((GIR) 、  CGto) 、
  (Gt8) )と、共通の第2グリツド(加速電極
)(G2)を配して構成される。
各色螢光体層(14R) 、  (14G )及び(1
4B)は夫々セパレータ(40)にて囲まれ、各ワイヤ
カソード(K)からの電子ビームが夫々対応する螢光体
JW(14)に照射するようになされる。この場合螢光
体層(14)にアノード電圧を供給するアノード端子(
5)はセパレータ(40)を介してガラス匡体(11)
の前面パネル(IIA )と側板(IIC)間より導出
され、他のカソード(K)、第1グリ・ノド(G1)、
第2グリツド(G2)の各端子(6)は背面パネル(I
IB )と側板(IIC>間より導出される。この発光
表示セルでは、アノード端子(5)を通じて螢光体層(
14)にアノード電圧が供給され、アノード側と第2グ
リツド(G2)の電圧が固定されて第1グリツド(G1
)に与える電圧によって選択的にオン、オフ表示される
次に、前述したユニソ1−(166)を多数個マトリッ
クス状に配列して成る大型表示装置の組立てについて説
明する。
第59図、第60図及び第61図は大型表示装置(18
1)の全体の正面図、拡大断面図及び背面の一部を示す
各ユニット(166)は、夫々1個の高圧電源(171
)を備え、駆動回路としては例えば特願昭60−171
29号に記載されたような駆動回路構成がとられて、全
体として金属カバーで覆われる。この場合、ユニット(
166)の全体は第60図で示すように表示面(166
^)側の前部(166a)が幅広で後部(166b)が
幅狭となる形状に構成される。
このユニット(166)が、後述の構造物(182)の
柱(183)に取付部を介して例えば縦10X横13=
 130 (INマトリックス状に取付けられて表示装
置(181)が構成される。即ち、構造物(182)は
、例えば鉄材よりなる堅牢な枠組体(184)に所定間
隔を置いて上下方向に延びる平板状又は断面T字状、本
例では平板状の複数の柱(鉄材)(183)が固定され
、ユニット(166)の配される周囲にステンレスによ
る装飾(185)が取付けられて成る。枠組体(184
) は、所定間隔を置いて配した1対の支柱(194^
)及び(194B)間に夫々コ字状の上側横フレーム(
195)及び下側横フレーム(196)を差し渡し固定
して構成される。装飾板(185)は2枚の縦板(18
5A) 、  (185B)と2枚の横板(185C)
 、  (1850)で形成され、横板(185C)(
1850)が縦板(185A)  (185B)に取付
けられ、縦板(185^)  (185B)が上側及び
下側横フレーム(195)及び(196)に取付けられ
る。隣り合う柱(183)の中心量比#ID1はユニッ
ト(166)の前部(166a)の幅D2と略等しくな
される。ユニット(168)は取付けられた状態では隣
りとの間で1〜2謹の間隔があく程度でほとんど隙間な
く配列される。一方、ユニット(166)の後部におい
て、その上面及び下面に夫々断面り字状の取付金具(1
86)  (187)がスポット溶接で固定される。こ
の取付金具(186)  (1B?)が隣り合う2本の
柱(183)間に差し渡され、取付金具(186)(1
87)の両端が夫々柱(183)の裏面よりボルト(1
88)で固定されることにより、ユニット(166)が
構造物(182)に取付けられる(第62図参照)、な
お構造物(182)の裏側には第60図で示す如く作業
者(189)用の足場(190)が設けられる。この例
では表示装置の有効画面が縮約3.51X横約4.6m
であるため足場(190)が上下2段設けられる。
この様に構造物(187)に多数のユニッ1−(166
)を固定して成る表示装置(181)は、例えば第60
図に示すように両支柱(194A)及び(194B)を
床(197)に固定し、さらに転倒防止用部材(19B
)を支柱(194A)及び(194B)と壁(19B 
>間に固定して設置される。なお、この様な表示装置(
181)は室外又は室内に設置することができる。
第65図及び第66図は本表示装置(181)を前面(
202)がガラス張りのジョールーム(201)内に設
置した例である。この例ではジョールーム(201)内
に仕切用の補助壁(203)を設け、この補助壁(20
3)の開口部に装置(181)の表示面即ちステンレス
の装飾板(185)のみが臨むようにして表示装置(1
81)が設置される。
ユニット(16’6)は構造物(1B2)の裏側より取
付け、取外しが行われる。ユニット(166)を取り外
す場合は第63図に示すようにポル1−(188)を外
したのち、ユニット(166)を後方に移動し且つ鎖線
(1)で示すように片側に寄せながらさらに後方に移し
、次いで鎖線(■)に示すようにユニッ)(166)を
回転させながら柱(183)間よりユニット(16B)
を取り出すようになす。取イ」ける場合も、これと道順
で行えばよい。
第64図はユニット(166)を構造物(182)の表
側より取付け、取、り外ず場合の例である。即ちユニッ
ト(166)の両側において夫々上下の断面り字状の取
付金具(186) 、  (187)の両端部間に差し
渡って図の様な略コ字状の補助金具(191)がボルト
(192)によって取付けられる。この補助金具(19
1)を柱(183)にその表面からボルト(193)で
固定することによりユニット(166)が構造物(18
2)に取付けられる。
このように、ユニット(166)が前部(166δ)を
幅広に且つ後部(166b)を幅狭にした形状に構成さ
れ、一対の取付金具(186)  (1B?)を介して
構造物(182)の柱(183)に取付けられるので、
ユニットの構造物(182)への組立て、或はユニット
の修理、交換の際の取り外し及び取付けが容易に行える
。しかも、隣り合う柱(183)間の距離D1が各ユニ
ッ1−(166)の幅広の前部(166a)の幅D2と
略等しくなされているので、組立てに際して隙間なく多
数のユニットが配列される。
高圧リードを背面のチップオフ管を通じて導出した螢光
表示管において、そのチップオフ管が絶縁体によって覆
われていることにより、チップオフ管が強固に保護され
る。そして、高圧リードが絶縁体に配した端子用座金に
接続され、この端子用座金を介して高圧電源よりの外部
高圧リードに接続されるため、接続時において、高圧リ
ードに負荷が掛らず・またチップオフ管を誤って破損さ
せることがない、特に螢光表示管に対して着脱可能に高
圧電源よりの外部高圧リードを接続する場合に有利であ
る。
従って、本発明の螢光表示管を単位セルとして多数配列
して大型表示装置を構成した場合、その表示セルの修理
、交換に際して表示セルの取り扱いが容易となる。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は本発明に係る螢光表示管の実施例を
示す1部破断とした正面図及び側面図、第3図はその1
部破断とした斜視図、第4図は電極ユニットの分解斜視
図、第5図は電極ユニットの平面図、第6図は第5図の
A−A線上の断面図、第7図は第5図のB−B線上の断
面図、第8図は第2図の要部の拡大断面図、第9図はア
ノードリードの導出部分の斜視図、第10図及び第11
図はアノードリードと外部リードの接続部の他の例を夫
々示す要部の断面図、第12図はアノード側のセパレー
タ構体の斜視図、第13図は螢光体トリオの配列状態を
示す平向図、第14図は螢光体トリオの他の配列状態を
示す平面図、第15図は複数連結された電極ユニット部
分の他の実施例を示す斜視図、第16図はゲッタ容器の
配置部分を示す断面図、第17図は螢光表示管の他の実
施例を示す断面図、第18図はカソードの接続方法の他
の例を示す線図、第19図及び第20図は電極ユニット
のワイヤカソードの支持構造の他の例を示す分解図及び
断面図、第21図及び第22図は電極ユニットのワイヤ
カソードの支持構造の他の例を示す分解図及び断面図、
第23図及び第24図は電極ユニットのワイヤカソード
の支持構造の他の例を示す分解図及び断面図、第25図
及び第26図は第2グリツドG2の平面図及びそのC−
C線上の断面図、第27図及び第28図は第2グリツド
G2の他の例を示す要部の平面図及びそのD−D線上の
断面図、第29図及び第30図は夫々カソードの接続方
法の他の例を示す線図、第31図、第32図及び第33
図は電極ユニットの連結構造の他の例を示す平面図、そ
のE−E線上の断面図及びF−F線上の断面図、第34
図及び第35図は螢光表示管の他の実施例を示す1部破
断とした正面図及び側面図、第36図はカーボン層のパ
ターンを示す平面図、第37図はワイヤカソードの支持
片の例を示す斜視図、第38図及び第39図は螢光表示
管の他の実施例を示す正面図及びその1部断自とした側
内図、第40図は螢光表示管の更に他の実施例を示す要
部の断面図、第41図は外光反射防止の説明に供する表
示装置の側面図、第42図及び第43図は表示管を2個
1組とした螢光表示管ブロックの組立状態の例を示す分
解図及び斜視図、第44図及び第45図は螢光表示管ブ
ロックの斜視図及びG−C線上の断面図、第46図及び
第47図はユニットパネルの正面図及びその断面図、第
48図及び第49図はユニットパネルの裏面の要部の斜
視図及び分解図、第50図、第51図及び第52図はユ
ニットの要部の背面図、その平面図及び側面図、第53
図は押え具の斜視図、第54図はlユニットの一例を示
す正面図、第55図A及びBは夫々1ブロツクの螢光表
示管の例を示す平面図、第56図は各表示管に保護抵抗
器を接続した表示装置の構成図、第57図A及びBは保
護抵抗器の一例を示す断面図、第58図は保護抵抗器を
ゲースに収納した斜視図、第59図は本発明に係る表示
装置の例を示す正面図、第60図及び第61図はその拡
大断面図及びその背面図、第62図は構造物にユニット
を取付けた状態の斜視図、第63図はユニットを構造物
から取り出す状態の説明図、第64図はユニットを構造
物に取付ける他の例を示す側面図、第65図及び第66
図は表示装置をシラールームに設置した状態の正面図及
び上面図、第67図及び第68図は螢光表示管の他の実
施例を示す正面図及びその断面図である。 (11)はガラス匡体、(12)  ((12a ) 
〜(12h ) )は螢光体トリオ、(13)  ((
13a ) 〜(13h ) )は電極ユニット、(K
e)  (KR)(K8)はワイヤカソード、(GIG
)  (GIR)(G、s)は第1グリツド、(G2)
は第2グリツド、(46)はアノードリード、(47)
 は排気管、(10) 、  (71) 、  (71
’)は表示セル、(101)は絶縁筒体、(103)は
端子用座金、(106)は外部高圧リード、(10B)
はスプリング、(171)は高圧電源である。 ミー 1−ソ′ 第8図 S−X#象よのvr面囚 第1図 7ノー白−F′3撞り亮1psl竹面図第10図 7ノードリードの1噂北部の断面図 第11図 ・負え体トリオ#1西2 lll杖atり第13図 ・女史イネトリオの配ダ11j丸X!図第14図 第16図 虫え久承テの断面図 第17図 第18図 ミオ会ユニγト 9(5)           ダ互        
  座カゾードφ楕続図 第29図 月 カゾードのH階毛図 第30図 ワイヤ ウ1ノード支梼iA造の分解間第21図 第23図 笈2ゲリ、アトの平置1口 第25図 e−C線上の断面図 第28図 12グリゲ1の墜名静軒面回 第2ニア図 D−D線上の灯面図 第28図 を本iユニ、トの瀘J1vいLの装置1目M31図 ε−6作上の前面図 @32図 F−Fk象上の跋rr面図 第33図 第38図 第38図 表示装置のタト光尺射の嗜を明図 第41図 ユニット罎填へl 第56図 第57図 第60図 ユニ・/トのJrt414犬態の料it日第62図 ユニ、ットめ°取イを扶患、め4劉面凹第64図 yコーIレーかの正面図 第65図 均−ルーへ@上面図 第66図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一つの匡体内に複数組の螢光表示セグメントと該螢光表
    示セグメントの各組に対応する複数組の電極ユニットが
    対向して配され、前記匡体のチップオフ管を通じて高圧
    リードが導出され、 前記チップオフ管が端子用座金を配した絶縁体で覆われ
    、前記端子用座金を通じて高圧が供給されるようにして
    成る螢光表示管。
JP19170385A 1985-08-30 1985-08-30 螢光表示管 Expired - Fee Related JPH0673289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19170385A JPH0673289B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 螢光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19170385A JPH0673289B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 螢光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252846A true JPS6252846A (ja) 1987-03-07
JPH0673289B2 JPH0673289B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=16279071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19170385A Expired - Fee Related JPH0673289B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673289B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246474A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Sony Corp 大画面表示素子用偏向回路
US5831382A (en) * 1996-09-27 1998-11-03 Bilan; Frank Albert Display device based on indirectly heated thermionic cathodes
US6377002B1 (en) 1994-09-15 2002-04-23 Pixtech, Inc. Cold cathode field emitter flat screen display
JP2009252662A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ushio Inc エキシマランプおよびこれを備えたランプユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246474A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Sony Corp 大画面表示素子用偏向回路
US6377002B1 (en) 1994-09-15 2002-04-23 Pixtech, Inc. Cold cathode field emitter flat screen display
US5831382A (en) * 1996-09-27 1998-11-03 Bilan; Frank Albert Display device based on indirectly heated thermionic cathodes
JP2009252662A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ushio Inc エキシマランプおよびこれを備えたランプユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673289B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540983A (en) Fluorescent display device
US3875442A (en) Display panel
KR940000299B1 (ko) 형광 표시관
JPS6252847A (ja) 螢光表示装置
JPS6252846A (ja) 螢光表示管
US20070080646A1 (en) Flat display unit
KR100601990B1 (ko) 전계방출 표시장치 및 그 제조방법
JPS61135029A (ja) 螢光表示管
JPS6250882A (ja) 螢光表示装置
JPS6250886A (ja) 表示装置用パネル
JPS6250883A (ja) 螢光表示管
JPS6250887A (ja) 表示装置
JPS6250884A (ja) 螢光表示管ブロツク
JPS6250885A (ja) 螢光表示装置
JPH0612657B2 (ja) 螢光表示装置
JP2006173007A (ja) 電子放出素子、電子放出装置、および表示装置
JPS61135031A (ja) 螢光表示管
JPH0588498B2 (ja)
JPH08138590A (ja) 螢光表示管
US20080116801A1 (en) Plasma display
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
JPH0245898Y2 (ja)
JPS60225339A (ja) 表示装置
JPS61133980A (ja) 画像表示装置
JPH0722849Y2 (ja) 蛍光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees