JPH0612657B2 - 螢光表示装置 - Google Patents

螢光表示装置

Info

Publication number
JPH0612657B2
JPH0612657B2 JP58140141A JP14014183A JPH0612657B2 JP H0612657 B2 JPH0612657 B2 JP H0612657B2 JP 58140141 A JP58140141 A JP 58140141A JP 14014183 A JP14014183 A JP 14014183A JP H0612657 B2 JPH0612657 B2 JP H0612657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
cathode
wire
fluorescent display
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58140141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032238A (ja
Inventor
明男 大越
紘治 鶴田
英昭 中川
聰 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58140141A priority Critical patent/JPH0612657B2/ja
Priority to CA000459868A priority patent/CA1266297A/en
Priority to US06/635,608 priority patent/US4710765A/en
Priority to AU31300/84A priority patent/AU577796B2/en
Priority to KR1019840004523A priority patent/KR900000356B1/ko
Priority to EP84305177A priority patent/EP0133361B1/en
Priority to DE8484305177T priority patent/DE3474608D1/de
Publication of JPS6032238A publication Critical patent/JPS6032238A/ja
Publication of JPH0612657B2 publication Critical patent/JPH0612657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/20Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高輝度発光の螢光表示装置に関する。
背景技術とその問題点 多数の発光表示セルを配列して大型画面を得るようにし
た大型表示装置の開発が試みられている。この場合各発
光表示セルは全体として薄型に構成され又、安定して高
輝度発光が行なわれることが望まれている。
発明の目的 本発明はこの様な点に鑑み薄型で安定した高輝度発光が
なされる新規な螢光表示装置を提供するものである。
発明の概要 本発明は、高圧が印加される複数の螢光表示セグメント
と、各セグメントを囲むセグメントと同電位のセパレー
タと、各セグメントに対応して配されたワイヤカソード
及び制御電極と、セパレータ及び制御電極間に配され、
制御電極の電位より高い固定電圧が印加される加速電極
とを有し、制御電極がワイヤカソードに対向するように
ワイヤカソードの軸方向に沿ってメッシュ状又は並行に
整列された複数のスリット集合体の開口部を形成した円
筒面を有し、又、加速電極が複数の螢光表示セグメント
及び複数のワイヤカソード及び制御電極にわたって共通
に配され、制御電極の開口部のスリット又はメッシュと
同じ対応位置にスリット或はメッシュからなる開口部を
形成して構成され、各制御電極のみにより電圧を制御し
てセグメントの各々を選択的に発光表示するようにした
螢光表示装置である。
この発明の螢光表示装置によれば薄型に構成され、また
電極数、電極リード数が少なく、制御回路系も簡易とな
る等、簡素な構造を有し、製造も容易となし、しかも安
定した高輝度発光の表示が得られるものである。
実施例 以下図面を参照して本発明による螢光表示装置の実施例
について詳細に説明する。
第1図、第2図、第3図及び第4図は、本発明の螢光表
示装置、特にその単位セルを示す正面図、そのA−A線
上の断面図、そのB−B線上の断面図及び1部破断とし
た斜視図を示す。同図中、(1)は前面パネル(1A)と背面
パネル(1B)と側板(1C)からなるガラス管体を示し、この
ガラス管体(1)内に螢光体層からなる複数の螢光表示セ
グメント(2)〔(2R)、(2G)、(2B)〕と、各表示セグメン
トに対応する複数のカソード(K)〔(KR)、(KG)、
(KB)〕及び第1グリッド(制御電極)(G1)〔(G1R)、(G
1G)、(G1B)〕と、共通の第2グリッド(加速電極)(G2)
が配される。螢光表示セグメント(2)は前面パネル(1A)
の内面に螢光体層を被着して形成されるものであり、こ
の場合赤発光、緑発光、青発光の3つの螢光表示セグメ
ント(2R)、(2G)、(2B)が形成される。具体的には第5図
に示すように前面パネル(1A)の内面に枠状に導電層であ
るカーボン層(3)が印刷され、その枠状内の各空所に対
応して各表示セグメントとなる夫々赤の螢光体層(2R)、
緑の螢光体層(2G)及び青の螢光体層(2B)が一部カーボン
層(3)上にまたがるようにして印刷によって形成され、
その全面に中間膜(4)を介して例えばアルミニウムより
なるメタルバック層(5)が被着形成される。この各螢光
体層による表示セグメント(2R)、(2G)、(2B)に夫々対向
するように背面パネル(1B)の内側に夫々ワイヤカソード
(KR)、(KG)、(KB)とその各ワイアカソード(KR)、(KG)、
(KB)に対向して夫々第1グリッド(G1R)、(G1G)、(G1B)
が配され、更に3つの第1グリッド(G1R)、(G1G)、
(G1B)に共通に第2グリッドG2が配置される。各、ワイ
ヤカソード(K)は例えばタングステンヒータの表面に
電子放出物質となる炭酸塩を塗布して形成される。各ワ
イヤカソード(KR)、(KG)、(KB)は夫々背面パネル(1B)の
両側に配置した一対の導電性支持部(6)、(7)に架張され
る。一方の支持部(6)はワイヤカソードの一端を固定す
るものであり、他方の支持部(7)にはスプリング部(7a)
が設けられてこのスプリング部(7a)に各ワイヤカソード
の他端が固定される。これによって温度上昇によってワ
イヤカソードが伸びても、その伸びをスプリング部(7a)
によって吸収し、ワイヤカソードは弛むことがない。各
第1グリッド(G1R)、(G1G)、(G1B)は各ワイヤカソード
に対向するように円筒面を有したかまぼこ状に形成さ
れ、その円筒面に長手方向に沿って所定ピッチをおいて
多数のスリット(8)が設けられ所謂メッシュ状の開口が
形成される。このスリット(8)はワイヤカソード(K)
から放射される電子の透過孔である。第2グリッドG2
各第1グリッド(G1R)、(G1G)、(G1B)に対応した部分に
第1グリッドのスリット(8)と同じ対応位置にスリット
(9)を形成して所謂メッシュ状の開口を形成して構成さ
れる。この場合第2のグリッド(G2)のスリット部分(9
R)、(9G)、(9B)は各対応する第1グリッド(G1R)、
(G1G)、(G1B)と同心円的な円筒面を有するように構成す
ることができる。この場合にはワイヤカソードからの電
子ビームが第1グリッド及び第2グリッドのスリット
(8)、(9B)を通過して直線的に放射され、スリットの長
手方向に関して広げられる。一方、第2グリッドとして
は第6図に示す様にそのスリット(9B)が形成される部分
を水平に形成してもよい。この時には電子ビームは点線
(30′)で示すように第2グリッドを透過してスリットの
長手方向に関して多少内側に曲げられるように放射され
る。
一方、各螢光表示セグメント(2R)、(2G)、(2B)を囲むよ
うに導電性材よりなるセパレータ(10)が配置される。こ
のセパレータ(10)は、カソードからの電子ビームが第1
又は第2グリッドG1、G2に当ってそれよりの2次電子
(31)(第6図参照)が隣接する螢光表示セグメントを発
光しないようにこれを阻止するためのシールドと、夫々
のワイヤカソード(K)からの電子ビーム(30)が対応す
る螢光表示セグメント(2)の全体に照射されるように電
子ビームを広げる作用いわゆる拡散レンズの形成とを兼
ね、同時に各螢光表示セグメントに高電圧例えば10KV
を与えるための給電手段としても用いられるものであ
る。このセパレータ(10)は組立てに際してはガラス管体
(1)の表面パネル(1A)と側板(1C)との間で支持されフリ
ットによって固定される。即ちセパレータ(10)は第7図
に示すように各螢光表示セグメントが囲まれるように3
つに仕切られた枠状態をなして、その上端部の一方の相
対向する両側に夫々外方に突出する支持用爪(11)が設け
られ、更に他方の相対向する両側に夫々高圧(アノード
電圧)を供給するためのアノードリード(12)が導出され
る。またセパレータの側部には位置決め用の弾性屈曲片
(13)が切起される。従って、セパレータ(10)をガラス管
体の側板(1C)内に上方より挿入した時、第8図に示すよ
うに丁度支持用爪(11)が側板(1C)の上端面に当接してセ
パレータが支軸部されると同時に、屈曲部13が側板(1C)
内壁に当接してセパレータが中央に位置するようになさ
れる。更にこのセパレータ(10)の上端部には内方に折曲
する突部14が設けられ、その突部14の面に突起15が設け
られる。この突起15はセパレータ(10)を側板(1C)内に収
納し、側板(1C)上に前面パネル(1A)を重ね合わせて封止
する時に丁度カーボン層(3)又はメタルバック層(5)に接
触する。(第9図参照)。これによってアノードリード
(12)よりの高圧が各螢光表示セグメント(2R)、(2G)、(2
B)に共通に供給されるようになる。組立てられた状態に
おいて、高圧が印加されるアノードリード(12)は前面パ
ネル(1A)と側板(1C)の上端面との間の封止部を通って外
部に導出される。又、ワイヤカソード(K)のリード、第
1グリッド(G1)のリード、第2グリッド(G2)のリードは
夫々背面板(1B)と側板(1C)の下端面との間の封止部を通
って外部に導出される。なお、カソード(K)、第1グリ
ッド(G1)及び第2グリッド(G2)の各リードは支持を兼ね
るために複数本ずづ導出される。例えば各第1グリッド
(G1R)、(G1G)、(G1B)は夫々両面に2本ずつ合計4本ず
つのリード(16G1)、(17G1)、(18G1)が導出される。又第
2グリッド(G2)は背面パネルの四隅部に対応するように
4本のリード(19G2)が導出される。又、カソード(K)
のリード(20F)は各両支持部材(6)、(7)より夫々複数本
ずつ左右に導出される。そして各カソードのリード(20
F)は夫々支持部材(6)及び(7)毎に共通接続され、又各第
1グリッド(G1)、第2グリッド(G2)も夫々対応したリー
ドが供通接続される。
ガラス管体(1)は前面パネル(1A)と側板(1C)と背面パネ
ル(1B)を相互にフリット22で封止して構成される。背面
パネル(1B)には排気用のチップオフ間21がフリットで固
定される。
次に斯る構成の動作を説明する。赤、緑及び青の各色の
螢光表示セグメント(2R)、(2G)、(2B)にはアノードリー
ド12を通じて例えば10KV程度のアノード電圧が供給さ
れる。又各第1グリッド(G1R)、(G1G)、(G1B)には夫々
例えば0V〜10Vの電圧が印加され又、第2グリッドG
2には例えば30〜50Vの電圧が印加される。ワイヤカソ
ード(KR)、(KG)、(KB)は1本当り80〜120W程度であ
る。この構成においてはアノード側と第2グリッド(G2)
は電圧が固定されており、第1グリッド(G1)に与える電
圧によって選択的にオン、オフ表示するものである。即
ち第1グリッド(G1)にOVが印加された時にはカソード
(K)からの電子ビームがカットオフされて、その対応
する表示セグメント(2)は発光表示されない。そして第
1グリッド(G1)に例えば5Vが印加されるとカソード
(K)からの電子ビームは第1グリッド(G1)を通り第2
グリッド(G2)で加速されて対応する表示セグメント(2)
の螢光体を叩きこれを発光表示させる。この時第1グリ
ッド(G1)に印加する電圧(5V)のパルス巾(印加時間)を
制御することにより発光輝度が制御される。そして第6
図に示すようにカソード(K)からの電子ビームはセパ
レータ(10)によって広げられて表示セグメント(2)の全
面に照射される。又、カソードからの電子ビームが第1
グリッド、第2グリッドに当り第1グリッド、第2グリ
ッドからの2次電子(31)は発生するが、この2次電子(3
1)はセパレータ(10)によって阻止されて隣接する表示セ
グメント(2)を叩くことがない。この様にして第1グリ
ッドの電圧を選択的に制御することによって各表示セグ
メント(2R)、(2G)、(2B)が選択的に高輝度で発光表示さ
れるものである。
この螢光表示セル(40)では、この螢光表示セル(40)で
は、ワイヤカソード(K)を用いると共に、第1グリッ
ド(G1)が円筒面に多数のスリット(8)を設けたかまぼこ
状に形成されるので、ワイヤカソード(K)からの電子
ビームは第1グリッド(G1)及び第2グリッド(G2)を通過
して直線状に放射され、スリット長手方向に関して広げ
られ、従って表示セグメント(2)の全面に均一な当り全
面均一な輝度が得られ、輝度分布が良好となる。また、
全体が薄型に構成され、しかもカソード、各第1グリッ
ド、第2グリッド等の低電圧側のリードはガラス管体
(1)の背面パネル(1B)側より導出され、高圧側のアノー
ドリード(12)は前面パネル(1A)側より導出されるので、
放電、配線時の危険が回避され、安定した発光表示が得
られる。
また、第2グリッド(G2)が第1グリッド(G1R)、(G1G)及
び(G1B)にわたって共通に配され、且つ固定電圧が印加
される構成であるので、グリッド数及び低圧側のリード
数が少なくて済み、構造的に簡素化され製造も容易とな
ると共に、制御回路も簡易となる。
また、各螢光表示セグメント(2)を囲むようにアノード
電圧が印加されたセパレータ(10)が配されるので、この
セパレータ(10)によって拡散レンズが構成され、第1グ
リッド(G1)だけ曲率をもたせ、第2グリッド(G2)は平坦
であっても(第6図の場合)カソード(K)からの電子
ビームは横方向(スリット方向)に広がり、表示セグメ
ント(2)の全面に照射される。同時にセパレータ(10)に
よって、第1グリッド又は第2グリッドからの2次電子
が阻止され、カットオフされた隣接の表示セグメントを
発光させることがない。
さらにワイヤカソード(K)からの電子ビームが第2グ
リッド(G2)で加速され、更にアノード電位のセパレータ
(10)で加速されるので、電子ビーム加速が十分となり高
輝度、且つ幅広の均一電界分布が得られ、輝度むらのな
い表示が得られる。
カラー表示を行なう場合(例えば9300°K白色画面の場
合)輝度混合比は青が約7%、赤が約13%、緑が約8
0%である。又、ワイヤカソードを電子源として使用す
る時、寿命をもたせるために温度制限領域で使用する場
合が多い。そのために緑のカソートを他のカソードより
も発光輝度を上げるためにはカソードの本数を増やすこ
とで解決できる。例えば緑のカソード(KG)を2本にし
赤、青用のカソード(KR)及び(KB)が各1本とする。これ
によって例えば緑の総電子量は他の赤、青のそれよりも
多くなりカラー表示が可能となる。尚、当然他の赤及び
青のカソードも複数本用いることによって寿命を長くす
る効果がある。この様に緑のカソードの本数を他より増
すことによって輝度を上げることができ良好なホワイト
バランスを得ることができる。このことはカソードに対
して無理なローディングがかからず螢光表示セルの寿命
を長くすることができる。実際は2本を0.8〜1mm程度
離して取り付けるものであり、電子放出量は電子反発効
果のために1本の時の2倍にはならないが7割〜8割の
増加は期待できる。尚、緑の輝度を上げるためにはカソ
ードの本数を増すかわりに例えば螢光体層の面積を赤及
び青のそれよりも広くすることで達成することもでき
る。
又、ワイヤカソードは温度制限領域で使用するために即
ちオキサイドカソードのカソードローディングを数十分
の一で使用し赤く見えない様にしているために1本当り
のカソードからの電子放出量は少ない。これを解決する
方法としては例えばタングステンワイヤを螺旋状にまい
て実質的にオキサイドの表面積を増加させることが考え
られるけれども螺旋の長さが長い場合にはカソードの弛
み或いは振動等が発生する恐れがある。この様な点を考
えてワイヤカソードとしては第10図及び第(11)図に示す
様な構成が考えられる。この例では高温材料である例え
ばタングステン、モリブデン等の芯線(35)を設け、この
芯線(35)の表面にAl2O3等の絶縁物(36)を被着し、その
上にヒータとなるタングステン線(37)を螺旋状に巻き、
螺旋状部分に電子放出物質(38)例えば炭酸塩を吹き付け
或いは電着等で付着させて直熱型のカソード(34)を構成
する。この場合、芯線(35)はその両端が夫々一方の支持
部(6)と他方の支持部(7)のスプリング部(7a)にスポット
溶接等で固着され、張力がかけられた状態で架張され、
タングステン線は一方の支持部(6)と他方の第2の支持
部(6′)間にスポット溶接等で固着される。
この構成では絶縁物(36)を付着させた芯線(35)上に螺旋
状にカソードを巻き付けその芯線(35)をスプリング部で
架張することによって螺旋間のショート、螺旋部分の熱
的変形等の問題点を取り除くことができる。そして実質
的なオキサイド表面積が増加し、また、第11図に示すよ
うにカソードの両端と中央との温度差も少なくなり均一
な温度分布領域(A)が広くなることと相俟って電子放
出量の増加が図られ、従って全体として1本当りのカソ
ードからの許容電流量の増加を図ることができる。曲線
(I)は温度分布を示す。
上述した様な表示セル(40)は第12図に示すようにユニッ
トケース(41)に複数個例えば24個組込まれて1つのユ
ニットが構成される。更にこのユニットを多数配列する
ことによって巨大画像の表示装置が構成される。ところ
でこの複数の表示セルをユニットケースに組込む時には
樹脂等でモールドし固定することが行なわれる。しかし
ながらこの表示セルのアノード電圧が10KV程度と高い
ために固定が不完全であると表面側の汚れ等を取るため
に表面から力が加わると剥れる恐れがある。又、経時変
化で同様な故障が考えられる。従って表示セルを確実に
ユニットケースに固定する必要がある。このために表示
セル(40)としてはそのガラス管体(1)の前面パネル(1A)
が側板(1C)よりも外方に張り出す様に形成する。この場
合第13図Aに示す様に全周に亘って張り出してもよく或
いは第13図Bに示す様に一方向のみ張り出す様にしても
よい。一方、ユニットケース(41)は第14図に示す様にそ
の前面板(42)に表示セル(40)が臨む複数、この場合24
個の窓孔(43)を設け、その各窓孔(43)の縁部裏面に表示
セルの前面パネル(1A)の周辺部が嵌合される段部(44)を
形成して構成する。そして、表示セル(40)をその前面パ
ネル(1A)がユニットケースの透光(43)に臨むように前面
板(42)の裏面にはめ込んで裏面より樹脂モールド等の固
定部材(45)によって固定する。この時前面パネル(1A)が
外方に張り出しているためにこの張り出し部(50)におい
て固定部材(45)とユニットケスの前面板(42)間で挟持さ
れ全体として表示セル(40)がユニットケース(41)に強固
に固定される。又、必要に応じて第15図及び第16図に示
すように軸(52)を中心に回動自在の係止片(53)を設け
て、この係止片(53)とユニットケースの前面板(42)間で
表示セルの前面パネル(1A)の張出し部(50)を挟持する。
その後樹脂モールド等で固定すれば更に確実な固定がで
きる。また、高輝度の表示セルであるために螢光体層の
塗布された前面パネル側が液冷する必要がある。このた
め表示セルをユニットケースに装着する時にそのユニッ
トケースの前面板(42)の段部(44)と前面パネル(1A)との
間に例えばシリコンゴム等のパッキング(54)を介装し、
更に前面に例えばポリカーボネート等よりなる透明板(5
5)を配し、この透明板(55)と前面パネル(1A)とユニット
ケースの窓孔(43)で形成される空間に冷却液(56)を充填
させる。勿論この時ユニットケースの前面板(42)には各
窓孔(43)に連通する冷却液導入溝(57)が設けられる。
応用例 上例では、赤、緑、青の3つの螢光表示セグメントを有
した表示セルについて述べたが、その他通常の文字、数
字等を表示するようなパターンに複数の螢光表示セグメ
ントを配置した表示装置にも適用できるものである。即
ち例えば8の字型に構成するように複数の螢光表示セグ
メントを所定配列してこれに共通のアノード電位を印加
する。そして各表示セグメントに対向するように複数の
カソード及び複数の第1グリッドを配置し、これら第1
グリッドと表示セグメントの間に共通の第2グリッドを
配置する様にしてその第1グリッドに与える電圧を制御
することによって選択的に所望の表示セグメントを発光
表示するようになすもである。
発明の効果 上述した本発明によれば高輝度発光の螢光表示装置が容
易に得られるものであり、特にこの場合に安定に動作さ
せることができ且つ全体として薄型に構成することがで
きる。従ってこの様な表示素子を単一セルとしてこれを
複数配置することによって巨大表示装置を容易に構成す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の螢光表示装置特に単位セルの正面図、
第2図はそのA−A線上の断面図、第3図はそのB−B
線上の断面図、第4図は一部破断とした斜視図、第5図
は表示セグメントの拡大断面図、第6図はセパレータの
動作説明に供する断面図、第7図はセパレータの斜視
図、第8図はセパレータを管体の側板内に配した状態の
平面図、第9図は表示セグメントとセパレータ部分の断
面図、第10図はワイヤカソードの他の例を示す断面図、
第11図はその架張状態を示す斜視図、第12図は複数の表
示セルを組込んだ1つのユニットを示す正面図、第13図
A及びBは夫々表示セルの他の例を示す斜視図、第14図
は第12図のC−C線上の断面図、第15図は他の取付方法
を示す断面図、第16図はその裏面図である。 (1)はガラス管体、(2R)、(2G)、(2B)は螢光表示セグメ
ント、(G1R)、(G1G)、(G1B)は制御電極、(G2)は加速電
極、(KR)、(KG)、(KB)はカソード、(10)はセパレータ、
(35)は芯線、(36)は絶縁物、(37)はタングステン線、(3
8)は電子放出物質、(41)はユニットケース、(42)は前面
板、(43)は窓孔、(45)は固定部材、(55)は透明板、(56)
は冷却液である。
フロントページの続き (72)発明者 中川 英昭 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 島田 聰 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−189452(JP,A) 特開 昭51−4960(JP,A) 実公 昭52−10296(JP,Y1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧が印加される複数の螢光表示セグメン
    トと、上記各セグメントを囲む該セグメントと同電位の
    セパレータと、 上記各セグメントに対応して配されたワイヤカソード及
    び制御電極と、 上記セパレータ及び制御電極間に配され、上記制御電極
    の電位より高い固定電圧が印加される加速電極とを有
    し、 上記制御電極は、上記ワイヤカソードに対向するように
    ワイヤカソードの軸方向に沿ってメッシュ状又は並行に
    整列された複数のスリット集合体の開口部が形成された
    円筒面を有し、 上記加速電極は、上記複数の螢光表示セグメント及び上
    記複数のワイヤカソード及び制御電極にわたって共通に
    配され、上記制御電極の開口部のスリット又はメッシュ
    と同じ対応位置にスリット或はメッシュからなる開口部
    を形成して構成され、 上記各制御電極のみにより電圧を制御して上記セグメン
    トの各々を選択的に発光表示するようにして成る螢光表
    示装置。
JP58140141A 1983-07-30 1983-07-30 螢光表示装置 Expired - Lifetime JPH0612657B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140141A JPH0612657B2 (ja) 1983-07-30 1983-07-30 螢光表示装置
CA000459868A CA1266297A (en) 1983-07-30 1984-07-27 Luminescent display cell
US06/635,608 US4710765A (en) 1983-07-30 1984-07-30 Luminescent display device
AU31300/84A AU577796B2 (en) 1983-07-30 1984-07-30 Luminescent display cell
KR1019840004523A KR900000356B1 (ko) 1983-07-30 1984-07-30 형광표시장치
EP84305177A EP0133361B1 (en) 1983-07-30 1984-07-30 Luminescent display cells
DE8484305177T DE3474608D1 (en) 1983-07-30 1984-07-30 Luminescent display cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140141A JPH0612657B2 (ja) 1983-07-30 1983-07-30 螢光表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1498585A Division JPS60258834A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032238A JPS6032238A (ja) 1985-02-19
JPH0612657B2 true JPH0612657B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15261825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140141A Expired - Lifetime JPH0612657B2 (ja) 1983-07-30 1983-07-30 螢光表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0612657B2 (ja)
KR (1) KR900000356B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220537A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH0640474B2 (ja) * 1985-07-08 1994-05-25 伊勢電子工業株式会社 光源用表示管
JPS6240763U (ja) * 1985-08-30 1987-03-11
JPS6286651A (ja) * 1985-10-09 1987-04-21 Futaba Corp 蛍光発光管
JPH07118279B2 (ja) * 1987-01-26 1995-12-18 三菱電機株式会社 平面形電子放出装置
JPH0541056U (ja) * 1991-10-30 1993-06-01 双葉電子工業株式会社 蛍光発光管

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514960A (ja) * 1974-06-06 1976-01-16 Ise Electronics Corp
JPS57189452A (en) * 1981-05-19 1982-11-20 Fujitsu Ltd Color light-source tube

Also Published As

Publication number Publication date
KR850001591A (ko) 1985-03-30
KR900000356B1 (ko) 1990-01-25
JPS6032238A (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0025221B1 (en) Flat display device
EP0133361B1 (en) Luminescent display cells
CA2127442C (en) Image display
KR940000299B1 (ko) 형광 표시관
US4972116A (en) Light source display tube
JPH0612657B2 (ja) 螢光表示装置
US4970430A (en) Fluorescent display apparatus
JPH0313961Y2 (ja)
KR0141700B1 (ko) 형광 표시판
JPH0624123Y2 (ja) 螢光表示装置
US5785873A (en) Low cost field emission based print head and method of making
JPH061675B2 (ja) 螢光表示管
EP0365686B1 (en) Fluorescent display tube
JPH0226125Y2 (ja)
JPS60258834A (ja) 画像表示装置
JPS6032240A (ja) 螢光表示装置
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
JPH01235152A (ja) 光源用表示管
JP2734266B2 (ja) 蛍光表示管
JPH0245898Y2 (ja)
KR100274457B1 (ko) 평판 디스플레이 소자
KR100255457B1 (ko) 방전소자와 이를 이용한 대면적 표시장치
JPS6032239A (ja) 螢光表示装置
RU2170989C2 (ru) Катодолюминесцентный экран матричного типа
JPH0452928Y2 (ja)