JPS6250882A - 螢光表示装置 - Google Patents

螢光表示装置

Info

Publication number
JPS6250882A
JPS6250882A JP19170185A JP19170185A JPS6250882A JP S6250882 A JPS6250882 A JP S6250882A JP 19170185 A JP19170185 A JP 19170185A JP 19170185 A JP19170185 A JP 19170185A JP S6250882 A JPS6250882 A JP S6250882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
display
unit
phosphor
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19170185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073621B2 (ja
Inventor
大越 明男
鶴田 紘治
鹿倉 邦夫
中川 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60191701A priority Critical patent/JPH073621B2/ja
Publication of JPS6250882A publication Critical patent/JPS6250882A/ja
Publication of JPH073621B2 publication Critical patent/JPH073621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高輝度発光の多数の表示セルを2次元的に配
列して表示を行うようにした螢光表示装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、高輝度発光の多数の表示セルを2次元的に配
列して成る螢光表示装置において、■表示セルに1個の
保護抵抗器を挿入することによって、ある表示セルが内
部放電等によってショートした場合にも他の表示セルが
影響を受けないようにしたものである。
〔従来の技術〕
例えば赤、緑及び青の3色の螢光体Inからなる所謂螢
光体トリオを有した発光表示セルを多数配列して大画面
を得るようにした大型表示装置が提案されている。
この表示装置では複数の表示セルを組合せてlユニット
を形成し、このユニットを多数組合せて構成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる表示装置では茜圧電源を必要とするため、表示セ
ルで内部放電が生ずると大電流が流れ表示セルの破壊を
起こし、且つ連鎖的に近接する他の表示セルの破壊をも
招く場合がある。これが為、例えばlユニットに1個の
第1の保護抵抗器を挿入し、さらに4個の表示セルに1
個の第2の保護抵抗器を挿入することも提案されたが、
この場合も11111の表示セルの破壊が第1の保護抵
抗を破壊し1ユニツトが発光しなくなる場合がしばしば
発生ずるものであった。
本発明は、上述の問題を解決し、取り扱いを容易にした
螢光表示装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、カソードにと、第1グリツドG1及び第2グ
リツドG2と、螢光表示セグメント(14R)(14G
 )  (14B )を有した表示セル(71)  (
又は(71’)、  (10) )をマトリックス状に
配列して成る螢光表示装置において、各表示セル(71
)  (又は(71’)、  (10) )と高圧電源
(171)間に夫々1個宛の保護抵抗器(173)を挿
入して成る。
表示セルは、ガラス国体の前面パネルの内面に複数例え
ば赤、縁及び青の3色の螢光体層からなる螢光表示セグ
メント(14R)  (14G )  (14B )が
被着形成され、これら各表示セグメントに対向して3つ
のカソード(KR)(KG)(KB)及び第1グリツド
(制御電極)  (GIR) 、  CGIG) 。
(Gta)と、共通の第2グリツド(加速電極)(G2
)が配され、各カソード(K)からの電子ビームが夫々
対応する表示セグメントに照射し、これを発光せしめる
ように構成される。この場合、表示セルとしては、第1
図及び第2図又は第34図及び第35図に示すように複
数組の螢光体トリオを有する表示セル(71)  (7
1’)、或いは第67図及び第68図に示すように1組
の螢光体トリオを有する表示セル(10)等を使用し得
る。そして、複数の表示セル(71)  (又は(71
’)、  (10) )を組合せて1ユニツトを形成し
、このユニットを多数X−YマI−IJソックス状組合
せて表示装置が構成される。
高圧電源(171)は例えば1ユニツトに1台装備され
、或いは複数ユニットに1台装備され、第56図に示す
ように高圧電源(171)とユニット内の各表示セル(
例えば表示セル(71) )間に保護抵抗器(173)
が挿入される。
〔作用〕
表示セル内で内部放電が生じ大電流が流れた場合、保護
抵抗器(173)により電圧降下し表示セルが保護され
る。また更に過大電流が流れた場合には、その表示セル
に接続されている保護抵抗器(173)が断線されるこ
とにより、その表示セルのみが発光されなくなるだけで
、ユニット内の他の表示セルは何ら影響を受けず発光す
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明による螢光表示装置の実施
例ついて詳述する。
第1図、第2図及び第3図は、本発明に係る螢光表示管
、即ち単位表示セルを示す夫々1部破断とした正面図、
側面図及び斜視図を示す。
同図中、(11)は前面パネル(11^)と背面パネル
(11B)と側板(IIC)からなるガラス国体を示す
、このガラス国体(11)は例えば前面パネル(11^
)において縦41日×横86mmの大きさに形成される
。このガラス国体(11)内に螢光体層からなる複数組
の絵素となる螢光表示部即ち本例では8組の所謂螢光体
トリオ(12)  ((12a ) 。
(12b)、  (12c)、  (12d)、  (
12e)。
(12f ) 、  (12g ) 、  (12h 
) )と、これら螢光体トリオ(12)毎に対応する8
組の電極ユニット(13)  ((13a) 、  (
13b) 、  (13c) 。
(13d) 、  (13e) 、  (13f ) 
、  (13g) 。
(13h))が対向して配される。
8組の螢光体トリオ(12)は前面パネル(11^)の
内面に螢光体層を被着して形成されるもので4組つづ上
下2列に配列され、この場合各螢光体トリオ(12)は
赤発光、緑発光、青発光の3つの螢光表示セグメント即
ち螢光体層(14R) 、  (14G ) 。
(14B)にて構成される。具体的には第8図に示すよ
うに前面パネル(11^)の内面に枠状に導電層である
カーボン層(15)が印刷され、棒状内の各空所に対応
して、夫々赤螢光体層(14R)、緑螢光体層(14G
)及び青螢光体!(14B)が一部カーボン層(15)
上にまたがるようにして印刷によって形成され、その前
面に中間膜を介して例えばアルミニウムよりなるメタル
バック層(16)が被着形成される。そして、この場合
、螢光体トリオ(12)においては、中央に赤螢光体層
(14R)を、両端に夫々縁螢光体層(14G)及び青
螢光体層(14B)を夫々配置し、二列共に同じに配置
される(第13図参照)。なお、第14図に示すように
緑螢光体層(14G)と青螢光体層(14B)を−列ご
とに左右逆に配置することもできる。
この各螢光体トリオ(12)に夫々対向するように背面
パネル(IIB)側に電極ユニット(13)が配置され
る。この電極ユニッI−(13)は、螢光体トリオ(1
2)の各赤螢光体層(14R)、緑螢光体層(14G)
及び青螢光体N(14B)に対向するように3つのワイ
ヤカソード(K)((KR)。
(Ke)、  (KB)〕と、そのワイヤカソード(K
R)、  (Ke)、  (KB)に対向して夫々3つ
の第1グリツド(Gl )  ((Cut) 、  (
Gte) 。
(Gts))が配され、更に3つの第1グリツド(Gl
 )に共通に第2グリツド(G2)が配置される。
この電極ユニッ)(13)の具体的な組立及び構成は第
4図乃至第7図に示す如くである。即ち第4図に承す如
く3つの四角形状の開口部(17)を有し、各開口部(
17)を挾む位置に夫々対の端子ピン(18a)及び(
18b)を貫通植立した絶縁基板例えばセラミックベー
ス(19)が設けられる。
この対の端子ビン(18a)及び(18b)の夫々に対
なすE字状の導電性支持片(20a)及び(20b )
が共通にスポット溶接され、即ち一方の導電性支持片(
20a )が一方の列の3つの端子ピン(IBa)に共
通にスポット溶接され、他方の導電性支持片(20b 
)が他方の列の3つの端子ビン(18b)に共通にスポ
ット溶接されて後、その各導電性支持片(20a )及
び(20b )間に各ワイヤカソード(Ke)、  (
KR)、  (KB)が架張される。一方の支持片(2
0a)はワイヤカソード(K)の一端を固定するもので
あり、他方の支持片(20b)には先端を屈曲させたス
プリング部(21)が設けられ、このスプリング部(2
1)に各ワイヤカソード(K)の他端が固定される。こ
れによって温度上昇によってワイヤカソード(K)が伸
びても、その伸びはスプリング部(21)によって吸収
し、ワイヤカソード(K)は弛むことがない、  (2
2)は支持片(20a )より導出された端子である。
各ワイヤカソード(K)は例えばタングステンヒータの
表面に電子放出物質となる炭酸塩を塗布して形成される
次に、各第1グリツド、  (Gle) 、  (GI
R)(01g)がセラミックベース(19)の各開口部
(17)にて支持される。各第1グリツドCGIG)。
(GIR) 、  (Gts)は各ワイヤカソード(K
G)。
(KR)、  (KB)に対向するように円筒面を有す
るように彎曲したかまぼこ状に形成され、その円筒面に
長手方向に沿って所定ピッチをおいて多数のスリンI−
(23)が設けられ、彎曲した両端部より夫々開口部(
17)の幅と略等しい幅の脚部(24)及び(25)が
設けられ°ζ成る。この両脚部(24)及び(25)が
セラミックベース(19)の開口部(17)内に挿入さ
れるが、このとき両脚部(24)及び(25)をその対
向方向に狭めるようにして挿入させるので、挿入後の両
脚部の元に戻る力で両脚部(24)及び(25)が開口
部(17)の内壁に圧接する如くなりこれによって仮り
支持が行われる。一方の脚部(24)は端子に利用され
るために長く、他方の脚部(25)は短かく形成され、
開口部(17)に挿入した状態では一方の脚部(24)
は開口部(17)を貫通し、他方の脚部(25)は開口
部(17)内に止まるようになされる。
一方、電極ユニットの国体(26)が設けられる。
この国体(26)は第2グリツド(G2)の一部を構成
するもので導電材よりなり、前面に各第1グリツド(G
1)に対向する如き3つの開口(27)((27G )
 、  (27R) 、  (27B ) )が設けら
れ、開口(27)の相互間を仕切る如きセパレータ(2
8)が一体に内方に延長されて成る。この国体(26)
は絞り加工で作られバレル研磨が施され、放電しにくい
構成となされる。この国体(26)内に共通の第2グリ
ツド(G2)が挿入配置される。この第2グリツド(G
2)は各第1グリツド(GIG)(GIR) 、  (
Gza)に対応した部分に第1グリツド(G1)のスリ
ット(23)と同じ対応位置にスリット状のメツシュ部
分(29() 、  (29R) 。
(29B)を形成して構成される。この場合、メツシュ
部分(29G ) 、  (29R’) 4  (29
B )の相互間にセパレータ(28)が挿通ずる溝(3
0)が設けられる。そして各スリット部分(29G )
 、  (29R) 。
(29B)が開口(27G ) 、  (27R) 、
  (27B )に臨むように且つ溝(30)にセパレ
ータ(28)を挿通して第2グリツド(G2)が国体(
26)内に配される。この第2グリツド(G2)は国体
(26)の一部にスポット溶接され、国体(26)に機
械的且つ電気的に接続されるものであり、従って、国体
(26)は第2グリツド(G2)を兼ねることになる。
次に、国体(26)内の一方の相同する内壁面に沿うよ
うに1対の絶縁性のセパレータ(31^)及び(31B
 )が挿入される。このセパレータ(31A )及び(
31B)の内面には第1グリツド(G1)の側m;カ嵌
fL得ル3 ツI)mFfis (32)  C(32
G ) 。
(32R) 、  (32B ’) )が設けられてい
る。(33)は透孔である。このセパレータ(31A)
 、  (31B)は夫々国体(26)内に挿入したと
き、国体(26)の壁部とセパレータ(28)との間隙
に挿入されて挾持的に保持される。またセパレータ(3
1A ) 。
(31B ”)の上端は第2グリツド(G2)に当接す
る。
そして、このように第2グリツド(G2)及びセパレー
タ(31^)、(31B)を組立てた国体(26)内に
ワイヤカソード(K)及び第1グリツド(G1)を取付
たセラミックベース(17)をそのベース内にセパレー
タ(31^)、(31B)の後端面が対接するようにし
て挿入される。このとき各第1グリツド(Gte) 、
  (GIR) 、  (Glg)の両端が夫々セパレ
ータ(31八) 、  (31B)の溝部(32G )
 、  (32R’) 、  (32B )に嵌合する
。従って、各第1グリツド(G1)は、その脚部(24
) 。
(25)がセラミックベース(19)の開口(17)に
差し込まれることと、第1グリツドの両側部がセパレー
タ(31A ) 、  (31B )の溝部(32)に
嵌合することとによって位置決めが正確になされる。
また、ワイヤカソード(K)が架張された一方の支持片
(20a)より折曲延長された端子(22)がセラミッ
クベース(19)とセパレータ(31a ) トの間を
通り国体(26)の切欠を通じて外部に導出される。次
に、導電性材よりなるリテーナ構体(34)のうちの1
つの枠状のリテーナ(34A )が国体(26)内に嵌
合されて、そのリテーナ(34^)の曲げ部(34a 
)と国体(26)とがスポット溶接されることによって
セラミックベース(19)が保持されて第5図乃至第7
図に示される電極ユニット (13)が構成される。
導電性リテーナ構体(34)は、第4図に示すように4
組の電極ユニットの国体(26)に入り得る各リテーナ
(34八) 、  (34B) 、  (34C) 、
  (34D)が互に導電性連結部(35)にて一体に
連結され、この連結部(35)が丁度国体(26)の切
欠(95)に嵌合するように構成される。(36)はリ
ードフレーム(図示せず)にスポット溶接する取付部、
(37)はガラス国体(11)に取付けられる取付部で
ある。従って4組の電極ユニッ)(13)の各第2グリ
ツド(G2)は、導電性リテーナ構体(34)によって
互いに電気的に共通接続される。
一方、8組の螢光体トリオ(12)の各色螢光体r* 
(14R”) 、  (14G ) 、  (14B 
)を囲むように第12図に示すような導電性材よりなる
セパレータ構体(40)が配置される。このセパレータ
構体(40)は、ワイヤカソードからの電子ビームが第
1グリツド(G1)、第2グリツド(G2)に当たって
それよりの2次電子が隣接する螢光体層を発光しないよ
うにこれを阻止するためのシールドと、夫々のワイヤカ
ソード(K)からの電子ビームが対応する螢光体!(1
4)の全体に照射されるように電子ビームを広げる作用
いわゆる拡散レンズの形成とを兼ね、同時に各螢光体ト
リオ(12)に高電圧例えば8KVを与えるための給電
手段として用いられるものである。このセパレータ構体
(40)は組立てに際しては例えばガラス国体(11)
の前面パネル(11^)と側板(IIC)との間で支持
され、ガラスフリットによって固定される。即ち、この
セパレータ構体(40)は8組の螢光体トリオ(12)
毎に夫々各色螢光体層が囲まれるように3つに仕切られ
たセパレータ部(41)を有し、各セパレ−タ部(41
)が互いに電極Mi(42)を介して一体に連結された
構成となされ、上端部に夫々外方に突出する支持用爪(
43)が設けられている。また、セパレータ構体(40
)の側部には位置決め用の弾性屈曲片(44)が切起さ
れる。従って、セパレータ構体(40)をガラス国体(
11)の側板(IIC)に上方より挿入したとき、丁度
支持用爪(43)が側板(IIc)の上端面に当接して
セパレータ構体(40)が支持されると同時に、屈曲片
(44)が側板(IIC)内壁に当接してセパレータ構
体(40)が所定位置に保持される。更にこのセパレー
タ構体(40)の電極板に対応した部分には突起(45
)(第8図参照)が設けられ、この突起(45)はセパ
レータ構体(40)を側板(IIG)内に収納し側板(
IIC)上に前面パネル(IIA)を重ね合わせて封止
する時に、丁度メタルバック)if(16)又はカーボ
ン層(15)に接触する。これによって晶圧端子即ちア
ノードリード(46)よりの高圧が各螢光体トリオ(1
2)に共通に供給されるようになる。
高圧が印加されるアノードリード(46)は第8図に示
すようにその一端がセパレータ構体(40)の電極板(
42)に接続され、他端がガラス国体(11)の背面パ
ネル(IIB)に取付けた排気管(チップオフ管)  
(47)を通して外部に導出される。このときアノード
リード(46)は排気管(47)の部分にガラス巻きし
たジュメット線(Cu合金)を用いる。従ってアノード
リード(46)と排気管(47)との間の気密は保たれ
る。
排気管(47)の外側には排気管(47)を機械的に保
護するための高圧カバー即ち絶縁筒体(101)が樹脂
モールド材(接着剤)(102)を介して固定され、絶
縁筒体(101)の端部に配された高圧端子用座金(1
03)に7ノードリード(46)が電気的に接続される
。この場合、端子用座金(103)は絶縁筒体(101
)の端部に形成した凹所(104)に配され、且つ中央
に十字状の切込み(105)が形成されてなり、この切
込み(105)の中央にアノードリード(46)が正大
貫通ずることによって半田付けすることなくアノードリ
ード(46)と端子用座金(103)とが電気的に接続
される(第9図参照)。そして、高圧電源(後述)より
延長された外部高圧リード(106)に接続された接続
手段(所謂ソケット)  (107)が絶縁筒体に嵌着
され、端子用座金(103)にスプリング(10B)を
介して外部リード(106)が電気的に接続され、アノ
ードリード(46)にアノード電圧が供給される。接続
手段(107)は外部高圧リード(106)に接続され
たスプリングと、これを外部より絶縁保護すると共に、
絶縁筒体(101)の外側に係合する係合部(109)
を有した例えばシリコンゴム製の絶縁キャップ(110
)からなり、この絶縁キャップ(110)が絶縁筒体(
101)に対して着脱可能となされる。(111)は絶
縁筒体(101)に設けられた樹脂モールド材(102
)の硬化促進用の空気孔である。また座金(103)の
配された凹所(104)の内壁は端部に向って径が大と
なるように形成され、この傾斜した内壁にガイドされて
スプリング(108)は座金(103)に確実に接触さ
れる。接続手段(107)側ではスプリング(10B)
がキャップ(110)内の径小部(112)によって位
置決めされる。この様にアノードリード(46)を導出
した排気管(47)が絶縁筒体(101)により機械的
に保護されるので、外部高圧リード(106)との接続
に際しても機械的に弱い排気管(47)を損傷させるこ
とがない。また端子用座金(103)にスプリング(1
08)を接触させてアノードリード(46)と外部リー
ド(106)との電気的接続が行われるので、アノード
リード(46)への直接の負荷が軽減される。
なお、第1O図に示すように端子用座金(103)の外
縁の一部に立上り部(112)を設け、ここに直接外部
リード(106)を半田付して、その接続部分及び絶縁
筒体(101)を樹脂モールド体(113)で覆うよう
にすることもできる。但し、この場合には外部リード(
106)の先端には高圧電源側に接続するためのソケッ
)(114)が設けられる。
また第11図に示すように端子用座金(103)にアノ
ードリード(46)を半田付けし、この端子用座金(1
03)にスプリング(10B)を介して外部リード(1
06)を着脱可能に接続するように構成することもでき
る。電極ユニット(13)においては、8組の電極ユニ
ット(13a)〜(13d)が4組づつ共通のリテーナ
構体(34)にて固定されて後、リードフレーム(60
)上の所定位置に配され、リテーナ構体(34)の取付
部(36)とリードフレーム(60)とがスポット溶接
される。その後ワイヤカソード(K)の端子ピン(1B
)、第1グリツド(G1)の脚部(24)及び電極ユニ
ット(13a)〜(13d)側のリテーナ構体(34)
と夫々対応する所定のリードフレームのリード部間が例
えばリード線(図示せず)を介して接続される。このと
き、前述したように第2グリツド(G2)は横方向に配
列された4組の電極ユニット(13a)〜(13d)の
第2グリツド(G2)同志及び4組の電極ユニット<1
3e)〜(13h)の第2グリツド(G2)同志は夫々
リテーナ構体(34)によって共通接続される。また第
1グリツド(G1)は各縦方向に配列された2ftMの
電極ユニット間即ち電極ユニット(13a)と(13e
)間、電極ユニット(13b)と(13f )間、電極
ユニ7ト(13c)と(13g)間及び電極ユニット(
13d)と(13h)間で共通接続される。すなわち、
縦に配列された電極ユニット間において、その中央のG
□R同志が共通接続され、右端の(Gls)同志が共通
接続され、左端の(GIG)同志とが共通接続される。
さらに各ワイヤカソード(K)は本例では直列接続され
る。なお、螢光体トリオ(12)において、縁螢光体層
(14G )とn螢光体Jtif(14B)が−列ごと
に左右逆に配置される場合(第14図の場合)も、中央
の(GIR)同志が共通接続され、右端の(Gte)と
(G so )が共通接続され、左端の(Gle)と(
Gls)とが共通接続される。
そして、ワイヤカソード(K)のリード、第1グリツド
(G1)のリード、第2グリツド(G2)のリードは夫
々ガラス国体(11)の−側より背面パネル(IIB)
と側板(IIC)の下端面との間の封止部を通って外部
に導出される。
(61F)はワイヤカソードのリード、(62G2 )
は電極ユニット(13e)〜(13h)間で共通接続さ
れた第2グリツド(G2)のリード、(63G2 )は
電極ユニ・ノド(13a ) 〜(13d )間で共通
tf?続された第2グリツド(G2)のリード、(64
G1 )は庵極ユニッ)(13a)及び(13e)間で
共通接続された3つの第1グリツド(G1)のリード、
(65Gl )は電極ユニット(13b )及び(13
f)間で共通接続された3つの第1グリツド(G1)の
リード、(66G1 )は電極ユ−−−/ト(13c)
及び(13g)間で共通接続された3つの第1グリツド
(G1)のリード、(67G1)は電極ユニット(13
d)及び(13h)間で共通接続された3つの第1グリ
ツド(G1)のリードである。ガラス国体(11)より
導出されるリードの本数は設計に応じて適宜決定される
尚、リテーナ構体(34)にて保持された電極ユニット
(13a ) 〜(13d )及び電極ユニット(13
e)〜(13h)は、ガラス国体(11)の封止時にリ
テーナ構体(34)の両端の取付部(37)を背面パネ
ル(11B)と側板(IIC)間で挾むようにして固定
される。この場合、両端だけで固定されるので4組の電
極ユニットを保持しているリテーナ構体(34)の反り
又は傾きによってその電極ユニットが所定の位置より変
位してしまう慴れがある。これを防止するために、さら
に第15図に示すように4組の電極ユニットの側面に共
通のL字状の補助部材(68)を一体に設け、この補助
部材(68)の両端をも取付部(69)を介して背面パ
ネル(IIB )と側板(IIC)間にて固定するよう
になすこともできる。このとき、補助部材(68)は導
電性材にて形成される。この補助部材(68)によって
リテーナ構体(34)の反り、傾きは阻止され電極ユニ
ッ)(13)の変位が防止される。又、第16図に示す
ようにゲッタ容器(70)からのゲッタ粒子の螢光面側
への飛散が制限される。さらに、補助部材(68)は第
2グリツド(G2)と同じ電位が与えられることによっ
て放電阻止用となる。即ち補助部材(68)によってア
ノード電界の低圧側へのしみ出しが防止され、アノード
電圧が印加されるセパレータ構体(40)と低圧側の各
グリッド(Gz ) 。
(G2)のリード及びカソード(K)のリードとの間で
の放電が阻止される。
次に斯る表示セルの動作を説明する。各螢光体トリオ(
12)の赤、緑及び青の各色蛍光体)i#(14R)(
14G)  (14B)にはアノードリード(46)を
通じて例えば8にV程度のアノード電圧が供給される。
又6第1グリッド(Cut)  (Gte)  (Gt
s)には夫々例えば0〜5v以下の電圧が印加され、ま
た第2グリツド(G2)には例えば−15V〜50Vの
電圧(所謂列選択電圧)が印加される。
この構成においてはアノード側の電圧は固定されており
、第2グリツド(G2)に与える電圧によって列の選択
がなされ、第1グリツド(G1)に与える電圧によって
選択的にオン、オフ表示されるものである。即ち、例え
ば上列の電極ユニット(13a ) 〜(13d )の
第2グリツド(G2)に50Vが印加され下列の電極ユ
ニッ)(13e)〜(13h)の第2グリツド(G2)
にカットオフ電圧の例えば−15Vが印加された状態で
リード(64Gz )を通じて第1グリツド(G1)に
例えば5vが印加されると第1の螢光体トリオ(12a
)を選択させ、その電極ユニットにおけるカソード(K
)からの電子ビームは第1グリツド(G1)を通り第2
グリツド(G2)で加速されて対応する螢光体1m (
14R)  (14G)  (14B)を叩きこれを発
光表示させる。このとき第1グリツド(G1)に印加す
る電圧(5v)のパネル幅(印加時間)を制御すること
により発光輝度が制御される。
そして、第1グリツド(G1)に0■が印加された時に
はカソードからの電子ビームがカットオフされてその対
応する螢光体層は発光表示されない。そしてリード(6
4G1)  < 65Gt )  (66Gt )及び
(67Gx )を通じて順次に第1グリツド(G1)に
電圧を印加することにより上列の螢光体トリオ(12a
)〜(12d)が発光表示され、次いで第2グリツド(
G2)の電圧を切換え下列の第2グリツド(G2)に5
QVを印加してリード(64Gi )〜(67G* )
の順に第1グリツド(G1)の電圧を印加すれば下列の
螢光体トリオ(12e )〜(12h)が発光表示され
る。
ワイヤカソード(K)からの電子ビームは第1グリツド
(G1)及びセパレータ(41)によって広げられて螢
光体層(14)の全面に照射される。
又、ワイヤカソード(K)からの電子ビームが第1グリ
ツド(G1)、第2グリツド(G2)に当り、第1グリ
ツド(Gt)、第2グリツド(G2)からの2次電子が
発生するが、この2次電子は第2グリツドの国体(26
)のセパレータ(28)及びアノード側のセパレータ(
41)によって阻止されて隣接する螢光体層を叩くこと
がない、この様にして第1グリツド(G1)及び第2グ
リツド(G2)の電圧を選択的に制御することにより各
螢光体トリオ(12)が順次高輝度で発光表示される。
この螢光表示セル(71)では、1つのセル中に8つの
絵素即ち螢光体トリオ(12)がコンパクトに組込まれ
て構成されるので、全体として絵素が小型化される。
また3つのワイヤカソード(K)及び第1グリツド(G
1)と共通の第2グリツド(G2)を、そのユニット国
体(26)が第2グリツド(G2)を兼ねるようにユニ
ット化し、この電極ユニット(12)を各螢光体トリオ
(12)に対応して配置しているので、かかる表示セル
(71)の組立、製造が容易となる。また第2グリツド
(G2)を兼ねるユニット国体(26)は所謂絞り加工
で作られるので、角部にアールが付き、耐放?lI!電
圧が上がり、放電による事故が防止される。
また電橋ユニット(13)においては、各第1クリツド
(G1)がスポット溶接等を用いずにセラミックベース
(19)に設けられた開口部(17)と絶縁セパレータ
(31A )  (31B )の溝部(32)によって
位置決めされ、支持されるため、電極ユニット(13)
を十分小型に組立てることができる。
また、多数の表示セル(71)を配列して大画面を構成
する際に、螢光面の螢光体トリオ(12)は、上、下、
左、右を、等ピッチに配置するため、隣り合う表示セル
(71)と表示セル(71)の隙間はほとんど取れない
、しかし、この表示セル(71)ではアノードリード(
46)がガラス国体(11)の背面パネル(IIB )
側より排気管(47)を通じて導出されるので、隣り合
う表示セル(7I)を互いに近接して配置できる。
さらに、螢光面における8組の螢光体トリオ(12)に
おいては、中央が赤螢光体M(14R)で両側が緑及び
青の螢光体N(14G)及び(14B)を配して成るが
、特に緑と青の螢光体層(14G)と(14B )の配
置を上列と下列で変えるときには見かけ上の解像度を上
げることができる。
また、上例では8組の電極ユニッ)(13)におけるワ
イヤカソード(K)は互に直接接続した構成としたが、
その他例えば第18図にネオような並列接続とするごと
もでき、このときには1つの電極ユニットのワイヤカソ
ードが断線しても、他の電極ユニットの動作は維持され
る。
また、電極ユニットの各端子とリードフレームとの接続
は、リード線を介さずに直接両者を接続する方法も可能
である。特にワイヤカソード(K)の端子の場合には支
持片(20a )の端子(22)を折曲げ延長してこれ
を直接リードフレームに接続することもできる。
また、上例の電極ユニット(13)では、セラミックベ
ース(19)に端子ピン(18a )  (18b )
を植立したが、例えば第19図及び第20図に示すよう
に、この端子ピン(18a )  (18b )を省略
した構成とすることもできる。第19図及び第20図に
おいては第1グリツド(G1)を支持する3つの開口部
(17)を夫々挟む位置に対の導電性支持片(20a 
’)及び(20b)を支持する透孔(83a )及び(
83b )を形成したセラミックベース(19)が設け
られる。
一方、対をなす導電性支持片(20a )及び(20b
 )としては、各ワイヤカソードを取付ける支持部(8
4G )  (84R’)  (84B )が互いに連
結され、中央の支持部のリードとなる後端(85R)が
長く延長されると共に、両側の支持部(84G ’)及
び(84B )の後端(85G )及び(85B )が
弾性を有するように折り返されて構成される。なお、一
方の導電性支持片(20a)の支持部(84G )  
(84R)  (84B )は固定支持部として構成さ
れるも、他方の導電性支持片(20b)の支持部(84
G )  (84R’)  (84B )は基部におい
て切り込みが設けられ全体としてスプリング部(21’
)として構成される。(86)は導電性支持片(20a
 )及び(20b)の倒れ防止部である。支持部(84
G >  (84R)  (84B )の各ワイヤーカ
ソード(K s )  (K R)  (K e )が
架張される端部は、ワイヤカソード(K)のセンター出
しが行なえるように切り込みを有して折曲した形状とな
される。この両支持片(20a )及び(20b )を
夫々透孔(83a )及び(83b ”)に挿′入し、
両側の折り返された後端(85G )  (85B )
で支持片(20a )及び(20b )をセラミックベ
ース(19)に支持して後、両支持片(20a)及び(
20b)間に各ワイヤカソード(KG)(KR)(KB
)を架張するようになされる。このとき、各リード(8
5R)がセラミックベース(19)を貫通して導出され
る。この構成によれば、端子ピン(18a)(18b)
が省略でき、電極ユニソ)(13)を構成する部品点数
を減らずことができる。
第21図及び第22図はワイヤカソード(K)を支持す
る導電性支持片(20a)及び(20b )の他の例を
示す。この例では、導電性支持片(20a )及び(2
0b)の夫々の両側の支持部(84G)及び(84B)
の板状の後端(85G)及び(85B )が折り返えす
ことなく直ぐに延長して形成され、それ以外は第19図
と同一に構成される。そしてこの導電性支持片(20a
 )及び(20b )はセラミックベース(19)の透
孔(83a)及び(83b)に挿通した後、透孔(83
a)及び(83b )を4M通した各板状の後端<85
G )及び(85B )の端部を第22図にボす如くほ
ぼ90”ねじることにより、簡単にセラミックベース(
19)に固定される。
第23図及び第24図はワイヤカソード(K)を支持す
る導電性支持片(20a )及び(20b)のさらに他
の例を示す。この例では、各ワイヤカソードを取付ける
支持部(84G )  (84R)  (84B )が
互いに連結され、その連結部(88)に沿って延長する
如く両支持部(84G)及び(84B )より外方にリ
ード(89)が形成されると共に各支持部の後端(85
G)  (85R)  (85B)が直角に両支持片(
20a)(20b)の向き合う方向に折曲され、その各
後端(85G )  (85R)  (85B ’)に
透孔(87)が設けられる。一方、セラミックベース(
19)は第1グリツド(G1)を支持する3つの開口(
17)を夫々挾む位置に導電性支持片(20a)及び(
20b)を支持するための透孔(92)が設けられる。
この透孔(92)は丁度支持片(20a)及び(20b
 )の各後端(85G >  (85R)  (85B
 )の透孔(87)の位置に対応している。
そして、第24図に示すようにこの導電性支持片(20
a )及び(20b)は、その透孔(87)がセラミッ
クベース(19)の透孔(92)に対応するようにセラ
ミックベース(19)上に配置した後、テーバ状の導電
性パイプ(93)を透孔(87)側よりセラミックベー
ス(19)の透孔(92)に挿入し、透孔(92)を貫
通した各導電性パイプ(93)の端部(93a )を押
しつぶすことにより、セラミックベース(19)に固定
される。なお、支持片(20a)及fj(20b)の各
両側にのびるリード(89)は、カソードの接続の仕方
によって一方の側のリードのみを残し、他方の側のり一
トは切断される。そして、この支持片(20a )  
(20b )では第30図のカソード接続法を用いると
きは隣り合う支持片のリード(89)同志が直接スポッ
ト溶接で直列接続される。
また、上例ではアノード側のセパレータ構体(40)の
保持をその支持用爪(43)をガラス国体(11)の前
面パネル(11八)と側板(IIC)間に挟むようにし
て行っている。この場合、爪(43)は側1(IIC)
の板厚のA程度としているが、その爪(43)の先端と
ガラス国体の外側面との間の耐圧をさらに上げる必要が
あるときは、例えば第17図に示すようにガラス国体(
11)の側板(IIC)の内側にさらにガラス板(72
)を配し、このガラス板(72)と前面パネル(IIA
)間でセパレータ構体(40)の爪(43)を保持する
ように構成することができる。
さらに、セパレータ構体(40)の保持としては、支持
用爪(43)を省略し、セパレータ構体(40)を直接
ガラス国体(11)の前面パネル(11^)にフリット
ガラスで固定することもできる。このときには、支持用
爪(43)が省略されるのでガラス国体外部との放電及
びガラス国体内の放電即ち側板(IIC)に沿う所謂沿
面放電が確実に阻止される。このとき、前面パネル(I
IA)側ではフリットガラスが接着する部分にはカーボ
ンJW(15)及びメタルバックrfFI(16)が形
成されないようにする。なお、表示装置を構成したとき
にはガラス国体(11)の前面はさらに螢光体トリオを
除いて後述する外光遮蔽を兼ねるユニットパネルで覆わ
れるので、フリットガラス部分は隠される。
また、上例では第2グリツドG2のメツシュ部(29G
 )  (29R)  (29B ) をスリット状と
したが、この場合にはスリットの長手方向の開口が大き
いために第25図及び第26図に丞すように高電界(8
0)の入り込みで電子レンズが構成される慴れがある。
これに対して第27図に示すようにメソシュ部(29G
)(29R)  (29B ”)を細かな亀の子状とす
れば高電界の入り込みがなくなり(第28図参照)、電
子レンズが形成されない。
また上例では第2グリツド(G2)の電圧を切換えて列
の選択を行ったが、その他例えばワイヤカソード(K)
を切換えて列の選択を行うこともできる。この場合は、
第29図(並列接続)又は第30図(直列接続)に示す
ように電極ユニット(13a)〜(13d)のワイヤカ
ソード(K)が共通接続され、また電極ユニット(13
e)〜(13h)のワイヤカソード(K)が共通接続さ
れる。動作時には、上列及びr列の各共通接続されたワ
イヤカソード(K)を点灯状態にして、夫々のワイヤカ
ソードに列選択電圧として例えばOv〜5V以下のドラ
イブ電圧が与えられ、第1グリツド(G1)にOv〜5
■以下のドライブ電圧が与えられ、更に各’1Mユニッ
ト(13a)〜(13h)の第2グリツド(G2)に共
通にIOV以)の固定電圧が与えられる。従って、例え
ば上列の電極ユニッ)(13a)〜(13d)のワイヤ
カソード(K)に0■が与えられ、下列の電極ユニッ)
(13e)〜(13h)のワイヤカソード(K)をカッ
トオフの例えば5■が与えられた状態でリード(64G
s )を通じて第1グリツド(G1)に例えば5vが印
加されると第1の螢光体トリオ(12a)が発光表示さ
れる。
第1グリツド(G1)に0■が印加された時には電子ビ
ームはカットオフされて対応する螢光体層は発光表示さ
れない、そしてリード(64G1)(65G1 )  
(66G1 )及び(67Gt )を通じて順次第1グ
リツド(G1)に電圧を印加すれば上列の螢光体トリオ
(12a)〜(12d)が発光表示され、次でワイヤカ
ソード(K)のドライブ電圧を切換え下列のワイヤカソ
ード(K)に0■を与えて同様にリード(64Gx )
〜(67G1 )に順に第1グリツド(G1)の電圧5
■を印加ずれば下列の螢光体トリオ(12e)〜(12
h)が発光表示される。この場合、各電極ユニット(1
3a)〜(13h)においては互いに第2グリツド(G
2)を共通接続した構成がとられる。
例えば第31図乃至第33図に示すように、共通の板状
の導電性補助部材(68)が設けられ、この補助部材(
68)が各電極ユニット国体(26)の切欠(96)を
形成した際の切欠部分を折り曲げ、この折曲部(97)
に補助部材(68)がスポット溶接され、各第2グリツ
ド(G2)が共通接続される。
同時に、この場合、導電性リテーナ構体も8組の電極ユ
ニット(13a)〜(13h)に共通の一体化された導
電性リテーナ構体(98)が使用され、この共通の導電
性リテーナ構体(98)によっても各第2グリツド(G
2)が共通接続される。補助部材(68)にはアノード
リード(46)が挿通するシールド用の筒状部(12]
)が一体に設けられ、またこの筒状部(121)の両側
中央に線状に膨出させた補強用のビード部(122)が
形成される。共通の導電性リテーナ構体(98)にはリ
ング状のゲッター容器(123)が一体に取付けられる
。このゲッター容器(123)はゲッタ材がガラス国体
(11)の背面パネル側に対向するように配される。
また、図示せざるも、補助部材(68)を各電極ユニ7
ト(13a ) 〜(13d )のリテーナ構体(34
)及び各電極ユニット(13e)〜(13h)のリテー
ナ構体(34)にスポット溶接し、或はリテーナ構体(
34)を有した状態で各電極ユニット国体(26)の折
曲部(97)に補助部材(68)をスポット溶接して各
第2グリツド(G2)を共通接続することもできる。
上剥においては8組の螢光体トリオを配列したが、組数
はこれに限ることなく、適宜選択できる。
第34図及び第35図は2組の螢光体トリオを有して成
る表示セルの実施例である。
この例は、前面パネル(IIA )において縦39m×
横86mの大きさのガラス国体(11)内に2組の電極
ユニット (90)  ((90a ) 、  (90
b ) )を配置し、これら電極ユニット(90)に対
向するように前面パネル(IIA )の内面に2組の螢
光体トリオ(12)  ((12a ) 、  (12
b ) )を配列して構成される。螢光向側には前述と
同様に各螢光体トリオ(12)の各色螢光体M (14
R) 、  (14G ) 。
(14B)を囲むように導電性材よりなるセパレータ構
体(40)が配置される。
この場合の電極ユニッ) (90)は、細かな亀の吊状
のメツシュ部(29B) 、  (291?) 、  
(29G)を有した第2グリツド(G2)をスポット溶
接したユニット国体(26)と、3つの第1グリツド(
GIB) 、  (GIR) 、(GtG)と、対の導
電性支持片(20a)及び(20b)間に架張された3
つのワイヤカソード(KB)(KR)  (Ke)とか
ら成る。そして、第2グリツド(G2)の一部を構成す
るユニット国体(26)と、各第1グリツド(G1)と
、対の支持片(20a)及び(20b)は夫々ガラス国
体(11)の背面パネル(llb)の内面上に配したリ
ードフレーム(60)に直接スポット溶接して電気的且
つ機械的に支持される。
ワイヤカソード(K)を支持するE字状の導電性支持片
(20)においては、第37図に示すように一方が固定
支持片(20a)であり、他方がスプリング部(21’
)を有した支持片(20b )となされる。
支持片(20a )  (20b )の各ワイヤカソー
ド(KB)(KR)(KG)が架張される端部は、ワイ
ヤカソード(K)のセンター出しが行なえるように切り
込みを有して折曲した形状となされる。
一方、本例では前面パネル(IIA)に近い位置にセパ
レータ構体(40)の一部に電気的且つ機械的に支持し
た導電性のゲッタ容器(70)が配され、ごのゲッタ容
器(70)にアノードリード(46)が接続されている
さらに、セパレータ構体(40)の保持に関しては、支
持用爪(43)が省略され、セパレータ構体(40)が
直接ガラス国体(11)の前面パネル(11^)にフリ
ットガラス(81)で固定される。
即ち、セパレータ構体(40)の電極板に開孔(80)
が設けられ、電極板よりこの開口(80)に延長する延
長部(82)と前面パネル(IIA)がフリットガラス
(81)で固定される。この場合、前面パネル(11^
)側ではフリットガラス(81)が接着する部分にはカ
ーボン層(15)及びメタルバック層が形成されないよ
うにする。このため、カーボン層(15)のパターンは
第36図に示す如(形成される。またセパレータ構体(
40)の開孔(80)の辺より複数の切起部(83)が
一体に設けられこれが弾性的に折り返されて、メタルバ
ックJ’1J(16)及びカーボン層(15)に接触し
、この切起部(83)によって螢光面とセパレータ構体
(40)との電気的接続が行われる。なお、この表示セ
ル(71’)を多数配列して表示装置を構成したときに
はガラス国体(11)の前面にさらに螢光体トリオを除
いて外光遮蔽用を兼ねるユニットパネルで覆われるので
フリットガラス部分は隠される。このようにセパレータ
構体(40)が直接ガラス国体(11)の前面パネル(
IIA)に固定するときは、支持用爪(43)が省略さ
れるので、前述したようにガラス匡体外部との放電及び
ガラス匡体内の側板(IIC)の内面に沿う所謂沿面放
電が阻止される。このセパレータ構体(40)の保持方
法及びセパレータ構体(40)と螢光面とのコンタクト
は前述の第1図及び第2図の例においても通用できる。
そして、この第34図及び第35図に示す表示セル(7
1’)を多数配列することによっても、大画面の表示装
置が得られる。表示セル(71’)の配列に際しては前
述と同様に各列(水平ライン)共に縁、赤、青の螢光体
層(14G )  (14R’)  (14B ’)が
同じ配列とすることができる。また列(水平ライン)毎
に緑と青の螢光体層(14G)と(148)を左右逆に
配することもでき、このときは見かけ上の解像度が上が
る。
上述した様な螢光表示セル(71) 、  (71’)
はユニットパネルに複数個組込まれて1つのユニットが
構成され、更にこのユニットを多数配列することによっ
て大画面の表示装置が構成される。8組の螢光体トリオ
を有する表示セル(71)の場合は、例えば118×横
4=32個組合されてlユニットが形成され、このユニ
ットが多数個X−Yマトリックスに配列されて大型表示
装置が形成される。
前述した表示セル(71)或いは(71’)を多数配列
して大型表示装置を構成した場合、その表示面での外光
反射により、コントラスト、画質の劣化を招く憧れがあ
る。このために、各表示セル(71) 。
(71’)の表面には反射防止用のマント処理が施され
る。例えば第38図及び第39図の例では表示セル(7
1)の表面即ちガラス国体(11)の前面パネル(11
^)の表面にマット処理された光透過率90数%の透明
の樹脂フィルム(115)が貼着される。
この場合、樹脂フィルム(115)としては外光反射防
止と共に紫外線を遮断できるフィルムで形成される。こ
の紫外線を遮断する樹脂フィルム(115)は、例えば
第40図に示すように螢光体トリオ(12)の各界、緑
、青の螢光体Jii (14R) 、  (14G )
 。
(14B)に対応する赤、縁、青フイルタ成分(116
R) 。
(116G> 、  (116B)よりなる色フィルタ
(116)を表示セル(71)の前面パネル(IIA)
上に形成し、コントラストを向上させるように構成した
場合に有効である。即ち、色フィルタ(116)の有機
染料が紫外線によって褪色する憧れがあるが、この樹脂
フィルム(115)で色フィルタ(116)の劣化が防
止される。
表示セルの表面のマット処理としては、上記の樹脂フィ
ルム(115)を貼着する以外にも前面パネル(IIA
)のガラス表面をエツチングして凹凸にする方法、前面
パネル(11^)のガラス表面にクリアーラッカーを吹
きつけ又は5tO2を被着して凹凸面を形成する方法等
が可能である。
表示セルの表面にマット処理が施されることにより、第
41図に示すように大型表示装置(117)を構成した
場合、外光(11B)は表示面で乱反射(11B’)さ
れ、観客(119)側では外光の影響が少なくなり、表
示面のコントラスト、画質の低下が回避される。マット
処理された樹脂フィルム(115)を貼着する場合はコ
スト、安定性において有利であり、且つ前面パネル(1
1^)のガラス表面の保護をも兼ねることができる。
次に、表示セル(71)を用いた場合のユニットの組立
てについて説明する。
先ず第42図及び第43図に示すように2つの表示セル
(71−)  (71)をその間隙dが例えば2〜31
1となるように近接並置した状態で、画表示セル(71
)  (71)に差し渡るように背面パネル(IIB)
上に両面に感圧性接着剤を付したクッション(131)
を介してスペーサを兼ねる例えば合成樹脂製のセル固定
基板(132)が接着されて画表示セル(71)(71
)が一体化される。さらに第44図及び第45図に示す
ようにこの固定基板(132)上に、画表示セル(71
)  (71)の駆動回路を有した共通の駆動回路基板
(133)が取付けられて表示セル(71)を2個組合
せた表示管ブロック(134)が構成される。ここでク
ッション(131)には2個の表示セルの背面パネル(
IIB)より突出するアノードリードの絶縁筒体(10
1)を挿通するための切欠部(135)が設けられると
共に、中央部(即ち丁度並置した2個の表示セル(71
)  (71)間の間隙部に対応する位置)にセル固定
基板(132)との位置決めのための係合孔(136)
が設けられている。
またセル固定基板(132)においてはクッション(1
31)の切欠部(135)に対応した切欠部、(137
)を存して平面的にクッション(131)と同一形状を
なし、その−面の中央に表示セル(71)の幅方向に沿
って所定高さものスペーサ部(138)及びスペーサ部
(13B)と同じ高さの母螺部(139)が一体に設け
られると共に、両端に同様の商さtを有するスペーサ部
(140)が一体に設けられる。
母螺部(139)は表示−11z (71) ツリー1
’(100)側に設けられ、スペーサ部(140)はリ
ード(100)と反対側に設けられる。スペーサ部(1
40)の上端には駆動回路基板(133)の位置決め用
の孔(141)に係合する突起(142)が設けられる
(143)はセル固定基板(132)の他面に突出した
クッション(131)の係合孔(136)に係合する突
起である。駆動回路基板(133)には画表示セル(7
1)  (71)より突出するアノードリードの絶縁筒
体(101)を挿通ずる透孔(144)が設けられ、且
つ表示セルのリード(100)側の一側縁の中央に後述
するユニットパネル(151)よりのボス部(156)
が挿通し得るための半円状の切欠部(145)が設けら
れる。駆動回路基板(133)はその透孔(144)に
表示セルの絶縁筒体(101)を挿入するようにしてセ
ル固定基[(132)のスペーサ部(138) 、  
(140)及び母螺部(139)上に配され、ビス(1
50)を駆動回路基板(133)側から母螺部(139
)に蝮入することによりセル固定基板(132)に固定
される。この場合、セル固定基板(132)はセル固定
基板(132)上に載置した状態で回路基板(133)
の孔(141)にセル固定基板(132)の突起(14
2)が係合することによって位置決めされる。駆動回路
基板(133)とセル固定基板(132)とがビス止め
された後置表示セル(71)  (71)のリード(1
00)が駆動回路基板(133)の配線パターンに半田
付けされて、より強固に画表示セル(71)  (71
)が一体化される。
一方、第46図乃至第48図に示す如きユニットパネル
(151)が設けられる。このユニットパネル(151
)は例えば縦8×横4−32個の表示セル(71)が配
置されるもので、32個の表示セル(71)の各螢光体
トリオ(12)が臨む256個のマl−IJソックス状
窓(152)が設けられて成る。
ユニットパネル(151)の表面には窓(152)の横
−列毎にひさし部(153)が一体に形成される。また
ユニットパネル(151)の裏面には各表示セル(71
)を位置決めするための仕切り部(154)が縦横に形
成されると共に、仕切り部(154)の所定の交叉点部
分において表示セル(71)を4(固づつ保持する保持
兼ガイド部材(155)が一体に設けられる。
保持兼ガイド部材(155)は表示セル(71)を保持
するためのボス部(156)と、このボス部(155)
の基部より縦横に張り出して仕切り部(154)に連な
るようなガイド部(157)からなリ、特にひさし部(
153)と直交する縦方向におけるガイド部(157)
は互いに連続するように形成される。ボス部(156)
は第49図に示すようにユニットパネル(151)とは
別体に設けられ、保持兼ガイド部材の基部(155a)
に強固に接着される。この場合、ボス部(156)の十
字状の溝(156a)が断面十字状の基部(155a)
に嵌合され接着剤で一体化される。
そして、第50図乃至第51図に示すようにユニットパ
ネル(151)の裏面に前述の2個の表示セル(71)
  (71)を一体化した表示管ブロック(134)が
所定個数配列される。このとき各表示セル(71)は仕
切り部(154)及びガイド部(157)で仕切られる
。次いで互いに隣り合う2個の表示管ブロック(134
)間の中央より突出するボス部(156)に、第53図
に示す如き中央にボス挿入孔(161)を有し且つ、こ
れより両脚部(162)及び(163)を形成した二股
状の押え具(164)がその両脚部(162)及び(1
63)が夫々隣り合う表示管ブロック(134)の各駆
動回路基板(133)に当接する如く嵌挿される。次い
で高圧電源、電源ライン、信号ライン等が配されたシャ
ーシ(165)が6押え具(164)上に共通に載置さ
れ、シャーシ(165)とボス部(156)とがビス(
200)で固定される。
このとき2個のブロック(134)が押え具<164)
で押圧保持され、即ち4個づつの表示セル(71)が夫
々共通の押え具(164)で保持されて第54図で示す
lユニット(166)が構成される。
この1ユニツト(166)の組立てに際しては第51図
Aに示すように螢光体トリオ(12)が緑螢光体層(1
4G)、赤螢光体層(14R)及び前値光体層(14B
)の順に配列した表示セル(71A ”)を有する表示
管ブロック(134A)と、第55図Bに示すように螢
光体トリオ(12)が上記と逆に前値光体層(14B 
) 、赤螢光体層(14R)及び緑螢光体層(14G)
の順に配列した表示セル(71B )を有する表示管ブ
ロック(1348)とが設けられる。画表示セル(71
^)及び(71B ”)は共に同じ側にリード(100
)が導出されるも、表示セル(71A )及び(71B
 )の各リード(100)は互いの表示セルのリード(
100)の間に位置するように形成される。そして、両
表示管ブロック(134A)及び(134B)はユニー
/ ドパネル(151)上において第50図に示すよう
にリード(100)が互いに向い合うように配される。
このとき、両ブロック(134A)及び(134B)の
夫々のリード(100)は互い違いとなるように相手方
のブロックのリード(100)間に配される。
この様に表示セルのリード(100)が互いに向い合う
ように配列されるので、ユニット(166)において側
辺にリード(100)が配されないためにユニットパネ
ル(151)としてはり一ド(100)の折り曲げ分を
見込まずに済み、所謂デッドスペースの無駄が無くなる
又、2個の表示セル(71)が1ブロツク(134)と
して構成されるので、ユニット(166)を構成する際
の全体の組立が簡単になる。また、ブロック毎に検査で
きるので、点検、修理等の作業(所謂サービス体制)が
簡単となる。
又、1本のボス部(156)で4個の表示セル(71)
が同時に固定されるため、固定個所が少なくて済みボス
部(156)の本数が減らせると同時に、補修取り替え
時に表示セル(71)従ってブロック(134)の交換
が容易となる。
さらに、ユニットパネル(151)においては、表面の
横方向に延びるひさし部(153)によって横方向が補
強され、また裏面の縦方向に延びるガイド部(157)
によって縦方向が補強されるため、全体としてユニット
パネル(151)自体の機械的強度が大きくなる。
第54図及び第56図に示すように、表示セル(71)
を縦8×横4=32個組込んで成る1ユニッ1−(16
6)においては、この1ユニツト(166)に対して1
台の高圧電源(171)が装備され、高圧電源(171
)より高圧リード(172)が32111ilの各表示
セル(71)に接続される。この場合、高圧電源(17
1)と各表示セル(71)間には夫々1個の保護抵抗器
(173)が直列に挿入される。保護抵抗器(173)
は例えば100にΩのものを使用する。保護抵抗器(1
73)としては、例えば第57図Aに示すような所謂ヒ
ュ−ズ抵抗が用いられる。このヒユーズ抵抗(173)
は絶縁筒体(177)内に100にΩの抵抗器本体(1
74)とスプリング(176)が配され、スプリング(
176)の一端が抵抗器本体(174)の一端に低融点
金属(即ちヒユーズ)(175)で接続されて成り、過
大電流が流れると第57図Bに示すように発熱によって
低融点金属(175)が溶けてスプリング(176)が
その弾性偏倚力で抵抗器本体(174)より離れ断線さ
れるように構成される。断線された状態では抵抗器本体
(174)とスプリング<176)間の離間距!!1t
1は充分耐電圧が保てる距Nl(例えば8寵以上)とな
っている、32個の保護抵抗器(173)は第56図及
び第58図に示すように2個のケース(17B)内にま
た16個分づつまとめられて収納される。そして各抵抗
器(173)の一端はリード(106)を介して接続手
段(107)に接続され、各抵抗器(173)の他端は
共通接続されリード(172)を通じて高圧電源(17
1)に接続される。
そして前述したように接続手段(107)が表示セル(
71)のアノードリード(46)の絶縁筒体(101)
に嵌着することによって高圧電源(171)からの高圧
が表示セル(71)に供給される。
かかる構成では、表示セル(71)内の大きな内部放電
、スローリークによる真空度不良で起きるグロー放電等
によって表示セル(71)に過大電流が流れた場合、例
えば100にΩの保護抵抗器(173)であればアノー
ド電圧HVが8KVのとき、放電電流lはI = 8 
x 103/ 100x 10’ = 0.08Aとな
り、高圧電源(171)の電流容量を13mAとすると
電力は0.0132X  100K′417Wにもなり
、その過大電流が流れた表示セル(71)のみの抵抗器
(173)が断線する。従って1ユニツ)(166)内
において故障した表示セルのみが発光しないだけで、他
の表示セルは何ら影響を受けない。
また1つの表示セルが内部放電を起こし、この状態が緩
んだ場合には高圧電源(171)の故障又は高圧が低く
なり(電源容量が小さい場合)、1ユニツトの表示セル
全部が発光しなくなるが、1個の表示セルに1個の保護
抵抗器が介挿されるので、このような事態は回避される
尚、上例では表示セル(71)  (71’)の表面に
反射防止用のマット処理(即ち第38図〜第41図の樹
脂フィルム(115)の貼着、ガラス表面のエツチング
、ガラス表面へのクリアーの吹付け、5i02の被着等
によるマント処理)を施したが、このマット処理はその
他第65図及び第66図に示す様な1組の螢光体トリオ
からなる表示セルにも通用できるものである。
また、上例の第56図では表示セル(71)を用いた表
示装置において、高圧電源と各表示セル間に1個の保護
抵抗器を挿入したが、これは表示セル(71’)或いは
第67図及び第68図の表示セルを用いた表示装置にも
適用できる。
第67図及び第68図に示す発光表示セル(10)は、
ガラス国体(11)の前面パネル(IIA)の内面にカ
ーボン層(15)にて囲まれる如く1組の螢光体トリオ
即ち赤、緑及び青の3色の螢光体#(14)[(14R
)  (14G )(14B ) )を被着形成し、こ
れら各色螢光体1ii (14R) 、  (14G 
) 、  (14B )に対向して3つのワイヤカソー
ド(K)((KR)(Ke)、  (Kn))及び第1
グリツド(制御電極)  (Gt )  ((GlR)
 、  (Gte) 、  (Gls) )と、共通の
第2グリツド(加速電極)(G2)を配して構成される
各色螢光体層(14R) 、  (14G)及び(14
B )は夫々セパレータ(40)にて囲まれ、各ワイヤ
カソード(K)からの電子ビームが夫々対応する螢光体
層(14)に照射するようになされる。この場合螢光体
層(14)にアノード電圧を供給するアノード端子(5
)はセパレータ(40)を介してガラス国体(11)の
前面パネル(IIA)と側板(IIC)間より導出され
、他のカソード(K)、第1グリツド(Gl ) 、第
2グリツド(G2)の各端子(6)は背面パネル(II
B)と側板(IIC)間より導出される。この発光表示
セルでは、アノード端子(5)を通じて螢光体層(14
)にアノード電圧が供給され、アノード側と第2グリツ
ド(G2)の電圧が固定されて第1グリツド(G1)に
与える電圧によって選択的にオン、オフ表示される。
次に、前述したユニッ)(166)を多数個マトリック
ス状に配列して成る大型表示装置の組立てについて説明
する。
第59図、第60図及び第61図は大型表示装置(18
1)の全体の正面図、拡大断面図及び背面の一部を示す
各ユニッI−(166)は、夫々1個の面圧電源(17
1)を備え、駆動回路としては例えば特願昭60−17
129号に記載されたような駆動回路構成がとられて、
全体として金属カバーで覆われる。この場合、ユニッ)
(166)の全体は第60図で示すように表示面(16
6A)側の前部(166a)が幅広で後部(166b)
が幅狭となる形状に構成される。
このユニット(166)が、後述の構造物(182)の
柱(183)に取付部を介して例えば縦lO×横13=
 130個マトリックス状に取付けられて表示装置(1
81)が構成される。即ち、構造物(182)は、例え
ば鉄材よりなる堅牢な枠組体(184)に所定間隔を置
いて上下方向に延びる平板状又は断面T字状、本例では
平板状の複数の柱(鉄材)(183)が固定され、ユニ
ッ1−(166)の配される周囲にステンレスによる装
飾(185)が取付けられて成る。枠組体(184)は
、所定間隔を置いて配した1対の支柱(194A)及び
(194B)間に夫々3字状の上側横フレーム(195
)及び下側横フレ゛−ム(196)を差し渡し固定して
構成される。装飾板(185)は2枚の縦板(185A
) 、  (185B)と2枚の横板(185C) 、
  (1850)で形成され、横板(185C)(18
50)が縦板(185A)  (185B)に取付けら
れ、縦板(185A)  (185B)が上側及び下側
横フレーム(195)及び(196)に取付けられる。
隣り合う柱(183)の中心間距11t D tはユニ
ット(166)の前部(166a)の幅D2と略等しく
なされる。ユニット(166)は取付けられた状態では
隣りとの間で1〜21mの間隔があく程度でほとんど隙
間なく配列される。一方、ユニッ)(16B)の後部に
おいて、その上面及び下面に夫々断面り字状の取付金具
(186)  (187)がスポット溶接で固定される
。この取付金具(186)  (187)が隣り合う2
本の柱(183)間に差し渡され、取付金具(186)
(1B?)の両端が夫々柱(183)の裏面よりボルト
(188)で固定されることにより、ユニット(166
)が構造物(182)に取付けられる(第62図参照)
。なお構造物(182)の裏側には第60図で示す如く
作業者(189)用の足場(190)が設けられる。こ
の例では表示装置の有効画面が縮約3.5mX横約4.
6mであるため足場(190)が上下2段設けられる。
この様に構造物(1B?)に多数のユニット(16B)
を固定して成る表示装置(181)は、例えば第60図
に示すように両支柱(194A)及び(194B)を床
(197)に固定し、さらに転倒防止用部材(198)
を支柱(194八)及び(194B)と壁(198)間
に固定して設置される。なお、この様な表示装置(18
1)は室外又は室内に設置することができる。
第65図及び第66図は本表示装置(181)を前面(
202)がガラス張りのジョールーム(201)内に設
置した例である。この例ではジョールーム(201)内
に仕切用の補助壁(203)を設け、この補助壁(20
3)の開口部に装置(181)の表示面即ちステンレス
の装飾&(185)のみが臨むようにして表示装置(1
81)が設置される。
ユニット(186)は構造物(182)の裏側より取付
け、取外しが行われる。ユニン1−(166)を取り外
す場合は第63図に示すようにポル)(18B)を外し
たのち、ユニッI−(166)を後方に移動し且つ鎖線
(1)で示すように片側に寄せながらさらに後方に移し
、次いで鎖線(n)に示すようにユニッ)(166)を
回転させながら柱(183)間よりユニット(166)
を取り出すようになす。取付ける場合も、これと道順で
行えばよい。
第64図はユニット(166)を構造物(182)の表
側より取付け、取り外す場合の例である。即ちユニッ)
(166)の両側において夫々上下の断面り字状の取付
金具(186) 、  (187)の両端部間に差し渡
って図の様な略コ字状の補助金具(191)カホルト(
192)によって取付けられる。この補助金具(191
)を柱(183)にその表面からボルト(193)で固
定することによりユニット(166)炉構造物(182
)に取付けられる。
このように、ユニット(166)が前部(166a)を
幅広に且つ後部(166b)を幅狭にした形状に構成さ
れ、一対の取付金具(186)  (187”)を介し
て構造物(182)の柱(183)に取付けられるので
、ユニットの構造物(182)への組立て、或はユニッ
トの修理、交換の際の取り外し及び取付けが容易に行え
る。しかも、隣り合う柱(183)間の距!1111 
D tが各ユニッ1−(166)の幅広の前部(166
a)の幅D2と略等しくなされているので、組立てに際
して隙間なく多数のユニットが配列される。
ニットを形成し、このユニットを多数X−Yマトリック
ス状に配列して成る大型表示装置において各表示セルと
電源間に夫々1個の保護抵抗器を挿入したことにより、
表示セルの保護を行うことができ、また過大電流で保護
抵抗器が断線してもその断線された保護抵抗器に対応す
る表示セルだけが発光を止め、ユニット内の他の表示セ
ルに影響を与えることがない。従って、大型表示装置に
於てその取扱いが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る螢光表示管の実施例を
示す1部破断とした正面図及び側面図、第3図はその1
部破断とした斜視図、第4図は電極ユニットの分解斜視
図、第5図は電極ユニットの平面図、第6図は第5図の
A−A線上の断面図、第7図は第5図のB−B線上の断
面し!、第8図は第2図の要部の拡大断面図、第9図は
アノードリードの導出部分の斜視図、第10図及び第1
1図はアノードリードと外部リードの接続部の他の例を
夫々示す要部の断面図、第12図はアノード側のセパレ
ータ構体の斜視図、第13図は螢光体トリオの配列状態
を示す平面図、第14図は螢光体トリオの他の配列状態
を示す平面図、第15図は複数連結された電極ユニット
部分の他の実施例を示す斜視図、第16図はゲッタ容器
の配置部分を示す断面図、第17図は螢光表示管の他の
実施例を示す断面図、第18図はカソードの接続方法の
他の例を示す線図、第19図及び第20図は電極ユニッ
トのワイヤカソードの支持構造の他の例を示す分解図及
び断面図、第21図及び第22図は電極ユニットのワイ
ヤカソードの支持構造の他の例を示す分解図及び断面図
、第23図及び第24図は電極ユニットのワイヤカソー
ドの支持構造の他の例を示す分解図及び断面図、′?A
25図及び第26図は第2グリツドG2の平面図及びそ
のC−C線上の断面図、第27図及び第28図は第2グ
リツドG2の他の例を示す要部の平面図及びそのD−D
線上の断面図、第29図及び第30図は夫々カソードの
接続方法の他の例を示す線図、第31図、第32図及び
第33図は電極ユニットの連結構造の他の例を示す平面
図、そのE−E線上の断面図及びF−F線上の断面図、
第34図及び第35図は螢光表示管の他の実施例を示す
1部破断とした正面図及び側面図、第36図はカーボン
層のパターンを示す平面図、第37図はワイヤカソード
の支持片の例を示す斜視図、第38図及び第39図は螢
光表示管の他の実施例をボず正面図及びその1部所面と
した側面図、第40図は螢光表示管の更に他の実施例を
不ず要部の断面図、第41図は外光反射防止の説明に供
する表示装置の側面図、第42図及び第43図は表示管
を2個1組とした螢光表示管ブロックの組立状態の例を
示す分解図及び斜視図、第44図及び第45図は螢光表
示管ブロックの斜視図及びG−C線上の断面図、第46
図及び第47図はユニットパネルの正面図及びその断面
図、第48図及び第49図はユニットパネルの裏面の要
部の斜視図及び分解図、第50図、第51図及び第52
図はユニットの要部の背面図、その平面図及び側面図、
第53図は押え具の斜視図、第54図は1ユニツトの一
例を承ず正面図、第55図A及びBは夫々1ブロツクの
螢光表示管の例を示す平面図、第56図は各表示管に保
護抵抗器を接続した表示装置の構成図、第57図A及び
Bは保護抵抗器の一例を示す断面図、第58図は保護抵
抗器をケースに収納した斜視図、第59図は本発明に係
る表示装置の例をボす止面図、第60図及び第61図は
その拡大断面図及びその背面し1、第62図は構造物に
ユニットを取付けた状態の斜視図、第63図はユニット
を構造物から取り出す状態の説明図、第64図はユニッ
トを構造物に取付ける他の例を示す側面図、第65図及
び第66図は表示装置をジョールームに設置した状態の
正面図及び上面図、第67図及び第68図は螢光表示管
の他の実施例を示す正面図及びその断面図である。 (11)はガラス国体、(12)  ((12a ) 
〜(12h ) )は螢光体トリオ、(13)  ((
13a ) 〜(13h ) )は電極ユニット、(K
G)(KR)(KB)はワイヤカソード、(G 1e)
  (G IR)(Gzs)は第1グリツド、(G2)
は第2グリツド、 (46)はアノードリード、 (1
0)  、  (71)  。 (71’)は表示セル、(171)は高圧電源、(17
3)は保護抵抗器である。 同  松隈秀盛 第8図 第1図 7ノー白J −F’ cpr撞暴光郁の断面図7ノード
リードの擾続部nvr面図 ・型光ル斜トリオの02!ダリ本(態訝]第13図 第14図 第18図 第17図 第18図 電極二二ヅト da          不む           
 ト1ζ           94カッ−Fφ技経続 図29図  − −J カゾードの0条10 第30図 第20図 第21図 第22図 第23図 万2デリヴドの平面口 第25図 C−C線上の断面図 1128図 12グリ、〆め!11の町面面 第2°7図 第28図 電極ユ;、ト咋浦J1お81の早面図 第31図 ε−E傅上の鮪め図 第32図 F−F&J−の前面図 第33図 第38図 第38図 表示越置nタト光尺射の唱え日月図 第41図 ユニシトのtlβq趨 第56図 第57図 麦ホ装置のS大断面図 ユニット/14に4寸4大態の料+tr第62図 取付!!L ユニ、、、)−の°取イ寸4を忽、め4副面図第64図 yヨールーかの二面図 第65図 2にルーフAの二面図 第66図 第67図 ¥:、68T3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カソードとグリッドと螢光表示セグメントを有した表示
    セルをマトリックス状に配列して成る螢光表示装置にお
    いて、 上記各表示セルと電源間に夫々1個の保護抵抗器を挿入
    して成る螢光表示装置。
JP60191701A 1985-08-30 1985-08-30 螢光表示装置 Expired - Fee Related JPH073621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191701A JPH073621B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 螢光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191701A JPH073621B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 螢光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250882A true JPS6250882A (ja) 1987-03-05
JPH073621B2 JPH073621B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=16279037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191701A Expired - Fee Related JPH073621B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 螢光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073621B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129841A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US5183823A (en) * 1991-04-11 1993-02-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pyridine n-oxide compounds which are useful as hypoglycemic and hypolipidemic agents
CN103753328A (zh) * 2013-12-23 2014-04-30 柳州市永信机械配件制造有限公司 双滑槽式定位装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228350A (en) * 1975-08-29 1977-03-03 Yohei Kinoshita Position detection measuring unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228350A (en) * 1975-08-29 1977-03-03 Yohei Kinoshita Position detection measuring unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129841A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US5183823A (en) * 1991-04-11 1993-02-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pyridine n-oxide compounds which are useful as hypoglycemic and hypolipidemic agents
CN103753328A (zh) * 2013-12-23 2014-04-30 柳州市永信机械配件制造有限公司 双滑槽式定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073621B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070241660A1 (en) Display
KR940000299B1 (ko) 형광 표시관
KR100581628B1 (ko) 표시 장치
JPS6252847A (ja) 螢光表示装置
JPS6250882A (ja) 螢光表示装置
US20070080646A1 (en) Flat display unit
JPS6252846A (ja) 螢光表示管
JPS61135029A (ja) 螢光表示管
JPS6250883A (ja) 螢光表示管
JPS6250886A (ja) 表示装置用パネル
JPS6250884A (ja) 螢光表示管ブロツク
JPS6250885A (ja) 螢光表示装置
JPS6250887A (ja) 表示装置
JPS61135033A (ja) 螢光表示管
JPS61133980A (ja) 画像表示装置
JPS61135031A (ja) 螢光表示管
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
JPH0245898Y2 (ja)
JPH01235152A (ja) 光源用表示管
JPS60225339A (ja) 表示装置
US20070236149A1 (en) Image display apparatus
JPS61133981A (ja) 画像表示装置
JP4354516B2 (ja) 発光装置
JPH079332Y2 (ja) 蛍光表示管
JPS60258834A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees