JPS61133981A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS61133981A
JPS61133981A JP1498785A JP1498785A JPS61133981A JP S61133981 A JPS61133981 A JP S61133981A JP 1498785 A JP1498785 A JP 1498785A JP 1498785 A JP1498785 A JP 1498785A JP S61133981 A JPS61133981 A JP S61133981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
phosphor
separator
electrode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1498785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627986B2 (ja
Inventor
大越 明男
中川 英昭
鶴田 紘治
鹿倉 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1498785A priority Critical patent/JPH0627986B2/ja
Publication of JPS61133981A publication Critical patent/JPS61133981A/ja
Publication of JPH0627986B2 publication Critical patent/JPH0627986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高輝度発光の画像表示装置、特にその表示駆動
に関する。
〔従来の技術〕
例えば赤、緑及び青の3色の螢光体層からなる所謂螢光
体トリオを有した発光表示セルを多数配列して例えば@
40m、縦25mの大画面を得るようにした巨大画像表
示装置が提案されている。
この画像表示装置に用いる発光表革セルは、第25図及
び第26図に示すようにガラス国体(1)の前面パネル
(IA)の内面にカーボン層(3)にて囲まれる如く赤
、緑及び青の3色の螢光体層(2) ((2R) 。
(2G) 、  (2B) )を被着形成し、これら各
色値光体層(2R) 、  (2G) 、  (2B)
に対向して3つのワイヤカソード(K)((K代)、 
 (Ka)、  (KB))及び第1グリツド(制御電
極)(G1)((GIR) 。
(Gta) +  (Gtis) )と、共通の第2グ
リツド(加速電極)(G2)を配して構成される。
各色値光体層(2R) 、  (2G)及び(2B)は
夫々セパレータ(3)にて囲まれ、各ワイヤカソード(
K)からの電子ビームが夫々対応する螢光体層(2)に
照射するようになされる。この場合螢光体層(2)にア
ノード電圧を供給するアノード端子(5)はセパレータ
(3)を介してガラス国体11)の前面パネル(lA)
と側板(IC)間より導出され、他のカソード(K)、
第1グリツド(Gt)、第2グリツド(G2)の各端子
(6)は背面パネル(IB)と側板(1c)間より導出
される。この発光表示セルでは、アノード端子(5)を
通じて螢光体層(2)にアノード電圧が供給され、アノ
ード側と第2グリツド(G2)の電圧が固定されて第1
グリツド(G1)に与える電圧によって選択的にオン、
オフ表示される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この様な発光表示セルを用いた画像表示装置は巨大画面
が得られる反面、適度の大きさの大画面の画像表示装置
を得るには不向きであり、従って実用化を考えた場合、
適度に小罰ヒされることが望まれる。
本発明は、小型化を可能にし、亘つ表示セルの発熱を抑
えると共に、駆動回路の簡単化を図った妬輝度発光の画
像表示装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、一つの絶縁国体内に複数組の絵素となる螢光
体トリオとそれに対応・する複数組のカソード、第1グ
リツド(制御電極)及び第2グリツド(加速電極)から
なる電極ユニットを配置してなる表示セルを設け、この
表示セルを多数縦横方向にマトリックス状に配列して画
像表示装置を構成する。螢光体トリオは、赤、緑及び青
の3色の螢光体層からなり、表示セルの前面パネル内面
に所望の配列ピッチをもって被着形成される。
そして、かかる画像表示装置において、各電極ユニット
におけるカソードを横方向に共通接続すると共に、各第
1グリツドを縦方向に共通接続し、絵素の水平のライン
切換えをカソードで行い、表示切換え即ち映像表示コン
トロールを第1グリツドで行うようになす。
〔作用〕
上述の画像表示装置において、螢光体層にアノード電圧
が与えられ、第2グリツドの電圧が固定される。そして
横方向に共通接続した各カソードに順次にスイッチング
電圧を与えることによって水平のラインの選択がなされ
、縦方向に共通接続した各第1グリツドに順次ドライブ
電圧を与えることによってカソードからの電子ビームが
対応する螢光体トリオを叩き、順次に絵素が発光表示さ
れるこのカソードによる水平のライン切換えにより表示
セルの発熱が低減する。又、第1グリツドが縦方向に共
通接続されているので、第1グリツドの駆動用ICモジ
ュールが節約され、駆動回路が簡単になる。
そして、複数の絵素即ち螢光体トリオが一体に組込まれ
た表示セルを多数配列することにより実用に供し得る程
度に小型化された大画面表示装置が作製できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明による画像表示装置の実施
例ついて詳述する。
第1図、第2図及び第3図は、本発明に用いる螢光表示
管、即ち単位セルの一例を示す夫々1部破断とした正面
図、側面図及び斜視図を示す。
同図中、(11)は前面パネル(IIA)と背面パネル
(IIB)と側板(IIc)からなるガラス国体をボす
。このガラス国体(11)は例えば前面パネル(IIA
 )において*141flx横86mの大きさに形成さ
れる。このガラス国体(11)内に螢光体層からなる複
数組の絵素となる螢光表示部即ち本例では8組の所謂螢
光体トリオ(12)  ((12a ) 。
(12b)  、  (12c)  、  (12d)
  、  (12e)  。
(12f ) 、  (12g ) 、  (12h 
) )と、これら螢光体トリオ(12)毎に対応する8
組の電極ユニット(13)  ((13a) 、  (
13b) 、  (13c) 。
(13d) 、  (13e) 、  (13f) 、
  (13g) 。
(13h ) )が対向して配される。
8組の螢光体トリオ(12)は前面パネル(IIA)の
内面に螢光体層を被着して形成されるもので4組つづ上
下2列に配列され、この場合各螢光体トリオ(12)は
赤発光、緑発光、青発光の3つの螢光体層(14R) 
、  (14G) 、  (14B)にて構成される。
具体的には第8図に示すように前面パネル(IIA)の
内面に枠状に導電層であるカーボン層(15)が印刷さ
れ、枠状内の各空所に対応して、夫々赤螢光体層(14
R)、緑螢光体fin(14c)及び前壁光体層(14
B)が一部カーボンN(15)上にまたがるようにして
印刷によって形成され、その前面に中間膜を介して例え
ばアルミニウムよりなるメタルバック層(16)が被着
形成される。そして、この場合、螢光体トリオ(12)
においては、中央に赤螢光体層(14R)を、両端に夫
々縁螢光体wI(14G)及び青蛍光体層(14B)を
夫々配置するも、特に緑螢光体層(14G)と青蛍光体
層(14B)が−列ごとに左右逆に配置される(第10
図参照)。
この各螢光体トリオ(12)に夫々対向するように背面
パネル(IIB )側に電極ユニッ1−(13)が配置
される。この電極ユニット(12)は、螢光体トリオ(
12)の各赤螢光体層(1イR)、緑螢光体1iW(1
4G)及び青蛍光体層(148)に対向するように3つ
のワイヤカソード(K)((KR)。
(Ka)、  (KB))、と、そのワイヤカソード(
KR)、  (Ka)、  (KB)に対向して夫々3
つの第1グリツドCG! )  ((01a) 、  
(Gla) 。
(GIB))が配され、更に3つの第1グリツド(G5
)に共通に第2グリツド(G2)が配置される。
この電極ユニッ)(13)の具体的な組立及び構成は第
4図乃至第7図に示す如(である、即ち第4図に示す如
く3つの4角形状の開口部(17)を有し、各開口部(
17)を挟む位置に夫々対の端子ピン(18a)及び(
18b)を貫通植立した絶縁基板例えばセラミックベー
ス(19)が設けられる。
この対の端子ピン(18a)及び(18b)の夫々に対
なすE字状の導電性支持片(20a)及び(20b)が
共通にスポット溶接され、即ち一方の導電性支持片(2
0a)が一方の列の3つの端子ピン(18a)に共通に
スポット溶接され、他方の導電性支持片(20b )が
他方の列の3つの端子ピン(18b)に共通にスポット
溶接されて後、その各導電性支持片(20a )及び(
20b )間に各ワイヤカソード(Ka)、  (KR
)、  (KB)が架張される。一方の支持片(20a
 )はワイヤカソード(K)の一端を固定するものであ
り、他方の支持片(20b)には先端を屈曲させたスプ
リング部(21)が設けられ、このスプリング部(21
)に各ワイヤカソード(K)の他端が固定される。これ
によって温度上昇によってワイヤカソード(K)が伸び
ても、その伸びはスプリング部(21)によって吸収し
、ワイヤカソード(K)は弛むことがない、  (22
)は支持片(20a)より導出された端子である。各ワ
イヤカソード(K)は例えばタングステンヒータの表面
に電子放出物質となる炭酸塩を塗布して形成される。
次に、各第1グリツド、  (Gxa) 、  (Gt
R)(GIB)がセラミックベース(19)の各開口部
(17)にて支持される。各第1グリツド(Gla)。
(GtR) 、  (Gta)は各ワイヤカソード(K
a)。
(KR)、  (Ks)に対向するように円筒面を有す
るように彎曲したかまぼこ状に形成され、その円筒面に
長手方向に沿って所定ピッチをおいて多数のスリット(
23)が設けられ、彎曲した両端部より夫々開口部(1
7)の幅と略等しい幅の脚部(24)及び(25)が設
けられて成る。この両脚部(24)及び(25)がセラ
ミックベース(19)の開口部(17)内に挿入される
が、このとき両脚部(24)及び(25)をその対向方
向に狭めるようにして挿入させるので、挿入後の両脚部
の元に戻る力で両脚部(24)及び(25)が開口部(
17)の内壁に圧接する如くなりこれによって仮り支持
が行われる。一方の脚部(24)は端子に利用されるた
めに長く、他方の脚部(25)は短かく形成され、開口
部(17)に挿入した状態では一方の脚部(24)は開
口部(17)を貫通し、他方の脚部(25)は開口部(
17)内に止まるようになされる。
一方、電極ユニットの国体(26)が設けられる。
この国体(26)は第2グリツド(G2)の一部を構成
するもので導電材よりなり、前面に各第1グリツド(G
1)に対向する如き3つの開口(27)((27G )
 、  (27R) 、  (27B ) )が設けら
れ、開口(27)の相互間を仕切る如きセパレータ(2
8)が一体に内方に延長されて成る。この国体(26)
は絞り加工で作られバレルVF磨が施され、放電しにく
い構成となされる。この国体(26)内に共通の第2グ
リツド(G2)が挿入配置される。この第2グリツド(
G2)は各第1グリツド<Gla)。
(GIR) 、  (Gza)に対応した部分に第1グ
リツド(G1)のスリ・ノド(23)と同じ対応位置に
スリット状のメツシュ部分(29G ) 、  (29
R) 。
(29B )を形成して構成される。この場合、メッシ
エ部分(29G ) 、  (29R) 、  (29
B )の相互間にセパレータ(28)が挿通ずる1(3
0)が設けられる。そして各スリット部分(29G )
、  (29R) 。
(29B)が開口(27G) 、  (27R) 、 
 (27B)に臨むように且つ溝(30)にセパレータ
(28)を挿通して第2グリツド(G2)が国体(26
)内に配される。この第2グリツド(G2)は国体(2
6)の一部にスポ7)溶接され、国体(26)に機械的
且つ電気的に接続されるものであ4す、従って、国体(
26)は第2グリツド(G2)を兼ねることになる。
次に、国体(26)内の一方の相同する内壁面に沿うよ
うに1対の絶縁性のセパレータ(31A )及び(31
B ’)が挿入される。このセパレータ(31A )及
び(31B )の内面には第1グリツド(G1)の側部
が嵌着し得る3つの溝部(32)  ((32G > 
 。
(32R) 、  (32B ) )が設けられている
。(33)は透孔である。このセパレータ(31A )
 、  (31B )は夫々国体く26)内に挿入した
とき、国体(26)の壁部とセパレータ(28)との間
隙に挿入されて挟持的に保持される。またセパレータ(
31A ) 。
(31B )の上端は第2グリツド(G2)に当接する
そして、このように第2グリツド(G2)及びセパレー
タ(31A ) 、  (31B )を組立てた国体(
26)内にワイヤカソード(K)及び第1グリツドCG
t)を取付たセラミックベース(17)をそのベース内
にセパレータ(31^)、(31B)の後端面が対接す
るようにして挿入される。このとき各第1グリツド(G
IG) 、  (GIR) 、  (Gts)の両端が
夫々セパレータ(31A ) 、  (31B )の溝
部(32G) 、  (32R) 、  (32B)に
嵌合する。従って、各第1グリツド(G1)は、その脚
部(24) 。
(25)がセラミックベース(19)の開口(17)に
差し込まれることと、第1グリツドの両側部がセパレー
タ(31A ) 、  (31B )の溝部(32)に
嵌合することとによって位置決めが正確になされる。
また、ワイヤカソード(K)が架張された一方の支持片
(20a )より折曲延長された端子(22)がセラミ
ックベース(19)とセパレータ(31a )との間を
通り国体(26)の切欠を通じて外部に導出される。次
に、導電性材よりなるリテーナ構体(34)のうちの1
つの枠状のリテーナ(34^)が国体(26)内に嵌合
されて、そのリテーナ(34^)の曲げ部(34a )
と国体(26)とがスポット溶接されることによってセ
ラミックベース(19)が保持されて第5図乃至第7図
に示される’li!挽ユニッ)(13)が構成される。
導電性リテーナ構体(34)は、第4図に承すように4
組の電子ユニットの国体く26)に入り得る各リテーナ
(34A) 、  (34B) 、  (34G) 、
  (340)が互に導電性連結部(35)にて一体に
連結され、この連結部(35)が丁度国体(26)の切
欠(36)に嵌合するように構成される。(36)はリ
ードフレーム(図示せず)にスポット溶接する取付部、
(37)はガラス国体(11)に取付けられる取付部で
ある。各電極ユニット(13a)〜(13h)において
は互いに第2グリツド(G2)を共通接続した構成がと
られる。例えば第11図〜9A13図にボすように、共
通の導電性補助部材(68)が設けられ、この補助部材
(68)が各電極ユニッ)(13a)〜(13h)のリ
テーナ構体(34)にスポット溶接される。或いは図示
せざるも各電極ユニット国体(26)の切欠く86)を
形成した際の切欠部分を折曲げて、この折曲部に補助部
材(68)がスポット溶接され、各第2グリツド(G2
)が共通接続される。
一方、8組の螢光体トリオ(12)の各色螢光体層(1
4R) 、  (14G) 、  (14B)を囲むよ
うに第9図に示すような導電性材よりなるセパレータ構
体(40)が配置される。このセパレータ構体(40)
は、ワイヤカソードからの電子ビームが第1グリツド(
G1)、第2グリツド(G2)に当たってそれよりの2
次電子が隣接する螢光体層を発光しないようにこれを阻
止するためのシールドと、夫々のワイヤカソード(K)
からの電子ビームが対応する螢光体層(14)の全体に
照射されるように電子ビームを広げる作用いわゆる拡散
レンズの形成とを兼ね、同時に各螢光体トリオ(12)
e高電圧例えば8にVを与えるための給電手段として用
いられるものである。このセパレータ構体(40)は組
立てに際してはガラス国体(11)の前面パネル(II
A)と側&(IIC)との間で支持され、ガラスフリフ
トによって固定される。即ち、このセパレータ構体(4
0)は8組の螢光体トリオ(12)毎に夫々各色螢光体
層が囲まれるように3つに仕切られたセパレータ部(4
1)を有し、各セパレータ部(41)が互いに電極板(
42)を介して一体に連結された構成となされ、上端部
に夫々外方に突出する支持用爪(43)が設けられてい
る。また、セパレータ構体(40)の側部には位置決め
用の弾性屈曲片(44)が切起される。従って、セパレ
ーク構体(40)をガラス国体(11)の側板(IIG
)に上方より挿入したとき、丁度支持用爪(43)が側
板(IIG)の上端面に当接してセパレータ構体(40
)が支持されると同時に、屈曲片(44)が側1(II
G)内壁に当接してセパレータ構体(40)が所定位置
に保持される。更にこのセパレーク構体(40)の電極
板に対応した部分には突起(45)(第8図参照)が設
けられ、この突起(45)はセパレータ構体(40)を
側板(11C)内に収納し側板(IIC)上に前面パネ
ル(11^)を重ね合わせて封止する時に、1度メタル
バック層(16)又はカーボン層(15)に接触する。
これによって高圧端子即ちアノードリード(46)より
の高圧が各螢光体トリオ(12)に共通に供給されるよ
うになる。
高圧が印加されるアノードリード(46)は第8図1に
ボすようにその一端がセパレータ構体(40)の′61
極板(42)に接続され、他端がガラス国体(11)の
背面パネルCIIB)に取付けた排気管(47)を通し
て外部に導出される。このときアノードリード(46)
は排気管(47)の部分にガラス巻きしたジヱメフト線
(Cu合金)を用いる。従ってアノードリード(46)
と排気管(47)との間の気密は保たれる。排気管(4
7)の外側には高圧カバー(48)が接着剤(49)を
介して固定され、この高圧カバー(48)に設けられた
外部端子&(50)にアノードリード(46)が半田付
けされる。そして、この端子板(50)にスプリング(
51)を介して外部リード(52)が電気的に接続され
、さらに高圧カバー(48)が着脱可能の例えばシリコ
ンゴム製のカバー(53)で保護される。
電極ユニッ)(13)においては、8組の電極ユニット
(13a ) 〜(13h )がリテーナ構体(34)
及び共通の導電性補助部材(68)を介して固定されて
後、リードフレーム(60)上の所定位置に配され、リ
テーナ構体(34)の取付部(36)とリードフレーム
(60)とがスポット溶接される。その後ワイヤカソー
ド(K)の端子ビン(1B)、第1グリツド(G1)の
脚部(24)及び電極ユニット(13a ) 〜(13
d )側のリテーナ構体(34)と夫々対応する所定の
リードフレームのリード部間が例えばリード線(図示せ
ず)を介して接続される。
このとき、前述したように第2グリツド(G2)は8組
の電極ユニット(13a)〜(13h)同志が夫々導電
性補助部材(6日)によって接続されることによって共
通接続される。また第1グリツド(G1)は各縦方向に
配列された2個の電極ユニット間即ち電極ユニッ)(1
3a)と(13e)間、電極ユニッ1−(13b)と(
13f )間、電極ニニット(13c)と(13g)間
及び電極ニー1− /ト(13d)も と(13h)間で共通接続される。すなわち、縦に配列
された電極ユニット間において、その中央のGiR同志
が共通接続され、右端の(Gla)と(Gta)が共通
接続され、左端の(GIG)と(GtB)とが共通接続
される。ワイヤカソード(K)は第14図に示すように
電極ユニット(13a)〜(13d)のワイヤカソード
(K)が共通接続され、また電極ユニット(13e)〜
(13h)のワイヤカソード(K)が共通接続される。
そして、ワイヤカソード(K)のリード、第1グリツド
(G1)のリード、第2グリツド(G2)のリードは夫
々背面パネル(IIB )と側板(IIC)の下端面と
の間の封止部を通って外部に導出される。
(61F )は電極ニー1−−/ト(13e ) 〜(
13h )間で共通接続されたワイヤカソードのリード
、(62F )は電極ユニット(13a)〜(13d)
間で共通接続されたワイヤカソードのリード、(63G
2 )は第2グリツド(G2)のリード、(64G1)
は電極ユニン)(13a)及び(13e)間で共通接続
された3つの第1グリツド(G1)のリード、(65G
1)は電極ユニット(13b)及び(13f)間で共通
接続された3つの第1グリツド(G1)のリード、(6
6G1 )は電極ユニット(13c)及び(13g)間
で共通接続された3つの第1グリツド(G1)のリード
、(67Gx )は電極ユニット(13d)及び(13
h)間で共通接続された3つの第1グリツド(G1)の
リードである。
尚、リテーナ構体(34)にて保持された電極ユニット
(13a ) 〜(13d )及び電極ユニット(13
e)〜(13h)は、ガラス国体(11)の封止時にリ
テーナ構体(34)の両端の取付部(37)を背面パネ
ルCIIB)と側板(IIG)間で挟むようにして固定
される。
次に斯る構成の動作を説明する。各螢光体トリオ(12
)の赤、緑及び青の各色螢光体M(14R)(14G 
)  (14B )にはアノードリード(46)を通じ
て例えば8KV程度のアノード電圧が供給される。
一方、その上列及び下列の各共通接続されたワイヤカソ
ード(K)においては、これを点幻状憇にして、夫々に
列選択電圧として例えば0■〜5■以下のスイッチング
電圧が与えられ、又各第1グリッド(CLR)  (G
la)  (Gui)には夫々例えばO〜5v以下のド
ライブ電圧が与えられ、更に各電極ユニット(13a)
〜(13h ’)の第2グリツド(G2)には共通に2
0V以下の固定電圧が与えられる。
この構成においてはアノード側の電圧は固定されており
、ワイヤカソード(K)に与えるスイッチング電圧によ
って列の選択がなされ、第1グリツド(G1)に与える
電圧によって選択的にオン、オフ表示されるものである
。即ち、例えば上列の電極ユニット(13a)〜(13
d)のワイヤカソード(K)にOvが与えられ、下列の
電極ユニット(13e ) 〜(13h )のワイヤカ
ソード(K)にカットオフの例えば5vが与えられた状
態でリード(64G1)を通じて第1グリツド(G1)
に例えば5vが印加されると第1の螢光体トリオ(12
a)を選択し、その電極ユニットにおけるカソード(K
)からの電子ビームは第1グリツドを通り第2グリツド
(G2)で加速されて対応する螢光体Id (14R)
  (14G)  (14B)を叩き、これを発光表示
させる。このとき第1グリツド(G1)に印加する電圧
(5v)のパルス幅(印加時間)を制御することにより
発光輝度が制御される。
そして、第1グリツド(G1)にOvが印加された時に
はカソードからの電子ビームはカットオフされて対応す
る螢光体層は発光表示されない。
そしてリード(64G1)  (65Gt )  (6
6Gt )及び(67G1 )を通じて順次第1グリツ
ド(G1)に電圧を印加すれば上列の螢光゛体トリオ(
12a)〜(12d)が発光表示され、次でワイヤカソ
ード(K)の電圧を切換え下列のワイヤカソード(K)
に0■を与えて同様にリード(64G1)〜(67Gt
 )に順に第1グリツド(G1)の電圧5vを印加すれ
ば下列の螢光体トリオ(12e)〜(12h)が発光表
示される。
ワイヤカソード(K)からの電子ビームは第1グリツド
(G1)及びセパレータ(41)によって広げられて螢
光体!(14)の全面に照射される。
又、ワイヤカソード(K)からの電子ビームが第1グリ
ツド(G1 ) 、第2グリツド(G2)に当り、第1
グリツド(GL)、第2グリツド(G2)からの2次電
子が発生ずるが、この2次電子は第2グリツドの国体(
26)のセパレータ(28) &びアノード側のセパレ
ータ(41)によって阻止されて隣接する螢光体層を叩
くことがない、この様にして第1グリツド(G1)及び
第2グリツド(G2)の電圧を選択的に制御することに
より各螢光体トリオ(12)が順次高輝度で発光表示さ
れる。
而して、本実施例では上述した様な螢光表示セル(71
)をユニットケースに複数(11i1縦横方向にマトリ
ックス状に組込んで1つのユニットを構成し、更にこの
ユニットを多数縦横方向にマトリックス状に配列するこ
とによって大画面の画像表示装置を構成する。
この螢光表示セル(71)では、1つのセル中に8つの
絵巣即ち螢光体トリオ(12)がコンパクトに組込まれ
て構成されるので、全体として絵素が小型化される。
また3つのワイヤカソード(K)及び第1グリツド(G
z)と共通の第2グリツド(G2)を、そのユニット国
体(26)が第2グリツド(G2)を兼ねるようにユニ
ット化し、この電極ユニット(12)を各螢光体トリオ
(12)に対応して配置しているので、かかる表示セル
(71)の組立、製造が容易となる。また第2グリツド
(G2)を束ねるユニット国体(26)は所謂絞り加工
で作られるので、角部にアールが付き、耐放電電圧が上
がり、放電による事故が防止される。
また電極ユニット(13)においては、各第1グリツド
(G1)がスポット溶接等を用いずにセラミックベース
(工9)に設けられた開口部(I7)と絶縁セパレータ
(31A )  (31B )の溝部(32)によって
位置決めされ、支持されるため、電極ユニソ1−(13
)を十分小型に組立てることができる。
また、多数の表示セル(71)を配列して大画面を構成
する際に、螢光面の螢光体トリオ(12)は、上、下、
左、右を、等ピッチに配置するため、隣り合う表示セル
(71)と表示セル(71)の隙間はほとんど取れない
。しかし、この表示セル(71)ではアノードリード(
46)がガラス国体(11)の背向パネル(11B )
側より排気管(47)を通じて導出されるので、隣り合
う表示セル(71)を互いに近接して配置できる。
さらに、螢光面における8組の螢光体トリオ(12)に
おいては、中央が赤螢光体Jif(14R)で両側か縁
及び青の螢光体層(14G)及び(14B)を配して成
るが、特に緑と青の螢光体!(14G)と(14B)の
配置を上列と上列で変えるようにしたことにより、見か
け上の解像度を上げることができる。
尚、上例においては、8組の螢光体トリオを配列したが
、組数はこれに限ることなく、適宜選択できる。
また、電極ユニットの各端子とリードフレームとの接続
は〜リード線を介さずに直接両者を接続する方法も可能
である。特にワイヤカソード(K)の端子の場合には支
持片(20a)の端子(22)を折曲げ延長してこれを
直接リードフレームに接続することもできる。
また、上例の電極ユニット(13)では、セラミックベ
ース(19)に端子ピン(18a )  (18b )
を植立したが、例えば第15図及び第16図に示すよう
に、この端子ピン(18a )  (18b )を省略
した構成とすることもできる。第15図及び第16図に
おいては第1グリツド(G1)を支持する3つの開口部
(17)を夫々挟む位置に対の導電性支持片(20a 
)及び(20b )を支持する透孔(83a)及び(8
3b )を形成したセラミックベース(19)が設けら
れる。
一方、対をなす導電性支持片(20’a)及び(20b
 )としては、各ワイヤカソードを取付ける支持部(8
4G )  (84R)  (84B )が互いに連結
され、中央の支持部のリードとなる後端(85R)が長
く延長されると共に、両側の支持部(84G)及び(8
4B)の後端(85G )及び(85B)が弾性を有す
るように折り返されて構成される。なお、一方の導電性
支持片(20a )の支持部(84G )  (84R
)  (84B )は固定支持部として構成されるも、
他方の導電性支持片(20b)の支持部(84G ) 
 (84R)  (84B )は基部において切り込み
が設けられ全体としてスプリング部(21’)として構
成される。 (86)は導電性支持片(20a )及び
(20b )の倒れ防止部である。支持部(I(4G 
)  (84R)  (84B )の各ワイヤーカソー
ド(KB)(KR)(Ka)が架張される端部ば、ワイ
ヤカソード(K)のセンター出しが行なえるように切り
込みを有して折曲した形状となされる。この両支持片(
20a)及び(20b)を夫々透孔(83a)及び(8
3b )に挿入し、両側の折り返された後端(85G 
)  (85B )で支持片(20a)及び(20b)
をセラミックベース(19)に支持して後、両支持片(
20a)及び(20b)間に各ワイヤカソード(KG)
(KR)(Kn)を架張するようになされる。このとき
、各リード(85R)がセラミックベース(19)を貫
通して導出される。この構成によれば、端子ピン(18
a)(18b)が省略でき、電極ユニット(12)を構
成する部品点数を減らすことができる。
また、上例では第2グリツドG2のメツシュ部(29G
 ’)  (29R)  (29B )をスリット状と
したが、この場合にはスリットの長手方向の開口が大き
いために第17図及び第18図に承すように商電界(8
0)の入り込みで電子レンズが構成される慴れがある。
これに対して第19図に不すようにメソシュ部(29G
)(29R’)  (29B )を細かな亀の千秋とす
れば高電界の入り込みがなくなり(第20図参照)、電
子レンズが形成されない。
第21図及び第22図は2組の螢光体トリオを有して成
る本発明の画像表示装置に用いる表示セルの他の実施例
である。
この例は、前面パネル(11^)において縦39mm×
横86mの大きさのガラス国体(11)内に2組の電極
ユーット(90)  ((90a ) 、  (90b
 ) )を配置し、これら電極ユニッ1−(90)に対
向するように前面パネル(IIA )の内面に2組の螢
光体トリオ(12)  ((12a ) 、  (12
b ) )を配列して構成される。螢光面側には前述と
同様に各螢光体トリオ(12)の各色螢光体層(14R
)、 、  (14G ) 。
(14B)を囲むように導電性材よりなるセパレータ構
体(40)が配置される。
この場合の電極ユニッl−(90)は、細かな亀の千秋
のメツシュ部(29B ) 、  (29R) 、  
(29G )を有した第2グリツド(G2)をスポット
溶接したユニット国体(26)と、3つの第1グリツド
(G□a) 、  (GIR) 、  (Gta)と、
対の導電性支持片(20a)及び(20b)間に架張さ
れた3つのワイヤカソード(KB)(KR)(KG)と
から成る。そして、第2グリツド(G2)の一部を構成
するユニット国体(26)と、各第1グリツド(G1)
と、対の支持片(20a)及び(20b)は夫々ガラス
国体(11)の背面パネル(llb)の内面上に配した
リードフレーム(60)に直接スポット溶接して電気的
且つ機械的に支持される。
ワイヤカソード(K)を支持するE字状の導電性支持片
(20)においては、第24図に示すように一方が固定
支持片(20a)であり、他方がスプリング部(21’
)を有した支持片(20b )となされる。
支持片(20a )  (20b )の各ワイヤカソー
ド(KB)(KR)(KG)が架張される端部は、ワイ
ヤカソード(K)のセンター出しが行なえるように切り
込みを有して折曲した形状となされる。
一方、本例では前面パネル(IIA )に近い位置にセ
パレータ構体(40)の一部に電気的且つ機械的に支持
した導電性のゲッタ容器(70)が配され、このゲッタ
容器(70)にアノードリード(46)が接続されてい
る。
さらに、セパレータ構体(40)の保持に関しては、支
持用爪(43)が省略され、セパレータ構体(40)が
直接ガラス国体(11)の前面パネル(IIA)にフリ
ットガラス(81)で固定される。即ち、セパレータ構
体(40)の電極板に開孔(80)が設けられ、電極板
よりこの開口(80)に延長する延長部(82)と前面
パネル(IIA )がフリットガラス(81)で固定さ
れる。この場合、前面パネル(11^)側ではフリット
ガラス(81)が接着する部分にはカーボン層(15)
及びメタルバック層が形成されないようにする。この“
ため、カーボン層(15)のパターンは第23図に示す
如く形成される。またセパレータ構体く40)の開孔(
80)の辺より複数の切起部(83)が一体に設けられ
これが弾性的に折り返されて、メタル八ツク1(16)
及びカーボンIN(15)に接触し、この切起部(83
)によって螢光面とセパレータ構体(40)との電気的
接続が行われる。なお、画像表示装置を構成したときに
はガラス国体(11)の前面にさらに螢光体トリオを除
いて外光遮蔽用などの枠体で覆われるのでフリットガラ
ス部分は隠される。このようにセパレータ構体(40)
が直接ガラス国体(11)の前面パネル(11^)に固
定するときは、支持用爪(43)が省略されるので、ガ
ラス国体外部との放電及びガラス国体内の側1(IIG
)の内面に沿う所謂沿面放電が阻止される。このセパレ
ータ構体(40)の保持方法及びセパレータ構体(40
)と螢光面とのコンタクトは前述の第1図及び第2図の
例においても適用できる。そして、本実施例では、この
第21図及び第22図に示す表示セル(71’)を多数
配列することによって、大画面の画像表示装置を構成す
る。表示セル(71’)の配列に際しては前述と同様に
列(水平ライン)毎に緑と青の螢光体J5(14G)と
(14B )を左右逆に配すれば見かけ上の解像度が上
がる。
そして、この表示セル(71’)を用いた画像表示装置
においても、前述したようなカソードで水平ライン切換
えを行い、第1グリツドで映像表示コントロールを行う
ようにした駆動法を採用することができる。この場合に
は例えば縦に並ぶ2個又は2列の表示セル(71’)を
組としたとき、上列及び下列毎に夫々カソード(K)を
共通接続し、上下の表示セル(71’)間で縦方向に対
応する各第1グリツド(G1)同士を共通接続するよう
になす。
〔発明の効果〕
上述した本発明にれば、単一セル中に複数組の絵素とな
る螢光体トリオ及びそれに対応する電極ユニットが組込
まれた小型化された薗輝度発光の表示セルが得られ、こ
の表示セルを多数配列することによって、実用に適する
程度に小型化された大画面の表示装置が得られる。
そして特に、各電極ユニットのカソードを横方向に共通
接続すると共に、第1グリツドを縦方向に共通接続して
、カソードで水平のライン切換えを行い、第1グリツド
で映像表示コントロールを行うようにしたので、駆動回
路が簡単になり、第1グリツドにおける駆動用ICモジ
ュールが節減される。この駆動用ICモジュールは商価
であるので、節減されることは実用上極めて有益である
又、カソードで水平のライン切換えが行われるので、表
示セルの発熱が低減し、例えば実施例の上ド2列を切換
えるときは発熱が1/2に減り、表示セルの寿命を伸ば
すことができる。
又、第1図及び第2図にボす8個の螢光体トリオを組込
んだ表示セルを用いた場合には、第11図に示す如く導
電性補助部材によって8個の電極ユニット国体即ち第2
グリツドが接続される。従って導電性補助部材により各
電極ユニットの位置精度が上る。又、この導電性補助部
材は第2グリツドと同じ電位が与えられることによって
放電阻止用となる。即ち導電性補助部材によってアノー
ド電界の低圧側へのしみ出しが防止され、アノード電圧
が印加されるセパレータと低圧側の第1及び第2グリツ
ドのリード及びカソードのリードとの間での放電が阻止
される。従って安定した駆動ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図・及び第2図は本発明の画像表示装置に用いる螢
光表示管の実施例を示す1部破断とした平面図及び側面
図、第3図はその1部破断とした斜視図、第4図は電極
ユニットの分解斜視図、第5図は電極ユニットの平面図
、第6図は第5図のA−A線上の断面図、第7図は第5
図のB−B線上の断面図、第8図は第2図の要部の拡大
断面図、第9図はアノード側のセパレータ構体の斜視図
、第10図は螢光体トリオの配列状態をボず平面図、第
11図は複数連結された電極ユニット部分を示す斜視図
、第12図及び第13図はその平面図及び断面図、第1
4図はカソードの接続方法を示す線図、第15図及び第
16図は電極ユニットのワイヤカソードの支持構造の他
の例を示す分解図及び断面図、第17図及び第18図は
本発明の説明に供する第2グリツドG2の平面図及びそ
のC−C線上の断面図、第19図は第2グリツドG2の
他の例を承す要部の平面図、第20図はその断面図、第
21図及び第22図は本発明の画像表示装置に用いる螢
光表不管の他の実施例を示す1部破断とした平面図及び
側面図、第23図はカーボン層のパターンをポす平面図
、第24図はワイヤカソードの支持片の例を示す斜視図
、第25図及び第26図は従来の表示セルの例を不ず平
面図及びその断面図である。 (11)はガラス国体、(12)  ((12a ) 
〜(12h))は螢光体トリオ、(13)  ((13
a ) 〜(13h ) )は電極ユニット、(K a
 )  (K R)(KB)はワイヤカソード、(Gl
a)  (GIR)(Gls)は第1グリツド、(G2
)は第2グリツド、(17)はセラミックベース、(2
6)は電極ユニット国体、(31A )  (31B 
)は絶縁性セパレータ、(46)はアノードリード、(
47)は排気管で第12図 第10図 第13図 第14図 第16図 第15図 第23図 第24図 第25図 第26図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数組の絵素となる螢光体トリオと、該各螢光体トリオ
    に対応する複数組のカソード、制御電極及び加速電極か
    らなる電極ユニットを有した表示セルが縦横方向にマト
    リックス状に配列されて成る画像表示装置において、上
    記絵素の水平のライン切換えを横方向に共通接続した上
    記カソードで行い、表示切換えを縦方向に共通接続した
    上記制御電極で行うことを特徴とする画像表示装置。
JP1498785A 1985-01-29 1985-01-29 画像表示装置 Expired - Fee Related JPH0627986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1498785A JPH0627986B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1498785A JPH0627986B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61133981A true JPS61133981A (ja) 1986-06-21
JPH0627986B2 JPH0627986B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=11876296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1498785A Expired - Fee Related JPH0627986B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627986B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627986B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0405262B2 (en) Flat panel display device
US4727284A (en) Light source display for a large picture screen
EP0217003B1 (en) Fluorescent display tube
JPS61177078A (ja) 画像表示装置
JPS61135029A (ja) 螢光表示管
JPS6252847A (ja) 螢光表示装置
JPS61133981A (ja) 画像表示装置
JP2625727B2 (ja) 螢光表示管
JP2890514B2 (ja) 表示素子の組立構造
JPS61135033A (ja) 螢光表示管
JPS61133980A (ja) 画像表示装置
JPS61135031A (ja) 螢光表示管
JPH06111736A (ja) 発光素子
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
JPH01235152A (ja) 光源用表示管
JP2757271B2 (ja) 発光素子の製造装置
JPS6250883A (ja) 螢光表示管
JPS6250882A (ja) 螢光表示装置
JPH0755811Y2 (ja) 蛍光発光管
JPH06119914A (ja) 発光素子
JP2699393B2 (ja) 螢光表示管
JPH053005A (ja) 発光素子
JPH0245898Y2 (ja)
JP2775205B2 (ja) 発光素子
JPS6250886A (ja) 表示装置用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees