JPH06111736A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH06111736A
JPH06111736A JP27922192A JP27922192A JPH06111736A JP H06111736 A JPH06111736 A JP H06111736A JP 27922192 A JP27922192 A JP 27922192A JP 27922192 A JP27922192 A JP 27922192A JP H06111736 A JPH06111736 A JP H06111736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
planes
electrode group
plane
emitting phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27922192A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Seko
幸治 世古
Kazunori Tatsuta
和典 龍田
Sashiro Kamimura
佐四郎 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP27922192A priority Critical patent/JPH06111736A/ja
Publication of JPH06111736A publication Critical patent/JPH06111736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 青色発光蛍光面の輝度劣化率を軽減させ、長
時間の使用に対して表示品位を維持させる。 【構成】 青色発光蛍光面5B′の面積を赤色発光蛍光
面5Rおよび緑色発光蛍光面5Gの面積よりも大きく形
成し、青色発光蛍光面5B′に入射する電子密度を低減
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大画面カラーディスプ
レイ装置の画素を構成する発光素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図2はこの種の従来の発光素子として例
えば光源用表示管の基本構成を示すもので、同図(a)
は平面図,同図(b)はそのA−A′線の断面図、図3
はその分解斜視図であり、R(赤色),G(緑色)およ
びB(青色)の蛍光体のそれぞれを1画素とする蛍光面
を画素数にして3×3画素のマトリックス状に配列した
マルチセルタイプの光源用表示管について説明する。こ
れらの図において、1は前面パネル2と背面パネル3お
よび筒状側板4により気密封止されたガラス管体として
の真空外囲器であり、前面パネル2の内面には、三色蛍
光体R,G,Bの各々を単位画素としてマトリックス状
に塗布配置し、3×3画素の蛍光面5R,5G,5Bか
らなる蛍光表示部5が形成されている。ここで蛍光面5
R,5G,5Bの添字は赤色(R),緑色(G),青色
(B)にそれぞれ対応する。6は蛍光表示部5の各蛍光
面5R,5G,5Bの周辺にそれぞれ対応して配置され
た複数の加速用陽極61,62・・・からなる陽極電極群
であり、これらの加速用陽極61, 62 ・・・には外部
端子13を介して高電圧が印加されるようになってい
る。7は蛍光表示部5の各蛍光面5R,5G,5Bに対
応して電子放出用のカソード711〜733(図示せず)が
それぞれ独立して配置されたカソード電極群であり、こ
れらのカソード711〜733は各々両端が背面パネル3上
に固定された一対のサポート間に支持されている。ここ
でカソード711〜733は第1,第2番目の添え字はそれ
ぞれ第1〜第3行,第1〜第3列目に対応する。なお、
各カソード711〜733には、例えばNiスリーブ上に酸
化物をコーティングした傍熱型あるいはタングステンに
酸化物をコーティングした直熱型のものが使用できる。
また、8はこのカソード電極群7と蛍光表示部5との間
に配置された行選択用の制御グリッド81 〜83 からな
るグリッド電極群であり、これらの制御グリッド81
3 には、蛍光表示部5の各蛍光面5R,5G,5Bに
対応してその行方向にそれぞれカソード711〜733より
の電子ビーム11を非集束ビームとして通過すべく電子
通過用穴91 〜93 が設けられている。10はカソード
電極群7の背面側、つまり真空外囲器1の一部をなす背
面パネル3上に蛍光表示部5の各々の蛍光面5R,5
G,5Bに対応してその列方向にそれぞれ対向配置され
たストライプ状の列選択用の背面電極101 〜103 か
らなる背面電極群であり、これらの背面電極101 〜1
3 はAgなどの導体層から形成されている。そして前
述した各背面電極101 〜103 は各カソード711〜7
33の電位に対して負および0Vまたは数Vの正電位を付
与することにより、それらのカソード711〜733から放
出する電子ビーム11を制御するものとなっている。な
お、12は背面パネル3よりカソード電極群7,グリッ
ド電極群8および背面電極群10などの各々の電極を外
部へ引き出す外部端子としてのリードピンであり、この
リードピン12は、背面パネル3に埋め込まれ貫通して
外部に引き出されている。なお、14は筒状側板4と前
面パネル2,背面パネル3とを接合して真空外囲器1を
形成するフリットガラスである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光源用表示管において、前面パネル2内に形成された蛍
光表示部5を構成するこれらの蛍光面5R,5G,5B
のうち、青色発光蛍光面5Bが長時間の使用に対してそ
の輝度劣化が速く、管寿命を低下させるという問題があ
った。また、これに伴ってこの青色発光蛍光面5Bは、
時間の経過に伴って赤味を帯びた発光色となり、蛍光表
示部5の全体の色バランスが崩れ、表示品質を低下させ
るという問題があった。
【0004】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、青
色発光蛍光面の輝度劣化率を軽減させ、長時間の使用に
対し表示品位を維持させることができる発光素子を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明による発光素子は、青色発光蛍光面の面
積を他色発光蛍光面の面積よりも大きく形成し、青色発
光蛍光面に入射する電子密度を低減したものである。
【0006】
【作用】本発明による発光素子においては、青色発光蛍
光面の面積を他色発光蛍光面の面積よりも大きくするこ
とにより、青色蛍光面の輝度劣化率を他色発光蛍光面の
輝度劣化率とほぼ同等とすることができる。
【0007】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明による発光素子の一実施例によ
る構成を示す図で同図(a)は平面図,同図(b)はそ
のA−A′線の断面図であり、前述の図と同一部分には
同一符号を付しその説明を省略する。同図において、前
面パネル2内に形成された蛍光表示部5′は、その青色
発光蛍光面5B′がその蛍光面の面積を他の各赤色蛍光
面5Rおよび緑色蛍光面5Gの面積よりも約55〜25
0%程度の範囲で大きくして形成されている。
【0008】このような構成によると、蛍光表示部5′
の青色発光蛍光面5B′がその蛍光面面積を他の各赤色
蛍光面5R,緑色蛍光面5Gの蛍光面面積よりも大きく
して形成することにより、他の赤色蛍光面5Rおよび緑
色蛍光面5Gと同等の面輝度を得るための電流密度(蛍
光面に入射する単位面積当たりの電流)が低下する。一
方、蛍光体の発光効率の劣化は入射電荷量に比例してお
り、電流密度の低下は劣化率の減少に継がる。つまり、
面輝度=蛍光面の輝度×蛍光面の面積/単位面積の関係
で決定され、蛍光面への入射電荷量=電流密度×時間で
決定されることから、青色蛍光面5B′は、蛍光面の面
積が大きくすることで寿命が延命されることになる。
【0009】なお、前述した実施例において、青色発光
蛍光面5B′は、その蛍光面面積を図2に示した他の赤
色蛍光面5R,緑色蛍光面5Gの蛍光面面積に対して大
きくして形成した場合について説明したが、逆に青色発
光蛍光面5Bの蛍光面面積に対して他の赤色蛍光面5
R,緑色蛍光面5Gの蛍光面面積を小さく形成しても良
いことは言うまでもない。
【0010】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
青色発光蛍光面の面積を他色発光蛍光面の面積よりも大
きくしたことにより、青色発光蛍光面の輝度劣化率を他
色発光蛍光面とほぼ同等とすることができるので、長時
間の使用に対して表示品位の低下を大幅に軽減でき、品
質,信頼性の高い発光素子が得られるという極めて優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による発光素子の一実施例によ
る構成を示す平面図、(b)は図(a)のA−A′線の
断面図である。
【図2】(a)は従来の光源用表示管の基本構成を示す
平面図、(b)は図(a)のA−A′線の断面図であ
る。
【図3】図2の一部の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 真空外囲器 2 前面パネル 3 背面パネル 4 筒状側板 5′ 蛍光表示部 5B′ 青色発光蛍光面 5G 緑色発光蛍光面 5R 赤色発光蛍光面 6 陽極電極群 61 加速用電極 62 加速用電極 63 加速用電極 7 カソード電極群 8 グリッド電極群 10 背面電極群 11 電子ビーム 12 リードピン 13 外部端子 14 フリットガラス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状側板の前面に前面パネルを背面に背
    面パネルをそれぞれ気密接合した真空外囲器と、前記前
    面パネルの内面に緑色,青色,赤色発光の蛍光面をマト
    リクス状に配列して形成された蛍光表示部と、前記蛍光
    面の周辺に配置された複数の加速用陽極からなる陽極電
    極群と、前記蛍光面に対応して電子放出用カソードがそ
    れぞれ独立して配置されたカソード電極群と、前記カソ
    ード電極群と前記蛍光表示部との間に前記蛍光表示部の
    各蛍光面に対応してその行または列方向に配置され前記
    各カソードよりの電子を非集束ビームとして通過させる
    電子通過用穴を有する複数の制御グリッドからなるグリ
    ッド電極群と、前記カソード電極群の背面側に前記蛍光
    表示部の各々の蛍光面に対応してその列または行方向に
    配置された複数の背面電極からなる背面電極群とを備
    え、前記グリッド電極群の各制御グリッドと前記背面電
    極群の各背面電極との交差部がマトリックスを構成する
    発光素子において、 前記青色発光蛍光面の面積を他色発光蛍光面の面積より
    も大きく形成し、前記青色発光蛍光面に入射する電子密
    度を低減したことを特徴とする発光素子。
JP27922192A 1992-09-25 1992-09-25 発光素子 Pending JPH06111736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27922192A JPH06111736A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27922192A JPH06111736A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111736A true JPH06111736A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17608119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27922192A Pending JPH06111736A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0421464B1 (en) * 1989-10-06 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for storing infrared-sensitive silver halide photographic material and photographic composite composed of infrared-sensitive silver halide photographic material and packaging material thereof
US6486923B1 (en) 1999-03-26 2002-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color picture display apparatus using hue modification to improve picture quality
JP2007227274A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Noritake Itron Corp カラー蛍光表示管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0421464B1 (en) * 1989-10-06 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for storing infrared-sensitive silver halide photographic material and photographic composite composed of infrared-sensitive silver halide photographic material and packaging material thereof
US6486923B1 (en) 1999-03-26 2002-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color picture display apparatus using hue modification to improve picture quality
JP2007227274A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Noritake Itron Corp カラー蛍光表示管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060267477A1 (en) Image display device
CA1257638A (en) Fluorescent display tube for light source
JPH0547354A (ja) 発光素子
JPH06111736A (ja) 発光素子
KR0141700B1 (ko) 형광 표시판
JPH06119914A (ja) 発光素子
US6844666B2 (en) Color flat-panel display with electrodes including insulators
JPH01235152A (ja) 光源用表示管
JP2001216925A (ja) 画像表示装置
JPH0755811Y2 (ja) 蛍光発光管
JPH053005A (ja) 発光素子
JPH0622922Y2 (ja) 蛍光発光管
JP2775205B2 (ja) 発光素子
JP3136542B2 (ja) 発光素子
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
JP2893358B2 (ja) 光源用表示管
JPH06187926A (ja) 発光素子
JPH04328228A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH04267039A (ja) 光源用表示管
JPH01253148A (ja) 光源用表示管
JPH01235150A (ja) 光源用表示管
JPH06139974A (ja) 平板型画像表示装置
JPH04315762A (ja) 発光素子
JPH06181040A (ja) 発光素子
JPH06162971A (ja) 発光素子