JPS61177078A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS61177078A
JPS61177078A JP60017129A JP1712985A JPS61177078A JP S61177078 A JPS61177078 A JP S61177078A JP 60017129 A JP60017129 A JP 60017129A JP 1712985 A JP1712985 A JP 1712985A JP S61177078 A JPS61177078 A JP S61177078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
supplied
grid
display
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60017129A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimada
島田 總
Yuji Watanabe
祐司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60017129A priority Critical patent/JPS61177078A/ja
Priority to AU52636/86A priority patent/AU587008B2/en
Priority to CA000500086A priority patent/CA1257721A/en
Priority to KR1019860000543A priority patent/KR950005051B1/ko
Priority to EP86300638A priority patent/EP0191580B1/en
Priority to DE86300638T priority patent/DE3688850T2/de
Priority to US06/824,236 priority patent/US5010411A/en
Priority to CN86101076A priority patent/CN1010064B/zh
Publication of JPS61177078A publication Critical patent/JPS61177078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術(第18図) D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図)F 作用 G 実施例 G1螢光表示管の説明(第7図〜第16図)G2表示パ
ネルの説明(第17図) G3画像表示装置の説明(第1図〜第6図)H発明の効
果 A 産業上の利用分野 本発明は大画面を実現する画像表示装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、大画面を実現する画像表示装置に関し、所定
方向に隣り合う複数個の表示セル毎に入力ビデオ信号を
印加するドライブ回路を共通にし、隣り合う表示セルの
各々を入力ビデオ信号のフィールド単位で切換えて表示
を行うことにより、簡単な構成で良好な表示が行なえる
ようにするものである。
C従来の技術 例えば赤、緑及び青の3色の螢光体層からなる所謂螢光
体トリオを有した発光表示セルを多数配列して大画面を
得るようにした画像表示装置が提案されている。
この発光表示セルは、第18図に示すようにガラス国体
(1)の前面パネル(1^)の内面にカーボン層(3)
にて囲まれる如く赤、緑及び青の3色の螢光体層(2)
 ((2R)  (2G)  (2B) )を被着形成
し、これら各色蛍光体層(2R)  (2G)  (2
B)に対向して3つのワイヤカソード(K)((KR)
(KG)(Ks))及び第1グリツド(制御電極)(G
z)((GIR)  (Gta)  (GIB) )と
、共通の第2グリツド(加速電極)(G2)を配して構
成される。
各色蛍光体層(2R)  (2G)及び(2B)は夫々
セパレータ(3)にて囲まれ、各ワイヤカソード(K)
からの電子ビームが夫々対応する螢光体層(2)に照射
するようになされる。この場合螢光体層(2)にアノー
ド電圧を供給するアノード端子(5)はセパレータ(3
)を介してガラス国体(1)の前面パネル(IA)と側
4M(IC)間より導出され、他のカソード(K)、第
1グリツド(G1)、第2グリツド(G2)の各端子(
6)は背面パネル(IB)と側&(IC)間より導出さ
れる。この発光表示セルでは、アノード端子(5)を通
じて螢光体M (2)にアノード電圧が供給され、アノ
ード側と第2グリツド(G2)の電圧が固定されて第1
グリツド(G1)に与える電圧によっ”ζ選択的にオン
、オフ表示される。
ところで上述の装置において、例えば水平144本、垂
直192本のlI!1rjaを形成する場合には、表示
セルが横192×縦144= 27.648個設けられ
るごとになる。さらに表示画素数はこれの3倍の約8万
3千個である。
そしてこのような表示装置について約8万3十個の各表
示画素には、例えばlフレームごとに全て異なる表示信
号が供給され、それぞれの表示信号に従った表示が行わ
れる。ここで各表示画素の表示は上述したようにオン、
オフ表示であるので、供給される表示信号に応じてオン
期間をP W M tilJ御することによって輝度変
調が行われる。
ところがこの場合に、上述のPWM回路等を含むドライ
ブ回路は比較的高価であり、このような回路を約8万3
千個の表示画素ごとに全て設けることは、装置の構成が
複雑になると共に、製品価格の上昇を招くことになる。
また上述の表示セルは表示の際に発熱を併い、例えば連
続的に表示を行った場合には極めて高温になって装置の
破損等の事故のおそれが生じていた。
D 発明が解決しようとする問題点 従来の装置は上述のように構成されていた。このため装
置の構成が複雑になると共に、価格の上昇や破損等の事
故のおそれが生じていた。
E 問題点を解決するための手段 本発明は、複数個の表示セルをX−Yマトリクス状に配
置して構成された表示パネルと、Y方向に隣り合う複数
個の表示セル毎に入力ビデオ信号を印加する共通のドラ
イブ回路と、上記隣り合う複数個の表示セルの各々を上
記入力ビデオ信号のフィールド単位で切換える切換回路
とからなる画像表示装置である。
F 作用 この装置によれば、ドライブ回路の数を半減できるので
、装置の構成が簡単になると共に、価格を低下させまた
発熱による破損等の事故も防止することができる。
G 実施例 G1螢光表示管の説明 本願出願人は先に複数の絵素即ち螢光体トリオが一体に
組込まれた螢光表示素子を提案し、かかる螢光表示管を
単一表示セルとしてこの表示セルを多数配列することに
より実用に供し得る程度に小型化された大画面表示装置
が作製できることを 。
示した。
以下にまず図面を参照してかかる螢光表示管について詳
述する。
第7図、第8図及び第9図は螢光表示管、即ち単位セル
を示す夫々1部破断とした正面図、測面図及び斜視図を
示す。
同図中、(11)は前面パネル(IIA)と背面パネル
(IIB )と側板(IIC)からなるガラス国体を示
す。このガラス国体(11)は例えば前面パネル(II
A )において縦41mm×横86mmの大きさに形成
される。このガラス国体(11)内に螢光体層からなる
複数組の絵素となる螢光表示部即ち本例では8組の所謂
螢光体トリオ(12)  ((12a)  (12b)
(12c)  (12d)  (12e)  (12f
)  (12g)  (12h))と、これら螢光体ト
リオ(12)毎に対応する8組の電極ユニット(13)
  ((13a )  (13b )  (13c )
(13d ) (13e ) (13f ) (131
g) (13h ) )が対向して配される。
8組の螢光体トリオ(12)は前面パネル(IIA)の
内面に螢光体層を被着して形成されるもので4組つづ上
下2列に配列され、この場合各螢光体トリオ(12)は
赤発光、緑発光、貴発光の3つの螢光体層(14R) 
 (14G )  (14B )にて構成される。
具体的には第10図に示すように前−面パネル(IIA
 )の内面に枠状に導電層であるカーボン層(15)が
印刷され、枠状内の各空所に対応して、夫々光螢光体層
(14R)、緑螢光体層(14G >及び青螢光体N(
14B)が一部カーボン層(15)上にまたがるように
して印刷によって形成され、その前面に中間膜を介して
例えばアルミニウムよりなるメタルバック層(16)が
被着形成される。そして、この場合、螢光体トリオ(1
2)においては、中央に赤螢光体層(14R)を、両端
に夫々縁螢光体層(14G)及び青螢光体層(14B)
を夫々配置するも、特に緑螢光体層(14G)と青螢光
体層(14B)が−列ごとに左右逆に配置される(第1
1図参照)。
この各螢光体トリオ(12)に夫々対向するように背面
パネル(IIB ’)側に電極ユニット(13)が配置
される。この電極ユニッ)(12)は、螢光体トリオ(
12)の各赤螢光体層(14R)、縁螢光体層(14G
)及び青螢光体Fii(14B)に対向するように3つ
のワイヤカソード(K)((KR)(KG)(KB))
と、そのワイヤカソード(K R)  (K a )(
KB)に対向して夫々3つの第1グリツド(G1)((
GIR)  (C;IG)  (GIB) )が配され
、更に3つの第1グリツド(G1)に共通に第2グリツ
ド(G2)が配置される。
この電極ユニッ)(13)の具体的な組立及び構成は第
12図及び第13図に示す如くである。即ち第12図に
示す如く3つの4角形状の開口部(17)を有し、各開
口部(17)を挟む位置に夫々対の端子ピン(18a)
及び(18b)を貫通植立した絶縁基板例えばセラミッ
クベース(19)が設けられる。
この対の端子ピン(18a)及び(18b )の夫々に
対なすE字状の導電性支持片(20a)及び(20b 
)が共通にスポット溶接され、即ち一方の導電性支持片
(20a)が一方の列の3つの端子ピン(18a)に共
通にスポット溶接され、他方の導電性支持片(20b)
が他方の列の3つの端子ピン(18b)に共通にスポッ
ト溶接されて後、その各導電性支持片(20a)及び(
20b )間に各ワイヤカソード(KG)(KR)(K
B)が架張される。一方の支持片(20a)はワイヤカ
ソード(K)の一端を固定するものであり、他方の支持
片(20b )には先端を屈曲させたスプリング部(2
1)が設けられ、このスプリング部(21)に各ワイヤ
カソード(K)の他端が固定される。これによって温度
上昇によってワイヤカソード(K)が伸びても、その伸
びはスプリング部(21)によって吸収し、ワイヤカソ
ード(K)は弛むことがない、  (22)は支持片(
20a)より導出された端子である。各ワイヤカソード
(K)は例えばタングステンヒータの表面に電子放出物
質となる炭酸塩を塗布して形成される。
次に、各第1グリツド(Gla)  (GIR)  (
Gta)がセラミックベース(19)の各開口部(17
)にて支持される。各第1グリツド(GIG)  (G
IR)(GIB)は各ワイヤカソード(K a )  
(K R)(KB)に対向するように円筒面を有するよ
うに彎曲したかまぼこ状に形成され、その円筒面に長手
方向に沿って所定ピッチをおいて多数のスリット(23
)が設けられ、彎曲した両端部より夫々開口部(17)
の幅と略等しい幅の脚部(24)及び(25)が設けら
れて成る。この両脚部(24)及び(25)がセラミッ
クベース(工9)の開口部(17)内に挿入されるが、
このとき両脚部(24)及び(25)をその対向方向に
狭めるようにして挿入させるので、挿入後の両脚部の元
に戻る力で両脚部(24)及び(25)が開口部(17
)の内壁に圧接する如くなりこれによって仮り支持が行
われる。一方の脚部(24)は端子に利用されるために
長(、他方の脚部(25)は短かく形成され、開口部(
17)に挿入した状態では一方の脚部(24)は開口部
(17)を貫通し、他方の脚部(25)は開口部(17
)内に止まるようになされる。
一方、電極ユニットの国体(26)が設けられる。
この国体(26)は第2グリツド(G2)の一部を構成
するもので導電材よりなり、前面に各第1グリツド(G
1)に対向する如き3つの開口(27)((27G) 
 (27R)  (27B) )が設けられ、開口(2
7)の相互間を仕切る如きセパレータ(28)が一体に
内方に延長されて成る。この国体(26)は絞り加工で
作られバレル研磨が施され、放電しにくい構成となされ
る。この国体(26)内に共通の第2グリツド(G2)
が挿入配置される。この第2グリツド(G2)は各第1
グリツド(G 1a )(GIR)  (Gts)に対
応した部分に第1グリツド(G1)のスリット(23)
と同じ対応位置にスリット状のメツシュ部分(29G)
 、  (29R)  (29B)を形成して構成され
る。この場合、メツシュ部分(29G )  (29R
)  (29B )の相互間にセパレータ(28)が挿
通する溝(30)が設けられる。そして各スリット部分
(29G )  (29R)  (29B )が開口(
27G )  (27R)  (27B ”)に臨むよ
うに且つ溝(30)にセパレータ(28)を挿通して第
2グリツド(G2)が国体(26)内に配される。この
第2グリツド(G2)は国体(26)の一部にスポット
溶接され、国体(26)に機械的且つ電気的に接続され
るものであり、従って、国体(26)は第2グリツド(
G2)を兼ねることになる。
次に、国体(26)内の一方の相開する内壁面に沿うよ
うに1対の絶縁性のセパレータ(31A )及び(31
B )が挿入される。このセパレータ(31A )及び
(31B ’)の内面には第1グリツド(G1)の側部
が嵌着し得る3つの溝部(32)  ((32G )(
32R)  (32B ”) )が設けられている。(
33)は透孔である。このセパレータ(31A)  <
318 )は夫々国体(26)内に挿入したとき、国体
(26)の壁部とセパレータ(28)との間隙に挿入さ
れて挟持的に保持される。またセパレータ(31^) 
 (31B)の上端は第2グリツド(G2)に当接する
そして、このように第2グリツド(G2)及びセパレー
タ(31A ”)  (31B >を組立てた国体(2
6)内にワイヤカソード(K)及び第1グリツド(G1
)を取付たセラミックベース(17)をそのベース内に
セパレータ(31A )  (31B ”)の後 端面
が対接するようにして挿入される。このとき各第1グリ
ツド(Gl(+)  (GIR)  (Gta)の両端
が夫々セパレータ(31八)(31B)の溝部(32G
)  (32R)(32B )に嵌合する。従って、各
第1グリツド(G1)は、その脚部(24)  (25
)がセラミックベース(19)の開口(17)に差し込
まれることと、第1グリツドの両側部がセパレータ(3
1A )  (31B )の溝部(32)に嵌合 する
こととによって位置決めが正確になされる。また、ワイ
ヤカソード(K)が架張された一方の支持片(20a 
)より折曲延長された端子(22)がセラミックベース
(19)とセパレータ(31a)との間を通り国体(2
6)の切欠を通じて外部に導出される0次に、導電性材
よりなるリテーナ構体(34)のうちの1つの枠状のリ
テーナ(34^)が国体(26)内に嵌合されて、その
リテーナ(34A )の曲げ部(34a )と国体(2
6)とがスポット溶接されることによってセラミックベ
ース(19)が保持されて第13図に示される電極ユニ
ッ)(13)が構成される。
導電性リテーナ構体(34)は、第12図に示すように
4組の電子ユニットの国体(26)に入り得る各リテー
ナ(34A ”)  (34B ”)  (34C) 
 (34D )が互に導電性連結部(35)にて一体に
連結され、この連結部(35)が丁度国体(26)の切
欠(36)に嵌合するように構成される。  (36)
はリードフレーム(図示せず)にスポット溶接する取付
部、(37)はガラス国体(11)に取付けられる取付
部である。従って4組の電極ユニッ1−(13)の各第
2グリツド(G2)は、導電性リテーナ構体(34)に
よって互いに電気的に共通接続される。
一方、8組の螢光体トリオ(12)の各色螢光体層(1
4R)  (14G )  (14B > を囲むよう
に第14図に示すような導電性材よりなるセパレータ構
体(40)が配置される。このセパレータ構体(40)
は、ワイヤカソードからの電子ビームが第1グリツド(
GL ) 、第2グリツド(G2)に当たってそれより
の2次電子が隣接する螢光体層を発光しないようにこれ
を阻止するためのシールドと、夫々のワイヤカソード(
K)からの電子ビームが対応する螢光体層(14)の全
体に照射されるように電子ビームを広げる作用いわゆる
拡散レンズの形成とを兼ね、同時に各螢光体トリオ(1
2)に高電圧例えば8kVを与えるための給電手段とし
て用いられるものである。このセパレータ構体(40)
は組立てに際してはガラス国体(11)の前面パネル(
11^)と側板(IIC)との間で支持され、ガラスフ
リットによって固定される。即ち、このセパレータ構体
(40)は8組の螢光体トリオ(12)毎に夫々各色螢
光体層が囲まれるように3つに仕切られたセパレータ部
(41)を有し、各セパレータ部(41)が互いに電極
板(42)を介して一体に連結された構成となされ、上
端部に夫々外方に突出する支持用爪(43)が設けられ
ている。また、セパレータ構体(40)の側部には位置
決め用の弾性屈曲片(44)が切起される。従って、セ
パレータ構体(40)をガラス国体(11)の側板(I
IC)に上方より挿入したとき、丁度支持用爪(43)
が側板(IIC”)の上端面に当接してセパレータ構体
(40)が支持されると同時に、屈曲片(44)が側板
(IIC)内壁に当接してセパレータ構体(40)が所
定位置に保持される。更にこのセパレータ構体(40)
の電極板に対応した部分には突起(45)(第1O図参
照)が設けられ、この突起(45)はセパレータ構体(
40)を側板(IIG)内に収納し側板(IIC)上に
前面パネル(IIA)を重ね合わせて封止する時に、丁
度メタルバック層(16)又はカーボン層(15)に接
触する。これによって高圧端子即ちアノードリード(4
6)よりの高圧が各螢光体トリオ(12)に共通に供給
されるようになる。
高圧が印加されるアノードリード(46)は第1O図に
示すようにその一端がセパレータ構体(40)の電極板
(42)に接続され、他端がガラス国体(11)の背面
パネル(IIB)に取付けた排気管(47)を通して外
部に導出される。このときアノードリード(46)は排
気管(47)の部分にガラス巻きしたジュメット線(C
u合金)を用いる。従ってアノードリード(46)と排
気管(47)との間の気密は保たれる。排気管(47)
の外側には高圧カバー(48)が接着剤(49)を介し
て固定され、この高圧カバー(48)に設けられた外部
端子板(50)にアノードリード(46)が半田付けさ
れる。そして、この端子板(50)にスプリング(51
)を介して外部リード(52)が電気的に接続され、さ
らに高圧カバー(48)が着脱可能の例えばシリコンゴ
ム製のカバー(53)で保護される。
電極ユニソ)(13)においては、8組の電極ユニット
(13a)〜(13d)が4組づつ共通のリテーナ構体
(34)にて固定されて後、リードフレーム(60)上
の所定位置に配され、リテーナ構体(34)の取付部(
36)とリードフレーム(60)とがスポット溶接され
る。その後ワイヤカソード(K)の端子ピン(1B)、
第1グリツド(G1)の脚部(24)及び電極ユニット
(13a ) 〜(13d )側のリテーナ構体(34
)と夫々対応する所定のリードフレームのリード部間が
例えばリード線(図示せず)を介して接続される。
このとき、前述したように第2グリツド(G2)は横方
向に配列された4組の電極ユニット(13a)〜(13
d)の第2グリツド(G2)同士及び4組の電極ユニッ
ト(13e)〜(13h )の第2グリツド(G2)同
士は夫々リテーナ構体(34)によって共通接続される
と共に、例えば第15図に示すように、共通の導電性補
助部材(68)が設けられ、この補助部材(68)が各
電極ユニット(13a)〜(13h)のリテーナ構体(
34)にスポット溶接される。或いは図示せざるも各電
極ユニット国体(26)の切欠(86)を形成した際の
切欠部分を折曲げて、この折曲部に補助部材(68)が
スポット溶接され、各第2グリツド(G2)が共通接続
される。
また第1グリツド(G1)は各縦方向に配列された2個
の電極ユニット間即ち電極ユニット(13a)と(13
e)間、電極ニー1− /ト(13b )と(13f)
間、電極ユニット(13c)と(13g)間及び電極ユ
ニッ)(13d)と(13h)間で共通接続される。
すなわち、縦に配列された電極ユニット間において、そ
の中央の(GIR)同士が共通接続され、右端の(GI
B)と(Gta)が共通接続され、左端の(GIG)と
(Gta)とが共通接続される。
さらに各ワイヤカソード(K)は第16図に示すように
電極ユニット(13a)〜(13d)のワイヤカソード
(K)が共通接続され、また電極ユニット(13e )
 〜(13h )のワイヤカソード(K)が共通接続さ
れる。
そして、ワイヤカソード(K)のリード、第1グリツド
(G1)のリード、第2グリツド(G2)のリードは夫
々背面パネル(IIB)と側板(IIG)の下端面との
間の封止部を通って外部に導出される。
(61F )は電極ユニット(13e ) 〜(13h
 )間で共通接続されたワイヤカソードのリード、(6
2F ’)は電極ユニッ)(13a)〜(13d)間で
共通接続されたワイヤカソードのリード、(63G2 
)は共通接続された第2グリツド(G2)のリード、(
64G1)は電極ユニット(13a )及び(13e)
間で共通接続された3つの第1グリツド(G1)のリー
ド、(65G1 )は電極ユニット(13b)及び(1
3f)間で共通接続された3つの第1グリツド(G1)
のリード、(66GL )は電極ユニット(13c)及
び(13g )間で共通接続された3つの第1グリツド
(G1)のリード、(67G1)は電極ユニッI−(1
3d)及び(13h )間で共通接続された3つの第1
グリツド(G1)のリードである。
G2表示パネルの説明 さらに上述の螢光表示管を用いて表示パネルを形成する
場合には以下のようにされる。
すなわち、上述した様な螢光表示管(70)は第17図
に示すようにユニットケース(71)に複数個例えば縦
8×横4=32個組込まれて1つのユニットが構成され
る。このユニットは例えば縦33.3CI+、横35a
mに形成され、運搬及び取扱に容易な形状とされる。こ
のユニットが縦9×横12− 108個組合せられる。
これによって例えば縦3mX横4.2mの大型表示パネ
ルが形成される。尚この場合の螢光体トリオの総数は、 縦(8X2X9)X横(4X 4 X 12) = 2
7.648個である。又、画素数はこれの3倍の約8万
3千個である。
このようにして表示パネルが形成される。そしてこの場
合に、上述のように例えば32個の螢光表示管でユニッ
トを構成し、このユニットを用いて組立てを行うように
したので、装置の取扱いが簡便になり、組立ても容易に
なる。
G3画像表示装置の説明 第1図において、カメラ(101) 、VTR(102
)、チューナ(103)等の信号源からの映像信号が入
力切換スイッチ(104)で選択される。この映像信号
は例えばNTSC方式のコンポジット信号であり、この
信号がデコーダ(105)に供給されて、赤、緑、青の
3原色信号とされる。これらの3原色信号がそれぞれA
D変換回路(106R)、(106G)、(106B)
に供給されて、例えば8ビツトパラレルのデジタル信号
とされる。
これらのデジタル信号が夫々1フレ一ム分のメモリ(1
71R)  (171G>  (171B)と(172
R)  (172G)(172B)とに交互に供給され
る。これらのメモリにて、夫々1フイールドから72本
の走査線を形成する走査線変換とフィールド周波数を2
倍の120Hzにする倍速変換処理が行われ、更に変換
された72本の走査線に対して、各走査線を前半と後半
に分離し、各8本の走査線ごとに2ずつ計18(X8ビ
ツトパラレル)の出力が取り出される。
ここで取り出す順序は、上述のユニットごとに信号が完
結するように行われる。即ち第2図に示すように隣接す
る2つのユニットがあった場合に、−のフレームにおい
て一方のメモリから奇数フィールド及び偶数フィールド
のそれぞれ前半に夫々番号を附した順番で各螢光体トリ
オに対応した画素のデジタル信号が順次取り出され、左
側のユニットの8走査線(201〜204 ”)  (
205〜208)・・・・・・(229〜232)のそ
れぞれ螢光体トリオ(13a )〜(13d)に対応し
た画素データの取り出しが完Yした後に右側のユニット
の8走査線(233〜236)(237〜240)・・
・・・・(261〜264)のそれぞれ螢光体トリオ(
13a)〜(13d)に対応した画素のデータの取り出
しが行われ、順次右側のユニットへ移動される。尚、そ
れぞれ螢光体トリオ(13e)〜(13h)によって構
成される走査線は飛越走査によって奇数及び偶数フィー
ルドの後半にメモリから取り出される。
ごれらの各画素のデータが、1フレーム置きに各メモリ
(171R)  (171G)  (171B)または
(172R)(172G)  (172B)から夫々同
時に取り出される。
又、取り出しは8本ごと×2倍の18が同時に行われる
。この取り出されたデータがデータセレクタ(108)
に供給される。このデータセレクタ(108)にて、各
フレームごとに書き込み中でない側のメモリから赤、緑
、青のデータが点順次になるように選択が行われて、1
B(X8ビツトパラレル)のデータ信号が形成される。
これらのデータ信号がマルチプレクサ(109)に供給
されて夫々8ビツトパラレルの信号がシリアルに変換さ
れ、変換された信号が光変換器(110)に供給されて
光信号にされる。
このようにし“C形成された、18の8走査線の前半及
び後半分ずつの光信号が夫々光フアイバーケーブル(3
01)  (302)  ・・・ (31B )を通じ
て表示装置の各ユニットの水平配列(401)  (4
02)・・・ (406)及び(407)  (40B
 )・・・ (41B)に伝送される。
更に例えば一番上左側のユニットの水平配列(401)
において、光フアイバーケーブル(301)からの光信
号が光電変換器(ill)に供給されて電気信号に復元
される。この復元されたデータ信号がデマルチプレクサ
(112)に供給されてシリアルの信号が8ビツトパラ
レルに変換される。このデータ信号がパスライン(11
3)を道じ゛ζ水平に配列された6個のユニット(11
4z )  (1142)・・・ (114s )に並
列に供給される。
又、光電変換器(111)からの信号が同期分離回路(
115)に供給されて、所定パターン等による同期信号
が分離される。この同期信号がタイミング宛櫂回路(1
16)に供給されて、第3図Aに示すようなAフィール
ドごとに反転するフィールドパルス(FP)、同図Bに
示すようなフィールドパルスの半周期(〃フィールド)
の間に255サイクルが形成されるユニットクロック(
U CK)、同図Cに示すようなユニットクロックの4
0サイクルの間に386サイクルが形成される画素クロ
ック(ECK)、同図りに示すようなフィールドパルス
の反転ごとに1画素クロック分形成されるスタートパル
ス(SSP)が発生される。このフレームパルス、ユニ
ットクロック及び画素クロックが上述のデータ信号と共
にパスライン(113)を通じて各ユニット(llh 
)  (1142)  ・・・ (141e )に並列
に供給され、スタートパルスが1番目のユニット(11
41)に供給される。
これと同様のことが18の各水平配列において行われる
そしてこれらのユニットにおいて、内部の信号系は第4
図のように構成される。図において、386ステージの
シフトレジスタ(121)が設けられ、上述のタイミン
グ発生回路(116)からの画素クロック(E CK)
がレジスタ(121)のクロック端子に供給されると共
に、スタートパルス(SSP)がレジスタ(121)の
データ端子に供給される。
これによってレジスタ(121)の各ステージからは第
3図Eに示すような順次シフトする信号S1、S2 ・
・・33@εが得られる。これらの信号の81〜538
4が夫々各螢光表示管(201)〜(232)の螢光体
トリオ(13a ) 〜(13d )の画素(201a
B )(201aR)  (201aG )  (20
1bB ) 〜(201bG )  ・・・(201d
B ) 〜(201dG )  (202aB ) 〜
(202aG )・・・(202dB)〜(202dG
)・・・(232aB)〜(232dG )と、螢光体
トリオ(13e ) 〜(13h )の画素(201e
G )  (201eR)  (201eB )  (
201fG )〜(201fB)  ・・・(201h
G) 〜(201hB)  (202eG)〜(202
hB )  ・・・(232eG ) 〜(232hB
 )とにそれぞれ共通に設けられたラッチ回路(501
aB )〜(532dG )に供給される。尚、図中一
点鎖線内は同じ回路である。
又、パスライン(113)からの第3図Fに示すような
データ信号がラッチ回路(501aB ) 〜(532
dG )に並列に供給される。又、レジスタ(121)
からの信号5ffssがDフリップフロップ(123)
に供給されて、第3図Gに示すような次のユニットに供
給されるスタートパルス(S S P’)が形成される
そして更に各画素において、内部の信号系は第5図のよ
うに構成される。図は左上隅の画素(201aB )と
(201eG)に関するもので、8ビツトのラッチ回路
(501aB )が設けられ、パスライン(113)か
らのデータ信号がデータ端子に供給されると共に、信号
S1がラッチ回路(501aB )の制御端子に供給さ
れる。更に8ビツトのダウンカウンタ(131)が設け
られ、ラッチ回路(501aB)の出力がプリセット端
子に供給される。又、パスライン(113)からのフィ
ールドパルスの立上がりエツジ及び立下りエツジが検出
され、この信号がカウンタ(131)のロード端子に供
給されると共に、ユニットクロック(UCK)がカウン
タ(131)のクロック端子に供給される。このカウン
タ(131)の内容がオール0でないことを示す出力信
号が取り出される。又、オール0でないことを示す信号
がインバータ(132)で位相反転されてカウンタ(1
31)のカウント禁止端子に供給される。
従って上述の回路において、信号81〜53114のタ
イミングでパスライン(113)からのデータが夫々対
応する画素のラッチ回路(501aB )〜(532d
B )にラッチされ、フィールドパルス(FP)の立上
り及び立下りの夫々のタイミングでカウンタ(131’
)にプリセットされ、このカウンタ(131)がオール
0になるまでダウンカウントされることにより、カウン
タ(131)では各データに応じたPWM信号が形成さ
れる。ここでカウンタ(131)はユニットクロック(
UCK)によってダウンカウントされ、ユニットクロッ
クは1フイ一ルド間に255サイクルあるので、データ
の最大値で1フイールドが連続点灯され、以下無点灯ま
で256階調が得られる。
更に信号8386のタイミングで次のユニットのスター
トパルスが形成され、以後水平に配列された6個のユニ
ットについて順次同様の動作が行われる。なお各ユニッ
トへのデータのランチはユニットクロック(U CK)
の40サイクル期間で行われ、水平配列の6個のユニッ
トに対しては240サイクルで完了する。そこで残りの
15サイクルを使って同期信号等の特別な制御信号を伝
送することができる。
そして上述のカウンタ(131)の出力信号が螢光表示
管(201)の左端の画素(201aB )及び(20
1eG )の第1グリツド(Gta)及び(G IEl
 )のリード(64G1)の左端に供給される。又第2
グリツド(G2)のリード(63G2 )には定電圧源
(133)から所定の定電圧が供給される。更にカソー
ド(Ka)及び(Ke)には、所定の加熱用の電流が流
されると共に、〃フィールド毎に反転するスイッチング
用のバイアス電圧が重畳して供給される。
即ち図において、例えば50〜100kHzの交流電流
がトランス(134)の1次側に供給され、この2次側
に設けられた2つのコイル(134a)及び(134e
)に得られる電流がカソード(Ka)及び(Ke)に供
給されると共に、パスライン(113)からのフィール
ドパルス(F P)が直接コ4 )L’ (134a)
の一端に供給され、さらに反転されてコイル(134e
)の一端に供給される。
これによって、ワイヤカソードに列選択電圧として例え
ばOv〜5v以下のスイッチング電圧が与えられ、第1
グリツド(G1)にOv〜5v以下のドライブ電圧が与
えられ、更に各電極ユニット(13a ) 〜(13h
 )の第2グリツド(G2)に共通にIOV以下の固定
電圧が与えられる。従って、例えば上列の電極ユニッ)
(13a)〜(13d)のワイヤカソード(K)にOv
が与えられ、下列の電極ユニット(13e)〜(13h
)のワイヤカソード(K)をカットオフの例えば5vが
与えられた状態でリード(64G1)を通じて第1グリ
ッド(G工)に例えば5vが印加されると第1の螢光体
トリオ(12a)が発光表示される。第1グリツド(G
1)にOVが印加された時には電子ビームはカントオフ
されて対応する螢光体層は発光表示されない。そしてリ
ード(64GL )  (65G1 )(66G1 )
及び(67GL )を通じて順次第1グリツド(G1)
に電圧を印加すれば上列の螢光体トリオ(12a)〜(
12d)が発光表示され、次でワイヤカソード(K)の
スイッチング電圧を切換え下列のワイヤカソード(K)
に0■を与えて同様にリード(er4Gt )〜(67
G1 )に順に第1グリツド(G1)の電圧5■を印加
すれば下列の螢光体トリオ(12e)〜(12h)が発
光表示される。
これにより水平に配列された6個のユニットで表示が行
われる。更にこれが垂直方向の9個及び水平方向の右側
の半分のユニットに対して並列に行われることによって
全体の画像の表示が行われる。
こうして例えば横3mX*4.2mの表示パネルでの大
画面の表示が行われるわけであるが、上述の装置によれ
ば上下に隣接する2つの画素に対して、ドライブ回路(
ラッチ回路及びカウンタ)が1系統のみでよいので、ド
ライブ回路の数を半減することができ、例えば上述の表
示パネルにおいて約8万3千個の画素に対して約4万1
千5百個のドライブ回路を設けるのみでよくなる。
またこれらの隣接する画素について〃フィールドごとに
一方のみを点灯して表示し、他方は消灯するようにした
ので、表示による発熱はAになり、それによる温度上昇
も低く押さえられる。
さらに上述の装置ではいわゆる飛越走査が行われること
になるが、フレームメモリ (171R)〜(171B
)及び(172R)〜(172B)にて垂直走査の倍速
変換が、例えば第6図に示すように行われ、これに同期
してフィールドパルス(F P)が形成されることによ
り、表示の周波数は120Hzとなり、飛越走査による
輝度の低下やフリッカの発生は極めて少なくなる。
H発明の効果 本発明によれば、ドライブ回路の数を半減できるので、
装置の構成が簡単になると共に、価格を低下させまた発
熱による破損等の事故も防止することができるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例のブロック図、第2図〜 “第6
図はその説明のための図、第7図〜第17図は本願出願
人が先に提案した螢光表示管の説明のための図、第18
図は従来の装置の説明のための図である。 (101)〜(103)は信号源、(104)はスイッ
チ、(105’)はデコーダ、(106R)  (10
6G)(106B)はAD変換回路、(171R)  
(171G)  (171B)(172R)  (17
2G)  (172B)はメモリ、(10B)はデータ
セレクタ、(109)はマルチプレクサ、(110)は
光変換器、(111)は光電変換器、(112)はデマ
ルチプレクサ、(113)はパスライン、(1141)
  (1142)  ・・・ (114g )はユニッ
ト、(115)は同期分離回路、(116)はタイミン
グ発生回路、(121)はシフトレジスタ、(123)
はDフリップフロップ、(501aR)はラッチ回路、
(131)はダウンカウンタ、(132)。 (135)はインバータ、<133)は定電圧源、(1
34)はトランス、(201aB ) 、  (201
eG )は画素、(G1)は第1グリツド、(G2)は
第2グリツド、(Ka)、(Ke)はカソードである。 第4図 B″″1 @aユニ什の半面口及び2布陶〃゛らの前面口@13図 第1B図 A%伺LJLの;シ:・vトの創1h炙友示マ創1図従
来1llSI光六示管と示T子面図J!ぴ゛断面図第1
S図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数個の表示セルをX−Yマトリクス状に配置して
    構成された表示パネルと、 Y方向に隣り合う複数個の表示セル毎に入力ビデオ信号
    を印加する共通のドライブ回路と、上記隣り合う複数個
    の表示セルの各々を上記入力ビデオ信号のフィールド単
    位で切換える切換回路とからなる画像表示装置。 2、上記ドライブ回路がビデオ信号の倍速変換回路とP
    WM変調回路とを含む特許請求の範囲第1項記載の画像
    表示装置。
JP60017129A 1985-01-31 1985-01-31 画像表示装置 Pending JPS61177078A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017129A JPS61177078A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画像表示装置
AU52636/86A AU587008B2 (en) 1985-01-31 1986-01-22 Video display system
CA000500086A CA1257721A (en) 1985-01-31 1986-01-22 Video display system
KR1019860000543A KR950005051B1 (ko) 1985-01-31 1986-01-28 화상표시장치
EP86300638A EP0191580B1 (en) 1985-01-31 1986-01-30 Video display apparatus
DE86300638T DE3688850T2 (de) 1985-01-31 1986-01-30 Videoanzeigegerät.
US06/824,236 US5010411A (en) 1985-01-31 1986-01-30 Video display system
CN86101076A CN1010064B (zh) 1985-01-31 1986-01-30 图像显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017129A JPS61177078A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177078A true JPS61177078A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11935421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017129A Pending JPS61177078A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画像表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5010411A (ja)
EP (1) EP0191580B1 (ja)
JP (1) JPS61177078A (ja)
KR (1) KR950005051B1 (ja)
CN (1) CN1010064B (ja)
AU (1) AU587008B2 (ja)
CA (1) CA1257721A (ja)
DE (1) DE3688850T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258749A (en) * 1990-03-08 1993-11-02 Sony Corporation Non-interlace display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138435A (en) * 1989-03-17 1992-08-11 Sony Corporation Crt-matrix display with indexing and stair step vertical deflection waveform.
JPH0817086B2 (ja) * 1989-05-17 1996-02-21 三菱電機株式会社 表示装置
US5103144A (en) * 1990-10-01 1992-04-07 Raytheon Company Brightness control for flat panel display
EP0803113B1 (en) * 1995-11-02 1999-07-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. An electroluminescent display device
US6317138B1 (en) * 1998-03-31 2001-11-13 Sony Corporation Video display device
US6476779B1 (en) * 1998-03-31 2002-11-05 Sony Corporation Video display device
DE10225996B4 (de) * 2002-06-12 2006-01-12 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Ansteuerschaltung für eine Vakuumfluoreszenz-Anzeige
KR20050032319A (ko) * 2003-10-01 2005-04-07 삼성에스디아이 주식회사 전계방출표시장치 및 그 구동방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034164A (ja) * 1973-07-28 1975-04-02
JPS53104120A (en) * 1977-02-23 1978-09-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Picture display method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2623988A1 (de) * 1976-04-30 1977-12-08 Licentia Gmbh Verfahren zur modulation eines ladungstraegerstroms
JPS5947911B2 (ja) * 1977-09-26 1984-11-22 セイコーエプソン株式会社 テレビ画像表示用液晶表示装置の透明電極構造
EP0018856B1 (en) * 1979-05-08 1990-08-16 British Broadcasting Corporation Television display system
GB2092346B (en) * 1980-07-25 1984-05-10 Mitsubishi Electric Corp Display apparatus
US4368485A (en) * 1981-04-13 1983-01-11 Zenith Radio Corporation Billboard large screen TV
JPS57200091A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Hitachi Ltd Matrix display unit
DE3235724A1 (de) * 1981-10-02 1983-04-21 Futaba Denshi Kogyo K.K., Mobara, Chiba Leuchtstoff-anzeigevorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034164A (ja) * 1973-07-28 1975-04-02
JPS53104120A (en) * 1977-02-23 1978-09-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Picture display method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258749A (en) * 1990-03-08 1993-11-02 Sony Corporation Non-interlace display device

Also Published As

Publication number Publication date
CA1257721A (en) 1989-07-18
AU5263686A (en) 1986-08-07
EP0191580A2 (en) 1986-08-20
DE3688850T2 (de) 1993-11-25
US5010411A (en) 1991-04-23
KR950005051B1 (ko) 1995-05-17
KR860006179A (ko) 1986-08-28
EP0191580B1 (en) 1993-08-11
DE3688850D1 (de) 1993-09-16
EP0191580A3 (en) 1989-11-29
CN86101076A (zh) 1986-07-30
AU587008B2 (en) 1989-08-03
CN1010064B (zh) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0528032B2 (ja)
JPS61177078A (ja) 画像表示装置
TWI272632B (en) Plasma display panel electrode and phosphor structure
KR930007170B1 (ko) 비데오 표시장치
JPH0531157B2 (ja)
JPS6195683A (ja) 画像表示装置
JP2917184B2 (ja) マトリクス駆動型表示装置及び表示方法
JP3232889B2 (ja) カラー画像表示用発光パネル、その駆動装置およびカラー画像表示装置
JP2679826B2 (ja) 画像表示装置
JP2751192B2 (ja) 螢光表示管
TW382732B (en) Field emission type device, field emission type image displaying apparatus, and driving method thereof
JPS60158779A (ja) 表示装置
DE3361793D1 (en) Flat colour image display device
JPS61133981A (ja) 画像表示装置
JPS6292988A (ja) カラ−画像表示装置
JPS6188431A (ja) 画像表示装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS61242489A (ja) 画像表示装置
JPS6227595B2 (ja)
JPS61135031A (ja) 螢光表示管
JPS60149272A (ja) 表示装置のデ−タ伝送方法
JPS62186448A (ja) 画像表示装置
JPS60235334A (ja) 画像表示装置
JPH0257075A (ja) 画像表示装置
JPH117265A (ja) マトリクス駆動型表示装置及び表示方法