JPH01100532A - ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01100532A
JPH01100532A JP25802687A JP25802687A JPH01100532A JP H01100532 A JPH01100532 A JP H01100532A JP 25802687 A JP25802687 A JP 25802687A JP 25802687 A JP25802687 A JP 25802687A JP H01100532 A JPH01100532 A JP H01100532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
alkyl group
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25802687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077185B2 (ja
Inventor
Masanori Satake
佐武 正紀
Yukio Maekawa
前川 幸雄
Tadao Shishido
忠夫 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62258026A priority Critical patent/JPH077185B2/ja
Publication of JPH01100532A publication Critical patent/JPH01100532A/ja
Publication of JPH077185B2 publication Critical patent/JPH077185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
略称する)の製造方法に関し、特にラテックスポリマー
を用いた感光材料の製造方法に関する。
(従来の技術) 一般に感光材料は支持体上に少なくとも1層の感光性乳
剤層を塗設し、必要に応じて下塗り層、中間層、アンチ
ハレーション層、保護層などの写真構成層を塗設してい
る。これらの層には種々のラテックスポリマーが使用さ
れている。
感光材料に使用されるラテックスポリマーについては例
えば「リサーチディスクロージャー」第7号、第195
51項(1980年)に記載されている様に、寸度安定
性改良、密着性改良、柔軟性の付与、耐傷性改良、耐水
性改良、などの膜物性良化剤、現像促進剤、帯電防止剤
、媒染剤、マット剤などとしての用途、又さらにカプラ
ー、顔料、現像停止剤、カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
増感色素などの疎水性物質の分散用、すなわちローダプ
ルラテックスとしての用途など多岐にわたっている。
感光材料を構成するラテックスポリマーからなる塗布層
は、他の親水性コロイド層と同様に、感光材料の製造に
際して、ハジキ等の塗布故障なく均一に且つ高速に塗布
することが要求される。ハジキ等の塗布故障の最も大き
な要因は、塗布液層に混入する粗大粒子である。このた
めラテックスポリマーからなる塗布液を、感光材料の製
造前にフィルターを通して粗大粒子を除去する工程が必
要とされる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ラテックスポリマー合成後に、フィルタ
ーを通して粗大粒子が除去しであるラテックスポリマー
であっても、数週間から数ケ月保存した後、ラテックス
ポリマーを含む塗布液を調製して、送液配管系を通す場
合、送液配管系内部に配置されているフィルターが目づ
まりして送液負荷が著るしく増大し、ついには送液不能
となったり、又は、ポンプからの送液圧力が変動し、送
液量の制御不能となったりするなど、安定製造上の問題
を引きおこすことがしばしば起こった。このような問題
のため、ラテックスポリマーの保存保証期間を短縮化し
たりラテックスポリマー製造のスケールを小型化したり
するなど、製造コスト的に不利な方策によって対処せざ
るを得なかった。
上記の問題はラテッスポリマー中に含まれる親水性成分
量が増加するにつれてしだいに顕著になっていくため、
架橋性モノマーを共重合することで親水性ユニットをラ
テックスポリマー粒子に固定化して親水性ユニットの溶
出を防いでいる親水性成分含率の大きいラテックスポリ
マーでは特に大きな問題となる。
水溶性ポリマーを耐拡散化する技術は帯電防止剤、pH
低下剤、媒染剤(色素固定化剤)などの用途に水溶性ポ
リマーを実用化する上で重要な手段の1つである。これ
らの技術は特開昭54−109831、同61−296
352、特願昭61−62740 (以下、アニオン性
架橋ラテックス)、特開昭51−73440、同54−
1398、同54−74430、同54−124726
、同54−145529、同54−155835、同5
5−22766、同55−33172、同59−219
745、特公昭59−31697、同59−33899
、米国特許第3958995号、同第4312940号
、同第43966698号(以上、カチオン性架橋重合
体)に開示されており、最近その重要性が増してきてい
る。
後記する一般式〔V〕で代表される親水性成分含率の大
きい架橋ラテックスポリマーは特に上記の送液時の濾過
フィルタ一部における圧力上昇が著しく、感光材料の安
定製造上、大きな問題であり、親水性ポリマー架橋ラテ
ックスの使用技術の開発が急務となっていた。
本発明者らは、ラテックスポリマーを長期保存した後の
濾過フィルターの目づまりはラテックス粒子の不安定性
に起因するものと考えて分散安定剤等を種々検討したが
効果は充分ではなかった。
ところが、以外にもラテックスポリマー組成物中に抗菌
物質を存在させることによって上記問題点を解決するこ
とを見出し本発明に至った。抗菌物質をラテックスポリ
マー中に添加する方法が特開昭60−152538号に
開示されているがこれらの抗菌物質は、感光材料の感度
、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性の悪影響
を及ぼすためハロゲン化銀写真感光材料には使用するこ
とができなかった。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、ハジキ等の塗布故障を起こさな
いラテックスポリマー組成物を含有する感光材料の製造
方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、長期間保存してもフィルター濾
過時の濾過在上昇のないラテックスポリマー組成物を含
有する感光材料の製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、ハロゲン化銀感光材料に有用で
、かつ、写真特性に悪影響を及ぼさないラテックスポリ
マー組成物を含有する感光材料の製造方法を提供するこ
とにある。
(問題を解決するための手段) 前記本発明の目的はラテックスポリマー組成物を含有す
る感光材料において、下記一般式CI)、(n)、〔■
〕、または〔IV〕で表わされる化合物の少なくとも1
種含有するラテックスポリマー組成物を少なくとも1種
加えて調製した塗布液を用いて製造することを特徴とす
るハロゲン化銀写真材料の製造方法によって達成された
一般式(1) 式中、R1は低級アルキレン基を表わし、アルキレン基
は直鎖であっても分岐鎖であってもよい。
Xはハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基
、低級アルキル基、低級アルコキシ基、R2は水素原子
、−〇M2低級アルキル基、アリール基、アラルキル基
、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオ
キシ基、 Rs、Raは各々水素原子、低級アルキル基、アリール
基、アラルキル基、−COR?、5OzR1を表わし、
互に同じであっても異っていてもよく、Rs、Rhは各
々水素原子、低級アルキル基、アリール基、アラルキル
基を表わし、互に同じであっても異っていてもよく、R
ヮは低級アルキル基、アリール基、アラルキル基を表わ
し、Mは水素原子、アルカリ金属原子及び1価のカチオ
ンを形成するに必要な原子群を表わし、mは0または1
を表わし、nはOまたは1から5までの整数を表わす。
一般式(n) υ 式中、R8は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、アリール基、複素環基、R9、R+。は各
々水素原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、複素
環基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
ホキシ基、アルキルスルホニル基を表わし、R1とR1
゜は互に結合して芳香環を形成してもよい。
R11、RISは各々水素原子、アルキル基、アリール
基、アラルキル基を表わす。
なお、R6がアルキル基の場合は直鎖であっても分岐鎖
であっても環状であってもよい。またRq、R+oがア
ルキル基の場合は環状であってもよい。
一般式CI) NO□ 式中、RI3は水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ
メチル基を表わし、RI4は水素原子、低級アルキル基
を表わす。
一般式(IV) RIS、RI6、R−17、RI@、RHq、R2゜は
それぞれ水素原子又は低級アルキル基を表わす。
本発明のラテンクスボリマーには限定はないが、特に下
記一般式〔v〕によって表わされるラテンクスポリマー
において一般式(I)、(I[)、〔■〕、〔IV〕で
表わされる化合物の少なくとも1種を含有せしめる効果
が大きい。
一般式〔V〕 →cnzcモ「−−→Aテ「−子B÷1−L+LAY÷
4 式中、R21は水素原子もしくはアルキル基を表わし、
Lは2価、3価又は4価の連結基を表わす。
Yは親水性官能基を表わす。iは0又は1であり、jは
1.2又は3である。
Aは少なくとも2ケの共重合可能なエチレン性不飽和基
を有する架橋性モノマーを含む繰り返し単位であり、B
は共重合可能なエチレン性不飽和基を存するモノマーを
含む繰り返し単位である。
Xは30〜90モルパーセント、yは1〜50モルパー
セント、2は0〜80モルパーセントである。
本発明の化合物についてさらに詳細に説明する。
一般式CI)において、R,は低級アルキレン基(例え
ばエチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基など)
を表わし、特に炭素数1から6までのアルキレン基が好
ましい。
Xはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素
原子など)、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、低級
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、1so−プロ
ピル基、tert−ブチル基など)、R2は水素原子、
−0M、低級アルキル基(例えばメチル基、n−ブチル
基、ter t−オクチル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基、p−
4so−プロピルベンジル基、0−メチルベンジル基な
ど)、低級アルコキシ基(例えばメトキシ基、n−ブト
キシ基、2−メトキシエトキシ基など)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、4−ニトロ
フェノキシ基など)、アラルキルオキシ基(例えばベン
ジルオキシ基、p−クロロベンR1、R4は各々、水素
原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、2
−エチルヘキシル基など)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、2−メトキシフェニル基、3−アセ
トアミドフェニル基など)、アラルキル基(例えばベン
ジル基、0−クロロベンジル基など)、COR7、S 
Ox R?を表わし、互に同じであっても異っていても
よく、R5、R6は各々水素原子、低級アルキル基(例
えばメチル基、is。
−プロピル基、2−シアノエチル基など)、了り−ル基
(例えばフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル
基、3−ニトロフェニル基など)、アラルキル基(例え
ばベンジル基、p−クロロベンジル基など)を表わし、
互に同じであっても異っていてもよく、R1は低級アル
キル基(例えばエチル基、2−メトキシエチル基、2−
ヒドロキシエチル基など)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、4−スルホフェニル基、4−カルボ
キシフェニル基など)を表わし、Mは水素原子、アルカ
リ金属原子(例えばナトリウム、カリウムなど)及び1
価のカチオン形成するに必要な原子群(例えばアンモニ
ウムカチオン、ホスホニウムカチオンなど)を表わし、
mは0または1を表わし、nはOまたは1から5までの
整数を表わす。
上記一般式(1)で表わされる低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基の好ましい炭素数は1から8までの範囲のも
のである。次に一般式(1)で表わされる化合物(以下
化合物Iと称す)の代表的具体例を示すが、本発明の一
般式CI)の化合物はこれらに限定されるものではない
(例示化合物) I−31−4 0HOH CH3cβ CHx               Brl−11l
−12 H ■−16 H OCHzCH20CH3C0NHCJsl 5OJa               0CHs1−
24             l−250HCO!’
cJv ■−32 0CHzCHzCHzOH 0sNHa ■−35 0CHzGHzOH 腎 ■ −37 0CHzCHJH これらの例示化合物の大部分は試薬として市販されてお
り、容易に入手することが可能であり、また既存の合成
法で容易に合成することも可能である。例えばJ、 A
m、 Chelll、 Soc、+第41巻、669頁
(1919)に記載の方法でm=1の化合物の一部は容
易に合成することが可能である。
一般式(+1)において、R11は水素原子、直鎖もし
くは分岐鎖の置換または未置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、tert−ブチル基、n−オクタデ
シル基、2−ヒドロキシエチル基、2−カルボキシエチ
ル基、2−シアノエチル基、スルホブチル基、N、N−
ジメチルアミノエチル基など)、置換または未置換の環
状アルキル基(例えばシクロヘキシル基、3−メチルシ
クロヘキシル基、2−オキソシクロペンチル基など)、
置換または未置換のアルケニル基(例えばアリル基、メ
チルアリル基など)、置換または未置換のアラルキル基
(例えばベンジル基、p−メトキシベンジル基、0−ク
ロロベンジル基、p −1so −プロピルベンジル基
など)、置換または未置換のアリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、0−メチルフェニル基、m−ニトロ
フェニルL3゜4−ジクロロフェニル基など)、複素環
基(2−イミダゾリル基、2−フリル基、2−チアゾリ
ル基、2−ピリジル基など)、 R9、RIoは各々水素原子、置換または未置換のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、クロロメチル基、
2−ヒドロキシエチル基、tert−ブチル基、n−オ
クチル基など)、置換または未置換の環状アルキル基(
例えばシクロヘキシル基、2−オキソシクロペンチル基
など)、置換または未置換のアリール基(例えばフェニ
ル基、2−メチルフェニル基、3.4−ジクロロフェニ
ル基、ナフチル基、4−ニトロフェニル基、4−アミノ
フェニル基、3−アセトアミドフェニル基など)、シア
ノ基、複素環基(例えば、2−イミダゾリル基、2−チ
アゾリル基、2−ピリジル基など)、置換または未置換
のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、2−シアノエ
チルチオ基、2−エトキシカルボニルチオ基など)、置
換または未置換のアリールチオ基(例えばフェニルチオ
基、2−カルボキシフェニルチオ基、p−メトキシフェ
ニルチオ基など)、置換または未置換のアルキルスルホ
キシ基(例えばメチルスルホキシ基、2−ヒドロキシエ
チルスルホキシ基など)、置換または未置換のアルキル
スルホニル基(例えばメチルスルホニル基、2−ブロモ
エチルスルホニル基など)を表わしR2とR3は互に結
合して芳香環(例えばベンゼン環、ナフタレン環など)
を形成してもよい。
Ra 、Rsは各々水素原子、置換または未置換−リζ
− のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、is。
−プロピル基、2−シアノエチル基、2− n −フト
キシカルボニルエチル基、2−シアノエチル基など)、
置換または未置換のアリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、2−メトキシフェニルL m−ニトロフェニ
ル基、3.5−ジクロロフェニル基、3−アセトアミド
フェニル基など)、置換または未置換のアラルキル基(
例えばベンジル基、フェネチル基、り1so−プロピル
ベンジ)Lt基、o −/)ロロベンジル基、m−メト
キシベンジル基など)を表わす。
次に一般式(II)で表わされる化合物(以下化合物■
と称す)の代表的具体例を以下に示すが本発明の化合物
■はこれらに限定されるものではない。
(例示化合物) υ n−2 υ υ I[−5 す I[−9 υ I−10 υ ■−1 1 ■−1 2 υ ■−1 5 ■−1 6 ■−1 7 υ ■−1 8 ■−1 9 ■−2 0 υ ■−2 1 ■−22 U ■−23 υ ■−24 υ ■−26 ■−27 ■−28 ■−29 ■−30 υ ■−31 ■−32 ■−33 ■−35 ■−36 υ ■−37 υ ■−38 υ ■−39 ■−40 ■−42 υ ■−43 υ ■−44 υ ■−45 υ ■−46 ■−47 ■−48 υ ■−49 す ■−50 υ ■−51 以上の化合物の一部は市販されており容易に入手するこ
とが可能であり、またフランス国特許1゜555.41
6号に記載の合成法に準じて合成することができる。
一般式(I[[)においてR13は水素原子、低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基な
ど)、ヒドロキシメチル基を表わし、RI4は水素原子
、低級アルキル基(例えば、メチル基、n−ブチル基、
イソアミル基など)を表わす。低級アルキル基としては
好ましくは炭素原子数1〜5、特に1のものがよい。
以下に一般式(III)で表わされる化合物(以下化合
物■と称す)の代表的具体例を示すが、本発明の化合物
■はこれらに限定されるものではない。
(例示化合物) −IBr HO−C1h  CCH20H NO□ III   2         BrHOCL  C
CI  OH I NO□ C1l。
m   3        Br 曜 HOCHzCGHz ■ NO□ 4Br ■ 1(−C−CFI−OR NO2C)l。
1[[−5 Br o3CH3 6Br ’CsH++CCHzOH 「 NO□ [17BrCJs HOCH2CCHOH ■ NO□ これらの化合物の一部は三愛石油−から市販されている
。また以下の文献を参考にして合成することができる。
(11Henry Recueil des trav
aux chiniques desRays−Bas
  16 251 (2+  Mass、 che+m1sches Ze
ntralblatt 1899■ 179 (3)  E、 Schmidt、 Berichte
 der DeutchenCheraischen 
Ge5ellschaft、  52 397(4) 
 E、 Schmidt、 1bid  55 317
+5)  Henry Chemiches Zent
ralblatt、  1897■ 338 この場合DI−1の合成は文献(11、(2)ないしく
3)、DI−2の合成は文献(2)、lll−3の合成
は文献(5)、DI−4の合成は文献(2)に従うのが
よい。
一般式(IV)においてRIS、R1いR1?、R11
1、DI9、R26はそれぞれ水素原子、低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基など)
を表わす。低級アルキル基として好ましくは炭素原子数
1〜5のものがよい。
次に一般式〔IV〕で表わされる化合物(以下化合物■
と称す)の代表的具体例を以下に示すが、本発明の化合
物■はこれらに限定されるものではない。
(例示化合物) IV−1rV−2 IV−31V−4 IV−51V−6 rV −7■−B 化合物CI)、(II)、(III)、(IV)の添加
量はラテックスポリマー組成物に対して1/1゜O,0
00ppm、好ましくは100〜10,000ppmの
範囲が適当である。
本発明の化合物(1)、(I[)、(II[)、(IV
)はいずれか、1種類を単独で用いてもよいし、任意の
化合物を2種類以上選んで組み合わせて使用してもかま
わない。
本発明の化合物(1)、(II)、(DI)、(mV)
はそのまま添加してもかまわないが、水又はメタノール
、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、エ
チレングリコールなどの有機溶媒に溶解し、溶液として
ラテックスポリマー中に添加してもよい。
あるいは高沸点溶媒、低沸点溶媒、もしくは両者の混合
溶媒に溶解した後、界面活性剤の存在下に乳化分散して
、ラテックスポリマー中に添加することも可能である。
化合物CI)〜(IV)を添加したラテックスポリマー
を感光材料に使用しても写真性能に何らの悪影響を与え
ないことは言うまでもない。
次に本発明に係わる効果の高いラテックスポリマーにつ
いて、以下に詳細に説明する。
本発明において望ましいラテックスポリマーは、下記一
般式(M−I)〜(M−)I)で示されるモノマーを繰
返し単位として有するものが望ましい。
(M−1) (M−If) 膠 (M−V)      CH2=CH 0Rzq (M−Vl)      CH2=CHS   Rsq (M−XI) (M−XI) (M−店) (M−XV) (M−嘉) 口 式中R31は水素原子、カルボキシル基又はその塩を表
わし、 R■は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲ
ン原子、シアノ基を表わし、 R3ffは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
リーレン基、置換アリーレン基を表わし、R34、R3
Sは同じでもまた異なっていてもよく、水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、カルボキシル基又はその塩、
 C00R33基(R33上記と同義)、ハロゲン原子
、水酸基またはその塩、シアノ基、カルバモイル基を表
わし、 kは0.1.2を表わし lは0.1.2を表わし R36、R1,は同じでもまた異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置
換フェニル基を表わし、 Rollはアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、
置換フェニル基を表わし、 R29はアルキル基又は置換アルキル基を表わしR41
1SR41% Ra t、R43は同じでも異なってい
てもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハ
ロゲン原子、シアノ基を表わし、R44は水素原子、ア
ルキル基、ハロゲン原子を表わし、 R4Sはアルケニル基を表わし、 R46は水素原子、アルキル基、置換アルキル基を表わ
し、 Rt?はアルキル基又は置換アルキル基を表わし、R4
,は水素原子、アルキル基、アルケニル基を表わし、 R4Q、R6゜は同じでも異なっていてもよく水素原子
、アルキル基を表わし、 R3,はアルキレン基、置換アルキレン基、+coz−
)−s O→+CUt÷b O−)−r−+CHz +
a  (a %b、c、dはそれぞれO又は1を表わす
)を表わし、 (R26は上記と同義)を表わし qはO又は1を表わし、 q=0のときRz+  Nでピリジン環を形成してもよ
く、 Rsz、R53、R54はそれぞれ同じでもまた異なっ
ていてもよくアルキル基、置換アルキル基を表わし、R
1,。はアニオンを表わし、 R56は水素原子、アルキル基、置換アルキル基を表わ
し、 LlいL1□は同じでもまた異なっていてもよく−0−
1−S−2−OOC−1−CO−、フェニレン基を表わ
し、 rは0又は1を表わし、 と同義) 、−0OC−を表わし、 R57は水素原子、アルキル基、置換アルキル基を表わ
し、 tは3又は4を表わし、 ■ C511は炭素原子、−CH−1又はヘテロ環を表わし
、 Ll4は−000−1−CO−1−N−C−記と同義)
を表わし、 L+sは−COR11(R4?は上記と同義)、(C0
0Raq (R4?は上記と同義)、シアノ基、(R4
,は上記と同義)を表わし、 R59は水素原子、 Co  R4? (R4?は上記
と同義)を表わし、 記と同義)を表わし、 Ll7は酸素原子又は窒素原子を表わし、−A 〇 − R6゜はアルキレン基又はトリアゾルール環を表わし、 Aはハロゲン原子、アミノ基を表わすが、R6゜がトリ
アゾール環の場合はAは複数個のハロゲン原子を表わし
てもよい。
R6いR61は同じでも異なっていてもよく水素原子、
アルキル基、置換アルキル基、水酸基およびその塩、ア
ミノ基、カルボキシ基およびその塩、シアノ基を表わし
、 2はNと結合して炭素数3から13の複素環を形成構成
要素を表わす。
一般式(M−I)で示されるモノマーの具体例としては
例えば下表のものがあげられる。
一般式(M−n)で示されるモノマーの具体例としては
下記のものがあげられる。
モノマ一番号     R、、Rss MC)−31HH MO−32P−COOHH MO−33P−C7!       HMO−34m 
−Cj!      P−CIM O−35P −3O
,C)I、      HM O−360−5O3Ct
Hs   P  SOsCJsMO370CH3H MO385OsNa       H MO−39−3o□K        HMO40m 
 CHzOCCHs     H■ 〇 一般式(M−DI)で表わされるモノマーの具体例とし
ては下記のものがあげられる。
一般式(M −IV)で表わされるモノマーの具体例と
しては下記のものがあげられる。
一般式(M−V)の具体例としては次のものがあげられ
る。
MO57C1b=CHOCR+ M O58CHz = CI  0CIH9(n)一般
式(M −VI)の具体例としては次のものがあげられ
る。
MO−59C1b=CHS  CHzCToCHzSC
HsMO−60C1b=CHS  CHtSCH3一般
式(M−■)の具体例としては次のものがあげられる。
M O61CHz=CHCN MO63CjICHz=CC7! z 一般式(M−■)の具体例としては次のものがあげられ
る。
Mo  64   CH*=CICI=CHzMO−6
5CH3 (M−IX)の具体例としては次のものがあげられる。
MO−67CH2=CHCOCH3 (M−X)の具体例としては次のものがあげられる。
■ (M−XI)の具体例としては次のものがあげられる。
C)13 CI5 CHff MO0−7 4CH 8(−XI)の具体例としては次のものがあげられる。
MO76CHz=CHCONHCToCHJHCCH=
CHz習 C)l=cH。
MO78CHz=CHCOOCHzCHCHz0〇 =57− MO−80CH2=CHOCHICH20CH=CHt
(M−XI)の具体例としては次のものがあげられる。
M O83CHzCFI = CHi C1hCH=CHt C1hCH=CIhCHgCH=
C)It (M−XIV)の具体例としては次のものがあげられる
CJq(t) (M−XV)の具体例としては次のものがあげられる。
CB、=CH ■ CHz=CH C00CHzCHJHCNHCHzCHzCHzCj!
〇 (M−Xlfi)の具体例としては次のものがあげられ
る。
(M−IM)の具体例としては次のものがあげられる。
MO−99CH1=CH Cuff (M−>51)の具体例としては次のものがあげられる
M O100GHz=CH cut=cu ■ MO−113CTo=CH 本発明において、一般式(I)、(II)、(I[[)
、〔IV〕で表わされる化合物の一種を含有せしめる効
果は特に下記一般式〔V〕で表わされるラテックスポリ
マーにおいて著しい。
一般式〔V〕 Z1 (−Cl 2 C−)−F−4A + B÷1L+L−
)−+Y+、 式中、R21は水素原子もしくは置換又は未置換のアル
キル基を表わし、Lは2価、3価又は4価の連結基を表
わし、Yは親水性官能基を表わす。
iはO又は1であり、jは1.2又は3である。
Xは30〜90モルパーセント、yは1〜50モルパー
セント、2は0〜80モルパーセントである。
R□として、好ましいものは水素原子、低級アルキル基
としてはメチル基、エチル基、置換アルキル基としては
カルボキシメチル基などである。
ff6 Lとしては−000−1−〇〇N  (R16は前述の
M−mに示したものと同じものを表わす。)アリーレン
基、フェニレン基、ナフチレン基など)が好ましい。
Yで表わされる親水性官能基として好ましいものはカル
ボキシル基、スルホ基、リン酸基、及びそれらの塩化合
物、アンモニウム基、シアノ基などがあげられる。
Aで表わされる少なくとも2個以上の共重合可能なエチ
レン性不飽和基を含有している架橋性モノマーの例とし
ては前述のモノマー化合物例M−■、M−■で表わされ
るものが好ましく、具体的にはMO−75〜84があげ
られる。
Bで表わされる共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
としては、前述のモノマー化合物例の中から任意に選ぶ
ことができる。又さらに複合機能をもたせるためにA、
B共にそれぞれ2種類以上のモノマー単位を含んでいて
もよい。
次に一般式〔V〕で表わされるラテックスポリマーを含
む代表的具体例を以下に示すが、本発明のラテックスポ
リマーはこれらに限定されるものではない。
(例示化合物) PL−1(一般式〔V〕) CH3 C0OHC00CFI zcHzOc。
→ccozチT口 ■ CH8 PL−2(一般式〔V〕) CH。
■ C0OHCOONa     C00CHzCHzOC
O■ 一←CC1Iz−)−T−F CH3 PL−3(一般式〔V〕) CH3 +C■2Cモr−→CH,CHモTロ COOHC00CHzCミ (−CHzOCO)→C1
(CL hr PL−4(一般式〔V〕) PL−5(一般式〔V〕) PL−6(一般式〔V〕) PL−7(一般式〔V〕) PL−8(一般式〔V〕) PL−9(一般式〔V〕) PL−10(一般式〔V〕) CH3 L−11 +CI1.CI ÷1− ■ C00C,H。
L−12 +CHzC1(CHzCII +T− COOCzHs           C0OHL−1
3 CH。
L−14 ■ SO,Na L−15 ■ H L−16 CH3 「 +cuzcナゴ丁−−−十C■、CHす1−一一一千C
HzCH÷1−COOCH3C0NHCi+zOHC0
OHL−17 PL−18 CI! ■ 千CHzCモ■−一種CHtCHモn−−−ヒHzCH
チ1−1   1    古。。□ CI         C00CHs これらラテックスポリマーは、下記の方法で合成できる
一般式M−I −M−)filの化合物が水不溶性の場
合、通常の乳化重合法で合成できる。その方法について
は、例えば大津除行、木下雅悦共著「高分子合成の実験
法」 (化学同人)などの底置に記載されている方法に
準じて行なうことができる。
(なお、M−I〜M−161で表わされる化合物が「水
不溶性である」というのは水100gに対して5g以上
溶解しないということである。)また、M−1〜廟で表
わされるモノマーが水溶性の場合には、加熱した水中に
モノマーの溶液(モノマー同志が熔は合わないときは、
水、アルコール、アセトン、等の補助溶媒を用いる)及
び重合開始剤を同時に添加する等の方法で合成すること
ができる。この場合、重合温度は50〜100℃で行な
うことができるが、80〜100℃で行なった方が好ま
しい重合体分散物を得ることができる。
以下に実際に代表的なラテックスポリマーの合成例を示
す。
以下にラテックスポリマーの代表的合成例を示す。
合成例I  PL−2の合成例 攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗、温度計を装着した三ツ
ロフラスコに乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム72%メタノール溶液を1.5g、蒸留水1
300−を加えて、窒素気流下、内温95〜97℃に加
熱攪拌した。アクリル酸120 g (1,67mol
)、エチレングリコールジメタクリレート80 g (
0,4On+ol)のモノマー混合液と、過硫酸カリウ
ム14.0 g (0,05mol)を蒸留水400+
al!に溶解した水溶液とを同時に150分間で滴下し
、乳化重合した。滴下終了後さらに内湯95〜97℃で
90分間重合した。約80℃に冷却後、水酸化ナトリウ
ム53.3 g (1,33++ol)を蒸留水200
艷に溶解後、加えて中和を行なった。室温まで冷却後、
砂状の凝集物を濾別し、架橋重合体例1の水分散物21
70g(固形分濃度11.3wt%)を得た。粘度は7
cp(25℃)、pHは6.3であった。
合成例2  PL−6の合成 (i)  四級アミンモノマー(N−0−ビニルベンジ
ルオキシベンジル、N、N、N−)リヘキシルアンモニ
ウムクロリド)の合成 1p三ツロフラスコに、0−クロロメチルフェノキシメ
チルスチレン68.4g (0,26モル)、トリーn
−ヘキシルアミン60.5g (0,22モル)、重合
禁止剤としてニトロベンゼン0.5g、アセトニトリル
400−を入れ攪拌しながら7時間加熱還流した。
室温まで冷却の後、この溶液をn−ヘキサン500dで
数回洗浄し未反応の0−クロロメチルフェノキシメチル
スチレンを除いた。濃縮して析出した結晶を酢酸エチル
300−で再結晶して、目的物である四級アンモニウム
モノマーの白色結晶75.3 gを得た。(収率63.
7%)(ii )  重合体分散物(PL−6の合成)
300−三ツロフラスコに界面活性剤として日本エマル
ジョン■製)0.8g、前記四級アミンモノマー15.
8g (0,03モル)、ジビニルベンゼン2.6 g
 (0,02モル)、蒸留水130−を入れ60℃で加
熱攪拌した。ここで、重合開始剤として2゜2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロリド0.1
5gを脱気した蒸留水10−にとかしたものを入れ、6
0℃でさらに5時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後
、濾過してラテックスポリマーPL−6を得た。
合成例3  PL−16の合成法 100j!SUS反応釜にラウリル硫酸ナトリウム0.
428kg、蒸留水80.0kgを加え、攪拌して溶解
させた後、メタクリル酸メチル13.95kg、 N−
メチロールアクリルアミド0.60kr、 80%アク
リル酸0.563kg、塩化第一鉄0.96 gを加え
、窒素ガスにより脱気しながら、内温か60°Cとなる
ように加熱した。
この中に過硫酸カリウム40.95 gを蒸留水2.O
lに溶解させたもの、および亜硫酸水素ナトリウム15
.76 gを2Nアンモニア水0.11442に溶解さ
せたものを同時に加えた。さらに2時間後にも前述した
と同じものを加え、3時間加熱を続けた。
その後、室温まで冷却して、200メツシユのパイレン
網で濾過を行ない、青味がかった乳白色のラテックスポ
リマーP L−1699,66kg (、収率99.8
%)を得た。
ラテックスポリマーを濾過するフィルターは特に限定は
ないが、通常のゴミ取り目的などに使用される3〜10
ミクロン程度の空孔を有するポールフィルター、メンブ
ランフィルタ−などが適当である。代表的なフィルター
としては日本ボール社製のエポセル3、MILLPOR
E社のメンブランフィルタ−331富士フィルム社の富
士ミクロフィルタープレフィルタ−FPカートリッジF
P(、−3Pなどがあげられる。
本発明のラテックスポリマー組成物が用いられる感光材
料について、以下更に詳細に説明する。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理等のカブリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃化
銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%以
上が好ましい。撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀、
塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15
%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合は円換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5
μm以下で0.15μm以上である。粒子サイズ分布は
狭くても広くてもいずれでもよいが、パ0ゲン化銀乳剤
″−度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割
った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15%
以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
することが好ましい。また感光材料が目標とする階調を
満足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤
層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲ
ン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったも
のが好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布す
ることができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン化銀
乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混
合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上の占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結
晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これら各種の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、[リサーチディスクロ
ージャー(RESEARCHDISCLO5URE)J
第170巻、N117643 (1、■、■)項(19
78年12月)に記載された方法を用いて調製すること
ができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は「リサーチ・ディ
スクロージャー」第176巻、N117643(197
8年12月)および同第187巻、隘18716 (1
979年11月)に記載されており、その該当個所を後
掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 643頁右欄〜2感度上昇剤
     同上 3 分光増感剤、23〜24頁 643頁右欄〜4強色
増感剤    649頁右欄〜 5 増   白   剤  24頁 7  カ  ブ  ラ  −   25頁8有機溶媒 
25頁 10  紫外線吸収剤 12  色素画像安定剤  25頁 13  硬  膜  剤  26頁  651頁左欄1
4 バインダー 26頁   同上 15  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄用
いられる写真感光材料としては種々のカラー及び黒白感
光材を挙げることができる。
例えば撮影用カラーネガフィルム(一般用、映画用等)
、カラー反転フィルム(スライド用、映画用等、またカ
プラーを含有しない場合もする場合もある)、カラ−5
J画紙、カラーポジフィルム(映画用等)、カラー反転
印画紙、熱現像感光材料(詳しくは、米国特許4,50
0,626号、特開昭60−133449号、同59−
218443号、特開昭61−238056号に記載)
、銀色素漂白法を用いたカラー感光材料、製版用写真感
光材料(リスフィルム、スキャナーフィルム等)、xレ
イ写真感光材料(直接・間接医療用、工業用等)、撮影
用黒白ネガフィルム、黒白印画紙、マイクロ用感光材料
(C0M用、マイクロフィルム等)、カラー拡散転写感
光材料(DTR)、銀塩拡散転写感光材料、プリントア
ウト感光材料などを挙げることができる。
カラー感材に適用する場合、種々のカプラーが使用する
ことができる。
ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現像薬
の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる化合
物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフト
ールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
[リサーチ・ディスクロージャー(RD)JNI117
643 (1978年12月)■−D項および同阻18
717 (1979年11月)に引用された特許に記載
されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカンプリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7,210号、同第2.875,057号および同第3
,265,506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408.194号、同第3.447.928号、
同第3,933,501号および同第4,022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326.024号、「リサ
ーチ ディスクロージャー」階18053 (1979
年4月)、英国特許第1゜425.020号、西独出願
公開第2,219゜917号、同第2,261,361
号、同第2゜329.587号および同第2.433,
812号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカ
プラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロイル
アセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光
堅牢性が優れており、一方、赫−ベンゾイルアセトアニ
リド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311.082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600.788号、同第2,
908,573号、同第3. 062. 653号、同
第3.152,896号および同第3゜936.015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310,619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい
。また欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー陽24220 (
1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー11h24230 (
1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げ
られる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダ
ゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119,860号に記載のピラゾロ[1,5−b)  
(1,2,4)  I−リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4゜146.396号、同第4.22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01.171号、同第2. 772. 162号、同第
2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772.162号、同第3.
758,308号、同第4,126,396号、同第4
,334,011号、同第4. 327゜173号、西
独特許公開節3.329,729号および特開昭59−
166956号などに記載された2、5−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4.4
51.559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーおよ
び特開昭61−179438号に記載された5−アミド
−1−ナフトール系カプラーなどがある。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができ名。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366゜237号および英国
特許第2.125.570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および西独出願公
開第3. 234゜533号にはイエロー、マゼンタも
しくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4.080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2,322,02
7号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OL S)第2,541゜274号および
同第2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーではo、ooaないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくは「リサ
ーチ ディスクロージャー」第176巻、m17643
XV項(P、 27 )層頂(P、28)(1978年
12月号)に記載されている。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法については特に制
限はなく、例えば[リサーチ ディスクロージャーJ第
176巻、28〜3o頁に記載されているような、公知
の方法及び公知の処理液のいずれをも適用することがで
きる。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成す
る写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成す
る写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい
。処理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、
18℃より低い温度または50℃を越える温度としても
よい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えば”Journal of
 theSociety of Motton Pic
ture and Te1evi、sionEngin
eers″第61巻(1953年)、667〜701頁
に記載されている);黒白現像主薬を含む現像液で現像
してネガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の−様な
露光または他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて
発色現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラー反
転法;色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像を
つくり、これを黒白触媒として色素を漂白する銀色素漂
白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、 N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他り、 F、 A、 Mason著rPhotog
raphicProcessing Chetnist
ry (Focal Press刊、1966年)」の
226〜229頁、米国特許第2,193.015号、
同2,592,364号、特開昭48−64933号な
どに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp)(緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶら
せ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防
止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(n)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I[l
)またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1゜3−ジアミ
ノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノー
ルなどを用いることができる。これらのうちフェリシア
ン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)ナトリ
ウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)アンモニ
ウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(D
I)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液に
おいても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は「ジャーナル
 オン ザソサエティ オプ モーション ピクチャー
 アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
alof the 5ociety of Motio
n Picture and TelevisionE
ngineers) J第64巻、24B−253頁(
1955年5月号)に記載の方法で、もとめることがで
きる。通常多段向流方式における段数は2−6が好まし
く、特に2−4が好ましい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミノフェノール)などを単独もしくは組合せて用い
ることができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤
、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、
さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤など
を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することができる。「リス型」現像処理とは線現
像の、写真的再現、あるいはハーフトーン画像の網点に
よる写真的再現のために、通常ジヒドロキシベンゼン類
を現像主薬とし、低い亜硫酸イオン濃度の下で、現像過
程を伝染的に行なわせる現像処理のことをいう(詳細は
メースン著[フォトグラフインク・プロセッシング・ケ
ミストリーJ  (1966年) 163〜165ペー
ジに記述されている)。
以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 ラテックスポリマーとして、例示化合物のPL−2、P
L−3、PL−4、PL−5、PL−6、PL−12、
PL−16を選び、一般式(1)、(II)、(I[[
)、〔IV〕で表わされる化合物を未添加のまま経時し
た場合と本発明の例示化合物I−1、n−2、I[[−
1、IV−1をポリマーラテックス合成直後に添加した
後、経時した場合との濾過圧上昇を比較した。
〔濾過圧上昇の評価〕
第1図は濾過圧の測定装置の基本構成を説明する図であ
る。第1図において、おのおののポリマーラテックス2
をポリマーラテックス貯蔵容器1に入れ送液ポンプ4に
よって送液管3によって、濾過機5 (濾過圧のセンサ
ーを持つ)を通してポリマーラテックス受容器9に送付
した。その時の濾過圧上昇(ΔP)を電気信号として検
知しく濾過圧増幅機6、レコーダー7、配線8)評価し
た。
濾過圧上昇ΔPは、ポリマーラテックスを送液速度25
+d/分でフィルター(日本ポール社製、エポセル3、
平均孔径3μ)を付した濾過機(国際電測■製)を通し
た濾過圧によって評価した。
八P=P+   P。
PI :ポリマーラテックス0.51送液した時の濾過
圧(kg / cd ) Poiポリマーラテックス送液直後の濾過圧(kg/c
d) ΔP = 0.2kg/cdを越えると感光材料製造上
重大なる故障をきたす。
〔ラテックスポリマーの経時保存条件〕密閉されたポリ
エチレン製容器中にて、20〜25℃に調整された部屋
において光遮断下に1ケ月及び6ケ月保存した。
〔ラテックスポリマー組成物の経時による濾過圧上昇〕
表1に、さまざまなラテックスポリマー組成物の経時に
よる濾過圧上昇をまとめた。
表1の結果から、合成後、ごく−船釣な保存条件(20
〜25℃)においてすら1ケ月の保存中に濾過圧が上昇
してしまい、そのままでは感光材料の安定的な製造が不
可能となってしまう不安定なラテックスポリマーに、本
発明の化合物(1)〜(IV)のうち少なくとも1種類
を添加することでラテックスポリマーの保存安定性が著
しく改良されていることが明らかであろう。
ラテックスポリマー保存安定性改良効果の原因について
は、詳細は明らかではないが、ラテックスポリマー濾過
圧上昇の原因についての参考例1.2及び3を次に示す
参考例1 表2は実施例1のラテックスポリマーの中からPL−2
,5,12,16について合成直後及び前記保存条件下
における粒径の変化を調べたものである。
ラテックスポリマー0粒径は、コールタ−N4(日科機
■)を用いて測定した。各ラテックスとも濾過前後にお
いて、又添加剤(1−1)の添加のいかんにかかわらず
、はとんど変化はみられないことがわかる。保存経時に
よる粒径変化も認められない。
この様にラテックスポリマー依存経時における濾過圧悪
化の原因はラテックス粒子の凝集などによるものではな
く、上記粒径測定法では検出できない何らかの原因によ
るものであることが示唆される。
参考例2 ラテックスポリマーとして一般式〔V〕で表わされるラ
テックスポリマーPL−2を使用し、−般式CI)、(
II)、(I[[)、(rV)で表わされる化合物から
それぞれ選んだ下記に示す本発明の代表化合物一種をラ
テックス合成直後に添加した場合と添加しない場合につ
いて各々経時で保存し、濾過圧上昇及びその時のラテッ
クスポリマーの微生物繁殖状態を調べた。
〔濾過圧上昇の測定・評価法〕
実施例1と同様の手段で行なった。
Cラテンクスポリマー保存条件〕 実施例1と同様に保存。
〔微生物の繁殖状態の評価法〕
微生物の発生繁殖の有無は第−化学製品−より輸入販売
されている食品衛生管理用の簡易培地ハイジカル)Y&
F (細菌以外の微生物定量用)及びイージーカル)T
TC(細菌用)を使用し、この簡易培地に被験体ラテッ
クスポリマーを塗りつけた後、35℃恒温槽中に3日間
保存した後の培地上のコロニーの数によって判定した。
コロニーが1ヶ以上確認されたものは微生物学的生長あ
り(陽性・・・・・・(+)印)と判定した。
コロニーの確認されなかったサンプルは微生物学的生長
なしく陰性・・・・・・(−)印ンと判定した。
結果を表3に示した。
参考例3 (強制実験) 水洗ポリマーには実施例1で使用したのと同種の架橋ア
クリル酸ラテックスPL−2を使用した。
サンプルの一群には本発明の化合物例I−1をラテック
ス液に対し0.3重量%添加し、他の一群には添加しな
いままにしてお(。強制テストを行なうために、架橋ア
クリル酸ラテックスより分離した微生物を合成直後に全
サンプルに加えた。
実施例1と同様にして濾過圧上昇を測定し表4にす。表
4より明らかなように化合物1−1を加えたサンプルは
微生物を添加した後6ケ月経時したものは全く濾過圧は
上昇せず、微生物の繁殖も認められない。これに対し本
発明の化合物なしのサンプルでは1ケ月後でも全て濾過
圧が上昇し、微生物が盛んに繁殖している。
以上の参考例からもラテックス保存中の濾過圧上昇に対
する化合物1−1の効果は明白である。
実施例1と同様に測定したがラテックスPL−2のみで
は経時でラテックスの濾過圧が上昇しているのに対して
、本発明の化合物(I)〜〔■〕から選んだ一種を添加
したラテックスサンプルでは6ケ月後でも濾過圧は上昇
せず、保存安定性改良効果が認められた。
又、並行して行なった微生物のチエツクの結果によると
経時で濾過圧の上昇したサンプルの中からは必らずカビ
やバクテリアが検出された。
化合物(1)〜(IV)について添加量依存性も確認さ
れた。I−1ではラテックス溶液に対して0.3重量%
、l−11では同じ<0.05重量%添加することでほ
ぼ完全に濾過圧の上昇を抑制できることがわかった。
(発明の効果) 本発明により、ハジキ等の塗布故障を起さず、かつ長期
間保存してもフィルター濾過時の濾過圧上昇のない、安
定で製造適性に優れた、写真感光材料に有用なラテック
スポリマー組成物が供給できる様になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明使用した濾過圧測定装置の一例を説明
する図である。図中の番号は下記を示す。 1・・・・・・ポリマーラテックス貯蔵容器2・・・・
・・ポリマーラテックス 3・・・・・・送液管 4・・・・・・送液ポンプ 5・・・・・・濾過機 6・・・・・・濾過圧増幅機 7・・・・・・レコーダー 8・・・・・・配線(電気信号用) 9・・・・・・ポリマーラテックス受容器特許出願人 
 富士フィルム株式会社 手続補正書 1.事件の表示    昭和6−2年特願第−2510
26号2、発明の名称   ハロゲン化銀写真感光材料
の製造方法3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 l)第7頁16行目の 「ラテツスク」を 「ラテックス」 と補正する。 2)第io頁λ行目の 「在Jを 「圧」 と補正する。 3)第76頁//行目の 「異って」を 「異なって」 と補正する。 一/  − 4)第1A頁/7行目の 「異」を 「異な」 と補正する。 5)第27頁1行目のl−30 と補正する。 6)第30頁6行目のl−/りの化合物の「 」を 「 一λ− 7)第3≠頁6行目の[−32の化合物の[ と補正する。 8)第37頁77行目の[1−/の化合物の[ r コ HO−CH2−C−CH20H 「 r HOCH2−C−CH20H O2 」 と補正する。 9)第参1頁参行目の [l/lOJを [l〜/l)J と補正する。 lo)第4A4A頁を行目の(M−XI)の化合物のs
s 」を 」 と補正する。 11)第Vを頁!行目の 「R35°」を 「R5l5e」 と補正する。 12)第j/g1行目のMO−7の行の[−CaHxz
(n) J k r −CsHxa(n) J と補正する。 13)第57頁り行目のMO−1rの行のr−CxsH
sy(n)J’t r −CxsHaa(n)J と補正する。 14)第11頁2j行目のMO−,2グの行の[−C2
CH20Hj t” 「−CH2CH20HJ と補正する。 15)第jコ頁j行目の 「P−C00HJt− rp−COOHJ と補正する。 16)第32頁を行目の 「P槍」を r p−(J J と補正する。 17)第!コ頁7行目の 「P−α」を 「p−α」 と補正する。 18)第jコ頁を行目の r P−8O2CH3Jを [1)−3O2CH3J と補正する。 19)第32頁り行目の [0−8O3C2H5Jを r o−8OaCzHs J と補正する。 20)第52頁り行目の 「P−8O3C2H5Jを r I)−8O3C2H5J と補正する。 21)第!コ頁10行目の 「0−CH3Jを ro−CHaJ と補正する。 22)第jj頁7行目のMO−43の 「ClCH2=CCl2J t 「clCH=Cct2」 と補正する。 23)第Jj頁//行目のMO−jJの[ 」を [ 」 と補正する。 24)第!乙頁コ行目のMO−jりの 「  7一 」 と補正する。 25)第!7頁!行目(DMO−71(Dr CH2=
CH−Coo−CH2CHCH2Jを[CH2=CH−
COO−CH2CH=CH2Jと補正する。 26)第jr頁μ行目ノMO−4/(Dと補正する。 27)第!♂頁!行目のMO−42の [ 」 と補正する。 28)第6j頁を行目のPL−2の [ +CH2C+、− OOH 」を 「 +CH2CH+Ti− OOH 」 と補正する。 −ター 29)第6!頁r行目(7)PL−4f)「 モCH2CH÷汀 COOCH2c=〔−cH2oco )」 と補正する。 30)第7≠頁it行目の r MILLPORE Jを 「MILLIPORE J と補正する。 31)第り!頁/コ行目の 「送液ポンプによって」を 「送液ポンプ、」 と補正する。 32)第1Oj頁3行目の 「水洗」を 「ラテックス」 と補正する。 33)第ios頁l1行目の 「にす」を 「に示す。」 と補正する。 −//−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも1層を、下記一
    般式〔 I 〕、〔II〕、〔III〕または〔IV〕で表わされ
    る化合物の少なくとも1種含有するラテックスポリマー
    組成物を少なくとも1種加えて調製した塗布液を用いて
    製造することを特徴とするハロゲン化銀写真材料の製造
    方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は低級アルキレン基を表わし、Xはハロゲ
    ン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、 −COR_2、▲数式、化学式、表等があります▼、−
    SO_3Mを表わし、R_2は水素原子、−OM、低級
    アルキル基、アリール基、アラルキル基、低級アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、 ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。 R_3、R_4は各々水素原子、低級アルキル基、アリ
    ール基、アラルキル基、−COR_7、−SO_2R_
    7を表わし、互に同じであっても異っていてもよく、R
    _5、R_6は各々水素原子、低級アルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基を表わし、互に同じであっても異っ
    ていてもよく、R_7は低級アルキル基、アリール基、
    アラルキル基を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原
    子及び1価のカチオンを形成するに必要な原子群を表わ
    し、mは0または1を表わし、nは0または1から5ま
    での整数を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_8は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基、アリール基、複素環基、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わし、 R_9、R_1_0は各々水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、シアノ基、複素環基、アルキルチオ基、アリー
    ルチオ基、アルキルスルホキシ基、アルキルスルホニル
    基を表わし、R_9とR_1_0は互に結合して芳香環
    を形成してもよい。 R_1_1、R_1_2は各々水素原子、アルキル基、
    アリール基、アラルキル基を表わす。 なお、R_8がアルキル基の場合は直鎖であっても分岐
    鎖であっても環状であってもよい。またR_9、R_1
    _0がアルキル基の場合は環状であってもよい。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_3は水素原子、低級アルキル基、ヒドロ
    キシメチル基を表わし、R_1_4は水素原子、低級ア
    ルキル基を表わす。 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_1_5、R_1_6、R_1_7、R_1_8、R
    _1_9、R_2_0はそれぞれ水素原子又は低級アル
    キル基を表わす。 (2)ラテックスポリマー組成物のラテックスポリマー
    が下記一般式〔V〕で表わされるものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2_1は水素原子もしくはアルキル基を表わ
    し、Lは2価、3価、又は4価の連続基を表わす。Yは
    親水性官能基を表わす。iは0又は1であり、jは1、
    2又は3である。 Aは少なくとも2個の共重合可能なエチレン性不飽和基
    を有する架橋性モノマーを含む繰り返し単位であり、B
    は共重合可能なエチレン性不飽和基を有するモノマーを
    含む繰り返し単位である。 xは30〜90モルパーセント、yは1〜50モルパー
    セント、zは0〜80モルパーセントである。
JP62258026A 1987-10-13 1987-10-13 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Expired - Fee Related JPH077185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258026A JPH077185B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258026A JPH077185B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100532A true JPH01100532A (ja) 1989-04-18
JPH077185B2 JPH077185B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=17314499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258026A Expired - Fee Related JPH077185B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077185B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265248A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226344A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用水性組成物の防腐方法
JPS60119547A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用水性分散液組成物の防腐方法
JPS62231956A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Konika Corp 写真用コロイド組成物の防腐剤および防腐方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226344A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用水性組成物の防腐方法
JPS60119547A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用水性分散液組成物の防腐方法
JPS62231956A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Konika Corp 写真用コロイド組成物の防腐剤および防腐方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265248A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077185B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353544A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62143048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243084A (ja) テトラ−アザインデン化合物
JPH0417410B2 (ja)
GB1560378A (en) Dispersion of photographic additvies
JPS61250643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952421B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS63257747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
GB2137372A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH01100532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0341816B2 (ja)
JPH0643607A (ja) ブロックされた写真的に有用な基を含んで成るポリマー材料及び多色写真要素
JPS59149350A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03264950A (ja) キトサンまたはキチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0450580B2 (ja)
JPH0518097B2 (ja)
JPS61153639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678610B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPS63256944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63168644A (ja) 保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687123B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees