JPS63256944A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63256944A
JPS63256944A JP9142387A JP9142387A JPS63256944A JP S63256944 A JPS63256944 A JP S63256944A JP 9142387 A JP9142387 A JP 9142387A JP 9142387 A JP9142387 A JP 9142387A JP S63256944 A JPS63256944 A JP S63256944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
color
layer
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9142387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Shishido
忠夫 宍戸
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9142387A priority Critical patent/JPS63256944A/ja
Publication of JPS63256944A publication Critical patent/JPS63256944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/37Antiseptic agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以後感光材料と略
称する)に関し、特に感光材料のバインダーとして用い
られる親水性コロイドの防腐剤に関する。
(従来の技術) 一般に感光材料は、支持体上に少くとも7層の感光性乳
剤層を塗設し、必要に応じて下引層、中間層、アンチノ
・レーション層、保護層等の写真構成層を塗設してなる
。これらの写真構成層のバインダーとして用いる親水性
コロイドとしては、ゼラテン、コロイド状アルブミン、
寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解されたセル
ローズアセチイト、カルボキシメチルセルローズ、ヒド
ロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ等のセルロ
ーズ誘導体、合成バインダー、例えばポリビニ ルア 
ル:1m1−ル、部分鹸化されたポリビニルアセテート
、ポリアクリルアミド、ポリN、N−ジメチルアクリル
アミド、ポリN−ビニルピロリドン、米国特許3 、J
477.620号、同3.Ajj。
3/デ号、同3.34t/、332号、同3.に/6 
、Q、24を号、同3 、 ?60 、412t!’号
等に記載されているような水溶性ポリマー、米国特許コ
4/&、9.2/号、同2 、3−23 、7/3号に
記載されているようなフェニルカルバミル化ゼラチン、
アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導
体、米国特許2 、j’lr 、3.2θ号、同一、J
”3/、767号等に記載されているようなアクリル酸
(エステル)、メタクリル酸(エステル)、アクリロニ
トリル等の重合可能なエチレン基を持つ単量体をゼラチ
ンにグラフト共重合したもの等があげられる。これらの
バインダーは必要に応じ、λつ以上の相溶性混合物とし
て使用することができる。
感光材料のバインダーとして用いられる親水性コロイド
は細菌、酵母、カビ等の微生物の影響を受は易いことは
知られている。特に写真用親水性コロイドを支持体上に
塗布する場合は、微生物の繁殖に適する温度で行なわれ
るため、微生物の影響は著しくなる。例えば親水性コロ
イドが微生物のために腐敗又は分解すると、塗布液の粘
度が低下したり、塗布された膜の強度が低下したり、細
菌等が凝集して小さなかたまりを作るため、コメット状
の欠陥を生ぜしめ、均−外塗膜が得られなかったり、微
生物の代謝産物が写真的悪影響をおよほしたりする場合
がある。
又、感光材料を高温多湿の条件下に放置するとカビ等が
繁殖し、感光材料の品質を著しくそこなう場合がある。
感光材料に用いられる親水性コロイドの細菌、酵母、カ
ビなどによるこのような欠陥を防止するため、殺菌剤や
防ばい剤を感光材料中に添加することは知られている。
一般にこのような目的のための防腐剤、もしくは防ばい
剤としては、たとえば、フェノール、フェノールチモー
ル、クロロフェン、ジクロロフェン、ブロモクロロフェ
ン1.2..2’ −ジヒドロキシ−、!r 、 j’
−ジクロロジフェニルモノスルフィ)”、2 + ” 
+ ” ’ −トリクロロ−λ′−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、31”l’)リプロモサルチルアニリド
、9−n−へキシルレゾルシンのごとき芳香族ヒドロキ
シ化合物またはその塩、あるいはホルムアルデヒド、パ
ラホルムアルデヒド、クロルアセトアルデヒド、ゲルタ
ールアルデヒド、クロルアセトアミド、メチロールクロ
ルアセトアミドの如きカルボニル基を有する化合物、あ
るいは安息香酸、モツプロム酢酸エステル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ニスデル、ソルビン酸のごときカルボン酸
またはそのエステル、あるいはへキサメチレンテトラミ
ン、アルキルグアニジン、ニトロメチルベンジルエチレ
ンジアミンのごときJ−− アミン類、テトラメチルチウラムジスルフィドのごとき
ジスルフィド類、コーメルカブトベンズチアゾール、”
  (”−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、コーメ
トキシカルボニルアミノベンズイミダゾールのごとき含
窒素複素環化合物、あるいはフェニル酢酸水銀、フェニ
ルプロピオン酸水銀、フェニルオレイン酸水銀のごとき
有機水銀化合物、あるいはネオマイシン、カナマイシン
、ポリマイシン、ストレプトマイシン、フラマイシンな
どの抗生物質が知られており、これらのうちのいくつか
のものは写真用に用いることも知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これらのものは、親水性コロイドに対して大量
に添加しなければその効果を発揮しなかったり、生体に
対して有害であったり、特定の細菌にしか有効でなかっ
たり、写真的に有害であったり、あるいは他の写真添加
剤との相互作用により、殺菌効果が不充分な場合が多い
。だとえば、最もしばしば使用されるフェノール類は親
水性コーt<  − ロイドに対して2重量%以上添加しなければ、十分な防
腐効果を発揮しない。しかも、フェノールはバクテリア
に対しては防腐効果を有するが、カビ、酵母に対しては
防腐、防ばい効果が少なく、かつ生体に対する毒性も強
い。またホルマリンのごときアルデヒドは細菌類に対し
ては有効であるが、カビに対しては効果が少なく、生体
に対して有害であり、感光材料にカブリを与え易い。ま
たベンズチアゾールのととき複素環化合物は、写真的に
有害な作用、たとえば減感作用を示す場合もある。有機
水銀化合物はカビに対しては有効であるが細菌類には効
果が少なく、生体に対して有害である。ネオマイシン、
カナマイシンのごとき抗生物質はバクテリアに対しては
有効であるがカビ、酵母に対しては有効でない。
殺菌剤を多量に使用すると、塗布液物性に悪影響を与え
、たとえばバインダーの凝集をひき起し、また仕上った
感光材料の写真特性を劣化させる。
従って、殺菌剤の添加量はできるだけ少ないことが望し
い。
上記のように、少量で細菌、酵母、カビ等に顕著な殺菌
、防ばい効果を有する写真用親水コロイド用の殺菌剤の
開発が強く望まれていた。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は親水性コロイドを含有する感光材
料の写真構成層塗設用に供する親水性コロイド組成物の
製造、貯蔵時或は塗設後に於ける新規な防腐方法を提供
することにある。
第コの目的は、写真性能(感度、かぶシ、粒状性、シャ
ープネス性等)に何らの影響をも与えない親水性コロイ
ド用防腐剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は種々検討の結果、本発明の目的は、感光材
料用親水性コロイドの中に、下記一般式〔I〕で示され
る化合物の少くとも1種と下記一般式[I[)で示され
る化合物の少くとも1種とを含有させることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成されることを
見出した。
一般式〔■〕 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、アリール基、複素環基、は各々水素原子、
アルキル基、アリール基、シアン基、複素環基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホキシ基、ア
ルキルスルホニル基を表わし、R2とR3は互に結合し
て芳香環を形成してもよい。
R4、R5は各々水素原子、アルキル基、アリール基、
アラルキル基を表わす。
なお、R1がアルキル基の場合は直鎖であっても分枝鎖
であっても環状であってもよい。またR2、R3がアル
キル基の場合は環状であってもよい。
−デ − 一般式〔■〕 ■ O2 式中、R7は水素原子、アルキル基、ヒドロキシメチル
基を表わし、R8は水素原子、アルキル基を表わす。
更に本発明の化合物について詳細に説明する。
一般式[1)において、R1は水素原子、直鎖もしくは
分枝鎖の置換または未置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、tert−ブチル基、n−オクタデシル
基、コーヒドロキシェチル基、λ−カルボキシエチル基
、2−シアンエチル基、スルホブチル基、N、N−ジメ
チルアミンエチル基など)、置換または未置換の環状ア
ルキル基(例えばシクロヘキシル基、3−メチルシクロ
ヘキシル基、コーオキソシクロペンチルa−/xど)、
置換または未置換のアルケニル基(例えばアリル基、メ
チルアリル基など)、置換または未置換のアラルキル基
(例えばベンジル基、p−メトキシ−/ O− ベンジル基、0−クロロベンジル基、p−1s。
−プロピルベンジル基など)、置換または未置換のアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基、0−メチルフ
ェニル基、m−ニトロフェニル基、3、q−ジクロロフ
ェニル基など)、複素環基(コーチアゾリル基、コーフ
リル基、コーチアゾリル基、コービリジル基など)、 °R3は各々水素原子、置換または未置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、クロロメチル基、コーヒ
ドロキシエチル基、tert−ブチル基、n−オクチル
基など)、置換または未置換の環状アルキル基(例えば
シクロヘキシル基1.2−オキソシクロはメチル基など
)、置換または未置換のアリール基(例えばフェニル基
、コーチアゾリル基、3.y−ジクロロフェニル基、ナ
フチル基、q−ニトロフェニルLa−’yミノフェニル
基、3−アセトアミドフェニル基々ト)、シアノ基、複
素環基(例えば、−一イミダゾリル基、コーチアゾリル
基、コーピリジル基々ど)、置換または未置換のアルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ基、コーシアノエチルチオ
基、−一エトキシ力ルポニルチオ基など)、置換または
未置換のアリールチオ基(例えばフェニルチオ基、コー
カルポキシフェニルチオ基、p−メトキシフェニルチオ
基など)、置換または未置換のアルキルスルホキシ基(
例えばメチルスルホキシ基、コーヒドロキシエチルスル
ホキシ基など)、置換または未置換のアルキルスルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基、コープロモエチルス
ルホニル基など)を表わしR2とR3は互に結合して芳
香環(例えばベンゼン環、ナフタレン環など)を形成し
てもよい。
R4、R5は各々水素原子、置換または未置換のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、  is。
=プロピル基、−一シアンエチルL−2−n−ブトキシ
カルボニルエチル基、λ−シアンエチル基など)、置換
または未置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基、−一メトキシフェニル基、m−ニトロフェニルi
L3.3−ジクロロフェニル基、3−アセトアミドフェ
ニル基など)、置換または未置換のアラルキル基(例え
ばベンジル基、フェネチル基、p−1so−プロピルベ
ンジル基、0−クロロベンジル基、m−メトキシベンジ
ル基など)を表わす。
次に一般式〔■〕で表わされる化合物(以下化合物■と
称す)の代表的具体例を以下に示すが本発明の化合物■
はこれらに限定されるものではない。
゛(例示化合物) −73〜 −J ■−! ■−g ■−7 −/ q − ■−? す ■−2 1−/ θ 夏−/1 ■−72 I ■−73 1−/<j ■−7! ■−/に ■−72 ■−// 1−/り ■−λθ υ ■−コ/ ■−ココ 〇 ■−23 I−2よ ■−26 −/!− 夏−−2♂ す ■−29 ■−37 ■−32 ■−33 1−3り υ −3g ■−37 ■−3/ す ■−り0 1−1!/ −4t2 り −4t3 以上の化合物の一部は市販されておシ容易に入手するこ
とが可能であシ、またフランス国特許/。
!tjj、<tlt号に記載の合成法に準じて合成する
ことができる。
次に一般式(II)の化合物について記述する。
R7は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、1ao−プロピル基など)、ヒドロキシメチル
基を表わし、R8は水素原子、低級アルキル基(例えば
、メチル基、n−ブチル基、1so−アミル基々ど)を
表わす。低級アルキル基としては好ましくは炭素原子数
/〜よ、特に/のものがよい。
以下に一般式[1r)で表わされる化合物(以下化合物
■と称す)の代表的具体例を示すが、本発明の化合物■
はこれらに限定されるものではない。
−,2,2− (例示化合物) r HO,CH2−C−CH20H ■ O2 ■−一 r r HOCH2−C−CH3 11−<< r −s r ■−g r ”C5H,1−C−CH20H ■ O2 [−7 これらの化合物の一部は三愛石油■から市販されている
。また以下の文献を参考にして合成することができる。
(1)  Henry Recueil  des  
travauxchiniques  des Ray
s−Bas  /l  、2s(2)  M ass、
chemisches Zentralblatt(3
)  E、Schmidt、Berichte  de
rDeutchen Chemischen Ge5e
llschaft。
r、2  397 (4)  E、Schmidt、  1bid  rs
  3/7(5)  Henry Chemiches
  Zentralblatt。
//97   fJ   33.5” この場合■−/の合成は文献(1)、(2)ないしく3
)、■−一の合成は文献(2)、l−3の合成は文献(
5)、B−<tの合成は文献(2)K従うのがよい。
本発明に於いて感光材料用親水性コロイドとは感光材料
の各種の写真構成層塗設の用い供せられる塗布液に含有
されるバインダー即ち先に従来技術の記述の初頭に述べ
たゼラチンを初めとする寒天、コロイド状アルブミンな
どの天然親水性高分子物及び誘導体ゼラチン、誘導体セ
ルローズ、ポリビニルアルコール等の合成親水性ポリマ
ー類のゾル、ゲル状親水コロイド液、及び塗布液の調合
に用いられる水に可溶性或は難溶性もしくは不溶性の各
種化合物の溶液或は分散液の調整工程、貯蔵或は調合工
程にあるもしくは仕上り塗布液等の組成物を言い、例え
ば、ノ・ロゲン化銀乳剤、カプラー、マット剤等の分散
液、界面活性剤液、染料溶液その他者種添加剤である。
感光材料用親水性コロイドの殺菌、防ばい剤とし具備し
なければならない条件は 〔/〕 写真用添加剤と相互作用しないこと。
〔コ〕 少量で大きな殺菌、防ばい作用があること。
〔3〕減感、カブリ、粒状性、シャープネス等写真性能
に影響がないこと。
〔り〕 現像性、脱銀性、復色性等処理性能に影響がな
いこと。
〔!〕環境生態系に対して影響がないこと。
〔コ〕  人体に対して悪影響がないこと。
などが望まれる。
化合物■及び■の組合せは、これらの要求をほぼ満足す
るものである。
一般に親水性コロイドに繁殖する、細菌、バクテリア、
カビの種類は一種類だけでなく数種類が混合して繁殖す
る場合が普通でおる。
このため一種類の殺菌剤、防ばい剤の使用だけでは完全
な防腐効果がみられず、目的を達1.得ぬことが多い。
化合物Iおよび化合物■については各々感材用−2乙 
− 親水性コロイドの防腐剤としての使用は特開昭!Q−,
274t、2り号、同、t9−22634t3号、同に
θ−//9j417号により知られてはいるが、現実に
これらの防腐剤を単独で感材用親水性コロイドの防腐剤
として使用すると、有効な添加量の範囲では減感等の写
真性能面で悪影響が大きく使用することが困難であった
本発明者等は、詳細に検討した結果、化合物Iと化合物
■を組合せて感材用親水性コロイドを含む液に添加する
ことにより各々単独で使用する場□合と比べ、格段に少
証の添加でそれぞれ単独では得られぬ巾広す抗菌性を見
出すことができ、それによって写真性に感作用を及はさ
ず感材用親水性コロイドの顕著な防腐方法を開発するこ
とができた。
本発明の化合物I、IIは親水性コロイドを含む感光材
料を構成する各層、例えばハロゲン化釧乳剤層、下引層
、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、保護層
等のいずれに対して適用してもよい。
また、製造工程に於いて、これら各層を、2つ以上の液
の混合で調製するときには、缶液に添加することができ
る。
化合物■、■の添加量は、特に制限はないが親水性コロ
イドに対して化合物Iは/θ〜10θθθppm、化合
物■は/〜1100Oppの範囲が適当である。
本発明の化合物I、■は水又はメタノール、イソプロパ
ツール、アセトン、エチレングリコール等の有機溶媒の
うち写真性能に悪影響を及はさない溶媒に溶解し、溶液
として親水性コロイド中に添加してもよく、保護層の上
に塗設、あるいは殺菌剤溶液中に浸して含有せしめても
よい。あるいは高沸点溶媒、低沸点溶媒もしくは両者の
混合溶媒に溶解したのち、界面活性剤の存在下に乳化分
散したのち、親水性コロイドを含む液に添加もしくは保
護層の上に更に塗設する等の方法によってもよい。
本発明の防腐方法が適用される親水コロイドが用いられ
る感光材料について、以下更に詳細に説明する。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーは−、5−等
の迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀をgθ
モルチ以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ま
しく、更には、塩化銀の含有率が/θ〜/θOモルチの
場合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製
造時、保存時、及び/又は処理時のカプリをとくに□低
く抑える必要がある場合には、臭化銀を5θモルチ以上
含有する塩臭化銀乳剤又は臭化粒乳剤(3モル係以下の
沃化銀を含有してもよい)が好ましく、更には7θモル
係以上が好ましい。撮影用カラー感光材料には、沃臭化
銀、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜
/!%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合は円換算で表わす。)は、2μm以下で
0.7μm以上が好ましいが、特に好ましいのは/、3
μm以下で0.13μm以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、
ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平
均粒子サイズで割った値(変動率)が、20%以内、特
に好ましくは/j’%以内のいわゆる単分散ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前
記の変動率をもったものが好ましい)を同一層に混合ま
たは別層に重層塗布することができる。さらにコ種以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(i rre
gular)な結晶形をもつものでもよく、またこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒子
でもよく、特に長さ/厚みの比の値がj−、lf′また
は♂以上の平板粒子が、粒子の全投影面積のタθチ以上
を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混
合から成る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部
に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ ディスクロ
ージャー(RESEARCH DISCLO8URE)  第170巻、A / 74
413(I、■、■)項(/92♂、/コ)に記載され
た方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第77g巻、jlFx/71=13(/9
7F、12月)および同第1と7巻、扁/♂2/に(/
り79.17月)に記載されておシ、その該当個所を後
掲の表Kまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
/ 化学増感剤 23頁  t4tj頁右欄〜コ 感度
上昇剤       同上 3 分光増感剤、23〜24を頁 t’13頁右欄〜q
 強色増感剤      にqり頁右欄〜!  増  
白  剤   24を頁 2  カ  プ  ラ −2!頁 !有機溶媒 お頁 /θ 紫外線吸収剤 // スティン防止剤 2!頁右欄 にjθ頁左〜右欄
/2 色素画像安定剤  2j頁 /3 硬  膜  剤  、26頁   6j/頁左欄
/4t  バインダー  26頁    同上/! 可
塑剤、潤滑剤  、27頁    乙so右欄用いられ
る写真感光材料としては種々のカラー及び黒白感光材を
挙げることができる。
例えば撮影用カラーネガフィルム(一般用、映画用等)
、カラー反転フィルム(スライド用、映画用等、またカ
プラーを含有しない場合もする場合もある)、カラー印
画紙、カラーポジフィルム(映画用等)、カラー反転印
画紙、熱現像感光材料(詳しくは、米国特許り、600
.4.24号、特開昭に0−7334t149号、同J
−9−2/?’14t3号、特開昭t/−,23fθj
乙号に記載)、銀色素濃口法を用いたカラー感光材料、
製版用写Xff1材料(リスフィルム、スキャナーフィ
ルム等)、Xレイ写真感光材料(直接・間接医療用、工
業用等)、撮影用黒白ネガフィルム、黒白印画紙、マイ
クロ用感光材料(C0M用、マイクロフィルム等)、カ
ラー拡散転写感光材料(DTR)、銀塩拡散転写感光材
料、プリントアウト感光材料などを挙げることができる
カラー感材に適用する場合、種々のカプラーが使用する
ことができる。
一34t −一 ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現像薬
の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる化合
物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフト
ールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・ディスクロージャー(RD ) A/ 7 
tり3(yq2z年72月)■−D項および同A/?7
/7 (/979年/7月)に引用された特許に記載さ
れている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パンスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよシも離脱基で置換された二車量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第λ、17
07.210号、同第2.f7j 、037号および同
第3.、Zl、!、30≦号などに記載されている。本
発明には、二車量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3.りOJ”、1941号、同第3 、4t
<<7 、92ざ号、同第3,933,607号および
同第グ、θ、22゜6.20号などに記載された酸素原
子離脱型のイエローカプラーあるいは特公昭j、f−1
0739号、米国特許第g、<zθ/、7.3−.2号
、同第e、3.26.02q号、リサーチ・ディスクロ
ージャー煮//θr3(/92q年y月)、英国特許第
1゜<123.0.20号、西独出願公開筒コ、2/?
972号、同第2..2AI、3に7号、同第2゜32
9 、jJ”7号および同第2.’433.と/−号な
どに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがそ
の代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニ
リド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優
れており、一方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプ
ラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが誉げら
れる。j−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,3//、072号、同第2゜3
413.703号、同第、2 、400 、7J’J’
号、同第2,9θr、J−73号、同第3,0g2.に
53号、同第3./3.2.rりに号および同第3゜9
33.075号などに記載されている。二車量のj−ピ
ラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第り、3
/θ、ざ79号に記載された窒素37 一 原子離脱基または米国特許第Q 、33/ 、と97号
に記載されたアリールチオ基が好ましい。また欧州特許
第73.t3ご号に記載のバラスト基を有スるよ一ピラ
ゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
349.J’79号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許第3,225.037号に記載
されたピラゾロ[s、/−c)[/、、!、Q])リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー&24t22
0(/9と9年g月)に記載のピラゾロテトラゾール類
およびリサーチ・ディスクロージャーA2 <1230
(/9t!?<を年に月)に記載のピラゾロピラゾール
類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少々さお
よび光堅牢性の点で欧州特許第1/9.’;#/号に記
載のイミダゾ〔/、2−b〕ピラゾール類は好ましく、
欧州特許第1/9.rtO号に記載のピラゾロ(/、s
−b:)〔/、、、+、り〕トリアゾールは特に好まし
い。
 3 r− 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第、2.4t?4t。
293号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第グ、O!コ、コ/2号、同第り。
/な≦、396号、同第& 、、2.2/ 、233号
および同第91.2りt、、2oo号に記載された酸素
原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例とし
て挙げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、
米国特許第2.3にデ、9.29号、□同第2.ざ0/
 、171号、同第、2 、7?、2 、 /62号、
同第コ、?9.3−、726号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3 、772.002号に記載されたフェノール核の
メター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノー
ル系シアンカプラー、米国特許第λ、77.2 、/、
<2号、同第3.737.3θと号、同第り、7.2g
、396号、同第41.334t、0//号、同第& 
、327゜723号、西独特許出願第3.3−9,72
9号および特開昭jター/At93に号などに記載され
た2、j−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーお
よび米国特許第3.41’lA、乙2.2号、同第4.
333.999号、同第1A、<1!t/、!jり号お
よび同第<1.1427,7/s7号などに記載された
λ−位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシル
アミノ基を有するフェノール系カプラーおよび特開昭乙
/−/794t3J”号に記載されたj−アミド−/−
ナフトール系カプラー々どかある。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第<t、3tt。
232号および英国特許第2 、 /2j−、J−7θ
号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第9g
、5?θ号および西独出願公開第3,234t。
、!t33号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカ
プラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.4t3/、7
20号および同第<< 、 otro 。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,102,173号および
米国特許第Q、jt<7..2/、?号に記載されてい
る。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2 、32.2.
022号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第e、/り2゜3に3号、西
独特許出願(OLS)第コ、!Q/。
27’4号および同第2.!4t1,230号々どに−
q / 一 記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ノ・ロゲン
化銀の1モルあたりO8θθ/ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーではO1θ/ない(、
o 、 rモル、マゼンタカプラーではO0θθ3ない
し0.3モル、壕だシアンカプラーでは0.002ない
[7θ、3モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくは、リサ
ーチ・ディスクロージャー、第776巻、&72g<<
3XV項(P、、27)X■項(P、2♂)(/1p7
z年/2月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好捷しく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてノ・ロゲン化銀乳剤
層に形成された色素画像を鮮明にするもの−り −− であり、このような反射支持体には、支持体上に酸化チ
タン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の
光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや
光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体として
用いたものが含捷れる。
ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法については特に制
限はなく、例えばリサーチ・ディスクロージャー、第7
76巻1.2!〜30頁に記載されているような、公知
の方法及び公知の処理液のいずれをも適用することがで
きる。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成す
る写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成す
る写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい
。処理温度は普通/!0Cからjθ0Cの間に選ばれる
が、/、f′。Cより低い温度またはjooCを越える
温度としてもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えば”Journal of
the 5ociety of Motion Pic
ture andTelevision Engine
ers ” 、第37巻(7913年)、べべ7〜7θ
/頁に記載されている);黒白現像主薬を含む現像液で
現像1〜でネガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の
一様な露光または他の適当なカブリ処理を行ない、引き
続いて発色現像を行なうことによシ色素陽画像を得るカ
ラー反転法;色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀
画像をつくり、これを漂白触媒として色素を漂白する銀
色素漂白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主系を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばグー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−クー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、ターアミノ−N−
エチル−N −β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−クーアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−クーアミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、クーアミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他り、 F、 A、 Mason著Photogr
aphicProcessing Chemistry
 (Focal  Press刊、79g6年)の、2
.2J−229頁、米国特許第λ、/り3,075号、
同コ、j92.3t<を号、特開昭4tJ’−t’19
33号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤□の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶら
せ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防
止剤などを含んでもよい。
−−り j − 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(Ill
)、コバルト(1)、クロム(■)、銅(II)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物
等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I[[
)またはコバル)(I[[)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/。
3−ジアミノ−コープロバノール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロ
ンフェノールなどを用いることができる。これらのうち
フェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III
)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四
酢酸鉄([1)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂
白定着液においても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを−り 乙
 − 使用することができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チ
オシアン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られてい
る有機硫黄化合物を使用することができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温□、水洗タン
クの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々
の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナ
ル オプ ザソサエテイ オブ モーション ピクチャ
ー アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Jour
nalof  the 5ociety of Mot
ion Pictureand Te1evision
 Engineers)第4Q巻、2ダJ’−233頁
(/りj!年S月号)に記載の方法で、もとめることが
できる。通常多段向流方式における段数はコーgが好ま
しく、特に−−3が好ましい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン頚(たトエばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミンフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミンフェノール)などを単独もしくは組合せて用い
ることができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤
、アルカリ剤、pH緩衝剤、カプリ防止剤などを含み、
さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤など
を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することができる。「リス型」現像処理とは線画
像の、写真的再現、あるいはハーフトーン画像の網点に
よる写真的再現のために、通常ジヒドロキシベンゼン類
を現像主薬とし、低い亜硫酸イオン濃度の下で、現像過
程を伝染的に行なわせる現像処理のことをいう(詳細は
メースン著「フォトグラフィック・プロセッシング・ケ
ミストリーJ  (/9Jに年)/に3〜/6!ページ
に記述されている)。
以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明する。
実施例−/ ゼラチンご重量%水溶液中に種々の防腐剤を加え生物学
的生長の阻止作用を比較した。
試験溶液の一群は、変敗されたゼラチン溶液か□ら分離
された細菌によって同じ濃度で感染させた。
他の試験溶液の群は変敗されたゼラチン溶液から分離し
たかびによって同様に感染させた。
生物学的生成を促進させるため、感染させた試験溶液を
376Cで保ち5.2y時間および3週間後にその/m
lの試料をとった。
/mllの試料は、微生物のコロニーの発展のため同じ
環境の下で装置したそれぞれ細菌およびかびのだめの市
販栄養源を感染させるため使用した。
表−/は得られた調査結果を示す。ここで(−)−フタ
− は微生物学的生長のないことを表わし、(+)はかなり
の微生物学的生長があったことを示す。
−j θ− 表〜/の結果から判るように一般式[1)と一般式(I
I)に示す化合物を併用することにより、各々少ない使
用量で大きな効果を示すことが明らかである。
このことは写真凶悪作用から少量使用が必要な写真感材
用親水コロイドの防腐方法に適する。次にその実例を示
す。
実施例−一 カラー用マゼンタカプラー分散液、Uv吸収剤分散液お
よび緑感性塩臭化銀乳剤に Pseudomonas属の/菌株、Entrobac
ter属の/菌株、およびAc1netobacter
属の/菌株を混合接種し、更にそれぞれに防腐剤を表−
3の量添加した。2j0Cで/週間放置し、保存性試験
を行い、バクテリア数を測定した。
なおマゼンタカプラーとしては(e)、UV吸収剤とし
ては(h)を用いた。以下に使用した感光材料の詳細を
記す。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表A
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)/り、7g及び色像安定剤(b
)り、りgに酢酸エチル27.2ml及び溶媒(c)7
.9mlを加え溶解し、この溶液を/θチドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムJ’mIlを含む/θチゼラ
チン水溶液irjmlに乳化分散させた。一方塩臭化銀
乳剤(臭化銀1モルチ、Ag70g/kg含有)に下記
に示す青感性増感色素を塩臭化銀1モル当シ!、θ×/
θ−4モル加え青感性乳剤としたものを9gg調製した
乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、表−2の組成となる
様にゼラチン濃度を調節し、第1層塗布液を調製した。
第2層〜第2層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、/−オキシ−3、j−
ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン(11モル当1.θX10 4モル添加)緑
感性乳剤層 (ハロゲン([1モル邑1’、θ×/θ−’ モに添力
II )(ハロゲン化銀1モル当り7.0X10−4モ
ル添加)−j り − 赤感性乳剤層 (ハロケン化銀7モル当り/、O×/θ−4モル添加)
赤感性乳剤層に対しては下記の化合物をハロケン化銀7
モル当p2.A×10’−3モル添加した。
−j!− 各乳剤層のイラジェーション防止染料として次の染料を
用いた。
緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
−オ に 〜 (a)イエローカプラー α (b)色像安定剤 (d)混色防止剤 −j ! − (e)マゼンタカプラー (f)色像安定剤 (g)溶媒 のλ;/混合物(重量比) (h)紫外線吸収剤 の/:!:3混合物(モル比) (i)混色防止剤 (j)溶媒 (i so CgH1gOVP==0 (k)シアンカプラー −乙 / − (1)色像安定剤 の/:3:3混合物(モル比) (m)溶媒 −に λ − なお第3層、第り層、第6層には前記保存性試験(腐敗
試験)を行ったカプラー分散液、UV吸収剤分散液、お
よび緑感性塩臭化銀乳剤を用いた。
これらの試料(扁!〜7.2)を、緑フィルターを通し
てウェッジ露光を行った後、下記現像処理を行った。
一方、塗布乾燥後、2j0C1相対湿度10%で3ケ月
保存したものについても、同様にしてセンシトメトリー
を行った。
得られたカラー印画紙は、カラー現像液の組成を変化さ
せた下記処理工程にて処理した。
カラー現像  3j0c   tts秒漂白定着 3.
foCり5秒 リンス/  3s0c   、zo秒 リンス、2  3t0c   、2c秒リンス、?  
 3s0c   −〇秒乾   燥  ro  0c 
   ご0秒リンスはリンス3からリンス/への3タン
ク向流水洗とした。用いた各処理液は以下の通りである
カラー現像液 ヒドロキシルアミン      o、oyモルベンジル
アルコール        /jrJ’ジエチレングリ
コール       10m1亜硫酸ナトリウム   
      0..2g炭酸カリウム        
     3cgEDTA −,2Na       
      /g塩化ナトリウム          
 /、3gq−アミノ−3−メチル−N −エチルーN−[β−(メ タンスルホンアミド)エチ ル〕−p−7エニレンジア ミン硫酸塩           3.0g増白剤(<
7.4’−ジアミノ スチルベン系)          3.og水を加え
て          1000m1pH/θ、Oj 漂白定着液 EDTAFe (ill)NH4・、2H2010gE
DTA−,2Na−JH20y g チオ硫酸アンモニウム(7(7%) 720ml亜硫酸
ナトリウム          //、g氷酢酸   
             2g水を加えて     
      /θOθmlp l(3、5 リンス液 ホルマリン(32φ)       o 、 / ml
/−ヒドロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸 (ご0%)/、6ml 塩化ビスマス          0 、35gアンモ
ニア水(コ乙チ)      、2 、 s rJニト
リロ三酢酸・3Na       /、θgEDTA−
りHo 、 r g 亜硫酸ナトリウム         /、Ogj−クロ
ロ−2−メチル−q −イソチアゾリンー3−オ ン                        
 somg水を加えて          /θθom
ll−に g − 表−3より明らかなように本発明の併用による試料A/
jと7gは写真性能に悪影響がなくかつバクテリアの飼
育に対して強い阻害効果を示した。
実施例3 分散液Aを下記のように調液した。
(分散液A) /θチ骨ゼラチン        /θθOg乳化物E
M             500gドデシルベンゼ
ンスルホン酸 ナトリウム              rg水   
                /θθθm7本発明
の化合物■−タ3のj チメタノール溶液         jmノをys 0
cにて溶解し、分散液Aを調液した。
乳化物EMFi、化合物EX−/グ ククg、HBS−
/  20m1を酢酸工fル100m1に溶解し、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムggを溶解したIO
%骨ゼラチン/θθOg溶液と混合し、家庭用ミキサー
で7c分間乳化して調製した。
(分散液B−F) 分散液Aの本発明の化合物1−4t3の代わりに表−l
に示した防腐剤を添加した分散液B、Eと防腐剤無添加
の分散液Fを調製した。
これら分散液をao 0cで3日および3日経時させた
稜粘度を測定した。
またこれら分散液を下記に示したような組成の各層から
なる重層構成塗布試料の第に層の液として用いて試料3
θ/〜30gを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/ m2単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。化合物に
ついては具体的に後記する。
(試料/θ/) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀     ・・・ 銀O0/?ゼラチン
        ・・・  0.<10第一層;中間層 λ、j−ジーt−はンタデシル ハイドロキノン      ・ ・ ・ θ、//EX
−7・・・ θ、07 EX−3          ・ ・ ・ θ、θλE
X−/乙         ・ ・ ・θ、 oo4t
TJ−/             ・ ・・ 0.0
?U−一           ・・・ θ、θ?HB
S−/         ・・・ o、i。
HBS−一         ・・・ O0θコゼラチ
ン         ・・・ /、θq第3層(第7赤
感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀gモルチ、 平均粒径θ、6μ)   ・・・銀O,jS増感色素I
     ・・・に、9×10−5増感色素■    
 ・・・/、J”×10−5増感色素m     ・・
・3./X10−4増感色素■     ・・・&、O
×1O−5EX−、2         −−−o、3
s。
HBS−/         −・・0.003;EX
−/、2            ・ ・ ・θ、θ2
θゼラチン         ・・・ /、、20第3
層(第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀?モルチ、 平均粒径θ、♂μ)   ・・・銀 /、θ増感色素I
     ・・・j、/×10−5増感色素■    
 ・・・/、’l×/θ−5増感色素■     ・・
・λ、3×/θ−4増感色素■     ・・・3 、
0×/θ−5EX−2・・・θ、3θθ EX−、3         ・−−o、os。
EX−/コ        ・・・θ、θ/5HBS−
コ        ・・・θ、OSθゼラチン    
      ・・・ /、3θ第5層(第3赤感乳剤層
) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/gモルチ、平均粒径/、/
μ)    ・・・銀/、すθ増感色素■     ・
・−!r、41×70−5増感色索■     ・・・
/、り×/θ−5増感色素■     ・・・コ、q×
/θ−4増感色素■     ・・・3 、 /X/θ
−5EX−s             ・ ・ ・0
.0!θEX−3・ ・ ・θ、θ!j EX−y             ・ ・ ・0.θ
10HBS−/           ・ ・ ・  
θ、32ゼラチン         ・・・ /、≦3
3第6(中間層) EX−/y         ・・・θ、//!HBS
−/         ・・・θ、θs7ゼラチン  
       ・・・ 0.90第7層(第7緑感乳剤
層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモルチ、 平均粒径0.1μ)   ・・・銀θ、りθ増感色素■
     ・・・3.0×/θ−5増感色素■    
 ・・・/、θX10−4増感色素■     ・・・
3.♂×/θ−4EX−に         ・・・θ
1.2ご0EX−/         ・・・θ、θ2
/EX−7−−・o、o3゜ EX−、r          ・・・θ、Oコ5EX
−2               ・ ・ ・ θ 
、θ/ざHBS−/              ・ 
・ ・ θ 、100ゼラチン          ・
・・ 0.7!第!層(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀2モルチ、 平均粒径θ、2μ)   ・・・銀θ、!θ増感色素■
     ・・・λ、/×/θ−5増感色素■    
 ・・・7.0×/θ−5増感色素■     ・・・
認、、<X1O−4EX−t          ・・
・ θ、/ざEX−♂         ・・・θ、θ
10EX−/         ・・・0.00ざEX
−7・・・O1θ/2 EX−タ         ・・・O1θo、rl(B
S−/         ・・・ θ、乙θゼラチン 
         ・・・ /、/θ第デ層(第3緑感
乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/2モルチ、平均粒径/、θ
μ)   ・・・ 銀/1.2増感色素■     ・
・・3.6×10−5増感色素■     ・・・♂、
θ×10−5増感色素■     ・・・3 、0×/
θ−4EX−t                ・ 
・ ・ θ 、θ乙jEX−/3          
   ・ ・ ・ θ 、θ3θEX−/      
         ・ ・ ・ θ 、θ、1ljHB
 S−x              ・ ・ ・  
θ 、、f3−ゼラチン         ・・・ 7
.2グ第1O層(イエローフィルタ一層) 黄色コロイド銀      ・・・銀O9θjEX−/
y          ・・・ O20とEX−/j 
        ・・・ θ、θ31(B S−/  
        ・・・ 0.03ゼラチン     
    ・・・ 0.9j第1/層(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀にモルチ、 平均粒径o、tμ)   ・・・銀0.2夕増感色素■
     ・・・3.jX/θ−4EX−7,2・・・
θ、0/、f EX−//         ・・・ 0.9コHBS
−/        ・・・ θ1.2♂−7り − ゼラチン         ・・・ /、−2F第72
層(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/θモルチ、平均粒径θ、r
μ)   ・・・銀θ、4j増感色素■     ・・
・λ、/×/θ−4EX−//        ・・・
 θ0.2θEX−10・・・0.0/j HBS−/        ・・・ 0.03ゼラチン
         ・・・ 0.21<第73層(第3
青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀7モルチ、 平均粒径/、3μ)   ・・・銀0.72増感色素■
     ・・・2.2×/θ−4EX−//    
    ・・・ θ、2θHBS−/        
 ・・・ θ、θ7ゼラチン         ・・・
 0.A?第1<を層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モルチ、 平均粒径θ、07μ)  ・・・ 銀O,SU−/  
        ・・・ O9//U−2・ ・ ・ 
 θ 、/7 HBS−/         ・・・ θ、りOゼラチ
ン         ・・・ /、θθ第1j層(第2
保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約/、!μm)   ・・・ 0.3<1S−/
           ・・・ O9θjS−2・・・
 θ、2θ ゼラチン        ・・・ 0.22各層には上
記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤を
添加した。
これら試料に像様露光を与えた後、後記するカラー現像
を行なって、各層の相対感度を求め、表−りに示した。
表−9より、本発明の分散液は感度低下することもなく
、経時による粘度低下もなく優れた防腐効果を有してい
ることがわかる。
7 g − カラー現像処理は下記の処理工程に従って3?00で実
施した。
カラー現像   3分/j秒 漂  白   8分30秒 水    洗    コ分10秒 定    着    り分、20秒 水    洗    3分/j秒 安    定    /分O!秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    /、θg/−ヒド
ロキシエチリデンー /、/−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム         り、0g炭酸カリウム   
        30 、0g臭化カリウム     
       / 、Qg沃化カリウム       
    / 、 j mgヒドロキシルアミン硫酸塩 
    、z、<tgy−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) −2−メチルアニリン硫酸 塩                   y、sg水
を加えて            /、θ1pH10,
0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      10θ、θgエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩           10.0g臭化アン
モニウム       750.0g硝酸アンモニウム
        70.0g水を加えて       
     /・θ1pHA、0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            /、0g亜硫酸ナ
トリウム         り、ogチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70チ)         /7s、0m1重亜硫酸
ナトリウム        g、dg水を加えて   
          7.01jpHj、ご 安定液 ホルマリン(4tθ条)      2.θmlポリオ
キシエチレンーp−モ //ニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3g水を加えて
            /、θl−♂ θ− ベ     0 Q 国    − 1% 工 ■ Q    リ 一11ζ− EX−/θ EX−/2 CH3 EX−/3 一/ 3− EX−/ り EX−1s 平均分子量 jθ、θθθ EX−/ に 一♂ j− −f  4t − 8−/            S−2υ HBS−/)リクレジルフオスフエートHBS−コ ジ
プチルフタレート HBS−3ビス(2−エチルヘキシル)フタレート H−/ CH2=CH−SO□−CH2=CH−CH2CH2−
CH−8O2−CH2−CONH−CH2−ざg− 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ (晶2)3803° (晶2)asO3Na−にり− 増感色素■ 2H5 増感色素V 増感色素■ 2H5 一♂ l− 増感色襠■ 増感色素■ 増感色素■ 特許出願人 富士写真フィルム株式会社−? タ − 昭和6λ年2月2日 1、事件の表示    昭和62年特願第りl≠23号
2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料連絡先 
〒106東京都心区西麻布2丁目26番30号富士写真
フィルム株式会社東京本社 電話(40G) 2537 4、補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」の欄、
「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の1特許請求の範囲」の項の記載を別紙−/の通
シ補正する。
明細書の1発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第り頁j行目の 「 」を 「 」 と補正する。
2)第コタ頁lコ行目の 「臭化粒」を 「臭化銀」 と補正する。
3)第37頁−〇行目の 「(/り21./コ)」? r(/271年/2月)」 と補正する。
4)第32頁6行目の r(/り71.12月)」を r(/り71年/2月)」 と補正する。
5)第32頁7行目の r(/り7り、11月)」を 「(lり7り年//月)」 と補正する。
6)第4AIr頁第コ行目と第3行目の間に別紙−一を
挿入する。
7)第jλ頁2θ行目の 「表AJを 「表−コ」 と補正する。
8)第ri頁EX−jの化合物を 「 」 と補正する。
9)第1r3頁E X −i o o化合物eと補正す
る。
10)第tり頁7行目の 「特許出願人 富士写真フィルム株式会社」の前に 別紙−3 を挿入する。
−弘一 別紙−7 特許請求の範囲 一般式〔I〕で示される化合物の少くとも1種と一般式
[nlで示される化合物の少くともlNiを含有させる
ことを詩徴とする写真感光材料。
一般式(1) 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、アリール基、複素環基、は各々水素原子、
アルキル基、アリール基、シアノ基、複素環基、アルキ
ルチオ基、アルキルスルホキシ基、アルキルスルホニル
基を表わし、R2とR3は互に結合して芳香環を形成し
てもよい。
R4、R5は各々水素原子、アルキル基、アリール基、
アラルキル基を表わす。
一般式[11) 式中、R7は水素原子、アルキル基、ヒドロキシメチル
基を表わし、R8は水素原子、アルキル基を表わす。
一/− 別紙−コ 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭4/−/31.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭17−1.j4c
j号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾ) IJアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌
、防黴技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、l−
2であり、好ましくはj−rである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、1j−az 0cで20秒−10分、好ましく
はxj−ao 0Cで30秒−1分の範囲が選択される
。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭17−1.jt≠3号、sr−
/ll、1311号、tO−2,20,3171号に記
載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.3≠2,52
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,3112
,122号、リサーチ・ディスクロージャー/≠、rz
o号及び同/J、/jり号記載のシック塩基型化合物、
同13.2.2μ号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,7/り、≠り2号記載の金属塩錯体、特開昭13
−/31.ぶ−1号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭lt−6liL、33り号、同j7−/≠、グ、
1117号、および同zr−7ノ!、≠3を号等記載さ
れている。
別紙−3 実施例−≠ 実施例−2で調整した多層カラー印画紙をカラー現像液
を下記の処理液組成に変化させた処理液で処理した結果
を表−jに示す。それ以外の処理液組成は実施例−コに
同じ。
処理工程    温度     時間 カラー現像   3!0C≠j秒 漂白定着  3j0C≠3秒 リンス/    JjoC−〇秒 すンスコ   3z0c    2o秒リンスJ   
3z0c    コO秒転載   燥    tO°C
tO秒 使用したカラー現像液組成を以下に記す。
カラー現像液 N、N−ジエチルヒドロ キシルアミン            参?トリエタノ
ールアミン       10.<4r炭酸カリウム 
            309EDTA、2Na、コ
H20J r 塩化ナトリウム          i、otl−アミ
ノ−3−メチル −N−エチルーN− 〔β−(メタンスルホ ンアミド)エチル〕− p−フェニレンジアミ ン硫酸塩             j、Off螢光増
白剤(μ、参′− ジアミノ−スチルベン 系)             3.Of水を加えて 
             1tpHlo 、 / 。
一一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式〔 I 〕で示される化合物の少くとも1種と一般
    式〔II〕で示される化合物の少くとも1種を含有させる
    ことを特徴とする写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基、アリール基、複素環基、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わし、R_2、R_3 は各々水素原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、
    複素環基、アルキルチオ基、アルキルスルホキシ基、ア
    ルキルスルホニル基を表わし、R_2とR_3は互に結
    合して芳香環を形成してもよい。 R_4、R_5は各々水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_7は水素原子、アルキル基、ヒドロキシメチ
    ル基を表わし、R_8は水素原子、アルキル基を表わす
JP9142387A 1987-04-14 1987-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63256944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142387A JPS63256944A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142387A JPS63256944A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63256944A true JPS63256944A (ja) 1988-10-24

Family

ID=14025965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9142387A Pending JPS63256944A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63256944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191943A (ja) * 1988-10-31 1990-07-27 Konica Corp 帯電防止性能が優れたハロゲン化銀写真感光材料
WO2004046816A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191943A (ja) * 1988-10-31 1990-07-27 Konica Corp 帯電防止性能が優れたハロゲン化銀写真感光材料
WO2004046816A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5879248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6262334B2 (ja)
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0664315B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59184341A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0193740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0410052B2 (ja)
JPS63256944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62131248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01237647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167356A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0218559A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63179351A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS63108339A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63188136A (ja) 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH06301178A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPS5984237A (ja) 写真材料