JPH04174840A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04174840A
JPH04174840A JP30300590A JP30300590A JPH04174840A JP H04174840 A JPH04174840 A JP H04174840A JP 30300590 A JP30300590 A JP 30300590A JP 30300590 A JP30300590 A JP 30300590A JP H04174840 A JPH04174840 A JP H04174840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
color photographic
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30300590A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30300590A priority Critical patent/JPH04174840A/ja
Publication of JPH04174840A publication Critical patent/JPH04174840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは高銀量の感光材料と低銀量の感光材
料とを共通の安定槽で処理する際に低銀量感光材料が高
銀量感光材料より溶出した染料により汚染されること、
また安定槽の下部ターンローラ一部に染料が付着するこ
と、更に安定槽に黴の発生することが、改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。 〔発明の背景〕 一般に写真材料は、画像露光の後、発色現像処理し、漂
白、定着または漂白定着処理の如(定着能を有する処理
を施し、次いで安定、水洗等の処理工程で処理されるが
、この定着能を有する処理液による処理に続く水洗工程
においては、ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形
成する化合物であるチオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯塩
、更には保恒剤としての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等が
感光材料に付着して持ち込まれ、水洗水量が少ない場合
、画像保存性に悪い影響をおよぼすことが知られている
。そこで、この様な欠点を解消するために多量の流水を
用いて前記した塩を写真材料から洗い流しているのが実
情である。しかし近年水資源の不足、下水道料金および
光熱費の高騰等の経済的理由、並びに公害的理由から、
水洗水量を減量し、かつ公害対策をとった処理工程が望
まれている。 従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2.920,2
22 号およびニス・アール・ゴールドバッサ−(S、
R,Goldwasser)、  rウォータ・フロー
・レイト・イン・イマージョン・ウオツシング・オブ・
モーションピクチャー・フィルム(Water Flo
wRate in Immersion−Washin
g of Motion−pictureFilm) 
J S M P T E、 Vol、64.248〜2
53頁、May。 (1955)等に記載されている。 また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に付着
して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ水洗水
量を減少させる処理方法も知られている。 しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って近年の水資源が個渇し、
かつ原油の値上げ等により水洗のための経費がアップし
ている状況下では、益々深刻な問題になりつつある。 一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法がある0例えば、特開昭59−18533
6号明細書や特開昭59−184345号明細書等に記
載のある安定化処理が知られている。 また、異なる2種の感光材料(例えば、カラーペーパー
とカラーネガフィルム等)を一体型の自動現像機を使い
共通処理槽を用いて処理する方式が例えば特開昭60−
147148号明細書、特開昭60−129748号明
細書、特開昭62−115446号明細書等に知られて
きている。これら処理方法に、前記の安定化処理を共通
処理槽として通用する場合には、種々の問題が生じるこ
とが判ってきた0例えば、安定液中に、高銀量感光材料
であるカラーネガフィルム等から増感色素等の染料が溶
出蓄積し、同時に処理される低銀量感光材料であるカラ
ーペーパー等の白地部(未露光部)に汚染(スティン)
を生じてしまい故障となる。さらに、自動現像機の安定
槽下部ターンローラーに、これら染料が付着し、カラー
ペーパー等に転写する故障も生じることが判った。特に
、近年、経済的理由並びに社会環境上の理由から低補充
量化される傾向にあり、かかる状況下に於いては、前記
問題は益々大きな問題となりつつある。さらに別な問題
として、この様な共通処理の安定槽中には、黴やバクテ
リアが生じ易いという問題があることが判った。 〔発明の目的〕 従って、本発明の目的は、第1に高銀量と低銀量の異な
る少なくとも2種の感光材料を共通の安定槽で処理した
際にも、スティンの発生がないハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法の提供にある。 第2の目的は、少なくとも2種の感光材料を共通の安定
槽で処理する際に、自動現像機安定槽の下部ターンロー
ラーに色素等染料の付着が少なく、染料の感光材料への
転写が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法の提供にある。 さらに、第3の目的は、高銀量と低銀量の少なくとも2
種の感光材料を共通の安定槽で処理する際に、安定な低
補充処理を可能ならしめるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法の提供にある。 第4の目的は、安定槽中に黴やバクテリアの発生が少な
いハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の提供に
ある。 その他の目的は、以下の記載の中で明らかとなろう。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成する本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に含まれるハロゲン化銀の総塗布銀量が2g/rrf以
上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料(A)と、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に含まれるハロゲン化銀
の総塗布銀量が1g/rrf以下であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料(B)の少なくとも2種の異なる感光
材料を、少なくとも共通の安定槽で処理するハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料(A)が下記一般式(B−1
〕〜〔B−3)で示される化合物の少なくとも1つを含
有し、かつ前記安定槽の安定液が下記一般式(I)又は
〔II〕で表わされる化合物を含有する処理方法である
。 一般式(B−1) N 〔式中、R1はシクロアルキル基、アリール基、水酸基
、スルホン酸基(その塩を含む)、カルボン酸基(その
塩を含む)又はアミノ基を表す。 R2およびR3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ア
ミノ基、ニトロ基、水酸基、アルコキシカルボニル基、
カルボン酸基(その塩を含む)またはスルホン酸基(そ
の塩を含む)を表す。Mは水素原子、アルカリ金属また
はアンモニウム基を表す。〕 一般式〔B−2)    一般式[B−3)c式中、R
4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基
、ハロゲン化アルキル基、H+!−OR+!、−CON
HR14(ここでR”はアルキレン基を表し、RIS、
R′4はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリールアル
キル基を表す。)アリールアルキル基を表し、Rs 、
R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化ア
ルキル基、アルキル基を表し、R″は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル
基、アリールアルキル基又は−RIS  0R16、−
C0NHRl 7を表しくここでRISはアルキレン基
、RI&、R17はともに水素原子、アルキル基を表す
、)R” SR9、R10及びRI +はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アミ
ノ基又はニトロ基を表す。〕 一般式(2) %式% (式中、R1は1価の有機基を表わし、R2はエチレン
基またはプロピレン基を表わし、mは4〜50の整数を
表わす、xlは水素原子、−5O,Mまたは−po、F
I□を表わす。ここでMは水素原子、アルカリ金属原子
またはアンモニウムを表わす。)一般式(n) CCH、h(O−X 汗THO−X zhry R9(
式中、R9は水素原子、ヒドロキシ基、低級アはそれぞ
れ水素原子又は低級アルキル基を表わし、前記R1゜、
R11及びRISはそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。1+ 、lx 、isはそれぞれO又は1〜30の
整数を表わし、P、  q+及びq2はそれぞれ0又は
1〜30の整数を表わす、X。 及びXtはそれぞれアルキレン基を表わす、)本発明に
係る処理方法においては、安定槽の安定液は実質的にホ
ルムアルデヒドを含有しないものであることが好ましい
。またハロゲン化銀写真感光材料(A)はビニルスルフ
ォン系硬膜剤を含有するものであることが好ましい。 次に一般式(B−1E〜〔B−3)で示される化合物に
ついて説明する。 一般式(B−1)で示される化合物の具体例としては、
下記例示化合物が挙げられる。 〔例示化合物〕 (B−1−1)        (B−1−1)(B−
1−3)        (B−1−4)(B−1−5
)        (B−1−6)(B−1−7)  
         (B−1−8)(B−1−9)  
        (B−1−10)(B−1−11) 
        (B−1−12)(B−1−13) 
        (B−1−14)(B−1−15) 
          (B−1−16)0■ (B−1−17)           (B−1−1
8)上記一般式〔B−1)で示される化合物は、−部ミ
カン等の防腐剤として知られていて市販されているもの
もあり、当業者は容易に入手することができる。 上記例示化合物のうち好ましい化合物としては(B−1
−1)、(B−1〜2〕、(B−1−3)、(B−1−
4)、及び(B−1−53である。 前記一般式(B−2)、(B−3)で示される化合物の
具体的な化合物例を以下に記載するが、これらに限定さ
れるものではない。 (B−2−1) 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(B−2−
2) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン (B−2−3) 2−メチル−5−フェニル−4−イソチアゾリン−3−
オン 〔B−2−4) 4−ブロモ−5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン (B−2−5) 2−ヒドロキシメチル−4−イソチアゾリン−3−オン (B−2−6) 2−(2−エトキシエチル)−4−イソチアゾリン−3
−オン 〔B−2−73 2−(N−メチル−カルバモイル)−4−イソチアプリ
ン−3−オン (B−2−8) 5−ブロモメチル−2−(N−ジクロロフェニル−カル
バモイル)−4−イソチアゾリン−3−オン [B−2−93 5−クロロ−2−(2−フェニルエチル)−4−イソチ
アゾリン−3−オン 〔B−2−10) 4−メチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−
イソチアゾリン−3−オン (B−3−1) 1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オン[B−3−2
3 2−(2−ブロモエチル)−1,2−ベンズイソチアゾ
リン−3−オン (B−3−3) 2−メチル−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン (B−3−4) 2−エチル−5−ニトロ−1,2−ベンズイソチアゾリ
ン−3−オン (B−3−5) 2−ベンジル−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン (B−3−6) 5−クロロ−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン これら例示化合物は、米国特許第2.767、172号
明細書、米国特許第2.767、173号明細書、米国
特許第2.767、174号明細書、米国特許第2,8
70,015号明細書、英国特許第348.130号明
細書、フランス国特許第1.555.416号明細書等
に合成法及び他の分野への適用例が記載されている。又
市販されているものもあり、トップサイド300 (パ
ーマケムアジア■)、トップサイド600 (バーマケ
ムアジア■)、ファインサイドJ−700(東京ファイ
ンケミカル■) 、 Proxel  GX L (1
,G、1.11)の商品名で入手することが可能である
。 これら一般式(B−1〕〜〔B−3)で表わされる化合
物はハロゲン化銀カラー写真感光材料(A)に対して、
感光材料1ボ当り0.1■〜500■の範囲で使用され
、好ましくは0.5■〜100mgの範囲で使用される
。また、これら〔B−1〕〜(B−3)で表わされる化
合物は2種以上組合せて使用してもよい。 次に前記一般式CI)の化合物について、さらに説明す
ると、前記一般式(1)中のRoは一価の有機基、例え
ば炭素原子数が6〜30、好ましくは6〜20のアルキ
ル基であり、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル又はドデシル等を表わす、又は炭素
原子数が3〜20のアルキル基で置換されたアリール基
であり、1換基として好ましくは炭素原子数3〜12の
アルキル基であり、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル又はドデシル等を表わす、アリール基としてはフェニ
ル、トリル、キシニル、プフェニル又はナフチル等であ
り、好ましくはフェニル又はトリルである。アリール基
にアルキル基が結合する位置としては、オルト、メタ、
バラ位いずれでもよい、R2はエチレン基またはプロピ
レン基を表わし、mは4〜50の整数を表わす。Xlは
水素原子、−503?I又は−POJzを示し、Mは水
素原子、アルカリ金属原子(Na、 K又はLi等)又
は−NH,を表わす。 以下に、一般式(1)で示される具体的例示化合物を示
す。 CrzHzsO(CzHaO) +oHCmH,10(
C,H,O)、、H CJIqO(CtH<0)asOxNaCroHzrO
CCzHaO)rsPOsNaz■−11 ■−14 CIJzt  0(CJ40)+oH CIsH2+  0(CJnO)+zH夏 −17 C1゜Hz+  0(CJ40) +。■■−19 これら、前記一般式(1)で示される化合物は、本発明
の安定液中に1!あたり0.1〜40gの範囲で使用す
ることができ、好ましくは0.3〜20gの範囲である
。 次に、前記一般式(n)で示される化合物の具体例を示
す。 (CH3) xsi  OSi  OSi (CH3)
 !C3H6−(−OC2H4−)r−OH(CHs)
’:+Si  OSi  OSi (C1h) !C:
+L千0CJ4+rrOH (CHz) zsi  O−+Si  0hrSi (
C1,) si C3H1−+OC□H1→yOcH3 (CHx) 3Si  OSt  O5t(CHz) 
si C,H,千0CJn +TrSi(CHz)si (CHz) zsi  OSi  OSi (CH3)
 5CzHb千0CJa+rOCH。 ■ (C)+3) 3Si  OSi  OSi (CH:
l) 3■ C2H4−f−OC2H4−+−r−H■ (CH3):+Si OHSi −0テSi (CHs
) si CxHb−f OC,)1.÷710−Si (CHz
) si (CL) ssi O−+si OテSi (CFIz
)si C5Hb−÷0CJa→丁Si (CI(3) si (CH3):+Si O−+Si OテSi (CHz
)!■ C3Hi−÷0CtH4−)n1Si(CJs) si (CH3) zsi  O−si  OSi (CHi
) xC3H,−÷0CzFIa +−rOCJsn−
11 CH,CH3 ■−12 a + b =30 f−14 CH:l    CH3C1h     CH3■ a + b =41         (CHzCHz
O→WH■−15 (OCJ<i÷0CJh+rOCH3 ■−16 (0−CHICH)−口(OCHz CHt hlo 
C4H*CH。 ■−17 (0−CH,CH□ocH,cH註nrOcHsCH。 これらポリオキシアルキレン基を有する水溶性有機シロ
キサン系化合物の添加量は、安定液11あたり0.01
〜20gの範囲で使用する際に良好な効果を奏する。 0.01g/f以下では感材表面の汚れが目立ち、20
 g71以上では有機シロキサン系化合物が感材表面に
大量に付着し、汚れを促進する結果となる。 本発明の水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば、特
開昭47−18333号、特公昭55−51172号、
特公昭51−37538号、特開昭49−62128号
明絹書及び米国特許第3.545.970号明細書等に
記載されであるが如き一般的な水溶性の有機シロキサン
系化合物を意味する。 これら水溶性有機シロキサン系化合物はUCC(ユニオ
ンカーバイド社)や信越化学工業−等から一般的に入手
することができる。 本発明の安定液の補充量は処理するカラー写真材料の単
位面積当り前浴からの持ち込み量の1〜80倍であるこ
とが好ましいが、本発明においては安定液中の前浴成分
(漂白定着液又は定着液)の濃度が安定液槽の最終槽で
1/100以下、好ましくは11500以下であるが、
低公害及び液の保存性の面から1/100〜1 /10
0000、好ましくは11500〜1150000にす
るように安定化槽の処理槽を構成することが好ましい。 安定槽は複数の槽より構成されてもよく、該複数の槽は
、2槽以上6槽以下にすることが本発明にとって好まし
い。 本発明において2槽以上の場合、カウンターカレント方
式(後浴に供給して前浴からオーバーフローさせる方式
)にすることが本発明の効果、特に低公害及び画像保存
の向上の上からも特に好ましい。 持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、
搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、撮影用カラー感材の場合、通常フィルム(ロールフ
ィルム)の場合、通常持ち込み量は30m1./ポル1
20++/!/ボである。 本発明の安定液の補充量は、好ましくは800m l 
/ rri以下であり、より好ましくは60〜700m
 1. / r+(であり、さらにより好ましくは15
0〜600mf/ボである。 また、本発明の安定液のpH値としては、本発明の効果
、即ち画像保存性を向上させる目的でpH4,0〜9.
0の範囲が好ましく、より好ましくは5.5〜9.0の
範囲であり、特に好ましくはpH6,0〜8.5の範囲
である。 本発明の安定液に含有することができるpHm整剤は、
一般に知られているアルカリ剤または酸剤のいかなるも
のも使用できる。 また、本発明の安定液には、色素安定化の目的で米国特
許第4,859,574号明細書及び米国特許第4.9
27,746号明細書等に記載されるヘキサメチレンテ
トラミン、N−メチロール化合物(ジメチロールウレア
、トリメチロールウレア、ジメチロールグアニジン、N
−ヒドロキシメチルヒドロキシエチルアミン、トリメチ
ロールメラミン等)、アリファティックアルデヒド等を
組合わせて用いることができる。 本発明において、安定液中に実質的にホルムアルデヒド
を含有しないことが好ましいが、本発明において実質的
にホルムアルデヒドを含有しないとはより具体的には、
ホルムアルデヒドは0を含み0.2g//!以下の範囲
を意味する。 本発明において安定液には鉄イオンに対するキレート安
定度定数が8以上であるキレート剤を含有することが好
ましい。ここにキレート安定度定数とは、L、G、5i
llen −A、E、Martell著、“5tabi
lity Con5tants of Metal−i
on Complexes”、TheChemical
 5ociety、 London (1964)、 
S、Chaberek−A、E、Martell著、”
Organ)c Sequestering Agen
ts″。 Wiley(1959)等により一般に知られた定数を
意味する。 鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。 なお、上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe”)を意
味する。 第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニブロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒト
・ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四
節酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラ
キスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホスホン
酸、1.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、l−ヒ
ドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカ
ルボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロリ
ン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサ
メクリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロト
リメチレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸等であり、中でも1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いら
れる。 上記キレート剤の使用量は安定液1/!当り0.01〜
50gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの
範囲で良好な結果が得られる。 また安定液に添加する好ましい化合物としては、アンモ
ニウム化合物が挙げられる。これらは各種の無機化合物
のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には水
酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモ
ニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸アン
モニウム、ヒ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、
フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸
アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム
、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピン
酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニウム
、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、
クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸ア
ンモニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニ
ウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル酸アンモニウ
ム、酒石酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、
亜硫酸アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸アンモニ
ウム、エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、乳
酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸ア
ンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニ
ウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジンジチオカル
バミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、コハ
ク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒石
酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、2,
4.6−1−リニトロフェノールアンモニウム等である
。これらは単用でも2以上の併用でもよい。アンモニウ
ム化合物の添加量は安定液11当りo、ooiモル〜1
.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.002
〜2.0モルの範囲である。 更に安定液には、亜硫酸塩を含有させることが好ましい
。該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するものであれば
、有機物、無機物いかなるものでもよいが、好ましくは
無機塩である。好ましい具体的化合物としては、亜硫酸
す) IJウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム
、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルフ
ァイドが挙げられる。上記亜硫酸塩は安定液中に少なく
ともlXl0−’モル/lになるような量が添加される
ことが好ましく、更に好ましくは5X10−3モル/I
l〜10−1モル/i!になるような量が添加されるこ
とであり、特にスティンに対して防止効果がある。添加
方法としては安定液に直接添加してもよいが、安定補充
液に添加することが好ましい。 安定液は前記キレート剤と併用して金属塩を含有するこ
とが好ましい、かかる金属塩としては、Ba、 Car
 Ce、 Co、 In、 Car ?In、 Ni、
 Bi、 Pb+ Sn+Zn、 Ti、 Zr、 M
g、 Al4又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、
水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機
塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量とし
ては安定液11当りlXl0−’〜lXl0−’モルの
範囲が好ましく、より好ましくは4X10−’〜2 X
l0−”モルの範囲である。 安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(リン酸塩、ホウ酸
塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加することができる。これ
ら化合物の添加量は安定浴のpHを維持するに必要でか
つカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し
悪影響を及ぼさない範囲の量をどのような組み合わせで
使用してもさしつかえない。 なお本発明においては、安定液中に前記一般式(B−1
〕〜〔B−33で表わされる化合物を組合せて使用する
と、本発明の効果を、より良好に奏することができる。 一般式(B−1〕の化合物は、本発明の安定液17!当
り0.03〜50gで用いることが好ましく、より好ま
しくは0.12〜10gであり、特に好ましくは0.1
5〜5gである。また一般式〔B−23ないしくB−3
)の化合物は、本発明の安定液】l当りO,OO1〜2
0gの範囲で用いることが好ましく、より好ましくはO
,OO5〜5gの範囲である。 本発明の処理においては安定液がら録回収してもよい。 また、安定液をイオン交換処理、電気透析処理(特願昭
59−96352号参照)や逆浸透処理(特願昭59−
96532号参照)等してもよい、又、安定液に使用す
る水を予め脱イオン処理したものを使用することも好ま
しい。即ち安定液の防黴性や安定液の安定性及び画像保
存性向上がはかれるからである。脱イオン処理の手段と
しては、処理後の水洗水のCa、 Mgイオンを5 p
pm以下にするものであればいかなるものでもよいが、
例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜による処理を単独或い
は併用することが好ましい。イオン交換樹脂や逆浸透膜
については公開接層87−1984号に詳細に記載され
ている。 安定液中の塩濃度は1000ρpI11以下が好ましく
、より好ましくは800ppm以下である。 安定液に可溶性鉄塩が存在することが本発明の効果を奏
する上で好ましい。可溶性鉄塩は安定液に少なくとも5
X10−’モル/2の濃度で用いられることが好ましく
、より好ましくは8X10−’〜150 Xl0−’モ
ル/lの範囲であり、さらに好ましくは12 Xl0−
”〜100 Xl0−3モル/!の範囲である。 安定化処理に際しての処理温度は15°C〜70゛Cが
好ましく、より好ましくは20°C〜55℃の範囲であ
る。また処理時間は120秒以下であることが好ましい
が、より好ましくは3秒〜90秒であり、最も好ましく
は6秒〜50秒である。 本発明において発色現像処理に用いられる発色現像液に
使用される芳香族第1級アミン発色現像主薬は種々のカ
ラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されている公知
のものが包含される。これらの現像剤はアミノフェノー
ル系およびp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる
。これらの化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の
形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。また
これらの化合物は、一般に発色現像液11について約0
.1g〜約30gの濃度、好ましくは発色現像液11に
ついて約1g〜約15gの濃度で使用する。  − 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基およびフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン硫酸塩、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン硫
酸塩、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルア
ニリン硫酸塩、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエンス
ルホネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約io〜
約13である。 本発明においては、通常発色現像処理した後、漂白能を
存する処理液で処理する。 該漂白能を有する処理液として用いる漂白液もしくは漂
白定着液において使用される漂白剤としては有機酸の金
属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成し
た金属塩を酸化してハロゲン化銀に変える作用を有する
もので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオン
と錯形成したものである。このような有機酸の金属錯塩
を形成するために用いられる最も好ましい有機酸として
は、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げ
られる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカル
ボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶
性アミン塩であってもよい。 これらの有機酸の具体的代表例としては次のようなもの
を挙げることができる。 (1)エチレンジアミンテトラ酢酸 (2)  ジエチレントリアミンペンク酢酸(3)エチ
レンジアミン−N−(β−オキシエチル) −N、N’
 、N’−トリ酢酸 (4)1.3−プロピレンジアミンテトラ酢酸(5)ニ
トリロトリ酢酸 (6)  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸(7)イ
ミノジ酢酸 (8)  ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(9)
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸00)  グリコー
ルエーテルジアミンテトラ酢酸00  エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸(121フェニレンジアミンテト
ラ酢酸上記アミノポリカルボン酸の第2鉄塩の中で好ま
しく用いられる有機酸としては(1)、(2)、(4)
、00)であり、特に(1)、(2ン、(4)である。 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白側として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムノ\ライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤、硝酸塩及び通常知
られる漂白促進剤を含有させることが望ましい。また硼
酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のp)I緩衝
剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の
通常漂白液に添加することが知られているものを適宜添
加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す)
 IJウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるp)I
緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。 本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に漂白浴又は漂白定着浴中及び漂白補充液又は漂白
定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸素の吹き込みを行ってもよく、あるいは適当な
酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適
宜添加してもよい。 本発明に用いられる漂白液のpHは、通常2.5〜6.
5であり、本発明においては、好ましくは3.0〜5.
5である。 本発明に用いられる定着液のpHは、通常5.0〜8.
0であり、好ましくは5.5〜7.5である。 本発明においては、迅速処理の観点から、漂白定着液が
好ましく用いられ、本発明の如く塩化銀主体の感光材料
を用い、発色現像後直ちに漂白定着処理する際には、漂
白刃ブリと呼ばれるスティンが生じやすいため、漂白定
着液のpHは4.5〜6.8の範囲で用いることが好ま
しい。 本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処理
することもできるし、水洗処理し、その後安定処理して
もよい0以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転
、少量水洗工程等、必要に応して既知の補助工程が付は
加えられてもよい、好ましい処理方法の代表的具体例を
挙げると、下記の諸工程が含まれる。 以下づ:゛l白 −じ ロI罰 7ロ
【罰 区Iロ ζ1 上記の中で、破線は本発明の総塗布銀量が2g/ボ以上
の感光材料の処理の流れを意味し、さらに、実線は本発
明の総塗布銀量がIg/rrf以下の感光材料の処理の
流れを意味する。これら工程の中でもとりわけ(4)、
(7)、aω及び(11)の工程が好ましく用いられる
。 本発明の処理方法における別なる好ましい態様の一つと
して、発色現像液のオーバーフロー液の一部または全部
を、つづく工程である漂白液ないし漂白定着液に流入さ
せる方法が挙げられる。これは、漂白液ないし漂白定着
液に発色現像液を一定量流入させると、漂白液ないし漂
白定着液中のスラッジの発生が抑えられ、さらに驚くべ
きことに漂白定着液中からの銀の回収効果も改良される
ためである。 さらに、上記方式に加えて本発明に係る安定液のオーバ
ーフロー液の一部又は全部を漂白定着液ないし定着液に
流し込む際に、とりわけ前記効果を良好に奏する。 本発明の処理に係わる処理液として、発色現像液、漂白
液、漂白定着液、定着液、安定液、黒白現像液、停止液
、リンス液、硬膜液等が挙げられる。漂白液については
、特開平2−44347 号、ページ(3)〜ベージ〔
4)及び特開平2−43546号、ページ(37)〜ペ
ージ(38)に記載されている漂白剤、pH1酸及び核
酸の添加量、漂白促進剤等の通常の添加物が用いられ、
さらに定着液については特開平2−44347号、ペー
ジ(4)に記載の定着剤、定着促進剤、保恒剤、キレー
ト剤等の通常の添加物が用いられる。漂白定着液として
は特開平2−43546号、ページ(37)〜ページ(
38)に記載されであるものが用いられる。さらに、本
発明に係る安定液には、特開平2−43546号、ペー
ジ(38)〜ページ(39)に記載される殺菌剤、防パ
イ剤、キレート剤、界面活性剤、螢光増白剤等が用いら
れる。 漂白液、漂白定着液、定着液の補充量は、総塗布銀量が
2g/rrf以上の感光材料の際には、感光材料1d当
り、lomf〜900II+2が通常用いられ、好まし
くは30 +/! 〜500 mi!の範囲、さらに総
塗布銀量が1 g/nT以下の感光材料の際には、感光
材料1ボ当り10 ml−400ml!が通常用いられ
、好ましくは30yal〜100mJ!の範囲である。 次に本発明を適用するのに好ましい感光材料について説
明する。 感光材料に用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が用いられるが、銀量2
g/rrf以上の感光材料(A)には好ましくは、沃化
銀を少なくとも1モル%含有することが好ましく、例え
ば特開平2−190854号公報、同2−190855
号公報にみられる高沃度含有感光材料が挙げられるが、
塩化銀主体の乳剤を用いても良い。 銀量1g/m2以下の感光材料(B)は好ましくは塩化
銀又は塩臭化銀が用いられるが、好ましくは高濃度の塩
化銀、例えば50モル%以上の塩化銀を含有することで
ある。 以下、高濃度塩化銀乳剤について説明する。 感光材料に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は塩化
銀を少なくとも50モル%以上含有する塩化銀主体のハ
ロゲン化銀粒子であり、より好ましくは80モル%以上
、より特に好ましくは90モル%以上含有するもの、特
に好ましくは95モル%以上含有するものであり、最も
好ましくは98モル%以上である。 上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハ
ロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこ
とができ、この場合、臭化銀は20モル%以下が好まし
く、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは
3モル%以下であり、又沃化銀が存在するときは1モル
%以下が好ましく、より好ましくは0.5モル%以下、
最も好ましくはゼロである。このような塩化銀50モル
%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少な
(とも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが
、好ましくは全ての感光性ハロゲン化銀乳剤層に適用さ
れることである。 また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロジャ3
08119 (以下RD308119と略す)に記載さ
れているものを用いることができる。下表に記載箇所を
示す。 〔項目)         CRD308119の頁)
ヨード組織       993■−A項製造方法  
      9931〜八項及び994E項晶癖 正常
晶      9931−A項双晶         
〃 エピタキシャル       〃 ハロゲン組成 −様   9911−B項一様でない 
   〃 ハロゲンコンバージタン 9941−C4〃  置換 
       〃 金属含有        9941−D積車分散   
      9951−F項溶媒添加        
  〃 潜像形成位置 表面   9951−6項内部    
 〃 適用感材 ネガ     9951−8項ポジ(内部カ
ブリ粒子含) 〃 乳剤を混合して用いる  9951−J項脱塩    
      995ff−A積木発明において、ハロゲ
ン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行っ
たものを使用する。このような工程で使用される添加剤
は、リサーチ・ディスクロジャNa17643. No
、18716及び漱308119 (それぞれ、以下R
D17643. RD18716及びRD308119
と略す)に記載されている。 下表に記載箇所を示す。 〔項目)   [RD308119の頁]  [RD1
7643] [RD18716]化学増感剤 996 
m−A項   23   648分光増感剤 9961
V−A−A、B、C23〜24 648〜9D、H,H
,1,J項 強色増感*J  996 TV−A−E、J項 23〜
24 648〜9かふり防止*J  998 Vl  
   24〜25 649安定剤    998VI 
    24〜25 649本発明に使用できる公知の
写真用添加剤も上記リサーチ・ディスクロジャに記載さ
れている。下表に関連のある記載箇所を示す。 [目)   [RD308119(7)頁3  [RD
17643][RD18716]色濁り防止剤 100
2Vl−I項  25   650増白剤    99
8 V     24光吸収剤   1003■   
 25〜26光散乱剤   1003■ フィルタ染料 1003■    25〜26バインダ
   1o03IX     26    651スタ
チフク 防止剤  1006  XII[27650硬
膜剤    1004 X     26    65
1可塑剤    1006 XI    27    
650潤滑剤    1006 Xll    27 
   650マツト剤   1007χ■ 現像剤    1011 XX−8項 (感光材料中に含有) 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、上記リサーチ・ディスクロジャに記載されて
いる。下表に関連のある記載箇所を示す。 (項目)    [RD308119)頁]  [RD
17643] [R[1I8716Jイエ叶カブラ〜 
    1001 ■−り項    ■c−c項マゼン
タカプラー     1001 ■−D項    VI
C−c項シアンカプラー     1001 ■−り項
    ■C−C項DIR*ブラー     1001
 ■−F項    ■F項BAR1Jブラー     
1002 ■−F項本完本発明用する添加剤は、RD3
08119X IVに記載されている分散法などにより
、添加することができる。 本発明においては、前述RD176432B頁、RD1
8716647〜8頁及びRD308119のXIXに
記載されている支持体を使用することができる。 本発明の感光材料には、前述RD308119■−に項
に記載されているフィルタ層や中間層等の補助層を設け
ることができる。 本発明の感光材料は、前述RD308119■−に項に
記載されている順層、逆層、ユニット構成等の欅々な層
構成をとることができる。 また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(A)
の総塗布銀量は2g/rri以上が必須で、好ましくは
3〜12g/rdの範囲、より好ましくは4〜9g/r
dの範囲である。さらに、本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料(B)の総塗布銀量はIg/m以下であり
、好ましくは0.2〜0.8g/rrfの範囲であり、
より好ましくは0.3〜0.7g/イの範囲である。 本発明においては、感光材料中にビニルスルホン系硬膜
剤を用いると、本発明の効果をより良好に奏する。 前記、ビニルスルホン系硬膜剤とは、スルホニル基に結
合したビニル基あるいはビニル基を形成しうる基を有す
る化合物であり、好ましくは、スルホニル基に結合した
ビニル基またはビニル基を形成しうる基を少なくとも2
つ有している。例えば、下記一般式(VS−1)で示さ
れる化合物が本発明において好ましく用いられる。 一般式(VS−1) L −(So□−X)。 上記一般式(VS−13において、Lはm価の連結基で
あり、Xは−CH=CH,または−CH,CH,Yであ
り、Yは塩基によってHYの形で脱離しうる基、例えば
、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基、スルホオキシ基
(塩を含む)、3級アミンの残基等を表わす。 mは2〜IOの整数を表すが、mが2以上の際、5ot
Xは、同じでも、互いに異なっていてもよい。 m価の連結基りは、例えば脂肪族炭化水素基(例えばア
ルキレン、アルキリデン、アルキリジン等あるいはこれ
らが結合して形成される基)、芳香族炭化水素基(例え
ば、アリーレン等あるいはこれらが結合して形成される
基)、−0−1−NR’ −(R’は水素原子または好
ましくは1がら15個の炭素原子を有するアルキル基を
表わす)、−5−1−N−1−〇〇−1−SO−1−S
O,−または−5O3−で示される結合を1つあるいは
複数組み合わせることにより形成されるm価の基であり
、−NR’−を2つ以上含む場合、それらのR′同志が
結合して環を形成してもよい、連結MLは更に、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキル基またはアリール基等の置換基を有する
ものも含む。 Xの具体例としては、−C)l = CHIまたは−c
l、CHzCj!が好ましい。 以下に、ビニルスルホン系硬膜剤の代表的具体例を示す
。 VS  I  HzC=CH5OtCHzSChCH=
CHzVS−2H2C=CH5OZ(CHl)tsO,
CH=CH2VS  3  H2C=CH5OZ(CH
z)+5OzC)I=CHzVS  4  HzC=C
H5OzCHzOCHzSOzCI =CHzVS  
5  H2C=CH5Oz(C1h)zO(CHz)z
sOtcH=CHzVS  6  HzC=CH5Ot
CHzCHCHzS(hcH=cHzH H0H VS  8  HzC=CH3OzCHgCONHCH
J)ICOCtbS(hcH=cflzVS  9  
HtC=CH5OzCHzCONH(CHz)JHCO
CHzSOzCH=CHz!I□C=CH3(hclh
cONHclI□CHzCHzNtlCOC)jzsO
□CH工CHzVS−14 )1zc=cH5Oz (CHz) zcONH−Ct
b■ H2C=CH5OZ(CTo) zcONll−CHx
■ H3 VS−16 HzC=CH5(hCHzCHCfbSOzCH=CI
lz■ 5OzcH=c11t [(ToC=CISOg) xccHts(h (CH
z) zscHz) IC0VS −22 (H,C=CH5(hC)IZ) 4CS−23 VS −24 (H2C=CH5O□CHz) xccJsVS −2
6 VS −27 SOzCH=CHz VS −29 VS −30 11□C=CH5Oz (CHz) !So□(CHz
) zso□C1(=CHzS−31 HzC=CH5O2(CH2) zo (cnz) 2
NHONH(CH2) to (cHt) zsOzc
H=cHzVS −32 CO(CL)zs(bCH=CHt ? VS −33 VS −34 VS−35(IhC=CH5OtN)l)ICI!VS
 −36 HIC=CH5O□(CHz)J)l(CHりJH(C
H□)2SO□CH=C)lxVS −37 (HzC=C)150□(CHz) zcONGHz)
 zcHz「 CH3 VS −38 VS −39 VS −40 VS  41    CsH+、C(CHzSOzCH
=CIh)sVS −43 VS  44   GHz(CONHCHzSOzCH
−CHz)tVS  46   C(CO(CHz)t
sOtcH−CHz)4VS −47 VS  4B  NH[(CL) zsOzcH=cH
zl zVS  49  CHsC(CHzOCHzS
OzCトCHt)3VS  50  C(CIbOCH
zSOzCH=CHt)4VS  51  N[(CH
z)zOcHtsOzcH”cHzlsVS−52CC
H2=CH5OZCH−t)3CCH5O2CCHt>
ZCIVS  55  CHzSO+(CHz)zsO
z(CHz)zO3(hcHzVS −56 C)1m CI VS −57 VS −58 CH。 VS −59 VS −60 VS −61 VS −62 VS −63 VS −64 本発明に用いられるビニルスルホン系硬膜剤は、例えば
、独国特許第1,100.942号および米国特許第3
,490.911号等に記載されている如き芳香族系化
合物、特公昭44−29622号、同47−25373
号、同47−24259号等に記載さ乳ている如きヘテ
ロ原子で結合されたアルキル化合物、特公昭47−87
36号等に記載されている如きスルホンアミド、エステ
ル系化合物、特開昭49−24435号等に記載されて
いる如き1.3.5− )リス〔β−(ビニルスルホニ
ル)−プロピオニル〕−へキサヒドロ=S−)リアジン
あるいは特公昭50−35807号、特開昭51−44
164号等に記載されている如きアルキル系化合物およ
び特開昭59−18944号等に記載されている化合物
等を包含する。 これらのビニルスルホン系硬膜剤は、水または有機溶剤
に溶解し、バインダー(例えばゼラチン)に対して0.
005〜20重量%、好ましくは、0.02〜】0重量
%用いられる。 写真層への添加はバッチ方式あるいはインライン添加方
式等が採用される。 これらの硬膜剤の写真層への添加の層は特に限定される
ことは無く、例えば最上層−層、最下層−層、あるいは
全層に添加してもよい。 本発明は一般用もしくは映画用等に用いられるカラーペ
ーパー、カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィル
ム、カラーリバーサルペーパー、ダイレクトポジカラー
ペーパー、映画用カラーフィルム、テレビ用カラーフィ
ルム等のカラー写真感光材料に通用することができる。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。 実施例1 〈カラーペーパー試料の作成〉 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、下記の多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作成した。塗布液は下
記の如く調製した。 第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1) 10.0 g、(ST−2)6、6
7 g、添加剤(HQ −1) 0.67 gを高沸点
有機溶剤(DNP)6.5gに酢酸エチル60mfを加
え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU2)7 
l1lfを含有する10%ゼラチン水溶液220mj!
に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロ
ーカプラー分散液を作製した。 この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀
乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製した
。 第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。 また、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(SU−2)、(SL)−3)を添加し、表面
張力を調製した。 以下3市 −畳□−□〆 −I M−2 DOP   ジオクチルフタレート DNP   ジノニルフタレート DIDP  ジイソデシルフタレート PVP   ポリビニルピロリドン Q−1 H tl Q−2 n■ υ■ B5−1 l−1 KO+S               K(hSI−
2 l−3 KO35KO35 T−1 CJw(t)     CsH++(t)5T−2 CsH+ I(t) T−3 T−4 T−5 CH3CI。 V−1 H V−2 H V−3 H nt U−1 (i−C:+H7) 3 U−2 2H5 CHzCOOCHzCHCJ9 SO3Na   CJs U−3 CHzCOOCHz (CFzCh) tHCl(:0
0CHz (CFzCh) zHSO,Na C(CHzS(hCH=C)It)4 〔青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕40°Cに保温
した2%ゼラチン水溶液100100O!中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=7.3、pH−5,5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。 このとき、PA&の制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウムの水溶液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム          3.42g臭化カ
リウム           0.03g水を加えて 
          200  ml(B液) 硝酸銀             10 g水を加えて
           200  ml(C液) 塩化ナトリウム         102.7 g臭化
カリウム           1.0g水を加えて 
          600  ml(D液) 硝酸銀             300g水を加えて
           600  ml。 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm
、変動係数(σ/ r ) =0.07、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。 上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50°C
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
Em−B)を得た。 チオ硫酸ナトリウム     0.8mg1モル1モル
A化金酸         0.5mg1モル八gXへ
定剤 5TAB−56xlO−’モル1モルAgX増感
色素 05−1  4X10−’モル/モ/lzAgX
BS −21Xl0−’モル1モルAgχ〔緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)と(B液)の添加時
間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外は
EMP−1と同様にして、平均粒径0.43μm、変動
係数(σ/r)=0.08、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。 EMP−2に対し、下記化合物を用いて55°Cで12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
G)を得た。 チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸         1.0mg1モル1モルA
定剤 5TAB−16Xl0−’モル1モルAgχ増惑
色素 GS −14Xl0−’モル/−EEL/ Ag
X(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)と(
B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を
変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.
50μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩化銀含有
率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た
。 EMP−3に対し、下記化合物を用いて60 ’Cで9
0分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
R)を得た。 チオ硫酸ナトリウム    1.8mg1モル1モルA
化金酸         2.0mg1モル1モルA定
剤 5TAB−16Xl0−’モル1モルAgχ増感色
素 R5−11Xl0−’モル1七ル6(CHz) :
1503豊 CH2(1,00)1S−2 GS−I GS−1 5TAB−1 このようにして作成したカラーペーパー試料の総塗布銀
量は0.58g/nfであった。この総塗布銀量を下記
表1に示すように変化させ、実験用カラーペーパー試料
を作成し、用いた。 〈カラーネガフィルム試料の作成〉 以下のすべての実施例において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限りlボ当りのグラム
数を示す、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算
して示した。増感色素は、銀1モル当りのモル数で示し
た。 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料1を作成した。 試料−1 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀             0.11U
V吸収剤(UV−1)         0.18カラ
ードシアンカプラー(CC−1)   0.02高沸点
溶媒(Oil−1)           0.18”
    (Oil−2)            0.
20ゼラチン               1・5第
2N;中間層(IL−1) ゼラチン              1・2第3層;
低域度赤惑性乳剤層(R−L)沃臭化銀乳剤(沃化銀3
モル%)     0.75増感色素(S −1)  
  3.2xlO−’(モル/銀1干ル)tt   (
S−2)    3.2xlO−’(//  )”  
 (S−3)    0.2XlO−’(〃 )シアン
カプラー(C−1)        0.45〃(C−
2)        0.15カラードシアンカプラー
(CC−1)   0.07DIR化合物(D −1)
         0.001DIR化合物(D−2)
         0.01高沸点溶媒(Oil−1)
          0.5ゼラチン        
      1・O第4層;高感度赤感性乳剤層(R−
H)沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%)     0.7
5増感色素 (3−1)       1.5xlO−
’(モル/銀1(ル)〃  (S−2)    1.6
X10−’(〃 ’)/l   (S−3)    0
.lX10−’(/l  )シアンカプラー(C−2)
        0.22カラードシアンカプラー(C
C−1)   0.03DIR化合物(D−2)   
      0.02高沸点溶媒(Oi l−1)  
        0.24ゼラチン         
     1.0第5層;中間層(IL−2) ゼラチン              1.0第6層;
低域度緑感性乳剤層(G−L)沃臭化銀乳剤(沃化銀4
モル%)0.9増感色素(S −4)    7.0X
10−’(ffiル/銀1千幻”   (S−5)  
  o、5xio−’(//  )マゼンタカプラー(
M−1)       0.17マゼンタカプラー(M
−2)       0.43カラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)   0.10DIR化合物(D−3)
         0.02高沸点溶媒(Oil−2)
          0.58ゼラチン       
       1.1第7層;高感度緑感性乳剤層(G
−H)沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%)0.8増感色素
(S−6)    1.lX10−’(モ3/銀1モル
)s   (S−7)    2.0xlO−’(# 
 )N   (S−8)    0.3X10−’(#
  )マゼンタカプラー(M−1)       0.
03”      (M−2)       0.13
カラードマゼンタカプラー(CM−1)   0.04
DIR化合物(D−3)         0.006
高沸点溶媒(Oil−2)          0.3
5ゼラチン              0.9第8層
;イエローフィルター層(YC)黄色コロイド銀   
         0.1添加剤()(S−1)   
        0.07〃(HS −2)     
      0.07添加剤(S C−1)     
      0.12高沸点溶媒(Oil−2)   
       0.15ゼラチン          
    1.0第9層;低域度青惑性乳剤層(B−L)
沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%)0.5増感色素(S 
−9)    5.8X10−’(モル/銀1モル)イ
エローカプラー(Y−1)       0.58〃(
Y−2)       0.34 DIR化合物(D −1)         0.00
3〃(D −2)         0.006高沸点
溶媒(Oil−2)          0.18ゼラ
チン              1.2第10層;高
感度青感性乳剤層(B−H)沃臭化銀乳剤(沃化銀12
モル%)0.5増感色素(S −10)    3.0
X10−’(モル/銀1モル)”   (S −If)
    1.2X10−’(〃)イエローカプラー(Y
−1)       0.18〃(Y−2)     
  Q、IO 高沸点溶媒(Oil−2)           0.
05ゼラチン              1.0第1
1層;第1保護J’i (PRC)−1)沃臭化銀乳剤
(微粒子)0.3 紫外線吸収剤(UV−1)        0.07〃
   (UV−2)        0.1添加剤(H
3−1)           0.2〃 (H3−2
)           0.1高沸点溶媒(Oil−
1)          0.07〃(Oil−3) 
         0.07ゼラチン        
      0.8第12層;第2保護層(PRO−2
) アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm)          0.13ポリ
メチルメタクリレート (平均粒径3μm )          0.02ゼ
ラチン              0.5尚、各層に
は、上記組成物の他に塗布助剤5U−2、分散助剤5U
−1、硬膜剤l−1−1,H−2、染料Al−1,Al
−2を適宜添加した。 また、上記試料中に使用した乳剤は下記表1記載のもの
である。いずれも単分散性の乳剤である。 また、この様にして作成されたカラーネガフィルム試料
の総塗布銀量(各乳剤層総計)は4,5g/rrlであ
った。 下記表1に示す様に、総塗布銀量を変化させたが、この
際の各乳剤層の各々の塗布銀■は、前記総塗布銀ii4
.50g/ボのカラーネガフィルム試料の各層に塗設さ
れた銀量と比率を同じになる様にして、各総塗布銀量を
変化させ、さらに下記表1に示す添加剤(10■/ホ)
を変化させカラーネガフィルム中に含有させた実験用試
料を作成して用いた。 −6−−”=5 以下余白− 1:二一一= −I (:Jlt(n) Y−1 p Cρ C−I M−1 −L H υH V−1 V−2 zHs −I S−2 (しH2ノゴ5υ3        (しHz)3s(
JsHN(+;zkIs)s(CHz) isOJN 
(CzHs) ss−i。 MS−I           MS−2H−2 SU−1(アルカノールXC) SU−2 Na01S−C−COOCHHl−1 CL  C00CITHI? C−1 混合物(2: 3) ff−1 CZ)!。 C,H。 I−1 l−2 SUJ                  Sリコ五
得られたカラーペーパーを常法に従って露光後、下記の
処理工程に従ってランニング処理を行った。 ※安定槽の1槽目〜3槽目はカウンターカレント方式に
なっており、補充液は3槽目に補充した。 また、得られたカラーネガフィルム試料を常法に従って
露光後、次の処理条件と処理液を使用して処理を行った
。但し、漂白液、定着液、安定液はカラーペーパーと同
一タンクを使用した(処理工程0υ)。 (カラーネガフィルム処理) (補充量は感光材料1rrf当りの値である。)ただし
、安定化処理は3槽カウンターカレントで行い、安定化
液の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローが流
入する方式で行った。 又百現11ノブ丘(カラーペーパー用)トリエタノール
アミン         io  gジエチレングリコ
ール         5gN、N −ジエチルヒドロ
キシルアミン   3.0g臭化カリウム      
      20  ■塩化カリウム        
     0.2gジエチレントリアミン五酢酸   
  5g亜硫酸カリウム            0.
2g炭酸カリウム             25  
g炭酸水素カリウム           5g水を加
えて全量を11とし、水酸化カリウム又は硫酸でpFl
lo、Ioに調整する。 血豆11皿り丘(カラーペーパー用) トリエタノールアミン         14.0 g
ジエチレングリコール        8.0gN、N
−ジエチルヒドロキシルアミン  4.0g臭化カリウ
ム             8gジエチレントリアミ
ン五酢酸     7.5g亜硫酸カリウム     
       0.3g炭酸カリウム        
     30  g炭酸水素カリウム       
   1g水を加えて全量をlEとし、水酸化カリウム
又は硫酸でpH10,80に調整する。 7’(カラーネガフィルム用) ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g亜硫酸
カリウム           4.0g臭化カリウム
             1.3g硫酸ヒドロキシル
アミン        2.4gヨウ化カリウム   
         2.3■炭酸カリウム      
      30  g水を加えて全量を1!とし、水
酸化カリウム又は硫酸でpH10,01に調整する。 溌海J■1」L波(カラーネガフィルム用)ジエチレン
トリアミン五酢酸     1.2g亜硫酸カリウム 
          2.8g硫酸ヒドロキシルアミン
        3.0g炭酸カリウム       
     30  g水を加えて全量を12とし、水酸
化カリウム又は硫酸でpHl0.07に調整する。 使用した漂白液の組成は、次の通りである。 臭化アンモニウム         150g氷酢酸 
             40  ml硝酸ナトリウ
ム           40 g′水を加えて11と
し、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4,5に調整
する。 使用した漂白補充液の組成は、次の通りである。 臭化アンモニウム          170g硝酸ナ
トリウム           50 g氷酢酸   
           61  +nj!水を加えて1
!とし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH3,5に
調整する。 使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通りである
。 チオ硫酸ナトリウム         50  gチオ
シアン酸カリウム         2.0モル無水重
亜硫酸カリウム        20  gメタ重亜硫
酸ナトリウム        4,0gエチレンジアミ
ンテトラ酢酸 2ナトリウム            1g水を加えて
11とし、水酸化カリウム又は氷酢酸を用いてpH6,
5に調整する。 使用した安定液及び安定補充液の組成は次の通りである
。 界面活性剤(表1記載)   添加量表1記載ホルマリ
ン(37%−ハ)         1ml水を加えて
llとする。 また、用いた自動現像機は前記処理工程0υの構成のも
のであって「安定」槽を3槽力スケード方式としたもの
を使用した。 上記の安定液及び安定補充液の組成のうち、界面活性剤
を表1に示す化合物に変化させ、作成したカラーペーパ
ー及びカラーネガフィルムを用いて、ランニング処理を
行った。 ランニング処理は自動現像機に上記のカラーペーパー用
、カラーネガフィルム用各発色現像タンク液を満たすと
共に、漂白タンク液、定着タンク液及び安定タンク液を
満たし、前記カラーペーパー及びカラーネガフィルム試
料を処理しながら上記した発色現像補充液と漂白定着補
充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充しながら行
った。 さらに、ランニング処理は補充された安定補充液総量が
発色現像タンク槽容量の3倍になるまで、不連続に処理
が行われた。 カラーペーパーとカラーネガフィルムの処理比率はカラ
ーペーパー1に対して、カラーネガフィルム7の面積比
率でランニング処理を行った。ランニング処理終了後、
安定タンク第2槽中の黴の発生状況を観察した。さらに
、カラーペーパー未露光部の反射レッド濃度を光学濃度
計を用いて測定した。次いで、安定槽2槽目の下部ター
ンローラー(ハードローラー)の色素染着状況を観察し
た。また、ランニング処理終了後の、カラーネガフィル
ム試料の最高濃度部の透過シアン濃度を測定した。結果
をまとめて、表1に示す。 表中、TEACはトリエチルアンモニウムクロライド、
DTMACはドデシルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、LMTSはラウロイルメチルタウリン酸ナトリウム
、DBSSはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
表わす。 以下余白″ 上記表1より、本発明の処理方法は、黴の発生、カラー
ペーパーの未露光部のシアンスティン、安定槽2槽目の
下部ターンローラーの色素染着及びカラーネガフィルム
の充分なる色素濃度のいずれをも満足するものであるこ
とが判る。 〔実施例2〕 実施例1の実験No、 1−6で作成したカラーネガフ
ィルム試料中の硬膜剤(H−2)を、下記表2に示す硬
膜剤に変更し、他は、実施例1の実験阻1−6と同じに
して実験を行なった。 結果を表2にまとめて示す。 以下余白。 几、J、孕 表   2 (RH−1)          (RH−2)(R)
f−3) (RH−4) (NaOxSO(C)lx) tows  fbc) 
4G(RH−5) 上記表2より、本発明の処理方法においてビニルスルホ
ン系硬膜剤を組合せて使用すると、本発明の効果がより
良好に奏されることが判る。 〔実施例3〕 実施例1の実験No、 I −1,1−4,1−14及
びx−s2で用いた安定液中にそれぞれホルマリン(3
7%)を1 mf及び2n/!/12をそれぞれ添加し
、他は実施例1と同じにして実験を行なった。その結果
、ローラ一部への色素染着はいずれもホルマリン未添加
に比べ若干悪化し、さらにスラッジの発止が認められ、
ホルマリン未添加と比べ安定液の保存性が悪化した。 以上の実験より、本発明においては、安定液中に、ホル
ムアルデヒドを実質的に含有しない方が本発明の効果を
より良好に奏することが判る。 〔実施例4〕 実施例工と同様の実験を下記処理工程に変更し、実施例
1と同様の処理を行ったところ、実施例1とほぼ同様の
結果が得られた。但し、発色現像液、安定液は実施例1
と同様のものを用い、全体の処理工程は前記工程04)
を用いた。 (補充量は感光材料1M当りの値) カーー゛1ガフ ルム几 補充量は感光材料In−r当りの量である。 安定は安定タンク3→1への向流方式とし、安定液の一
部を漂白定着液に流した(50 ml/rd) 。 各処理液の組成は以下の通りである。 In足l撒 (タンク液と補充液は同じ)チオ硫酸アン
モニウム(70%)250…!チオシアン酸アンモニウ
ム      100g亜硫酸ナトリウム      
     20 gエチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム  5g臭化アンモニウム           4
0 g水を加えて11とし、酢酸又はアンモニア水でp
H7,0に調整した。 〔実施例5〕 実施例1で用いた処理工程aυを、処理工程aωの様に
、漂白タンク槽と定着槽を処理する感光材料毎に別々に
して、同様の実験を行なった。 ただし、カラーネガフィルム処理ラインの各漂白槽と定
着槽のオーバーフロー液をカラーペーパー処理ラインの
対応する漂白槽と定着槽に流し込み、他は実施例1と同
じにして実験を行なった。 その結果、はぼ実施例1と同じ結果を得た。 〔実施例6〕 実施例4で用いた処理工程04)を、処理工程(9)の
様に、漂白定着タンク槽を処理する感光材料毎に別々に
して、同様の実験を行なった。 ただし、カラーペーパー処理ラインの漂白定着槽のオー
バーフロー液をカラーネガフィルム処理ラインの漂白定
着槽に流し込み、他は実施例1と同じにして実験を行な
った。その結果、はぼ実施例4と同じ結果を得た。 以下余白−1 し二幻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料に含まれるハロ
    ゲン化銀の総塗布銀量が2g/m^2以上であるハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料(A)と、ハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料に含まれるハロゲン化銀の総塗布銀量が
    1g/m^2以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材
    料(B)の少なくとも2種の異なる感光材料を、少なく
    とも共通の安定槽で処理するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料(A)が下記一般式〔B−1〕〜〔B−3〕
    で示される化合物の少くとも1つを含有し、かつ前記安
    定槽の安定液が下記一般式〔 I 〕又は〔II〕で表わさ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔B−1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1はシクロアルキル基、アリール基、水酸
    基、スルホン酸基(その塩を含む)、カルボン酸基(そ
    の塩を含む)又はアミノ基を表す。R^2およびR^3
    はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ
    基、水酸基、アルコキシカルボニル基、カルボン酸基(
    その塩を含む)またはスルホン酸基(その塩を含む)を
    表す。Mは水素原子、アルカリ金属またはアンモニウム
    基を表す。〕一般式〔B−2〕▲数式、化学式、表等が
    あります▼一般式〔B−3〕▲数式、化学式、表等があ
    ります▼〔式中、R^4は水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、−R^
    1^2−OR^1^3、−CONHR^1^4(ここで
    R^1^2はアルキレン基を表し、R^1^3、R^1
    ^4はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリールアルキ
    ル基を表す。)アリールアルキル基を表し、R^5、R
    ^6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化ア
    ルキル基、アルキル基を表し、R^7は水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキ
    ル基、アリールアルキル基又は−R^1^5−OR^1
    ^6、−CONHR^1^7を表し(ここでR^1^5
    はアルキレン基、R^1^6、R^1^7はともに水素
    原子、アルキル基を表す。)、R^8、R^9、R^1
    ^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、ヒドロキシ基、アルキル基、アミノ基又はニトロ基を
    表す。〕 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は1価の有機基を表わし、R_2はエチ
    レン基またはプロピレン基を表わし、mは4〜50の整
    数を表わす。X_1は水素原子、−SO_3Mまたは−
    PO_3M_2を表わす。ここでMは水素原子、アルカ
    リ金属原子またはアンモニウムを表わす。)一般式〔I
    I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_9は水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキ
    ル基、アルコキシ基、▲数式、化学式、表等があります
    ▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。R_1_
    0、R_1_1及びR_1_2はそれぞれ水素原子又は
    低級アルキル基を表わし、前記R_1_0、R_1_1
    及びR_1_2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい
    。l_1、l_2、l_3はそれぞれ0又は1〜30の
    整数を表わし、p、q_1及びq_2はそれぞれ0又は
    1〜30の整数を表わす。X_1及びX_2はそれぞれ
    アルキレン基を表わす。)(2)前記安定槽の安定液が
    実質的にホルムアルデヒドを含有しないことを特徴とす
    る特許請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。 (3)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料(A)がビ
    ニルスルホン系硬膜剤を含有することを特徴とする特許
    請求項(1)又は(2)記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
JP30300590A 1990-11-08 1990-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04174840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30300590A JPH04174840A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30300590A JPH04174840A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04174840A true JPH04174840A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17915790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30300590A Pending JPH04174840A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04174840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046816A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
WO2004077148A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046816A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
WO2004077148A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572695A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
EP0219841B1 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3086979B2 (ja) 漂白液または漂白定着液およびこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0219113B1 (en) Method of processing silver halide color photographic material
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0534086B1 (en) Bleach solution for colour photographic process
US5077179A (en) Method for processing silver halide photosensitive material having a controlled amount of calcium and including the replenshing of washing water
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JPS634235A (ja) カラ−現像液組成物
JPH04174840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3041739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS614047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3135694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像液の濃厚組成物
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62250449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH06324449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3855538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び印刷用ハロゲン化銀写真感光材料用減力液