JPS63168644A - 保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63168644A
JPS63168644A JP19287A JP19287A JPS63168644A JP S63168644 A JPS63168644 A JP S63168644A JP 19287 A JP19287 A JP 19287A JP 19287 A JP19287 A JP 19287A JP S63168644 A JPS63168644 A JP S63168644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
mol
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Sato
佐藤 希一
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19287A priority Critical patent/JPS63168644A/ja
Publication of JPS63168644A publication Critical patent/JPS63168644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に粒状性
及び保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する
〔発明の背景〕
従来から画像の高画質化、高感度化等の要請から、ベン
ゾイル型イエローカプラーがよく用いられている。S亥
ベンゾイル型イエローカプラーは、感光材料を薄膜化し
た場合、粒状性及び鮮鋭性の向上を図る上でその高発色
性が有効に活かされている。
ところが該ヘンジイル型イエローカプラーは、上述の如
く画質向上に寄与する反面、該感光材料製造直後のかぶ
り、いわゆる即かぶりを上昇させ、保存性を劣化させる
問題点を有していた。
(発明の目的〕 本発明は、ヘンジイル型イエローカプラーの特性を保有
しつつ、即かぶりが低く、粒状性に優れたハロゲン化銀
写真感光材料を得ることを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
上記目的は、支持体上に少なくとも一層の親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、上記
親水性コロイド層は下記一般式〔■〕及び一般式(I[
)で表される化合物群の中から選ばれる任意の少なくと
もいずれかの1種とヘンジイル型イエローカプラーの少
なくとも1種とを含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料によって、達成することができる。
一般式(1) 式中、Qは硫黄原子および窒素原子と共にチアゾール環
またはベンゾチアゾール環を形成するに必要な非金属原
子群を表す。Xは電子吸引基を表し、Yは水素原子、脂
肪族基、芳香族基、−CORまたは−SO□Rを表し、
Rは脂肪族基または芳香族基を表す。
一般式〔II〕 式中、ZlおよびZ2は各々5員または6員の複素環を
形成するに必要な非金属原子群を表し、YlおよびY2
は各々、水素原子または置換基を表す。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を形成する親水性コ
ロイド層は、上記一般式〔I〕で表される化合物及び一
般式(INで表される化合物がら成る群の中から任意に
選ばれる少なくともいずれか1種の化合物を含有してい
る。
まず一般式〔■〕で表される化合物について説明する。
一般式(Ill 式中、Qは硫黄原子および窒素原子と共にチアゾール環
またはベンゾチアゾール環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、Xは電子吸引基を表し、Yは水素原子、脂
肪族基、芳香族基、−CORまたば一5O2Rを表し、
Rは脂肪族基または芳香族基を表す。
上記一般式N)において、Qで表される非金属原子群は
硫黄原子及び窒素原子と共にチアゾール環またはベンゾ
チアゾール環を形成するが、該チアゾール環または該ベ
ンゾチアゾール環のベンゼン核にはXで表される電子吸
引基が置換されていることが必要である。電子吸引基と
しては、好ましくはハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ
基、シアノ基、カルボニル基、スルホニル基、カルボキ
シ基、チオシアナト基等を挙げることができる。
これらの中で特に好ましいのはニトロ基である。
Y及びRで表される脂肪族基は置換基を有するものを含
み、該置換基として例えばアルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基等を挙げることができる。アルキル基
としては、好ましくは炭素数1〜8(より好ましくは1
〜6)の直鎖または分岐のアルキル基、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、ヘキシル基等
を挙げることができる。アルケニル基としては、好まし
くは炭素数3〜8(より好ましくは3〜4)のアルケニ
ル基、例えばアリル基、ブテニル基等を挙げることがで
きる。シクロアルキル基としては好ましくは3〜8員(
より好ましくは5〜6員)のシクロアルキル基、例えば
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基等を挙げることができる。Y及びRで表される芳香族
基1ま置換基を有したものを含み、該置換基として例え
ばフェニル基、ナフチル基等のアリール基を挙げること
ができる。
これらの脂肪族基及び芳香族基が有する場合の置換基と
しては、例えばハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環基等を挙
げることができる。
上記一般式〔■〕で示される化合物はいずれも、例えば
米国特許第2,573,641号、同第2,573,6
56号、同第2,573,657号あるいはバイルシュ
タイン・ハンドブーツ・デル・オーガニンシェン・ヘミ
−(Beilsteins Handbuch der
 Organischen Chemie)。
27巻(2)、 232頁に記載の方法、又はそれに準
じた方法で合成することができる。
以下に本発明に用いられる一般式C1)の具体的化合物
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
く例示化合物〉 !−2 ■ −13 ■ −14 ■−15 O2 I −16 ■ −17 ■−21 ■ −24 ■ −25 ■ −26 ■−31 次に一般式(IIIについて説明する。
一般式Cn) 式中、Zl及びZ2は各々5員または6員の複素環を形
成するに必要な非金属原子群を表し、YlおよびY2は
各々水素原子または置換基を表す。
上記一般式[II)において、Zl及びZ2で形成され
る5〜6員の複素環はそれぞれ同じものあるいは異なっ
たものを含み、更にベンゼン環やナフタレン環と縮合し
たものを含む。複素環としては、例えばピリジン、キノ
リン、イソキノリン、イミダゾール、ベンゾイミダゾー
ル、チアゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾール、ベ
ンゾオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール
、トリアゾール、トリアジン、ピリミジン、テトラゾー
ル等を挙げることができる。
Yl及びYZで表される置換基は、上述の複素環に導入
できる置換基であれば特に制限されないが、具体的には
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
、アリールオキシ基、複素環基、シアノ基、アミノ基、
ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びその塩、ス
ルホ基及びその塩などを挙げることができる。またアル
キル基、アルコキシ基、アリール基及びアリールオキシ
基は更に置換されてもよい。またYlとY2が互いに縮
合して炭化水素環を形成してもよい。
次に、本発明に好ましく用いられる一般式〔II〕の具
体的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されない
〈例示化合物〉 11−I           ll−211−31l
−4 It−51l−6 U−7ff−8 11−9n−10 U −11If −12 II−13ll−14 fl−15n−16 n−17[l−18 n−19n−20 II −21II −22 II−23ll−24 n −25II −26 II −27II −28 1[−29ll−3O n−31ll−32 II −33II −34 ■−35 これらの化合物はいずれも、バイルシュタイン・ハンド
ブーツ・デア・オーガニッシェン・ヘミ−(Beils
teins Handbuch der Organi
schen Chemie)、ケミカル・ベリヒテ(C
hem、Ber、) 、アンナーレン・デア・ヘミ−(
八nn、Chem、) 、ケミカル・アフ゛ストラク゛
ン(Chem、八bstr、) 、ジャーナル・オフ゛
・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J、Am
、Chem。
Soc、)、モナッシエフテ・ヒュール・ヘミ−(Mo
natsch、Chem、)、ジュルナール・デフ・ル
ッシシエン・フィジカリッシューへミツジエン・ゲゼル
シャフト(Journal der Russisch
enPhysikalisch−Chemischen
 Ge5ellschaft)等の抄録誌、報文誌に数
多く報告されており、これらに記載された方法により容
易に合成することができる。
上述の如く、本発明に係る写真窓光材料の有する親水性
コロイド層は、上記一般式(I)及び一般式〔II〕の
化合物群の中から選ばれる任意の少なくともいずれか1
種を含有している。この場合、いずれか一方の一般式で
表される化合物の1種を上記親水性コロイド層が含有し
ておればよく、勿論2種以上含有してもよい。更に上記
一般式(I)、(n)で表される双方の1種あるいは2
種以上含有する場合であってもよい。
本発明では、親水性コロイド層を少なくとも一層備えて
いる。従って2N以上の親水性コロイド層を有する場合
、上記一般式(1)及び/または一般式〔II〕で表さ
れる化合物が一層のみならず2N以上に亘って含有され
たものも本発明に含まれる。
上記一般式(1)、〔II〕で表される化合物を添加す
る親水性コロイド層としては、例えばハロゲン化銀乳剤
層をはじめとして、必要に応じて任意に形成される層、
例えば中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、保
護層、下塗り層などがある。
添加するのに好ましい親水性コロイド層としては、ハロ
ゲン化銀乳剤層及び/または該ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層であり、特に好ましいのはハロ
ゲン化銀乳剤層である。
ハロゲン化銀乳剤層に上記化合物を添加する量は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1〜1000■の範囲が好ましく
、さらに好ましくは3〜800■である。
また上記乳剤層に隣接する親水性コロイド層に添加する
ときには、1イ当たり1〜1000■の範囲が好ましく
、より好ましくは3〜700mgである。
上記化合物を添加する時期としては、ハロゲン化銀乳剤
層の場合には、ハロゲン化銀の化学熟成中、化学熟成終
了後及び/または化学熟成終了後の乳剤塗布前が好まし
く、より好ましいのはハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了
時である。
更に本発明では、上記親水性コロイド層がベンゾイル型
イエローカプラーの少なくとも1種を含有している。ベ
ンゾイル型イエローカプラーの中でも特に下記一般式(
Y−1)で表される化合物を好ましく用いることができ
る。
一般式(Y−1) 式中、R1、R2及びR″は同−及び異なったもの双方
を含み、それぞれは水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホンアミド
基、またはスルファモイル基を表す。
R4、R5,Rh及びR7は同−及び異なったもの双方
を含み、それぞれは水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、またはスルホ
ンアミド基を表す。
Wはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、またはジアルキルアミノ基を表す。
×1は水素原子または脱離可能な基を表し、脱離可能な
基として好ましい基は、一般式(Y−1)で表される。
一般式(Y−11) y、は5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。
以下に、一般式(Y−1)で表されるイエローカプラー
の具体例を挙げるが、本発明はこれらに(1)−Cff
i、(2)  CH3、(3)  C+ath7、(4
)−oc貼、(5)   N11COC+ 、lhs、
 (6)   C00C+ zHzs  、C、11。
(8)   C00C1lCOOC+z)Izs電 (9)  −NHCOCIICII□SO□C+zll
□5CH’a (13)   C00CIICIIzSO□C+z)I
□。
C(1゜ し1131;ll3 1                 1      
            II           
    j                   1
上記ベンゾイル型イエローカプラーは、ハロゲン化銀乳
剤層として形成された親水性コロイド層に含有されてい
る。該ハロゲン化銀乳剤層に含有されているハロゲン化
銀乳剤は、本発明を実施する際にはハロゲン化銀として
臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀
等の通常ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができ、好ましい乳剤としては沃臭化銀を用い
たものである。該乳剤は従来から一般に用いられている
技術を適用することができる。該ハロゲン化銀乳剤とし
ては、そのハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布が狭い、
いわゆる単分散乳剤が好適である。
また本発明を実施する際には、ハロゲン化銀乳剤として
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を好ましく用いること
ができる。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は、ハライド組成
の異なる2層以上の層から構成されている粒子構造にな
るものであり、例えば沃化銀の含有率が最高である内核
(コアと称する)と沃化銀の含有率がより低い被覆層(
シェルと称する)とで形成されたハロゲン化銀粒子があ
る。
上記沃化銀を含有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
の場合、最高の沃化銀含有率を有するコアの沃化銀含有
率は6〜40モル%のものが好ましく、より好ましくは
8〜30モル%、特に好ましくは10〜20モル%であ
る。一方シエルの沃化銀含有率は6モル%未満が好まし
く、より好ましくは0〜4.0モル%である。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は10〜80%が好ましく、より好ましくは15〜7
0%、特に好ましくは20〜60%である。
またコア部の占める割合は粒子全体の10〜80%とす
るのが望ましり、20〜50%が更に好ましい。
また、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高いコアと含
有率の低いシェルとの含有率差は、シャープな境界を有
するものでもよく、また境界が必ずしも明確でな(連続
的に含有率が変化するものであってもよい。またコアと
シェルの中間の沃化銀含有率を有する中間層をコアとシ
ェル間に介在させたものも好ましく用いられる。
上記中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合中間層の占める好ましい体積の割合は粒子全
体の5〜60%、更には20〜55%である。
シェルと中間層、中間層とコアとの各沃化銀含有率差は
それぞれ3モル%以上あることが好ましく、シェルとコ
アの沃化銀含有率差は6モル%以上あることが好ましい
上記コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては沃臭化銀
がより好ましく、平均沃化銀含有率は4〜20モル%が
好ましく、より好ましくは5〜15モル%で、塩化銀を
有していてもよい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は、特開昭59−
177535 、同60−138538、同59−52
238 、同60〜143331 、同60−3572
6及び同60−258536号公報等に記載された方法
によって製造することができる。
上記特開昭60−138538号公報記載の方法に従っ
てコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発し
て成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲ
ン組成領域をもつことがあり得る。
このような場合、種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成の
ものを選択して用いることができるが沃化銀含有率が1
0モル%以下の沃臭化銀または臭化銀が好ましい。
また種乳剤の全ハロゲン化銀に占める割合は50%以下
が好ましり10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やxA1回折法によって8周へることができ
る。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、14面体
、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成っていて
もよく、またこれらの混合物であってもよいが、正常晶
であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の成長時に例えばアンモニア、チオエ
ーテル、千オ尿素等のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては、0.05〜30μ
、好ましくは0,1〜20μのものを用いうる。
上記ハロゲン化銀乳剤層は、同−感色性層を互いに感度
の異なる複数の層から成る乳剤層として構成することが
できる。感度を異ならせる手段として、例えば該層のハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径を異ならせる方法、あるいは
乳剤層に減感剤、増感剤を添加する方法等がある。同−
感色性層を複数の感度層によって構成する場合、相互に
直接隣接させることもできるし、中間層等を介在させて
隣接させることもでき、このような層構成にすることに
よって画像の階調を適宜調整することができる。尚、同
−怒色性とは実質的に同一波長域の波長光を吸収する性
質をいう。
上記感色性層は、単色あるいは多色にすることができ、
多色として、例えばフルカラーにすると、該感光材料は
、ベンゾイル型イエローカプラーを含有する青感色性層
の他、緑感色性層及び赤感色性層を備えて構成すること
ができる。
また上記緑感色性層は一般にマゼンタカプラーを含有し
、マゼンタカプラーとしては、例えば5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピ
ラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニト
リル系カプラーを好ましく用いることができる。
赤感色性層は一般にシアンカプラーを含有し、シアンカ
プラーとしては、例えばナフトール系カプラー及びフェ
ノール系カプラーを好ましく用いることができる。
本発明における支持体は写真構成層を支持できる材質で
あればよく、透明であっても不透明であってもよく、目
的に応じて種々の材料を任意に選択することができる。
上記写真構成層は、ハロゲン化銀乳剤層の他、中間層、
保護層、フィルタ一層、裏引層等を備え、該写真構成層
には各種添加剤を添加することができ、目的に応じて湿
潤剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各種の写真用添加剤を
加えることもできる。
更にその他の写真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界
面活性剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯
電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、
増白剤、現像速度調節剤、マット剤等を使用することも
できる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾトリ
アゾール、アクリロニトリル、ヘンシフエノン系化合物
を用いることが有用である。
また、上記写真感光材料の構成層は任意の適当な硬膜剤
で硬化せしめられることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、種々の写真
感光材料に適用することができ、特にネガ型写真感光材
料に通用することが好適である。
〔実施例〕
以下本発明を下記実施例に基づいて説明するが、本発明
は下記実施例に限定されるものではない。
実施例−1 先ず酸性法で沃化銀含有率2.0モル%、平均粒子サイ
ズ0.10μと0.30μの種粒子を調製し、次いで核
種乳剤を用い特開昭54−48521号、同5B−49
938号に記載の方法に準じて、アンモニアの存在下で
png及びpHをコントロールし、ダブルジェット法に
よりコアとシェルを調製した。粒子サイズは種粒子の選
択と添加銀量によりコア、中間層及びシェルの組成は添
加するハライド溶液の組成を変化させながら単分散性コ
ア/シェル乳剤2種乳剤■、■を調製した。ゼラチンと
臭化カリウムを含む水溶液を40°Cで攪拌しながら硝
酸銀溶液を加え、多重双晶からなる核乳剤を作り、続い
てアンモニアと臭化カリウJ、の存在下に物理熟成し単
分散性の球型種乳剤を得た。この種乳剤を用い、アンモ
ニア及び4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデンの存在下でpAg及びp++をコ
ントロールしながら、ダブルジェット法でコア/シェル
乳剤を調製した。コア、及びシェルの組成は添加するハ
ライド溶液の組成を変化させることにより下記表−1の
如く調整した。
[ 得られた乳剤を当業者間で通常行われている方法で熟成
を行い、また増感色素アンヒドロ−5゜5′−ジフェニ
ル−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)
オキサカルボシアニンヒドロキシドを用いて光学増感を
行った。次に上記乳剤をそれぞれ分割し下記表−2に示
した如く本発明における化合物を添加した後、トリアセ
チルセルロースフィルム支持体に下記要領で順次塗布し
、試料Nα1を作成した。
試料No、1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層(1,L、 ”) 2.5−ジーも一オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 乳  剤I・・・ 銀塗布ff11.8 /イ増感色素
■・・・ 銀1モルに対して6×104モル 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルシアンカプラー
(C−41)・・・ 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・SR1モル
に対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 111モルに対して0.002モル 第4層;高怒度赤感性ハロゲン化恨乳剤層(RH−1) 乳  剤■・・・ 銀塗布量1.3 g /ボ増感色素
I・・・ 銀1モルに対して3X10−’モル 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルシアンカプラー
(C−1)・・・ 銀1モルに対して 0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して 0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間1!(1,L、) 第2層と同じゼラチン層。
第61に低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(C;L−1
) 乳  剤I・・・塗布銀量1.5 g /ボ増感色素■
・・・ 銀1モルに対して2.5X10−5モル増悪色素■・・
・ 銀1モルに対して1.2X10−5モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・ !!!1モルに対して 0.0010モルDIR化合物
(D、−3)・・・ 銀1モルに対して 0.0030モル 第7層;高怒度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳  剤■・・・ 塗布銀量1.4 g /ボ増感色素
■・・・ 銀1モルに対して1.5 Xl0−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルマゼンタカプラ
ーCM−1)・・・ 銀1モルに対して0.020モル 力ラードマゼンタカプラー(CM−1)銀1モルに対し
て0.002モル DIR化合物(D−3)・・・ S艮1モルに対して 0.0010モル第8層;イエロ
ーフィルター711(YC−1)黄色コロイド銀と2.
5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを
含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 乳   剤I・・・ 銀塗布量 0.9g/r+(増悪
色素■・・・ 銀1モルに対して1.3X10−5モルイエローカプラ
ー(Y−A)・・・ 銀1モルに対して0.29モル 第1ON;高感度青感性乳剤層(BH−1)乳  剤■
・・・銀塗布量0.5g/m増怒色素■・・・ 銀1モルに対して1.0 X 10−’モルイエローカ
プラー(Y−A)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(Agl ; 1モル%平均粒径0.07μm
)・・・ 銀塗布量0.5g/ボ 紫外線吸収剤(UV−1)、(UV−2)を含むゼラチ
ン層。
第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及び
ホルマリンスカベンジャ− (MS−1)を含むゼラチン層。
尚、各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−
1)と(H−2)や界面活性剤を添加した。
上記第9層ないし第12層に下記表−2に示した化合物
を添加し、試料Nα2〜7を作成した。
上記各試料の各層に含まれる化合物は下記の通りである
増悪色素I;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素U、チアンドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−4゜ 5.4’、5’−ジベンゾチアカル ボシアニンヒドロキシド 増感色素■;チアンドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー (3 −スルホブチル)オキサカルボシア ニンヒドロキシド tt!惑色素IV ;アンヒドロ−9−エチル3.3’
−ジー(3−スルホプロピル)−5゜ 6.5’、6’−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増悪色素V;チアンドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
ブチル)−4,5−ベンゾ− 5′−メトキシチアシアニン C−1 01] O2 M−1 しl M−1 l しt −A (’1 V−1 H V−2 cat+5 H3−L               H−1試料N
o、 1〜7は白色光を用いてウェッジ露光した後、下
記現像処理を行った。
処理工程(38°C) 発色現像         3分15秒漂   白  
           6分30秒水   洗    
        3分15秒定  着        
    6分30秒水   洗           
 3分15秒安定化      1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 二本酸化カリウム           1.0g水を
加えて1fとする。
〈漂白液〉 水を加えて1i!、とじ、アンモニア水を用いてp H
=6.0に調整する。
く定着液〉 水を加えて1j2とし、酢酸を用いてpH=6.0に調
整する。
〈安定液〉 水を加えて11とする。
比較化合物(X−1) υ■ 比較化合物(X−2) 上記処理後、感度、最小濃度、粒状性、及び保存性を測
定し、その結果を下記表−3に示した。
この時の粒状性の評価としてRMS値を用いた。
RMS値は最小濃度+1.0の濃度を開口走査面積25
0μボのマイクロデンシトメーターで走査した時に生じ
る濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
表−3 表中、感度は試料Nalを100とした場合の相対値を
示す。
上記表−3の結果からも明らかなように、抑制剤を添加
せず、しかも従来のイエローカプラーを用いた試料Nα
1は、本発明に係る試料No、 4〜7のいずれのもの
よりも相対感度が低く、粒状性が劣化していることが判
る。
また、従来の抑制剤とイエローカプラーとを添加した試
料No、 2及び本発明における例示化合物と従来のイ
エローカプラーとを添加した試料Nα3と上記本発明に
係る試料に4〜7とを比較すると、試料Nα4〜7は試
料Nα2及び3よりも相対感度及び粒状性が共に改善さ
れていることが判る。
次に上記各試料Nα1〜7を50°Cl2O%RH下に
5日間放置した後、上記処理を行って最小濃度(D、i
、)を測定して各試料の保存性の目安とした。
この結果を上記表−3に示した。
上記表から明らかなように、本発明の例示化合物を用い
た試料No、 3〜7はいずれも保存性に優れているこ
とが判る。また試料に6,7の結果が示すように、本発
明の例示化合物を2種併用したものの保存性は更に優れ
たものであることが判る。
更に本発明に係る試料Nα4,5を暗所にて、巾3.5
cm、長さ120 cmに裁断しパトローネに同時に各
々数本加工した。
この加工試料を25°Cで相対湿度45%、53%、5
7%、62%の条件下に3日間放置した後、それぞれの
湿度条件下でポリプロピレンで加工されているパトロー
ネケースに入れ密封した。これらのパトローネケースに
入った試料をパトローネケースに入れたまま、60°C
で7日間放置した。
60°Cで7日間放置した各試料を上述したと同様に画
像露光後現像処理を行い、青感性層の最小濃度を測定し
、その結果を下記表−4に示した。
表−4 但し、Bは青感性層を示す。
上記表−4によれば、調温湿度が57%RHを超えると
最小濃度が急激に上昇することが判る。従って本発明に
係る感光材料は57%RHまでは安定し、保存性に優れ
ていることが判る。
実施例−2 次に実施例−1において調製したと同様の方法により表
−5に示した乳剤■、■を調製した。
表−5 実施例−1と同様にトリアセチルセルロースフィルム支
持体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側か
ら形成して、多層カラー写真感光材料の試料を作成した
試料Nα8 第1層;ハレーション防止層(HC−2)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層;中間1’i(1,L、) ゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−2) 乳  剤■・・・ 銀塗布量1.9 g /ボ増感色素
I・・・ 銀1モルに対して2.OX 10−’モル増感色素■・
・・ m1モルに対シT−1,0X10−’モルシアンカプラ
ー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・i艮1モル
に対して0.004モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0005モル 第4層;中間層(I、  L、 ) ゼラチン層。
第5層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(C,L−2
) 乳  剤■・・・ 塗布銀量17 g /ボ増悪色素■
・・・ i艮1モルに対して1.2X10−’モル増怒色素■・
・・ i艮1モルに対して1.2XLO−’モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.06モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・S艮1モ
ルに対して0.012モル 第6層;中間層(1,L、 ) ゼラチン層。
第7層;低域度青怒性ハロゲン化恨乳剤層(BL−2) 乳  剤■・・・ 塗布銀量1.0 g /ボ増感色素
V・・・ 銀1モルに対して1.0 X 10−’モルイエローカ
プラー(Y−A)・・・ 1艮1モルに対して0.35モル DIR化合物(D−1)・・・ i艮1モルに対して0.001モル 第8層;中間層(1,L、 ) 2.5−ジーも一オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第9層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−2) 乳   剤■・・・ 塗布銀量 2.4 g /ボ増悪
色素I・・・ 銀1モルに対して1.lX10−’モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して5.0X10−6モルシアンカプラー
(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.03モル カラードシアンカプラー(CC−1)、・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0004モル 第10層;中間層([、L、 ) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第11N;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−2
) 乳  剤IV −・・  塗布銀量2.Og/rd増感
色素■・・・ i艮1モルに対して4.0X10−”モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して4.0X10−6モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・ i艮1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・i艮1モ
ルに対して0.002モル 第121m;2,5−ジーt−オクチルハイドロキノン
乳化分散物を含むゼラチン層。
第13層;高感度前窓性乳剤層(BH−2)乳剤−■お
よび乳剤−IV、平均粒径0.27μmAg12モル%
、AgBr1からなる単分散乳剤(乳剤−■)・・・ 塗布銀量2.1g/ボ 増感色素V・・・ i艮1モルに対して7.0XlO−6モルイエローカプ
ラー(Y−A)・・・ 恨1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0007モル 第14層;第1保護7g(Pro−3)平均粒径0.0
7μmA g I 1モル%AgBr1・・・ 塗布!I量0.2g/ボ 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含むゼラチン層。
第15層;第2保護層(Pro−4) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm) 及
びホルマリンスカベンジャ−(H3−1)を含むゼラチ
ン層。
尚、各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤(H−
1)と(H−2)や界面活性剤を添加した。
更に、上記第7N、第12層、第13層及び第14層の
抑制剤及びイエローカプラーを下記表−6のように変化
させて試料Nα8〜16を作成し、これらの試料に対し
て実施例−1と同様の処理を行い、かつ同様の評価を行
い、その結果を下記表−7に示上記表−6の示す結果か
らも明らかなように、本実施例においても実施例−1と
ほぼ同傾向の結果が得られていることから、実施例−1
と同様の効果が奏し得られることが判る。
〔発明の効果] 本発明によれば、新規な抑制剤をベンゾイル型イエロー
カプラーと併用することにより、最小濃度が低(、粒状
性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロイド層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、上記親水性コロイ
    ド層は下記一般式〔 I 〕及び一般式〔II〕で表される
    化合物群の中から選ばれる任意の少なくともいずれかの
    1種とベンゾイル型イエローカプラーの少なくとも1種
    とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Qは硫黄原子および窒素原子と共にチアゾール環
    またはベンゾチアゾール環を形成するに必要な非金属原
    子群を表す。Xは電子吸引基を表し、Yは水素原子、脂
    肪族基、芳香族基、−CORまたは−SO_2Rを表し
    、Rは脂肪族基または芳香族基を表す。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z^1およびZ^2は各々5員または6員の複素
    環を形成するに必要な非金属原子群を表し、Y^1およ
    びY^2は各々、水素原子または置換基を表す。
JP19287A 1987-01-06 1987-01-06 保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63168644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19287A JPS63168644A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19287A JPS63168644A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168644A true JPS63168644A (ja) 1988-07-12

Family

ID=11467130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19287A Pending JPS63168644A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014440A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical use of terpyridine derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014440A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical use of terpyridine derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911094B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63168644A (ja) 保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5198331A (en) Silver halide emulsion chemically ripened in the presence of a gold-containing complex
DE3641861A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63142352A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678610B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2631730B2 (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717696B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
US4810627A (en) Photographic recording material
JP2663350B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63202746A (ja) 保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2663349B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2717714B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH0690479B2 (ja) カブリを低減したハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63189861A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63199348A (ja) 含フツ素抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料