JP7536554B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7536554B2 JP7536554B2 JP2020144818A JP2020144818A JP7536554B2 JP 7536554 B2 JP7536554 B2 JP 7536554B2 JP 2020144818 A JP2020144818 A JP 2020144818A JP 2020144818 A JP2020144818 A JP 2020144818A JP 7536554 B2 JP7536554 B2 JP 7536554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- recording material
- discharge interval
- discharge
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 111
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 188
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H13/00—Lifting the ends of piles to facilitate the formation of overlapped piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/04—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H85/00—Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/70—Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/14—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/16—Means for paper feeding or form feeding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/408—Handling exceptions, e.g. faults
- G06K15/4085—Handling paper jams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/10—Selective handling processes
- B65H2301/13—Relative to size or orientation of the material
- B65H2301/132—Relative to size or orientation of the material single face or double face
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/515—Absence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/52—Age; Duration; Life time or chronology of event
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/20—Avoiding or preventing undesirable effects
- B65H2601/27—Other problems
- B65H2601/273—Adhering of handled material to another handled material or to part of the handling machine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
- G03G15/6561—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
- G03G15/6564—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/14—Electronic sequencing control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1は、実施例1が適用される画像形成装置の一例であるレーザビームプリンタ1(以下、プリンタ1という)の構成を示す概略断面図である。プリンタ1では、最下段に給紙部80が配置されている。給紙部80は、積載部である給紙トレイ83に収容された記録材である用紙Pを給送する給送ローラ81を有している。また、給紙部80の図中、左上部には、用紙Pの搬送方向の先端位置を合わせて搬送するレジストレーションローラ51(以下、レジローラ51という)とレジストレーション対向ローラ52(以下、レジ対向ローラ52という)が配置されている。
図2は、プリンタ1のシステム構成を説明するための制御系のブロック図である。図2において、プリンタ1は、コントローラ部201及びエンジン制御部202を備えている。コントローラ部201は、外部装置であるホストコンピュータ200、及びエンジン制御部202と相互に通信が可能となっている。エンジン制御部202は、ビデオインタフェース部203、露光制御部208、駆動制御部209、高電圧制御部210、定着制御部211、センサ入力部212、及び各制御部を制御してプリンタ1の画像形成動作を制御するCPU205から構成されている。CPU205は、エンジン制御部202を制御するためにCPU205が実行するプログラムやデータを記憶したROM206、及び一時的なデータの記憶に用いるRAM207と接続されている。また、CPU205は、時間を計測するタイマを有している。
次に、プリンタ1の画像形成動作について説明する。まず、図1において、ユーザは給紙トレイ83に用紙Pをセットする。続いて、コントローラ部201がホストコンピュータ200から印刷指令を受信すると、コントローラ部201は印刷準備指示をCPU205へ送信する。CPU205は、コントローラ部201からの印刷準備指示を受信すると、画像形成の準備動作を開始する。そして、エンジン制御部202は、コントローラ部201から印刷開始指示を受けると、画像形成動作を開始する。画像形成動作が開始されると、まず、用紙Pが給送ローラ81によって給紙トレイ83から給送され、レジローラ51とレジ対向ローラ52まで搬送される。そして、用紙Pは、レジローラ51とレジ対向ローラ52が回転することによって更に搬送される。一方、プロセスカートリッジ10では、感光ドラム11が帯電ローラ12により一様な電位に帯電される。そして、一様な電位に帯電された感光ドラム11の表面をレーザスキャナユニット30からのレーザ光が走査することにより、画像データに応じた静電潜像が形成される。感光ドラム11上に形成された静電潜像は、現像ローラ13によりトナーが付着され、トナー像が形成される。そして、用紙Pが感光ドラム11と転写ローラ91とのニップ部に突入するタイミングに合わせて、感光ドラム11上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。
次に、本実施例の用紙Pの排出トレイ65への排出間隔の制御について説明する。用紙Pの排出間隔の制御は、大きくわけると、次の4つのステップから構成されている。
ステップ1:「排出間隔設定」手順が、次に給送される用紙Pとの排出間隔値を設定する。
ステップ2:「給紙間隔算出」手順が、「排出間隔設定」手順が設定した排出間隔値から、次に給送される用紙Pの給紙間隔を算出する。
ステップ3:「排出間隔制御」手順が、「給紙間隔算出」手順が算出した次の用紙Pが給送されるまでの給紙間隔の時間を計測し、次の用紙Pの給紙許可を出力する。
ステップ4:「排出間隔制御」手順から給紙許可が出力されると、「給紙制御」手順が次の用紙Pの給紙動作を行うことで、設定した用紙排出間隔で画像形成された用紙Pが排出される。
まず、ステップ1の「排出間隔設定」の制御シーケンスについて説明する。本実施例では、用紙Pの片面印刷を行ったときに、プリンタ1のスループット(単位時間あたりの生産性)が最大となる用紙Pの排出間隔時間を「排出間隔値A」(第1の排出間隔時間)とする。また、最もトナーの載り量の多いベタ画像(濃度100%)を用紙Pに両面印刷したときに、上述した排出紙貼り付き現象が発生しない用紙Pの排出間隔時間を「排出間隔値B」(第2の排出間隔時間)とする。なお、「排出間隔値B」は、「排出間隔値A」よりも大きな値となる。また、以下に示す(式1)の大小関係を満たす用紙Pの排出間隔時間を「排出間隔値C」(第3の排出間隔時間)とする。
排出間隔値A<排出間隔値C≦排出間隔値B・・・(式1)
なお、排出間隔値B、及び排出間隔値Cは、事前に実験的に排出紙貼り付き現象が発生しない時間として求めておくものとする。
続いて、「排出間隔制御」手順について説明する。図4は、「排出間隔制御」の制御シーケンスを示すフローチャートである。「排出間隔制御」の処理は、後述するステップ4の「給紙制御」から起動され、CPU205により「給紙制御」の処理と並行して、図4に示す処理が実行される。
次に、上述したステップ1の「排出間隔設定」の処理、ステップ3の「排出間隔制御」の処理を起動する「給紙制御」手順について説明する。図5(a)は、「給紙制御」の制御シーケンスを示すフローチャートである。「給紙制御」の処理は、プリンタ1が画像形成動作を開始すると起動され、CPU205により図5(a)に示す処理が実行される。また、図5(b)は、図5(a)に示す「給紙制御」の処理から起動され、用紙Pの給紙トレイ83からの用紙Pの給送、又は両面搬送路63からの用紙Pの給送を行う制御シーケンスを示すフローチャートである。
S501では、CPU205は、用紙Pの給送を行うため、図5(b)に示す給紙動作を起動する。ここで、図5(b)に示す「給紙動作」の処理について説明する。本実施例の給紙動作には、給紙トレイ83からの用紙Pの給送、又は両面搬送路63からの用紙Pの給送を行う2つの給紙動作がある。本実施例の印刷ジョブでは、1枚目の用紙Pに対しては両面印刷が行われるため、用紙Pは片面が印刷されると、両面搬送路63に搬送されるが、両面搬送路63内では、用紙Pの搬送を停止させることができない。すなわち、上述したように、用紙Pを両面搬送路63に搬送するために、反転ソレノイド213を制御すると、用紙Pは、両面搬送路63を搬送されて、所定時間後にレジローラ51とレジ対向ローラ52まで搬送されることになる。そのため、本実施例では、両面印刷の2面目の画像形成を実施する場合には、所定タイミングで画像形成シーケンスを開始すればよい(以下、両面印刷時の2面目の給紙動作を「仮想給紙」という)。図1において、給送ローラ81からレジローラ51とレジ対向ローラ52までの用紙Pが搬送される搬送路の距離を距離Lとする。すると、仮想給紙が行われる搬送路上の位置は、レジローラ51とレジ対向ローラ52から両面搬送路63上を距離Lだけ上流側の位置となる。通常の給紙トレイ83からの給紙動作と上述した仮想給紙との違いは、用紙Pを給送する給送ローラ81を駆動するために、ドラムモータ204と給送ローラ81とを連結させる給紙クラッチ214を制御するか否かの違いである。
最後に、ステップ2の「給紙間隔算出」手順について説明する。図6は、「給紙間隔算出」の制御シーケンスを示すフローチャートである。「給紙間隔算出」の処理は、上述したステップ3の「排出間隔制御」から起動され、CPU205により図6に示す処理が実行される。
給紙間隔Tp1=排出間隔To1+時間Tb1-時間Ta1
=排出間隔値B+時間Tb1-時間Ta1・・・(式2)
時間Tb1=(仮想給紙位置から排出センサ217までの搬送距離+用紙長)
÷搬送速度・・・(式3)
時間Ta1=(給送ローラ81から反転開始位置までの搬送距離+反転開始位置から
排出センサ217までの搬送距離+(用紙長×2))÷搬送速度
・・・(式4)
給紙間隔Tp2=排出間隔To2+時間Tb2-時間Ta2
=排出間隔値C+時間Tb2-時間Ta2・・・(式5)
ここで、時間Tb2の算出方法は、上述した時間Tb1と同じであるため、説明を省略する。
時間Ta2=(給送ローラ81から排出センサ217までの搬送距離+用紙長)
÷搬送速度・・・(式6)
以上説明した方法により、排出間隔値から給紙間隔を算出することができる。
以上説明したように、両面印刷と片面印刷とが混在した印刷ジョブにおいて、両面印刷から片面印刷に切り替わった際にも、用紙Pの排出間隔時間を、片面印刷時よりも大きく、両面印刷時と等しい又はより短い時間に制御することができる。その結果、上述した排出紙貼り付き現象の発生を抑制することができる。
本実施例では、1枚目の用紙Pには片面印刷、2枚目の用紙Pには両面印刷、そして3枚目の用紙Pには再び片面印刷を行う両面印刷・片面印刷が混在する印刷ジョブを用いて、用紙の排出間隔制御の方法について説明する。また、本実施例では、上述した印刷ジョブを終了した後に、片面印刷を行う印刷ジョブを実行する間欠印刷動作を行う場合の用紙Pの排出間隔制御についても併せて説明する。
排出間隔値A<B0<B40<B60<B100・・・(式7)
排出間隔値A<B0-T<B40-T<B60-T<B100-T・・・(式8)
本実施例では、印刷ジョブを終了した後に、再度、印刷ジョブを実行する間欠印刷の場合には、直前の印刷ジョブが終了してからの経過時間に応じて、次に実行される後続の印刷ジョブにおける用紙Pの排出間隔制御を行う。そのため、図8(b)に示すジョブ終了監視処理は、実施例1の図5(a)の処理が起動され、プリンタ1が画像形成動作を開始すると同時に、図8(b)の処理も起動される。
上述した本実施例の印刷ジョブを実行するために、実施例1の図5(a)の処理が起動され、1枚目の用紙Pの片面印刷が開始される。そして、図5(a)のS502(排出間隔設定)が実行されると、図8(a)の「排出間隔設定」処理が起動される。
S900では、CPU205は、プリンタ1が電源オンされてから1回目の実行かどうか判断し、1回目の実行であると判断した場合には処理をS901に進め、2回目以降の実行の場合には処理をS902に進める。S901は、CPU205は、用紙Pの印刷面の印字率、及び用紙Pの排出間隔時間を記憶する排出間隔バッファを初期化するため、印字率バッファに0(%)を設定し、排出間隔バッファに排出間隔値Aを設定する。ここでは、プリンタ1が電源オンされてから1回目の実行の場合には、排出トレイ65には印刷済みの用紙Pが排出されていないため、最短の排出間隔時間である排出間隔値Aを設定している。ここでは、本実施例の印刷ジョブにより、プリンタ1が電源オンされてから1回目の実行であるとする。
続いて、図8(d)の「排出間隔値Bの設定」の処理について説明する。S930では、CPU205は、コントローラ部201より送信された給送された用紙Pの印刷面(ここでは片面印刷)の印字率情報と、次に給送する用紙Pの印刷面(ここでは両面印刷の1面目)の印字率情報を取得する。
なお、2枚目の用紙Pの1面目の処理は、次に給送する用紙Pが両面印刷の2面目になり、上述した1面目と同様の処理が行われるので、説明を省略する。
次に、2枚目の用紙Pの両面印刷2面目の場合の処理について説明する。2枚目の用紙P(両面印刷2面目)について、図5(a)のS502(排出間隔設定)が実行されると、図8(a)の「排出間隔設定」処理が起動される。
次に、3枚目の用紙Pの片面印刷の場合の処理について説明する。3枚目の用紙P(片面印刷)について、図5(a)のS502(排出間隔設定)が実行されると、図8(a)の「排出間隔設定」処理が起動される。
次に、印刷ジョブが終了した後に、再度、印刷ジョブを再開する間欠印刷の場合の用紙Pの排出間隔の制御について説明する。なお、再開した印刷ジョブが両面印刷だった場合は、上述した図8(a)のS904の判断処理で、処理はS907に進み、タイマが動作中かどうかを判断するS905の処理には進まない。その結果、再開した印刷ジョブが両面印刷だった場合は、上述した両面印刷での処理と同じ処理を行うことになるため、ここでの説明を省略する。
S920では、CPU205は、コントローラ部201から送信された次に給送する用紙Pの印刷面の印字率を取得し、取得した印字率、及びタイマ値に基づいて、上述したROM206に格納された表2を参照して、排出間隔値Cを算出する。ここで、表2は、印字率(単位:%)とタイマ値(単位:秒)と排出間隔値C(単位:msec(ミリ秒))とを対応づけた表である。以下に示す表2は、印字率が60%のときの、タイマ値と排出間隔値Cとを対応づけた表である。なお、表2の排出間隔値Cは、タイマ値に応じて、表1の同じ印字率の排出間隔値Cから排出間隔時間を減少させた時間である。そのため、表2において、タイマ値が0秒の場合には、排出間隔値Cの値は、表1の排出間隔値Cと同じ、(B60-T)となっている。一方、タイマ値が30秒の場合には、表1の排出間隔値Cから時間Tt30を差し引いた時間(B60-T-Tt30)となっている。そして、タイマ値が予め決められた所定の時間ta秒以上の場合には、排出トレイ65上の用紙Pや用紙P上のトナーが冷却されるのに十分な時間が経過したと判断し、排出間隔値Cは排出間隔値Aとしている。上述したように、印字率バッファに設定された印字率は60%だったので、印刷ジョブが終了してから30秒が経過していた場合には、表2より、排出間隔値Cは(B60-T-Tt30)となる。
以上説明したように、本実施例では、先行する印刷ジョブが終了してから排出紙貼り付き現象が発生しない十分な時間が経過した後では、後続の印刷ジョブでの用紙Pの片面印刷では、スループットを最大にすることできる。また、排出トレイ65上の用紙の有無がわからない場合も、先行する印刷ジョブが終了してからの経過時間に応じて、排出間隔を決定することにより、排出紙貼り付き現象の発生を抑制することができる。そして、印刷ジョブの実行中においては、用紙の印刷面の印字率情報に基づいて、用紙の排出間隔を決定することで、生産性の低下を抑えながら、排出紙貼り付き現象の発生を抑制することができる。
本実施例では、1枚目の用紙Pには両面印刷、2枚目の用紙Pには片面印刷、そして3枚目の用紙Pには再び両面印刷を行う両面印刷・片面印刷が混在する印刷ジョブを用いて、用紙の排出間隔制御の方法について説明する。
本実施例では、プリンタ1の画像形成動作が開始されると、搬送路上に用紙Pが留まっている状態であるジャム発生の監視が行われる。そのため、画像形成動作が開始されると同時に、図9(b)に示す「異常停止監視」も起動され、CPU205により処理が実行される。
上述した本実施例の印刷ジョブを実行するために、実施例1の図5(a)の処理が起動され、1枚目の用紙Pの両面印刷が開始される。そして、図5(a)のS502(排出間隔設定)が実行されると、図9(a)の「排出間隔設定」処理が起動される。
S1103の処理において、CPU205が排出紙貼り付き現象抑制制御が有効に設定されていると判断した場合には、以降の図9(a)の処理は、実施例1の図3の処理と同様である。すなわち、図9(a)のS1104、S1106、S1107、S1109~S1111の処理は、それぞれ実施例1の図3の示すS302、S304、S305、S306、S307、S310の処理と同様であり、ここでの説明は省略する。本実施例の印刷ジョブは、1枚目の用紙Pには両面印刷、2枚目の用紙Pには片面印刷、そして3枚目の用紙Pには再び両面印刷が行われる。そのため、最初の1枚目の用紙Pの両面印刷では、S1109の処理で、排出間隔バッファには排出間隔値Bが設定される。次に2枚目の用紙Pの片面印刷に切り替わると、S1110の処理で、排出間隔バッファには排出間隔値Cが設定され、片面印刷でも排出紙貼り付き現象の発生を抑制することができる。そして、3枚目の用紙Pで、再び両面印刷に切り替わると、S1109の処理で、排出間隔バッファには再度、排出間隔値Bが設定され、排出紙貼り付き現象の発生を抑制することができる。
S1103でユーザが排出紙貼り付き現象抑制制御の有効無効指定を無効に指定していた場合には、CPU205は、S1108の処理に進む。S1108では、CPU205は、両面印刷の場合でも、片面印刷の場合でも、排出間隔バッファに排出間隔値Aを設定し、処理をS1111に進める。S1111では、CPU205は、排出間隔に排出間隔バッファに設定された排出間隔値Aを設定し、処理を終了する。
以上説明したように、ユーザが排出紙貼り付き現象抑制制御を有効に設定している場合には、排出紙貼り付き現象の発生を抑制することができ、無効に設定している場合には生産性を優先させた画像形成動作を行うことができる。また、ジャムによって画像形成動作の緊急停止が発生し、緊急停止から復帰した直後の片面印刷では、排出間隔を排出間隔値Aに設定することにより、スループットを最大にすることができることを説明した。本実施例では、緊急停止が発生した場合には、ユーザがジャム紙を除去すると共に、排出トレイ65上の用紙Pも除去するという想定のもとで、緊急停止復帰後の生産性を優先させた制御を行っている。
63 両面搬送路
65 排出トレイ
81 給送ローラ
83 給紙トレイ
205 CPU
217 排出センサ
Claims (14)
- 記録材が積載される積載部と、
前記積載部に積載された記録材を搬送路に給送する給送手段と、
記録材に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部により画像形成された記録材が排出される排出部と、
前記排出部に排出される記録材を検知する検知手段と、
記録材の両面に画像形成を行うために、前記画像形成部により片面が画像形成された記録材が搬送される両面搬送路と、
前記給送手段による記録材の給送を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記排出部に排出された先行の記録材に続いて、次に排出される後続の記録材が前記排出部において前記先行の記録材に張り付かないように、少なくとも前記後続の記録材の印刷情報に基づいた、前記先行する記録材が前記排出部に排出されてから前記後続の記録材が前記排出部に排出されるまでの排出間隔時間に応じて、前記後続の記録材の給送タイミングを決定し、
前記先行の記録材が記録材の片面に画像形成を行う片面印刷の場合には、前記先行の記録材が前記給送手段により前記積載部から給送されたときに、前記先行の記録材が記録材の両面に画像形成を行う両面印刷の場合には、前記先行の記録材が前記両面搬送路から給送されたときに、前記後続の記録材の給送タイミングを決定し、
前記印刷情報は、前記後続の記録材に対する前記片面印刷、又は前記両面印刷のことであり、
前記排出間隔時間は、前記検知手段が前記先行する記録材の通過を検知してから、前記後続の記録材が通過するのを検知するまでの時間であり、
前記排出部に排出された記録材がない状態で、前記片面印刷の記録材が前記排出部に排出されるときの前記排出間隔時間を第1の排出間隔時間とし、
前記後続の両面印刷の記録材が前記排出部に排出されるときの前記排出間隔時間を第2の排出間隔時間とし、
前記先行の記録材が両面印刷で、前記後続の片面印刷の記録材が前記排出部に排出されるときの前記排出間隔時間を第3の排出間隔時間とすると、
前記第1の排出間隔時間、前記第2の排出間隔時間、及び前記第3の排出間隔時間は、
前記第1の排出間隔時間<前記第3の排出間隔時間≦前記第2の排出間隔時間
の大小関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記後続の記録材が両面印刷の場合には、前記先行の記録材が給送されてから前記検知手段を通過するまでの時間と、前記第2の排出間隔時間と、を加え、前記後続の記録材が前記給送手段により前記積載部から給送されてから、前記両面搬送路を搬送されて前記検知手段を通過するまでの時間を差し引いた時間に基づいて、前記後続の記録材の給送タイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記後続の記録材が片面印刷の場合には、前記先行の記録材が給送されてから前記検知手段を通過するまでの時間と、前記第1の排出間隔時間又は前記第3の排出間隔時間と、を加え、前記後続の記録材が前記給送手段により前記積載部から給送されて前記検知手段を通過するまでの時間を差し引いた時間に基づいて、前記後続の記録材の給送タイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記排出部に積載された記録材の有無を検知する記録材検知手段を備え、
前記制御手段は、前記記録材検知手段が前記排出部に記録材がないことを検知した場合には、前記第3の排出間隔時間を前記第1の排出間隔時間に設定することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記第2の排出間隔時間、及び前記第3の排出間隔時間は、記録材の印刷面の印字率に応じて可変されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記両面印刷が行われる記録材の前記印字率は、それぞれの印刷面における印字率のうち、大きいほうの印字率を前記記録材の印字率とすることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記後続の記録材が両面印刷の場合には、前記先行の記録材の前記印字率と前記後続の記録材の前記印字率のうち、大きいほうの印字率に基づいて、前記後続の記録材の前記第2の排出間隔時間を決定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 決定された前記第2の排出間隔時間の最大値を記憶する記憶部を有し、
前記制御手段は、決定された前記第2の排出間隔時間が、前記記憶部に記憶された前記最大値よりも小さくならないように決定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、先行の印刷ジョブが終了してから前記先行の印刷ジョブの後続の印刷ジョブが実行されるまでの経過時間に応じて、前記後続の印刷ジョブにおける前記第3の排出間隔時間を可変することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記経過時間が所定の時間を超えると、前記第3の排出間隔時間を前記第1の排出間隔時間に設定することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、先行の印刷ジョブが終了してから前記先行の印刷ジョブの後続の印刷ジョブが実行されると、前記後続の印刷ジョブにおける片面印刷の記録材の枚数に応じて、前記第3の排出間隔時間を可変することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、先行の印刷ジョブが終了してから前記先行の印刷ジョブの後続の印刷ジョブが実行されると、前記後続の印刷ジョブにおいて連続する片面印刷の2枚目の記録材の前記第3の排出間隔時間を前記第1の排出間隔時間に設定することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、ジャム紙の処理が終了した後の最初の記録材の前記第3の排出間隔時間を前記第1の排出間隔時間に設定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 情報を表示する表示部と機能設定を行うボタンとを有する操作部を備え、
前記制御手段は、前記ボタンにより前記後続の記録材の印刷情報に基づいた排出間隔時間の設定が無効にされていた場合には、前記排出間隔時間に前記第1の排出間隔時間に設定することを特徴とする請求項4から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020144818A JP7536554B2 (ja) | 2020-08-28 | 2020-08-28 | 画像形成装置 |
US17/398,101 US11809118B2 (en) | 2020-08-28 | 2021-08-10 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020144818A JP7536554B2 (ja) | 2020-08-28 | 2020-08-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022039673A JP2022039673A (ja) | 2022-03-10 |
JP7536554B2 true JP7536554B2 (ja) | 2024-08-20 |
Family
ID=80357304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020144818A Active JP7536554B2 (ja) | 2020-08-28 | 2020-08-28 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11809118B2 (ja) |
JP (1) | JP7536554B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090162090A1 (en) | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
JP2011056680A (ja) | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Olympus Corp | 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法 |
US20130342603A1 (en) | 2012-06-22 | 2013-12-26 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
US20140098154A1 (en) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Riso Kagaku Corporation | Printing apparatus |
JP2017097001A (ja) | 2015-11-18 | 2017-06-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017215464A (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6051866A (ja) | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006208458A (ja) | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Casio Electronics Co Ltd | 印字装置 |
JP7195858B2 (ja) * | 2018-10-05 | 2022-12-26 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法 |
-
2020
- 2020-08-28 JP JP2020144818A patent/JP7536554B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-10 US US17/398,101 patent/US11809118B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090162090A1 (en) | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
JP2009151087A (ja) | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Canon Inc | 印刷装置及び印刷方法 |
JP2011056680A (ja) | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Olympus Corp | 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法 |
US20130342603A1 (en) | 2012-06-22 | 2013-12-26 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
JP2014006337A (ja) | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
US20140098154A1 (en) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Riso Kagaku Corporation | Printing apparatus |
JP2014073630A (ja) | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Riso Kagaku Corp | 印刷装置 |
JP2017097001A (ja) | 2015-11-18 | 2017-06-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017215464A (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022039673A (ja) | 2022-03-10 |
US11809118B2 (en) | 2023-11-07 |
US20220066377A1 (en) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5847434B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN110647019B (zh) | 成像装置 | |
JP5640595B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP2015049444A (ja) | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 | |
EP4033303B1 (en) | Image forming apparatus able to form images on both sides of sheet | |
JP2008080624A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015168059A (ja) | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP7536554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010091677A (ja) | 画像形成装置 | |
US10203635B2 (en) | Image forming apparatus, method for image forming apparatus, and program | |
JP2008191453A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019012114A (ja) | 画像形成装置およびシート搬送方法 | |
US11106170B2 (en) | Image forming apparatus having double-sided conveyance path for forming image on both sides of sheet | |
JP2018036525A (ja) | 画像形成装置および制御方法 | |
JP2015169732A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6283286B2 (ja) | 媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5958520B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP5863290B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7039246B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011145569A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7346074B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6840983B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 | |
US11097915B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006126510A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017102142A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7536554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |