JP7515639B2 - 無機質板およびその製造方法 - Google Patents

無機質板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7515639B2
JP7515639B2 JP2023002130A JP2023002130A JP7515639B2 JP 7515639 B2 JP7515639 B2 JP 7515639B2 JP 2023002130 A JP2023002130 A JP 2023002130A JP 2023002130 A JP2023002130 A JP 2023002130A JP 7515639 B2 JP7515639 B2 JP 7515639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
mixture
organic reinforcing
inorganic
inorganic board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023002130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023041704A (ja
Inventor
泰寛 高村
裕章 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2023002130A priority Critical patent/JP7515639B2/ja
Publication of JP2023041704A publication Critical patent/JP2023041704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7515639B2 publication Critical patent/JP7515639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/12Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/18Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements of organic plastics with or without reinforcements or filling materials or with an outer layer of organic plastics with or without reinforcements or filling materials; plastic tiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/14Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted
    • B28B1/16Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted for producing layered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/10Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood; of wood particle board
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/02Cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/08Macromolecular compounds porous, e.g. expanded polystyrene beads or microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0866Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements composed of several layers, e.g. sandwich panels or layered panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/02Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board the layer being formed of fibres, chips, or particles, e.g. MDF, HDF, OSB, chipboard, particle board, hardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/73Hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2325/00Polymers of vinyl-aromatic compounds, e.g. polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/65Water proofers or repellants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、建築用板材等として利用することが可能な無機質板とその製造方法に関する
建築物の外壁や内壁を構成するための壁材として、窯業系サイディングボードやセラミ
ックボードなどの無機質板が用いられる場合がある。無機質板は、セメント系無機材料を
主材とする原料から成形される。このような無機質板に関する技術については、例えば下
記の特許文献1,2に記載されている。
特開平8-67547号公報 特開2002-187759号公報
無機質板の補強材として、木質繊維や木質パルプなどの木質補強材が用いられることが
多い。無機質板への木質補強材の配合は、製造される無機質板の補強に役立つとともに軽
量化(即ち、比重を下げること)に寄与するので、無機質板の曲げ強度を当該無機質板の
比重で除した値として表される強度(比強度)の向上に役立つ。比強度に優れる無機質板
は、その運搬時や施工時に破損しにくい。
一方、施工された無機質板は、自然環境下に曝され、環境の寒暖差によっては、凍結と
融解の繰り返しにより劣化する作用、即ち凍結融解作用を受ける場合がある。そして、木
質補強材それ自体は、凍結融解作用を受けやすい。そのため、木質補強材が配合された無
機質板において凍結融解作用に抗する性質、即ち耐凍結融解性を高めることなどを目的と
して、木質補強材とともにマイカなどの骨材が無機質板に配合されることがある。
このような無機質板については、更なる軽量化の要求がある。無機質板を取り扱う職人
の高齢化や減少が進んでいる昨今、その要求は強い。本発明は、このような事情のもとで
考え出されたものであり、その目的は、高い比強度および高い耐凍結融解性とともに軽量
化を実現するのに適した無機質板とその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の側面によると、無機質板が提供される。この無機質板は少なくとも一つ
の硬化層を備える。この硬化層は、無機質硬化マトリクスと、無機質硬化マトリクス中に
分散している有機系補強材と、有機系補強材に付着し且つ当該有機系補強材の最大長さよ
り小さい中空体とを含む。
本無機質板ないしその硬化層においては、無機質硬化マトリクス中に有機系補強材が分
散している。このような構成は、無機質硬化マトリクスより比重の小さな有機系補強材を
採用する場合において、本無機質板を補強しつつ低比重化ないし軽量化するのに適し、従
って、無機質板において高い比強度を実現するのに適する。これとともに、無機質硬化マ
トリクス中で骨材として機能しうる中空体は中空構造を有し、硬化層におけるそのような
中空体の存在は、本無機質板における軽量化と高い比強度の実現に資する。
また、本無機質板ないしその硬化層においては、無機質硬化マトリクス中に分散する有
機系補強材に、当該有機系補強材の最大長さより小さい中空体が付着している。このよう
な構成は、当該有機系補強材の吸湿を抑制して凍結融解作用を受けにくくするのに適し、
従って、無機質板の硬化層において高い耐凍結融解性を実現するのに適する。
加えて、有機系補強材に付着している状態で無機質硬化マトリクス中に存在する上述の
中空体は、無機質硬化マトリクス中に単体で分散している場合の中空体よりも、破損しに
くい。中空体の付着している有機系補強材(付着中空体よりも上述のように大きい)が、
その弾性に基づき衝撃吸収性を発揮して、当該中空体を保護する傾向にあるからである。
したがって、無機質硬化マトリクス中に分散する有機系補強材にその最大長さより小さ
な中空体が付着しているという上記構成は、本無機質板の硬化層内での中空体の破損を回
避または低減して、上述の軽量化作用や耐凍結融解性向上作用など当該中空体に期待され
る作用を効率よく発揮させるのに適する。
以上のように、本発明の第1の側面に係る無機質板は、高い比強度および高い耐凍結融
解性とともに軽量化を実現するのに適するのである。
本無機質板の好ましい形態においては、有機系補強材は防水剤により被覆され、且つ、
中空体は当該防水剤を介して有機系補強材に付着している。このような構成は、有機系補
強材の吸湿を回避または抑制して無機質板における高い耐凍結融解性を実現するうえで好
ましい。これとともに、当該構成は、有機系補強材に対する中空体の良好な付着状態を実
現するのに適する。
本無機質板の他の好ましい形態においては、有機系補強材と当該有機系補強材に付着し
ている中空体は防水剤により被覆されている。このような構成は、有機系補強材の吸湿を
回避または抑制して無機質板における高い耐凍結融解性を実現するうえで好ましい。これ
とともに、当該構成は、有機系補強材に対する中空体の良好な付着状態を実現するのに適
する。
上記の防水剤は、好ましくは合成樹脂を含む。合成樹脂は被膜性を有するので、当該構
成は、無機質板における高い耐凍結融解性を実現するうえで好ましく、また、有機系補強
材に対する中空体の良好な付着状態を実現するうえで好ましい。
本発明の第1の側面に係る無機質板は、上述の硬化層と追加硬化層とを含む積層構造を
有してもよい。或いは、本無機質板は、二つの追加硬化層とこれらの間に位置する上述の
硬化層とを含む積層構造を有してもよい。これらの場合、追加硬化層は、好ましくは、無
機質硬化マトリクスと当該マトリクス中に分散している有機系補強材とを含み、且つ、追
加硬化層中の有機系補強材は硬化層中の有機系補強材よりも小さい(即ち、追加硬化層中
の有機系補強材の最大長さは、上記硬化層中の有機系補強材の最大長さよりも小さい)。
より好ましくは、追加硬化層は中空体を含まない。
このような追加硬化層は、上述の硬化層よりも、層組織の緻密化を図るのに適する。層
組織が緻密であるほど、当該層の耐水性および表面造形性は高い傾向にある。
したがって、本無機質板がこのような追加硬化層と上述の硬化層との積層構造を有する
という構成は、本無機質板において高い耐水性や高い造形性を実現するのに適する。また
、二つの追加硬化層とこれらの間に位置する上述の硬化層との積層構造を本無機質板が有
するという構成も、本無機質板において高い耐水性や高い造形性を実現するのに適する。
好ましくは、追加硬化層における有機系補強材は防水剤により被覆されている。当該防
水剤は、好ましくは脂肪酸を含む(脂肪酸は耐水性に優れる)。これら構成は、上述の追
加硬化層中の有機系補強材について吸湿を回避または抑制するうえで好ましく、従って、
無機質板における高い耐水性や高い耐凍結融解性を実現するうえで好ましい。
本発明の第2の側面によると、無機質板の製造方法が提供される。この無機質板製造方
法は、次の第1の工程、第2の工程、および第3の工程を少なくとも含む。
第1の工程では、有機系補強材と当該有機系補強材の最大長さより小さい中空体との混
合を経て第1混合物が得られる。第2の工程では、第1混合物と水硬性材料と珪酸質材料
との混合を経て第2混合物が得られる。第3の工程では、例えば受具上に、第2混合物を
堆積させて第2混合物マットが形成される。第3の工程の後、所定の温度条件と圧力条件
の下、第2混合物マット中の水硬性材料と珪酸質材料から、中空体の付着している有機系
補強材を包含しつつ無機質硬化マトリクスを形成することができ、これによって第2混合
物マットから無機質板の硬化層を形成することができる。
本発明の第2の側面に係る無機質板製造方法において、上記の第2の工程より前に上記
の第1の工程を行うという構成は、有機系補強材に対する中空体の良好な付着状態を実現
するうえで好ましい。したがって、本無機質板製造方法は、本発明の第1の側面に係る上
述の無機質板を製造するのに適する。
本方法の好ましい形態において、第1の工程では、防水剤との混合を経た有機系補強材
と中空体とが混合されて第1混合物が得られる。防水剤は、好ましくは合成樹脂を含む。
これら構成は、有機系補強材が防水剤により被覆され且つ当該防水剤を介して中空体が
有機系補強材に付着しているという、本発明の第1の側面に関して上述した一構成を、実
現するのに適する。したがって、当該構成は、有機系補強材に対する中空体の良好な付着
状態を実現するのに適し、また、製造される無機質板において高い耐凍結融解性を実現す
るうえで好ましい。
本方法の他の好ましい形態において、第1の工程では、有機系補強材と中空体との混合
の後に当該有機系補強材および中空体と防水剤とが混合されて第1混合物が得られる。防
水剤は、好ましくは合成樹脂を含む。
これら構成は、有機系補強材と当該有機系補強材に付着している中空体が防水剤により
被覆されているという、本発明の第1の側面に関して上述した一構成を、実現するのに適
する。したがって、当該構成は、有機系補強材に対する中空体の良好な付着状態を実現す
るのに適し、また、製造される無機質板において高い耐凍結融解性を実現するうえで好ま
しい。
本発明の第2の側面に係る無機質板製造方法は、水硬性材料と珪酸質材料と有機系補強
材との混合を経て追加硬化層形成用の第3混合物を得る第4の工程、および、第3混合物
を堆積させて第3混合物マットを形成する少なくとも一つの第5の工程を、更に含んでも
よい。
この場合、好ましくは、第3混合物中の有機系補強材は上述の第2混合物中の有機系補
強材よりも小さく(即ち、第3混合物中の有機系補強材の最大長さは、第2混合物中の有
機系補強材の最大長さよりも小さく)、且つ、第3の工程の後に第5の工程が行われて第
2混合物マット上に第3混合物マットが形成されるか、第5の工程の後に第3の工程が行
われて第3混合物マット上に第2混合物マットが形成されるか、或いは、第5の工程の後
に第3の工程が行われて第3混合物マット上に第2混合物マットが形成され、更に第5の
工程が行われて当該第2混合物マット上に第3混合物マットが形成される。
混合物マットのこのような積層の後、所定の温度条件と圧力条件の下、各混合物マット
中の水硬性材料と珪酸質材料から無機質硬化マトリクスを形成することができ、これによ
り、第2混合物マットから上述の硬化層が形成され且つ第3混合物マットから上述の追加
硬化層を形成することができる。
第4および第5の工程を含む以上のような構成によると、硬化層と追加硬化層とを含む
積層構造を有する上述の無機質板、または、二つの追加硬化層とこれらの間に位置する硬
化層とを含む積層構造を有する上述の無機質板を、適切に製造することができる。
好ましくは、第4の工程では、防水剤との混合を経た有機系補強材と水硬性材料および
珪酸質材料とが混合されて第3混合物が得られる。この防水剤は、好ましくは脂肪酸を含
む。これら構成は、形成される追加硬化層中の有機系補強材について吸湿を回避または抑
制するうえで好ましく、従って、製造される無機質板において高い耐水性や高い耐凍結融
解性を実現するうえで好ましい。
本発明の第1の実施形態に係る無機質板の部分断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る無機質板の部分断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る無機質板の部分断面図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無機質板X1の部分断面図である。無機質板X
1は、硬化層11と、硬化層12と、硬化層13とを含む積層構造を有し、例えば、建築
物の外壁や内壁を構成するための壁材として使用可能なものである。
硬化層11は、本実施形態では芯層であり、無機質硬化マトリクスと、当該無機質硬化
マトリクス中に分散している有機系補強材と、当該有機系補強材に付着し且つ当該有機系
補強材の最大長さより小さい中空体とを含む。
硬化層11における無機質硬化マトリクスとしては、例えば、水硬性材料から形成され
る硬化物、並びに、水硬性材料および珪酸質材料から形成される硬化物が、挙げられる。
水硬性材料としては、例えば、セメント、石膏、およびスラグが挙げられる。セメント
としては、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、アルミナセ
メント、高炉セメント、およびフライアッシュセメントが挙げられる。石膏としては、例
えば、無水石膏、半水石膏、および二水石膏が挙げられる。スラグとしては、例えば、高
炉スラグおよび転炉スラグが挙げられる。
硬化層11中の無機質硬化マトリクスを形成するために、一種類の水硬性材料が用いら
れてもよいし、二種類以上の水硬性材料が用いられてもよい。このような水硬性材料のブ
レーン比表面積は、例えば2000~10000cm2/gである。
珪酸質材料としては、例えば、珪砂、ケイ石粉、シリカ粉、石炭灰、フライアッシュ、
および珪藻土が挙げられる。硬化層11中の無機質硬化マトリクスを形成するために、一
種類の珪酸質材料が用いられてもよいし、二種類以上の珪酸質材料が用いられてもよい。
このような珪酸質材料のブレーン比表面積は、例えば3000~30000cm2/gであ
る。
硬化層11の無機質硬化マトリクスとして、水硬性材料および珪酸質材料から形成され
る硬化物を採用する場合、硬化層11形成用の原料混合物における水硬性材料と珪酸質材
料との質量比は、好ましくは6:4~3:7である。
硬化層11における有機系補強材としては、例えば、植物系補強材および合成繊維が挙
げられる。植物系補強材としては、例えば、木粉、木毛、木片、木質パルプ、木質繊維、
木質繊維束、故紙、竹繊維、麻繊維、バガス、籾殻、および稲藁が挙げられる。合成繊維
としては、例えば、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピ
レン繊維、およびアクリル繊維が挙げられる。硬化層11中には、一種類の有機系補強材
が用いられてもよいし、二種類以上の有機系補強材が用いられてもよい。
有機系補強材として木粉が用いられる場合、当該木粉のサイズは例えば20~50メッ
シュである。有機系補強材として木片が用いられる場合、当該木片について、巾は例えば
0.5~2mmであり、長さは例えば1~20mmであり、アスペクト比(長さ/巾)は
例えば20~30である。
また、有機系補強材として木質繊維束が用いられる場合、当該木質繊維束について、直
径は例えば0.1~2mmであり、長さは例えば2~35mmである。当該木質繊維束は
、分枝形状を有してもよいし、湾曲形状を有してもよいし、折曲形状を有してもよい。
硬化層11における中空体は、上述のように、有機系補強材に付着し、且つ有機系補強
材の最大長さより小さい。有機系補強材の最大長さとは、例えば、有機系補強材が粉体や
小片である場合にはその最長径であり、有機系補強材が有機系繊維である場合にはその繊
維長である。このような有機系補強材の最大長さより、当該有機系補強材に付着している
中空体の長さは小さいのである。
硬化層11における中空体は、内部に空洞を伴う一の外殻または二以上の連なる外殻を
有するものである。中空体の外郭は、閉じているのが好ましいものの、閉じていなくても
よい。中空体は多孔質体を含む。また、中空体の形状は、球形や楕円体などを含む略球形
が好ましい。
中空体としては、例えば、発泡ポリスチレンビーズ、マイクロスフィア、パーライト、フライアッシュバルーン、シラスバルーン、膨張頁岩、膨張粘、および焼成珪藻土が挙げられる。マイクロスフィアは、好ましくはアクリル系発泡体である。硬化層11中には、一種類の中空体が用いられてもよいし、二種類以上の中空体が用いられてもよい。
中空体のメディアン径(直径D50)は、好ましくは0.05~2mmである。中空体
として発泡ポリスチレンビーズが用いられる場合、当該発泡ポリスチレンビーズのメディ
アン径は、好ましくは0.5~2mm、より好ましくは0.8~1.5mmである。中空体
としてマイクロスフィアが用いられる場合、当該マイクロスフィアのメディアン径は、好
ましくは0.05~0.3mm、より好ましくは0.08~0.2mmである。中空体として
パーライトが用いられる場合、当該パーライトのメディアン径は、好ましくは0.1~1
mm、より好ましくは0.1~0.5mmである。
好ましい形態においては、硬化層11中の有機系補強材は防水剤により被覆され、且つ
、中空体は当該防水剤を介して有機系補強材に付着している。好ましい他の形態において
は、硬化層11中の有機系補強材とこれに付着している中空体は、防水剤により被覆され
ている。
防水剤としては、例えば、ロウ、ワックス、パラフィン、コハク酸、脂肪酸、シリコー
ン、および合成樹脂が挙げられる。合成樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリエ
チレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ウレタン系樹脂、およびエポキシ樹脂が挙げら
れる。合成樹脂は、被覆性が高く、硬化層11の防水剤として好ましい。
硬化層12(追加硬化層)は、本実施形態では、無機質板X1の意匠面をなす表層であ
る。硬化層12は、無機質硬化マトリクスと、当該無機質硬化マトリクス中に分散してい
る有機系補強材とを含む。
硬化層12における無機質硬化マトリクスとしては、例えば、水硬性材料から形成され
る硬化物、並びに、水硬性材料および珪酸質材料から形成される硬化物が、挙げられる。
硬化層12用の水硬性材料の種類およびブレーン比表面積については、上述した硬化層1
1用の水硬性材料の種類およびブレーン比表面積と同様である。硬化層12用の珪酸質材
料の種類およびブレーン比表面積については、上述した硬化層11用の珪酸質材料の種類
およびブレーン比表面積と同様である。
硬化層12の無機質硬化マトリクスとして、水硬性材料および珪酸質材料から形成され
る硬化物を採用する場合、硬化層12形成用の原料混合物における水硬性材料と珪酸質材
料との質量比は、好ましくは6:4~4:6である。
硬化層12における有機系補強材としては、例えば、植物系補強材および合成繊維が挙
げられる。本実施形態では、硬化層12における有機系補強材は、上述の硬化層11にお
ける有機系補強材よりも小さい(即ち、硬化層12中の有機系補強材の最大長さは、硬化
層11中の有機系補強材の最大長さよりも小さい)。
硬化層12用の有機系補強材の種類については、上述した硬化層11用の有機系補強材
の種類と同様である。硬化層12用の有機系補強材のサイズについては、硬化層11用の
有機系補強材よりも小さい限りにおいて、上述した硬化層11用の有機系補強材のサイズ
と同様である。
硬化層12における有機系補強材は、好ましくは、防水剤により被覆されている。防水
剤としては、例えば、ロウ、ワックス、パラフィン、コハク酸、脂肪酸、シリコーン、お
よび合成樹脂が挙げられる。硬化層12における防水剤は、好ましくは脂肪酸である。脂
肪酸は、耐水性に優れ、防水剤として好ましい。脂肪酸としては、例えば、リノール酸や
オレイン酸などの高級脂肪酸が挙げられる。
また、本実施形態においては、硬化層11の構成材料の一つとして上述した中空体を硬
化層12は含まない。
硬化層13(追加硬化層)は、本実施形態では、無機質板X1の意匠面とは反対の側の
裏層である。硬化層13は、無機質硬化マトリクスと、当該無機質硬化マトリクス中に分
散している有機系補強材とを含む。
硬化層13における無機質硬化マトリクスとしては、例えば、水硬性材料から形成され
る硬化物、並びに、水硬性材料および珪酸質材料から形成される硬化物が、挙げられる。
硬化層13用の水硬性材料の種類およびブレーン比表面積については、上述した硬化層1
1用の水硬性材料の種類およびブレーン比表面積と同様である。硬化層13用の珪酸質材
料の種類およびブレーン比表面積については、上述した硬化層11用の珪酸質材料の種類
およびブレーン比表面積と同様である。
硬化層13の無機質硬化マトリクスとして、水硬性材料および珪酸質材料から形成され
る硬化物を採用する場合、硬化層13形成用の原料混合物における水硬性材料と珪酸質材
料との質量比は、好ましくは6:4~4:6である。
硬化層13における有機系補強材としては、例えば、植物系補強材および合成繊維が挙
げられる。本実施形態では、硬化層13における有機系補強材は、上述の硬化層11にお
ける有機系補強材よりも小さい(即ち、硬化層13中の有機系補強材の最大長さは、硬化
層11中の有機系補強材の最大長さよりも小さい)。
硬化層13用の有機系補強材の種類については、上述した硬化層11用の有機系補強材
の種類と同様である。硬化層13用の有機系補強材のサイズについては、硬化層11用の
有機系補強材よりも小さい限りにおいて、上述した硬化層11用の有機系補強材のサイズ
と同様である。
硬化層13における有機系補強材は、好ましくは、防水剤により被覆されている。防水
剤としては、例えば、ロウ、ワックス、パラフィン、コハク酸、脂肪酸、シリコーン、お
よび合成樹脂が挙げられる。硬化層13における防水剤は、好ましくは脂肪酸である。脂
肪酸は、耐水性に優れ、防水剤として好ましい。脂肪酸としては、例えばリノール酸やオ
レイン酸などの高級脂肪酸が挙げられる。
また、本実施形態においては、硬化層11の構成材料の一つとして上述した中空体を硬
化層13は含まない。
硬化層11,12,13は、それぞれ、上述の構成材料に加えて他の材料を含有してもよ
い。他の材料としては、例えば、混和材が挙げられる。混和材としては、例えば、マイカ
、製紙スラッジ焼却灰、シリカフューム、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム、バーミキュライト、セピオライト、ゾノトライト、カ
オリナイト、ゼオライト、および、無機質板の粉砕物が挙げられる。
マイカとしては、平均粒径が200~700μmであってアスペクト比が60~100
のフレーク状のものが好ましい。
無機質板の粉砕物としては、無機質板の製造過程で発生した硬化前無機質板の不良板の
粉砕物および硬化後無機質板の不良板の粉砕物、並びに、建築現場等で発生した無機質板
の端材や廃材の粉砕物が挙げられる。これら粉砕物の平均粒径は、例えば50~150μ
mである。
以上のような構成の無機質板X1の各層は、乾式法または湿式法によって形成すること
ができる。
乾式法では、形成目的の硬化層の構成材料を含む原料混合物が受具上に散布されて混合
物マットがフォーミングされる。原料混合物は、水を含有していてもよい。原料混合物が
水を含有する場合、当該原料混合物における水の含有量は、硬化層構成材料の固形分10
0質量部に対して30~45質量部程度である。形成された混合物マットは、所定の圧力
条件と温度条件の硬化工程や、必要に応じて行われるオートクレーブ養生を経て、硬化層
を形成することとなる。
湿式法では、形成目的の硬化層の構成材料と水とが混練されて調製されるスラリーがフ
ェルト等の多孔質体上に流下されて抄造脱水されることによって混合物マットが形成され
る。この混合物マットは、所定の圧力条件と温度条件の硬化工程や、必要に応じて行われ
るオートクレーブ養生を経て、硬化層を形成することとなる。
上述の無機質板X1は、具体的には、例えば以下のような過程を経て製造することがで
きる。
まず、硬化層11形成用の混合物、硬化層12形成用の混合物、および硬化層13形成
用の混合物が、それぞれ、製造される。
硬化層11形成用の混合物の製造においては、まず、硬化層11用の上述の有機系補強
材と硬化層11用の上述の中空体との混合を経て第1混合物を得る。その後、この混合物
と、硬化層11用の上述の水硬性材料と硬化層11用の上述の珪酸質材料との混合を経て
第2混合物が得られる。有機系補強材と水硬性材料および珪酸質材料とが混合される工程
より前に、有機系補強材と中空体とが混合される工程を行うという構成は、有機系補強材
に対する中空体の良好な付着状態を実現するうえで好ましい。
硬化層11形成用の混合物の製造においては、好ましくは、硬化層11用の上述の防水
剤との混合を経た有機系補強材と中空体とが混合されて第1混合物が得られる。このよう
な構成は、有機系補強材が防水剤により被覆され且つ当該防水剤を介して中空体が有機系
補強材に付着しているという、無機質板X1に関して上述した好ましい一の形態を実現す
るのに適する。
或いは、硬化層11形成用の混合物の製造においては、有機系補強材と中空体との混合
の後に当該有機系補強材および中空体と硬化層11用の上述の防水剤とを混合して第1混
合物を得てもよい。このような構成は、有機系補強材と当該有機系補強材に付着している
中空体が防水剤により被覆されているという、無機質板X1に関して上述した好ましい一
の形態を実現するのに適する。
一方、硬化層12形成用の上述の水硬性材料と上述の珪酸質材料と上述の有機系補強材
との混合を経て、硬化層12形成用の混合物が得られる。硬化層12形成用の混合物の製
造においては、好ましくは、硬化層12用の上述の防水剤との混合を経た有機系補強材と
水硬性材料および珪酸質材料とが混合される。このような構成は、形成される硬化層12
中の有機系補強材について吸湿を回避または抑制するうえで好ましい。
また、硬化層13形成用の上述の水硬性材料と上述の珪酸質材料と上述の有機系補強材
との混合を経て、硬化層13形成用の混合物が得られる。硬化層13形成用の混合物の製
造においては、好ましくは、硬化層13用の上述の防水剤との混合を経た有機系補強材と
水硬性材料および珪酸質材料とが混合される。このような構成は、形成される硬化層13
中の有機系補強材について吸湿を回避または抑制するうえで好ましい。
無機質板X1の製造においては、次に、硬化層12形成用の混合物を受具上に散布して
堆積させ、硬化層12形成用の混合物マットをフォーミングする。本実施形態において、
受具は、製造目的の無機質板X1の意匠面に対応する凹凸形状を内表面(硬化層12形成
用の混合物を受ける側の表面)に有する型板である。
次に、硬化層12形成用の混合物マットの上に、硬化層11形成用の混合物を散布して
堆積させ、硬化層11形成用の混合物マットをフォーミングする。
次に、硬化層11形成用の混合物マットの上に、硬化層13形成用の混合物を散布して
堆積させ、硬化層13形成用の混合物マットをフォーミングする。
次に、以上のようにして積層された混合物マットについて、プレスした状態で加熱して
硬化させる。具体的には、各混合物マット中の水硬性材料および珪酸質材料から無機質硬
化マトリクスを形成する。本工程において、プレス圧力は例えば2~8MPaであり、加
熱温度は例えば50~80℃であり、プレス時間は6~12時間である。
この後、必要に応じてオートクレーブ養生が行われる。このオートクレーブ養生におい
て、温度条件は例えば150℃以上であり、圧力条件は例えば0.5MPa以上である。
例えば以上のようにして、無機質板X1を適切に製造することができる。
無機質板X1ないしその芯層である硬化層11においては、上述のように、無機質硬化
マトリクス中に有機系補強材が分散している。このような構成は、無機質硬化マトリクス
より比重の小さな有機系補強材を採用する場合において、無機質板X1を補強しつつ低比
重化ないし軽量化するのに適し、従って、無機質板X1において高い比強度(曲げ強度を
比重で除した値)を実現するのに適する。
これとともに、無機質硬化マトリクス中で骨材として機能しうる中空体は中空構造を有
するところ、硬化層11におけるそのような中空体の存在は、無機質板X1における軽量
化と高い比強度の実現に資する。
また、無機質板X1ないしその硬化層11においては、上述のように、無機質硬化マト
リクス中に分散する有機系補強材に中空体が付着している。このような構成は、当該有機
系補強材についてその吸湿を抑制して凍結融解作用を受けにくくするのに適し、従って、
無機質板X1ないしその硬化層11において高い耐凍結融解性を実現するのに適する。
加えて、有機系補強材に付着している状態で無機質硬化マトリクス中に存在する上述の
中空体は、無機質硬化マトリクス中に単体で分散している場合の中空体よりも、破損しに
くい。中空体の付着している有機系補強材(付着中空体よりも上述のように大きい)が、
その弾性に基づき衝撃吸収性を発揮して、当該中空体を保護する傾向にあるからである。
したがって、無機質硬化マトリクス中に分散する有機系補強材にその最大長さより小さ
な中空体が付着しているという上記構成は、無機質板X1の硬化層11における中空体の
破損を回避または低減して、軽量化作用や耐凍結融解性向上作用など当該中空体に期待さ
れる作用を効率よく発揮させるのに適する。
以上のように、無機質板X1は、高い比強度および高い耐凍結融解性とともに軽量化を
実現するのに適する。
上述のように、無機質板X1の好ましい一の形態においては、硬化層11中の有機系補
強材は防水剤により被覆され、且つ、中空体は当該防水剤を介して有機系補強材に付着し
ている。このような構成は、硬化層11中の有機系補強材の吸湿を回避または抑制して無
機質板X1における高い耐凍結融解性を実現するうえで好ましい。これとともに、当該構
成は、硬化層11中の有機系補強材に対する中空体の良好な付着状態を実現するのに適す
る。
上述のように、無機質板X1の好ましい他の形態においては、硬化層11中の有機系補
強材とこれに付着している中空体は、防水剤により被覆されている。このような構成は、
硬化層11中の有機系補強材の吸湿を回避または抑制して無機質板X1における高い耐凍
結融解性を実現するうえで好ましい。これとともに、当該構成は、硬化層11中の有機系
補強材に対する中空体の良好な付着状態を実現するのに適する。
硬化層11中において防水剤が用いられる場合、当該防水剤は上述のように好ましくは
合成樹脂を含む。合成樹脂は被膜性を有するので、当該構成は、無機質板X1における高
い耐凍結融解性を実現するうえで好ましく、また、硬化層11中の有機系補強材に対する
中空体の良好な付着状態を実現するうえで好ましい。
無機質板X1においては、上述のように、硬化層12中の有機系補強材は硬化層11中
の有機系補強材よりも小さく、硬化層12は本実施形態では中空体を含まない。当該構成
は、硬化層12の層組織を硬化層11の層組織よりも緻密化するのに適する。層組織が緻
密であるほど、当該層の耐水性および表面造形性は高い傾向にある。したがって、無機質
板X1が、硬化層11(芯層)に加えてこのような硬化層12(表層)を有するという構
成は、無機質板X1の硬化層12側にて高い耐水性や高い造形性を実現するのに適する。
無機質板X1においては、上述のように、硬化層12中の有機系補強材は防水剤により
被覆されており、その防水剤は好ましくは脂肪酸である。このような構成は、硬化層12
中の有機系補強材について吸湿を回避または抑制するうえで好ましく、従って、無機質板
X1における高い耐水性や高い耐凍結融解性を実現するうえで好ましい。
無機質板X1においては、上述のように、硬化層13中の有機系補強材は硬化層11中
の有機系補強材よりも小さく、硬化層13は本実施形態では中空体を含まない。このよう
な構成は、硬化層13の層組織を硬化層11の層組織よりも緻密化するのに適する。層組
織が緻密であるほど、当該層の耐水性および表面造形性は高い傾向にある。したがって、
無機質板X1が、硬化層11(芯層)に加えてこのような硬化層13(裏層)を有すると
いう構成は、無機質板X1の硬化層13側にて高い耐水性等を実現するのに適する。
無機質板X1においては、上述のように、硬化層13中の有機系補強材は防水剤により
被覆されており、その防水剤は好ましくは脂肪酸である。このような構成は、硬化層13
中の有機系補強材について吸湿を回避または抑制するうえで好ましく、従って、無機質板
X1における高い耐水性や高い耐凍結融解性を実現するうえで好ましい。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る無機質板X2の部分断面図である。無機質板X
2は、芯層である硬化層11と表層である硬化層12とを含む積層構造を有し、積層構造
中に硬化層13を含まないこと以外は無機質板X1と同様の構成を備える。
このような無機質板X2は、例えば、混合物マットの積層形成過程において、硬化層1
1形成用の混合物マット上に硬化層13形成用の混合物マットをフォーミングする工程を
行わないこと以外は無機質板X1の製造方法と同様にして、製造することができる。
以上のような無機質板X2においても、硬化層11を有することに基づく効果として無
機質板X1に関して上述した効果が奏され、且つ、硬化層12を有することに基づく効果
として無機質板X1に関して上述した効果が奏される。
無機質板X2は、例えば、裏面(硬化層11における、硬化層12とは反対側の面)に
接着剤を塗布して当該裏面側にて他部材に貼着する態様で使用される板材に、適用するこ
とができる。
図3は、本発明の第3の実施形態に係る無機質板X3の部分断面図である。無機質板X
3は、芯層である硬化層11を有し、積層構造中に硬化層12,13を含まないこと以外
は無機質板X1と同様の構成を備える。
このような無機質板X3は、例えば、混合物マットの積層形成過程において、受具上に
硬化層12形成用の混合物マットをフォーミングする工程と、硬化層11形成用の混合物
マット上に硬化層13形成用の混合物マットをフォーミングする工程とを行わないこと以
外は無機質板X1の製造方法と同様にして、製造することができる。
以上のような無機質板X3においても、硬化層11を有することに基づく効果として無
機質板X1に関して上述した効果が奏される。
無機質板X3は、例えば、耐火野地板や下地材などに適用することができる。
試料1~10に係る無機質板を製造し、各無機質板について、比重、比強度、耐凍結融
解性、寸法安定性、および燃焼収縮率を調べた。試料1~10に係る無機質板の各層を形
成するための原料の固形分組成は表1,2に示すとおりであり、表1,2において、組成を
表す各数値の単位は、各原料内での相対的な“質量部”である。
〔試料1〕
まず、芯層用の第1原料混合物および表層用・裏層用の第2原料混合物を製造した。
第1原料混合物の製造においては、まず、有機系補強材である木片(各木片の最大長さ
は20mm以下)と、中空体である発泡ポリスチレンビーズ(粒径D50は1.0mm)
とを混合した。次に、これによって得られた混合物と、防水剤としてのアクリル系樹脂と
を混合した。次に、これによって得られた混合物と水とを混合した。次に、これによって
得られた混合物と、水硬性材料である早強セメントと、珪酸質材料であるフライアッシュ
と、混和材であるマイカおよび無機質板端材の粉砕物とを混合した。
このようにして、芯層用の第1原料混合物を製造した。第1原料混合物において、水の
配合量は、固形分100質量部に対して40質量部である。
一方、第2原料混合物の製造においては、まず、有機系補強材である木片(各木片の最
大長さは12mm以下)と、防水剤としての高級脂肪酸とを混合した。次に、これによっ
て得られた混合物と水とを混合した。次に、これによって得られた混合物と、水硬性材料
である早強セメントと、珪酸質材料であるフライアッシュと、混和材であるマイカおよび
無機質板端材の粉砕物とを混合した。これら早強セメント、フライアッシュ、マイカ、お
よび無機質板端材粉砕物は、第1原料混合物と同じである。
このようにして、表層用・裏層用の第2原料混合物を製造した。第2原料混合物におい
て、水の配合量は、固形分100質量部に対して40質量部である。
試料1の無機質板の製造においては、次に、型板の上に上記第2原料混合物を散布して
堆積させ、表層形成用の混合物マットをフォーミングした。次に、この混合物マットの上
に上記第1原料混合物を散布して堆積させ、芯層形成用の混合物マットをフォーミングし
た。次に、この芯層用混合物マットの上に上記第2原料混合物を散布して堆積させ、裏層
形成用の混合物マットをフォーミングした。
次に、これら混合物マットの積層体について、圧力3MPaでのスタックプレスを行い
、その圧締状態のまま温度60℃にて6時間の蒸気養生を行った。その後、当該積層体に
ついて、圧力0.7MPaおよび温度160℃の条件で、8時間のオートクレーブ養生を
行った。
以上のようにして、試料1に係る厚さ16mmの無機質板を製造した。試料1の無機質
板の総厚において、芯層の厚さは70%であり、表層の厚さは15%であり、裏層の厚さ
は15%である。
〔試料2〕
表層形成用混合物マットのフォーミングにあたって表層形成用の第2原料混合物の堆積
量を100%増加したこと、および、芯層形成用混合物マット上に裏層形成用混合物マッ
トを形成しなかったこと、以外は試料1の無機質板と同様にして、試料2の厚さ16mm
の無機質板を製造した。試料2の無機質板の総厚において、芯層の厚さは70%であり、
表層の厚さは30%である
〔試料3〕
型板の上に上記第1原料混合物を散布して堆積させ、芯層形成用の混合物マットをフォ
ーミングした。次に、この混合物マットについて、圧力3MPaでのスタックプレスを行
い、その圧締状態のまま温度60℃にて6時間の蒸気養生を行った。その後、当該積層体
について、圧力0.7MPaおよび温度160℃の条件で、8時間のオートクレーブ養生
を行った。以上のようにして、試料3に係る厚さ16mmの無機質板を製造した。
〔試料4〕
芯層形成用の第1原料混合物の製造にあたり、防水剤としてアクリル系樹脂の代わりに
高級脂肪酸を用いたこと以外は試料1の無機質板と同様にして、試料4の無機質板(厚さ
16mm)を製造した。
〔試料5〕
芯層形成用の第1原料混合物の製造にあたり、中空体として発泡ポリスチレンビーズの
代わりに所定量のマイクロスフィア(粒径D50は0.1mm,アクリル系樹脂を外殻と
する)を用いたこと、および、フライアッシュの配合量を変えたこと、以外は試料1の無
機質板と同様にして、試料5の無機質板(厚さ16mm)を製造した。
〔試料6〕
芯層形成用の第1原料混合物の製造にあたり、中空体として発泡ポリスチレンビーズの
代わりに所定量のパーライト(粒径D50は0.3mm)を用いたこと、および、フライ
アッシュの配合量を変えたこと、以外は試料1の無機質板と同様にして、試料6の無機質
板(厚さ16mm)を製造した。
〔試料7〕
第1原料混合物の製造において、まず、有機系補強材である木片と、防水剤であるアク
リル系樹脂とを混合した。次に、これによって得られた混合物と、中空体である発泡ポリ
スチレンビーズとを混合した。次に、これによって得られた混合物と水とを混合した。次
に、これによって得られた混合物と、水硬性材料である早強セメントと、珪酸質材料であ
るフライアッシュと、混和材であるマイカおよび無機質板端材の粉砕物とを混合した。
試料7の第1原料混合物の製造に用いた木片、アクリル系樹脂、発泡ポリスチレンビー
ズ、早強セメント、フライアッシュ、マイカ、および無機質板端材粉砕物は、試料1の第
1原料混合物と同じである。
以上のようにして、試料7の第1原料混合物を製造した。この第1原料混合物を、試料
1に関して上述した第1原料混合物の代わりに用いたこと以外は試料1の無機質板と同様
にして、試料7の無機質板(厚さ16mm)を製造した。
〔試料8〕
第1原料混合物の製造において、まず、有機系補強材である木片と、防水剤であるアク
リル系樹脂とを混合した。次に、これによって得られた混合物と水とを混合した。次に、
これによって得られた混合物と、水硬性材料である早強セメントと、珪酸質材料であるフ
ライアッシュと、混和材であるマイカおよび無機質板端材の粉砕物とを混合した。次に、
これによって得られた混合物と、中空体である発泡ポリスチレンビーズとを混合した。
試料8の第1原料混合物の製造に用いた木片、アクリル系樹脂、早強セメント、フライ
アッシュ、マイカ、無機質板端材粉砕物、および発泡ポリスチレンビーズは、試料1の第
1原料混合物の製造に用いたものと同じものである。
以上のようにして、試料8の第1原料混合物を製造した。この第1原料混合物を、試料
1に関して上述した第1原料混合物の代わりに用いたこと以外は試料1の無機質板と同様
にして、試料8の無機質板(厚さ16mm)を製造した。
〔試料9〕
芯層形成用の第1原料混合物として試料1用の上記第1原料混合物の代わりに試料9用
の第1原料混合物を用いたこと以外は、試料1の無機質板と同様にして、試料9の無機質
板(厚さ16mm)を製造した。試料9用の第1原料混合物は、中空体である発泡ポリス
チレンビーズを用いなかったこと、珪酸質材料であるフライアッシュと有機系補強材であ
る木片の各配合量を変えたこと、および、防水剤としてアクリル系樹脂に代えて高級脂肪
酸を用いたこと、以外は試料1用の第1原料混合物と同様にして、製造した。
試料9の第1原料混合物の製造に用いた高級脂肪酸は、試料1の第2原料混合物の製造
に用いた高級脂肪酸と同じものである。
〔試料10〕
表層形成用の第2原料混合物の堆積量、芯層形成用の第1原料混合物の堆積量、および
裏層形成用の第2原料混合物の堆積量をそれぞれ7.4%減らしたこと、並びに、スタッ
クプレス時の圧力を3MPaに代えて2MPaとしたこと、以外は試料9の無機質板と同
様にして、試料10の無機質板(厚さ16mm)を製造した。
〈比強度〉
試料1~10の各無機質板から試験片(7cm×20cm)を切り出し、各試験片につ
いて、JIS A 1408に準じて曲げ強度(N/mm2)を測定した。各無機質板につい
て、その曲げ強度(N/mm2)の値を、別途測定された比重(絶乾かさ比重)で除した値
として、比強度を求めた。このようにして求められた比強度を比重とともに表1,2に掲
げる。
〈耐凍結融解性〉
試料1~10の各無機質板について、JIS A 1435に記載の気中凍結水中融解法
によって耐凍結融解性を調べた。この気中凍結水中融解法に付された各無機質板の100
サイクル後の厚さ変化率(%)、200サイクル後の厚さ変化率(%)、および300サ
イクル後の厚さ変化率(%)を表1,2に掲げる。
〈寸法安定性〉
試料1~10の各無機質板から切り出された各試験片について、まず、60℃の恒温室
内で平衡状態とさせた後、全長(初期長さ)を測定した。次に、各試験片について、水中
に8日間静置した。次に、水中から取り出された試験片について、湿布を使用して表面付
着水を拭き取った後、全長(試験後長さ)を測定した。そして、各試験片について、初期
長さに対する試験後長さの寸法変化率(吸水8日後の寸法変化率)を求めた。その結果を
表1,2に掲げる。
一方、試料1~10の各無機質板から切り出された各試験片について、まず、温度20
℃および湿度65%の恒温恒湿室内で平衡状態とさせた後、全長(初期長さ)を測定した
。次に、各試験片について、器内温度80℃の乾燥器内で10日間静置した。次に、乾燥
器から取り出された試験片について、全長(試験後長さ)を測定した。そして、各試験片
について、初期長さに対する試験後長さの寸法変化率(放湿10日後の寸法変化率)を求
めた。その結果を表1,2に掲げる。
〈燃焼収縮率〉
試料1~10の各無機質板から試験片(7cm×20cm)を切り出し、各試験片につ
いて、燃焼試験を行って試験後の収縮率を調べた。燃焼試験では、電気炉内にて900℃
で1時間、試験片を加熱した。その結果を表1,2に掲げる。
[評価]
芯層に中空体の配合されていない試料9の無機質板(その厚さは試料1~8と同じ16
mmである)は、比重が大きく、重い。製造過程において各原料混合物の堆積量が減らさ
れ且つスタックプレス時の圧力が下げられて、正味の比重を小さくされたこと以外は試料
9の無機質板と同様の構成を有する試料10の無機質板では、高い比強度も、高い耐凍結
融解性も、実現されていない。これに対し、中空体の付着している有機系補強材が無機質
硬化マトリクス中に分散しているという構成をとる芯層を備える試料1~8の無機質板で
は、高い比強度および高い耐凍結融解性とともに軽量化が実現された。
Figure 0007515639000001
Figure 0007515639000002
X1,X2,X3 無機質板
11,12,13 硬化層

Claims (13)

  1. 無機質硬化マトリクスと、当該無機質硬化マトリクス中に分散している有機系補強材と、当該有機系補強材に付着し且つ当該有機系補強材の最大長さより小さい中空体と、を含む硬化層を備え、
    前記中空体は、発泡ポリスチレンビーズ、マイクロスフィア、パーライトのいずれか1つであり、
    前記中空体のメディアン径(直径D50)は、0.05~2mmであり、
    前記有機系補強材は、巾0.5~2mm、長さ1~20mmの木片であり、
    前記硬化層は、前記硬化層の原料内における全体の質量を100とした場合、前記中空体が、前記発泡ポリスチレンビーズの場合は1質量部、前記マイクロスフィアの場合は0.4質量部、前記パーライトの場合は3質量部含有し、
    絶乾かさ比重が、0.98~1.04であり、
    比強度が10.3~13.5であり、
    JIS A 1435に記載の気中凍結水中融解法で試験を実施した際の200サイクル後の厚さ変化率が0.1~1.2%である無機質板。
  2. 前記有機系補強材は防水剤により被覆され、且つ、前記中空体は当該防水剤を介して前記有機系補強材に付着している、請求項1に記載の無機質板。
  3. 前記有機系補強材、および、当該有機系補強材に付着している中空体は、防水剤により被覆されている、請求項1に記載の無機質板。
  4. 前記防水剤は合成樹脂を含む、請求項2または3に記載の無機質板。
  5. 前記硬化層と、
    無機質硬化マトリクス、および、当該無機質硬化マトリクス中に分散している有機系補強材、を含む追加硬化層と、を含む積層構造を有し、
    前記追加硬化層は中空体を含まず、且つ、前記追加硬化層における前記有機系補強材は、前記硬化層における前記有機系補強材よりも小さい、請求項1から4のいずれか一つに記載の無機質板。
  6. 無機質硬化マトリクス、および、当該無機質硬化マトリクス中に分散している有機系補強材、を含む二つの追加硬化層と、
    前記二つの追加硬化層の間に位置する前記硬化層と、を含む積層構造を有し、
    前記追加硬化層は中空体を含まず、且つ、前記追加硬化層における前記有機系補強材は、前記硬化層における前記有機系補強材よりも小さい、請求項1から4のいずれか一つに記載の無機質板。
  7. 前記追加硬化層における前記有機系補強材は、脂肪酸を含む防水剤により被覆されている、請求項5または6に記載の無機質板。
  8. 有機系補強材、および、当該有機系補強材の最大長さより小さい中空体、の混合を経て第1混合物を得る第1の工程と、
    前記第1混合物、水硬性材料、および珪酸質材料、の混合を経て第2混合物を得る第2の工程と、
    前記第2混合物を堆積させて第2混合物マットを形成する第3の工程とを含み、
    前記中空体は、発泡ポリスチレンビーズ、マイクロスフィア、パーライトのいずれか1つであり、
    前記中空体のメディアン径(直径D50)は、0.05~2mmであり、
    前記有機系補強材は、巾0.5~2mm、長さ1~20mmの木片であり、
    前記第2混合物は、前記第2混合物の原料内における全体の質量を100とした場合、前記中空体が、前記発泡ポリスチレンビーズの場合は1質量部、前記マイクロスフィアの場合は0.4質量部、前記パーライトの場合は3質量部含有し、
    絶乾かさ比重が、0.98~1.04であり、
    比強度が10.3~13.5であり、
    JIS A 1435に記載の気中凍結水中融解法で試験を実施した際の200サイクル後の厚さ変化率が0.1~1.2%である無機質板製造方法。
  9. 前記第1の工程では、防水剤との混合を経た有機系補強材と中空体とが混合されて第1混合物が得られる、請求項8に記載の無機質板製造方法。
  10. 前記第1の工程では、有機系補強材と中空体との混合の後に当該有機系補強材および中空体と防水剤とが混合されて第1混合物が得られる、請求項8に記載の無機質板製造方法。
  11. 前記防水剤は合成樹脂を含む、請求項9または10に記載の無機質板製造方法。
  12. 水硬性材料、珪酸質材料、および有機系補強材、の混合を経て第3混合物を得る第4の工程と、
    前記第3混合物を堆積させて第3混合物マットを形成する少なくとも一つの第5の工程とを更に含み、
    前記第3混合物における前記有機系補強材は、前記第2混合物における前記有機系補強材よりも小さく、
    前記第3の工程の後に前記第5の工程を行って第2混合物マット上に第3混合物マットを形成するか、
    前記第5の工程の後に前記第3の工程を行って第3混合物マット上に第2混合物マットを形成するか、或いは、
    前記第5の工程の後に前記第3の工程を行って第3混合物マット上に第2混合物マットを形成し、更に前記第5の工程を行って当該第2混合物マット上に第3混合物マットを形成する、請求項8から11のいずれか一つに記載の無機質板製造方法。
  13. 前記第4の工程では、脂肪酸を含む防水剤との混合を経た有機系補強材と水硬性材料および珪酸質材料とが混合されて第3混合物が得られる、請求項12に記載の無機質板製造方法。
JP2023002130A 2017-09-28 2023-01-11 無機質板およびその製造方法 Active JP7515639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023002130A JP7515639B2 (ja) 2017-09-28 2023-01-11 無機質板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188815A JP7210132B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 無機質板およびその製造方法
JP2023002130A JP7515639B2 (ja) 2017-09-28 2023-01-11 無機質板およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188815A Division JP7210132B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 無機質板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023041704A JP2023041704A (ja) 2023-03-24
JP7515639B2 true JP7515639B2 (ja) 2024-07-12

Family

ID=65903715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188815A Active JP7210132B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 無機質板およびその製造方法
JP2023002130A Active JP7515639B2 (ja) 2017-09-28 2023-01-11 無機質板およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188815A Active JP7210132B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 無機質板およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11331879B2 (ja)
EP (1) EP3666744A4 (ja)
JP (2) JP7210132B2 (ja)
KR (1) KR102123226B1 (ja)
CN (1) CN111108076B (ja)
AU (1) AU2018343769B2 (ja)
CA (1) CA3076171C (ja)
MX (1) MX2020003203A (ja)
RU (1) RU2742231C1 (ja)
WO (1) WO2019065226A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210132B2 (ja) * 2017-09-28 2023-01-23 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法
CN111635252A (zh) * 2020-07-01 2020-09-08 台州四强新型建材有限公司 一种高强轻质保温混凝土及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206762A (ja) 2000-01-21 2001-07-31 Ube Ind Ltd 耐凍害性及び加工特性に優れた珪酸カルシウム系成形体
JP2001213660A (ja) 2000-01-28 2001-08-07 Nichiha Corp 木質セメント板
JP2002068815A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Nichiha Corp 木質セメント板およびその製造方法
JP2002321305A (ja) 2001-04-23 2002-11-05 Sekisui Chem Co Ltd 木片セメント積層板
JP2003320514A (ja) 2002-05-08 2003-11-11 Koa Funenban Kogyo Kk 木質系セメント板の製造方法及び木質系セメント板
JP2004196601A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Toray Amenity & Civil Engineering Co Ltd 軽量で耐凍害性に優れた無機質成型体およびその製造方法
JP2008081328A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Nichiha Corp 無機質成形体及びその製造方法
JP7210132B2 (ja) 2017-09-28 2023-01-23 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040851A (en) * 1975-05-30 1977-08-09 Gaf Corporation Cotton-cement articles
GB1517465A (en) * 1976-07-23 1978-07-12 Nippon Hardboard Method of fabricating a magnesium carbonate board
JPH0813709B2 (ja) * 1987-12-16 1996-02-14 株式会社竹中工務店 軽量モルタル用混和材
DK695688D0 (da) * 1988-12-14 1988-12-14 Danaklon As Fibre og materiale indeholdende samme
JPH0688823B2 (ja) * 1990-01-23 1994-11-09 ニチハ株式会社 無機質成形板およびその製造方法
JPH05194004A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木片セメント板
JPH0632643A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 水硬性無機質組成物
US5508072A (en) * 1992-08-11 1996-04-16 E. Khashoggi Industries Sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
US5453310A (en) * 1992-08-11 1995-09-26 E. Khashoggi Industries Cementitious materials for use in packaging containers and their methods of manufacture
US5582670A (en) 1992-08-11 1996-12-10 E. Khashoggi Industries Methods for the manufacture of sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
NZ259123A (en) * 1992-11-25 1997-02-24 Khashoggi E Ind Sheets having an inorganically filled matrix with a water dispersible organic polymer binder, fibrous material and an aggregate material
JP2943844B2 (ja) 1994-08-26 1999-08-30 ニチハ株式会社 木質セメント板
US5580378A (en) * 1994-12-19 1996-12-03 Shulman; David M. Lightweight cementitious compositions and methods of their production and use
JP3222368B2 (ja) * 1995-10-23 2001-10-29 ニチハ株式会社 木質セメント板の製造方法と製造装置
JPH09194245A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Kubota Corp 撥水性窯業系建材の製造方法
JP3335095B2 (ja) * 1997-02-14 2002-10-15 松下電工株式会社 軽量骨材及びそれを用いた建築用材
JP4757371B2 (ja) * 1999-06-02 2011-08-24 株式会社エーアンドエーマテリアル 無機質耐力面材および無機質耐力面材の製造方法
CA2312657A1 (en) * 1999-06-30 2000-12-30 Shinichi Kaneko Building boards, manufacturing apparatus and prefoamed plastics
JP3373464B2 (ja) * 1999-10-28 2003-02-04 ニチハ株式会社 建築板の製造装置
JP4119086B2 (ja) 2000-12-21 2008-07-16 ニチハ株式会社 木質セメント板の製造方法
US7155866B2 (en) * 2002-11-05 2007-01-02 Certainteed Corporation Cementitious exterior sheathing product having improved interlaminar bond strength
JP2005343740A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nichiha Corp 木質セメント板の製造方法
JP2006062883A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nichiha Corp 木質セメント板およびその製造方法
US7732032B2 (en) * 2004-12-30 2010-06-08 United States Gypsum Company Lightweight, fiber-reinforced cementitious panels
US7722964B2 (en) * 2006-04-25 2010-05-25 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement board and manufacturing process
US7976626B2 (en) * 2006-09-27 2011-07-12 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
JP2008100877A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nichiha Corp 無機質板及びその製造方法
US8323786B2 (en) * 2006-10-26 2012-12-04 Kanaflex Corporation Inc. Lightweight cement panel
JP5173208B2 (ja) * 2007-02-15 2013-04-03 ニチハ株式会社 無機質焼成体の製造方法
US20090078161A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Nova Chemicals Inc. Methods of minimizing concrete cracking and shrinkage
JP5348921B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-20 ニチハ株式会社 木質セメント板の製造方法
JP5548340B2 (ja) * 2008-03-31 2014-07-16 ニチハ株式会社 木質セメント板の製造方法
JP5420869B2 (ja) * 2008-09-12 2014-02-19 ニチハ株式会社 無機質系化粧建築板およびその製造方法
WO2011060684A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Dow Global Technologies Inc. Integrated panel for exterior thermal insulation finish systems
RU2010128417A (ru) * 2010-07-08 2012-01-20 Виктор Петрович Лутков (RU) Способ изготовления стеновой панели
JP5714947B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-07 ニチハ株式会社 無機質板、及びその製造方法
US20120245254A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Shimano Susumu Inorganic board and inorganic board production method
CN102731026A (zh) * 2011-04-14 2012-10-17 日吉华株式会社 无机质板和无机质板的制造方法
US9249053B2 (en) * 2012-02-21 2016-02-02 Nano And Advanced Materials Institute Limited Composite wall panel with low thermal conductivity and sufficient strength for structural use
JP5727986B2 (ja) * 2012-10-31 2015-06-03 ニチハ株式会社 建築板及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206762A (ja) 2000-01-21 2001-07-31 Ube Ind Ltd 耐凍害性及び加工特性に優れた珪酸カルシウム系成形体
JP2001213660A (ja) 2000-01-28 2001-08-07 Nichiha Corp 木質セメント板
JP2002068815A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Nichiha Corp 木質セメント板およびその製造方法
JP2002321305A (ja) 2001-04-23 2002-11-05 Sekisui Chem Co Ltd 木片セメント積層板
JP2003320514A (ja) 2002-05-08 2003-11-11 Koa Funenban Kogyo Kk 木質系セメント板の製造方法及び木質系セメント板
JP2004196601A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Toray Amenity & Civil Engineering Co Ltd 軽量で耐凍害性に優れた無機質成型体およびその製造方法
JP2008081328A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Nichiha Corp 無機質成形体及びその製造方法
JP7210132B2 (ja) 2017-09-28 2023-01-23 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018343769A1 (en) 2020-03-19
EP3666744A4 (en) 2021-04-14
KR20200035465A (ko) 2020-04-03
JP7210132B2 (ja) 2023-01-23
EP3666744A1 (en) 2020-06-17
KR102123226B1 (ko) 2020-06-16
AU2018343769B2 (en) 2020-10-15
CN111108076A (zh) 2020-05-05
RU2742231C1 (ru) 2021-02-03
WO2019065226A1 (ja) 2019-04-04
MX2020003203A (es) 2020-09-18
US11331879B2 (en) 2022-05-17
CA3076171A1 (en) 2019-04-04
CN111108076B (zh) 2022-04-26
JP2023041704A (ja) 2023-03-24
CA3076171C (en) 2021-06-01
US20200215793A1 (en) 2020-07-09
JP2019064840A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7515639B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP6189753B2 (ja) 軽量かつ低密度の耐火性石膏パネル
WO2009058558A1 (en) High hydroxyethylated starch and high dispersant levels in gypsum wallboard
JP6340735B2 (ja) 石膏系建材およびその製造方法
WO2006025331A1 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP4648668B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP2005343740A (ja) 木質セメント板の製造方法
WO2017085510A1 (en) Construction units in form of bricks, blocks or tiles made from recyclable materials and by-products, method of making the construction units and their use
WO2006025131A1 (ja) 無機質板およびその製造方法
KR101236168B1 (ko) 다공성 세라믹볼과 천연섬유질을 심재로 사용한 복합단열재 및 그의 제조방법
JP3980182B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
TWI851139B (zh) 隔音地坪層體與包含其的隔音複合板材及彼等的製造方法
JP3037683B1 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
Umoh et al. Preliminary Investigation of Ternary Blended Composite Wall Panel Reinforced with Coconut Husk Fiber
JP2001180997A (ja) 無機質板の製造方法
CA3198480A1 (en) Aerogel enhanced bio-based building material
KR101537928B1 (ko) 무기질판, 및 무기질판의 제조 방법
JP2004277264A (ja) 木質セメント板及びその製造方法
CZ5204U1 (cs) Smis pro výrobu lehké a akustlcko-tepelni Izolační hmoty
JP2000263523A (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JP2002011714A (ja) 窯業系外装材の製造方法
CZ20290U1 (cs) Kombinovaná plnicí směs, zejména do stavebních hmot
BG109608A (bg) Състав за изолационен материал и метод за производство на изделия от него
KR20120070989A (ko) 고강도콘크리트 내화피복용 경량 모르타르 바름재 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7515639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150