JP7502033B2 - 柱梁仕口構造 - Google Patents

柱梁仕口構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7502033B2
JP7502033B2 JP2020005247A JP2020005247A JP7502033B2 JP 7502033 B2 JP7502033 B2 JP 7502033B2 JP 2020005247 A JP2020005247 A JP 2020005247A JP 2020005247 A JP2020005247 A JP 2020005247A JP 7502033 B2 JP7502033 B2 JP 7502033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
connecting plate
flange
bracket
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021113411A (ja
Inventor
拓未 小林
隆史 河野
太志 大堀
裕和 野澤
正人 大野
弘臣 田中
識文 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2020005247A priority Critical patent/JP7502033B2/ja
Publication of JP2021113411A publication Critical patent/JP2021113411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7502033B2 publication Critical patent/JP7502033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、鋼管柱の外周面に備えられた複数の柱側ブラケットに亘ってボルトにて取付けられ、且つ、前記柱側ブラケットと前記鉄骨梁の端部とをボルトにて剛接合可能な連結プレートを用いた柱梁仕口構造に関する。
上述の柱梁仕口構造として、例えば、特許文献1では、直交する柱面を備えた鋼管柱と、鋼管柱の各柱面のそれぞれに隅肉溶接されたH型鋼製の柱側ブラケットと、各柱側ブラケットの端面に端部が対向する状態で配設された鉄骨梁と、鋼管柱の周方向で隣接する一対の柱側ブラケットのフランジ及び一対の鉄骨梁における端部のフランジに亘って架け渡された状態でボルト接合される連結プレートと、を有する柱梁仕口構造が開示されている。この従来の柱梁仕口構造では、鋼管柱の全ての柱側ブラケットに対して、鉄骨梁の端部が連結プレートを介した剛接合で接続されている。
特開2018-071147号公報
従来の柱梁仕口構造では、作業所において鋼管柱と鉄骨梁とをボルト接合で接続するため、現場溶接や超音波探傷検査(UT検査)等を削減することができ、作業所での省力化を図ることができる。しかしながら、鋼管柱の全ての柱側ブラケットと鉄骨梁の端部とが連結プレートを介した剛接合で接続されているため、連結プレートが大型化、重量化し、且つ、ボルト接合数も多量になるため、コスト及び施工性の面で改善の余地がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、コストの低廉化と施工性の向上を図ることのできる柱梁仕口構造を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、鋼管柱の外周面に備えられた複数の柱側ブラケットのフランジに亘る状態でそれらのフランジにボルトにて取付けられ、且つ、鉄骨梁のフランジの端部に前記ボルトとは別のボルトにて取付けられる連結プレートと、前記柱側ブラケットのウェブと前記鉄骨梁のウェブの端部とに亘る状態でそれらのウェブにボルトにて取付けられる接合プレートとを用いた柱梁仕口構造において、
一部の前記柱側ブラケットに対して、一部の前記鉄骨梁の端部は前記連結プレートと前記接合プレートとを介したボルト接合による剛接合とされ、他部の前記柱側ブラケットに対して、他部の前記鉄骨梁の端部は前記連結プレートを介さずに前記接合プレートのみを介したボルト接合によるピン接合とされ、
前記連結プレートの一端側は、前記柱側ブラケットに剛接合される前記鉄骨梁の梁長手方向で、当該鉄骨梁のフランジと前記柱側ブラケットのフランジとに亘る広幅に構成されて、当該柱側ブラケットのフランジに前記ボルトにて取付けられているとともに、当該鉄骨梁のフランジの端部に前記別のボルトにて取付けられており、且つ、前記連結プレートの他端側は、前記柱側ブラケットにピン接合される前記鉄骨梁の梁長手方向で、当該鉄骨梁のフランジと前記柱側ブラケットのフランジとの境界に至らない幅狭に構成されて、当該柱側ブラケットのフランジに前記ボルトにて取付けられている点にある。
上記構成によれば、連結プレートによる無溶接の柱梁仕口構造を実現しながら、ピン接合側では、他部の鉄骨梁の端部と連結プレートとのボルト接合が存在しないため、連結プレートに対するボルト接合箇所数を削減してコストの低廉化と施工性の向上を図ることができる。
又、上記構成によれば、連結プレートの一端側が、柱側ブラケットのフランジ及び鉄骨梁の端部のフランジにボルト接合された剛接合となるので、連結プレートを介して長期荷重時に発生する曲げ応力を伝達することができる。ピン接合側では、連結プレートを介して曲げ応力を伝達する必要がないので、連結プレートの他端側のボルト接合を、柱側ブラケットのフランジのみにすることにより、連結プレートに対するボルト接合箇所数を大幅に削減して施工性の向上を図ることができる。
更に、上記構成によれば、連結プレートのピン接合側となる他端側を、剛接合側となる一端側よりも梁長手方向で幅狭に構成することができるので、連結プレートのコンパクト化、軽量化によってコスト及び施工性の改善を図ることができる。
本発明の第2特徴構成は、側柱である前記鋼管柱を含み、当該鋼管柱において、前記連結プレートとは別に、当該鋼管柱を迂回する状態で、前記鉄骨梁が接合されない前記柱側ブラケットのフランジと、当該柱側ブラケットに隣接し、且つ、前記鉄骨梁が接合される一対の前記柱側ブラケットのフランジとに亘る平面視U字状の連結プレートを用いて、この連結プレートを介してそれらの柱側ブラケットのフランジ同士をボルト接合している点にある。
鉄骨造建物の柱梁架構を模式的に示す平面図 図1のII-II線矢視での側面図 図1のIII-III線矢視での側面図 中柱タイプの柱梁仕口構造の水平断面図 図4のY方向視での側面断面図 図4のX方向視での側面断面図 側柱タイプの柱梁仕口構造の水平断面図 図7のY方向視での側面図 図7のX方向視での側面断面図 側柱タイプの柱梁仕口構造の変形例を示す水平断面図 図10のY方向視での側面断面図 図10のX方向視での側面断面図
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の鉄骨造建物の柱梁架構形式は、ブレースを有するラーメン架構とし、ブレースが取り付かない一般架構部において、図1~図3に示すように、角形鋼管製の鋼管柱1の外周面に備えられた複数の柱側ブラケット2に亘ってボルトにて取付けられ、且つ、柱側ブラケット2と鉄骨梁3の端部とをボルトにて剛接合可能な連結プレート4を用いた柱梁仕口構造を採用する。この柱梁仕口構造では、柱側ブラケット2に対して、一部の鉄骨梁3の端部は連結プレート4を介した剛接合RJに構成され、他部の鉄骨梁3の端部は連結プレート4を介さないピン接合PJに構成されている。
図1の鉄骨造建物の柱梁架構においては、X方向で相対向する鋼管柱1の柱側ブラケット2間には、鉄骨梁3の一例で、スパン全長に亘って同一断面形状のH型鋼製のX方向大梁31をピン接合PJする。Y方向で相対向する鋼管柱1の柱側ブラケット2間には、鉄骨梁3の一例で、スパン中央側での梁成が異なる逆ドロップハンチのY方向大梁32を剛接合RJする。Y方向大梁32を構成する梁成の小さなH型鋼製の中央側梁部材34の上側のフランジ34Bには、図1、図3に示すように、X方向に沿うH型鋼製の連続小梁5が架設されている。この連続小梁5は、Y方向大梁32を構成する梁成の大きなH型鋼製の端部側梁部材33の梁成と中央側梁部材34の梁成との差に相当する梁成に構成されている。
図1、図3に示すように、Y方向大梁32において、両側の端部側梁部材33の中央側端部と中央側梁部材34の端部とはピン接合PJされている。また、連続小梁5は、複数の小梁5Aをピン接合PJして構成され、連続小梁5におけるピン接合PJ間の中間部位が、Y方向大梁32の中央側梁部材34に載架されている。
[中柱タイプの柱梁仕口構造]
次に、本発明の中柱タイプの柱梁仕口構造を、図4~図6に基づいて説明する。
柱側ブラケット2は、鋼管製作工場において、鋼管柱1の直交する四つの各柱面1aにおける仕口部に隅肉溶接で接合されている。
四つの柱側ブラケット2は、図4~図6に示すように、X方向大梁31の梁端部31aの端面とX方向で突き合わされるX方向ブラケット21と、Y方向大梁32の端部側梁部材33における梁端部33aの端面とY方向で突き合わされるY方向ブラケット22とに分かれる。
図4に示すように、鋼管柱1の柱面1aからX方向に沿って突出する一対のX方向ブラケット21の突出長さは、鋼管柱1の柱面1aからY方向に沿って突出する一対のY方向ブラケット22の突出長さよりも大に構成されている。
図5に示すように、X方向ブラケット21のウェブ21Aと、これの端部にX方向から突き合わされるX方向大梁31のウェブ31Aの梁端部31aには、ボルト接合用のボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。X方向ブラケット21のウェブ21AとX方向大梁31のウェブ31Aの梁端部31aとを挟持状態でボルト接合する一対のウェブ用第1接合プレート6には、X方向ブラケット21のウェブ21A側のボルト挿通孔及びX方向大梁31のウェブ31A側のボルト挿通孔に対応するボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。
そして、図5に示すように、突き合わせ状態にあるX方向ブラケット21のウェブ21Aと、X方向大梁31のウェブ31Aの梁端部31aとは、それらの両側面に一対のウェブ用第1接合プレート6を配置した挟持状態で、ボルト・ナット7による締結操作によってボルト接合されている。
図6に示すように、Y方向ブラケット22のウェブ22Aと、これの端部にY方向から突き合わされるY方向大梁32の端部側梁部材33におけるウェブ33Aの梁端部33aには、ボルト接合用のボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。Y方向ブラケット22のウェブ22AとY方向大梁32の端部側梁部材33におけるウェブ33Aの梁端部33aとを挟持状態でボルト接合する一対のウェブ用第2接合プレート8には、Y方向ブラケット22のウェブ22A側のボルト挿通孔及び端部側梁部材33のウェブ33A側のボルト挿通孔に対応するボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。
そして、図6に示すように、突き合わせ状態にあるY方向ブラケット22のウェブ22Aと、Y方向大梁32の端部側梁部材33におけるウェブ33Aの梁端部33aとは、それらの両側面に一対のウェブ用第2接合プレート8を配置した挟持状態で、ボルト・ナット7による締結操作によってボルト接合されている。
次に、連結プレート4によるボルト接合構造について説明する。
図4~図6に示すように、X方向ブラケット21の上下の両フランジ21Bと、Y方向ブラケット22の上下の両フランジ22Bの各々には、連結プレート4とボルト接合するための複数のボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。Y方向に沿うY方向大梁32の端部側梁部材33における上下の両フランジ33Bの梁端部33aの各々には、連結プレート4を介して剛接合するための複数のボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。
X方向に沿うX方向大梁31の両フランジ31Bの梁端部31aには、連結プレート4とボルト接合するためのボルト挿通孔は形成されていない。つまり、X方向大梁31における両フランジ31Bの梁端部31aは、連結プレート4とボルト接合されない。そのため、X方向ブラケット21とX方向大梁31とは、一対のウェブ用第1接合プレート6のみを介したピン接合PJに構成されている。
図4~図6に示すように、連結プレート4の中央部には、鋼管柱1の一つの角部1bが入り込むL字状の凹部4aが形成されている。連結プレート4の一端側の連結部4Aの端面と他端側の連結部4Bの端面との交差角は直角に構成されている。
連結プレート4は、仕口部の上方側において、鋼管柱1の管周方向で隣接する一方のY方向ブラケット22の上側のフランジ22Bと、Y方向大梁32側の上側のフランジ33Bと、X方向ブラケット21の上側のフランジ21Bをそれぞれ上下方向から挟持する状態で一対配置される。さらに、連結プレート4は、仕口部の下方側において、鋼管柱1の管周方向で隣接する一方のY方向ブラケット22の下側のフランジ22Bと、Y方向大梁32側の下側のフランジ33Bと、X方向ブラケット21の下側のフランジ21Bをそれぞれ上下方向から挟持する状態で一対配置される。
また、図4に示すように、連結プレート4の凹部4aを鋼管柱1の角部1bに配置した状態では、連結プレート4の一端側の連結部4Aは、鋼管柱1の管周方向で隣接する一方のY方向ブラケット22のフランジ22Bと、それにY方向から対向するY方向大梁32の端部側梁部材33におけるフランジ33Bとに亘って重合配置される。連結プレート4の他端側の連結部4Bは、鋼管柱1の管周方向で隣接する他方のX方向ブラケット21のフランジ21Bに重合配置される。
連結プレート4の一端側の連結部4Aには、図4~図6に示すように、Y方向ブラケット22のフランジ22Bのボルト挿通孔及びY方向大梁32の端部側梁部材33におけるフランジ33Bのボルト挿通孔に対応するボルト接合用のボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。連結プレート4の他端側の連結部4Bには、X方向ブラケット21のフランジ21Bのボルト挿通孔に対応するボルト接合用のボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。
そして、図4~図6に示すように、上方側の一対の連結プレート4は、高さレベルが一致している隣接のY方向ブラケット22の上側のフランジ22B及びY方向大梁32の端部側梁部材33における上側のフランジ33Bと、X方向ブラケット21の上側のフランジ21Bとに亘って架け渡される。
また、下方側の一対の連結プレート4は、高さレベルが一致している隣接のY方向ブラケット22の下側のフランジ22B及びY方向大梁32の端部側梁部材33における下側のフランジ33Bと、X方向ブラケット21の下側のフランジ21Bとに亘って架け渡される。
架け渡された各対の連結プレート4の一端側の連結部4Aは、高さレベルが一致しているY方向ブラケット22のフランジ22B及びY方向大梁32の端部側梁部材33におけるフランジ33Bに対して、それらを上下方向から挟持する状態でのボルト・ナット9による締結操作によってボルト接合されている。
架け渡された各対の連結プレート4の他端側の連結部4Bは、高さレベルが一致しているX方向ブラケット21のフランジ21Bに対して、それらを上下方向から挟持する状態でのボルト・ナット9による締結操作によってボルト接合されている。
そのため、Y方向ブラケット22とY方向大梁32の端部側梁部材33とは、連結プレート4を介した剛接合RJに構成されている。X方向ブラケット21とX方向大梁31とは、連結プレート4を介しないピン接合PJに構成されている。
これにより、連結プレート4による無溶接の柱梁仕口構造を実現しながら、ピン接合PJ側では、X方向大梁31の端部と連結プレート4とのボルト接合が存在しないため、連結プレート4に対するボルト接合箇所数を削減してコストの低廉化と施工性の向上を図ることができる。
また、上述のように、連結プレート4の一端側の連結部4Aが、Y方向ブラケット22のフランジ22B及びY方向大梁32の端部側梁部材33におけるフランジ33Bにボルト接合されて剛接合RJとなるので、連結プレート4を介して長期荷重時に発生する曲げ応力を伝達することができる。ピン接合PJ側では、連結プレート4を介して曲げ応力を伝達する必要がないので、連結プレート4の他端側の連結部4Bでのボルト接合を、X方向ブラケット21のフランジ21Bのみにすることにより、連結プレート4に対するボルト接合箇所数を大幅に削減して施工性の向上を図ることができる。
さらに、図4に示すように、連結プレート4の一端側の連結部4Aは、梁長手方向で広幅に構成され、連結プレート4の他端側の連結部4Bは、梁長手方向で幅狭に構成されている。これにより、連結プレート4のピン接合PJ側となる他端側の連結部4Bを、剛接合RJ側となる一端側の連結部4Aよりも梁長手方向で幅狭に構成することができるので、連結プレート4のコンパクト化、軽量化によってコスト及び施工性の改善を図ることができる。
[側柱タイプの柱梁仕口構造]
次に、本発明の側柱タイプの柱梁仕口構造を、図7~図9に基づいて説明する。
柱側ブラケット2は、図7に示すように、鋼管製作工場において、鋼管柱1の直交する四つの柱面1aのうち、管周方向で連続する三つの柱面1aの仕口部に隅肉溶接で接合されている。
三つの柱側ブラケット2は、X方向大梁31の梁端部31aの端面とX方向で突き合わされる一対のX方向ブラケット21と、Y方向大梁32の端部側梁部材33における梁端部33aの端面とY方向で突き合わされる単一のY方向ブラケット22とに分かれる。
鋼管柱1の柱面1aからX方向に沿って突出する両X方向ブラケット21の突出長さは、鋼管柱1の柱面1aからY方向に沿って突出するY方向ブラケット22の突出長さよりも大に構成されている。
図8に示すように、突き合わせ状態にあるX方向ブラケット21のウェブ21Aと、X方向大梁31のウェブ31Aの梁端部31aとは、それらの両側面に一対のウェブ用第1接合プレート6を配置した挟持状態で、ボルト・ナット7による締結操作によってボルト接合されている。
また、図9に示すように、突き合わせ状態にあるY方向ブラケット22のウェブ22Aと、Y方向大梁32の端部側梁部材33におけるウェブ33Aの梁端部33aとは、それらの両側面に一対のウェブ用第2接合プレート8を配置した挟持状態で、ボルト・ナット7による締結操作によってボルト接合されている。
図7~図9に示すように、連結プレート4の凹部4aを鋼管柱1の角部1bに配置した状態では、連結プレート4の一端側の連結部4Aは、鋼管柱1の管周方向で隣接する一方のY方向ブラケット22のフランジ22Bと、それにY方向から対向するY方向大梁32の端部側梁部材33におけるフランジ33Bとに亘って重合配置される。連結プレート4の他端側の連結部4Bは、鋼管柱1の管周方向で隣接する他方のX方向ブラケット21のフランジ21Bに重合配置される。
連結プレート4の一端側の連結部4Aには、Y方向ブラケット22の両フランジ22Bのボルト挿通孔(図示省略)及びY方向大梁32の端部側梁部材33における両フランジ33Bのボルト挿通孔(図示省略)に対応するボルト接合用のボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。連結プレート4の他端側の連結部4Bには、X方向ブラケット21の両フランジ21Bのボルト挿通孔(図示省略)に対応するボルト接合用のボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。
そして、上方側の一対の連結プレート4は、高さレベルが一致している隣接のY方向ブラケット22の上側のフランジ22B及びY方向大梁32の端部側梁部材33における上側のフランジ33Bと、X方向ブラケット21の上側のフランジ21Bとに亘って架け渡される。また、下方側の一対の連結プレート4は、高さレベルが一致しているY方向ブラケット22の下側のフランジ22B及びY方向大梁32の端部側梁部材33における下側のフランジ33Bと、X方向ブラケット21の下側のフランジ21Bとに亘って架け渡される。
架け渡された各対の連結プレート4の一端側の連結部4Aは、高さレベルが一致しているY方向ブラケット22のフランジ22B及びY方向大梁32の端部側梁部材33におけるフランジ33Bに対して、それらを上下方向から挟持する状態でのボルト・ナット9による締結操作によってボルト接合されている。
架け渡された各対の連結プレート4の他端側の連結部4Bは、高さレベルが一致しているX方向ブラケット21のフランジ21Bに対して、それらを上下方向から挟持する状態でのボルト・ナット9による締結操作によってボルト接合されている。
そのため、Y方向ブラケット22とY方向大梁32の端部側梁部材33とは、連結プレート4を介した剛接合RJに構成されている。X方向ブラケット21とX方向大梁31とは、連結プレート4を介しないピン接合PJに構成されている。
図7、図8に示すように、鋼管柱1の両X方向ブラケット21における上側のフランジ21B,21B間及び下側のフランジ21B,21B間の各々には、柱側ブラケット2が設けられていない鋼管柱1の背面側の柱面1aの外側を迂回する背面視略扁平Uの字状の第2連結プレート10が設けられている。第2連結プレート10の両端部とX方向ブラケット21のフランジ21Bとは突合せ溶接で接合されている。さらに、第2連結プレート10の中間部は、鋼管柱1の背面側の柱面1aに隅肉溶接で接合されている。
[側柱タイプの柱梁仕口構造の変形例]
図10~図12は、上述の側柱タイプの柱梁仕口構造において、第2連結プレート10の取付け構造の変形例を示す。そのため、第2連結プレート10の取付け構造以外の構成は、上述の側柱タイプの柱梁仕口構造の構成と同一であるから、同一の構成箇所には同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
そして、この側柱タイプの柱梁仕口構造の変形例では、鋼管柱1の背面側の柱面1aに、X方向ブラケット21及びY方向ブラケット22と同じH型鋼製の第3ブラケット23が隅肉溶接されている。第2連結プレート10は、高さレベルが一致しているX方向ブラケット21の上下のフランジ21Bの上下両面と第3ブラケット23の上下のフランジ23Bの上下両面とに亘って架け渡される。
架け渡された各対の第2連結プレート10は、両X方向ブラケット21のフランジ21B及び第3ブラケット23のフランジ23Bに対して、それらを上下方向から挟持する状態でのボルト・ナット11による締結操作によってボルト接合されている。
〔その他の実施形態〕
上述の各実施形態では、鉄骨梁3を構成する一方のY方向大梁32を、スパン中央側での梁成が異なる逆ドロップハンチ形式に構成したが、スパン全長に亘って同一断面形状の大梁から構成してもよい。
1 鋼管柱
2 柱側ブラケット
3 鉄骨梁
4 連結プレート
21B フランジ
22B フランジ
33B フランジ


Claims (2)

  1. 鋼管柱の外周面に備えられた複数の柱側ブラケットのフランジに亘る状態でそれらのフランジにボルトにて取付けられ、且つ、鉄骨梁のフランジの端部に前記ボルトとは別のボルトにて取付けられる連結プレートと、前記柱側ブラケットのウェブと前記鉄骨梁のウェブの端部とに亘る状態でそれらのウェブにボルトにて取付けられる接合プレートとを用いた柱梁仕口構造において、
    一部の前記柱側ブラケットに対して、一部の前記鉄骨梁の端部は前記連結プレートと前記接合プレートとを介したボルト接合による剛接合とされ、他部の前記柱側ブラケットに対して、他部の前記鉄骨梁の端部は前記連結プレートを介さずに前記接合プレートのみを介したボルト接合によるピン接合とされ、
    前記連結プレートの一端側は、前記柱側ブラケットに剛接合される前記鉄骨梁の梁長手方向で、当該鉄骨梁のフランジと前記柱側ブラケットのフランジとに亘る広幅に構成されて、当該柱側ブラケットのフランジに前記ボルトにて取付けられているとともに、当該鉄骨梁のフランジの端部に前記別のボルトにて取付けられており、且つ、前記連結プレートの他端側は、前記柱側ブラケットにピン接合される前記鉄骨梁の梁長手方向で、当該鉄骨梁のフランジと前記柱側ブラケットのフランジとの境界に至らない幅狭に構成されて、当該柱側ブラケットのフランジに前記ボルトにて取付けられている柱梁仕口構造。
  2. 側柱である前記鋼管柱を含み、当該鋼管柱において、前記連結プレートとは別に、当該鋼管柱を迂回する状態で、前記鉄骨梁が接合されない前記柱側ブラケットのフランジと、当該柱側ブラケットに隣接し、且つ、前記鉄骨梁が接合される一対の前記柱側ブラケットのフランジとに亘る平面視U字状の連結プレートを用いて、この連結プレートを介してそれらの柱側ブラケットのフランジ同士をボルト接合している請求項1記載の柱梁仕口構造。
JP2020005247A 2020-01-16 2020-01-16 柱梁仕口構造 Active JP7502033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005247A JP7502033B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 柱梁仕口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005247A JP7502033B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 柱梁仕口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113411A JP2021113411A (ja) 2021-08-05
JP7502033B2 true JP7502033B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=77076713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005247A Active JP7502033B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 柱梁仕口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7502033B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051551U (ja) 1998-02-17 1998-08-25 晴彦 出田 柱と梁との接合部構造
JP2003027590A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Kajima Corp 建築物における柱・梁の接合部の構造
JP2004116080A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Nippon Steel Corp 鋼管柱と梁の接合構造および接合方法
JP2005307702A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Shimizu Corp 柱の構造
JP2007170168A (ja) 2005-11-28 2007-07-05 Takanori Sato 鉄骨構造物
JP2018071147A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社竹中工務店 柱梁接合構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051551U (ja) 1998-02-17 1998-08-25 晴彦 出田 柱と梁との接合部構造
JP2003027590A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Kajima Corp 建築物における柱・梁の接合部の構造
JP2004116080A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Nippon Steel Corp 鋼管柱と梁の接合構造および接合方法
JP2005307702A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Shimizu Corp 柱の構造
JP2007170168A (ja) 2005-11-28 2007-07-05 Takanori Sato 鉄骨構造物
JP2018071147A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社竹中工務店 柱梁接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021113411A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019074050A1 (ja) H形鋼の接合構造
JP6818510B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6763653B2 (ja) ユニット建物
KR20040020444A (ko) 철골건축물의 기둥과 h형강 보의 접합구조 및 그 접합방법
JP7502033B2 (ja) 柱梁仕口構造
WO2022219899A1 (ja) 建築物の柱梁構造、建築物、建築物の施工方法、及び建築部材
JPH09256473A (ja) ユニット式建物およびその建築方法
JP3284877B2 (ja) 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造
JP2022163986A (ja) 建築物の柱梁構造、建築物、及び建築物の施工方法
JP7433975B2 (ja) 水平ブレース接合構造
JPH09317018A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP2022094845A (ja) 柱梁接合構造
JP7434067B2 (ja) 鉄骨造建物
JP7211915B2 (ja) 耐震補強構造
JP2023079564A (ja) 複合梁、梁架構、及び複合梁の形成方法
JPH09317021A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP7162457B2 (ja) あと付けブレースの接合構造
KR102625592B1 (ko) 결합부위가 보강된 장스팬 보
JP7335114B2 (ja) トラス梁接合方法
JP5010406B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物
JP2024048567A (ja) 大梁と小梁の接合構造
JP2023002219A (ja) 接合構造
JP5103103B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物
JP2022137936A (ja) 梁接合構造および梁接合方法
JP2002348957A (ja) 鉄骨骨組構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7502033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150