JP7487454B2 - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7487454B2
JP7487454B2 JP2019137243A JP2019137243A JP7487454B2 JP 7487454 B2 JP7487454 B2 JP 7487454B2 JP 2019137243 A JP2019137243 A JP 2019137243A JP 2019137243 A JP2019137243 A JP 2019137243A JP 7487454 B2 JP7487454 B2 JP 7487454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser
temporary
main
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020230A (ja
Inventor
俊輔 伊川
正幸 岸
俊典 金井
智哉 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2019137243A priority Critical patent/JP7487454B2/ja
Priority to DE102020118515.4A priority patent/DE102020118515A1/de
Priority to CN202010723236.3A priority patent/CN112276353A/zh
Publication of JP2021020230A publication Critical patent/JP2021020230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487454B2 publication Critical patent/JP7487454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0248Arrangements for sealing connectors to header boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2220/00Closure means, e.g. end caps on header boxes or plugs on conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding
    • F28F2275/067Fastening; Joining by welding by laser welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、溶接方法に関する。
近年、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム材料を用いて成形された部材にて構成される冷却装置において、アルミニウム材料を用いて成形された部材同士を接合するために、はんだ付やろう付を行うことが提案されている。
例えば、特許文献1に記載された液冷式冷却装置は、冷却液流通体の流入部の一端面にアルミニウム製入口ヘッダをろう付し、同じく流出部の一端面にアルミニウム製出口ヘッダをろう付し、冷却液流通体の他端面にアルミニウム製中間ヘッダをろう付することにより構成されている。
また、アルミニウム材料を用いて成形された部材を接合するための方法として、特許文献2には、レーザー溶接を行うことが提案されている。
特開2016-161158号公報 特開平4-270088号公報
冷却液等の液体を用いて冷却対象物を冷却する冷却装置を製造するにあたって、アルミニウム材料を用いて成形された部材(以下、「アルミニウム材」と称する場合がある。)同士を重ね合わせて、レーザ溶接にて接合することが考えられる。そして、レーザ溶接を行う際に、線を描くようにレーザ光を連続的に照射する場合、先に照射した部位が熱収縮して変形することに起因して、その後に照射する部位が変位し(反り)、重ね合わせたアルミニウム材間の隙間が広がることが考えられる。そして、隙間が広がった部位にレーザ光を照射すると、溶融したアルミニウムがその隙間に流れ出す等して溶接欠陥が生じ、その箇所から液体が漏れるおそれがある。
本発明は、レーザ溶接を行った箇所から液体が漏れることを抑制することができる溶接方法を提供することを目的とする。
かかる目的のもと完成させた本発明は、液体を収容する本体と、前記本体の開口部を覆うカバーと、の重ね合わせ部に対してレーザ溶接をする溶接方法であって、レーザヘッドを停止させてレーザ光を照射する仮溶接を行った後に、当該レーザヘッドを移動させながら前記開口部の周囲の少なくとも一部に当該レーザ光を照射する本溶接を行う溶接方法である。
ここで、前記本溶接は、前記仮溶接の照射部位を含むように行っても良い。
また、前記本溶接の照射の出力は、前記仮溶接の照射の出力よりも大きくても良い。
また、前記本溶接は、前記開口部の周囲の全周に対して行い、前記仮溶接は、前記本溶接の照射部位の一部に対して行っても良い。
また、前記本溶接は、前記開口部の周囲を囲むように矩形状に行い、前記仮溶接は、前記矩形状の四隅に行っても良い。
また、前記仮溶接は、前記四隅の内の一の隅に行い、次に、当該一の隅の対角にある隅に対して行っても良い。
また、前記本溶接は、前記仮溶接の照射部位とは異なる部位に前記レーザ光を照射しても良い。
また、他の観点から捉えると、本発明は、液体を収容する本体と、前記本体の開口部を覆うカバーと、の重ね合わせ部に対してレーザ溶接をする溶接方法であって、前記開口部の周囲の少なくとも一部に線を描くようにレーザ光を照射する本溶接を行う前に、点を打つように当該レーザ光を照射する仮溶接を行う溶接方法である。
また、他の観点から捉えると、本発明は、液体を収容する本体と、前記本体の開口部を覆うカバーと、の重ね合わせ部に対してレーザ溶接をする溶接方法であって、前記開口部の周囲の少なくとも一部に対して複数回レーザ光を照射する溶接方法である。
また、他の観点から捉えると、本発明は、材質の異なる2つのアルミニウム材の重ね合わせ部に対してレーザ溶接をする溶接方法であって、レーザヘッドを停止させてレーザ光を照射する仮溶接を行った後に、当該レーザヘッドを移動させながら開口部の周囲の少なくとも一部に当該レーザ光を照射する本溶接を行う溶接方法である。
本発明によれば、レーザ溶接を行った箇所から液体が漏れることを抑制することができる溶接方法を提供することができる。
実施の形態に係る液冷式冷却装置の斜視図である。 液冷式冷却装置を構成する部品を分解した図である。 図1のIII-III部の断面図である。 図1のIV-IV部の断面図である。 (a)は、仮溶接を行った後の図であり、(b)は、本溶接を行った後の図である。 本溶接を説明する斜視図である。 (a)は、図1のVII-VII部の断面図である。(b)は、(a)のVIIb部の拡大図である。 仮溶接部及び本溶接部の形状の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る液冷式冷却装置1の斜視図である。
図2は、液冷式冷却装置1を構成する部品を分解した図である。
図3は、図1のIII-III部の断面図である。
図4は、図1のIV-IV部の断面図である。
実施の形態に係る液冷式冷却装置1は、内部に冷却液が流通する装置本体10と、装置本体10を流通する冷却液の流通方向を変更する変更部材20と、を備えている。また、液冷式冷却装置1は、装置本体10の外部から内部に冷却液を流入させる入口ジョイント30と、装置本体10の内部から外部に冷却液を流出させる出口ジョイント40と、を備えている。
(装置本体10)
装置本体10は、概形が直方体の部材である。装置本体10は、押出加工にて成形された、JIS A6063合金の押出材を用いて成形されており、押出方向が長手方向となるように成形されている。また、図1に示すように、装置本体10の長手方向及び短手方向の長さは、上下方向の長さよりも大きい。なお、JIS A6063合金の質別は、T1、T5、T6であることを例示することができる。また、その他の質別であっても良いが、装置本体10の硬さが、42(HV(ビッカース硬さ))以上であることが望ましい。
装置本体10の内部には、長手方向における一方の端部から他方の端部まで貫通した貫通孔11が複数形成されている。本実施の形態に係る液冷式冷却装置1においては、図4に示すように、貫通孔11は、短手方向の中央部よりも手前側と、中央部よりも奥側とに、それぞれ6つ形成されている。
手前側の6つの貫通孔11は、入口ジョイント30を介して流入し、変更部材20に至る前の冷却液が流通する流入側流路111として機能する。隣接する流入側流路111は、流入側壁111aにより仕切られている。
他方、奥側の6つの貫通孔11は、変更部材20を通過後に流入し、出口ジョイント40に至る前の冷却液が流通する流出側流路112として機能する。隣接する流出側流路112は、流出側壁112aにより仕切られている。
また、装置本体10には、長手方向における中央部に、上面から凹んだ空間12が2つ形成されている。2つの空間12の内の一つは、流入側流路111と連通するように形成された流入側空間121であり、他方は、流出側流路112と連通するように形成された流出側空間122である。
流入側空間121は、上壁13及び流入側壁111aが例えば切削加工にて除去されることで形成された空間であり、上壁13が貫通された貫通孔121aと、流入側壁111aが除去された下部空間121bとにより形成される。なお、図2に示した例では、流入側壁111aは、上側から下側にかけて全て除去されているが、上側の一部が除去され、下側の部分が残っていても良い。
流出側空間122は、上壁13及び流出側壁112aが例えば切削加工にて除去されることで形成された空間であり、上壁13が貫通された貫通孔122aと、流出側壁112aが除去された下部空間122bとにより形成される。なお、図2に示した例では、流出側壁112aは、上側から下側にかけて全て除去されているが、上側の一部が除去され、下側の部分が残っていても良い。
(変更部材20)
変更部材20は、装置本体10における長手方向の両端部それぞれに配置されている。
変更部材20は、概形が直方体の部材であるとともに、装置本体10側の端面から凹んだ凹部21が形成されている。凹部21により、流入側流路111と流出側流路112とが連通させられている。
変更部材20は、装置本体10側の端面と、装置本体10の長手方向の端面とが突き合わせられた状態で、突き合わせ部にレーザ溶接が施されることにより接合されている。
変更部材20は、例えば、質別OのJIS A3000系合金からなる条に深絞り加工が施されることにより成形されたものであることを例示することができる。また、変更部材20は、例えば、質別H14のJIS A3000系合金又は質別H14のJIS A1000系アルミニウムからなる素材に切削加工が施されることにより成形されたものであっても良い。
(入口ジョイント30)
入口ジョイント30は、円筒状であり中心線方向が上下方向となるように配置される入口パイプ31と、入口パイプ31を保持する保持部材32とを有している。
入口パイプ31は、上端寄りの部分に設けられた、径方向外側に全周に亘って突出した上端側突出部311と、下端寄りの部分に設けられた、径方向外側に全周に亘って突出した下端側突出部312とを有している。
入口パイプ31における、下端側突出部312よりも下端側の部分が、保持部材32に形成された後述する貫通孔321に挿入されている。
保持部材32は、概形が板状の直方体の部材であり、中央部に円形の貫通孔321が形成されている。保持部材32は、JIS A3003合金の板材を用いて成形されている。なお、JIS A3003合金の質別は、質別H12又は質別H18であることを例示することができる。また、その他の質別であっても良いが、保持部材32の硬さが、35(HV)以上であることが望ましい。
入口パイプ31は、下端側突出部312よりも下端側の部分が、保持部材32に形成された貫通孔321に挿入された状態でろう付されていることを例示することができる。下端側突出部312における最外径部と保持部材32との間には、溶融したろう材からなるフィレット33が形成されている。なお、入口パイプ31と保持部材32とはレーザ溶接にて接合されていても良い。レーザ溶接の場合には、入口パイプ31の下端側突出部312よりも下端側の部分を保持部材32に形成された貫通孔321に挿入した状態で、保持部材32における、下面側からレーザ光を照射することを例示することができる。
そして、入口ジョイント30は、入口パイプ31の下端部が装置本体10の流入側空間121に挿入され、保持部材32の下端面が装置本体10の上面に載せられた状態(保持部材32と装置本体10とを重ね合わせた状態)で、レーザ溶接が施されることにより接合されている。
(出口ジョイント40)
出口ジョイント40は、入口ジョイント30と同様の部材であり、円筒状であり中心線方向が上下方向となるように配置される出口パイプ41と、出口パイプ41を保持する保持部材42とを有している。
出口パイプ41は、上端寄りの部分に設けられた、径方向外側に全周に亘って突出した上端側突出部411と、下端寄りの部分に設けられた、径方向外側に全周に亘って突出した下端側突出部412とを有している。
出口パイプ41における、下端側突出部412よりも下端側の部分が、保持部材42に形成された後述する貫通孔(不図示)に挿入されている。
保持部材42は、概形が板状の直方体の部材であり、中央部に円形の貫通孔(不図示)が形成されている。保持部材42は、保持部材32と同様に、JIS A3003合金の板材を用いて成形されている。なお、JIS A3003合金の質別は、質別H12又は質別H18であることを例示することができる。また、その他の質別であっても良いが、保持部材42の硬さが、35(HV)以上であることが望ましい。
出口パイプ41は、下端側突出部412よりも下端側の部分が、保持部材42に形成された貫通孔(不図示)に挿入された状態でろう付されていることを例示することができる。下端側突出部412における最外径部と保持部材42との間には、溶融したろう材からなるフィレット43が形成されている。なお、出口パイプ41と保持部材42とはレーザ溶接にて接合されていても良い。レーザ溶接の場合には、出口パイプ41の下端側突出部412よりも下端側の部分を保持部材42に形成された貫通孔に挿入した状態で、保持部材42における、下面側からレーザ光を照射することを例示することができる。
そして、出口ジョイント40は、出口パイプ41の下端部が装置本体10の流出側空間122に挿入され、保持部材42の下端面が装置本体10の上面に載せられた状態(保持部材42と装置本体10とを重ね合わせた状態)で、レーザ溶接が施されることにより接合されている。
(液冷式冷却装置1の作用)
以上のように構成された液冷式冷却装置1には、装置本体10の上面であって、入口ジョイント30及び出口ジョイント40が設けられた部位よりも長手方向の外側に、この液冷式冷却装置1により冷却される被冷却物が載せられる。被冷却物は、複数の直方体状の単電池101からなる組電池100であることを例示することができる。
そして、液冷式冷却装置1においては、入口ジョイント30の入口パイプ31から装置本体10の流入側空間121内に流入した冷却液が、流入側流路111を通って変更部材20の凹部21内に至る。変更部材20の凹部21内に至った冷却液は、その後、流出側流路112を通って流出側空間122に至り、出口ジョイント40の出口パイプ41から流出する。このようにして、冷却液が、装置本体10の流入側流路111及び流出側流路112を流通する間に、装置本体10の上面に載せられた組電池100を冷却する。
(液冷式冷却装置1の製造方法)
以上のように構成された液冷式冷却装置1は、以下のようにして製造される。
装置本体10における長手方向の両端部の端面と、変更部材20における装置本体10側の端面とを突き合わせた状態で、突き合わせ部に対して、レーザ光を連続的に照射する。このようにして、装置本体10における長手方向の両端部に、変更部材20を、レーザ溶接にて接合する。
突き合わせ部にレーザ光が照射されることで、突き合わせ部と略同一位置に溶接部22(図3参照)が形成される。
また、装置本体10の流入側空間121に入口ジョイント30の入口パイプ31の下端部を挿入し、入口ジョイント30の保持部材32の下端面を装置本体10の上面に載せる(保持部材32と装置本体10とを重ね合わせる)。そして、保持部材32と装置本体10とを重ね合わせた状態で、保持部材32に対してレーザ光を照射し、入口パイプ31の周囲にレーザ光を照射する。このようにして、装置本体10における中央部に、入口ジョイント30を、レーザ溶接にて接合する。
重ね合わせ部にレーザ光が照射されることで、照射された位置と略同一位置に溶接部34(図3参照)が形成される。
同様に、装置本体10の流出側空間122に出口ジョイント40の出口パイプ41の下端部を挿入し、出口ジョイント40の保持部材42の下端面を装置本体10の上面に載せる(保持部材42と装置本体10とを重ね合わせる)。そして、保持部材42と装置本体10とを重ね合わせた状態で、保持部材42に対してレーザ光を照射し、出口パイプ41の周囲にレーザ光を照射する。このようにして、装置本体10における中央部に、出口ジョイント40を、レーザ溶接にて接合する。
重ね合わせ部にレーザ光が照射されることで、照射された位置と略同一位置に溶接部44(図1参照)が形成される。
(第1の実施形態に係るレーザ溶接工程)
以下に、重ね合わせ部におけるレーザ溶接工程について詳述する。以下では、代表して、保持部材32と装置本体10との重ね合わせ部におけるレーザ溶接工程について詳述する。
第1の実施形態においては、流入側空間121の開口部の一例としての貫通孔121aの周囲の少なくとも一部に線を描くようにレーザ光を照射する本溶接を行う前に、この本溶接の照射部位の一部に対して点を打つようにレーザ光を照射する仮溶接を行う。
図5(a)は、仮溶接を行った後の図であり、図5(b)は、本溶接を行った後の図である。図5(a)及び図5(b)は、液冷式冷却装置1を上方から見た図である。
図6は、本溶接を説明する斜視図である。
図5(b)に示すように、本溶接を、流入側空間121の貫通孔121aの周囲の全周に対して行う。つまり、図5(b)に示すように、液冷式冷却装置1を上方から見た場合には、貫通孔121aは、矩形状であることから、本溶接を、矩形状に行う。仮に、貫通孔121aの端部形状が円形状である場合には、その円形状に沿うように本溶接を行っても良い。また、貫通孔121aを覆う保持部材32の端部形状に沿うように本溶接を行っても良い。第1の実施形態においては、保持部材32の端部形状は、貫通孔121aの形状に沿う矩形状であることから、本溶接を、貫通孔121aよりも外側であって、保持部材32の端部よりも内側である部位に、矩形状に行う。仮に、保持部材32の端部形状が円形状である場合には、その円形状に沿うように本溶接を行っても良い。
そして、第1の実施形態においては、図5(a)に示すように、仮溶接を、本溶接による照射部位が形成する矩形状の四隅に行う。
レーザ溶接を行うにあたっては、装置本体10と保持部材32との重ね合わせ部に向けて、レーザ装置150のレーザヘッド151からレーザ光Lを照射する。
仮溶接においては、矩形状の四隅のそれぞれにレーザヘッド151を移動させるとともに、その位置にレーザヘッド151を停止させてレーザ光Lを照射する。先ず、矩形の四隅の内の一の隅に行い、次に、当該一の隅の対角にある隅に対して行うことを例示することができる。例えば、図5(a)に示すように液冷式冷却装置1を上方から見た場合に、最初に矩形の四隅の内の左上の隅である左上隅51の上方にレーザヘッド151を移動させるとともに、その位置にレーザヘッド151を停止させて、所定期間、レーザ光Lを照射する。そして、レーザ光Lを照射し終えた後に、左上隅51の対角にある右下隅53の上方にレーザヘッド151を移動させるとともに、その位置にレーザヘッド151を停止させて、所定期間、レーザ光Lを照射する。そして、レーザ光Lを照射し終えた後に、左下隅52の上方にレーザヘッド151を移動させるとともに、その位置にレーザヘッド151を停止させて、所定期間、レーザ光Lを照射する。そして、レーザ光Lを照射し終えた後に、右上隅54の上方にレーザヘッド151を移動させるとともに、その位置にレーザヘッド151を停止させて、所定期間、レーザ光Lを照射する。以下では、仮溶接が施されたことによる溶接部34を仮溶接部341と称する場合がある。
本溶接においては、図6に示すように、貫通孔121aの形状に沿って貫通孔121aの周囲にレーザヘッド151を移動させながら、言い換えれば、保持部材32の端部形状に沿ってレーザヘッド151を移動させながら、レーザ光Lを照射する。例えば、左上隅51から左下隅52へ、左下隅52から右下隅53へ、右下隅53から右上隅54へ、右上隅54から左上隅51へとレーザヘッド151を移動させながら、レーザ光Lを照射する。その際、仮溶接部341と同一位置にもレーザ光Lを照射する。つまり、本溶接を、仮溶接の照射部位を含むように行う。以下では、本溶接が施されたことによる溶接部34を本溶接部342と称する場合がある。
なお、レーザ装置150のレーザ源は特に限定されない。YAGレーザ、COレーザ、ファイバレーザ、ディスクレーザ、半導体レーザであることを例示することができる。また、レーザ光Lの照射方向は、重ね合わせ部の保持部材32の面に対して直交する方向でも良いし、直交方向に対して傾斜した方向であっても良い。
(溶接部)
上述したように製造される液冷式冷却装置1において、装置本体10に用いられるアルミニウム材料と、入口ジョイント30の保持部材32に用いられるアルミニウム材料とは異なる。
これは、本発明者が鋭意研究したところ、材質の異なる2つのアルミニウム材がレーザ溶接にて接合されることで、レーザ溶接による溶融部の硬さが、2つのアルミニウム材の内の一方のアルミニウム材の硬さよりも硬くなることを見出したことに起因する。
図7(a)は、図1のVII-VII部の断面図である。図7(b)は、図7(a)のVIIb部の拡大図である。
図7(a)及び図7(b)は、保持部材32と装置本体10との重ね合わせ部の溶接部34の断面形状を示している。レーザ装置150のレーザヘッド151から保持部材32に対してレーザ光Lが照射され、レーザ光Lのエネルギーが熱に変換されることによって、重ね合わせ部を構成している、保持部材32と装置本体10の母材自体が溶融し、その後急速に冷却される。この急速加熱・急速冷却により溶接部34に組織変化が生じ、溶接部34は、溶けて固まった溶融部34mと、溶接熱により組織変化の生じた熱影響部34hとにより構成される。熱影響部34hは、保持部材32の熱影響部32hと、装置本体10の熱影響部10hとにより構成される。
また、十分な接合強度を確保するためには、レーザ光を照射しない方のアルミニウム材における溶融部の深さが、両アルミニウム材の接合界面における溶融部の幅以上であることが望ましい。それゆえ、装置本体10における溶融部の深さH(図7(b)参照)が、装置本体10と保持部材32の接合界面における溶融部34mの幅W(図7(b)参照)以上である。
また、十分な接合強度を確保するためには、溶融部34mの幅Wが、レーザ光を照射する方のアルミニウム材の板厚の45%以上の大きさであることが望ましい。それゆえ、溶融部34mの幅Wが、レーザ光を照射する保持部材32の板厚0.9~1.2(mm)の45%以上の大きさである0.5(mm)を確保している。
また、溶融部34mに生じる割れ等の溶接欠陥を抑制するためには、熱影響部34hの幅が溶融部34mの幅Wより小さいことが望ましい。それゆえ、保持部材32の熱影響部32hの幅及び装置本体10の熱影響部10hの幅が、溶融部34mの幅Wより小さい。より具体的には、溶融部34mの幅Wが0.5(mm)であるのに対して、装置本体10の熱影響部10hの幅が0.3(mm)、保持部材32の熱影響部32hの幅が0.2(mm)である。レーザ溶接は、例えばアーク溶接に比較して、エネルギー密度が極めて高いため、熱影響部の幅を小さくすることができるので、凝固・収縮を小さくすることができる。その結果、割れ等の溶接欠陥を抑制することができる。
ただし、液冷式冷却装置1においては、上述したように、装置本体10における溶融部の深さHが、装置本体10と保持部材32の接合界面における溶融部34mの幅W以上であるとしても、装置本体10における溶融部の深さHが、貫通孔11まで至っていない。つまり、溶融部34mが、冷却液が流通する流入側流路111及び流出側流路112に達していない(図7(a)参照)。これにより、流入側流路111又は流出側流路112を流通する冷却液の流れを阻害することに起因して、圧力損失が増大することが抑制される。
そして、液冷式冷却装置1においては、上述した溶接部34の形状を実現するように、ファイバレーザのレーザ装置150を用いて、以下の溶接条件にて、装置本体10と保持部材32との重ね合わせ部に対して、本溶接を施している。
本溶接の条件は、例えばスポット径が50(μm)、不活性ガスとして窒素(N)を使用し、焦点は材料表面に合うように設定した場合に、レーザ出力をレーザの移動速度で割ったものをエネルギーとした場合に22~26(J/mm)となるように設定した。溶接条件は、例えば、接合体である保持部材32の板厚によって好適な条件が異なるが、板厚0.9~1.2(mm)であれば上記条件が好適な条件である。
(仮溶接について)
ここで、本溶接を施す前に仮溶接を施さない場合には、保持部材32の端部形状に沿って線を描くようにレーザ光を連続的に照射すると、先に照射した部位が熱収縮して変形することに起因して、その後に照射する部位が照射される前に変位し(反り)、装置本体10と保持部材32との間の隙間が大きくなることが考えられる。そして、隙間が大きくなった部位にレーザ光を照射すると、溶融したアルミニウムがその隙間に流れ出す等して、図7(a)及び図7(b)を用いて説明した溶接部34の断面形状とは異なる形状となるおそれがある。つまり、隙間が大きくなった部位にレーザ光を照射すると、溶融したアルミニウムがその隙間に流れ出す等して、溶接欠陥が生じ、その箇所から冷却液が漏れるおそれがある。
上記事項に鑑み、第1の実施形態に係るレーザ溶接工程においては、本溶接を行う前に、装置本体10と保持部材32とを部分的に接合するべく仮溶接を行う。そして、これにより、本溶接を行う際に、先に照射した部位が熱収縮して変形する(反る)ことを抑制し、レーザ光を照射する前の装置本体10と保持部材32との間の隙間が大きくなることを抑制する。
第1の実施形態においては、本溶接のレーザ光の照射に伴い、仮溶接が施されたことによる仮溶接部341における装置本体10と保持部材32との間に隙間が生じないようにするのに十分な接合強度を確保するように、仮溶接を行う。
図8は、仮溶接部341及び本溶接部342の形状の一例を示す図である。図8においては、仮溶接部341の形状を実線で示し、本溶接部342の形状を二点鎖線で示している。
第1の実施形態に係る仮溶接においても、保持部材32に対してレーザヘッド151からレーザ光Lを照射し、保持部材32と装置本体10の母材自体を溶融させ、溶けて固まった溶融部341mと、溶接熱により組織変化の生じた熱影響部341hとを構成させる。
第1の実施形態においては、仮溶接のためのレーザ光Lの照射部位と、本溶接のためのレーザ光Lの照射部位とが重なるように、仮溶接及び本溶接を行う。言い換えれば、本溶接を、仮溶接の照射部位を含むように行う。そして、図8に示すように、本溶接が施されたことによる本溶接部342よりも仮溶接が施されたことによる仮溶接部341の方が小さく、本溶接部342が仮溶接部341を包含する大きさとする。例えば、本溶接部342の断面形状は、図7(a)及び図7(b)を用いて説明した溶接部34の断面形状と同じであることを例示することができる。
そして、仮溶接部341の形状が図8に示した形状となるように、仮溶接の条件を設定する。例えば、仮溶接のスポット径と本溶接のスポット径とを同じにするとともに、仮溶接のレーザ出力を本溶接のレーザ出力よりも小さくする。あるいは、仮溶接のスポット径を本溶接のスポット径よりも小さくするとともに、仮溶接のレーザ出力を本溶接のレーザ出力よりも小さくしても良い。あるいは、仮溶接のスポット径を本溶接のスポット径よりも小さくするとともに、仮溶接のレーザ出力と本溶接のレーザ出力とを同じにしても良い。
以上説明したように、第1の実施形態に係るレーザ溶接方法は、液体を収容する本体の一例としての装置本体10と、装置本体10の開口部の一例としての貫通孔121aを覆うカバーの一例としての保持部材32と、の重ね合わせ部に対してレーザ溶接する溶接方法であって、レーザヘッド151を停止させてレーザ光Lを照射する仮溶接を行った後に、レーザヘッド151を移動させながら貫通孔121aの周囲の少なくとも一部にレーザ光Lを照射する本溶接を行う。言い換えれば、第1の実施形態に係るレーザ溶接方法は、貫通孔121aの周囲の少なくとも一部に線を描くようにレーザ光Lを照射する本溶接を行う前に、点を打つようにレーザ光Lを照射する仮溶接を行う。これにより、レーザヘッド151を移動させながら行う本溶接の際に、先に照射した部位が熱収縮して変形する(反る)ことを抑制されるので、移動後にレーザ光が照射される前の装置本体10と保持部材32との間の隙間が大きくなることが抑制される。その結果、隙間が大きくなった部位にレーザ光が照射されて溶接欠陥が生じることに起因して、その箇所から冷却液が漏れることが抑制される。
また、第1の実施形態に係るレーザ溶接方法においては、本溶接は、貫通孔121aの周囲の全周に対して行い、仮溶接は、本溶接の照射部位の一部に対して行う。より具体的には、本溶接は、貫通孔121aの周囲を囲むように矩形状に行い、仮溶接は、矩形状の四隅である、左上隅51、左下隅52、右下隅53、右上隅54に対して行う。これにより、例えば、左上隅51から左下隅52へとレーザヘッド151を移動させながらレーザ光Lを照射する際に、先に左上隅51付近に照射した部位が熱収縮したとしても、仮溶接された、左下隅52、右下隅53、右上隅54は装置本体10と保持部材32とが接合されているので、保持部材32の変形(反り)が抑制される。
なお、上述した第1の実施形態に係るレーザ溶接方法においては、仮溶接は、矩形状の四隅に行っているが、特にかかる態様に限定されない。本溶接を行うことに起因して、装置本体10と保持部材32との間の隙間が所定値以上に広がらないのであれば、仮溶接を行う位置は限定されない。なお、所定値は、その隙間に溶融したアルミニウムが流れ出す等して溶接欠陥が生じることに起因して冷却液が漏れてしまう値であることを例示することができる。
また、上述した第1の実施形態に係る仮溶接においては、矩形の四隅の内の一の隅である左上隅51に行い、次に、左上隅51の対角にある右下隅53に対して行っている。これは、仮溶接をし終える前に、装置本体10と保持部材32との間の隙間が大きくなり過ぎることを抑制するためである。例えば、仮に、左上隅51、左下隅52、右下隅53の順に仮溶接を行う場合に、右下隅53に対して仮溶接を行うときに、左上隅51及び左下隅52に対して仮溶接を行ったことに起因して、装置本体10と保持部材32との間の隙間が所定値以上広がっていることを抑制するためである。しかしながら、仮溶接をし終える前に、装置本体10と保持部材32との間の隙間が大きくなり過ぎないのであれば、仮溶接を行う順序は特に限定されない。例えば、左上隅51、左下隅52、右下隅53、右上隅54の順に仮溶接を行っても良い。
また、上述した第1の実施形態に係る仮溶接においては、本溶接を、仮溶接の照射部位を含むように行っている。これは、本溶接を行うことに起因して、装置本体10と保持部材32との間の隙間が所定値以上に広がり難くするためである。また、装置本体10と保持部材32とが重なり合っている面積が小さいためでもある。また、液冷式冷却装置1の外観の美しさを向上させるためでもある。しかしながら、本溶接を、仮溶接の照射部位を含むように行うことに限定されない。例えば、本溶接は、仮溶接の照射部位とは異なる部位にレーザ光Lを照射しても良い。また、本溶接は、仮溶接の照射部位を部分的に含むようにレーザ光Lを照射しても良い。仮溶接の照射部位を本溶接の照射部位よりも内側にすることで、仮溶接の際に、レーザヘッド151を移動させる距離が小さくなるので、迅速に仮溶接を完了することが可能となる。
(第2の実施形態に係るレーザ溶接工程)
第2の実施形態に係るレーザ溶接工程は、第1の実施形態に係るレーザ溶接工程に対して、貫通孔121aの周囲の全周に対して、レーザヘッド151を移動させながら、レーザ光Lを照射することを複数回行う点が異なる。つまり、第2の実施形態に係るレーザ溶接工程は、第1の実施形態に係るレーザ溶接工程に対して、仮溶接を行わずに、本溶接を複数回行う態様である。以下、第2の実施形態に係るレーザ溶接工程について、第1の実施形態に係るレーザ溶接工程と異なる点について説明する。
第2の実施形態に係るレーザ溶接工程においては、貫通孔121aの周囲を囲むように矩形状に溶接部34を形成する工程、例えば、左上隅51から左下隅52へ、左下隅52から右下隅53へ、右下隅53から右上隅54へ、右上隅54から左上隅51へとレーザヘッド151を移動させながら、レーザ光Lを照射する工程を、複数回行う。そして、1回目の工程の照射部位と、2回目以降の工程の照射部位とを同じにする。つまり、1回目の工程にて成形された溶接部に重ねて、2回目以降もレーザ光Lを照射する。
ここで、装置本体10の材料が6000系であることから、レーザ光Lが照射されることに起因して過大な溶接入熱が供給された場合には、微小割れが発生する場合もあり得る。これは、以下の理由によるものと考えられる。レーザ光Lの照射後の昇温過程において固相線温度以上・液相線温度以下に加熱される領域の粒界近傍が一旦溶融し、その後の降温過程においてその粒界近傍の溶融部が未だ凝固完了していないタイミングで、溶接熱による膨張収縮や溶接金属部の凝固収縮に起因する種々の変形が、この粒界近傍の溶融部に作用し、割れ限界ひずみを超えて開口させる。さらにそれに隣接する凝固完了前の溶接金属がその開口部に充填されない場合に、割れに至る。
保持部材32の材料は3000系であり、成分にMn(マンガン)を添加したアルミ合金である。Mn(マンガン)は、一般には結晶粒を微細化するために微小割れを抑制できるので、同じ部位に、複数回レーザ光Lを照射することで、溶接部34において、保持部材32に含まれるMn(マンガン)がより均等に混じることになる。その結果、溶接部34の微小割れが抑制され、溶接欠陥が生じることが抑制される。
なお、上述した第2の実施形態に係るレーザ溶接工程においては、1回目の工程の照射部位と、2回目以降の工程の照射部位とを同じにしているが、特にかかる態様に限定されない。例えば、2回目の工程においては、貫通孔121aの周囲を囲むように全周に亘って行い、その前に、全周の一部に対して行っても良い。また、1回目の工程においては、貫通孔121aの周囲を囲むように全周に亘って行い、その後に、全周の一部に対して行っても良い。
以上説明したように、第2の実施形態に係るレーザ溶接方法は、装置本体10と保持部材32との重ね合わせ部に対してレーザ溶接をする溶接方法であって、液体を収容する本体と、貫通孔121aの周囲の少なくとも一部に対して複数回レーザ光Lを照射する溶接方法である。複数回レーザ光Lが照射されることで、1回のみレーザ光Lが照射される場合よりも溶接欠陥が生じることが抑制されるので、レーザ溶接を行った箇所から冷却液が漏れることが抑制される。
なお、上述した第1の実施形態に係るレーザ溶接工程と第2の実施形態に係るレーザ溶接工程とを組み合わせても良い。つまり、第1の実施形態に係るレーザ溶接工程の仮溶接を行った後に、本溶接として、第2の実施形態に係るレーザ溶接工程のように、貫通孔121aの周囲を囲むように矩形状に溶接部34を形成する工程を複数回行っても良い。
1…液冷式冷却装置、10…装置本体、10h…熱影響部、20…変更部材、30…入口ジョイント、31…入口パイプ、32…保持部材、32h…熱影響部、34…溶接部、40…出口ジョイント、41…出口パイプ、42…保持部材、341…仮溶接部、342…本溶接部

Claims (7)

  1. 液体を収容する本体と、
    前記本体の開口部を覆うカバーと、
    の重ね合わせ部に対してレーザ溶接をする溶接方法であって、
    レーザヘッドを停止させてレーザ光を照射する仮溶接を行った後に、当該レーザヘッドを移動させながら前記開口部の周囲の少なくとも一部に当該レーザ光を照射する本溶接を行い、
    前記本溶接は、前記仮溶接の照射部位を含むように行い、当該本溶接が施されたことによる本溶接部よりも当該仮溶接が施されたことによる仮溶接部の方が小さく、当該本溶接部が当該仮溶接部を包含する大きさとする溶接方法。
  2. 前記本溶接の照射の出力は、前記仮溶接の照射の出力よりも大きい
    請求項1に記載の溶接方法。
  3. 前記本溶接は、前記開口部の周囲の全周に対して行い、
    前記仮溶接は、前記本溶接の照射部位の一部に対して行う
    請求項1又は2に記載の溶接方法。
  4. 前記本溶接は、前記開口部の周囲を囲むように矩形状に行い、
    前記仮溶接は、前記矩形状の四隅に行う
    請求項1から3のいずれか1項に記載の溶接方法。
  5. 前記仮溶接は、前記四隅の内の一の隅に行い、次に、当該一の隅の対角にある隅に対して行う
    請求項4に記載の溶接方法。
  6. 液体を収容する本体と、
    前記本体の開口部を覆うカバーと、
    の重ね合わせ部に対してレーザ溶接をする溶接方法であって、
    前記開口部の周囲の少なくとも一部に対して複数回レーザ光を照射し、
    1回目の照射工程の照射部位と、2回目以降の照射工程の照射部位とを同じにし、当該2回目以降の照射工程が施されたことによる後工程溶接部よりも当該1回目の照射工程が施されたことによる前工程溶接部の方が小さく、当該後工程溶接部が当該前工程溶接部を包含する大きさとする溶接方法。
  7. 材質の異なる2つのアルミニウム材の重ね合わせ部に対してレーザ溶接をする溶接方法であって、
    レーザヘッドを停止させてレーザ光を照射する仮溶接を行った後に、当該レーザヘッドを移動させながら開口部の周囲の少なくとも一部に当該レーザ光を照射する本溶接を行い、
    前記本溶接は、前記仮溶接の照射部位を含むように行い、当該本溶接が施されたことによる本溶接部よりも当該仮溶接が施されたことによる仮溶接部の方が小さく、当該本溶接部が当該仮溶接部を包含する大きさとする溶接方法。
JP2019137243A 2019-07-25 2019-07-25 溶接方法 Active JP7487454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137243A JP7487454B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 溶接方法
DE102020118515.4A DE102020118515A1 (de) 2019-07-25 2020-07-14 Schweissverfahren
CN202010723236.3A CN112276353A (zh) 2019-07-25 2020-07-24 焊接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137243A JP7487454B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020230A JP2021020230A (ja) 2021-02-18
JP7487454B2 true JP7487454B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=74098677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137243A Active JP7487454B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 溶接方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7487454B2 (ja)
CN (1) CN112276353A (ja)
DE (1) DE102020118515A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090369A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp ビーム溶接装置、及びビーム溶接方法
JP2012024777A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Amada Co Ltd レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2012169255A (ja) 2011-01-25 2012-09-06 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2013157151A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Komatsu Ntc Ltd 電池ケース封止装置及び電池ケース封止方法
JP2014041769A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Motor Corp 密閉型電池の製造方法
JP2015144095A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2019121579A (ja) 2018-01-11 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉式電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111246A (ja) * 1997-08-06 1999-04-23 Toshiba Corp 密閉電池およびその製造方法
JP3596286B2 (ja) * 1998-05-12 2004-12-02 日産自動車株式会社 レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP2004148333A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Steel Corp 重ね隅肉継手の疲労強度向上方法
JP2007253179A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Tokyu Car Corp レーザ溶接方法
JP2015000411A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日産自動車株式会社 パネル接合方法及びこのパネル接合方法によって製造した接合パネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090369A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp ビーム溶接装置、及びビーム溶接方法
JP2012024777A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Amada Co Ltd レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2012169255A (ja) 2011-01-25 2012-09-06 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2013157151A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Komatsu Ntc Ltd 電池ケース封止装置及び電池ケース封止方法
JP2014041769A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Motor Corp 密閉型電池の製造方法
JP2015144095A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2019121579A (ja) 2018-01-11 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉式電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112276353A (zh) 2021-01-29
DE102020118515A1 (de) 2021-01-28
JP2021020230A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248344B2 (ja) レーザ溶接方法
JP5531623B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
JP2010240741A (ja) 高出力レーザビーム溶接及びそのアセンブリ
JP2014147962A (ja) 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
KR101831584B1 (ko) 상이한 두께의 재료의 레이저 용접 방법
US11786989B2 (en) Method for splash-free welding, in particular using a solid-state laser
JP2012045570A (ja) アルミニウム接合体の製造方法
JP7487454B2 (ja) 溶接方法
JP5015443B2 (ja) 金属工作物の穴を修理する方法
JP4232024B2 (ja) 溶接ビード構造及び溶接方法
JP7190879B2 (ja) 冷却装置、構造物、溶接方法
JP7318201B2 (ja) 製造方法、構造物
JP7213070B2 (ja) 冷却装置
JP2006289386A (ja) 高エネルギビームによる異種金属の接合方法、接合装置及び接合部材
JP6056786B2 (ja) 接合方法
JP2021090995A (ja) 溶接方法および構造物
JP6684548B2 (ja) チップ接合方法
JP7165073B2 (ja) ダイカスト部材のレーザ溶接方法及びダイカスト製品の製造方法
JPS63154281A (ja) レ−ザシ−ル溶接方法
JP6487623B2 (ja) 接合方法
JP2002331374A (ja) 重ね溶接継手
KR20120018862A (ko) 맞대기 용접용 동당금 및 이를 이용한 맞대기 용접방법
JP2006346709A (ja) 薄板縁継手のレーザ溶接方法
JPH10156564A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材のレーザ溶接方法
JP2021087984A (ja) 溶接方法および構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150