JP7482648B2 - 便器装置 - Google Patents

便器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7482648B2
JP7482648B2 JP2020033212A JP2020033212A JP7482648B2 JP 7482648 B2 JP7482648 B2 JP 7482648B2 JP 2020033212 A JP2020033212 A JP 2020033212A JP 2020033212 A JP2020033212 A JP 2020033212A JP 7482648 B2 JP7482648 B2 JP 7482648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet body
toilet
protective member
peripheral wall
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021134612A (ja
Inventor
秀幸 赤▲崎▼
義人 広田
陽平 行武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2020033212A priority Critical patent/JP7482648B2/ja
Publication of JP2021134612A publication Critical patent/JP2021134612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482648B2 publication Critical patent/JP7482648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

本開示は、便器装置に関する。
従来、便器装置に人体や足等を検知する検知部を設け、検知部が人体等を検知すると、自動で便蓋を開閉するように構成した便器装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、検知部は、便座と同じ高さに取り付けられた便座ボックスに配置されており、配線などは、便器本体の内部に配置されている。
特開2002-119442号公報
便器本体を壁掛け式で設置して、検知部や電気等の電子機器を便器本体の下方に配置した場合、配線を保護して外部から視認されないようにすることが求められる。
本開示は、壁掛け式で設置され、上部が開口したボウル部を有する便器本体と、前記便器本体の下方に設けられた電子機器から延びる配線を覆い、前記便器本体の下面に設けられた保護部材と、を備える、便器装置に関する。
第1実施形態に係る便器装置の斜視図である。 第1実施形態に係る便器装置の側面断面図である。 第1実施形態に係る便器装置の底面図である。 第1実施形態に係る足検知部の展開図である。 第2実施形態に係る便器本体置を下面側から見た部分斜視図である。 第3実施形態に係る足検知部の斜視図である。
以下、本開示の便器装置1の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明においては、便器装置1の便座21に座った人から視た場合の前後の方向を前後方向と定義する。前後方向に交差する左右を結ぶ方向を左右方向と定義する。鉛直方向に沿った上下の方向を上下方向と定義する。
図1に示すように、便器装置1は、便器本体10と、便座21と、便蓋22と、機能部3と、電子機器としての足検知部4(図2参照)と、保護部材5(図3参照)と、を有する。便器装置1は、例えばトイレルーム(図示省略)に壁掛け式で配置され、汚物を下水へ流して洗浄する水洗式の装置である。
便座21は、中央が後述する便器本体10の開口に連通するように開口した略環状で平坦な部材である。便座21は、便器本体10の上面に設置され、開閉可能に取り付けられている。便蓋22は、便座21の上に配置され、便座21と同様に開閉可能に取り付けられて、便座21及び便器本体10の開口を覆っている。
機能部3は、便器本体10の後方に配置され、便座21及び便蓋22の開閉機構や、衛生洗浄装置のノズル部、脱臭装置、温風乾燥装置、加温装置、音楽基板、スピーカー等の機能部品が取り付けられる(いずれも図示省略)。機能部3には、各種の機構や装置を接続し、機能部3内の機能部品に電力を供給するための電気配線や、給水用の配管等が配置される。
便器本体10は、図2に示すように壁掛け式で設置され、ボウル部11と、排水口11aと、排水トラップ11bと、周壁部12と、凹部13と、を有する。図2では、便座21、便蓋22及び機能部3は省略して示されている。ボウル部11は、上部が開口した凹状に形成され、汚物等を受け入れる。排水口11aは、ボウル部11の下端に配置されて外部の下水管(図示省略)へと連続する開口である。排水トラップ11bは、排水口11aから延出し、略U字状に延びる屈曲した管である。排水トラップ11bは、排水口11aの下端と下水管との間で下方へ延びた後上方へ屈曲することで形成され、水を溜めることができる溜水部11cを有する。排水トラップ11bは、溜水部11cに水を溜めることで、下水側からの臭気がボウル部11へ移動することを防止する。
周壁部12は、ボウル部11の外周を覆うとともに、上下方向に延びる壁である。周壁部12は、便器本体10の外郭を規定する。図2に示すように、凹部13は、ボウル部11の下面と周壁部12の内側面との間が上方に凹んで形成される。凹部13は、図3に示すように、ボウル部11の下面の周囲に沿って略U字状の溝のように形成されている。
足検知部4は、便器本体10の下方に設けられ、ユーザの足を検知する。図2に示すように、凹部13に配置される。より具体的には、足検知部4は、排水トラップ11bよりも前方側に配置され、便器本体10の前方側における周壁部12の内側面12aに固定される。足検知部4は、取付部41と、センサ部42と、を有する。
取付部41は、図3及び図4に示すように、平面視略T字状の部材である。取付部41は、片持ち状に取り付けられるブラケットである。取付部41は、便器本体10の周壁部12の内側面12aにねじで固定され、便器本体10の前後方向に延びるように取り付けられる。取付部41は、全体が凹部13内に配置されている。周壁部12の前方側の内側面12aには、孔を形成しても問題の生じない面がある。取付部41におけるT字の横棒部41aを周壁部12の内側面12aに当てて固定し、T字の縦棒部41bは、後方側へ向かって延びる。縦棒部41bは、便器本体10の左右方向において実質的に中心に配置される。
センサ部42は、取付部41に接続され、検知を行う部分である。センサ部42は、図4に示すように、センサ420と、センサホルダ421と、センサケース422と、センサ窓423と、配線としてのハーネス部424と、を有する。
センサ420は、赤外線測距センサである。センサ420は、発光部と受光部とを有する(図示省略)。発光部から照射された光が反射して受光部で受光され、その距離を測定することでユーザの足が近づいたことを検知する。
センサホルダ421は、センサ420を保持する筐体である。センサホルダ421は、二本の角型筒部が並列した状態で一体となった略直方体に形成されている。
センサケース422は、内部にセンサ420及びセンサホルダ421を収容可能なケースある。センサケース422は、ケース部422aと、薄片422bと、フラップ片422cと、を有する。ケース部422aは、上部及び前方側の側壁が開口した箱状である。センサケース422は、ケース部422aにセンサ420及びセンサホルダ421が収容されて、取付部41の下面にねじで固定される。薄片422bは、ケース部422aの後方端部で左右方向の一方及び他方から後方へ延びる一対の板状片である。
フラップ片422cは、センサケース422外周縁から外側へ突出する。フラップ片422cの一つは、センサケース422のケース部422aの前方縁から前側へ突出する。フラップ片422cの残りの二つは、ケース部422aと薄片422bとの境界で、センサケース422の一対の側縁から外側へ突出する。フラップ片422cは、中心に貫通孔422dが形成された平坦な面を有し、取付部41や凹部13の下方にねじによりねじ留めされる。
センサ窓423は、センサケース422の前方の開口部に装着される樹脂製の板である。センサ窓423は、センサ420から照射される光のうち可視光を遮断し、赤外線を透過させる。
ハーネス部424は、ケース部422aの後方から延びるセンサ420の配線の束である。ハーネス部424は、センサケース422の一対の薄片422bの間に保持される。
図2に示すように、足検知部4は、周壁部12の前方下端部と、排水トラップ11bの前方下端部とを結ぶ仮想線IMよりも側面視で上方に配置されている。すなわち、足検知部4は、凹部13内に取り付けられる。センサ部42は、上下方向の半分以上が凹部13内に配置されている。センサ部42は、センサ光を発光するため傾いており、センサ部42の一部分は、便器本体10から下方に突出している。この突出したセンサ部42の一部分は、仮想線IMよりも上方に位置している。足検知部4の検知エリアは、例えば、便器本体10の先端から70mm程度前方であり、床面から80mm程度上方である。検知エリアは、適宜変更してよい。センサ部42は、左右方向のいずれかに偏って配置されてもよい。
保護部材5は、ハーネス部424の周囲を覆うゴム管である。図3に示すように、保護部材5は、センサケース422の後方に、管の端部を金属の輪でクランプして締結される。保護部材5は、ボウル部11の下面側で、センサケース422の後方から、排水トラップ11bの周囲に沿うとともに、凹部13に沿って便器本体10の後方へ延びるように配置される。保護部材5は、全体が凹部13内に配置されるため、便器本体10の正面視及び側面視において、便器本体10の外部から視認されない。保護部材5は、凹部13の窪みに嵌まった状態で動かない程度の剛性を有しており、ナット等で便器本体10に固定されていない。保護部材5は、便器本体10の後方に形成された貫通孔を挿通して、便器本体10後部の内部へ配置される。
以上の第1実施形態によれば、以下の効果が奏される。便器装置1を、壁掛け式で設置され、上部が開口したボウル部11を有する便器本体10と、便器本体10の下方に設けられた足検知部4から延びるハーネス部424を覆い、便器本体10の下面に設けられた保護部材5と、を含んで構成した。壁掛け式で便器本体10が設置される便器装置において、便器本体10の下方に足検知部4等の電子機器を設けた場合に、電子機器から延びるハーネス部424及びハーネス部424の周囲を覆う保護部材5を、ボウル部11の下面に配置させた。これにより、保護部材5が便器装置1を外側から見た際に、視認されにくくなる。
第1実施形態によれば、便器本体10を、ボウル部11の外周を覆う周壁部12、及びボウル部11の下面と周壁部12の内側面12aにより形成される凹部13を含んで構成した。保護部材5を、凹部13の内部に配置させた。保護部材5を凹部13の内部に配置させると、保護部材5及びその内部のハーネス部424は、便器本体10の正面視及び側面視の両方から視認されない。このため、外観がすっきりし、外観設計の自由度が向上するとともに、便器本体10周りがすっきりするので、清掃等も容易になる。
第1実施形態によれば、保護部材5を、周壁部12の内側面12aに沿って配置させた。これにより、保護部材5を外部から視認しにくくすると同時に便器本体10に取り付け易くすることができる。
第1実施形態によれば、便器本体10を、ボウル部11の排水口11aから延出する排水トラップ11bを含んで構成し、保護部材5を、排水トラップ11bの周囲に配置した。排水トラップ11bは便器本体10の下面から下方に突出しているので、保護部材5を排水トラップ11bの突出した部分を避けて周囲に配置することで、ハーネス部424を覆う保護部材5を容易に凹部13に配置させることができ、保護部材5を後方へスムーズに案内することができる。よって、保護部材5の施工性が向上する。
図5は第2実施形態に係る便器装置1Bの便器本体10Bの下面の部分斜視図である。第2実施形態では、便器装置1Bは、保護部材5Bを保持する複数の保持部6を有する点等で第1実施形態と異なる。
図5に示すように、センサ部42Bのセンサケース422Bは、切り欠き部422eと、係止部422fと、を有する。切り欠き部422eは、ケース部422aの一方の側面が切り欠かれて形成され、切り欠き部422eからハーネス部424を外側へ引き出し可能に形成されている。係止部422fは、切り欠き部422eの後方から側方へ突出する。係止部422fは、略L字型の形状を有し、L字の短辺の部分がセンサケース422Bから外側へ突出し、長辺が便器本体10の後方へ延びる。
足検知部4Bのハーネス部424は、切り欠き部422eから保護部材5Bに被覆された状態で引き出される。
保持部6は、便器本体10の下面側に設けられ、周壁部12における内側面12aに固定されるウェルナットである。保持部6は、周壁部12内に埋め込まれる足部61と、周壁部12の内側面12aに露出するフック62が固定された頭部とを有する。フック62は、保護部材5Bが挿通可能な環状に形成され、環の孔の貫通方向が、保護部材5Bの挿通方向に沿うように取り付けられる。保持部6は、周壁部12の内側面12aに沿って間隔を空け、複数並んで設置される。
第2実施形態の保護部材5Bは、第1実施形態と比べて、より柔軟で径が小さい管で構成されている。保護部材5Bは、切り欠き部422eからセンサケース422Bの外側へ引き出された後、係止部422fに係止され、便器本体10の前方側へ誘導される。図5に示すように、便器本体10における凹部13の前端側に配置された保持部6のフック62に、保護部材5Bが通される。保護部材5Bは、間を空けて配置される保持部6のフック62に通されて、便器本体10の前方から後方へ案内される。
第2実施形態によれば、保護部材5Bを足検知部4Bの上方へ引き上げてから凹部13に沿って配置することになる。このため、結露等でボウル部11の下面を水が伝っても、保護部材5Bを伝う可能性がより低減され、ハーネス部424を水から保護することが容易になる。
図6は、第3実施形態に係る足検知部4Cを示す斜視図である。図6に示すように、足検知部4Cは、足検知部4Cの検知範囲を表示するインジケーター43をさらに含んでよい。インジケーター43は、作動時に点灯しているLEDである。インジケーター43は、センサケース422内に配置されている。インジケーター43は、センサ部42が配置される位置から便器本体10の前方へ可視光を照射し、足検知部4Bの検知範囲を可視光によってユーザに知らせる。インジケーター43を設けることで、ユーザは、足検知部4Cが作動していること、及びその検知範囲を知ることができ、より確実に足の検知を行うことができる。インジケーター43から延びる配線も、足検知部4Cからの配線とともにハーネス部424にまとめられ、保護部材5で覆うことができる。インジケーター43は、センサケース422の外側に配置されていてもよい。
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、変形、改良等は本開示に含まれる。上記実施形態では、電子機器として足検知部4を例に説明した。電子機器は、足元を照らす照明や、スピーカー等であってよい。電子機器の機能は、限定されない。足検知部は、歩行補助器等の人体を補足又は拡張する器具を検知してもよい。
保護部材5は一部が凹部13内に配置されていれば、全体が凹部13内に配置されていなくてもよい。
1 便器装置 4 足検知部(電子機器)、 5 保護部材、 6 保持部、 10 便器本体、 11 ボウル部、 11a 排水口、 11b 排水トラップ、 12 周壁部、 12a 内側面 13 凹部、 424 ハーネス部(配線)

Claims (6)

  1. 壁掛け式で設置され、上部が開口したボウル部と、前記ボウル部の外周を覆う周壁部と、前記周壁部の内側面により形成される凹部と、を有する便器本体と、
    前記便器本体の下方に設けられた電子機器のセンサ部から延びる配線を覆い、前記便器本体の下面に設けられた保護部材と、
    前記便器本体の下面側に設けられ、前記保護部材を保持する保持部と、
    前記周壁部の内側面における前記便器本体の前端側に取り付けられ、前記配線が接続される取付部と、を備え、
    前記保護部材は、前記凹部の内部に配置され、
    前記配線は、前記保持部を介して前記周壁部の内部に沿って固定される、便器装置。
  2. 壁掛け式で設置され、上部が開口したボウル部と、前記ボウル部の外周を覆う周壁部と、前記周壁部の内側面により形成される凹部と、前記ボウル部の排水口から延出する排水トラップと、を有する便器本体と、
    前記便器本体の下方に設けられた電子機器のセンサ部から延びる配線を覆い、前記便器本体の下面に設けられた保護部材と、
    前記周壁部の内側面における前記便器本体の前端側に取り付けられ、前記配線が接続される取付部と、を備え
    前記便器本体は、前記ボウル部の外周を覆う周壁部、前記周壁部の内側面により形成される凹部を有し、
    前記保護部材は、前記凹部の内部に配置され、
    前記配線は、前記排水トラップの周囲に沿って配置される、便器装置。
  3. 前記保護部材は、前記周壁部の内側面に沿って配置される、請求項に記載の便器装置。
  4. 前記便器本体は、前記ボウル部の排水口から延出する排水トラップを有し、
    前記保護部材は、前記排水トラップの周囲に配置される、請求項に記載の便器装置。
  5. 前記保持部は、前記便器本体の前方から後方へ前保護部材を案内するように前記周壁部に沿って複数設けられ、前記下面に並んで配置される、請求項1又は4に記載の便器装置。
  6. 前記ボウル部の下面側に設けられ、前記保護部材を保持する複数の保持部を有し、
    前記保持部は、前記便器本体の前方から後方へ前保護部材を案内するように前記下面に並んで配置される、請求項2又は3に記載の便器装置。
JP2020033212A 2020-02-28 2020-02-28 便器装置 Active JP7482648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033212A JP7482648B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 便器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033212A JP7482648B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 便器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134612A JP2021134612A (ja) 2021-09-13
JP7482648B2 true JP7482648B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=77660642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033212A Active JP7482648B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 便器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7482648B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040142A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 Toto株式会社 トイレ装置
US20170284925A1 (en) 2014-10-31 2017-10-05 Duravit Aktiengesellschaft Apparatus for analyzing urine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170284925A1 (en) 2014-10-31 2017-10-05 Duravit Aktiengesellschaft Apparatus for analyzing urine
JP2017040142A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 Toto株式会社 トイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021134612A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078575B2 (ja) 吐水装置
JP5247392B2 (ja) 自動水栓
JP6623976B2 (ja) 衛生洗浄装置およびトイレ装置
JP7482648B2 (ja) 便器装置
JP2021176557A (ja) トイレキャビネット
KR200469019Y1 (ko) 자외선 살균기능을 겸비한 변기커버
JP6805634B2 (ja) 衛生洗浄装置およびトイレ装置
JP3908581B2 (ja) 水栓
JP7437974B2 (ja) 便器装置
JP7407016B2 (ja) 便器装置
JP7465682B2 (ja) 便器装置
JP5349841B2 (ja) 便座装置
JP7072782B2 (ja) トイレ装置
JP6869484B2 (ja) 小便器装置
JP3582767B2 (ja) 手洗装置
JP3908580B2 (ja) 自動水栓
JP2019031892A (ja) トイレ装置
JP2021147857A (ja) 便器装置
JP7414546B2 (ja) 便器装置
JP7390823B2 (ja) トイレキャビネット
JP2010205596A (ja) トイレ室の足元照明装置
JP2022062331A (ja) 便器
JP2021085220A (ja) 便器装置
JP2006255229A (ja) 機能部ケースの蓋体脱着構造
JP4398453B2 (ja) 自動水栓

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150