JP7479903B2 - 内燃機関の燃焼を制御するための方法 - Google Patents

内燃機関の燃焼を制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7479903B2
JP7479903B2 JP2020063003A JP2020063003A JP7479903B2 JP 7479903 B2 JP7479903 B2 JP 7479903B2 JP 2020063003 A JP2020063003 A JP 2020063003A JP 2020063003 A JP2020063003 A JP 2020063003A JP 7479903 B2 JP7479903 B2 JP 7479903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
model
regr
asp
mfb50
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020169642A (ja
Inventor
マルコ・パンチロリ
マッテオ・デ・チェーザレ
リッカルド・ランツォーニ
アントニオ・ジト
Original Assignee
マレリ・ヨーロッパ・エッセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マレリ・ヨーロッパ・エッセ・ピ・ア filed Critical マレリ・ヨーロッパ・エッセ・ピ・ア
Publication of JP2020169642A publication Critical patent/JP2020169642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479903B2 publication Critical patent/JP7479903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/06Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1528Digital data processing dependent on pinking for turbocompressed engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/153Digital data processing dependent on combustion pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本特許出願は、2019年4月1日に出願されたイタリア特許出願第102019000004879号に基づく優先権を主張するものである。このイタリア特許出願の全開示が、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、内燃機関の燃焼を制御するための方法に関する。
知られているように、内燃熱機関において、燃料に加えて水もまた、シリンダ内部に画成された燃焼チャンバへ送られることが提案された。
内燃機関において、水噴射システムは、吸気ダクトを経由して機関内へと水を噴霧形態で、燃料との混合状態で、または燃焼チャンバ内に直接的に導入することにより、空気/燃料混合物を冷却し、したがってノッキング現象に対する抵抗を上昇させる点に本質がある。典型的には、給水システムは、脱塩水(スケール形成を回避するために)で充填されたタンクを備える。通常は、タンクは、車両の外部から再充填されるか、またはエアコンディショナからの凝結水の利用、排気機構からの凝結水の利用、もしくはさらには雨水搬送により再充填されることも可能である。さらに、好ましくは、タンクは、電気加熱デバイスを備え(すなわち、電流が通過するときにジュール効果により熱を発生させる抵抗を備える)、この電気加熱デバイスは、外部温度が特に過酷な場合に氷を残らず溶解するために使用される。
水は、高い蒸発潜熱を有し、換言すれば、水は、液体状態から気体状態へと変化するために高いエネルギーを必要とする。室温の水が、吸気ダクト内に噴射されると、この水は、入来する空気および金属壁部から熱を吸収して蒸発し、およびしたがって入来する注入物を冷却する。したがって、機関はより低温の空気を、換言すればより高濃度の空気を吸引し、体積効率が改善され、ノッキングの可能性が低下し、さらにより多量の燃料の噴射が可能となる。圧縮中に、微小液滴として存在する水は、蒸発し、圧縮されている空気から熱を吸収し、それにより空気を冷却し空気の圧力を低下させる。圧縮後に燃焼が発生して、さらなる利益を有する効果がもたらされる。燃焼中には、多量の熱が生成され、この熱は水により吸収されて、サイクルのピーク温度を低下させ、結果としてNOxと、機関壁部により吸収されなければならない熱との形成を低減させる。また、この蒸発は、厳密には形成された蒸気によって、機関熱(他の場合であれば無駄になっていたであろう)の一部を圧力へと変換することにより、ピストンに対する推力を上昇させ、またタービンに進入し排気機構へと進むいかなるエネルギー流をも上昇させる(さらに、タービンは、追加される水による熱吸収による排気ガス温度の低下によって利益を被る)。
しかし、熱力学的効率を依然として犠牲にすることなく、車両に搭載される過度にバルク性の高い給水システムの存在を解消することの必要性が、高まりつつある。
欧州特許出願公開第3040541号明細書 欧州特許第3128159号明細書 イタリア特許出願公開第2016000115146号明細書 イタリア特許出願公開第2016000115205号明細書
したがって、本発明の目的は、上述の欠点を有さず、特に実装が容易かつ安価である、内燃機関の燃焼を制御するための方法を提供することである。
本発明によれば、添付の特許請求の範囲において特許請求されるような内燃機関の燃焼を制御するための方法が提供される。
次に、本発明の非限定的な実施形態を示す添付の図面を参照として、本発明を説明する。
本発明の燃焼制御方法目的を実装する電子制御ユニットを備える内燃機関の概略図である。 図1の機関制御ユニットにより実装される燃焼制御ストラテジを示すブロック図である。
図1では、数字1は、複数の(特に4つの)シリンダ2を備える路上車両すなわち自動車またはオートバイ(図示せず)のための内燃機関を全体的に示す。このシリンダ2内には、各可変体積燃焼チャンバおよび4つのインジェクタ3が画定され、これらのインジェクタは、好ましくはガソリンである燃料をシリンダ2内に直接的に噴射する。各シリンダ2は、少なくとも1つの各吸気弁(図示せず)を介して吸気マニホルド4に対して、および少なくとも1つの各排気弁(図示せず)を介して排気マニホルド5に対して連結される。
吸気マニホルド4は、排気ガス(以下においてさらによく説明されるような)と、フレッシュエアすなわち外部環境から吸気ダクト6を通り入来する空気との両方を含むガス混合物を受ける。吸気ダクト6は、フレッシュエア流用の空気フィルタ7を備え、スロットル弁8により制御される。質量流量センサ7*(エアフローメータとしてさらによく知られる)が、空気フィルタ7の下流において吸気ダクト6に沿ってさらに配置される。
吸入空気を冷却する機能を有するインタークーラ9が、吸気ダクト6に沿って配置される(好ましくは吸気マニホルド4に組み込まれる)。インタークーラ9は、インタークーラ9と並列であるダクトに沿って配置された熱交換器、送給ポンプ、および調整弁を備える、インタークーラ9内で使用されるクーラント調整回路に対して連結される。排気マニホルド5は、燃焼により生成される排気ガスを排気システムへと送給する排気ダクト10に対して連結され、排気システムは、燃焼により生成されるガスを雰囲気内へと放出し、通常は少なくとも1つの触媒11と触媒11の下流に配置された少なくとも1つのサイレンサ(図示せず)とを備える。
内燃機関1の過給システムは、シリンダ2から排出される排気ガスの作用下において高速で回転するように排気ダクト10に沿って配置されたタービン13を備えるターボチャージャ12と、過給機14とを備え、過給機14は、吸気ダクト6に沿って配置され、タービン13に対して機械的に連結され、タービン13自体により回転状態になされ、送給ダクト6内の空気の圧力を上昇させる。
内燃機関1は、ECU電子制御ユニットにより制御され、このECU電子制御ユニットは、内燃機関1の全ての構成要素の動作を管理する。
好ましい一変形例によれば、最後に内燃機関1は、低圧EGRLP回路を備える。この低圧EGRLP回路は、好ましくは触媒11の下流に位置する排気ダクト10から起始し、エアフローメータ7の下流に位置する吸気ダクト6内へと続くバイパスダクト15を備え、バイパスダクト15は、ターボチャージャ12に対して並列に連結される。EGR弁16が、バイパスダクト15に沿って配置され、バイパスダクト15を通り流れる排気ガスの流量を調節するのに適したものである。排気マニホルド5から退出し過給機14に進入するガスを冷却する機能を有する熱交換器17が、弁16の上流においてバイパスダクト15に沿ってさらに配置される。
次に、内燃機関1内部における燃焼を最適化するためにECU電子制御ユニットにより実装されるストラテジを説明する。
特に、関連数量を以下のように定義する。
ηASP 吸気効率(および機関負荷、または代替的には指示される平均圧力、もしくは指示される駆動トルク、もしくは駆動制動トルクを表す)。各燃焼サイクルmAIR毎にシリンダ2内に捕獲される空気質量と基準条件mAIR_REF下における(すなわち298°Kの温度およびある雰囲気の圧力における)各燃焼サイクル毎にシリンダ2内に捕獲される空気質量との間に比率によって定義される。
n 内燃機関1の速度。
det ノッキングエネルギー(好ましくは、上死TDC点付近の角度検出窓内のマイクロフォン信号または加速度計信号の適切な処理により決定される燃焼ノイズと、非ノッキング燃焼サイクルの98百分位数に対応し、機関位置およびシリンダ2に応じてECU電子制御ユニット内部に格納されたマップにより提供される限界燃焼ノイズとの間の差異により定義される)。
det-obj 機関位置に従って決定されるノッキングエネルギーの限界値。
MAPO シリンダ2内における燃焼により発生する圧力波の強度の最大振幅(最大振幅圧力振動)。
MAPOobj 機関位置に従って決定されるシリンダ2内における燃焼により発生する圧力波の強度の最大振幅の限界値。
MFB50 シリンダ2内部において燃料質量の50%が燃焼された場合における、機関角度(すなわちクランク角度)を表す燃焼指数(50%質量分率燃焼)。
SA 点火進角。
SAobj 操作されることとなる点火進角の目標値。
また、吸気ダクト6内を流れるガス混合物に関する低圧EGR回路EGRLPの入射を示す(表す)REGR量(または比率)は、以下のように定義される。
EGR=MEGR_LP/MTOT
TOT 外部環境から入来し吸気ダクト6内に流れるフレッシュエアMAIRの質量と低圧回路EGRLPを通り再循環し吸気ダクト6内を流れる排気ガスMEGR_LPの質量との和として算出される、吸気ダクト6内を流れるガス混合物の質量。
EGR_LP 低圧回路EGRLPを通り再循環し吸気ダクト6内を流れる排気ガス質量。
以下の説明において、REGR量(例えば以下の説明においてより良く説明されるように燃焼モデルにおいて使用される)は、代替的には、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4の文献に記載される方法の任意の1つにより、またはEGR弁16の流出モデルにより決定され得る。
さらに詳細には、図2に示すように、REGR量は、吸気ダクト6内を流れる(合計)ガス混合物に対する低圧回路EGRLPからのガス流の入射の直接測定値または推定値を表し、低圧回路EGRLPからのガス流は、EGR弁16の位置および内燃機関1の条件(特に圧力、温度)により定義され、EGR弁16の位置は、以下に示すように算出されるREGR_OBJ量(または比率)の目標値に従って機関制御ユニットにより決定される。代替形態では、REGR量は、REGR_OBJ量の目標値の関数として決定(推定)される(例えば一次フィルタによりREGR_OBJ量の目標値をフィルタリングすることなどにより)。
図2に示すように、利用される燃焼モデルは、(既知の)吸気効率ηASP、内燃機関1の(既知の)速度n、燃焼指数MFB50、およびREGR量の関数として点火進角SAmodelを算出する。換言すれば、点火進角SAmodelを算出する燃焼モデルは、以下のように表すことが可能である。
SAmodel=f(MFB50、ηASP、n、REGR
第1の実施形態によれば、この燃焼モデルは、以下のように公式化された放物線により表され得る。
SAmodel=a2*MFB50+a*MFB50+a
ここで、SAmodelおよびMFB50は、既に紹介した意味を有し、一方でa係数は、以下の通りに表すことができる。
=f(ηASP、n)*k(REGR、ηASP)[i=0、1、2]
ここで、REGR、n、およびηASPは、既に紹介した意味を有する。nおよびηASPの値は、電子制御ユニットにとって既知である。
およびkは、準備段階において経験的に設定されるマップを表すが、これらはηASP、n、REGRに対応して変化し得る。
第2の実施形態では、燃焼モデルは以下のように公式化された放物線により表され得る。
SAmodel=a*MFB50+a*MFB50+a+fEGR(REGR、ηASP
ここで、SAmodelおよびMFB50は、既に紹介した意味を有し、一方でa係数は、以下の通りに表すことができる。
=f(ηASP、n)[i=3、4、5]
ここで、REGR、n、およびηASPは、既に紹介した意味を有する。nおよびηASPの値は、電子制御ユニットにとって既知であり、fは、準備段階において経験的に設定されるマップを表し、a係数に対応して変化し得る。
また、fEGR関数は、準備段階において経験的に設定されるマップを表し、REGRおよびηASPの量に対応して変化し得る。
第3の実施形態では、燃焼モデルは、以下のように表すことが可能である。
SAmodel=MFB50+f(ηASP、n)+f(REGR、ηASP)*f(ηASP、n)
ここで、SAmodel、MFB50、REGR、n、およびηASPは、既に紹介した意味を有し、nおよびηASPは、電子制御ユニットにとって既知である。
係数およびf係数は、準備段階において経験的に設定されるマップを表し、n e ηASPの量に対応して変化し得る。
係数は、準備段階において経験的に設定されるマップをやはり表し、REGRおよびηASPの量に対応して変化し得る。
次に、燃焼指数MFB50およびREGR_OBJ量を決定する方法を説明する。
燃焼指数MFB50は、開ループコントリビューションにより決定され、特にMFB50OLマップは、ECU電子制御ユニット内部に格納され、このマップは、内燃機関1の吸気効率ηASPおよび速度nに応じて燃焼指数MFB50を提供する。
代わりに、量REGR_OBJは、開ループコントリビューションおよび閉ループコントリビューション(すなわちフィードバック中の)の合算により決定される。
開ループコントリビューションは、量REGR_OLを提供し、特にREGROLマップが、ECU電子制御ユニット内部に格納され、このマップは、内燃機関1の吸気効率ηASPおよび速度nに応じてREGR_OL量を提供する。
第1の変形例によれば、REGR_OBJ量の閉ループコントリビューションは、目下実施されている燃焼サイクルのノッキングエネルギーEdetをノッキングエネルギーの限界値Edet_objと比較することにより取得される。
代替的には、REGR_OBJ量の閉ループコントリビューションは、シリンダ2内における燃焼により発生する圧力波の強度の最大振幅MAPOを、シリンダ2内における燃焼により発生する圧力波の強度の最大振幅の限界値MAPOobjと比較することにより取得される。
実装されることとなるこのタイプの制御は、目下実施されている燃焼サイクルのノッキングエネルギーEdetとノッキングエネルギーの限界値Edet-objとの間の比較(またはシリンダ2内における燃焼により発生する圧力波の強度の最大振幅MAPOとシリンダ2内における燃焼により発生する圧力波の強度の最大振幅の限界値MAPOobjとの間の比較)の結果に応じて微分される。例えば、このタイプの制御は、PID(またはPI)レギュレータの介入定数を微分することにより実施される。
特に、このストラテジは、目下実施されている燃焼サイクルのノッキングエネルギーEdetとノッキングエネルギーの限界値Edet-objとの間の差異(またはシリンダ2内における燃焼により発生する圧力波の強度の最大振幅MAPOとシリンダ2内における燃焼により発生する圧力波の強度の最大振幅の限界値MAPOobjとの間の差異)をPIDレギュレータの各介入定数で乗算することにより算出されたコントリビューションを入力として受領するガバナーブロック3を備える。前記コントリビューションの数値に応じて、ガバナーブロック3は、ノッキングリスクを低下させるために介入する方法を決定する。具体的には、コントリビューションが、しきい値S3(好ましくは機関位置に応じて調節可能および変更可能である)未満である場合には、これは、ノッキング現象の発生を回避するために少ない補正が必要とされることを意味する。この場合に、ガバナーブロック3は、ノッキング現象の発生を回避するために適したΔREGR-KNOCK量の微分を算出する。
他方において、コントリビューションがしきい値S3を超過する場合には、これは、ノッキング現象の発生を回避するために大きな補正が必要とされることを意味する。この場合に、ガバナーブロックは、ノッキング現象の発生を回避するために適した点火進角の微分ΔSAKNOCKを算出する。この場合に、以下の説明においてさらによく説明されるように、REGR_OBJ量は、限界値へと概数化される。
最後に、ノッキングイベント(DET)が検出される場合には、コントリビューションは、PIDレギュレータの応答を待つことなく最大値へと即座に概数化され、それによりガバナーブロック3は、ノッキング現象の発生を回避するために適した点火進角の微分ΔSAKNOCKを算出する。
好ましい変形例は、適応量REGR-ADTを供給するさらなる開ループコントリビューションを備え、具体的には、マップが、ECU電子制御ユニット内部に格納され、このマップは、内燃機関1の吸気効率ηASPおよび速度nに応じて適応量REGR-ADTを提供する。好ましくは、前記REGRADTマップは、静的条件におけるΔREGR-KNOCK量の微分を決定するために閉ループコントリビューションにおいて使用されるPIDコントローラまたはPIコントローラの整数部に応じてアップデートされる。
したがって、REGR_OBJ量は、2つの開ループコントリビューションであるREGR-ADT(存在する場合)およびREGR-OLと閉ループコントリビューションΔREGR-KNOCKとを加算することにより決定される。
また、ストラテジは、効率を最適化するための閉ループコントリビューションを備える。具体的には、前記閉ループコントリビューションは、開ループコントリビューションにより決定される燃焼指数MFB50と、燃焼指数推定値MFB50estとを比較することにより達成される。
実装されることとなるタイプの制御は、燃焼指数MFB50と燃焼指数推定値MFB50estとの間の比較の結果に従って微分され、例えばこのタイプの制御は、PID(またはPI)レギュレータの介入定数を微分することにより実施される。
具体的には、ストラテジは、燃焼指数MFB50(またはより厳密には開ループ燃焼指数MFB50OL)と燃焼指数推定値MFB50estとの間の差異をPIDレギュレータまたはPIレギュレータの介入定数で乗算することにより算出されたコントリビューションを入力として受領するガバナーブロック4を備える。前記コントリビューションの数値に応じて、ガバナーブロック4は、内燃機関1の効率を最適化するために介入する方法を決定する。具体的には、コントリビューションが、しきい値S4(好ましくは機関位置に応じて調節可能および変更可能である)超である場合には、これは、内燃機関1の効率を最適化するために大きな補正が必要とされることを意味する。この場合に、ガバナーブロック4は、内燃機関1の効率を最適化するために適した点火進角の微分ΔSAMFB50を算出する。
明白ではあるが、この場合も、ノッキングを制御しノッキング現象の発生を回避するために、点火進角の微分ΔSAKNOCKは、燃焼モデルにより提供される点火進角SAmodelを縮小させる。対照的に、内燃機関1の効率を最適化するために、点火進角の微分ΔSAMFB50は、燃焼モデルにより提供される点火進角SAmodelを増大させる。ノッキング現象の発生を回避するための内燃機関1の保護は、内燃機関1の効率よりも優先され、したがって、内燃機関1の効率を最適化するために適した点火進角の微分ΔSAMFB50は、ノッキング現象の発生を回避するために適した点火進角の微分ΔSAKNOCKが、燃焼モデルにより提供される点火進角SAmodelを縮小させるように介入する場合には、ゼロ化(または劇的に低減)される。換言すれば、ストラテジは、点火進角の微分ΔSAKNOCKが、燃焼モデルにより提供される点火進角値SAmodelを縮小させ始めるとすぐに、点火進角の微分ΔSAMFB50をゼロ化(またはゼロに近い数値へ概数化)することを含む。
したがって、実装されることとなる目標進角SAobjは、2つの異なるコントリビューション、すなわち燃焼モデルにより提供される点火進角SAmodelと、内燃機関1の効率を最適化するために適した点火進角の微分ΔSAMFB50、または代替的にはノッキング現象の発生を回避するために適した点火進角の微分ΔSAKNOCKとの和により取得される。
前述の議論において予期されるように、吸気効率ηASPは、指示される平均圧力、指示される駆動トルク、もしくは駆動制動トルクによって、または一般的に機関負荷を表す任意の量によって代替的に置き換えられ得る。
上述の燃焼制御方法は、高演算負荷を必要とせず、ロバスト性を有し、なによりも熱力学的効率を犠牲にすることなく水が車両に搭載されることを回避することが可能となり、また同時にノッキング現象の発生を高い信頼度で回避することが可能となることにより、容易に実装され得るため、多数の利点を有する。
1 内燃機関
2 シリンダ
3 インジェクタ、ガバナーブロック
4 吸気マニホルド、ガバナーブロック
5 排気マニホルド
6 吸気ダクト、送給ダクト
7 空気フィルタ、エアフローメータ
7* 質量流量センサ
8 スロットル弁
9 インタークーラ
10 排気ダクト
11 触媒
12 ターボチャージャ
13 タービン
14 過給機
15 バイパスダクト
16 EGR弁
17 熱交換器

Claims (13)

  1. 複数のシリンダ(2)および低圧EGR回路(EGRLP)を備える内燃機関(1)の燃焼を制御するための方法であって、
    前記内燃機関(1)の回転速度(n)および吸気効率(ηASP)を取得するステップと、
    制御マップにより、ならびに前記回転速度(n)および前記吸気効率(ηASP)に応じて、吸気ダクト(6)内を流れるガス混合物に対する前記低圧EGR回路(EGRLP)の流入を表す第1の開ループ量(REGR-OL)を決定するステップと、
    ノッキングエネルギーを示す量(Edet、MAPO)に応じて、前記吸気ダクト(6)内を流れる前記ガス混合物に対する前記低圧EGR回路(EGRLP)の流入を示す第1の閉ループ量(ΔREGR-KNOCK)を決定するステップと、
    前記第1の開ループ量(REGR-OL)および前記第1の閉ループ量(ΔREGR-KNOCK)の和により、前記吸気ダクト(6)内を流れる前記ガス混合物に対する前記低圧EGR回路(EGRLP)の流入を表す量の目標値(REGR-obj)を算出するステップと、
    前記量の前記目標値(REGR-obj)に応じて、吸気ダクト(6)内を流れる前記ガス混合物に対する前記低圧EGR回路(EGRLP)の流入を表す量(REGR)を決定するステップと、
    制御マップにより、ならびに前記回転速度(n)および前記吸気効率(ηASP)に応じて、前記シリンダ内部において燃料質量の50%が燃焼された場合の機関角度を表す開ループ燃焼指数(MFB50)を決定するステップと、
    前記量(REGR)、前記回転速度(n)、前記吸気効率(ηASP)、および前記開ループ燃焼指数(MFB50)に応じて、点火進角値(SAmodel)を提供する燃焼モデルを設計段階において決定するステップと、
    前記開ループ燃焼指数(MFB50)に応じて、前記内燃機関(1)の効率を最適化するために適した第1の閉ループ点火進角(ΔSAMFB50)を算出するステップと、
    ノッキングエネルギーを示す量(Edet、MAPO)に応じて、ノッキング現象の発生を回避するために適した第2の閉ループ点火進角(ΔSAKNOCK)を算出するステップと、
    前記燃焼モデルにより提供される前記点火進角値(SAmodel)と、前記第1の閉ループ点火進角(ΔSAMFB50)と、前記第2の閉ループ点火進角(ΔSAKNOCK)との和により、操作されることとなる点火進角の目標値(SAobj)を算出するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記第2の閉ループ点火進角(ΔSAKNOCK)は、前記燃焼モデルにより提供される前記点火進角値(SAmodel)を縮小し、前記第1の閉ループ点火進角(ΔSAMFB50)は、前記燃焼モデルにより提供される前記点火進角値(SAmodel)を増大または縮小し、前記方法は、前記第2の閉ループ点火進角(ΔSAKNOCK)が前記燃焼モデルにより提供される前記点火進角値(SAmodel)の縮小を開始する場合に、前記第1の閉ループ点火進角(ΔSAMFB50)をゼロ化する、固定する、または現在値へと概数化するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 静的条件にある前記第1の閉ループ量(ΔREGR-KNOCK)において使用されるPID/PIコントローラの整数部分の前記回転速度(n)および前記吸気効率(ηASP)に応じた適合制御マップにより第2の開ループ量(REGR-ADT)を決定するステップと、
    前記第1の開ループ量(REGR-OL)と、前記第2の開ループ量(REGR-ADT)と、前記第1の閉ループ量(ΔREGR-KNOCK)との和により前記量の目標値(REGR-obj)を算出するステップと
    をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第2の閉ループ点火進角(ΔSAKNOCK)を決定するために使用されるノッキングエネルギーを示す前記量(Edet、MAPO)は、燃焼ノイズと前記燃焼ノイズの限界値との間の差異により定義されるノッキングエネルギー(Edet)である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第2の閉ループ点火進角(ΔSAKNOCK)を決定するために使用されるノッキングエネルギーを示す前記量(Edet、MAPO)は、前記シリンダ(2)内における燃焼により発生する圧力波の強度の最大振幅(MAPO)である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 目下実施されている燃焼サイクルのノッキングエネルギーを示す前記量(Edet、MAPO)と前記ノッキングエネルギーの各限界値との間の差異を算出するステップと、
    前記差異またはコントリビューションが第1のしきい値(S3)未満である場合に、前記第1の閉ループ量(ΔREGR-KNOCK)を決定するステップ、または
    前記差異または前記コントリビューションが前記第1のしきい値(S3)以上である場合に、前記第2の閉ループ点火進角(ΔSAKNOCK)を決定するステップと
    をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記差異は、前記差異に応じて可変的であるPIDレギュレータまたはPIレギュレータの介入定数により乗算される、請求項6に記載の方法。
  8. ノッキングイベントが検出される場合に、前記第2の閉ループ点火進角(ΔSAKNOCK)を最小値まで概数化するステップをさらに含む、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記燃焼モデルが、以下のように、すなわち
    SAmodel=a*MFB50+a*MFB50+a
    として公式化された放物線により表され、ここで、
    MFB50は、燃焼指数であり、
    SAmodelは、前記燃焼モデルにより提供される点火進角値である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 係数が、以下のように、すなわち
    =f(ηASP、n)*g(REGR、ηASP)[i=0、1、2]
    のように表され、ここで、
    EGRは、前記低圧EGR回路(EGRLP)の流入を表す量であり、
    nは、回転速度であり、
    ηASPは、吸気効率である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記燃焼モデルは、以下のように、すなわち
    SAmodel=a*MFB50+a*MFB50+a+fEGR(REGR、ηASP
    として公式化された放物線により表され、ここで、
    MFB50は、燃焼指数であり、
    EGRは、前記低圧EGR回路(EGRLP)の流入を表す量であり、
    ηASPは、吸気効率であり、
    SAmodelは、前記燃焼モデルにより提供される点火進角値である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記a係数が、以下のように、すなわち
    =f(ηASP、n)[i=3、4、5]
    のように表され、ここで、
    nは、回転速度であり、
    ηASPは、吸気効率である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記燃焼モデルは、以下のように、すなわち
    SAmodel=MFB50+f(ηASP、n)+f(REGR、ηASP)*f(ηASP、n)
    のように表され、ここで、
    MFB50は、燃焼指数であり、
    EGRは、前記低圧EGR回路(EGRLP)の流入を表す量であり、
    ηASPは、吸気効率であり、
    nは、回転速度であり、
    SAmodelは、前記燃焼モデルにより提供される点火進角値である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
JP2020063003A 2019-04-01 2020-03-31 内燃機関の燃焼を制御するための方法 Active JP7479903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102019000004879A IT201900004879A1 (it) 2019-04-01 2019-04-01 Metodo per il controllo della combustione di un motore a combustione interna
IT102019000004879 2019-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169642A JP2020169642A (ja) 2020-10-15
JP7479903B2 true JP7479903B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=67108067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063003A Active JP7479903B2 (ja) 2019-04-01 2020-03-31 内燃機関の燃焼を制御するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10989150B2 (ja)
EP (1) EP3719290A1 (ja)
JP (1) JP7479903B2 (ja)
CN (1) CN111794869B (ja)
IT (1) IT201900004879A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900004875A1 (it) * 2019-04-01 2020-10-01 Magneti Marelli Spa Metodo per il controllo della combustione di un motore a combustione interna

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083261A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 IFP Energies Nouvelles 燃焼エンジンのegr回路に一体化されているegr弁を制御する方法
JP2013083260A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 IFP Energies Nouvelles 吸気マニフォールド内の燃焼気体質量分率の予測から燃焼エンジンを制御する方法
WO2017094349A1 (ja) 2015-12-02 2017-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017129101A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 三菱重工業株式会社 ノッキング検出方法、点火時期制御方法および内燃機関の制御システム
JP2017218940A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017227155A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017227154A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018119403A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018168699A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2019017928A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Cummins Inc. TECHNIQUES FOR TRANSIENT ESTIMATION AND COMPENSATION OF CONTROL PARAMETERS FOR DEDICATED EGR ENGINES

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773888B2 (ja) * 2006-06-02 2011-09-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
CN101285431B (zh) * 2007-04-09 2010-04-14 山东申普汽车控制技术有限公司 组合脉谱对发动机控制的方法
WO2011074302A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8918269B2 (en) * 2012-01-19 2014-12-23 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine
JP2015096698A (ja) * 2012-03-01 2015-05-21 日産自動車株式会社 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置
WO2014022595A2 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Cummins, Inc. System and method for reducing engine knock
US9212614B2 (en) * 2013-11-21 2015-12-15 Cummins Inc. Thermal management for regenerating an aftertreatment device
EP3040541A1 (en) 2014-12-09 2016-07-06 Magneti Marelli S.p.A. Method to determine the mass flow rate of a low-pressure exhaust gas recirculation bgr circuit of a supercharged internal combustion engine
JP6295978B2 (ja) * 2015-02-17 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
ITUB20152868A1 (it) 2015-08-05 2017-02-05 Magneti Marelli Spa Metodo per il controllo di un circuito egr di ricircolo dei gas di scarico di bassa pressione in un motore a combustione interna
IT201600083426A1 (it) * 2016-08-08 2018-02-08 Magneti Marelli Spa Metodo per riconoscere l'insorgere di fenomeni di mancata combustione (misfire) nei cilindri di un motore a combustione interna
IT201800009537A1 (it) * 2018-10-17 2020-04-17 Magneti Marelli Spa Metodo di stima per determinare la concentrazione di gas di scarico ricircolato presente in un cilindro di un motore a combustione interna
IT201900004875A1 (it) * 2019-04-01 2020-10-01 Magneti Marelli Spa Metodo per il controllo della combustione di un motore a combustione interna

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083261A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 IFP Energies Nouvelles 燃焼エンジンのegr回路に一体化されているegr弁を制御する方法
JP2013083260A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 IFP Energies Nouvelles 吸気マニフォールド内の燃焼気体質量分率の予測から燃焼エンジンを制御する方法
WO2017094349A1 (ja) 2015-12-02 2017-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017129101A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 三菱重工業株式会社 ノッキング検出方法、点火時期制御方法および内燃機関の制御システム
JP2017218940A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017227155A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017227154A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018119403A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018168699A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2019017928A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Cummins Inc. TECHNIQUES FOR TRANSIENT ESTIMATION AND COMPENSATION OF CONTROL PARAMETERS FOR DEDICATED EGR ENGINES

Also Published As

Publication number Publication date
IT201900004879A1 (it) 2020-10-01
EP3719290A1 (en) 2020-10-07
CN111794869A (zh) 2020-10-20
US20200309070A1 (en) 2020-10-01
CN111794869B (zh) 2024-05-03
US10989150B2 (en) 2021-04-27
JP2020169642A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9261031B2 (en) Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
EP1816326A1 (en) Control of supercharged engine with variable geometry turbocharger and electric supercharger
CN104500245B (zh) 用于确定及调节内燃机的废气再循环率的方法及装置
JP2006348799A (ja) 内燃機関の制御装置
CN103857893A (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
US9689305B2 (en) Method for operating a spark ignition internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger
JP7479903B2 (ja) 内燃機関の燃焼を制御するための方法
JP3966243B2 (ja) 内燃機関
JP7471317B2 (ja) 内燃機関の燃焼を制御するための方法
US10823120B2 (en) Spark ignited engine load extension with low pressure exhaust gas recirculation and delta pressure valve
JP6452816B2 (ja) エンジンの制御装置
CN115839273A (zh) 用于控制氢内燃机的方法
JP7296841B2 (ja) エンジン制御装置
JP2019120204A (ja) エンジン制御装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
KR101713720B1 (ko) 실린더로 공급되는 이지알 가스의 비율을 연산방법
JP7054716B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP3357089B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
CN115614167A (zh) 控制具有低压废气再循环的内燃机的增压空气冷却器的流出口处的气体温度的方法和设备
JP2011127437A (ja) 内燃機関の制御装置
Mitianiec et al. Controlling of the work of the high charged SI engines with direct injection of compressed natural gas
JPH04134130A (ja) エンジンの吸気装置
JP2005127224A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射時期制御方法
JP2016151254A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150