JP2015096698A - 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

直噴式エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015096698A
JP2015096698A JP2012045203A JP2012045203A JP2015096698A JP 2015096698 A JP2015096698 A JP 2015096698A JP 2012045203 A JP2012045203 A JP 2012045203A JP 2012045203 A JP2012045203 A JP 2012045203A JP 2015096698 A JP2015096698 A JP 2015096698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
center
gravity position
compression ratio
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012045203A
Other languages
English (en)
Inventor
佳宏 今岡
Yoshihiro Imaoka
佳宏 今岡
尊雄 井上
Takao Inoue
尊雄 井上
鈴木 琢磨
Takuma Suzuki
琢磨 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012045203A priority Critical patent/JP2015096698A/ja
Priority to PCT/JP2013/054684 priority patent/WO2013129285A1/ja
Publication of JP2015096698A publication Critical patent/JP2015096698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室内での混合気の混ざり具合の改善と、ノックが生じ得る運転条件における燃料の蒸発潜熱による冷却効果とにより、均質燃焼を行わせる場合においてもさらなる燃費向上の効果が得られる装置を提供する。【解決手段】燃焼室内に直接燃料を噴射し、燃焼室内に均質混合気を形成して均質燃焼を行う直噴式エンジンの燃料噴射制御装置において、エンジンの回転速度と負荷とに基づいて、点火時期をMBT近傍に設定可能な回転速度と負荷の条件では燃料噴射の重心位置を進角側に設定し、点火時期をMBT近傍に設定するとノックが発生する回転速度と負荷の条件では燃料噴射の重心位置を点火時期をMBT近傍に設定可能な回転速度と負荷の条件における燃料噴射の重心位置よりも遅角側に設定する燃料噴射重心位置設定手段(111)を備える。【選択図】図1

Description

この発明は直噴式エンジンの燃料噴射制御装置に関する。
成層燃焼の着火性の改善を目的として、点火時期と燃料噴射量から基本燃料噴射時期を定め、この基本燃料噴射時期をEGR弁開度、冷却水温度、吸気温度等で補正して、圧縮行程での燃料噴射時期を算出するものがある(特許文献1参照)。
特開平5−113146号公報
ところで、燃焼室内に均質混合気を形成して均質燃焼を行わせる場合に、より一層の燃費向上を図るためには、ノックが生じない運転条件で燃焼室内での混合気の混ざり具合が改善されるように燃料噴射時期を設定することが、またノックが生じ得る運転条件で燃料の蒸発潜熱による冷却効果を考慮して燃料噴射時期を設定する必要がある。
しかしながら、上記特許文献1の技術は成層燃焼を想定したものであるので、均質燃焼を想定した運転条件には適用できない。
そこで本発明は、燃焼室内での混合気の混ざり具合の改善と、ノックが生じ得る運転条件における燃料の蒸発潜熱による冷却効果とにより、均質燃焼を行わせる場合においてもさらなる燃費向上の効果が得られる装置を提供することを目的とする。
本発明の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置は燃焼室内に直接燃料を噴射し、燃焼室内に均質混合気を形成して均質燃焼を行う直噴式エンジンの燃料噴射制御装置を前提とする。そして、本発明の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置は、エンジンの回転速度と負荷とに基づいて、点火時期をMBT近傍に設定可能な回転速度と負荷の条件では燃料噴射の重心位置を進角側に設定し、点火時期をMBT近傍に設定するとノックが発生する回転速度と負荷の条件では燃料噴射の重心位置を点火時期をMBT近傍に設定可能な回転速度と負荷の条件における燃料噴射の重心位置よりも遅角側に設定する燃料噴射重心位置設定手段を備えている。
均質燃焼を行わせる際に、燃料噴射時期を進角側に設定するほど燃焼室内混合気の均一度が向上し、遅角側に設定するほど冷却効果が向上する。一方、MBTに近い点火時期に設定された運転条件においては混合気の均一度が良いほど燃焼効率向上により燃費向上代が大きい。これに対してノック回避のため点火時期が遅角側に設定された運転条件においては冷却効果によりノックを改善できる分だけ余分に進角させることが可能となり、この進角効果による燃費向上代が大きい。
従って、MBTに近い点火時期に設定された運転条件では燃料噴射時期を進角側に設定し、ノック回避のため点火時期が遅角側に設定された運転条件では燃料噴射時期を、MBTに近い点火時期に設定された運転条件における燃料噴射時期よりも遅角側に設定することで、点火時期に関係なく燃費向上を図りうるのでないかと発想し、吸気行程から圧縮行程にかけて1回のみのまたは複数回に分割した燃料噴射を行う実験してみたところ、1回のみの燃料噴射では実現しずらく、複数回に分割した燃料噴射によれば実現し得ることが判明した。
そこで、本発明者は複数回に分割した燃料噴射について燃料噴射の重心位置という概念を新たに導入した。そして、本発明によれば、MBTに近い点火時期に設定された運転条件では燃料噴射の重心位置を進角側に設定し、ノック回避のため点火時期が遅角側に設定された運転条件では燃料噴射の重心位置を、MBTに近い点火時期に設定された運転条件における燃料噴射の重心位置よりも遅角側に設定することで、点火時期に関係なく燃費向上を図ることができた。
本発明の第1実施形態の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置の概略構成図である。 吸気弁の動弁機構(VEL機構+VTC機構)の概略構成図である。 VEL機構の概略構成図である。 圧縮比可変機構の概略構成図である。 分割噴射時期に対する燃料消費率の特性図である。 燃料噴射の重心位置の説明図である。 燃料噴射の重心位置に対する均一度、冷却効果の特性図である。 3回目の分割噴射時期の算出を説明するためのフローチャートである。 3回目の分割噴射時期の算出を説明するためのフローチャートである。 1回目の分割噴射時期の特性図である。 2回目の分割噴射時期の特性図である。 3回目の基本分割噴射時期の特性図である。 吸気温度補正値の特性図である。 冷却水温度補正値の特性図である。 吸気ポート温度補正値の特性図である。 流動制御バルブ開度補正値の特性図である。 基本外部EGR量の特性図である。 外部EGR量補正値の特性図である。 基本内部EGR量の特性図である。 内部EGR量補正値の特性図である。 基本有効圧縮比の特性図である。 有効圧縮比補正値の特性図である。 基本機械圧縮比の特性図である。 機械圧縮比補正値の特性図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置の概略構成図である。図1において吸気通路2には電子制御式のスロットル弁11を備える。スロットル弁11は、エンジンコントローラ91からの信号を受けるモータ12(スロットル弁アクチュエータ)によって駆動される。本実施形態では、主として吸気弁15の作動特性を可変とすることで吸入空気量を制御しており、スロットル弁11は補助的に用いる。空気は、スロットル弁11によって調量され、吸気管2の吸気コレクタ3に蓄えられた後、吸気マニホールド4を介して各気筒の燃焼室5に導入される。
燃料は各気筒の燃焼室5に直接臨んで配置された燃料噴射弁21より噴射供給される。燃焼室5内に噴射された燃料は気化しつつ空気と混合してガス(混合気)を作る。この混合気は吸気弁15が閉じることで燃焼室5内に閉じこめられ、ピストン6の上昇によって圧縮される。
吸気弁15は動弁機構31(有効圧縮比変更手段)によって開閉駆動される。動弁機構31は、図2に示すように、吸気弁15の作動角及びリフト量を連続的に変更できるVEL機構32と、吸気弁15の作動角の中心位相を連続的に変更できるVTC機構61とを含んで構成されている。ただし、動弁機構の構成はこれに限られるものでない。
VEL機構32は、図2、図3に示すように、気筒列方向に延びてクランク軸の回転に連動して回転する駆動軸33を備える。この駆動軸33の外周に相対回転可能に揺動カム35が取り付けられ、揺動カム35はバルブリフタ34を介して吸気弁15を開閉駆動する。駆動軸33の外周に偏心カム36が固定され、この偏心カム36にリング状リンク37が相対回転可能に外嵌されている。
駆動軸33と略平行に制御軸38を備える。この制御軸38の外周に制御カム39が偏心して固定され、この制御カム39に相対回転可能にロッカアーム40が外嵌して設けられ、ロッカーアーム40の一端がリング状リンク37と連携(連結)されている。このロッカアーム40の他端と揺動カム35とはロッド状リンク41によって連携(連結)されている。そして、作動角制御用アクチュエータ51によってギヤ列52を介して制御軸38を回転させることによって、揺動カム35の作動角が変化し吸気弁15の作動角θ(及びリフト量)を連続的に変化させる。
一方、VTC機構61は、駆動軸33の前端部に設けられたスプロケット62と、このスプロケット62と駆動軸33とを所定の角度範囲において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ63とから構成されている。位相制御用アクチュエータ63によりクランク軸に対する駆動軸33の回転位相を変化させることによって、揺動カム35が回転方向に変位してカム中心角が変化することで吸気弁15の開閉時期を進・遅角する。すなわち、吸気弁15の作動角の中心位相(中心角)φを変化させる。
図1に戻り、燃焼室5内の圧縮混合気に対して高圧火花により点火を行うため、パワートランジスタ内蔵の点火コイルを各気筒に配した電子配電システムの点火装置22を備える。点火装置22は、点火コイル23、パワートランジスタ(図示しない)、点火プラグ24から構成される。点火コイル23はバッテリからの電気エネルギーを蓄え、パワートランジスタは点火コイル23の一次側への通電、遮断を行う。燃焼室5の天井に設けられる点火プラグ24は点火コイル23の一次電流の遮断によって点火コイル23の二次側に発生する高電圧を受けて、火花放電を行う。
圧縮上死点より少し手前で点火プラグ24により火花が飛ばされ燃焼室5内の圧縮混合気に着火されると、火炎が広がりやがて爆発的に燃焼し、この燃焼によるガス圧がピストン6を押し下げる仕事を行う。この仕事はクランクシャフト7の回転力として取り出される。燃焼後のガス(排気)は排気弁16が開いたときに排気通路8へと排出され、排気浄化触媒9、10によって浄化された後、大気中に放出される。なお、排気弁16は、排気側カム軸26に設けられた駆動カム27によって、その作動角(リフト量)及び作動角の中心位相が一定のまま開閉駆動される。
また、エンジン1には図4に示す構成の圧縮比可変機構71(機械圧縮比変更手段)を備える。図4において、エンジン1のクランク軸72は、ジャーナル部73、クランクピン部74、カウンタウエイト72aを備え、シリンダブロックの主軸受(図示省略)にジャーナル部73が回転自在に支持されている。
クランクピン部74は、ジャーナル部73の回転中心から所定量ずれた位置に設けられ、ここにロアリンク75が回転自在に連結されている。アッパリンク76は、その下端側が連結ピン77によってロアリンク75の一端に回動可能に連結され、上端側がピストンピン78によってピストン6に回動可能に連結されている。
制御リンク79は、その上端側が連結ピン80によってロアリンク75の他端に回動可能に連結され、その下端側は制御軸81に回転可能に連結されている。詳しくは、制御軸81は軸方向に間欠的に設けられた取付部を有し、制御リンク79の下端側はこの取付部に連結ピン82によって回転可能に連結される。連結ピン82は制御軸81の回転中心Pからずれた位置に設けられている。
そして、アクチュエータ85によってギヤ83,84を介して制御軸81を回転させることによって、連結ピン82、つまり制御リンク79の下端側の揺動支点位置が変化する。制御リンク79の下端側の揺動支点位置が変化すると、ピストン6の行程が変化し、上死点(TDC)におけるピストン6の位置が高くなり又は低くなる。上死点(TDC)におけるピストン6の位置が高くなると、燃焼室5の容積が小さくなって高圧縮比状態となる。この逆に、上死点(TDC)におけるピストン6の位置が低くなると、燃焼室5の容積が大きくなって低圧縮比状態となる。
つまり、圧縮比可変機構71は、上死点(TDC)におけるピストン6の位置を変化させてエンジン1の機械圧縮比を可変とする。ここで、「機械圧縮比」とは、ピストン6が下死点にあるときの燃焼室5の容積と、ピストンストローク容積の和を、上死点にあるときの燃焼室5の容積で割った値のことをいう。実施形態においては、ピストン6の上死点及び下死点またはいずれか一方の位置を変えることで機械圧縮比が変更される例である。機械圧縮比が可変になるものであれば、燃焼室に副室等を設けて圧縮比を変更させるものでもかまわないし、シリンダブロックの上下方向の高さを変更することで圧縮比を変更させるものでもかまわない。
マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントローラ111には、アクセルセンサ112、クランク角センサ113、スロットルセンサ114、冷却水温度センサ115(冷却水温度検出手段)、ノッキングセンサ116、気筒判別センサ117から検出信号が入力される。ここで、アクセルセンサ112はアクセル開度APOを検出する。クランク角センサ113はクランク軸の回転角を検出するもので、この検出値からエンジン回転速度Neが算出される。スロットルセンサ114はスロットル弁11の開度を検出する。冷却水温度センサ115はエンジン冷却水温度Twを検出する。エンジンコントローラ111では、入力された各種センサの検出信号に基づき吸入空気量制御、燃料噴射制御、圧縮比制御、点火時期制御等のエンジン制御を実行する。
次に、エンジンコントローラ111によって実行されるエンジン制御について説明する。
本実施形態における吸入空気量制御は、アクセル開度APOに基づいてエンジン1が発生すべきトルク(以下「目標トルクtTe」という)を演算し、この目標トルクtTeに基づいて動弁機構32及びスロットル弁11を作動させるものである。詳しくは、目標トルクtTe及びエンジン回転速度Neに基づいて目標吸入空気量を算出する。ここでの目標吸入空気量は目標トルクtTe相当のシリンダ吸入空気量のことである。この目標吸入空気量に基づいて吸気弁15の目標作動特性(目標作動角θ、目標中心角φ)を設定して動弁機構32を作動させると共に、吸気弁15の作動特性に基づいて実際のシリンダ吸入空気量(実吸入空気量)を算出する。そして、目標吸入空気量と算出した実吸入空気量との偏差に基づいてスロットル弁11を作動させる(吸気圧を調整する)。
また、本実施形態における燃料噴射制御は、上記吸入空気量制御によって制御された吸入空気量のもとで所定の当量比を達成するのに必要な燃料量を演算し、この燃料量に相当する駆動信号を所定のタイミングで燃料噴射弁21に出力するものである。
さらに、本実施形態における圧縮比制御は、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷に基づいて予め設定された目標圧縮比設定マップを参照して目標圧縮比を設定し、この目標圧縮比に基づいて圧縮比可変機構71を作動させるものである。
EGR制御を行うため、排気の一部を吸気通路2に還流するEGR通路91を吸気コレクタ3に開口している。EGR通路91の吸気コクレタ3への開口端の上流側には、EGRガスを調量し得るEGR弁92を備える。EGR弁92は、エンジンコントローラ111からの信号を受けるモータ93(EGR弁アクチュエータ)によって駆動される。EGR弁92の上流にはEGRガスを冷却するEGRガスクーラ94が設けられている。なお、アクチュエータはモータ93に限定されるものでなく、負圧(大気圧より低い圧力)を用いたアクチュエータであってよい。
エンジンコントローラ111では、エンジンの負荷と回転速度から定まる運転条件がEGR領域になると、そのEGR領域での運転条件下から所定のマップを検索することにより目標EGR率を算出する。この目標EGR率に基づいてEGR弁開口面積を算出し、このEGR弁開口面積をモータ113に与える制御量に変換し、この制御量をモータ93に与えることで、EGR弁開度を制御している。
吸気マニホールド4には流動制御バルブ101を備える。流動制御バルブ101は開時に空気の流入を許し、閉時になると吸気マニホールド4の流路を絞るものである。流動制御バルブ101は、エンジンコントローラ111からの信号を受けるモータ102によって駆動される。例えば、アイドル時や低回転速度・低負荷領域でバルブ101を閉じることにより、燃焼室5内にスワール流(流動)を形成する。一方、中回転速度・高回転速度領域になるとバルブ101を開くことにより、今度は燃焼室5内にタンブル流を形成する。本発明は、流動制御バルブ101がタンブルコントロールバルブの場合であるが、スワールコントロールバルブであってもかまわない。
さて、燃料噴射弁21を燃焼室5に直接臨んで設けたエンジン1において、吸気行程で(1サイクル中に)複数回の燃料噴射を行わせるものがある。このものにおいて、本発明者の実験によれば、1回目の燃料噴射の燃料噴射時期と2回目の燃料噴射の燃料噴射時期とを固定とした場合に、3回目の燃料噴射の燃料噴射時期を運転条件に応じて可変に制御することによって、燃費が向上することが分かってきた。
これについて図5を参照して説明する。図5において「目標EGR率=0%、単段噴射」とあるのは、吸気通路にEGRガスを導入しない場合に吸気行程で1回だけの燃料噴射(以下、「単段噴射」という。)を行った場合の燃料消費率ISCFの特性である。単段噴射の燃料噴射時期を少しずつ相違させたデータが10個、横方向に並んでいる。これより、単段噴射の場合には燃料噴射時期を多少相違させても、燃料消費率はあまり変化しないことがわかる。
次に、「目標EGR率=25%、単段噴射」とあるのは、目標EGR率=25%として単段噴射の燃料噴射時期を少しずつ相違させたときの燃料消費率の特性である。吸気上死点側から吸気下死点側へと燃料噴射時期を少しずつ遅らせたとき、吸気上死点側では、目標EGR率が0%のときよりも燃料消費率が小さかったのに、途中から急激に燃料消費率が大きくなり、目標EGR率=0のレベルに戻ってしまっている。
次に、「目標EGR率=0%、3段噴射」とあるのは、EGRガスを導入しない場合に吸気行程で3回の燃料噴射(分割噴射)を行った場合の燃料消費率の特性である。この場合、1回目、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT1、IT2は、「目標EGR=25%、単段噴射」で燃料消費率が小さくなった(燃費が向上した)領域に採る(固定する)。
そして、3回目(最後)の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を少しずつ遅らせたデータが8個、横方向に並んでいる。これより、EGRを行わない場合でも、3回に分けて燃料噴射を行うほうが、単段噴射の場合より燃料消費率が小さくなる(燃費が向上する)ことがわかる。
次に、「目標EGR率=25%、3段噴射」とあるのは、1回目、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT1、TT2は「目標EGR率=0%、3段噴射」の場合と同じで、3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3が相違する。すなわち、「目標EGR率=25%、3段噴射」では、2回目の燃料噴射に近い位置から3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を少しずつ遅らせたときの燃料消費率の特性である。同特性によれば、「目標EGR率=25%、単段噴射」の場合よりも燃料消費率が小さくなり、しかも3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を相違させたときの燃料消費率の変化が「目標EGR率=25%、単段噴射」の場合より格段に少ないことがわかる。このことは、3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出する際に、算出誤差が多少あっても、ほぼ変わらない燃料消費率を得ることができることを表している。
そこで本発明では、3つの燃料噴射の燃料噴射時期IT1、TT2、IT3をまとめて評価するための物理量として、次の燃料噴射の重心位置ITcを導入する。
図6は数1式においてn=3の場合の燃料噴射の重心位置ITcを図解したものである。図6において、IT1は1回目の燃料噴射の燃料噴射時期、IT2は2回目の燃料噴射の燃料噴射時期、IT3は3回目の燃料噴射の燃料噴射時期である。Tinj1は1回目の燃料噴射の燃料噴射期間、Tinj2は2回目の燃料噴射の燃料噴射期間、Tinj3は3回目の燃料噴射の燃料噴射期間である。3つの燃料噴射期間(Tinj1、Tinj2、Tinj3)は運転条件に応じた燃料噴射量から算出される。ここでは、3つの各燃料噴射期間は等しいものとする。1回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT1に1回目の燃料噴射期間Tinj1だけ、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT2に2回目の燃料噴射期間Tinj2だけ、3回目の燃料噴射時期IT3に2回目の燃料噴射期間Tinj3だけ燃料噴射弁が開かれる。
IT1+Tinj1/2は1回目の燃料噴射期間の中央のタイミング、IT2+Tinj2/2は2回目の燃料噴射期間の中央のタイミング、IT3+Tinj3/2は3回目の燃料噴射期間の中央のタイミングである。これら各中央タイミングを改めてIT1mid、IT2mid、IT3midとおくと、燃料噴射の重心位置ITcは次のようになる。
ITc=(Tinj1×IT1mid+Tinj2×IT2mid
+Tinj3×IT3mid)/Tinjtotal …(2)
ただし、Tinjtotal:トータルの燃料噴射期間、
(2)式のトータルの燃料噴射期間Tinjtotalは3つの燃料噴射期間(Tinj1、Tinj2、Tinj3)を加算した値である。つまり、各燃料噴射期間に各燃:料噴射期間の中央のタイイミングを乗算した値を合計し、トータルの燃料噴射期間で除した値が燃料噴射の重心位置ITcである。
図7は、このようにして導入した燃料噴射の重心位置ITcに対する均一度、冷却効果の特性図である。ここで、「均一度」とは燃焼室5内に噴かれた燃料噴霧と燃焼室5内に存在する空気とで形成される混合気の混ざり具合のことである。燃焼室5内に噴かれた燃料は燃焼室5内で蒸発する際に周囲から潜熱を奪うため、周囲(つまり燃焼室)は冷やされる。ここでいう「冷却効果」とは、燃料の蒸発潜熱による冷却効果のことである。
図7の横軸のBDCは吸気下死点である。図7に示したように燃料噴射の重心位置ITcを進角させる(吸気上死点側に向かわせる)ほど燃焼室5内に噴射された燃料噴霧が燃焼室5内の空気と混合する時間を稼げるため混合気の均一度が向上する。一方、燃料噴射の重心位置ITcを遅角させる(吸気下死点側BDCに向かわせる)ほど圧縮上死点までの時間が少なくなる。これによってシリンダ壁面との熱交換が小さくなり燃料の蒸発潜熱による冷却効果が大きくなる。つまり、冷却効果よりも混合気の均一度を優先させたいなら、燃料噴射の重心位置ITcを進角側に設定すればよいし、混合気の均一度よりも冷却効果を優先させたいなら、燃料噴射の重心位置ITcを遅角側に設定すればよいこととなる。
このように、燃焼室5の全体に行き渡らせた混合気の燃焼、つまり均質燃焼を行わせる際に、燃料噴射の重心位置ITcを進角側に設定するほど燃焼室5内での混合気の均一度が向上し、燃料噴射の重心位置ITcを遅角側に設定するほど冷却効果が向上する。一方、MBTに近い点火時期に設定された運転条件においては混合気の均一度が良いほど燃焼効率向上により燃費向上代が大きい。これに対してノック回避のため点火時期が遅角側に設定された運転条件においては冷却効果によりノックを改善できる分だけ余分に進角させることが可能となり、この進角効果による燃費向上代が大きい。
従って、MBTに近い点火時期に設定された運転条件では燃料噴射の重心位置ITcを進角側に設定し、ノック回避のため点火時期が遅角側に設定された運転条件では燃料噴射の重心位置ITcを、MBTに近い点火時期に設定された運転条件における燃料噴射の重心位置ITcよりも遅角側に設定することで、点火時期に関係なく燃費向上を図ることができることとなる。
次にはMBTに近い点火時期に設定された運転条件では進角側の燃料噴射の重心位置が、ノック回避のため点火時期が遅角側に設定された運転条件ではMBTに近い点火時期に設定された運転条件における燃料噴射の重心位置よりも遅角側の燃料噴射の重心位置が得られるように3つの各燃料噴射時期を運転条件に応じて定めることが必要となる。この場合、3つ全ての燃料噴射時期を運転条件に応じた可変値として設定するのでは、適合の工数が大きくなる。そこで、本発明の第1実施形態では、1回目と2回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT1、IT2を固定の燃料噴射時期とし(図5のIT1、IT2参照)、3回目の燃料噴射の基本燃料噴射時期IT3nを可変値として構成する。つまり、MBTに近い点火時期に設定された運転条件では進角側の燃料噴射の重心位置が、ノック回避のため点火時期が遅角側に設定された運転条件ではMBTに近い点火時期に設定された運転条件における燃料噴射の重心位置よりも遅角側の燃料噴射の重心位置が得られるように3回目の燃料噴射の基本燃料噴射時期IT3nを運転条件に応じて設定(適合)する。
ところで、燃焼室5内での燃焼状態に、吸気温度、冷却水温度、吸気ポート温度、ガス流動制御バルブ開度、外部EGR量、内部EGR量、有効圧縮比、機械圧縮比が影響する。そこで、外部EGR量が基本外部EGR量に、内部EGR量が基本内部EGR量に、有効圧縮比が基本有効圧縮比に、機械圧縮比が基本機械圧縮比に、流動制御バルブ開度が基本流動制御バルブ開度に、それぞれ制御され、かつ、吸気温度が基準吸気温度であり、冷却水温度が基準冷却水温度であり、吸気ポート温度が基準吸気ポート温度である定常運転条件下で、ノック余裕度を考慮して燃費が最良となるように3回目の燃料噴射の基本燃料噴射時期IT3nを運転条件に応じて適合する。ここで、基本有効圧縮比、基本機械圧縮比、基本外部EGR量、基本内部EGR量、基本流動制御バルブ開度としては、動弁機構31の制御、圧縮比可変機構71の制御、EGR弁92の開度制御、流動制御バルブ101の開度制御によって実現し得る値を任意に定めればよい。基準吸気温度、基準冷却水温度、基準吸気ポート温度としては、IT3nの適合時に実現し得る温度を任意に定めることができる。
実際には、吸気温度が適合時の吸気温度から、冷却水温度が適合時の冷却水温度から、、吸気ポート温度が適合時の吸気ポート温度から、流動制御バルブ開度が適合時の流動制御バルブ開度から、外部EGR量が適合時の外部EGR量から、内部EGR量が適合時の内部EGR量から、有効圧縮比が適合時の有効圧縮比から、機械圧縮比が適合時の機械圧縮比からずれることがある。つまり、部品のばらつきや経時劣化、外部環境条件の相違等によって適合時の条件から外れる場合に、最適な燃料噴射の重心位置が適合時の燃料噴射の重心位置からずれてしまう。これは、ノック余裕度によって燃費がベストとなる燃料噴射の重心位置が定まるところ、部品のばらつきや経時劣化、外部環境条件の相違等によってノック余裕度が適合時のノック余裕度から外れてしまうためである。
そこで、3回目の燃料噴射の燃料噴射時期を、
IT3=IT3n+補正値 …(3)
ただし、IT3:3回目の燃料噴射の燃料噴射時期、
IT3n:3回目の燃料噴射の基本燃料噴射時期、
の式により算出するものとする。さらに(3)式の補正値を次の式により算出する。
補正値=αTin+αTw+αTip+αFCV+αoEGR+αiEGR
+αECR+αMCR …(4)
ただし、αTin:吸気温度補正値、
αTw:冷却水温度補正値、
αTip:吸気ポート温度補正値、
αFCV:流動制御バルブ開度補正値、
αoEGR:外部EGR量補正値、
αiEGR:内部EGR量補正値、
αECR:有効圧縮比補正値、
αMCR:機械圧縮比補正値、
このため、図1、図2、図4に示したように、VEL機構32の制御軸38の回転角(つまり吸気弁15の作動角θ)を検出する第1回転角センサ118(有効圧縮比検出手段)、VEL機構32の駆動軸33の回転角(つまり吸気弁15の作動角の中心角φ)を検出する第2回転角センサ119(有効圧縮比検出手段)、圧縮比可変機構71の制御軸81の回転角(つまりエンジン1の機械圧縮比)を検出する第3回転角センサ120(機械圧縮比検出手段)を設けておく。また、図1に示したように吸気温度センサ121(吸気温度検出手段)、吸気ポート温度センサ122(吸気ポート温度検出手段)、EGR弁開度センサ123(外部EGR量取得手段)、流動制御バルブ開度センサ124(流動制御バルブ開度検出手段)を設けておく。
エンジンコントローラ111で実行される制御を以下のフローチャートに基づいて説明する。
図8A、図8Bのフローは3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。ここで、3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3の単位は、吸気下死点(BDC)より進角側に計測する値[degBBDC]とする。このため、IT3の値が大きいほど進角側の値となる。
ステップ1では、エンジン回転速度Ne、エンジン要求負荷Lt、吸気温度Tin、冷却水温度Tw、吸気ポート温度Tip、実際のEGR弁開度rEGR、流動制御バルブ開度FCVを読み込む。ここで、エンジン回転速度Neはクランク角センサ113の出力に基づいて、エンジン要求負荷Ltはアクセル開度センサ112の出力に基づいてエンジンコントローラ111が算出している。吸気温度Tinは吸気温度センサ121により検出する。冷却水温度Twは冷却水温度センサ115により検出する。吸気ポート温度Tipは吸気ポート温度センサ122により検出する。実際のEGR弁開度rEGRはEGR弁開度センサ123により検出する。実際の流動制御バルブ開度FCVは流動制御バルブ開度センサ124により検出する。
ステップ2ではエンジン回転速度Ne、エンジン要求負荷Ltから図9A、図9B、図9Cを内容とするマップを検索することにより、1回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT1、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT2、3回目の燃料噴射の基本燃料噴射時期IT3nを算出する。3つの各燃料噴射時期IT1、IT2、IT3nは、次の2つの条件を満足するように適合によって設定する。すなわち、3つの各燃料噴射時期IT1、IT2、IT3nを設定するに際しては、外部EGR量が基本外部EGR量に、内部EGR量が基本内部EGR量に、有効圧縮比が基本有効圧縮比に、機械圧縮比が基本機械圧縮比に、流動制御バルブ開度が基本流動制御バルブ開度に、それぞれ制御され、かつ、吸気温度が基準吸気温度であり、冷却水温度が基準冷却水温度であり、吸気ポート温度が基準吸気ポート温度である定常運転条件下で、ノック余裕度を考慮して燃費が最良となるように適合する。ここで、図9A、図9B、図9Cにおいて「単段領域」とは1回目の燃料噴射を行う領域、「2段目領域」とは2回目の燃料噴射を行う領域、「3段目領域」とは3回目の燃料噴射を行う領域のことである。比較のため図9Aには2段目領域でのIT2、3段目領域でのIT3を重ねて、図9Bには3段目領域でのIT3を重ねて示している。
具体的には、点火時期をMBT付近に設定できる運転条件(Ne、Ltから定まる)下では、燃料噴射の重心位置ITcを図7において相対的に進角側に設定し、燃焼室5内での混合気の均一度を大きくする(燃焼効率向上)ことにより燃費向上を図る。一方、MBT付近でノックが発生してしまう運転条件(Ne、Lt)下では、燃料噴射の重心位置ITcを図7において相対的に遅角側に設定し、燃料の蒸発潜熱による冷却効果を高める(それにより点火時期をMBTに近づけることができる)ことにより燃費向上を図る。
図9A、図9BにはIT1、IT2を可変値として示すが、前述したようにIT1、IT2は固定の燃料噴射時期とすることもできる。
ステップ3〜18は、異なる8つの補正値を算出する部分である。ここで、8つの補正量とは、吸気温度補正値αTin、冷却水温度補正値αTw、吸気ポート温度補正値αTip、流動制御バルブ開度補正値αFCV、外部EGR量補正値αoEGR、内部EGR量補正値αiEGR、有効圧縮比補正値αECR、機械圧縮比補正値αiEGRである。このように補正値が多いのは、エンジン1が、動弁機構31、圧縮比可変機構71、EGR弁92、流動制御バルブ101を備えているためである。すなわち、動弁機構31を備える場合に有効圧縮圧縮比補正値αECRが、圧縮比可変機構71を備える場合に機械圧縮比補正値αiEGRが、EGR弁92を備える場合に外部EGR量補正値αoEGRが、流動制御バルブ101を備える場合に流動制御バルブ開度補正値αFCVが必要となる。
本発明は、動弁機構31、圧縮比可変機構71、EGR弁92、流動制御バルブ101の全てを備えるエンジンに限定されるわけでなく、これら全てを備えないエンジンに対しても適用がある。このときには、吸気温度補正値αTin、冷却水温度補正値αTw、吸気ポート温度補正値αTip、内部EGR量補正値αiEGRの4つだけを算出すればよく、流動制御バルブ開度補正値αFCV、外部EGR量補正値αoEGR、有効圧縮圧縮比補正値αECR、機械圧縮比補正値αiEGRの4つは不要である。
以下、8つの各補正値について詳述する。
ステップ3では吸気温度センサ121により検出される吸気温度Tinから図10を内容とするテーブルを検索することにより吸気温度補正値αTin[deg]を算出する。図10に示したように吸気温度補正値αTinは、吸気温度Tinが基準吸気温度より高い場合に負、吸気温度Tinが基準吸気温度より低い場合に正となる値である。後述するように、基本燃料噴射時期IT3nにαTinを加算して3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出するので、吸気温度補正値αTinが負であるときにはIT3nを遅角側に、正であるときにはIT3nを進角側に補正することとなる。吸気温度補正値αTinが負であるときにはIT3nを遅角側に補正する理由は次の通りである。すなわち、吸気温度Tinが基準吸気温度より高いことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が小さいことを意味する。従って、このときには補正値αTinを負の値としてIT3nを遅角側に補正することにより、ノック余裕度が大きくなるようにするためである。一方、吸気温度Tinが基準吸気温度より低いことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が大きいことを意味するので、補正値αTinを正の値としてIT3nを進角側に補正することにより、燃焼効率を良くして燃費を良くする。
ステップ4では冷却水温度センサ115により検出される冷却水温度Twから図11を内容とするテーブルを検索することにより冷却水温度補正値αTw[deg]を算出する。図11に示したように冷却水温度補正値αTwは、冷却水温度Twが基準冷却水温度より高い場合に負、冷却水温度Twが基準冷却水温度より低い場合に正となる値である。後述するように、基本分割噴射時期IT3nにαTwを加算して3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出するので、冷却水温度補正値αTwが負であるときにはIT3nを遅角側に、正であるときにはIT3nを進角側に補正することとなる。冷却水温度補正値αTwが負であるときにはIT3nを遅角側に補正する理由は次の通りである。すなわち、冷却水温度Twが基準冷却水温度より高いことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が小さいことを意味する。従って、このときには補正値αTwを負の値としてIT3nを遅角側に補正することにより、ノック余裕度が大きくなるようにするためである。一方、冷却水温度Twが基準冷却水吸気温度より低いことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が大きいことを意味するので、補正値αTwを正の値としてIT3nを進角側に補正することにより、燃焼効率を良くして燃費を良くする。
ステップ5では吸気ポート温度センサ122により検出される吸気ポート温度Tipから図12を内容とするテーブルを検索することにより吸気ポート温度補正値αTip[deg]を算出する。図12に示したように吸気ポート温度補正値αTipは、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度より高い場合に負、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度より低い場合に正となる値である。後述するように、基本分割噴射時期IT3nにαTipを加算して3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出するので、吸気ポート温度補正値αTipが負であるときにはIT3nを遅角側に、正であるときにはIT3nを進角側に補正することとなる。吸気ポート温度補正値αTipが負であるときにはIT3nを遅角側に補正する理由は次の通りである。すなわち、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度より高いことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が小さいことを意味する。従って、このときには補正値αTwを負の値としてIT3nを遅角側に補正することにより、ノック余裕度が大きくなるようにするためである。一方、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度より低いことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が大きいことを意味するので、補正値αTipを正の値としてIT3nを進角側に補正することにより、燃焼効率を良くして燃費を良くする。
ステップ6では、流動制御バルブ開度センサ124により検出される実際の流動制御バルブ開度FCVから図13を内容とするテーブルを検索することにより流動制御バルブ開度補正値αFCV[deg]を算出する。図13に示したように流動制御バルブ開度補正値αFCVは、吸気ポート温度が基準吸気ポート温度より低く、実際の流動制御バルブ開度FCVが基本流動制御バルブ開度FCVnより大きい場合に負、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度より低く、実際の流動制御バルブ開度が基本流動制御バルブ開度より小さい場合に正となる値である。後述するように、3回目の基本分割噴射時期IT3nにαFCVを加算して3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出するので、流動制御バルブ開度補正値αFCVが負であるときにはIT3nを遅角側に、正であるときにはIT3nを進角側に補正することとなる。流動制御バルブ開度補正値αFCVが負であるときにはIT3nを遅角側に補正する理由は次の通りである。すなわち、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度より低く、実際の流動制御バルブ開度FCVが基本流動制御バルブ開度FCVnより大きいことは、IT3nを適合したときより燃焼室5内での流動(ガス流動)が弱くノック余裕度が小さいことを意味する。従って、このときには補正値αFCVを負の値としてIT3nを遅角側に補正することにより、ノック余裕度が大きくなるようにするためである。一方、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度より低く、実際の流動制御バルブ開度FCVが基本流動制御バルブ開度FCVnより小さいことは、IT3nを適合したときより燃焼室5内での流動(ガス流動)が強くノック余裕度が大きいことを意味するので、補正値αFCVを正の値としてIT3nを進角側に補正することにより、燃焼効率を良くして燃費を良くする。
次に、図13に重ねて示したように流動制御バルブ開度補正値αFCVは、吸気ポート温度が基準吸気ポート温度以上であり、実際の流動制御バルブ開度FCVが基本流動制御バルブ開度FCVnより大きい場合に正、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度以上であり、実際の流動制御バルブ開度が基本流動制御バルブ開度より小さい場合に負となる値である。流動制御バルブ開度補正値αFCVが正であるときにはIT3nを進角側に補正する理由は次の通りである。すなわち、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度以上であり、実際の流動制御バルブ開度FCVが基本流動制御バルブ開度FCVnより大きいことは、IT3nを適合したときより吸気の温度上昇が小さくノック余裕度が大きいことを意味する。従って、このときには補正値αFCVを正の値としてIT3nを進角側に補正することにより、燃焼効率を良くして燃費を良くするためである。一方、吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度以上であり、実際の流動制御バルブ開度FCVが基本流動制御バルブ開度FCVnより小さいことは、IT3nを適合したときより吸気の温度上昇が大きくノック余裕度が小さいことを意味するので、補正値αFCVを負の値としてIT3nを遅角側に補正することにより、ノック余裕度が大きくなるようにする。
ステップ7ではエンジン回転速度Ne、エンジン要求負荷Ltから図14を内容とするマップを検索することにより基本外部EGR量oEGRnを算出する。
ステップ8ではEGR弁開度センサ123により検出される実際のEGR弁開度rEGRに基づいて外部EGR量oEGRを算出する。
ステップ9では、実際の外部EGR量oEGRと基本外部EGR量oEGRnから図15を内容とするテーブルを検索することにより外部EGR量補正値αoEGR[deg]を算出する。図15に示したように外部EGR量補正値αoEGRは、実際の外部EGR量oEGRが基本外部EGR量oEGRnより多い場合に正、実際の外部EGR量oEGRが基本外部EGR量oEGRnより少ない場合に負となる値である。後述するように、3回目の基本分割噴射時期IT3nにαoEGRを加算して3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出するので、外部EGR補正値αoEGRが正であるときにはIT3nを進角側に、負であるときにはIT3nを遅角側に補正することとなる。外部EGR補正値αoEGRが正であるときにIT3nを進角側に補正する理由は次の通りである。すなわち、実際の外部EGR量oEGRが基本外部EGR量oEGRnより多いことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が大きいことを意味する。従って、このときには補正値αoEGRを正の値としてIT3nを進角側に補正することにより、燃焼効率を良くして燃費を良くするためである。一方、実際の外部EGR量oEGRが基本外部EGR量oEGRnより少ないことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が小さいことを意味するので、補正値αoEGRを負の値としてIT3nを遅角側に補正することにより、ノック余裕度が大きくなるようにする。
ステップ10ではエンジン回転速度Ne、エンジン要求負荷Ltから図16を内容とするマップを検索することにより基本内部EGR量iEGRnを算出する。
ステップ11では、吸気弁開時期IVOに基づいて実際の内部EGR量iEGRを算出する。ここで、吸気弁開時期IVOは、VEL機構32の制御軸38の回転角を検出する第1回転角センサ118の出力と、VEL機構32の駆動軸33の回転角を検出する第2回転角センサ119の出力から算出する。
ステップ12では、実際の内部EGR量iEGRと基本内部EGR量eEGRnから図17を内容とするテーブルを検索することにより内部EGR量補正値αiEGR[deg]を算出する。図17に示したように内部EGR量補正値αiEGRは、実際の内部EGR量iEGRが基本内部EGR量iEGRnより多い場合に負、実際の内部EGR量iEGRが基本内部EGR量iEGRnより少ない場合に正となる値である。後述するように、3回目の基本分割噴射時期IT3nにαiEGRを加算して3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出するので、内部EGR補正値αiEGRが負であるときにはIT3nを遅角側に、正であるときにはIT3nを進角側に補正することとなる。内部EGR補正値αiEGRが負であるときにIT3nを遅角側に補正する理由は次の通りである。すなわち、実際の内部EGR量iEGRが基本内部EGR量iEGRnより多いことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が小さいことを意味する。従って、このときには補正値αiEGRを負の値としてIT3nを遅角側に補正することにより、ノック余裕度が大きくなるようにするためである。一方、実際の内部EGR量iEGRが基本内部EGR量iEGRnより少ないことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が大きいことを意味するので、補正値αiEGRを正の値としてIT3nを進角側に補正することにより、燃焼効率を良くして燃費を良くする。
ステップ13ではエンジン回転速度Ne、エンジン要求負荷Ltから図18を内容とするマップを検索することにより基本有効圧縮比ECRnを算出する。
ステップ14では、吸気弁閉時期IVCに基づいて実際の有効圧縮比ECRを算出する。ここで、吸気弁閉時期IVCは、VEL機構32の制御軸38の回転角を検出する第1回転角センサ118の出力と、VEL機構32の駆動軸33の回転角を検出する第2回転角センサ119の出力から算出する。
ステップ15では、実際の有効圧縮比ECRと基本有効圧縮比ECRnから図19を内容とするテーブルを検索することにより有効圧縮比補正値αECR[deg]を算出する。図19に示したように有効圧縮比補正値αECRは、実際の有効圧縮比ECRが基本有効圧縮比ECRnより大きい場合に負、実際の有効圧縮比ECRが基本有効圧縮比ECRnより小さい場合に正となる値である。後述するように、3回目の基本分割噴射時期IT3nにαECRを加算して3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出するので、有効圧縮比補正値αECRが負であるときにはIT3nを遅角側に、正であるときにはIT3nを進角側に補正することとなる。有効圧縮比補正値αECRが負であるときにIT3nを遅角側に補正する理由は次の通りである。すなわち、実際の有効圧縮比ECRが基本有効圧縮比ECRnより大きいことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が小さいことを意味する。従って、このときには補正値αECRを負の値としてIT3nを遅角側に補正することにより、ノック余裕度が大きくなるようにするためである。一方、実際の有効圧縮比ECRが基本有効圧縮比ECRnより小さいことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が大きいことを意味するので、補正値αECRを正の値としてIT3nを進角側に補正することにより、燃焼効率を良くして燃費を良くする。
ステップ16ではエンジン回転速度Ne、エンジン要求負荷Ltから図20を内容とするマップを検索することにより基本機械圧縮比MCRnを算出する。
ステップ17では、圧縮比可変機構71の制御軸81の回転角を検出する第3回転角センサ120の出力に基づいて実際の機械圧縮比MCRを算出する。
ステップ18では、実際の機械圧縮比MCRと基本機械圧縮比MCRnから図21を内容とするテーブルを検索することにより機械圧縮比補正値αMCR[deg]を算出する。図21に示したように機械圧縮比補正値αMCRは、実際の機械圧縮比MCRが基本機械圧縮比MCRnより大きい場合に負、実際の機械圧縮比MCRが基本機械圧縮比MCRnより小さい場合に正となる値である。後述するように、3回目の基本分割噴射時期IT3nにαMCRを加算して3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3を算出するので、機械圧縮比補正値αMCRが負であるときにはIT3nを遅角側に、正であるときにはIT3nを進角側に補正することとなる。機械圧縮比補正値αMCRが負であるときにIT3nを遅角側に補正する理由は次の通りである。すなわち、実際の機械圧縮比MCRが基本機械圧縮比MCRnより大きいことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が小さいことを意味する。従って、このときには補正値αMCRを負の値としてIT3nを遅角側に補正することにより、ノック余裕度が大きくなるようにするためである。一方、実際の機械圧縮比ECRが基本機械圧縮比MCRnより小さいことは、IT3nを適合したときよりノック余裕度が大きいことを意味するので、補正値αMCRを正の値としてIT3nを進角側に補正することにより、燃焼効率を良くして燃費を良くする。
ステップ19では基本燃料噴射時期IT3nに上記8つの補正値を加算することにより、つまり次式により3回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT3[degBBDC]を算出する。
IT3=IT3n+αTin+αTw+αTip+αFCV+αoEGR
+αiEGR+αECR+αMCR …(5)
ステップ20では算出したIT3を燃焼室5内での燃焼が成立する範囲に制限する。これは、8つもの補正値を加算することになると、各補正値に生じる誤差が積み重なって大きな誤差となることが考えられるためである。例えば、図7に進角限界を示しているが、IT3がこの進角限界を超えて進角側にくることは、IT3に算出誤差が生じていることを意味するので、進角限界に制限することとなる。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。本実施形態では、燃焼室5内に直接燃料を噴射し、燃焼室5内に均質混合気を形成して均質燃焼を行う直噴式エンジンの燃料噴射制御装置において、エンジンの回転速度と負荷とに基づいて、点火時期をMBT近傍に設定可能な回転速度と負荷の条件では燃料噴射の重心位置ITcを進角側に設定し、点火時期をMBT近傍に設定するとノックが発生する回転速度と負荷の条件では燃料噴射の重心位置ITcを点火時期をMBT近傍に設定可能な回転速度と負荷の条件における燃料噴射の重心位置ITcよりも遅角側に設定する燃料噴射重心位置設定手段を備えている。本実施形態によれば、MBTに近い点火時期に設定された運転条件では燃料噴射の重心位置ITcを進角側に設定し、ノック回避のため点火時期が遅角側に設定された運転条件では燃料噴射の重心位置ITcを、MBTに近い点火時期に設定された運転条件における燃料噴射の重心位置ITcよりも遅角側に設定することで、点火時期に関係なく燃費向上を図ることができた。
部品のばらつきや経時劣化、外部環境条件の相違等によって適合時の条件から外れる場合に、最適な燃料噴射の重心位置が適合時の燃料噴射の重心位置からずれてしまう。これは、ノック余裕度によって燃費がベストとなる燃料噴射の重心位置が定まるところ、部品のばらつきや経時劣化、外部環境条件の相違等によってノック余裕度が適合時のノック余裕度から外れてしまうためである。本実施形態によれば、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮したノック余裕度よりも実際のノック余裕度が大きい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮したノック余裕度よりも実際のノック余裕度が小さい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正する補正手段(図8Aのステップ3〜12、図8Bのステップ13〜19参照)を更に備えるので、部品のばらつきや経時劣化、外部環境条件の相違等があっても、適合時と同じ最適な燃料噴射の重心位置を維持することができる。
本実施形態によれば、燃料噴射重心位置設定手段は、1サイクル中に3回(複数回)の燃料噴射を行う場合、3回の燃料噴射の燃料噴射時期を設定し、前記補正手段は、燃料噴射の重心位置を変更する場合、3回目(最後)の燃料噴射の燃料噴射時期を変更するので(図8Bのステップ19参照)、1回目、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期IT1、IT2(最後の燃料噴射の燃料噴射時期以外の燃料噴射の燃料噴射時期)は、固定の時期でよいことから、3回の燃料噴射の噴射時期を全て可変とする場合より、適合工数を削減することができる。
本実施形態によれば、排気通路8に排出された排気を吸気通路2へ還流させるEGR弁92(外部EGR装置)と、EGR弁92により還流される外部EGR量を検出するEGR弁開度センサ123(外部EGR量取得手段)と、を更に備え、前記補正手段は、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本外部EGR量oEGRnよりもセンサ123で検出した外部EGR量oEGRが大きい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本外部EGR量oEGRnよりもEGR弁開度センサ123で検出した外部EGR量oEGRが小さい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正するので(図8Bのステップ19、図15参照)、EGR弁開度センサ123で検出した外部EGR量oEGRが基本外部EGR量oEGRnから外れる場合でも、ノック余裕度を適合時のノック余裕度と同じにすることができる。
本実施形態によれば、吸気温度を検出する吸気温度センサ121(吸気温度検出手段)を更に備え、前記補正手段は、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準吸気温度よりも吸気温度センサ121で検出した吸気温度Tinが低い場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準吸気温度よりも吸気温度センサ121で検出した吸気温度Tinが高い場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正するので(図8Bのステップ19、図10参照)、吸気温度センサ121で検出した吸気温度Tinが基準吸気温度から外れる場合でも、ノック余裕度を適合時のノック余裕度と同じにすることができる。
本実施形態によれば、冷却水温度を検出する冷却水温度センサ115(冷却水温度検出手段)を更に備え、前記補正手段は、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準冷却水温度よりも冷却水温度センサ115で検出した冷却水温度Twが低い場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準冷却水温度よりも冷却水温度センサ115で検出した冷却水温度Twが高い場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正するので(図8Bのステップ19、図11参照)、冷却水温度センサ115で検出した冷却水温度Twが基準冷却水温度から外れる場合でも、ノック余裕度を適合時のノック余裕度と同じにすることができる。
本実施形態によれば、内部EGR量を推定する内部EGR量推定手段(図8Aのステップ11参照)を更に備え、前記補正手段は、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本内部EGR量iEGRnよりも内部EGR量推定手段で推定した内部EGR量iEGRが小さい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本内部EGR量iEGRnよりも内部EGR量推定手段で推定した内部EGR量iEGRが大きい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正するので(図8Bのステップ19、図17参照)、内部EGR量推定手段で推定した内部EGR量iEGRが基本内部EGR量iEGRnから外れる場合でも、ノック余裕度を適合時のノック余裕度と同じにすることができる。
本実施形態によれば、有効圧縮比を変更する動弁機構31(有効圧縮比変更手段)と、実際の有効圧縮比を検出する第1、第2の回転角センサ118、119(有効圧縮比検出手段)と、を更に備え、前記補正手段は、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本有効圧縮比ECRnよりも第1、第2の回転角センサ118、119で検出した有効圧縮比ECRが小さい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本有効圧縮比ECRnよりも第1、第2の回転角センサ118、119で検出した有効圧縮比ECRが大きい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正するので(図8Bのステップ19、図19参照)、第1、第2の回転角センサ118、119で検出した有効圧縮比ECRが基本有効圧縮比ECRnから外れる場合でも、ノック余裕度を適合時のノック余裕度と同じにすることができる。
本実施形態によれば、機械圧縮比を変更する圧縮比可変機構(機械圧縮比変更手段)と、実際の機械圧縮比を検出する第3回転角センサ120(機械圧縮比検出手段)と、を更に備え、前記補正手段は、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本機械圧縮比MCRnよりも第3回転角センサ120で検出した機械圧縮比MCRが小さい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本機械圧縮比MCRnよりも第3回転角センサ120で検出した機械圧縮比が大きい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正するので(図8Bのステップ19、図21参照)、第3回転角センサ120で検出した機械圧縮比MCRが基本機械圧縮比MCRnから外れる場合でも、ノック余裕度を適合時のノック余裕度と同じにすることができる。
本実施形態によれば、吸気ポート温度を検出する吸気ポート温度センサ122(吸気ポート温度検出手段)を更に備え、前記補正手段は、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準吸気ポート温度よりも吸気ポート温度センサ122で検出した吸気ポート温度Tipが低い場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準吸気ポート温度よりも吸気ポート温度センサ122で検出した吸気ポート温度Tipが高い場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正するので(図8Bのステップ19、図12参照)、吸気ポート温度センサ122で検出した吸気ポート温度Tipが基準吸気ポート温度から外れる場合でも、ノック余裕度を適合時のノック余裕度と同じにすることができる。
本実施形態によれば、吸気ポート温度を検出する吸気ポート温度センサ122(吸気ポート温度検出手段)と、筒内流動強さを変更する流動制御バルブ101と、流動制御バルブ101の実際の開度を検出する流動制御バルブ開度センサ124(流動制御バルブ開度検出手段)と、を更に備え、前記補正手段は、吸気ポート温度センサ122で検出した吸気ポート温度Tipが所定温度以上であるとき、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本流動制御バルブ開度FCVnよりも流動制御バルブ開度センサ124で検出した流動制御バルブ開度FCVが大きい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本流動制御バルブ開度FCVnよりも流動制御バルブ開度センサ124で検出した流動制御バルブ開度FCVが小さい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正する一方、吸気ポート温度センサ122で検出した吸気ポート温度Tipが前記所定温度より低いとき、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本流動制御バルブ開度FCVnよりも流動制御バルブ開度センサ124で検出した流動制御バルブ開度FCVが小さい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正し、燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本流動制御バルブ開度FCVnよりも流動制御バルブ開度センサ124で検出した流動制御バルブ開度FCVが大きい場合は、設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように3回目の燃料噴射の燃料噴射時期(燃料噴射時期)を補正するので(図8Bのステップ19、図13参照)、流動制御バルブ開度センサ124で検出した流動制御バルブ開度FCVが基本流動制御バルブ開度FCVnから外れる場合でも、ノック余裕度を適合時のノック余裕度と同じにすることができる。
実施形態では、1サイクル中に3回の燃料噴射を行う場合で説明したが、これに限定されるものでない。
実施形態では、EGR弁開度センサ123により外部EGR量を検出する場合で説明したが、外部EGR量を推定するようにしてもかまわない。
1 エンジン
2 吸気通路、
8 排気通路
31 動弁機構(有効圧縮比変更手段)
71 圧縮比可変機構(機械圧縮比変更手段)
91 EGR通路
92 EGR弁(外部EGR装置)
101 流動制御バルブ
111 エンジンコントローラ
115 冷却水温度センサ(冷却水温度検出手段)
118 第1回転角センサ(有効圧縮比検出手段)
119 第2回転角センサ(有効圧縮比検出手段)
120 第3回転角センサ(機械圧縮比検出手段)
121 吸気温度センサ(吸気温度検出手段)
122 吸気ポート温度センサ(吸気ポート温度検出手段)
123 EGR弁開度センサ(外部EGR量取得手段)
124 流動制御バルブ開度センサ(流動制御バルブ開度検出手段)

Claims (11)

  1. 燃焼室内に直接燃料を噴射し、燃焼室内に均質混合気を形成して均質燃焼を行う直噴式エンジンの燃料噴射制御装置において、
    エンジンの回転速度と負荷とに基づいて、点火時期をMBT近傍に設定可能な回転速度と負荷の条件では燃料噴射の重心位置を進角側に設定し、点火時期をMBT近傍に設定するとノックが発生する回転速度と負荷の条件では燃料噴射の重心位置を点火時期をMBT近傍に設定可能な回転速度と負荷の条件における燃料噴射の重心位置よりも遅角側に設定する燃料噴射重心位置設定手段
    を備えることを特徴とする直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮したノック余裕度よりも実際のノック余裕度が大きい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮したノック余裕度よりも実際のノック余裕度が小さい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する補正手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 前記燃料噴射重心位置設定手段は、1サイクル中に複数回の燃料噴射を行う場合、複数回の燃料噴射の燃料噴射時期を設定し、
    前記補正手段は、燃料噴射の重心位置を変更する場合、最後の燃料噴射の燃料噴射時期を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 排気通路に排出された排気を吸気通路へ還流させる外部EGR装置と、前記外部EGR装置により還流される外部EGR量を検出または推定する外部EGR量取得手段と、を更に備え、
    前記補正手段は、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本外部EGR量よりも前記外部EGR量取得手段で検出または推定した外部EGR量が大きい場合は、
    前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本外部EGR量よりも前記外部EGR量取得手段で検出または推定した外部EGR量が小さい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  5. 吸気温度を検出する吸気温度検出手段を更に備え、
    前記補正手段は、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準吸気温度よりも前記吸気温度検出手段で検出した吸気温度が低い場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準吸気温度よりも前記吸気温度検出手段で検出した吸気温度が高い場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する
    ことを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  6. 冷却水温度を検出する冷却水温度検出手段を更に備え、
    前記補正手段は、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮し基準冷却水温度よりも前記冷却水温度検出手段で検出した冷却水温度が低い場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準冷却水温度よりも前記冷却水温度検出手段で検出した冷却水温度が高い場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する
    ことを特徴とする請求項2から5の何れかに記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  7. 内部EGR量を推定する内部EGR量推定手段を更に備え、
    前記補正手段は、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本内部EGR量よりも前記内部EGR量推定手段で推定した内部EGR量が小さい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本内部EGR量よりも前記内部EGR量推定手段で推定した内部EGR量が大きい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する
    ことを特徴とする請求項2から6の何れかに記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  8. 有効圧縮比を変更する有効圧縮比変更手段と、実際の有効圧縮比を検出する有効圧縮比検出手段と、を更に備え、
    前記補正手段は、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本有効圧縮比よりも前記有効圧縮比検出手段で検出した有効圧縮比が小さい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本有効圧縮比よりも前記有効圧縮比検出手段で検出した有効圧縮比が大きい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する
    ことを特徴とする請求項2から7の何れかに記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  9. 機械圧縮比を変更する機械圧縮比変更手段と、実際の機械圧縮比を検出する機械圧縮比検出手段と、を更に備え、
    前記補正手段は、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本機械圧縮比よりも前記機械圧縮比検出手段で検出した機械圧縮比が小さい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本機械圧縮比よりも前記機械圧縮比検出手段で検出した機械圧縮比が大きい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する
    ことを特徴とする請求項2から8の何れかに記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  10. 吸気ポート温度を検出する吸気ポート温度検出手段を更に備え、
    前記補正手段は、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準吸気ポート温度よりも前記吸気ポート温度検出手段で検出した吸気ポート温度が低い場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基準吸気ポート温度よりも前記吸気ポート温度検出手段で検出した吸気ポート温度が高い場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する
    ことを特徴とする請求項2から9の何れかに記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
  11. 吸気ポート温度を検出する吸気ポート温度検出手段と、筒内流動強さを変更する流動制御バルブと、前記流動制御バルブの実際の開度を検出する流動制御バルブ開度検出手段と、を更に備え、
    前記補正手段は、前記吸気ポート温度検出手段で検出した吸気ポート温度が所定温度以上であるとき、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本流動制御バルブ開度よりも前記流動制御バルブ開度検出手段で検出した流動制御バルブ開度が大きい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本流動制御バルブ開度よりも前記流動制御バルブ開度検出手段で検出した流動制御バルブ開度が小さい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する一方、前記吸気ポート温度検出手段で検出した吸気ポート温度が前記所定温度より低いとき、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本流動制御バルブ開度よりも前記流動制御バルブ開度検出手段で検出した流動制御バルブ開度が小さい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも進角側となるように燃料噴射時期を補正し、前記燃料噴射の重心位置を設定する際に考慮した基本流動制御バルブ開度よりも前記流動制御バルブ開度検出手段で検出した流動制御バルブ開度が大きい場合は、前記設定する燃料噴射の重心位置よりも遅角側となるように燃料噴射時期を補正する
    ことを特徴とする請求項2から10の何れかに記載の直噴式エンジンの燃料噴射制御装置。
JP2012045203A 2012-03-01 2012-03-01 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置 Pending JP2015096698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045203A JP2015096698A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置
PCT/JP2013/054684 WO2013129285A1 (ja) 2012-03-01 2013-02-25 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045203A JP2015096698A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015096698A true JP2015096698A (ja) 2015-05-21

Family

ID=49082484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045203A Pending JP2015096698A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015096698A (ja)
WO (1) WO2013129285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022186850A (ja) * 2017-12-04 2022-12-15 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173163B2 (ja) * 2013-10-15 2017-08-02 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
IT201900004879A1 (it) * 2019-04-01 2020-10-01 Magneti Marelli Spa Metodo per il controllo della combustione di un motore a combustione interna

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196499A (ja) * 2008-05-16 2008-08-28 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5262857B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-14 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP2011017285A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5589956B2 (ja) * 2011-05-16 2014-09-17 マツダ株式会社 圧縮着火式ガソリンエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022186850A (ja) * 2017-12-04 2022-12-15 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129285A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134420B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
US9194313B2 (en) Spark-ignition engine and method of controlling the spark-ignition engine
US8078387B2 (en) Control apparatus for spark-ignition engine
US6631704B2 (en) Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
JP5802229B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
US10550778B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10227935B2 (en) Engine control system
US9217378B2 (en) Controller for internal combustion engine
JPWO2013118244A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6141801B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5046190B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US6557525B2 (en) Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
JP2013144946A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013129285A1 (ja) 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
US9447721B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP2012122404A (ja) 内燃機関の制御装置
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP5516503B2 (ja) 内燃機関
JP2018168808A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015227667A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2013175887A1 (ja) Egr制御装置及びegr制御方法
JP4911135B2 (ja) 自着火燃焼検出装置
US11802518B2 (en) Engine system and engine controlling method
US20230103525A1 (en) Engine system and engine controlling method
JP2010255587A (ja) 内燃機関のegr制御装置