JP7470275B2 - Automatic Driving Control Device - Google Patents
Automatic Driving Control Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7470275B2 JP7470275B2 JP2023117491A JP2023117491A JP7470275B2 JP 7470275 B2 JP7470275 B2 JP 7470275B2 JP 2023117491 A JP2023117491 A JP 2023117491A JP 2023117491 A JP2023117491 A JP 2023117491A JP 7470275 B2 JP7470275 B2 JP 7470275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- mode
- driving
- control
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 119
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 51
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 173
- 230000008569 process Effects 0.000 description 153
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 95
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 65
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 18
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
本国際出願は、2014年9月30日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2014-201407号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014-201407号の全内容を本国際出願に参照により援用する。 This international application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2014-201407, filed with the Japan Patent Office on September 30, 2014, the entire contents of which are incorporated herein by reference.
本開示は、運転者による各種判断や操作などの、車両を走行させるために必要な運転者の各種運転動作のうち、一部又は全てを、運転者の操作等を要することなく自動で行わせることが可能な、自動運転制御装置に関する。 This disclosure relates to an automatic driving control device that can automatically perform some or all of the various driving actions required for driving a vehicle, such as various decisions and operations by the driver, without the need for operation by the driver.
車両の自動運転を実現するための技術が各種提案され、一部実用化されている。下記の特許文献1には、予め設定された走行計画に従って自動運転走行可能な自動運転車両が開示されている。
Various technologies have been proposed to realize autonomous driving of vehicles, some of which have been put to practical use. The following
自動運転技術の最終目標の1つは、目的地を設定するだけで後は乗員が何ら走行に関与することなく目的地へ到達できるようにすることであると考えられる。しかし、それを実現できるほどの信頼性の高いレベルにまではまだ至っていないのが現状である。 One of the ultimate goals of autonomous driving technology is to enable a vehicle to reach its destination simply by setting the destination, without the driver having to be involved in the driving. However, the current situation is that we have not yet reached a level of reliability that would make this possible.
自動運転技術が確立してその信頼性が高いレベルに至るまでは、自動運転技術を採用しつつも、必要に応じて、自動で実行中の制御の一部又は全てを無効としてドライバーの操作に委ねることができるようにすることが望ましい。 Until autonomous driving technology is established and reaches a high level of reliability, it is desirable to adopt autonomous driving technology while being able to disable some or all of the automatically executed controls and leave it to the driver's control, if necessary.
本開示の一側面においては、走行に必要な各種運転制御の一部又は全てを運転者の操作を要することなく自動で実行させることが可能な車両において、自動で実行中の制御の一部又は全てを適切なタイミングで停止させることができるようにすることが望ましい。 In one aspect of the present disclosure, in a vehicle that is capable of automatically executing some or all of the various driving controls required for driving without the need for driver operation, it is desirable to be able to stop some or all of the controls that are being automatically executed at an appropriate time.
本開示の1つの局面は、車両に搭載される自動運転制御装置であって、周囲情報取得部と、運転モード設定部と、自動制御部とを備える。周囲情報取得部は、車両の周囲情報を取得する。周囲情報とは、車両の周囲の状態を示す情報であって、前述の複数種類の運転動作のうち少なくとも1つを運転者の操作を要することなく自動で実行させるために必要な情報である。運転モード設定部は、車両の運転モードを、高度自動化モード及び基本モードの何れかに設定する。高度自動化モードとは、車両の走行に必要な複数種類の運転動作の一部又は全てを周囲情報に基づいて自動で実行する運転モードである。基本モードとは、自動で実行する運転動作の種類が高度自動化モードよりも少ないか若しくはゼロである運転モードである。自動制御部は、運転モード設定部により設定された運転モードに基づき、その運転モードにおいて自動で実行するように設定されている運転動作を実行する。そして、運転モード設定部は、運転モードが高度自動化モードに設定されている場合に、予め設定した基本モード切替条件が成立した場合、運転モードを基本モードに切り替える。 One aspect of the present disclosure is an automatic driving control device mounted on a vehicle, comprising a surrounding information acquisition unit, a driving mode setting unit, and an automatic control unit. The surrounding information acquisition unit acquires surrounding information of the vehicle. The surrounding information is information indicating the state of the surroundings of the vehicle, and is information necessary for automatically executing at least one of the above-mentioned multiple types of driving operations without the need for driver operation. The driving mode setting unit sets the driving mode of the vehicle to either a highly automated mode or a basic mode. The highly automated mode is a driving mode in which some or all of the multiple types of driving operations necessary for driving the vehicle are automatically executed based on the surrounding information. The basic mode is a driving mode in which the types of driving operations to be automatically executed are fewer than those in the highly automated mode or are zero. The automatic control unit executes the driving operations set to be automatically executed in the driving mode based on the driving mode set by the driving mode setting unit. Then, when the driving mode is set to the highly automated mode, if a preset basic mode switching condition is established, the driving mode setting unit switches the driving mode to the basic mode.
このように構成された自動運転制御装置では、運転モードとして高度自動化モードと基本モードを有し、高度自動化モード中に基本モード切替条件が成立した場合は基本モードに切り替わる。基本モード切替条件とは、運転モードを高度自動化モードから基本モードに切り替える必要がある、或いは切り替えることが望ましい特定の条件である。基本モード切替条件の数や内容は適宜決めてもよい。また、基本モード切替条件が複数設定されている場合は、その複数の基本モード切替条件の少なくとも1つが成立している場合に基本モードに切り替わるようにしてもよいし、設定されている全ての基本モード切替条件のうち2以上の特定数以上或いは全てが成立している場合に基本モードに切り替わるようにしてもよい。 In the automatic driving control device configured in this manner, the driving modes are a highly automated mode and a basic mode, and if a basic mode switching condition is satisfied during the highly automated mode, the driving mode is switched to the basic mode. The basic mode switching condition is a specific condition under which it is necessary or desirable to switch the driving mode from the highly automated mode to the basic mode. The number and contents of the basic mode switching conditions may be determined as appropriate. In addition, if multiple basic mode switching conditions are set, the driving mode may be switched to the basic mode when at least one of the multiple basic mode switching conditions is satisfied, or the driving mode may be switched to the basic mode when a specific number of two or more or all of the set basic mode switching conditions are satisfied.
基本モード切替条件を適宜設定することで、高度自動化モードから基本モードへの切り替えを適切なタイミングで行うことができる。したがって、上記構成の自動運転制御装置によれば、高度自動化モードにおいて自動で実行中の運転動作の一部又は全ての停止を、適切なタイミングで行うことが可能となる。 By appropriately setting the basic mode switching conditions, switching from the highly automated mode to the basic mode can be performed at an appropriate timing. Therefore, with the automatic driving control device configured as described above, it is possible to stop some or all of the driving operations being automatically performed in the highly automated mode at an appropriate timing.
基本モードで車両の運転が行われている場合、状況によっては高度自動化モードに切り替えて自動運転処理に任せた方が好ましい場合も起こり得る。そこで、運転モード設定部は、運転モードが基本モードの場合に、予め設定した高度自動化切替条件が成立した場合、運転モードを高度自動化モードに切り替えるようにしてもよい。 When the vehicle is being driven in basic mode, there may be cases where it is preferable to switch to highly automated mode and leave it to automated driving processing depending on the situation. Therefore, when the driving mode is basic mode, the driving mode setting unit may switch the driving mode to the highly automated mode if a pre-set highly automated switching condition is met.
高度自動化切替条件とは、運転モードを基本モードから高度自動化モードに切り替える必要がある、或いは切り替えることが望ましい特定の条件である。高度自動化切替条件の数や内容は適宜決めてもよい。また、高度自動化切替条件が複数設定されている場合は、その複数の高度自動化切替条件の少なくとも1つが成立している場合に高度自動化モードに切り替わるようにしてもよいし、設定されている全ての高度自動化切替条件のうち2以上の特定数以上或いは全てが成立している場合に高度自動化モードに切り替わるようにしてもよい。 A highly automated mode switching condition is a specific condition under which it is necessary or desirable to switch the operation mode from the basic mode to the highly automated mode. The number and contents of the highly automated mode switching conditions may be determined as appropriate. In addition, if multiple highly automated mode switching conditions are set, the highly automated mode may be switched to when at least one of the multiple highly automated mode switching conditions is satisfied, or the highly automated mode may be switched to when a specific number of two or more of all the highly automated mode switching conditions that have been set are satisfied, or all of the highly automated mode switching conditions that have been set are satisfied.
このように構成された自動運転制御装置によれば、高度自動化切替条件を適宜設定することで、高度自動化モードと基本モードの相互の切り替えを適切なタイミングで行うことが可能となる。 With an automatic driving control device configured in this way, by appropriately setting the high-level automation switching conditions, it is possible to switch between the high-level automation mode and the basic mode at the appropriate time.
運転モード設定部は、運転モードが基本モードの場合に、高度自動化切替条件が成立しても、基本モード切替条件の成立が継続している場合は、基本モードを維持するようにしてもよい。 When the operation mode is the basic mode, the operation mode setting unit may maintain the basic mode if the high automation switching condition is satisfied but the basic mode switching condition continues to be satisfied.
基本モード切替条件が成立しているということは、自動化される運転動作の種類を減らして運転者自らの操作による運転動作の比重を高めた方が好ましい状況であることが推測される。そのため、高度自動化切替条件と基本モード切替条件の双方が成立している場合は、基本モードを優先して高度自動化モードに切り替えないようにすることで、運転者の運転操作が尊重された適切な車両制御を実現することができる。 If the basic mode switching condition is met, it is presumed that the situation is such that it is preferable to reduce the types of driving actions that are automated and to increase the proportion of driving actions performed by the driver himself. Therefore, if both the high automation switching condition and the basic mode switching condition are met, the basic mode is given priority and switching to the high automation mode is not performed, thereby realizing appropriate vehicle control that respects the driver's driving operations.
以下に、本開示の例示的な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)車両1の構成
図1Aに本実施形態の車両1の側面図、図1Bにその車両1の上面図を示す。ただし、図1A及び図1Bは、主に車両1における各種カメラ、レーダ、センサ等の配置状態を明示することを目的として、それらの配置状態を簡潔に図示している。
Hereinafter, exemplary embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
(1) Configuration of
図1A、図1Bに示すように、車両1は、当該車両1の内外を撮影するためのカメラとして、少なくとも、第1前方カメラ2、室内カメラ3、第1後方カメラ4、第2前方カメラ5、第2後方カメラ6、左側方カメラ7、及び右側方カメラ8を備えている。各カメラ2~8は、いずれもカラーの画像、動画を撮影可能なカメラである。各カメラ2~8は、単眼のカメラであってもよいし、複数のレンズを備えることにより奥行き方向の情報も取得可能なステレオカメラであってもよい。
As shown in Figures 1A and 1B,
第1前方カメラ2は、車室内の天井の前端側において前方を向くように設けられている。この第1前方カメラ2により、車両1の前方を広い範囲で撮影可能である。室内カメラ3は、車室内の天井の前端側において後方(車室内)を向くように設けられている。この室内カメラ3により、車室内のうち少なくともドライバー(運転者)の上半身を撮影可能である。第1後方カメラ4は、車室内の天井の後端側において後方を向くように設けられている。この第1後方カメラ4により、車両1の後方を広い範囲で撮影可能である。
The first
第2前方カメラ5は、車両1の前端部において前方を向くように設けられている。この第2前方カメラ5により、車両1の前方を広い範囲で撮影可能である。第2後方カメラ6は、車両1の後端部において後方を向くように設けられている。この第2後方カメラ6により、車両1の後方を広い範囲で撮影可能である。左側方カメラ7は、車両1の左側面において左側を向くように設けられている。この左側方カメラ7により、車両1の左側を広い範囲で撮影可能である。右側方カメラ8は、車両1の右側面において右側を向くように設けられている。この右側方カメラ8により、車両1の右側を広い範囲で撮影可能である。
The second
また、車両1は、図1A、図1Bに示すように、前方レーダ装置11、後方レーダ装置12、左側方レーダ装置13、及び右側方レーダ装置14を備えている。各レーダ装置11~14は、本実施形態では、ミリ波レーダである。ミリ波レーダとは、周知の通り、ミリ波の電波を送信してその反射波を複数の受信アンテナで受信することにより、送信波と各受信波との関係及び各受信波相互の関係に基づいて、車両1周囲の物標に関する物標情
報を検出可能なレーダである。各レーダ装置11~14で検出可能な物標情報としては、検出方向における物標の有無、物標までの距離、車両1を基準とした物標の方向、物標の移動速度(車両1に対する相対速度)などがある。
1A and 1B, the
具体的に、前方レーダ装置11は、車両1の前端部に設けられ、車両1の前方に対する所定周波数のミリ波の送受信を行う。この前方レーダ装置11により、車両1の前方の物標に関する物標情報を取得できる。後方レーダ装置12は、車両1の後端部に設けられ、車両1の後方に対する所定周波数のミリ波の送受信を行う。この後方レーダ装置12により、車両1の後方の物標に関する物標情報を取得できる。左側方レーダ装置13は、車両1の左側面に設けられ、車両1の左側方に対する所定周波数のミリ波の送受信を行う。この左側方レーダ装置13により、車両1の左側方の物標に関する物標情報を取得できる。右側方レーダ装置14は、車両1の右側面に設けられ、車両1の右側方に対する所定周波数のミリ波の送受信を行う。この右側方レーダ装置14により、車両1の右側方の物標に関する物標情報を取得できる。
Specifically, the
また、車両1は、図1A、図1Bに示すように、生体センサ21と、日射センサ22と、降雨センサ23とを備えている。生体センサ21は、ドライバーが操舵のために操作するハンドル20において複数(本実施形態では2つ)設けられている。生体センサ21は、ドライバーがハンドル20に触れているか否かを検出可能であると共に、ドライバーがハンドル20に触れている間、ドライバーの脈拍や発汗状態などの各種の生体情報を検出可能である。日射センサ22は、車室内前方におけるフロントウィンドウ10の下部に設置されている。この日射センサ22は、車両1に対する日射量、ひいては車両1周囲の明るさを検出可能である。降雨センサ23は、フロントウィンドウ10における車室内側の上部に設置されている。この降雨センサ23は、降雨の有無や降雨量を検出可能である。
As shown in Figs. 1A and 1B, the
その他、車両1は、図1A、図1Bに示すように、自動運転作動ランプ16を4つ備えている。本実施形態の車両1は、後述するように、運転モードを高度自動化モードと基本モードの何れかに切り替え可能であり、運転モードが高度自動化モードに設定されている間に、各自動運転作動ランプ16が所定の点灯パターンで点灯する。各自動運転作動ランプ16の点灯状態は車両1の外部から視認可能である。そのため、運転モードが高度自動化モードに設定されている場合、車両1の周囲を走行中の車両や歩行者などに対して高度自動化モードで走行中であることをアピールすることができる。各自動運転作動ランプ16の点灯パターンは種々考えられ、例えば高度自動化モード中は常時点灯させてもよいし、一定周期で点灯と消灯を交互に切り替えるようにしてもよい。
In addition, the
(2)車両1の電気的構成
車両1の電気的構成について、図2を用いて具体的に説明する。図2に示すように、車両1は、自動運転制御部30を備えている。自動運転制御部30は、主として、モード切替機能と、自動運転機能とを有する。モード切替機能は、車両1の運転モードを高度自動化モード及び基本モードの何れかに設定する機能である。自動運転機能は、設定されている運転モードの自動運転レベル(図3A参照。詳細は後述。)に応じた自動運転を実行する機能である。自動運転制御部30は、後述するように、車両1の運転モードを、車両1の走行状態、車両1の周囲状況、車両1のドライバーの状態などの種々の要因に応じて適宜切り替える。
(2) Electrical Configuration of
車両の自動運転の種類には、一部自動運転や、完全自動運転などがある。一部自動運転とは、車両を走行させるために必要な運転者の各種運転動作のうち一部が自動化された形態の自動運転である。なお、ここでいう自動化とは、運転者の操作等を要することなく実行可能であることを意味する。完全自動運転とは、設定された目的地まで運転者の操作等を要することなく目的地までの走行が全て自動化された形態の自動運転である。自動運転
において自動化される運転動作の種類や数の度合いを示すパラメータを、以下、自動運転レベルと言う。完全自動運転は、一部自動運転よりも自動運転レベルは高い。また、一部自動運転にも、自動化される運転動作の種類や数に応じて様々なレベルがある。
Types of autonomous driving of vehicles include partial autonomous driving and fully autonomous driving. Partial autonomous driving is an autonomous driving form in which some of the various driving actions of the driver required to drive the vehicle are automated. Note that automation here means that the vehicle can be executed without the need for driver operation. Fully autonomous driving is an autonomous driving form in which the vehicle is fully automated from the start to the set destination without the need for driver operation. Hereinafter, a parameter indicating the degree of the types and number of driving actions automated in autonomous driving is referred to as the autonomous driving level. Fully autonomous driving has a higher autonomous driving level than partial autonomous driving. In addition, there are various levels of partial autonomous driving depending on the types and number of driving actions automated.
本実施形態の車両1は、自動運転制御部30により、一部自動運転が可能であることはもちろん、完全自動運転も可能に構成されている。本実施形態では、自動運転レベル、即ち、走行に必要な各種運転動作のうちどの動作を自動化させてどの動作を運転者が行うかについて、ドライバーが任意に設定変更できるように構成されている。
The
より具体的に、本実施形態では、完全自動運転を実現するための主な自動制御機能として、自動発進/停止制御、車線維持制御、車間距離制御、車線変更制御、右左折制御、衝突抑止制御、及び駐車制御の7種類がある。自動運転制御部30は、これら7種類の自動制御機能を実行可能であり、これら7種類の自動制御機能を実行することで完全自動運転を実現できる。
More specifically, in this embodiment, there are seven main automatic control functions for achieving fully automated driving: automatic start/stop control, lane keeping control, vehicle distance control, lane change control, right/left turn control, collision prevention control, and parking control. The automated
逆に、上記7種類の自動制御機能のうち任意の6種類以下を実行することで、一部自動運転が実現される。本実施形態では、高度自動化モードにおいて上記7種類の自動制御機能のどれを実行させるかを任意に設定することができる。 Conversely, partial automated driving can be achieved by executing any six or fewer of the seven types of automatic control functions. In this embodiment, it is possible to arbitrarily set which of the seven types of automatic control functions are to be executed in the highly automated mode.
7種類の自動制御機能の具体的な内容については、後で詳しく説明する。
自動運転レベルは、上記7種類の自動制御機能のうち実行させる機能が多いほど高いレベルとなる。具体的には、上記7種類の自動制御機能のいずれも実行されない場合の自動運転レベルはレベル0である。上記7種類の自動制御機能のうちn種類が実行される場合の自動運転レベルはレベルnである。したがって、レベル0の運転モードでは、7種類の自動制御機能に対応した制御動作をドライバー自らが判断し操作して行うことが必要となる。一方、レベル1~レベル6の運転モードは、一部自動運転が行われる運転モードである。レベル7の運転モードは、完全自動運転が行われる運転モードである。
The specific contents of the seven types of automatic control functions will be explained in detail later.
The more of the seven types of automatic control functions that are executed, the higher the level of automatic driving becomes. Specifically, when none of the seven types of automatic control functions are executed, the level of automatic driving is
本実施形態において、高度自動化モードとは、レベル1以上の自動運転レベルでの自動運転が行われる運転モードである。一方、基本モードとは、高度自動化モードに対して相対的に自動運転レベルが低い運転モードである。例えば、高度自動化モードがレベルnの場合、基本モードは、レベルn-1~レベル0の何れかに設定可能である。
In this embodiment, the highly automated mode is a driving mode in which autonomous driving is performed at an autonomous driving level of
本実施形態では、説明の簡素化及びわかりやすさのため、基本モードは、自動運転レベルがレベル0に設定されているものとして説明する。レベル0は、上記7種類の自動制御機能が全て実行されず、走行に必要な各種運転動作のほとんどをドライバーが行う必要があるレベルである。
In this embodiment, for the sake of simplicity and ease of understanding, the basic mode will be described assuming that the autonomous driving level is set to
自動運転制御部30は、演算部30a及びメモリ30bを有する。メモリ30bは、詳しくは、ROM、RAM、その他の各種記憶媒体(例えばEEPROM、フラッシュメモリ)の少なくとも1つを含む。演算部30aは、メモリ30bに記憶されている各種プログラムを実行することにより、上述したモード切替機能及び自動運転機能を含む各種機能を実現する。演算部30aには、少なくともCPUが含まれる。
The automatic
メモリ30bに記憶されている各種プログラムには、外部からの不正操作、コンピュータウィルス、不正なソフトウェアやデータなど(以下まとめて「不正要因」と略す)を検出することが可能なプログラム(いわゆるセキュリティソフト)が含まれている。演算部30aは、起動中、このセキュリティソフトを常駐させることにより、不正要因の有無を随時監視する。そして、不正要因が発生した場合には、各種の不正対応処理を実行する。不正対応処理には、自動運転レベルを強制的にレベル0に設定して自動制御機能を一切作
動させないようにする処理も含まれる。その他、不正対応処理の具体的内容は種々考えられ、例えば、ドライバーに対して音声等による警告を出力するようにしてもよいし、車両1を強制的に減速或いは停止させるようにしてもよい。また、自動運転制御部30と各通信部31~35との接続を物理的に遮断して、外部から自動運転制御部30への無線通信を介したアクセスができなくなるようにしてもよい。
The various programs stored in the
自動運転制御部30には、図1A、図1Bに示した各カメラ2~8、各レーダ装置11~14、各センサ21~23、及び4つの自動運転作動ランプ16が接続されている。自動運転制御部30の演算部30aは、各カメラ2~8の動作を個別に制御すると共に、各カメラ2~8から撮影結果(画像データ)を取得してメモリ30bに記憶する。画像データの取得及び記憶は所定時間毎に繰り返し行う。
The cameras 2-8, radar devices 11-14, sensors 21-23, and four automatic
演算部30aは、各カメラ2~8の画像データに基づいて、車両内外の各種状況を認識することができる。例えば、室内カメラ3の画像データからは、ドライバーの視線や目の状態、ジェスチャーなどを認識することができる。また、第1前方カメラ2の画像データからは、車両に向かって日光が入射していてドライバーが眩しさを感じる状態(いわゆる逆光)を検出することができる。また、第1前方カメラ2及び第2前方カメラ5の画像データからは、前方車両、対向車両、斜め前方を走行している隣接車線の車両、車線区分線、横断歩道、歩行者や自転車などの飛び出し、交差点における交差路への他車両の進入、進行方向の標識や信号機、看板などの内容、その他の車両周囲の物体を認識することができる。
The
また、自動運転制御部30の演算部30aは、各レーダ装置11~14を個別に制御すると共に、各レーダ装置11~14から物標の検出結果を取得し、メモリ30bに記憶する。各レーダ装置11~14からの検出結果の取得及び記憶は所定時間ごとに繰り返し行う。演算部30aは、各レーダ装置11~14の検出結果に基づいて、物標の有無、物標までの距離、物標の方向、車両1からみた物標の相対速度などを演算して取得することができる。
The
また、自動運転制御部30の演算部30aは、生体センサ21からの検出信号に基づいて、ドライバーがハンドル20に触れているか否かの判断を行う。また、ドライバーがハンドル20に触れている間(詳しくは生体センサ21に接触している間)、生体センサ21からの検出信号に基づいて、ドライバーの脈拍や発汗状態などの生体情報を取得する。演算部30aは、取得した生体情報に基づいて、ドライバーの体調や精神状態を推測することができる。
The
また、自動運転制御部30の演算部30aは、日射センサ22からの検出信号に基づいて、走行環境の明るさを判断し、夜間またはそれに類する状況(以下単に「夜間」という)の明るさであるか判断することができる。また、自動運転制御部30の演算部30aは、降雨センサ23からの検出信号に基づいて、降雨の有無や降雨量を判断することができる。
The
また、車両1は、自動運転制御部30に接続される構成要素として、図2に示すように、着座センサ25及びベルトセンサ26を備えている。着座センサ25は、車両1の座席に乗員が座っているか否かを検出するためのセンサである。着座センサ25は、図2では図示の簡略化のために1つのみ図示しているが、実際には、座席ごとに個別に設けられている。具体的に、乗車定員がN人の車両1の場合、N箇所の座席ごとに個別に着座センサ25が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
ベルトセンサ26は、車両1の座席に乗員が座っている場合にその乗員がシートベルト
を装着しているか否かを検出するためのセンサである。ベルトセンサ26は、図2では図示の簡略化のために1つのみ図示しているが、実際には、各座席のシートベルトごとに個別に設けられている。具体的に、乗車定員がN人の車両1の場合、N箇所の座席ごとに個別にシートベルトが設けられており、それら各シートベルトに対して個別にベルトセンサ26が設けられている。
The
また、車両1は、自動運転制御部30に接続される構成要素として、図2に示すように、GPS通信部31、車車間通信部32、路車間通信部33、歩車間通信部34、LTE通信部35、及びTV・ラジオ受信部36を備えている。
The
GPS通信部31は、複数のGPS(Global Positioning System )衛星からの電波を受信し、それら受信電波に含まれる情報(GPS情報)を自動運転制御部30へ出力する。自動運転制御部30の演算部30aは、GPS通信部31で受信された情報をもとに、車両1の現在位置を演算することができる。
The
また、自動運転制御部30は、自動運転機能を実現するための各種要素機能のうちの1つである経路案内機能を備えている。経路案内機能は、GPS情報に基づいて演算される車両1の現在位置と、ドライバーが設定した目的地とに基づいて、現在位置から目的地までの適切なルートを演算し、車両1がそのルートに沿って目的地まで走行するように車両1を案内制御する機能である。経路案内機能における車両1の案内制御の内容は、自動運転レベルによって異なる。例えば、自動運転レベルが完全自動運転のレベル7に設定されている場合の案内制御は、完全自動運転を実現するための複数種類(本実施形態では既述の通り7種類)の自動制御機能に対する、その自動制御機能の実行に必要な経路情報(車両がどの方向、どのルートへ走行すればよいかに関する情報)の提供である。また例えば、自動運転レベルが完全自動運転よりもレベルの低い所定レベル1~6(一部自動運転)に設定されている場合の案内制御は、複数種類の自動制御機能のうち一部自動運転に必要な自動制御機能に対する経路情報の提供と、必要に応じて運転者に対して走行ルートの案内(例えば音声案内)を行うことである。
The autonomous
経路案内機能に必要な地図データやその他の各種データは、メモリ30bに記憶されている。演算部30aは、それら各種データを参照しつつ、メモリ30bに記憶されている経路案内機能用のプログラムを実行することで、経路案内機能(具体的には上記案内制御)を実現する。演算部30aは、経路案内機能に基づいて、車両1の周囲の道路状況を認識することもできる。具体的には、例えば、現在位置から目的地までのルートの形状や車幅なども認識することができる。
Map data and various other data required for the route guidance function are stored in
車車間通信部32は、自車両以外の他の車両と無線により各種データの送受を行うための通信モジュールである。自動運転制御部30の演算部30aは、車車間通信部32を介して、周囲の他車両の情報(例えば走行方向、走行速度、位置など)を取得することができる。逆に、自車両1の情報を他車両に送信することもできる。
The vehicle-to-
路車間通信部33は、路上(地上側)に設けられた路上通信機81(図4参照)から無線送信される各種情報を受信するための通信モジュールである。路車間通信部33により受信された各種情報は自動運転制御部30に入力される。
The road-to-
路上通信機81は、不図示のサーバに接続され、サーバから各種情報を受信して周囲の所定エリア内に無線送信する。サーバには、各種のインフラ情報(例えば信号機の情報、道路規制情報など)や、他の車両や歩行者等の存在情報などの、各種の道路交通情報が集約される。サーバは、集約した道路交通情報に基づいて、路上通信機81毎に、その路上通信機81に関連する個別道路情報を送信する。個別道路情報は、当該路上通信機81の
通信エリア内を走行中の車両の進行方向に関する各種の道路交通情報である。各路上通信機81は、サーバから送信されてきた個別道路情報を所定の通信エリア内に無線送信する。
The
自動運転制御部30の演算部30aは、路車間通信部33を介して、進行方向の走行路に関する各種の道路交通情報を取得することができる。演算部30aが路車間通信部33を介して取得可能な情報には、危険区間(例えばカーブが連続している区間、路幅が狭い区間、など)、工事が行われている区間、事故現場に近い一定区間、などの各種区間に関する区間情報が含まれる。演算部30aは、取得した区間情報と経路案内機能との連係により、車両1が、区間情報が示す区間を走行中か否かといった、その区間と車両1との相対関係を認識することができる。
The
なお、図4に例示している各路上通信機81には、カメラ82が搭載されている。各カメラ82は、それぞれ道路側を撮影してその撮影データをネットワーク経由でサーバへ送信する。サーバは、各カメラ82から送信された撮影データから、そのカメラ周囲の道路交通情報を取得することができる。
Each
歩車間通信部34は、地上側の歩行者が所持している通信端末(例えば携帯電話やスマートフォン)と無線通信を行うための通信モジュールである。歩行者が所持している通信端末が、その通信端末の位置(即ち歩行者の位置)を示す端末位置情報を無線送信可能に構成されている場合に、その通信端末から送信される端末位置情報を歩車間通信部34が受信可能である。歩車間通信部34により受信された端末位置情報は自動運転制御部30に入力される。なお、自動運転制御部30は、車両1の位置情報などの各種情報を歩車間通信部34から歩行者の通信端末へ無線送信することにより、車両1の位置情報などを歩行者に知らせることもできる。
The pedestrian-to-
自動運転制御部30の演算部30aは、歩車間通信部34を介して受信された端末位置情報に基づいて、歩行者の位置や動きを知ることができる。歩行者の有無や動きは、既述の各カメラやレーダ装置によっても検出できるが、それに加えて、歩車間通信部34を介して得られる情報からも、歩行者の有無や歩行者の飛び出しなどを検出することができる。
The
LTE通信部35は、周知の携帯電話の通信規格であるLTEによる無線通信を実現するための通信モジュールである。TV・ラジオ受信部36は、テレビ放送やラジオ放送の電波を受信するための受信モジュールである。演算部30aは、LTE通信部35を介して(つまりLTE無線通信により)、車両1の自動運転に必要な各種情報を取得したり、既存情報の更新(例えば地図データの更新)をしたりすることができる。なお、このような各種情報の取得や更新をLTE無線通信によって行うことは必須ではなく、他の無線通信を用いて行うようにしてもよい。
The
また、車両1は、自動運転制御部30に接続される構成要素として、図2に示すように、ディスプレイ37と、HUD(ヘッドアップディスプレイの略)38と、マイク39と、スピーカ40と、ウィンカー操作部41と、自動運転作動ランプ16と、自動運転起動スイッチ42と、自動運転停止スイッチ43と、緊急停止スイッチ44と、レベル設定操作部45とを備えている。自動運転作動ランプ16は、既述の通り、本実施形態では4つ設けられている。なお、以下、スイッチを「SW」とも称する。
As shown in FIG. 2, the
ディスプレイ37は、経路案内機能における地図情報を含む各種情報を表示するための表示デバイスである。ディスプレイ37は、タッチパネル機能を備えており、ディスプレイ37の表示内容に合わせてディスプレイ37にタッチ(詳しくはタッチパネルにタッチ
)することで、種々の入力操作を行うことができる。
The
HUD38は、各種情報をフロントウィンドウ10近傍に投影することが可能な表示デバイスである。マイク39は、ドライバーその他の乗員の音声を取得し、その音声信号を自動運転制御部30へ入力する。スピーカ40は、自動運転制御部30から出力される各種音声信号に基づく音声を出力する。
The
ウィンカー操作部41は、ウィンカー(不図示)を点滅させるためにドライバーに操作される操作レバーを有し、その操作レバーの操作状態を示すウィンカー操作信号を自動運転制御部30へ出力する。
The turn
自動運転起動SW42は、車両1を高度自動化モードにするためのスイッチである。車両1のドライバーは、車両1を高度自動化モードに設定して自動運転を実行させるためには、自動運転起動SW42を押す必要がある。自動運転停止SW43は、設定されている運転モードにかかわらず車両1の自動運転レベルを強制的にレベル0に切り替えるためのスイッチである。緊急停止SW44は、車両1を強制的に停車させるためのスイッチである。レベル設定操作部45は、運転者による自動運転レベルの設定(詳細は後述)の操作を受け付けるためのユーザインタフェースである。
The autonomous driving start
コンピュータウィルスや不正操作などの不正要因が発生したことをドライバーが認識した場合、ドライバーは、自動運転停止SW43を押すことで、自動運転を強制的に解除し、ドライバー自らの運転操作で車両1を走行させることができる。
If the driver recognizes that a fraudulent factor such as a computer virus or unauthorized operation has occurred, the driver can forcibly cancel the automatic driving by pressing the automatic driving
自動運転起動SW42、自動運転停止SW43、及び緊急停止SW44は、例えば、車室内における運転席近傍において、運転席に座っているドライバーが運転中に操作可能な位置に設けられている。ただし、これら各SW42,43,44の設置場所は適宜決めてもよいし、複数箇所に同じSWを設けてもよい。例えば、緊急停止SW44を、運転席以外の他の席(例えば助手席)の近傍に設けてもよい。そのようにすることで、例えば、運転中のドライバーに異変が生じてドライバーが正常に運転操作することが困難になった場合に、助手席に座っている乗員が緊急停止SW44を操作することで、車両1を緊急停止させることができる。
The automatic driving start
また、車両1には、アクセルペダル27aと、ブレーキペダル28aとが設けられている。アクセルペダル27aは、ドライバーが車両1を走行させたい場合にドライバーによって踏み込み操作される。ブレーキペダル28aは、ドライバーが走行中の車両1を減速又は停止させたい場合にドライバーによって踏み込み操作される。
The
また、車両1は、自動運転制御部30に接続される構成要素として、図2に示すように、車速センサ24と、走行駆動制御部27と、ブレーキ制御部28と、ペダルセンサ28bと、ステアリング制御部29とを備える。
The
ペダルセンサ28bは、ドライバーの足がブレーキペダル28aに置かれているか否かを検出するためのセンサであり、ブレーキペダル28aにおける、ドライバーの足が触れる面に設けられている。ブレーキペダル28aにドライバーの足が置かれている場合と置かれていない場合とで、ペダルセンサ28bから出力される信号が異なる。自動運転制御部30は、ペダルセンサ28bから出力される信号に基づいて、ブレーキペダル28aにドライバーの足が置かれているか否か判断できるように構成されている。
The
走行駆動制御部27は、アクセルペダル27aの踏み込み量を検出するためのアクセルセンサ(不図示)を備えている。走行駆動制御部27は、アクセルセンサによって検出さ
れるアクセルペダル27aの踏み込み量、シフトレバー(不図示)の操作位置、車速、エンジン回転数などの各種情報に基づいて、不図示のエンジンや変速装置を制御することにより、車両1の走行を制御する。一方、運転モードが高度自動化モードに設定されている場合(詳しくは上記7種類の自動制御機能の何れかが実行される場合)は、自動運転制御部30は、その実行対象の自動制御機能を実現するために必要な制御情報を走行駆動制御部27に出力する。この場合、走行駆動制御部27は、アクセルペダル27aが踏み込まれていなくても、自動運転制御部30からの制御情報に応じてエンジンや変速装置を制御する。なお、本実施形態の車両1は、走行用の駆動源としてエンジンを備えているが、本開示の自動運転制御装置は、エンジン以外の走行用駆動源を備えた車両に対しても適用できる。その場合、図2に示した走行駆動制御部27は、その車両の走行用駆動源を制御する機能を担う。
The traveling
ブレーキ制御部28は、ブレーキペダル28aの踏み込み量を検出するためのブレーキセンサ(不図示)を備えている。ブレーキ制御部28は、ブレーキセンサによって検出されるブレーキペダル28aの踏み込み量に基づいて不図示のブレーキ装置を制御する。一方、運転モードが高度自動化モードに設定されている場合(詳しくは上記7種類の自動制御機能の何れかが実行される場合)は、ブレーキ制御部28は、ブレーキペダル28aが踏まれていなくても、自動運転制御部30からの制御情報に応じてブレーキ装置を制御する。
The
ステアリング制御部29は、主に2つの機能を有する。1つは、いわゆる電動パワーステアリング機能である。電動パワーステアリング機能は、ドライバーによるハンドル20の操作をモータによってアシストする機能である。もう1つは、車両1の操舵輪(例えば前輪)の操舵をドライバーの操作を要することなく自動で行う自動操舵機能である。操舵輪の操舵は、基本的には、ドライバーがハンドル20を操作することによって行われるが、運転モードが高度自動化モードに設定されている場合(詳しくは上記7種類の自動制御機能のうち少なくとも、自動発進/停止制御及び車間距離制御を除く何れかが実行される場合)は、ステアリング制御部29は、ドライバーがハンドル20を操作していなくても、自動運転制御部30からの制御情報に応じて上記モータを制御することにより操舵輪の操舵を自動制御する。
The
(3)自動運転機能の説明
本実施形態の車両1において、自動運転制御部30は、上述した自動運転機能を実現するために必要な各種情報を取得、検出することができる。
(3) Description of Autonomous Driving Function In the
自動運転機能の実現に利用可能な情報として、まず、自車の位置や速度などの情報(自車情報)がある。自車位置については、GPS情報に基づいて演算により取得できる。自車速度は、車速センサ24からの車速信号、操舵角センサ(不図示)からの操舵角信号、ヨーレートセンサ(不図示)からのヨーレート信号などに基づいて演算により取得できる。なお、自車速度は、自車位置の変化率から演算することもできる。
Information that can be used to realize the autonomous driving function includes, first, information such as the vehicle's position and speed (vehicle information). The vehicle's position can be obtained by calculation based on GPS information. The vehicle's speed can be obtained by calculation based on the vehicle speed signal from the
また、自動運転機能の実現に利用可能な情報としては、周囲の移動物体に関する情報もある。具体的には、前方車両、後方車両、側方車両、対向車、進入先の交差点を交差する車両、歩行者、自転車などの、自車に対する相対的な位置、距離、速度に関する情報である。 In addition, information that can be used to realize autonomous driving functions also includes information about moving objects in the vicinity. Specifically, this information is about the relative positions, distances, and speeds of vehicles in front, behind, to the side, oncoming vehicles, vehicles crossing the intersection ahead, pedestrians, bicycles, etc., relative to the vehicle itself.
これら周囲移動物体に関する情報は、各カメラ2~8の撮影データや各レーダ装置11~14による検出結果などに基づいて取得することができる。撮影データやレーダ装置の検出結果に基づいて周囲の物体を認識する技術は種々提案され、実用化されているため、ここではその説明を省略する。 Information about these surrounding moving objects can be obtained based on the image capture data from each of the cameras 2-8 and the detection results from each of the radar devices 11-14. Various technologies for recognizing surrounding objects based on image capture data and the detection results from radar devices have been proposed and put to practical use, so a description of them will be omitted here.
周囲移動物体に関する情報は、車車間通信、路車間通信、及び歩車間通信によっても取得することができる。例えば、周囲車両と車車間通信を行うことにより、自車から見える周囲車両はもちろん、自車から死角になっていて直接見えない場所に存在する周囲車両の位置や動きについても認識することができる。路車間通信では、既述の通り、周囲車両や歩行者等の存在情報を取得することができる。歩車間通信では、既述の通り、歩車間通信部34を介して受信された端末位置情報に基づいて、歩行者の位置や動きを知ることができる。
Information about surrounding moving objects can also be obtained by vehicle-to-vehicle communication, road-to-vehicle communication, and pedestrian-to-vehicle communication. For example, by performing vehicle-to-vehicle communication with surrounding vehicles, it is possible to recognize not only surrounding vehicles that are visible to the vehicle itself, but also the positions and movements of surrounding vehicles that are in blind spots and cannot be seen directly from the vehicle itself. As described above, road-to-vehicle communication can obtain information about the presence of surrounding vehicles and pedestrians. As described above, pedestrian-to-vehicle communication can know the positions and movements of pedestrians based on terminal position information received via pedestrian-to-
車車間通信、路車間通信、歩車間通信の何れか1つ又は複数により、例えば、対向車との正面衝突抑止のために通常走行時(特にカーブ)や右折時に対向車情報を取得したり、左折時の二輪車巻き込みを抑制するために左側方や後方の二輪車情報を取得したり、車線変更時に側方(後側方)の車両の情報を取得したり、追突防止のために前方車両情報を取得したり、交差点での出会い頭衝突抑止のために交差路側を走行している他車両の情報を取得したり、歩行者等との衝突抑止のために歩行者等の情報を取得したりすることができる。 By using one or more of vehicle-to-vehicle communication, road-to-vehicle communication, and pedestrian-to-vehicle communication, it is possible to, for example, obtain information on oncoming vehicles during normal driving (especially on curves) or when turning right in order to prevent head-on collisions with oncoming vehicles, obtain information on motorcycles on the left side or rear in order to prevent motorcycles from being hit when turning left, obtain information on vehicles on the side (rear side) when changing lanes, obtain information on vehicles ahead in order to prevent rear-end collisions, obtain information on other vehicles traveling on the crossing side in order to prevent head-on collisions at intersections, and obtain information on pedestrians, etc. in order to prevent collisions with pedestrians, etc.
また、自動運転機能の実現に利用可能な情報としては、車線区分線(駐車区分線含む)、横断歩道、一時停止線などの、路上に直接描かれた各種の路上表示に関する情報もある。路上表示に関する情報としては、その路上表示の位置や内容などが挙げられる。これら路上表示に関する情報は、各カメラ2~8の撮影データに基づいて取得することができる。撮影データから路上表示を認識する技術は種々提案され実用化されているため、ここではその説明を省略する。
Information that can be used to realize autonomous driving functions also includes information about various road markings painted directly on the road, such as lane markings (including parking markings), pedestrian crossings, and stop lines. Information about road markings includes the position and content of the markings. This information about road markings can be obtained based on the image data captured by each of the
進行方向にある路上表示に関する情報は、路車間通信によっても取得することができる。なお、本実施形態の車両1は備えていないが、レーザレーダを用いて各種の路上表示に関する情報を取得することも可能である。
Information about road signs in the direction of travel can also be obtained through road-to-vehicle communication. Although the
また、自動運転機能の実現に利用可能な情報としては、信号機、踏切、標識(看板含む)、交差点、合/分流点、歩道、障害物、危険部位、その他地上構造物などに関する情報(以下「インフラ関連情報」と総称する)もある。インフラ関連情報には、上述した各種対象物の有無や位置のほか、信号機の場合はその色の情報、踏切の場合はその動作状態、標識や看板等の場合はその表示内容、なども含まれる。インフラ関連情報も、各カメラ2~8の撮影データに基づいて認識し取得することができ、路車間通信によって取得することもできる。また、GPS情報と地図データ等に基づく既述の経路案内機能からも、各種インフラ情報を取得することができる。
In addition, information that can be used to realize the autonomous driving function also includes information on traffic lights, railroad crossings, signs (including billboards), intersections, junctions/diverging points, sidewalks, obstacles, dangerous areas, and other above-ground structures (collectively referred to as "infrastructure-related information" below). In addition to the presence and location of the various objects mentioned above, infrastructure-related information also includes information on the color of traffic lights, the operating status of railroad crossings, and the display content of signs, billboards, etc. Infrastructure-related information can also be recognized and acquired based on the photographic data of each of the
また、自動運転機能の実現に利用可能な情報としては、規制情報もある。例えば、進行方向に工事や事故、天災等による走行規制が実施されている場合に、その規制情報を路車間通信により取得することができる。 In addition, regulation information can also be used to realize autonomous driving functions. For example, if there are driving restrictions in place in the direction of travel due to construction, accidents, natural disasters, etc., this regulation information can be obtained through road-to-vehicle communication.
上述した周囲移動物体に関する情報、インフラ関連情報、路上表示に関する情報、及び規制情報などの、自動運転機能実現に利用可能な各種の情報は、本開示の周囲情報の一例に相当する。 The various types of information that can be used to realize autonomous driving functions, such as the information about surrounding moving objects, infrastructure-related information, information about road signs, and regulatory information, correspond to examples of surrounding information in this disclosure.
自動運転制御部30は、上述した各種の情報を取得し、それら情報に基づいて走行駆動制御部27、ブレーキ制御部28、ステアリング制御部29、その他必要な車載装置等を制御することにより、自動運転を実現することができる。具体的には、既述の7種類の自動制御機能を実行することができる。本実施形態における7種類の自動制御機能は、既述の通り、自動発進/停止制御、車線維持制御、車間距離制御、車線変更制御、右左折制御
、衝突抑止制御、及び駐車制御である。
The automatic
自動発進/停止制御は、走行中、停止すべき条件が成立した場合に車両1を自動で停止させ、停止後、停止すべき条件が解除された場合には車両1を自動で発進させる制御である。この制御は、自車情報の他、各カメラ2~8や各レーダセンサ11~14から得られる周囲移動物体に関する情報、路車間通信により得られるインフラ関連情報や規制情報などを用いて行われる。
Automatic start/stop control is a control that automatically stops the
この自動発進/停止制御により、例えば、交差点等において信号機の色が青の場合にはそのまま走行させて赤又は黄の場合は停止させる、前方に踏切を認識して遮断機が下りていることを認識した場合には停止させる、遮断機が下りていない場合は一旦停止させた後に再び発進させる、といった制御が行われる。その他、前方に障害物等を認識した場合も自動で停止される。 This automatic start/stop control allows the vehicle to continue moving if the traffic light at an intersection is green, and to stop if the light is red or yellow; to stop the vehicle if it detects a railroad crossing ahead and that the barrier is down; and to stop the vehicle and then start moving again if the barrier is not down. The vehicle will also automatically stop if an obstacle is detected ahead.
自動発進/停止制御における、自動で停止させる際の減速度や、自動で発進させる際の加速度などの、自動発進/停止制御を実行するために必要な各種の制御パラメータは、予めデフォルト値が設定され、メモリ30bに記憶されている。ただし、それらの制御パラメータは、デフォルト値から任意に設定変更できるようにしてもよい。
Various control parameters required for executing the automatic start/stop control, such as the deceleration when automatically stopping and the acceleration when automatically starting, are set as default values in advance and stored in
車線維持制御は、自車が車線区分線を逸脱することなく車線に沿って走行するように操舵輪の操舵を自動で行うように構成された制御である。この制御は、自車情報の他、各カメラ2~8や各レーダセンサ11~14から得られる路上表示(特に車両区分線)に関する情報などを用い、経路案内機能と協働しながら行われる。 Lane keeping control is a control system that automatically steers the steering wheels so that the vehicle travels along the lane without deviating from the lane markings. This control is performed in cooperation with the route guidance function, using information on the vehicle itself, as well as information on road markings (especially lane markings) obtained from the cameras 2-8 and the radar sensors 11-14.
車間距離制御は、自車前方を他車両が走行している場合にその他車両との車間距離を一定距離に保ちながらその他車両に追従して走行するように速度制御を行う制御方法である。また、車間距離制御には、いわゆるクルーズコントロールも含まれる。具体的には、自車前方の一定範囲内(例えば前方100m以内)に他車両が存在しない場合、換言すれば追従対象の車両が自車前方に存在しない場合には、設定した速度で走行させる。車間距離制御は、自車情報の他、主に、各カメラ2~8や各レーダセンサ11~14から得られる周囲移動物体(特に前方車両)に関する情報を用いて行われる。 Inter-vehicle distance control is a method of controlling the speed of a vehicle so that it follows another vehicle while maintaining a fixed distance from the other vehicle when the other vehicle is traveling ahead of the vehicle. Inter-vehicle distance control also includes so-called cruise control. Specifically, if there are no other vehicles within a certain range (for example, within 100 m ahead) in front of the vehicle, in other words, if there is no vehicle to be followed in front of the vehicle, the vehicle is made to travel at a set speed. Inter-vehicle distance control is performed using information about the vehicle itself as well as information about surrounding moving objects (particularly the vehicle ahead) obtained mainly from each of the cameras 2-8 and each of the radar sensors 11-14.
車間距離制御で用いられる、前方車両に追従して走行する際の前方車両との車間距離や自車速度の上限値などの、前方車両に追従して走行するために必要な各種パラメータは、予め設定されている。ただし、それらの制御パラメータは、任意に設定変更できるようにしてもよい。また、車間距離制御において、自車前方の一定範囲内に他車両が存在しない場合に用いられる制御パラメータの1つである車速は、原則として、走行中の道路の法定速度に設定される。ただし、この場合の車速を任意に設定できるようにしてもよい。その際、法定速度を超えない範囲内で任意に設定できるようにしてもよい。 Various parameters used in vehicle distance control, such as the vehicle distance from the vehicle in front when following the vehicle in front and the upper limit of the vehicle's speed, are set in advance. However, these control parameters may be set or changed as desired. In addition, in vehicle distance control, the vehicle speed, which is one of the control parameters used when there are no other vehicles within a certain range in front of the vehicle, is set to the legal speed of the road on which the vehicle is traveling, in principle. However, the vehicle speed in this case may be set as desired. In that case, it may be set as desired within a range not exceeding the legal speed.
車線変更制御は、車線変更(車線変更のための操舵)が必要となった場合に、変更先の隣接車線の他車両を検知し、他車両の有無や位置、速度などに応じて、他車両と衝突しないように、駆動力・制動力や操舵を制御しつつ自動で車線変更させる制御である。この制御は、自車情報の他、各カメラ2~8や各レーダセンサ11~14から得られる周囲移動物体(特に隣接車線の他車両)に関する情報や車両区分線に関する情報、車車間通信により得られる他車両(隣接車線の走行車両)の情報などを用いて行われる。 Lane change control is a control that, when a lane change (steering to change lanes) is necessary, detects other vehicles in the adjacent lane to which the lane is to be changed, and automatically changes lanes while controlling the driving force, braking force, and steering to avoid colliding with other vehicles depending on the presence, position, and speed of other vehicles. This control is performed using information about the vehicle itself, as well as information about surrounding moving objects (particularly other vehicles in adjacent lanes), information about lane dividing lines, and information about other vehicles (vehicles traveling in adjacent lanes) obtained from each of the cameras 2-8 and each of the radar sensors 11-14, as well as information about lane dividing lines, and information about other vehicles obtained through vehicle-to-vehicle communication.
右左折制御は、右折又は左折が必要となった場合に、対向車、交差路を走行する車両、その他自車周囲の車両、歩行者等に衝突することなく自動で右折又は左折を行わせる制御である。この制御は、自車情報の他、各カメラ2~8や各レーダセンサ11~14から得
られる周囲移動物体に関する情報、車車間通信により得られる他車両の情報、歩車間通信により得られる歩行者等の情報などを用いて行われる。
The right/left turn control is a control for automatically turning right or left when a right or left turn is required, without colliding with oncoming vehicles, vehicles traveling at an intersection, other vehicles around the vehicle, pedestrians, etc. This control is performed using information on the vehicle itself, as well as information on surrounding moving objects obtained from the
衝突抑止制御は、車両進行方向の道路上に障害物が存在している場合に、その障害物に衝突しないように車両を自動で操舵又は制動・停止等させる制御である。各カメラ2~8や各レーダセンサ11~14から得られる周囲移動物体に関する情報、路車間通信により得られるインフラ関連情報や規制情報などを用いて行われる。
Collision prevention control is a control that automatically steers, brakes, stops, etc. the vehicle to avoid colliding with an obstacle that is present on the road in the vehicle's travel direction. It is performed using information about surrounding moving objects obtained from each of the
駐車制御は、目的地として特定の目標駐車位置(例えば特定の駐車場の駐車区画内)が設定された場合に、目標駐車位置までの走行軌跡を演算し、その走行軌跡に沿って車両の駆動力・制動力や操舵を制御して自動で駐車させる制御である。 When a specific target parking position (for example, within a parking space in a specific parking lot) is set as the destination, parking control calculates the driving trajectory to the target parking position and controls the vehicle's driving force, braking force, and steering along that driving trajectory to automatically park the vehicle.
上記7種類の制御機能のうちどれを実行させるか、即ち自動運転レベルについては、運転者等が任意に設定できるよう構成されている。具体的には、図3Aに示すように、高度自動化モード及び基本モードの双方とも、自動運転レベルを任意に設定できる。ただし、基本モードについては、レベル7は設定できず、レベル0~レベル6の何れかを設定可能である。一方、高度自動化モードについては、レベル0は設定できず、レベル1~レベル7の何れかを設定可能である。さらに、基本モードのレベルは、高度自動化モードのレベルよりも低いレベルの範囲内で設定可能である。逆に言えば、高度自動化モードのレベルは、基本モードのレベルよりも高いレベルの範囲内で設定可能である。
The driver or the like can set which of the seven control functions will be executed, i.e., the autonomous driving level, at his/her discretion. Specifically, as shown in FIG. 3A, the autonomous driving level can be set at will in both the highly automated mode and the basic mode. However, in the basic mode,
本実施形態では、図3Aに示すように、レベル1では制御A(例えば車線維持制御)が実行される。レベル2では制御Aに加えて制御B(例えば車間距離制御)が実行される。レベル3では制御A,Bに加えて制御C(例えば自動発進/停止制御)が実行される。レベル4では制御A,B,Cに加えて制御D(例えば衝突抑止制御)が実行される。レベル5では制御A,B,C,Dに加えて制御E(例えば車線変更制御)が実行される。レベル6では制御A,B,C,D,Eに加えて制御F(例えば右左折制御)が実行される。レベル7では制御A,B,C,D,E,Fに加えて制御G(例えば駐車制御)が実行される。つまり、レベルが高くなるほど実行される自動制御機能の種類も増えていき、レベル7では完全自動運転となる。
In this embodiment, as shown in FIG. 3A, at
各運転モード毎のレベル設定は、運転モード毎に、運転席近傍に設けられたレベル設定操作部45を操作することにより可能である。本実施形態では、基本モードの自動運転レベルはデフォルトではレベル0に設定されており、高度自動化モードの自動運転レベルはデフォルトではレベル7に設定されている。そして、各運転モード毎に、現在設定されている自動運転レベルを任意に設定変更することができる。例えば、基本モードがレベル0に設定されている場合、高度自動化モードは、レベル1~7の間で任意に設定変更できる。また例えば、基本モードがレベル1に設定されている場合は、高度自動化モードは、レベル2~7の間で任意に設定変更できる。また例えば、高度自動化モードがレベル4に設定されている場合は、基本モードは、レベル0~レベル3の間で任意に設定変更できる。
The level setting for each driving mode can be performed by operating the level
なお、どのレベルでどの自動制御機能を実行させるかについては、図3Aに例示した内容に限定されない。例えば、レベルが1つ上がる毎に実行される自動制御機能が1つずつ増えていくことは必須ではない。どのレベルでどの自動制御機能を実行させるかについては適宜決めてもよい。また、自動制御機能が上述した7種類であることもあくまでも一例であり、自動制御機能の数や各自動制御機能の具体的内容は適宜決めてもよい。 Note that which automatic control function is executed at which level is not limited to the example shown in FIG. 3A. For example, it is not necessary that the number of automatic control functions executed increases by one each time the level increases by one. Which automatic control function is executed at which level may be determined as appropriate. In addition, the seven types of automatic control functions described above are merely an example, and the number of automatic control functions and the specific content of each automatic control function may be determined as appropriate.
また、図3Aに示したような、レベルが1つ上がる毎に実行される自動制御機能が1つずつ増えていくことを前提としつつ、図3Bに示すように、制御A~制御Gの内容を運転者等が任意に設定できるようにしてもよい。 In addition, while assuming that the number of automatic control functions executed increases by one each time the level increases by one, as shown in FIG. 3A, the contents of Control A to Control G may be set by the driver or other person as desired, as shown in FIG. 3B.
本実施形態の車両1は、通常は、運転モードが基本モードに設定されている。一方、自動運転起動SW42を押すと、一定条件下で、運転モードが高度自動化モードとなる。なお、車線変更制御、右左折制御、及び駐車制御を実行するよう設定されている場合は、目的地(駐車制御の場合は目標駐車位置)を設定してもよい。具体的には、経路案内機能を立ち上げ、タッチパネルを介して目的地を入力してもよい。目的地が設定されている場合の自動運転は、基本的には、経路案内機能との協働により、自車両の位置を確認しながら、演算された目的地までのルートに沿うように行われる。
In the present embodiment, the
自動運転レベルがレベル1以上の運転モードに設定されている場合に、目的地が設定されていない場合、現在の運転モードにおいて適用されている自動制御機能を具体的にどのように実行させるかについては、適宜決めてもよい。例えば、右左折制御機能が実行されるような運転モードに設定されている場合に、目的地が設定されていない場合、原則として道なりに走行するように右左折制御機能を実行させるようにしてもよい。そして、例えば二股の分岐点にさしかかった場合のように、進行方向を選択する必要が生じた場合は、例えば予め決められた方向に進むように右左折制御機能を実行させるようにしてもよい。また、目的地が設定されていない場合は、右左折制御機能は無効としてもよい。駐車制御機能についても、目的地(具体的には駐車させる場所)が設定されていない場合は無効としてもよい。
When the autonomous driving level is set to a driving mode of
高度自動化モードの自動運転レベルがレベル7に設定されている場合の、高度自動化モード時の各種の制御例を、図4を用いて説明する。図4に示す各車両61~67は、いずれも、図1A、図1B、図2に示した車両1と同じ構成である。路上通信機81の通信エリア内を走行する車両は、路上通信機81から個別道路情報を受信できる。図4中の各車両のうち少なくとも4つの車両61,65,66,67は、少なくともその近傍の2つの路上通信機81a,81bからの個別道路情報を受信できる。具体的には、前方の信号機71の情報や、対向車62の情報、歩行者76の情報などを取得できる。
Various control examples in the highly automated mode when the automated driving level of the highly automated mode is set to
また、少なくとも車両63は、少なくともその近傍の路上通信機81cからの個別道路情報を受信できる。具体的には、一時停止標識73があること(つまり一時停止すべきであること)、右側から他の車両64が接近していること、などの情報を取得できる。
In addition, at least the
また、少なくとも車両64は、少なくともその近傍の路上通信機81dからの個別道路情報を受信できる。具体的には、左側から他の車両63が接近していることなどの情報を取得できる。
In addition, at
また、少なくとも車両62は、少なくともその近傍の路上通信機81eからの個別道路情報を受信できる。具体的には、前方の信号機72の情報、右折しようとしている対向車61が存在していること、左折方向に横断歩道があること、その横断歩道に歩行者76がいること、などの情報を取得できる。
In addition, at least the
また、各車両61~66は、自身が備えている各カメラ2~8や各レーダ装置11~14からも各種情報を得ることができ、車車間通信や歩車間通信によっても各種情報を得ることができる。たとえば、車両65は、カメラやレーダ装置によって前方の車両67や右側方の車両66を検出することができ、これにより、前方の車両67との車間を適切に保ちながら走行したり、車線変更が必要な場合には右側方の車両66との位置関係を考慮しながら適切なタイミングで車線変更したりすることができる。また、車両65は、カメラやレーダ装置によって、歩行者77の飛び出しを検出することもできる。車両65は、歩行者77の飛び出しを検出した場合、後方の車両65との距離を考慮しつつ、歩行者77に衝突しないように適切な減速制御を行うことができる。
Each vehicle 61-66 can also obtain various information from its own cameras 2-8 and radar devices 11-14, and can also obtain various information through vehicle-to-vehicle communication and pedestrian-to-vehicle communication. For example,
このように、各車両61~66は、自車で得られる各種情報、及び路上側から得られる各種情報などの、種々の情報を用いながら、自動運転にて自車両を目的地まで適切に走行させることができる。 In this way, each vehicle 61-66 can appropriately drive its own vehicle to its destination by autonomous driving using various information, such as various information obtained by the vehicle itself and various information obtained from the road.
(4)運転モードの切り替え
自動運転制御部30は、自動運転起動SW42が押された場合、必ずしも、自動運転停止SW43が押されるまで(或いは目的地に到達するまで)常に高度自動化モードで動作するわけではない。自動運転制御部30の演算部30aは、自動運転起動SW42が押されると、図5に示すメイン処理を実行することで、高度自動化モードと基本モードの切り替えを行う。つまり、演算部30aが図5のメイン処理を実行することで、モード切替機能が実現される。
(4) Switching of driving modes When the automatic driving start
演算部30aは、車両1の不図示の起動スイッチ(例えばイグニションスイッチ)がオンされると、メモリ30bから図5のメイン処理のプログラムを読み込んで実行する。演算部30aは、図5のメイン処理を開始すると、S10で、運転モードを基本モードに設定し、基本モードとして設定されている自動運転レベルに基づく自動制御機能を実行する。例えば、基本モードとしてレベル1が設定されている場合は、制御Aの自動制御機能(図3A参照)を実行する。自動制御機能の実行は、前述の周囲情報を含む各種情報を必要に応じて取得しながら、それら取得した各種情報に基づいて行われる。なお、基本モードとしてレベル0が設定されている場合は、全ての自動制御機能を実行しない。基本モードにおいて実行対象に設定されている自動制御機能については、自動で実行されるが、それ以外の他の機能については、基本的に、ドライバーの操作に委ねられる。
When a start switch (e.g., an ignition switch) (not shown) of the
S15では、目的地が設定済みか否か判断する。目的地がまだ設定されていない場合は(S15:NO)、S20で、目的地の設定入力が行われたか否か判断する。目的地の設定入力が行われていない場合は(S20:NO)、S15に戻る。つまり、目的地が設定されるまでは、基本モードが継続される。 In S15, it is determined whether a destination has been set. If a destination has not yet been set (S15: NO), in S20, it is determined whether a destination has been set. If a destination has not been set (S20: NO), the process returns to S15. In other words, the basic mode continues until a destination is set.
目的地が設定済み(S15:YES)、又はS20で目的地の設定入力が行われた場合は(S20:YES)、S25で、自動運転起動SW42がオンされたか否か判断する。自動運転起動SW42がオンされていない場合は(S25:NO)、S15に戻る。自動運転起動SW42がオンされた場合は(S25:YES)、S30で、自動運転制御処理を実行する。自動運転制御処理は、運転モードを基本モードから高度自動化モードに切り替え可能か否かを判断して、切り替え可能ならば高度自動化モードに切り替える処理である。また、自動運転制御処理には、高度自動化モードへの切り替わり後、再び基本モードに切り替えるべきか否かを判断して切り替えるべき場合には基本モードに切り替える処理も含まれる。S30の自動運転制御処理の詳細は、図6に示す通りである。 If the destination has been set (S15: YES) or if the destination has been set and input in S20 (S20: YES), it is determined in S25 whether the automatic driving start SW42 has been turned on. If the automatic driving start SW42 has not been turned on (S25: NO), the process returns to S15. If the automatic driving start SW42 has been turned on (S25: YES), the automatic driving control process is executed in S30. The automatic driving control process is a process that determines whether the driving mode can be switched from the basic mode to the highly automated mode, and switches to the highly automated mode if possible. The automatic driving control process also includes a process that determines whether the mode should be switched back to the basic mode after switching to the highly automated mode, and switches to the basic mode if it should be switched. Details of the automatic driving control process in S30 are as shown in FIG. 6.
図6の自動運転制御処理に進むと、S110で、現在の運転モードが高度自動化モードであるか否か判断する。すでに高度自動化モード中である場合は(S110:YES)、S200に進む。高度自動化モードでなく基本モードの場合は(S110:NO)、S120に進む。 When proceeding to the automatic driving control process of FIG. 6, in S110, it is determined whether the current driving mode is the highly automated mode. If it is already in the highly automated mode (S110: YES), proceed to S200. If it is not the highly automated mode but the basic mode (S110: NO), proceed to S120.
S120では、S130の初期自動切替確認処理をすでに実行済みか否か判断する。初期自動切替確認処理とは、車両1の運転モードを基本モードから高度自動化モードに切り替え可能か否かを判断するための自動切替確認処理の1つであって、車両1の起動スイッチがオンされた後に最初に実行される自動切替確認処理である。
In S120, it is determined whether the initial automatic switching confirmation process in S130 has already been executed. The initial automatic switching confirmation process is one of the automatic switching confirmation processes for determining whether the driving mode of the
メイン処理の開始後、初期自動切替確認処理をまだ実行していない場合は(S120:
NO)、S130に進んで初期自動切替確認処理を実行する。メイン処理の開始後すでに初期自動切替確認処理を実行済みの場合は(S120:YES)、S140で、起動後に走行を実施したか否か判断する。運転モード如何にかかわらず起動後に少しでも走行した場合は(S140:YES)、S150に進んで通常時自動切替確認処理を実行する。起動後まだ少しも走行していない場合は(S140:NO)、S160に進む。通常時自動切替確認処理は、車両1の運転モードを基本モードから高度自動化モードに切り替え可能か否かを判断するための自動切替確認処理の1つであって、すでに初期自動切替確認処理が実行済みの場合に実行される自動切替確認処理である。
If the initial automatic switchover confirmation process has not been executed after the main process has started (S120:
If the answer is NO, the process proceeds to S130 and executes the initial automatic switching confirmation process. If the initial automatic switching confirmation process has already been executed after the start of the main process (S120: YES), it is determined in S140 whether or not driving has been performed after startup. If the vehicle has been driven even a little after startup regardless of the driving mode (S140: YES), the process proceeds to S150 and executes the normal automatic switching confirmation process. If the vehicle has not been driven at all since startup (S140: NO), the process proceeds to S160. The normal automatic switching confirmation process is one of the automatic switching confirmation processes for determining whether or not the driving mode of the
なお、自動切替確認処理として、初期自動切替確認処理と通常時自動切替確認処理とを分けることは必須ではない。何れか一方を省いて、他方のみを、S110で否定判定された場合に実行するようにしてもよい。或いは、双方をまとめて1つの自動切替確認処理として、S110で肯定判定された場合はその1つの自動切替確認処理を実行するようにしてもよい。 Note that it is not essential to separate the automatic switching confirmation process into an initial automatic switching confirmation process and a normal automatic switching confirmation process. One of the processes may be omitted, and only the other may be executed if a negative judgment is made in S110. Alternatively, both may be combined into a single automatic switching confirmation process, and if a positive judgment is made in S110, that single automatic switching confirmation process may be executed.
S130の初期自動切替確認処理の詳細は、図7に示す通りである。図7の初期自動切替確認処理に進むと、S310で、ドライバーの操作状態を確認する。本実施形態では、起動後すぐに高度自動化モードに切り替える際には、ドライバーが車両1を正常に操作できることを要件としている。これは、高度自動化モードで走行を開始した後、基本モードに戻す必要が生じた場合にスムーズに基本モードに戻すことができるようにするためである。また、運転操作に未熟な者(例えば子供)や車両1を操作すべきでない者が勝手に車両1を自動運転で走行させてしまうことを抑制する意味もある。
Details of the initial automatic switching confirmation process of S130 are as shown in FIG. 7. When proceeding to the initial automatic switching confirmation process of FIG. 7, the driver's operation state is confirmed in S310. In this embodiment, when switching to the highly automated mode immediately after startup, it is required that the driver can operate the
S310で具体的にどのような操作状態を確認すべきかについては適宜決めてもよい。例えば、ハンドル20を握っていて且つブレーキペダル28aを踏んでいるか否かを判断する第1の判断方法を用いてもよい。或いは、ドライバーに一定時間(例えば数十秒)車両1を走行させて、その走行時の運転操作が正常であるか否かを判断する第2の判断方法を用いてもよい。具体的には、例えば、アクセル操作がスムーズか、ハンドル20の操作がスムーズか(走行経路の形状に沿った操作が行われたか)、各種の車載カメラやレーダ装置により検出した車線に対してふらつきなく走行できたか、各種の車載カメラやレーダ装置により検出した信号や標識に従った運転ができたか、などに基づいて運転操作が正常であるか否かを判断するようにしてもよい。
The specific operational state to be checked in S310 may be determined as appropriate. For example, a first judgment method may be used in which it is judged whether the driver is gripping the
また、ドライバーが運転席に着座しているか否かを判断する方法を、単独で用いるか、或いは他の判断方法と組み合わせて用いてもよい。
S320では、S310の確認結果に基づいて、高度自動化モードへの切り替えの可否を判断する。例えば、S310で第1の判断方法を用いた場合に、ハンドル20を握っていて且つブレーキペダル28aを踏んでいると判断した場合は、高度自動化モードへの切り替えが可能と判断するようにしてもよい。その際、着座センサ25からの検出信号に基づいてドライバーが運転席に着座しているか否かの判断も併せて行い、ドライバーが運転席に着座している場合に、高度自動化モードへの切り替えが可能と判断するようにしてもよい。また例えば、S310で第2の判断方法を用いた場合に、走行時の運転操作が正常と判断した場合は、高度自動化モードへの切り替えが可能と判断するようにしてもよい。その際も、着座センサ25からの検出信号に基づいてドライバーが運転席に着座しているか否かの判断も併せて行い、ドライバーが運転席に着座している場合に、高度自動化モードへの切り替えが可能と判断するようにしてもよい。なお、S310で確認した操作状態が、S320において高度自動化モードへ切り替え可能と判断されるような状態であることは、基本モード切替条件の一例である。
Furthermore, the method of determining whether or not the driver is seated in the driver's seat may be used alone or in combination with other determination methods.
In S320, it is determined whether or not the highly automated mode can be switched to based on the confirmation result of S310. For example, when the first determination method is used in S310, if it is determined that the
S330では、S320の判定結果に基づいて、高度自動化モードへの切り替えが可能
か否か判断する。S320で高度自動化モードへの切り替えが可能と判断された場合は(S330:YES)、S335に進む。
In S330, it is determined whether or not switching to the highly automated mode is possible based on the determination result of S320. If it is determined in S320 that switching to the highly automated mode is possible (S330: YES), the process proceeds to S335.
S335では、乗員がシートベルトを装着しているか否か判断する。この判断は、着座センサ25及びベルトセンサ26からの各検出信号に基づいて行う。S335の判断は、具体的には、例えば乗員全員を対象とする、その乗員全員がシートベルトを装着しているか否かの判断であってもよいし、例えば、少なくとも特定の座席(例えば運転席及び助手席)の乗員を対象とする、その特定の座席の乗員がシートベルトを装着しているか否かの判断であってもよい。S335で、判断対象の乗員が全てシートベルトを装着していると判断した場合は(S335:YES)、S340に進む。
In S335, it is determined whether the occupants are wearing their seat belts. This determination is made based on the detection signals from the
S340では、基本モード維持フラグがクリアされているか否か判断する。なお、基本モード維持フラグ、及び後述する各種フラグは、いずれも、メイン処理の開始時には初期値としてクリアされている。 In S340, it is determined whether the basic mode maintenance flag has been cleared. Note that the basic mode maintenance flag and the various flags described below are all cleared to their initial values when the main processing starts.
基本モード維持フラグがクリアされている場合は(S340:YES)S350で、高度自動化切替フラグをセットする。S350の処理後は、S160(図6)に進む。S330で高度自動化モードへの切り替えができないと判断された場合は、S360に進む。また、S335で、判断対象の乗員の中にシートベルトを装着していない乗員がいた場合も(S335:NO)、S360に進む。また、S340で基本モード維持フラグがクリアされていない(つまりセットされている)と判断された場合も(S340:NO)、S360に進む。S360では、高度自動化切替フラグをクリアする。S360の処理後は、S160(図6)に進む。 If the basic mode maintenance flag is cleared (S340: YES), the highly automated switching flag is set in S350. After processing S350, proceed to S160 (Figure 6). If it is determined in S330 that switching to the highly automated mode is not possible, proceed to S360. Also, if any of the occupants being judged are not wearing their seat belts in S335 (S335: NO), proceed to S360. Also, if it is determined in S340 that the basic mode maintenance flag is not cleared (i.e., set) (S340: NO), proceed to S360. In S360, the highly automated switching flag is cleared. After processing S360, proceed to S160 (Figure 6).
次に、S150(図6)の通常時自動切替確認処理の詳細は、図8に示す通りである。図8の通常時自動切替確認処理に進むと、S410で、高度自動化モードへの正常時移行条件が成立しているか否か判断する。高度自動化モードへの正常時移行条件は種々考えられ、例えば、ドライバーがハンドル20を握っていること、としてもよい。また例えば、車両1が法定速度内で走行中であって且つこれから一定時間は直進走行又はそれに類する(曲がりの少ない)走行が可能な状態であること、としてもよい。つまり、安定した状態で高度自動化モードに切り替えることができるよう、正常時移行条件を設定してもよい。また、正常時移行条件として、例えば、ドライバーが運転席に着座していることを、単独で若しくは他の条件と合わせて(例えば他の条件との論理和又は論理積として)用いてもよい。なお、この正常時移行条件は、高度自動化切替条件の一例である。
Next, the details of the normal automatic switching confirmation process of S150 (FIG. 6) are as shown in FIG. 8. When proceeding to the normal automatic switching confirmation process of FIG. 8, in S410, it is determined whether or not the normal transition condition to the highly automated mode is satisfied. There are various possible normal transition conditions to the highly automated mode, and for example, the driver may be holding the
高度自動化モードへの正常時移行条件が成立している場合は(S410:YES)、S480で、基本モード維持フラグがクリアされているか否か判断する。基本モード維持フラグがクリアされていない場合は(S480:NO)、S470で高度自動化切替フラグをクリアして、S160(図6)に進む。基本モード維持フラグがクリアされている場合は(S480:YES)、S490で高度自動化切替フラグをセットして、S160(図6)に進む。 If the normal transition condition to the highly automated mode is met (S410: YES), in S480 it is determined whether the basic mode maintenance flag is cleared. If the basic mode maintenance flag is not cleared (S480: NO), in S470 the highly automated switching flag is cleared and the process proceeds to S160 (Figure 6). If the basic mode maintenance flag is cleared (S480: YES), in S490 the highly automated switching flag is set and the process proceeds to S160 (Figure 6).
S410で高度自動化モードへの正常時移行条件が成立していないと判断した場合は(S410:NO)、基本的には、基本モードを優先させてそれを維持させる。ただし、運転席にドライバーが着座している場合は、S420以降の処理により、ドライバーの状態を確認して、ドライバーの状態に何らかの異常(ドライバー自身が正常に運転を行えない可能性のある異常)が生じている場合には高度自動化モードへ切り替えるべく高度自動化切替フラグをセットするようにしている。 If it is determined in S410 that the normal transition conditions to the highly automated mode are not met (S410: NO), the basic mode is basically prioritized and maintained. However, if a driver is seated in the driver's seat, the process from S420 onwards checks the driver's condition, and if there is any abnormality in the driver's condition (an abnormality that may prevent the driver from driving normally), the highly automated mode switch flag is set to switch to the highly automated mode.
つまり、基本的には、基本モードから高度自動化モードへの切り替えは、ドライバーや
車両1が安定した状態であることを確認した上で行うようにするのだが、一方で、ドライバーが車両1を正常に運転できない(或いはしていない)状態の場合には、その状態によっては、むしろ強制的に高度自動化モードに切り替えて車両1を適切に走行させる必要がある。そこで、S420以下では、ドライバーが車両1を正常に運転できない状況にある場合には高度自動化切替フラグをセットするようにしている。
That is, basically, switching from the basic mode to the highly automated mode is performed after confirming that the driver and the
具体的に、S410で高度自動化モードへの正常時移行条件が成立していないと判断した場合は(S410:NO)、S415で、ドライバーが運転席に着座しているか否か判断する。ドライバーが運転席に着座していない場合は(S415:NO)、図8の通常時自動切替確認処理を終了して、S160(図6)に進む。この場合は、運転モードが基本モードに維持される。一方、ドライバーが運転席に着座している場合は(S415:YES)、S420に進む。 Specifically, if it is determined in S410 that the normal transition condition to the highly automated mode is not met (S410: NO), then in S415 it is determined whether or not the driver is seated in the driver's seat. If the driver is not seated in the driver's seat (S415: NO), the normal automatic switching confirmation process in FIG. 8 is terminated and the process proceeds to S160 (FIG. 6). In this case, the driving mode is maintained in the basic mode. On the other hand, if the driver is seated in the driver's seat (S415: YES), the process proceeds to S420.
S420では、ドライバーの視線が前方を向いているか否か判断する。この判断は、室内カメラ3で撮影された画像データに基づいて行うようにしてもよい。ドライバーの視線が前方を向いていないケースとしては、例えば、ドライバーがテレビを視聴していたり、携帯電話やスマートフォンなどを操作していたり、わき見運転をしていたりすることを想定している。
In S420, it is determined whether the driver is looking ahead. This determination may be made based on image data captured by the
ドライバーの視線が前方を向いている場合は(S420:YES)、S450に進む。ドライバーの視線が前方を向いていない場合は(S420:NO)、S430で、車両が停止中か否か判断する。車両1が停止中ならば(S430:YES)、S450に進む。車両1が走行中ならば(S430:NO)、S440で、ドライバーの視線が前方を向いていない状態が規定時間継続したか否か判断する。ドライバーの視線が前方を向いていない状態が規定時間継続していない場合は(S440:NO)、S450に進む。ドライバーの視線が前方を向いていない状態が規定時間継続した場合は(S440:YES)、S490に進んで高度自動化切替フラグをセットする。
If the driver's gaze is directed forward (S420: YES), proceed to S450. If the driver's gaze is not directed forward (S420: NO), proceed to S430 to determine whether the vehicle is stopped. If the
S450では、ドライバーの目の状態が正常か否か判断する。具体的には、居眠り状態或いはそれに近い状態になっていなければ正常と判断し、居眠り状態或いはそれに近い状態になっている場合は異常と判断する。この判断は、室内カメラ3で撮影された画像データに基づいて行うようにしてもよい。
In S450, it is determined whether the driver's eye condition is normal. Specifically, if the driver is not dozing or in a similar state, it is determined to be normal, and if the driver is dozing or in a similar state, it is determined to be abnormal. This determination may be made based on image data captured by the
ドライバーの目の状態が正常である場合は(S450:YES)、S460に進む。ドライバーの目の状態が異常の場合は(S450:NO)、S490に進んで高度自動化切替フラグをセットする。 If the driver's eye condition is normal (S450: YES), proceed to S460. If the driver's eye condition is abnormal (S450: NO), proceed to S490 and set the high automation switch flag.
S460では、ドライバーの体調が正常か否か判断する。具体的には、生体センサ21から得られる生態情報に基づいて判断する。例えば、脈拍が正常範囲内であって且つ異常な発汗状態でなければ、体調が正常と判断する。逆に、脈拍が正常範囲内を超えているか、又は異常な発汗状態となっている場合は、体調が異常と判断する。
In S460, it is determined whether the driver's physical condition is normal. Specifically, this is determined based on the biological information obtained from the
ドライバーの体調が正常の場合は(S460:YES)、S470に進んで高度自動化切替フラグをクリアする。ドライバーの体調が異常の場合は(S460:NO)、S490に進んで高度自動化切替フラグをセットする。S470の処理後及びS490の処理後は、S160(図6)に進む。なお、ドライバーの状態が、S440で肯定判定される状態にあること、S450で否定判定される状態にあること、及びS460で否定判定される状態にあること、はいずれも高度自動化切替条件の一例である。 If the driver's physical condition is normal (S460: YES), proceed to S470 and clear the high automation switch flag. If the driver's physical condition is abnormal (S460: NO), proceed to S490 and set the high automation switch flag. After processing S470 and S490, proceed to S160 (FIG. 6). Note that the driver's condition being in a state that is judged as positive in S440, being in a state that is judged as negative in S450, and being in a state that is judged as negative in S460 are all examples of high automation switch conditions.
S160では、高度自動化切替フラグがセットされているか否か判断する。高度自動化
切替フラグがセットされていない(クリアされている)場合は(S160:NO)、S200に進む。高度自動化切替フラグがセットされている場合は(S160:YES)、S170で、運転モードを高度自動化モードに設定して、目的地への自動運転を開始する。S170では、より具体的には、運転モードを高度自動化モードに設定すると共に、高度自動化モードとして設定されている自動運転レベルに基づく自動制御機能を実行する。例えば、高度自動化モードとしてレベル6が設定されている場合は、制御A~Fの6種類の自動制御機能(図3A参照)を実行する。また例えば、高度自動化モードとしてレベル7が設定されている場合は、制御A~Gの7種類の自動制御機能を全て実行することで、完全自動運転を実現する。なお、自動制御機能の実行は、前述の周囲情報を含む各種情報を必要に応じて取得しながら、それら取得した各種情報に基づいて行われる。
In S160, it is determined whether or not the high automation switching flag is set. If the high automation switching flag is not set (cleared) (S160: NO), proceed to S200. If the high automation switching flag is set (S160: YES), in S170, the driving mode is set to the high automation mode and automatic driving to the destination is started. More specifically, in S170, the driving mode is set to the high automation mode and an automatic control function based on the automatic driving level set as the high automation mode is executed. For example, when
S180では、高度自動化モードでの自動運転が開始されたことの報知を行う。具体的には、ドライバーに対して高度自動化モードに切り替わったことを音声等で報知する。この報知は、高度自動化モードに切り替わった時のみ行ってもよいし、切り替わった後も適宜(例えば規定の時間間隔ごとに繰り返し)行ってもよい。また、報知方法は音声に限らない。例えば、ハンドルを特定のパターンで振動させること、或いは車内のインストルメントパネルに特定の表示をさせること、などの種々の方法で報知してもよい。 In S180, a notification is given that automated driving in the highly automated mode has started. Specifically, the driver is notified by voice or other means that the mode has been switched to the highly automated mode. This notification may be given only when the mode is switched to the highly automated mode, or may be given appropriately after the mode has been switched to (e.g., repeatedly at specified time intervals). Furthermore, the notification method is not limited to voice. For example, the notification may be given by various methods, such as vibrating the steering wheel in a specific pattern or displaying a specific message on the instrument panel inside the vehicle.
S185では、車両1の周囲に対し、車両1の前方に割り込んできてほしくないことを認識させるための、割り込み走行不可報知を行う。割り込み走行不可報知の具体的方法は適宜決めてもよい。例えば、割り込み走行不可報知のためのランプを設けてそれを点灯させるようにしてもよい。また例えば、車両1の側面或いはウィンドウに、割り込んでほしくないことを示す画像を、車外から視認可能となるように表示させるようにしてもよい。また例えば、クラクションから特定の音を発生させるようにしてもよい。特定の音とは、例えば、ドライバー自らクラクション鳴動用のボタンを押した場合に発生する通常の音とは異なる音である。また例えば、割り込んで欲しくないことを、自車の情報(例えば位置情報、ナンバー情報など)と共に、路車間通信、車車間通信、歩車間通信などの無線通信を利用して車外に報知するようにしてもよい。
In S185, a cut-in notification is issued to those around the
S190では、4つの自動運転作動ランプ16を点灯させる。これにより、外部から車両1を見たとき、車両1が高度自動化モードで走行していることを認識することができる。なお、高度自動化モードで走行していることを外部に報知させる方法として、4つの自動運転作動ランプ16を点灯させること以外の他の方法を採用してもよい。例えば、車両1の側面或いはウィンドウに、高度自動化モードで走行中であることを示す画像を、車外から視認可能となるように表示させるようにしてもよい。また例えば、高度自動化モードに設定されていることを、自車の情報(例えば位置情報、ナンバー情報など)と共に、路車間通信、車車間通信、歩車間通信などの無線通信を利用して車外に報知するようにしてもよい。
In S190, the four automatic
S200では、基本モード切替確認処理を実行する。S200の基本モード切替確認処理の詳細は、図10に示す通りである。図10の基本モード切替確認処理は、高度自動化モードから基本モードに切り替えるべき条件が成立しているかどうかを判断して、成立している場合に基本モードに切り替える(詳しくはそのために高度自動化切替フラグをクリアする)処理である。 In S200, a basic mode switching confirmation process is executed. Details of the basic mode switching confirmation process in S200 are as shown in FIG. 10. The basic mode switching confirmation process in FIG. 10 is a process that determines whether the conditions for switching from the highly automated mode to the basic mode are met, and if the conditions are met, switches to the basic mode (more specifically, clears the highly automated switching flag for this purpose).
図10の基本モード切替確認処理の説明に先立ち、本実施形態における、基本モードに切り替えるべき条件の一例を、図9を用いて説明する。図9には、カーブを有する道路90が図示されている。道路90では、一部区間で道路工事が行われており、地点Aの近傍に工事区間の開始を示す看板91が設置されている。また、地点Dの近傍には、工事区間の終了を示す看板92が設置されている。地点Aには、車両1が進入しようとしている。
Prior to describing the basic mode switching confirmation process in FIG. 10, an example of a condition for switching to the basic mode in this embodiment will be described with reference to FIG. 9. FIG. 9 illustrates a
車両1は、各前方カメラ2,5の撮影結果から、各看板91、92の内容を認識して、工事区間に入ったこと或いは工事区間から抜けたことを検出することができる。また、路上通信機81から工事区間の位置情報を取得することによっても、車両1が工事区間開始地点に近付いていること、車両1が工事区間に入ったこと、車両1が工事区間から抜けたこと、などを検出することができる。なお、この工事区間(工事区間開始地点より所定距離手前の区間まで含めても良い)は、後述する特定走行領域に該当する。
The
また、地点Bから地点Cの区間は、道幅が狭く且つカーブが多い走行注意区間であり、車速を落としてより安全運転を心がけるべき区間である。車両1は、路上通信機81からこの走行注意区間の位置情報を取得することによって、車両1が走行注意区間開始地点に近付いていること、車両1が走行注意区間に入ったこと、或いは車両1が走行注意区間から抜けたこと、などを検出することができる。この地点Bから地点Cまでの走行注意区間(走行注意区間開始より所定距離手前の区間も含めても良い)も、後述する特定走行領域に相当する。
The section from point B to point C is a caution zone where the road is narrow and has many curves, and where the driver should reduce his/her speed to ensure safe driving. By acquiring position information of this caution zone from the
また、地点Eと地点Fのほぼ中間地点は、交通事故が発生している事故現場95である。この事故現場95を中心とする、地点Eから地点Fまでの事故区間も、車速を落として注意して走行すべき区間である。車両1は、路上通信機81からこの事故区間の位置情報を取得することによって、車両1が事故区間開始地点に近付いていること、車両1が事故区間に入ったこと、或いは車両1が事故区間から抜けたこと、などを検出することができる。この地点Eら地点Fまでの事故区間(事故区間開始より所定距離手前の区間も含めても良い)も、後述する特定走行領域に相当する。
Also, roughly halfway between points E and F is
そして、本実施形態では、車両1が上記の特定走行領域を走行する際には、高度自動化モードから基本モードに切り替えるようにしている。これを実現するためのS200(図6)の基本モード切替確認処理について、図10を用いて説明する。
In this embodiment, when the
演算部30aは、図10の基本モード切替確認処理に移行すると、S510で、ウィンカー操作部41により右折方向へのウィンカーの操作が行われたか否か判断する。右折方向へのウィンカー操作がなされた場合は(S510:YES)、基本モードに切り替えるべく、S550で基本モード維持フラグをセットし、S560で高度自動化切替フラグをクリアして、S210(図6)に進む。なお、右折方向へのウィンカー操作がなされることは、基本モード切替条件の一例である。
When the
S510で、右折方向へのウィンカー操作がなされていない場合は(S510:NO)、S520で、図9に例示したような特定走行領域内を走行中か否か判断する。特定走行領域内を走行中の場合は(S520:YES)、基本モードに切り替えるべく、S550で基本モード維持フラグをセットし、S560で高度自動化切替フラグをクリアして、S210(図6)に進む。なお、特定走行領域内を走行中であることは、基本モード切替条件の一例である。 If the blinker has not been operated in the right turn direction in S510 (S510: NO), then in S520 it is determined whether or not the vehicle is traveling in a specific driving area such as that illustrated in FIG. 9. If the vehicle is traveling in a specific driving area (S520: YES), then in order to switch to basic mode, the basic mode maintenance flag is set in S550, the high automation switch flag is cleared in S560, and the process proceeds to S210 (FIG. 6). Note that traveling in a specific driving area is one example of a basic mode switch condition.
S520で、特定走行領域内を走行中でない場合は(S520:NO)、S530で、歩行者の飛び出しを検知したか否か判断する。この判断は、各前方カメラ2,5の撮影結果や、前方レーダ装置11の検出信号、路車間通信の受信情報、及び歩車間通信の受信情報に基づいて行うようにしてもよい。歩行者の飛び出しを検知した場合は(S530:YES)、基本モードに切り替えるべく、S550で基本モード維持フラグをセットし、S560で高度自動化切替フラグをクリアして、S210(図6)に進む。なお、歩行者の飛び出しが検知されることは、基本モード切替条件の一例である。
If it is determined in S520 that the vehicle is not traveling within the specific driving area (S520: NO), it is determined in S530 whether a pedestrian has been detected running out. This determination may be based on the image captured by each of the
なお、歩行者の飛び出しを検知した場合は、ドライバーに対する注意喚起のために、音声警告を出したり、HUD38を用いて路側から歩行者が飛び出したことを強調表示するような画像(ダミーの歩行者画像)を表示させたりしてもよい。
If a pedestrian is detected running out into the road, an audio warning may be issued to alert the driver, or an image (a dummy pedestrian image) may be displayed on the
S530で、歩行者の飛び出しを検知しなかった場合は(S530:NO)、S540で、車外が特定環境となっているか否か判断する。基本モードに切り替えるべき特定環境は適宜設定してもよい。本実施形態では、少なくとも、雨量の多い悪天候時、視界が暗い夜間、及び逆光により運転者が眩しさを感じている状態を、特定環境としている。 If no pedestrian is detected in S530 (S530: NO), S540 determines whether the environment outside the vehicle is a specific environment. The specific environment for switching to the basic mode may be set as appropriate. In this embodiment, the specific environment is at least bad weather with heavy rain, nighttime with poor visibility, and a state in which the driver feels dazzled due to backlighting.
雨量が多い悪天候か否かについては、降雨センサ23からの検出信号に基づいて判断できる。夜間か否かについては、日射センサ22からの検出信号に基づいて判断できる。逆光が入射して運転者が眩しさを感じているか否かについては、例えば第1前方カメラ2の撮影結果から判断できる。
Whether or not the weather is bad and there is a lot of rain can be determined based on the detection signal from the
S540で、車外が特定環境となっている場合は(S540:YES)、基本モードに切り替えるべく、S550で基本モード維持フラグをセットし、S560で高度自動化切替フラグをクリアして、S210(図6)に進む。車外が特定環境となっていない場合は(S540:NO)、基本モードに切り替える必要性はないと判断し、S570で基本モード維持フラグをクリアして、S210(図6)に進む。なお、車外が特定環境になっていることは、基本モード切替条件の一例である。 If the environment outside the vehicle is a specific environment in S540 (S540: YES), the basic mode maintenance flag is set in S550 to switch to basic mode, the highly automated switching flag is cleared in S560, and the process proceeds to S210 (Figure 6). If the environment outside the vehicle is not a specific environment (S540: NO), it is determined that there is no need to switch to basic mode, the basic mode maintenance flag is cleared in S570, and the process proceeds to S210 (Figure 6). Note that the environment outside the vehicle being a specific environment is one example of a condition for switching to basic mode.
S210では、高度自動化切替フラグがクリアされているか否か判断する。高度自動化切替フラグがクリアされている場合は(S210:YES)、S220で、運転モードを基本モードに切り替えて、S35(図5)に進む。S220の具体的な処理内容は基本的にはS10と同じであり、運転モードを基本モードに設定し、基本モードとして設定されている自動運転レベルに基づく自動制御機能を実行する。また、S220では、4つの自動運転作動ランプ16を消灯させる。これにより、外部から車両1を見たとき、車両1が基本モードで走行していることを認識することができる。
In S210, it is determined whether the high automation switch flag has been cleared. If the high automation switch flag has been cleared (S210: YES), in S220, the driving mode is switched to the basic mode, and the process proceeds to S35 (FIG. 5). The specific processing content of S220 is basically the same as S10, in which the driving mode is set to the basic mode, and an automatic control function based on the automatic driving level set as the basic mode is executed. Also, in S220, the four automatic
なお、S220で基本モードに切り替える際、車両1の走行速度を適宜減速させてもよい。また、S220で基本モードに切り替える際、ドライバーに対して、基本モードに切り替わったことを、音声、ハンドルの振動、車内のインストルメントパネルへの表示、などの種々の方法で報知してもよい。
When switching to the basic mode in S220, the traveling speed of the
S210で、高度自動化切替フラグがクリアされていない場合は(S210:NO)、高度自動化モードを維持したまま、S35(図5)に進む。
S35では、自動運転停止SW43がオンされたか否か判断する。自動運転停止SW43がオンされた場合は(S35:YES)、S40で上記各フラグ(後述する強制停止フラグも含む)を全てクリアし、S45で運転モードを基本モードに設定して、S15に戻る。S45では、S10と同様、運転モードを基本モードに設定し、基本モードとして設定されている自動運転レベルに基づく自動制御機能を実行する。
In S210, if the high automation switch flag has not been cleared (S210: NO), the high automation mode is maintained and the process proceeds to S35 (FIG. 5).
In S35, it is determined whether the automatic
自動運転停止SW43がオンされていない場合は(S35:NO)、S50で、目的地に到着したか否か判断する。目的地に到着した場合は(S50:YES)、S55で、目的地設定をクリアして、S40以降に進む。目的地に到着していない場合は(S50:NO)、S60で、緊急停止SW44がオンされたか又は強制停止フラグがセットされているか否かを判断する。なお、強制停止フラグは、後述する図11及び図13の各処理でセットされるフラグである。 If the automatic driving stop SW43 is not turned on (S35: NO), in S50, it is determined whether the destination has been reached. If the destination has been reached (S50: YES), in S55, the destination setting is cleared and the process proceeds to S40 and onward. If the destination has not been reached (S50: NO), in S60, it is determined whether the emergency stop SW44 has been turned on or the forced stop flag has been set. The forced stop flag is a flag that is set in each process of FIG. 11 and FIG. 13 described below.
緊急停止SW44がオンされておらず且つ強制停止フラグがセットされていない場合は
(S60:NO)、S30に戻る。緊急停止SW44がオンされたか又は強制停止フラグがセットされている場合は(S60:YES)、S65で、S40と同様に既述の全てのフラグをクリアする。そして、S70で、強制停止処理を実行して、車両1を強制停止させ、メイン処理を終了する。以後、次にまたメイン処理を実行させるためには、少なくとも、起動スイッチを再投入(例えばイグニションスイッチを一旦オフして再びオン)する必要がある。なお、S70の強制停止処理は、車両1を自動で強制的に停車させる処理である。具体的にどのように停車させるかについては適宜決めてもよい。例えば、走行中の道路上ですぐに減速させて停車させるようにしてもよい。また例えば、道路上に停車させるのではなく、道路以外で車両1を停車させることが可能な場所(例えば車両近傍の駐車場)までは自動で走行させて停車させるようにしてもよい。
If the
(5)実施形態の効果
以上説明した本実施形態の車両1によれば、運転モードとして高度自動化モードと基本モードを有し、高度自動化モード中、基本モードに移行すべき(或いは移行してもよい)条件が成立した場合は基本モードに切り替わる。そのため、高度自動化モードから基本モードへの切り替えを適切なタイミングで行うことが可能となる。逆に、基本モード中、高度自動化モードに移行すべき(或いは移行してもよい)条件が成立した場合は高度自動化モードに切り替わる。そのため、基本モードから高度自動化モードへの切り替えを適切なタイミングで行うことが可能となる。
(5) Effects of the embodiment According to the
ただし、運転モードが基本モードの場合に、高度自動化モードに切り替えてもよい状況となっても(具体的には高度自動化切替フラグがセットされても)、基本モードを維持すべき状態が継続している(具体的には基本モード維持フラグがセットされている)場合は、基本モードが維持される。そのため、基本モードを維持すべき状況において、ドライバーの運転操作が尊重された適切な車両制御を実現することができる。 However, when the driving mode is basic mode, even if it is appropriate to switch to highly automated mode (specifically, even if the highly automated switching flag is set), if the state in which the basic mode should be maintained continues (specifically, the basic mode maintenance flag is set), the basic mode will be maintained. Therefore, in a situation in which the basic mode should be maintained, appropriate vehicle control that respects the driver's driving operations can be achieved.
なお、演算部30a、図5のS10及びS45、図6のS170及びS220は、周囲情報取得部の一例、運転モード設定部の一例、及び自動制御部の一例に相当する。図8において、S410で肯定判定されてS480に進み、S480で否定判定されてS470に進む処理は、運転モード設定部の一例に相当する。
The
[他の実施形態]
(1)図6のS200の基本モード切替確認処理として、図10に示した処理とは別に、或いは図10に示した処理に加えて、他の種々の内容を採用することができる。
[Other embodiments]
(1) As the basic mode switching confirmation process of S200 in FIG. 6, various other contents can be adopted separately from or in addition to the process shown in FIG.
例えば、図11に示す基本モード切替確認処理を採用してもよい。図11に示す基本モード切替確認処理では、まずS610で、基本モード切替要否判定を行う。この判定は、基本モードに切り替える必要がある状態か否かの判定であり、種々の基準で判定してもよい。例えば、車両1が特定走行領域内を走行中か若しくは車外が特定環境の場合は、基本モードに切り替える必要があると判定してもよい。また例えば、シートベルトを装着していた乗員がシートベルトを外した場合は基本モードに切り替える必要があると判定してもよい。また例えば、自車周囲の他の車両が自車に対して特定の挙動を示した場合は基本モードに切り替える必要があると判定してもよい。
For example, the basic mode switching confirmation process shown in FIG. 11 may be adopted. In the basic mode switching confirmation process shown in FIG. 11, first, in S610, a determination is made as to whether or not switching to the basic mode is necessary. This determination is a determination as to whether or not there is a state in which it is necessary to switch to the basic mode, and may be made based on various criteria. For example, if the
この判定は、例えば各カメラ2~8による撮影画像や、各レーダ装置11~14による検出結果などに基づいて行うことができる。特定の挙動は適宜決めてもよい。例えば、自車両に対して他の車両が幅寄せしてきたこと、を特定の挙動としてもよい。この場合、幅寄せしてきたか否かの判断方法についても適宜決めてもよい。例えば、自車両との左右方向(前後方向に垂直な方向)の距離が規定距離以内になった場合に幅寄せしてきたと判断してもよい。また例えば、自車両との左右方向の距離の変化率が負の規定変化率以下にな
った場合に幅寄せしてきたと判断してもよい。
This determination can be made, for example, based on images captured by the
また例えば、後方を走行している車両が自車両に急接近してきたこと、を特定の挙動としてもよい。この場合、急接近してきたか否かの判断方法についても適宜決めてもよい。例えば、上記の幅寄せの判断方法と同様に、後方車両との距離やその距離の変化率に基づいて判断してもよい。 For example, the specific behavior may be when a vehicle traveling behind the vehicle suddenly approaches the vehicle. In this case, the method for determining whether or not a vehicle is suddenly approaching may be determined appropriately. For example, similar to the method for determining whether a vehicle is approaching the rear of the vehicle described above, the determination may be based on the distance to the rear vehicle and the rate of change of that distance.
S620では、S610の判定結果に基づき、基本モードへの切り替えが必要か否か判断する。基本モードへの切り替えが不要の場合は(S620:NO)、S710で、基本モード維持フラグをクリアして、S210(図6)に進む。基本モードへの切り替えが必要な場合は(S620:YES)、S630で、既に基本モードに設定されているか否か判断する。既に基本モードに設定されているならば(S630:YES)、S210(図6)に進む。まだ基本モードではない(つまり高度自動化モード中の)場合は(S630:NO)、S640で、ドライバーに対して、音声、ハンドルの特定パターンでの振動、或いは車内のインストルメントパネルに特定の表示をさせること、などの種々の方法を用いて、基本モードへ切り替わることの予告を報知する。 In S620, it is determined whether or not switching to the basic mode is necessary based on the result of the determination in S610. If switching to the basic mode is not necessary (S620: NO), the basic mode maintenance flag is cleared in S710, and the process proceeds to S210 (FIG. 6). If switching to the basic mode is necessary (S620: YES), it is determined in S630 whether or not the basic mode has already been set. If the basic mode has already been set (S630: YES), the process proceeds to S210 (FIG. 6). If the basic mode is not yet set (i.e., the vehicle is in the highly automated mode) (S630: NO), the driver is notified in S640 of the upcoming switch to the basic mode using various methods, such as a voice, a vibration of the steering wheel in a specific pattern, or a specific display on the instrument panel inside the vehicle.
S650では、S640の報知に対してドライバーにより規定動作がなされたか否か判断する。規定動作としては、ドライバーが基本モードでの運転に対応可能な状態であることを確認できるような種々の動作を採用してもよい。例えば、ドライバーがハンドル20を握って且つ前方を見ることを規定動作と決めてもよい。また例えば、ドライバーに特定の音声を発生させること、ドライバーに特定のジェスチャーをさせること、ドライバーに車内の特定の操作部材(例えば特定のスイッチ)を操作させること、などを規定動作と決めてもよい。
In S650, it is determined whether the driver has performed a prescribed action in response to the notification in S640. As the prescribed action, various actions may be adopted that can confirm that the driver is in a state capable of driving in the basic mode. For example, the prescribed action may be the driver gripping the
ドライバーによる規定動作がなされた場合は(S650:YES)、S660で基本モード維持フラグをセットし、S670で高度自動化切替フラグをクリアして、S210(図6)に進む。ドライバーによる規定動作がなされていない場合は(S650:NO)、S680で、S640の報知開始からドライバーの規定動作がないままタイムアウトしたか否か、つまりドライバーの規定動作のない状態が一定時間継続したか否か判断する。 If the driver has taken the prescribed action (S650: YES), the basic mode maintenance flag is set in S660, the high automation switch flag is cleared in S670, and the process proceeds to S210 (Figure 6). If the driver has not taken the prescribed action (S650: NO), a determination is made in S680 as to whether a timeout has elapsed since the start of the notification in S640 without the driver taking any prescribed action, i.e., whether a certain period of time has passed without the driver taking any prescribed action.
まだタイムアウトしていなければS650に戻る。タイムアウトした場合は、S690で高度自動化切替フラグをクリアし、S700で強制停止フラグをセットして、S210(図6)に進む。つまり、基本モードに切り替えるべき状態であるにもかかわらず、S640の報後、ドライバーの規定動作のない状態が一定時間継続した場合は、ドライバーに何らかの異常が発生している可能性があるとして、車両1を強制停止させるべく、強制停止フラグをセットするのである。
If the timeout has not yet occurred, the process returns to S650. If the timeout has occurred, the high automation switch flag is cleared in S690, the forced stop flag is set in S700, and the process proceeds to S210 (Figure 6). In other words, if the state in which the basic mode should be switched to continues for a certain period of time after the report in S640 without the driver taking the prescribed action, it is assumed that there may be some abnormality with the driver, and the forced stop flag is set to forcibly stop the
また、図6のS200の基本モード切替確認処理として、例えば、図12に示す基本モード切替確認処理を採用してもよい。図12に示す基本モード切替確認処理では、まずS1010で、複数種類の自動制御機能のうち車間距離制御が実行されているか否か判断する。上記実施形態では、図3Aに例示したように、自動運転レベルがレベル2以上の場合は車間距離制御が実行される。
In addition, as the basic mode switching confirmation process of S200 in FIG. 6, for example, the basic mode switching confirmation process shown in FIG. 12 may be adopted. In the basic mode switching confirmation process shown in FIG. 12, first, in S1010, it is determined whether or not inter-vehicle distance control is being executed among the multiple types of automatic control functions. In the above embodiment, as illustrated in FIG. 3A, inter-vehicle distance control is executed when the automatic driving level is
車間距離制御が実行されていない場合は(S1010:NO)、基本モード切替確認処理を終了する。車間距離制御が実行されている場合は(S1010:YES)、S1020に進む。 If vehicle distance control is not being performed (S1010: NO), the basic mode switching confirmation process ends. If vehicle distance control is being performed (S1010: YES), proceed to S1020.
S1020では、自車前方への他の車両の割り込みがあるか否か判断する。この判断は、例えば各カメラ2~8による撮影画像や、各レーダ装置11~14による検出結果など
に基づいて行うことができる。この判断の具体的方法は適宜決めてもよい。例えば、自車両が走行している車線内における自車両前方に他の車両が進入してきた場合に、割り込みありと判断してもよい。その際、単に進入してきただけでなく、進入した状態が規定時間以上継続している場合に割り込みありと判断してもよい。
In S1020, it is determined whether or not another vehicle has cut in ahead of the vehicle. This determination can be made, for example, based on images captured by the
自車前方への他車両の割り込みがないと判断した場合は(S1020:NO)、S1040に進む。自車前方への他車両の割り込みがあると判断した場合は(S1020:YES)、S1030で警告処理を行って、S1040に進む。S1030の警告処理は、自車前方に割り込んできている他車両に対して注意(例えば、その他車両の後方に自車両が存在していること、割り込みをして欲しくないこと、など)を促すための処理である。この警告処理の具体的内容は適宜決めてもよい。例えば、図6のS185の割り込み走行不可報知と同様の処理を行ってもよい。 If it is determined that no other vehicle has cut in front of the vehicle (S1020: NO), the process proceeds to S1040. If it is determined that another vehicle has cut in front of the vehicle (S1020: YES), a warning process is performed in S1030, and the process proceeds to S1040. The warning process in S1030 is a process for calling attention to the other vehicle that has cut in front of the vehicle (for example, that the vehicle is behind the other vehicle, that the vehicle should not be cut in, etc.). The specific content of this warning process may be determined as appropriate. For example, the same process as the cut-in prohibition notification in S185 of FIG. 6 may be performed.
S1040では、ペダルセンサ28bからの検出信号に基づき、ブレーキペダル28aにドライバーの足が載置されているか否か判断する。ブレーキペダル28aにドライバーの足が載置されている場合は(S1040:YES)、S1060に進む。ブレーキペダル28aにドライバーの足が載置されていない場合は(S1040:NO)、S1050で注意喚起処理を行って、S1060に進む。
In S1040, it is determined whether or not the driver's foot is placed on the
S1050の注意喚起処理は、ドライバーに対してブレーキペダル28aに足を置くように促すための処理である。この注意喚起処理の具体的内容は適宜決めてもよい。例えば、音声で促してもよいし、車内の特定の場所(例えば座席、ハンドル20など)を振動させることで促してもよいし、ディスプレイ37やHUD38に注意情報を表示させることで促すようにしてもよい。なお、注意喚起処理を行ってもブレーキペダル28aに足が置かれなかった場合は、特定の処理を実行するようにしてもよい。この場合における特定の処理は、例えば、車両1を強制的に停止させる処理であってもよいし、運転モードを基本モードに切り替える処理であってもよい。
The attention calling process of S1050 is a process for prompting the driver to place his/her foot on the
S1060では、ブレーキペダル28aが踏み込まれたか否か判断する。ブレーキペダル28aが踏み込まれていない場合は(S1060:NO)、S1080に進む。ブレーキペダル28aが踏み込まれた場合は(S1060:YES)、S1070でブレーキ対応処理を行って、S1080に進む。
In S1060, it is determined whether the
S1070のブレーキ対応処理の具体的内容は、適宜決めてもよい。例えば、前方車両との車間距離がより長くなるよう、車間距離制御で用いられている制御パラメータの1つである車間距離を、現在の値よりも大きい値に変更するようにしてもよい。また、自車前方の一定範囲内に他車両が存在しておらずにいわゆるクルーズコントロールが行われている場合は、自車の速度が下がるよう、車間距離制御で用いられている制御パラメータの1つである車速を現在の値よりも低い値に変更するようにしてもよい。 The specific content of the brake response process of S1070 may be determined as appropriate. For example, the vehicle distance, which is one of the control parameters used in the vehicle distance control, may be changed to a value greater than the current value so that the vehicle distance from the vehicle ahead is increased. In addition, when there are no other vehicles within a certain range ahead of the vehicle and so-called cruise control is being performed, the vehicle speed, which is one of the control parameters used in the vehicle distance control, may be changed to a value less than the current value so that the speed of the vehicle decreases.
S1080では、アクセルペダル27aが踏み込まれたか否か判断する。アクセルペダル27aが踏み込まれていない場合は(S1080:NO)、S1100に進む。アクセルペダル27aが踏み込まれた場合は(S1080:YES)、S1090でアクセル対応処理を行って、S1100に進む。
In S1080, it is determined whether the
S1090のアクセル対応処理の具体的内容は、適宜決めてもよい。例えば、前方車両との車間距離がより短くなるよう、車間距離制御で用いられている制御パラメータの1つである車間距離を、現在の値よりも小さい値に変更するようにしてもよい。また、自車前方の一定範囲内に他車両が存在しておらずにいわゆるクルーズコントロールが行われている場合は、自車の速度が上がるよう、車間距離制御で用いられている制御パラメータの1
つである車速を現在の値よりも高い値に変更するようにしてもよい。
The specific content of the accelerator response process in S1090 may be determined as appropriate. For example, the vehicle distance, which is one of the control parameters used in the vehicle distance control, may be changed to a smaller value than the current value so that the vehicle distance from the preceding vehicle becomes shorter. Also, when there is no other vehicle within a certain range ahead of the host vehicle and so-called cruise control is being performed, one of the control parameters used in the vehicle distance control may be changed to a smaller value than the current value so that the speed of the host vehicle increases.
Alternatively, the vehicle speed may be changed to a value higher than the current value.
S1100では、車間距離制御を含む自動制御機能によって自動で急ブレーキが作動したか否かを判断する。何をもって急ブレーキと判断するかについては適宜決めてもよい。例えば、車両1の減速度が所定の閾値以上となった場合に、急ブレーキが作動したと判断するようにしてもよい。
In S1100, it is determined whether sudden braking has occurred automatically by an automatic control function including vehicle distance control. What constitutes sudden braking may be determined as appropriate. For example, it may be determined that sudden braking has occurred when the deceleration of
S1100で、急ブレーキが作動していない場合は(S1100:NO)、S1140に進む。S1140では、基本モード維持フラグをクリアする。S1100で、急ブレーキが作動したと判断した場合は(S1100:YES)、S1110に進む。 If it is determined in S1100 that the sudden braking has not occurred (S1100: NO), the process proceeds to S1140. In S1140, the basic mode maintenance flag is cleared. If it is determined in S1100 that the sudden braking has occurred (S1100: YES), the process proceeds to S1110.
S1110では、運転モードを高度自動化モードから基本モードに切り替える必要があるか否か判断する。この判断方法は適宜決めてもよい。例えば、急ブレーキが作動したこと自体、基本モードに切り替えるべき状態と判断して基本モードに切り替える必要があると判断するようにしてもよい。また例えば、S1100で急ブレーキが作動したと判断される度にその判断された回数を累積して記憶しておき、その累積値が所定の上限回数に到達した場合に、基本モードに切り替える必要があると判断するようにしてもよい。 In S1110, it is determined whether or not it is necessary to switch the driving mode from the highly automated mode to the basic mode. This determination method may be determined as appropriate. For example, the actuation of sudden braking itself may be determined to be a state in which it is necessary to switch to the basic mode, and it may be determined that it is necessary to switch to the basic mode. Also, for example, each time it is determined in S1100 that sudden braking has been applied, the number of times this has been determined to have been applied may be accumulated and stored, and when the accumulated value reaches a predetermined upper limit number, it may be determined that it is necessary to switch to the basic mode.
S1110で、基本モードに切り替える必要はないと判断した場合は(S1110:NO)、S1140に進む。S1110で、基本モードに切り替える必要があると判断した場合は(S1110:YES)、基本モードに切り替えるべく、S1120で基本モード維持フラグをセットし、S1130で高度自動化切替フラグをクリアする。 If it is determined in S1110 that there is no need to switch to basic mode (S1110: NO), proceed to S1140. If it is determined in S1110 that there is a need to switch to basic mode (S1110: YES), the basic mode maintain flag is set in S1120 to switch to basic mode, and the advanced automation switch flag is cleared in S1130.
なお、急ブレーキが作動したということは、例えば、自車前方に何らかの異常(例えば、事故の発生、障害物など)が発生していてドライバー自らが周囲に気を付けながら運転操作を行った方が好ましい状況にある可能性が考えられる。また例えば、自動制御機能に異常が発生している可能性も考えられる。そのため、自動で急ブレーキが作動した場合は(S1100:YES)、S1110で肯定判定されることを条件として、S1120及びS1130の処理を実行することで、運転モードが基本モードに切り替わるようにしている。 Note that sudden braking may indicate, for example, that some abnormality (e.g., an accident or an obstacle) has occurred in front of the vehicle, and that it would be better for the driver to pay attention to his or her surroundings while driving. It may also indicate, for example, that an abnormality has occurred in the automatic control function. Therefore, if sudden braking is applied automatically (S1100: YES), the process of S1120 and S1130 is executed, provided that a positive determination is made in S1110, and the driving mode is switched to the basic mode.
(2)高度自動化モードで走行中、場合によっては基本モードに戻すべき状況が生じるかもしれない。そのため、たとえ高度自動化モードで走行中でも、ドライバーは必要なときにはいつでも自身が運転操作をできるようにしておくことが好ましい。そこで、高度自動化モードで走行中、例えば図13に示す基本モード準備確認処理を実行することで、ドライバーに定期的に簡単な動作をさせることで、基本モードにすぐに戻れる状態であるかどうか確認するようにしてもよい。 (2) While driving in highly automated mode, a situation may arise in which it is necessary to return to basic mode. For this reason, even when driving in highly automated mode, it is preferable for the driver to be able to perform driving operations themselves whenever necessary. Therefore, while driving in highly automated mode, for example, the basic mode preparation confirmation process shown in FIG. 13 may be executed to have the driver periodically perform a simple action to check whether the vehicle is in a state in which it is possible to immediately return to basic mode.
図13の基本モード準備確認処理では、まずS810で、確認タイミング(例えば数分間隔の定期的なタイミング、或いは予め決められた非定期的なタイミング)であるか否か判断する。確認タイミングでなければ(S810:NO)、この基本モード準備確認処理を終了する。確認タイミングならば(S810:YES)、S820で、ドライバーに対して音声等で確認動作を要求する。ここで要求する確認動作は適宜決めることができ、例えば、図11のS650の規定動作と同様の動作としてもよい。 In the basic mode preparation confirmation process of FIG. 13, first, in S810, it is determined whether it is time to check (for example, at regular intervals of several minutes, or at a predetermined non-regular time). If it is not time to check (S810: NO), this basic mode preparation confirmation process ends. If it is time to check (S810: YES), in S820, a confirmation operation is requested from the driver by voice or the like. The confirmation operation requested here can be determined appropriately, and may be the same as the specified operation of S650 in FIG. 11, for example.
S830では、ドライバーによる確認動作が行われたか否か判断する。ドライバーによる確認動作が行われた場合は(S830:YES)、ドライバーが基本モードにすぐに戻れる状態であると判断して、この基本モード準備確認処理を終了する。ドライバーによる確認動作が行われなかった場合は(S830:NO)、S840で、ドライバーに対して音声等で注意喚起警報を追加し、確認動作の要求を継続する。 In S830, it is determined whether or not the driver has performed a confirmation operation. If the driver has performed a confirmation operation (S830: YES), it is determined that the driver is in a state in which he or she can immediately return to the basic mode, and the basic mode preparation confirmation process is terminated. If the driver has not performed a confirmation operation (S830: NO), in S840, an attention alert is added to the driver by voice or the like, and the request for a confirmation operation continues.
S850では、S830と同様、ドライバーによる確認動作が行われたか否か判断する。ドライバーによる確認動作が行われた場合は(S850:YES)、ドライバーが基本モードにすぐに戻れる状態であると判断して、この基本モード準備確認処理を終了する。ドライバーによる確認動作が行われなかった場合は(S850:NO)、車両1を強制停止させるべく、S860で高度自動化切替フラグをクリアし、S870で強制停止フラグをセットして、この基本モード準備確認処理を終了する。なお、S870で強制停止フラグがセットされたら、すぐにS70(図5)の処理に移って強制停止処理を実行するようにしてもよい。
In S850, as in S830, it is determined whether or not a confirmation action has been performed by the driver. If the driver has performed a confirmation action (S850: YES), it is determined that the driver is in a state in which he or she can immediately return to the basic mode, and this basic mode preparation confirmation process is terminated. If the driver has not performed a confirmation action (S850: NO), in order to forcibly stop the
(3)高度自動化モードから基本モードへの切り替え条件は、適宜決めてもよい。基本モードに移行すべき(或いは移行してもよい)条件が成立した場合に、すぐ強制的に移行させるか、或いはドライバーが正常に運転できる状態か否かを確認した上で移行させるかについても、適宜決めてもよい。 (3) Conditions for switching from the highly automated mode to the basic mode may be determined as appropriate. When conditions for switching to the basic mode are met (or may be allowed), it may also be determined as appropriate whether to forcibly switch to the basic mode immediately or to switch only after confirming whether the driver is in a state in which he or she can drive normally.
逆に、基本モードから高度自動化モードへの切り替え条件も、適宜決めてもよい。例えば、ドライバーが所持している携帯電話やスマートフォンに対して電話やメールの着信があった場合、その着信音を検出して、自動的に高度自動化切替フラグをセットして高度自動化モードに移行するようにしてもよい。 Conversely, the conditions for switching from basic mode to highly automated mode may also be determined as appropriate. For example, when a call or email arrives on the driver's mobile phone or smartphone, the ringtone may be detected and the highly automated mode switch flag may be automatically set to switch to highly automated mode.
なお、上記実施形態の車両1は、LTE通信機能を備えており、自動運転制御部30が自ら携帯電話やメール送受の機能を担うことも可能である。その場合、LTE通信網を介して電話やメールの着信があった場合には、自動的に高度自動化切替フラグをセットして高度自動化モードに移行するようにしてもよい。
The
(4)上記実施形態で例示した、高度自動化モードから基本モードへの切替条件の一部を、基本モードから高度自動化モードへの切替条件として用いてもよい。逆に、上記実施形態で例示した、基本モードから高度自動化モードへの切替条件の一部を、高度自動化モードから基本モードへの切替条件として用いてもよい。 (4) Some of the switching conditions from the highly automated mode to the basic mode exemplified in the above embodiment may be used as switching conditions from the basic mode to the highly automated mode. Conversely, some of the switching conditions from the basic mode to the highly automated mode exemplified in the above embodiment may be used as switching conditions from the highly automated mode to the basic mode.
どのような場合に高度自動化モードから基本モードへ切り替えるべきか、またどのような場合に基本モードから高度自動化モードに切り替えるべきかについては、必ずしも一律に定まるものではない。例えば、狭くてカーブが多い道を走行する場合、自動運転の精度や性能によっては、むしろドライバーが自ら運転操作した方がスムーズ且つ安全に走行できる場合もある。逆に、運転に不慣れなドライバーにとっては、自分が運転操作するよりも自動運転に任せた方がスムーズに走行できる場合もある。よって、ドライバーの技量、運転モードに対するドライバーの好み(例えば高度自動化モードと基本モードのどちらを優先させたいか)、その他の各種の事情を考慮して、上記切替条件を設定してもよい。 The circumstances under which the highly automated mode should be switched to the basic mode, and the circumstances under which the basic mode should be switched to the highly automated mode, are not necessarily uniformly determined. For example, when driving on narrow, curvy roads, depending on the accuracy and performance of the automated driving system, the vehicle may be driven more smoothly and safely if the driver operates the vehicle themselves. Conversely, for drivers who are inexperienced at driving, the vehicle may be driven more smoothly by leaving it to the automated driving system rather than operating the vehicle themselves. Therefore, the above switching conditions may be set taking into consideration the driver's skill, the driver's preference for driving modes (for example, whether the driver wants to prioritize the highly automated mode or the basic mode), and various other circumstances.
(5)上記実施形態では、基本モードに切り替わった後、高度自動化モードに移行すべき(移行してもよい)状態となっても、基本モードで動作すべき状態(基本モード維持フラグがセットされている状態)が継続している間は基本モードが継続する構成であった。これに対し、高度自動化モードでの走行を優先して、高度自動化モードに移行すべき(移行してもよい)状態となった場合は、基本モードで動作すべき状態(基本モード維持フラグがセットされている状態)が継続していても、強制的に高度自動化モードに切り替えるようにしてもよい。 (5) In the above embodiment, after switching to the basic mode, even if a state in which a transition to the highly automated mode should (may) occur, the basic mode continues as long as the state in which the vehicle should operate in the basic mode (state in which the basic mode maintenance flag is set) continues. In contrast, if a state in which a transition to the highly automated mode should (may) occur, with priority given to driving in the highly automated mode, the vehicle may be forcibly switched to the highly automated mode even if a state in which the vehicle should operate in the basic mode (state in which the basic mode maintenance flag is set) continues.
また、高度自動化モードを優先して、高度自動化モードに切り替え後、高度自動化モードで動作すべき状態が継続している間は、基本モードに移行すべき(移行してもよい)状態となっても、高度自動化モードを継続するようにしてもよい。 In addition, the highly automated mode may be given priority, and after switching to the highly automated mode, as long as the state in which the system should operate in the highly automated mode continues, the highly automated mode may be continued even if the system is in a state in which it should (may) transition to the basic mode.
(6)上記実施形態では、車両1を高度自動化モードに設定して自動運転を実行させるためには、自動運転起動SW42を押す必要があったが、自動運転起動SW42を押すことは必須ではない。自動運転起動SW42を省き、高度自動化モードに切り替えるべき(或いは切り替えてもよい)条件の成立時には自動的に高度自動化モードに切り替えるようにしてもよい。
(6) In the above embodiment, in order to set the
(7)高度自動化モードから基本モードに移行すべき状態となって基本モードに切り替える場合、基本モードとして設定されている自動運転レベルにかかわらず、自動運転レベルを強制的にレベル0に設定するようにしてもよい。その場合、運転者による所定の操作がなされるまではレベル0を維持し、運転者による所定の操作がなされた場合に、基本モードとして設定されている自動運転レベルに切り替えるようにしてもよい。
(7) When switching to the basic mode due to a state in which it is necessary to transition from the highly automated mode to the basic mode, the autonomous driving level may be forcibly set to
また、基本モードから高度自動化モードに移行すべき状態となって高度自動化モードに切り替える場合、その移行要因が予め設定した特定の移行要因である場合は、高度自動化モードとして設定されている自動運転レベルにかかわらず、自動運転レベルを強制的にレベル7に設定して完全自動運転を実行させるようにしてもよい。
In addition, when a state occurs in which a transition from basic mode to highly automated mode is required and the transition factor is a specific transition factor that has been set in advance, the autonomous driving level may be forcibly set to
(8)車両の乗員の数は、着座センサ25からの検出信号に基づいて随時検出することができる。そこで、高度自動化モードでの走行中、乗員の数を監視して、乗員に変動が生じた場合は、所定の処理を行うようにしてもよい。所定の処理として、例えば、音声出力や画像表示等によって他の乗員に対して乗員数が変化したことを報知するようにしてもよい。また例えば、所定の処理として、運転モードを基本モードに切り替えるようにしてもよい。また例えば、所定の処理として、車両1を強制的に停止させるようにしてもよい。また例えば、高度自動化モードでの走行を継続してもよいかどうかを車両の乗員に問い、継続してもよい旨の応答があった場合は高度自動化モードを継続させ、継続すべきで無い旨の応答があった場合は基本モードに切り替えるか或いは強制停止させるようにしてもよい。
(8) The number of vehicle occupants can be detected at any time based on the detection signal from the
高度自動化モードでの走行を継続してもよいかどうかを車両の乗員に問うための具体的方法は適宜決めてもよい。例えば、音声で問いかけてもよい。また例えば、ディスプレイ37やHUD38等にメッセージを表示することで問いかけてもよい。また、その問いに対する乗員の応答方法についても適宜決めてもよい。例えば、マイク39を介して入力される乗員の音声を認識し、その認識結果に基づいて乗員の応答内容を判断してもよい。また例えば、タッチパネルにボタンを表示させ、そのボタンを押下させることで、継続の可否を判断してもよい。
The specific method for asking the vehicle occupant whether or not it is OK to continue driving in the highly automated mode may be determined as appropriate. For example, the question may be asked by voice. Or, for example, the question may be asked by displaying a message on the
(9)ドライバーの運転操作の内容を学習し、その学習結果を自動制御機能に反映させてもよい。具体的に、自動運転制御部30が、起動後、図14に示す制御パラメータ設定処理を所定周期で繰り返し実行することで、自動制御機能において用いられる各種制御パラメータがドライバーの運転操作内容に応じて適宜更新されるようにしてもよい。
(9) The contents of the driver's driving operation may be learned, and the learning results may be reflected in the automatic control function. Specifically, after startup, the automatic
図14の制御パラメータ設定処理について説明する。自動運転制御部30の演算部30aは、図14の制御パラメータ設定処理を開始すると、S1310で、運転モードが高度自動化モードに設定されているか否か判断する。高度自動化モードに設定されていない場合、つまり基本モードに設定されている場合は(S1310:NO)、S1320で学習処理を行う。
The control parameter setting process of FIG. 14 will be described. When the
S1320の学習処理は、ドライバー自らの運転操作の内容からドライバーの癖や好みを検出して、その検出した癖や好みを示す情報(以下「運転嗜好情報」という)をメモリ
30bに記憶する処理である。
The learning process at S1320 is a process of detecting the driver's habits and preferences from the details of the driver's own driving operations, and storing information indicating the detected habits and preferences (hereinafter referred to as "driving preference information") in the
例えば、停車中の車両1を発進させる際のドライバーのアクセル操作を検出し、アクセルペダル27aをゆっくり踏み込む傾向にあるかそれとも比較的速く踏み込む傾向にあるかを判断して、その判断結果を、運転嗜好情報の1つとして記憶してもよい。アクセルの踏み込みがゆっくりか否かは、例えばアクセルペダル27aの踏み込み操作量の変化率が所定の閾値以上か否かに基づいて行ってもよい。
For example, the driver's accelerator operation when starting the
また例えば、ドライバーが曲がり角の手前でウィンカーを操作した場合に、その操作した時点の車両1の位置から曲がり角までの距離を検出して、その距離を、運転嗜好情報の1つとして記憶してもよい。
For example, when the driver operates the turn signal just before a corner, the distance from the position of the
学習処理において検出し記憶する運転嗜好情報の種類は、1つであってもよいし複数であってもよい。また、その具体的内容は適宜決めてもよい。上述した2つの運転嗜好情報の例はあくまでも一例にすぎない。 The type of driving preference information detected and stored in the learning process may be one or more. The specific content may be determined as appropriate. The two examples of driving preference information described above are merely examples.
S1310で、運転モードが高度自動化モードに設定されている場合は(S1310:YES)、S1330に進む。S1330では、制御パラメータに運転嗜好情報が反映されているか否か判断する。より具体的には、運転モードが基本モードから現在の高度自動化モードに切り替わった後にすでにS1340~S1350の処理が実行されたか否かを判断する。 If the driving mode is set to the highly automated mode in S1310 (S1310: YES), proceed to S1330. In S1330, it is determined whether driving preference information is reflected in the control parameters. More specifically, it is determined whether the processing of S1340 to S1350 has already been performed after the driving mode was switched from the basic mode to the current highly automated mode.
既に制御パラメータに運転嗜好情報が反映されている場合、即ち高度自動化モードへの切り替わり後にすでにS1340~S1350の処理が実行されている場合は(S1330:YES)、制御パラメータ設定処理を終了する。 If the driving preference information has already been reflected in the control parameters, i.e., if the processing of S1340 to S1350 has already been executed after switching to the highly automated mode (S1330: YES), the control parameter setting process is terminated.
まだ制御パラメータに運転嗜好情報が反映されていない場合、即ち高度自動化モードへの切り替わり後、まだS1340~S1350の処理が実行されていない場合は(S1330:NO)、S1340に進む。 If the driving preference information has not yet been reflected in the control parameters, i.e., if the processing of S1340 to S1350 has not yet been executed after switching to the highly automated mode (S1330: NO), proceed to S1340.
S1340では、S1320の学習処理によってメモリ30bに記憶されている運転嗜好情報を読み込む。S1350では、S1340で読み込んだ運転嗜好情報に基づいて、高度自動化モードにおいて実行対象に設定されている自動制御機能の制御パラメータを演算する。そして、現在使用している制御パラメータを、その演算した制御パラメータに更新する。
In S1340, the driving preference information stored in
例えば、運転嗜好情報としてアクセルペダル27aの操作速度に関する情報が記憶されている場合において、アクセルペダル27aをゆっくり踏む傾向にある場合は、自動発進/停止制御における制御パラメータの1つである発進時の加速度として、デフォルト値よりも低い値を演算し、その演算した値に更新する。逆に、アクセルペダル27aを速く踏む傾向にある場合は、発進時の加速度として、デフォルト値よりも高い値を演算し、その演算した値に更新する。
For example, if information relating to the operation speed of the
また例えば、運転嗜好情報としてウィンカーを操作する位置から曲がり角までの距離が記憶されている場合は、右左折制御における制御パラメータの1つである、ウィンカーを作動させる位置から曲がり角までの距離として、その記憶されている距離と同じ距離又はそれに近い距離を演算し、その演算した値に更新する。 For example, if the distance from the position where the turn signal is operated to the corner is stored as driving preference information, the system calculates the same distance as or close to the stored distance as the distance from the position where the turn signal is operated to the corner, which is one of the control parameters for right/left turn control, and updates it to the calculated value.
なお、図14の制御パラメータ設定処理を実行させるか否かをドライバーが選択できるようにしてもよい。そして、制御パラメータ設定処理が実行されないように選択されてい
る場合は、制御パラメータとして、例えば予め設定されたデフォルト値を用いるようにしてもよい。また、既に記憶されている運転嗜好情報をドライバーが任意に消去できるようにしてもよい。また、高度自動化モードから基本モードに切り替わった場合には各制御パラメータがデフォルト値にリセットされるようにしてもよい。
The driver may select whether or not to execute the control parameter setting process of FIG. 14. When the control parameter setting process is not selected, for example, a preset default value may be used as the control parameter. The driver may also be allowed to erase the driving preference information that has already been stored at his/her discretion. When the highly automated mode is switched to the basic mode, each control parameter may be reset to a default value.
(10)運転モードが高度自動化モードに設定されている間、ドライバーの表情や仕草、発言内容等を検出し、それら検出した結果に基づいて、現在自動で実行されている自動制御機能に対するドライバーの満足度を判断するようにしてもよい。例えば、カメラで撮影されたドライバーの顔画像を画像認識処理し、ドライバーが不機嫌な表情をしている場合は、現在の自動制御機能の内容に対して不満を抱いていると判断してもよい。逆に、ドライバーが無表情又は機嫌の良さそうな表情をしている場合は、現在の自動制御機能の内容に対して不満を抱いていないと判断してもよい。 (10) While the driving mode is set to the highly automated mode, the driver's facial expressions, gestures, comments, etc. may be detected, and the driver's satisfaction with the automatic control functions currently being executed may be determined based on the results of these detections. For example, a facial image of the driver captured by a camera may be subjected to image recognition processing, and if the driver has a displeased expression, it may be determined that the driver is dissatisfied with the contents of the current automatic control functions. Conversely, if the driver has a neutral expression or a facial expression that appears to be in a good mood, it may be determined that the driver is not dissatisfied with the contents of the current automatic control functions.
また、音声認識処理によってドライバーの発言内容を認識し、現在の自動制御機能の内容に対する不満を示す発言をしている場合は、現在の自動制御機能の内容に対して不満を抱いていると判断してもよい。逆に、現在の自動制御機能の内容に対する不満を示す発言をしていない場合は、現在の自動制御機能の内容に対して不満を抱いていないと判断してもよい。 In addition, the contents of the driver's statements may be recognized by voice recognition processing, and if the driver makes a statement indicating dissatisfaction with the current content of the automatic control function, it may be determined that the driver is dissatisfied with the current content of the automatic control function. Conversely, if the driver does not make a statement indicating dissatisfaction with the current content of the automatic control function, it may be determined that the driver is not dissatisfied with the current content of the automatic control function.
そして、現在の自動制御機能の内容に対して不満を抱いていると判断した場合は、運転モードを基本モードに切り替えるようにしてもよい。
(11)その他、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
If it is determined that the driver is dissatisfied with the current automatic control function, the operation mode may be switched to the basic mode.
(11) In addition, the function of one component in the above embodiment may be distributed as multiple components, or the functions of multiple components may be integrated into one component. At least a part of the configuration of the above embodiment may be replaced with a known configuration having a similar function. A part of the configuration of the above embodiment may be omitted as long as the problem can be solved. At least a part of the configuration of the above embodiment may be added to, replaced with, or the like for the configuration of another of the above embodiments. Note that any aspect included in the technical idea specified from the wording described in the claims is an embodiment of the present disclosure.
[実施形態から把握される技術思想]
以上詳述した種々の実施形態から、少なくとも以下の技術思想が把握される。
具体的に、次の(A)のように構成された本開示の自動運転制御装置を、更に、次の(B)~(E)のように構成してもよい。
(A)車両に搭載される自動運転制御装置であって、
前記車両の周囲の情報である周囲情報を取得するように構成された周囲情報取得部と、
前記車両の運転モードを、前記車両の走行に必要な複数種類の運転動作の一部又は全てを前記周囲情報に基づいて自動で実行する高度自動化モード、及び、前記自動で実行する前記運転動作の種類が前記高度自動化モードよりも少ないか若しくはゼロである基本モード、の何れか一方に設定するように構成された運転モード設定部と、
前記運転モード設定部により設定された前記運転モードに基づき、その運転モードにおいて前記自動で実行するように設定されている前記運転動作を実行するように構成された自動制御部と、
を備え、
前記運転モード設定部は、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合に、予め設定した基本モード切替条件が成立した場合、前記運転モードを前記基本モードに切り替えるように構成されている、
自動運転制御装置。
(B)上記(A)において、
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合に、予め設定した基本モード切替条件が成立した場合、前記車両の運転者に対して、前記運転モードが前記基本モ
ードに切り替わることを知らせるための特定の報知を行うように構成された切替報知部を備える、自動運転制御装置。
[Technical Concepts Graspable from the Embodiments]
At least the following technical ideas can be understood from the various embodiments described above in detail.
Specifically, the automatic driving control device of the present disclosure, which is configured as follows (A), may be further configured as follows (B) to (E).
(A) An automatic driving control device mounted on a vehicle,
A surrounding information acquisition unit configured to acquire surrounding information that is information about the surroundings of the vehicle;
A driving mode setting unit configured to set a driving mode of the vehicle to one of a highly automated mode in which some or all of a plurality of types of driving actions required for driving the vehicle are automatically executed based on the surrounding information, and a basic mode in which the types of the driving actions to be automatically executed are fewer than those in the highly automated mode or are zero;
an automatic control unit configured to execute the driving operation that is set to be automatically executed in the driving mode based on the driving mode set by the driving mode setting unit;
Equipped with
The operation mode setting unit is configured to switch the operation mode to the basic mode when a preset basic mode switching condition is satisfied when the operation mode is set to the highly automated mode.
Automatic driving control device.
(B) In the above (A),
An automatic driving control device comprising: a switching notification unit configured to, when the driving mode is set to the highly automated mode and a preset basic mode switching condition is satisfied, provide a specific notification to a driver of the vehicle to inform them that the driving mode will be switched to the basic mode.
このように構成された自動運転制御装置によれば、車両の運転者は、運転モードが高度自動化モードから基本モードに切り替わる際にそのことを認識することができる。そのため、運転者は、基本モードに切り替わった後も車両を適切に操作して走行させることができる。
(C)上記(A)又は(B)において、
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合に、予め設定した基本モード切替条件が成立した場合、前記車両の運転者が規定動作を行っているか否か判断するように構成された規定動作判断部を備え、
前記運転モード設定部は、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合に、予め設定した基本モード切替条件が成立した場合、前記規定動作判断部によって前記運転者が前記規定動作を行っていると判断された場合に、前記運転モードを前記基本モードに切り替えるように構成されている、
自動運転制御装置。
According to the automatic driving control device configured in this way, the driver of the vehicle can recognize when the driving mode is switched from the highly automated mode to the basic mode. Therefore, the driver can appropriately operate and drive the vehicle even after the mode is switched to the basic mode.
(C) In the above (A) or (B),
a prescribed action determination unit configured to determine whether or not a driver of the vehicle is performing a prescribed action when a preset basic mode switching condition is satisfied while the driving mode is set to the highly automated mode;
The driving mode setting unit is configured to switch the driving mode to the basic mode when a preset basic mode switching condition is satisfied and when the specified operation determination unit determines that the driver is performing the specified operation when the driving mode is set to the highly automated mode.
Automatic driving control device.
このように構成された自動運転制御装置によれば、運転者が実際に基本モードでの運転に対応可能かどうかを確認してから基本モードに切り替えることができるため、基本モードに切り替わった後も、運転者によって車両を適切に走行させることができる。
(D)上記(A)~(C)の何れか1つにおいて、
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている間、前記車両の運転者に対する特定の確認動作の要求を特定のタイミングで繰り返し行うように構成された確認動作要求部と、
前記確認動作要求部により前記確認動作の要求が行われる度に、前記運転者により前記確認動作が行われたか否か判断するように構成された確認動作判断部と、
前記確認動作判断部により前記確認動作が行われたと判断されなかった場合に、前記車両を停車させるように構成された停車部と、
を備える、自動運転制御装置。
(E)上記(A)~(D)の何れか1つにおいて、
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合にその旨を前記車両の外部に報知するように構成された車外報知部を備える、自動運転制御装置。
According to the automatic driving control device configured in this manner, the driver can confirm whether or not he or she is actually capable of driving in the basic mode before switching to the basic mode, so that the driver can drive the vehicle appropriately even after switching to the basic mode.
(D) In any one of (A) to (C) above,
a confirmation operation request unit configured to repeatedly request a specific confirmation operation from a driver of the vehicle at a specific timing while the driving mode is set to the highly automated mode;
a confirmation operation determination unit configured to determine whether or not the driver has performed the confirmation operation each time the confirmation operation request unit requests the confirmation operation;
a vehicle stopping unit configured to stop the vehicle when the confirmation operation determination unit determines that the confirmation operation has not been performed;
An automatic driving control device comprising:
(E) In any one of (A) to (D) above,
An automatic driving control device comprising an exterior alarm unit configured to notify outside the vehicle when the driving mode is set to the highly automated mode.
1,61~66…車両、2…第1前方カメラ、3…室内カメラ、4…第1後方カメラ、5…第2前方カメラ、6…第2後方カメラ、7…左側方カメラ、8…右側方カメラ、11…前方レーダ装置、12…後方レーダ装置、13…左側方レーダ装置、14…右側方レーダ装置、16…自動運転作動ランプ、20…ハンドル、21…生体センサ、22…日射センサ、23…降雨センサ、24…車速センサ、25・・・着座センサ、26・・・ベルトセンサ、27…走行駆動制御部、28…ブレーキ制御部、29…ステアリング制御部、30…自動運転制御部、30a…演算部、30b…メモリ、31…GPS通信部、32…車車間通信部、33…路車間通信部、34…歩車間通信部、35…LTE通信部、36…TV・ラジオ受信部、37…ディスプレイ、38…HUD、39…マイク、40…スピーカ、41…ウィンカー操作部、42…自動運転起動スイッチ、43…自動運転停止スイッチ、44…緊急停止スイッチ、45…レベル設定操作部、71,72…信号機、73…一時停止標識、76,77…歩行者、81…路上通信機、82…カメラ、90…道路、91,92…看板、95…事故現場。 1, 61 to 66...vehicle, 2...first front camera, 3...indoor camera, 4...first rear camera, 5...second front camera, 6...second rear camera, 7...left side camera, 8...right side camera, 11...front radar device, 12...rear radar device, 13...left side radar device, 14...right side radar device, 16...automatic driving operation lamp, 20...steering wheel, 21...biometric sensor, 22...sun radiation sensor, 23...rainfall sensor, 24...vehicle speed sensor, 25...seat sensor, 26...belt sensor, 27...travel drive control unit, 28...brake control unit, 29...steering control unit, 30...automatic driving control unit, 30a...calculation unit, 30b...memory, 31...GPS communication unit, 32...vehicle-to-vehicle communication unit, 33...roadside-to-vehicle communication unit, 34...pedestrian-to-vehicle communication unit, 35...LTE communication unit, 36...TV/radio receiving unit, 37...display, 38...HUD, 39...microphone, 40...speaker, 41...blinker operation unit, 42...autonomous driving start switch, 43...autonomous driving stop switch, 44...emergency stop switch, 45...level setting operation unit, 71, 72...traffic lights, 73...stop signs, 76, 77...pedestrians, 81...roadside communication device, 82...camera, 90...road, 91, 92...signboard, 95...accident scene.
Claims (27)
前記車両の周囲の情報である周囲情報を取得するように構成された周囲情報取得部と、
前記車両の運転モードを、前記車両の走行に必要な複数種類の運転動作の一部又は全てを前記周囲情報に基づいて自動で実行する高度自動化モード、及び、前記自動で実行する前記運転動作の種類が前記高度自動化モードよりも少ない基本モード、の何れか一方に設定するように構成された運転モード設定部と、
前記運転モード設定部により設定された前記運転モードに基づき、その運転モードにおいて前記自動で実行するように設定されている前記運転動作を実行するように構成された自動制御部と、
予め設定した基本モード切替条件が成立したか否かを判断する切替判断部と、
を備え、
前記運転モード設定部は、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合に、前記基本モード切替条件が成立したと前記切替判断部が判断した場合、前記運転モードを前記基本モードに切り替え、
前記切替判断部は、右折方向へのウィンカー操作がなされた場合、前記基本モード切替条件が成立したと判断し、
前記高度自動化モードにおいて自動で実行するように設定されている前記運転動作は、(a)前記車両を発進又は停止させる自動発進/停止制御、(b)前記車両を車線に沿って走行させる車線維持制御、(c)他車両と前記車両との車間距離を制御する車間距離制御、(d)前記車両に車線変更を行わせる車線変更制御、(e)前記車両に右折又は左折を行わせる右左折制御、(f)前記車両と障害物との衝突を抑止するために前記車両の操舵、制動又は停止を行う衝突抑止制御、及び(g)前記車両を目標駐車位置に駐車させる駐車制御のうちの3つ以上を含み、
前記基本モードにおいて自動で実行するように設定されている前記運転動作は、前記(b)及び前記(c)を含む、
自動運転制御装置。 An automatic driving control device mounted on a vehicle,
A surrounding information acquisition unit configured to acquire surrounding information that is information about the surroundings of the vehicle;
A driving mode setting unit configured to set a driving mode of the vehicle to one of a highly automated mode in which some or all of a plurality of types of driving actions required for driving the vehicle are automatically performed based on the surrounding information, and a basic mode in which the types of the driving actions to be automatically performed are fewer than those of the highly automated mode;
an automatic control unit configured to execute the driving operation that is set to be automatically executed in the driving mode based on the driving mode set by the driving mode setting unit;
A switching determination unit that determines whether a preset basic mode switching condition is satisfied;
Equipped with
The operation mode setting unit switches the operation mode to the basic mode when the switching determination unit determines that the basic mode switching condition is satisfied in a case where the operation mode is set to the highly automated mode,
The switching determination unit determines that the basic mode switching condition is satisfied when a turn signal is operated in a right turn direction,
The driving operations that are set to be automatically executed in the highly automated mode include three or more of: (a) automatic start/stop control that starts or stops the vehicle; (b) lane keeping control that drives the vehicle along a lane; (c) vehicle distance control that controls a vehicle distance between another vehicle and the vehicle; (d) lane change control that causes the vehicle to change lanes; (e) right/left turn control that causes the vehicle to turn right or left; (f) collision prevention control that steers, brakes, or stops the vehicle to prevent a collision between the vehicle and an obstacle; and (g) parking control that parks the vehicle in a target parking position.
The driving operation set to be automatically executed in the basic mode includes (b) and (c),
Automatic driving control device.
前記高度自動化モードにおいて自動で実行するように設定されている前記運転動作は、前記(a)及び前記(b)を含む、
自動運転制御装置。 The automatic driving control device according to claim 1,
The driving operation set to be automatically executed in the highly automated mode includes (a) and (b) ,
Automatic driving control device.
前記運転モード設定部は、前記車両の乗員がシートベルトを装着しているか否かを判断するように構成され、The driving mode setting unit is configured to determine whether an occupant of the vehicle is wearing a seat belt,
前記運転モード設定部は、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されているときに、前記乗員が前記シートベルトを装着していないと前記運転モード設定部が判断すると、前記運転モードを前記基本モードに切り替えるように構成されており、the driving mode setting unit is configured to switch the driving mode to the basic mode when the driving mode is set to the highly automated mode and the driving mode setting unit determines that the occupant is not fastening the seat belt,
前記高度自動化モードにおいて自動で実行するように設定されている前記運転動作は、(a)前記車両を発進又は停止させる自動発進/停止制御、(d)前記車両に車線変更を行わせる車線変更制御、(e)前記車両に右折又は左折を行わせる右左折制御、又は(g)前記車両を目標駐車位置に駐車させる駐車制御を含む、The driving operations that are set to be automatically executed in the highly automated mode include: (a) automatic start/stop control for starting or stopping the vehicle; (d) lane change control for causing the vehicle to change lanes; (e) right/left turn control for causing the vehicle to turn right or left; or (g) parking control for parking the vehicle at a target parking position.
車両。vehicle.
前記運転モードが前記基本モードに設定されているときに、前記運転モードを前記高度自動化モードに切り替えるための所定の高度自動化切替条件が成立したか否か判断するように構成された高度自動化切替判断部と、A highly automated switching determination unit configured to determine whether or not a predetermined highly automated switching condition for switching the operation mode to the highly automated mode is satisfied when the operation mode is set to the basic mode;
前記車両の運転者が前記車両の運転席に着座しているか否かを判断するように構成された着座判断部と、a seating determination unit configured to determine whether a driver of the vehicle is seated in a driver's seat of the vehicle;
を備え、Equipped with
前記高度自動化切替条件は、前記運転者が前記車両を一定時間走行させたときの運転操作が正常であること、を含み、The high-level automation switching condition includes that the driving operation of the driver is normal when the driver drives the vehicle for a certain period of time,
前記運転モード設定部は、前記運転モードが前記基本モードに設定されているときに、次の条件(a)及び条件(b)が共に成立すると、前記運転モードを前記高度自動化モードに切り替えるように構成されている、The operation mode setting unit is configured to switch the operation mode to the highly automated mode when the following conditions (a) and (b) are both satisfied when the operation mode is set to the basic mode:
車両。vehicle.
(a)前記高度自動化切替判断部によって前記高度自動化切替条件が成立したと判断されること。(a) The high-level automation switching determination unit determines that the high-level automation switching condition is met.
(b)前記着座判断部により前記運転者が前記運転席に着座していると判断されること。(b) The seating determination unit determines that the driver is seated in the driver's seat.
さらに、moreover,
前記運転者が前記運転席においてシートベルトを装着しているか否か判断するように構成されたシートベルト判断部、a seat belt determination unit configured to determine whether the driver is wearing a seat belt in the driver's seat;
を備え、Equipped with
前記運転モード設定部は、前記条件(a)及び前記条件(b)に加えてさらに次の条件(c)が成立した場合に、前記運転モードを前記高度自動化モードに切り替えるように構成されている、The operation mode setting unit is configured to switch the operation mode to the highly automated mode when the following condition (c) is satisfied in addition to the condition (a) and the condition (b):
車両。vehicle.
(c)前記シートベルト判断部により前記運転者が前記シートベルトを装着していると判断されること。(c) The seat belt determination unit determines that the driver is fastening the seat belt.
前記高度自動化切替条件は、前記車両の操舵のために操作されるハンドルを前記運転者が握っていること、を含む、The high automation switching condition includes that the driver is holding a steering wheel operated for steering the vehicle.
車両。vehicle.
ドライバーの操作に応じて、前記基本モード、及び前記高度自動化モードにおける自動運転レベルを設定するレベル設定部と、A level setting unit that sets an autonomous driving level in the basic mode and the highly automated mode in response to an operation by a driver;
を備え、Equipped with
前記基本モードは、前記運転動作を自動で実行しない運転モード、若しくは、前記車両を発進又は停止させる自動発進/停止制御、前記車両を車線に沿って走行させる車線維持制御、他車両と前記車両との車間距離を制御する車間距離制御、前記車両に車線変更を行わせる車線変更制御、前記車両に右折又は左折を行わせる右左折制御、前記車両と障害物との衝突を抑止するために前記車両の操舵、及び制動又は停止を行う衝突抑止制御、のうちのいずれか1以上を含む前記運転動作を自動で実行するように設定されている運転モードであり、The basic mode is a driving mode that does not automatically execute the driving operation, or a driving mode that is set to automatically execute the driving operation including at least one of an automatic start/stop control that starts or stops the vehicle, a lane keeping control that causes the vehicle to run along a lane, a vehicle distance control that controls a vehicle distance between another vehicle and the vehicle, a lane change control that causes the vehicle to change lanes, a right/left turn control that causes the vehicle to turn right or left, and a collision prevention control that steers, brakes, or stops the vehicle to prevent a collision between the vehicle and an obstacle,
前記高度自動化モードにおいて実行するように設定されている前記運転動作は、前記自動発進/停止制御、前記車線維持制御、前記車間距離制御、前記車線変更制御、前記右左折制御、前記衝突抑止制御、及び前記車両を目標駐車位置に駐車させる駐車制御、のうちのいずれか1以上を含む、The driving operation set to be executed in the highly automated mode includes at least one of the automatic start/stop control, the lane keeping control, the vehicle distance control, the lane change control, the right/left turn control, the collision prevention control, and a parking control for parking the vehicle at a target parking position.
車両。vehicle.
前記自動制御部により前記車両の急ブレーキが作動したか否か判断するように構成された急ブレーキ判断部と、a sudden braking determination unit configured to determine whether or not sudden braking of the vehicle has been applied by the automatic control unit;
を備え、Equipped with
前記運転モード設定部は、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されているときに、前記急ブレーキ判断部により前記急ブレーキが作動したと判断されると、前記運転モードを前記基本モードに切り替えるように構成されており、the driving mode setting unit is configured to switch the driving mode to the basic mode when the sudden braking determination unit determines that the sudden braking has been applied while the driving mode is set to the highly automated mode,
前記高度自動化モードにおいて自動で実行するように設定されている前記運転動作は、(a)前記車両を発進又は停止させる自動発進/停止制御、(d)前記車両に車線変更を行わせる車線変更制御、(e)前記車両に右折又は左折を行わせる右左折制御、又は(g)前記車両を目標駐車位置に駐車させる駐車制御を含む、The driving operations that are set to be automatically executed in the highly automated mode include: (a) automatic start/stop control for starting or stopping the vehicle; (d) lane change control for causing the vehicle to change lanes; (e) right/left turn control for causing the vehicle to turn right or left; or (g) parking control for parking the vehicle at a target parking position.
車両。vehicle.
前記自動制御部により前記車両の急ブレーキが作動したか否か判断するように構成された急ブレーキ判断部と、a sudden braking determination unit configured to determine whether or not sudden braking of the vehicle has been applied by the automatic control unit;
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合に、前記急ブレーキ判断部により前記急ブレーキが作動したと判断されることに応じて、前記車両の運転者に報知を行うように構成された報知部と、A notification unit configured to notify a driver of the vehicle when the sudden braking determination unit determines that the sudden braking has been applied when the driving mode is set to the highly automated mode; and
前記報知部による報知が開始された後、前記運転者が規定動作を行っているか否か判断するように構成された規定動作判断部と、をさらに備え、A prescribed action determination unit configured to determine whether or not the driver is performing a prescribed action after the notification unit starts notifying the driver,
前記運転モード設定部は、前記規定動作判断部によって前記運転者が前記規定動作を行っていると判断された場合に、前記運転モードを前記基本モードに切り替えるように構成されている、The driving mode setting unit is configured to switch the driving mode to the basic mode when the prescribed action determination unit determines that the driver is performing the prescribed action.
車両。vehicle.
前記自動制御部は、前記規定動作判断部によって前記運転者が前記規定動作を行っていると判断されなかった場合は、前記車両を停車させるように構成されている、The automatic control unit is configured to stop the vehicle when the prescribed action determination unit does not determine that the driver is performing the prescribed action.
車両。vehicle.
前記自動制御部は、前記規定動作判断部によって前記運転者が前記規定動作を行っていると判断されなかった場合は、前記車両を、道路以外の、前記車両を停車させることが可能な場所まで自動で走行させて、停車させる、車両。When the prescribed action judgment unit does not determine that the driver is performing the prescribed action, the automatic control unit automatically drives the vehicle to a location other than a road where the vehicle can be stopped and stops the vehicle.
前記規定動作は、次の(1a)~(1d)のうちの少なくとも1つを含む、車両。The specified operation includes at least one of the following (1a) to (1d):
(1a)前記運転者が前記車両の操舵のためのハンドルを握って且つ前方を見ること(1a) The driver holds the steering wheel for steering the vehicle and looks ahead.
(1b)前記運転者が特定の音声を発生すること(1b) The driver produces a specific sound.
(1c)前記運転者が特定のジェスチャーをすること(1c) The driver makes a specific gesture.
(1d)前記運転者が前記車両の内部における特定の操作部材を操作すること(1d) The driver operates a specific operating member inside the vehicle.
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合に、予め設定した基本モード切替条件が成立した場合、前記車両の運転者が規定動作を行っているか否か判断するように構成された規定動作判断部と、a prescribed action determination unit configured to determine whether a driver of the vehicle is performing a prescribed action when a preset basic mode switching condition is satisfied while the driving mode is set to the highly automated mode;
を備え、Equipped with
前記運転モード設定部は、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されているときに、前記基本モード切替条件が成立した場合、前記規定動作判断部によって前記運転者が前記規定動作を行っていると判断されることに応じて、前記運転モードを前記基本モードに切り替えるように構成されており、the driving mode setting unit is configured to switch the driving mode to the basic mode in response to a determination by the prescribed operation determination unit that the driver is performing the prescribed operation when the basic mode switching condition is satisfied while the driving mode is set to the highly automated mode,
前記基本モード切替条件は、次の(1a)、(1c)、(1e)、(1f)のうちの少なくとも1つを含み、The basic mode switching condition includes at least one of the following (1a), (1c), (1e), and (1f),
前記自動制御部は、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合、次の(3a)、(3d)~(3g)のうちの少なくとも1つを自動で実行するように構成されている、The automatic control unit is configured to automatically execute at least one of the following (3a), (3d) to (3g) when the operation mode is set to the highly automated mode:
車両。vehicle.
(1a)右折方向へのウィンカー操作がなされること(1a) The turn signal is operated in the right turn direction.
(1c)歩行者の飛び出しが検知されること(1c) Pedestrians rushing out into the road can be detected.
(1e)シートベルトを装着していた前記運転者が前記シートベルトを外したこと(1e) The driver, who was wearing a seat belt, unfastens the seat belt.
(1f)前記車両の周囲の他の車両が前記車両に対して幅寄せしてきたこと(1f) Another vehicle around the vehicle is approaching the vehicle.
(3a)自動発進/停止制御(3a) Automatic start/stop control
(3d)車線変更制御(3d) Lane Change Control
(3e)右左折制御(3e) Right/Left Turn Control
(3f)衝突抑止制御(3f) Collision prevention control
(3g)駐車制御(3g) Parking Control
さらに、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合に、前記基本モード切替条件が成立した場合、前記運転者に報知を行うように構成された報知部を備え、Further, a notification unit configured to notify the driver when the basic mode switching condition is satisfied in a case where the driving mode is set to the highly automated mode,
前記自動制御部は、前記報知部により前記報知が開始された後、前記規定動作判断部により前記運転者が前記規定動作を行ったと判断されなかった場合は、前記車両を停車させるように構成されている、車両。The automatic control unit is configured to stop the vehicle if the prescribed action judgment unit does not determine that the driver has performed the prescribed action after the notification unit has started the notification.
前記規定動作は、次の(2a)~(2d)のうちの少なくとも1つを含む、車両。The specified operation includes at least one of the following (2a) to (2d):
(2a)前記運転者が前記車両の操舵のためのハンドルを握って且つ前方を見ること(2a) The driver holds the steering wheel for steering the vehicle and looks ahead.
(2b)前記運転者が特定の音声を発生すること(2b) The driver produces a specific sound.
(2c)前記運転者が特定のジェスチャーをすること(2c) the driver makes a specific gesture;
(2d)前記運転者が前記車両の内部における特定の操作部材を操作すること(2d) The driver operates a specific operating member inside the vehicle.
前記運転モード設定部は、前記車両が特定走行領域内を走行中か否かを判断するように構成され、The driving mode setting unit is configured to determine whether the vehicle is traveling within a specific driving area,
前記運転モード設定部は、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されているときに、前記車両が前記特定走行領域内を走行中であると前記運転モード設定部が判断すると、前記運転モードを前記基本モードに切り替えるように構成されており、the driving mode setting unit is configured to switch the driving mode to the basic mode when the driving mode is set to the highly automated mode and the driving mode setting unit determines that the vehicle is traveling within the specific traveling area,
前記特定走行領域は、(a)工事区間を含む領域、又は(c)事故現場を含む領域であり、The specific driving area is (a) an area including a construction zone, or (c) an area including an accident site,
前記運転モード設定部が前記運転モードを前記高度自動化モードから前記基本モードに切り替えたときに自動で実行されなくなる前記運転動作は、前記車両を発進又は停止させる自動発進/停止制御、他車両と前記車両との車間距離を制御する車間距離制御、前記車両に車線変更を行わせる車線変更制御、前記車両に右折又は左折を行わせる右左折制御、前記車両と障害物との衝突を抑止するために前記車両の操舵、制動又は停止を行う衝突抑止制御、及び前記車両を目標駐車位置に駐車させる駐車制御、のうちのいずれか1以上を含む、The driving operations that are not automatically executed when the driving mode setting unit switches the driving mode from the highly automated mode to the basic mode include at least one of the following: automatic start/stop control for starting or stopping the vehicle; vehicle distance control for controlling the distance between another vehicle and the vehicle; lane change control for making the vehicle change lanes; right/left turn control for making the vehicle turn right or left; collision prevention control for steering, braking, or stopping the vehicle to prevent a collision between the vehicle and an obstacle; and parking control for parking the vehicle in a target parking position.
車両。vehicle.
前記特定走行領域の開始又は終了を示す看板の内容を認識する看板認識部をさらに備え、A signboard recognition unit that recognizes the content of a signboard indicating the start or end of the specific driving area is further provided.
前記運転モード設定部は、前記看板認識部の認識結果に基づき、前記車両が前記特定走行領域内を走行中か否かを判断するように構成された、The driving mode setting unit is configured to determine whether the vehicle is traveling within the specific traveling area based on the recognition result of the sign recognition unit.
車両。vehicle.
前記車両のドライバが入力した目的地を設定する目的地設定部と、a destination setting unit that sets a destination input by a driver of the vehicle;
自動運転を行っている前記車両が、前記目的地設定部が設定した前記目的地までの経路に沿って走行するように前記車両を案内制御するように構成された経路案内部と、A route guidance unit configured to guide and control the vehicle so that the vehicle performing autonomous driving travels along a route to the destination set by the destination setting unit;
前記自動制御部が実行する自動制御機能を設定するように構成された自動運転レベル設定部と、An automatic driving level setting unit configured to set an automatic control function executed by the automatic control unit;
前記目的地が設定されているか否かを判断するように構成された目的地判断部と、a destination determination unit configured to determine whether the destination is set;
を備え、Equipped with
前記経路案内部は、前記自動運転レベル設定部が設定した前記自動制御機能の実行に必要な経路情報を提供することにより前記車両を案内制御するように構成され、The route guidance unit is configured to guide and control the vehicle by providing route information necessary for executing the automatic control function set by the automatic driving level setting unit,
前記自動運転レベル設定部は、前記車両のモードを、2以上の前記自動制御機能を実行する高度自動化モードと、実行する前記自動制御機能の種類が前記高度自動化モードより少なく且つ1以上である基本モードとのうちの一方から他方へ切り替え可能であるように構成され、the autonomous driving level setting unit is configured to be able to switch the mode of the vehicle from one to the other of a highly automated mode in which two or more of the automatic control functions are executed and a basic mode in which the types of the automatic control functions to be executed are fewer than those of the highly automated mode and are one or more;
前記自動運転レベル設定部が設定可能な前記自動制御機能は、前記車両を車線に沿って走行させる車線維持制御、他車両と前記車両との車間距離を制御する車間距離制御、前記車両に車線変更を行わせる車線変更制御、前記車両に右折又は左折を行わせる右左折制御、前記車両と障害物との衝突を抑止するために前記車両の操舵、制動又は停止を行う衝突抑止制御、及び前記車両を目標駐車位置に駐車させる駐車制御、のうちのいずれか2以上を含み、The automatic control functions that can be set by the automatic driving level setting unit include any two or more of lane keeping control that causes the vehicle to travel along a lane, vehicle distance control that controls the vehicle distance between another vehicle and the vehicle, lane change control that causes the vehicle to change lanes, right/left turn control that causes the vehicle to turn right or left, collision prevention control that steers, brakes, or stops the vehicle to prevent a collision between the vehicle and an obstacle, and parking control that parks the vehicle in a target parking position.
前記基本モードが設定されているときに、前記目的地が設定されていないと前記目的地判断部が判断した場合、前記自動運転レベル設定部は前記基本モードを継続する、When the basic mode is set, if the destination determination unit determines that the destination has not been set, the autonomous driving level setting unit continues the basic mode.
車両。vehicle.
1以上の自動制御機能を実行することで自動運転を実現するように構成された自動運転制御部と、An automatic driving control unit configured to realize automatic driving by executing one or more automatic control functions;
前記車両のドライバが入力した目的地を設定する目的地設定部と、a destination setting unit that sets a destination input by a driver of the vehicle;
自動運転を行っている前記車両が、前記目的地設定部が設定した前記目的地までの経路に沿って走行するように前記車両を案内制御するように構成された経路案内部と、A route guidance unit configured to guide and control the vehicle so that the vehicle performing autonomous driving travels along a route to the destination set by the destination setting unit;
前記自動制御部が実行する自動制御機能を設定するように構成された自動運転レベル設定部と、An automatic driving level setting unit configured to set an automatic control function to be executed by the automatic control unit;
を備え、Equipped with
前記経路案内部は、前記自動運転レベル設定部が設定した前記自動制御機能の実行に必要な経路情報を提供することにより前記車両を案内制御するように構成され、The route guidance unit is configured to guide and control the vehicle by providing route information necessary for executing the automatic control function set by the automatic driving level setting unit,
前記自動運転レベル設定部は、前記車両のモードを、2以上の前記自動制御機能を実行する高度自動化モードと、実行する前記自動制御機能の種類が前記高度自動化モードより少なく且つ1以上である基本モードとのうちの一方から他方へ切り替え可能であるように構成され、the autonomous driving level setting unit is configured to be able to switch the mode of the vehicle from one to the other of a highly automated mode in which two or more of the automatic control functions are executed and a basic mode in which the types of the automatic control functions to be executed are fewer than those of the highly automated mode and are one or more;
前記自動運転レベル設定部が設定可能な前記自動制御機能は、前記車両を車線に沿って走行させる車線維持制御、他車両と前記車両との車間距離を制御する車間距離制御、前記車両に車線変更を行わせる車線変更制御、前記車両に右折又は左折を行わせる右左折制御、前記車両と障害物との衝突を抑止するために前記車両の操舵、制動又は停止を行う衝突抑止制御、及び前記車両を目標駐車位置に駐車させる駐車制御、のうちのいずれか2以上を含み、The automatic control functions that can be set by the automatic driving level setting unit include any two or more of lane keeping control that causes the vehicle to travel along a lane, vehicle distance control that controls the vehicle distance between another vehicle and the vehicle, lane change control that causes the vehicle to change lanes, right/left turn control that causes the vehicle to turn right or left, collision prevention control that steers, brakes, or stops the vehicle to prevent a collision between the vehicle and an obstacle, and parking control that parks the vehicle in a target parking position.
前記基本モードが設定されているときに、前記目的地が設定されているか否かを判断する第1判断と、前記車両のドライバが自動運転起動スイッチを操作したか否かを判断する第2判断とを実行するように構成された切替判断部をさらに備え、Further comprising a switching determination unit configured to execute a first determination of whether or not the destination has been set when the basic mode is set, and a second determination of whether or not a driver of the vehicle has operated an automatic driving start switch,
前記目的地が設定されていない、又は、前記ドライバが前記自動運転起動スイッチを操作しなかったと前記切替判断部が判断した場合、前記自動運転レベル設定部は前記基本モードを継続し、前記切替判断部は、前記第1判断及び前記第2判断を再度実行する、When the destination is not set or the driver has not operated the autonomous driving start switch, the autonomous driving level setting unit continues the basic mode, and the switching determination unit executes the first determination and the second determination again.
車両。vehicle.
前記車両の周囲に存在している他車両が前記車両に対して特定の挙動を示したか否かを判断するように構成された挙動判断部と、a behavior determination unit configured to determine whether or not another vehicle present around the vehicle has exhibited a specific behavior toward the vehicle;
を備え、Equipped with
前記運転モード設定部は、前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されているときに、前記挙動判断部により前記他車両が前記特定の挙動を示したと判断されると、前記運転モードを前記基本モードに切り替えるように構成されており、the driving mode setting unit is configured to switch the driving mode to the basic mode when the behavior determination unit determines that the other vehicle has exhibited the specific behavior while the driving mode is set to the highly automated mode,
前記特定の挙動は、前記車両に対して前記他車両が幅寄せしてきたことを含む、車両。The specific behavior includes the other vehicle cutting close to the vehicle.
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されている場合に、前記挙動判断部により前記他車両が前記特定の挙動を示したと判断されることに応じて、前記車両の運転者に報知を行うように構成された報知部と、A notification unit configured to notify a driver of the vehicle when the behavior determination unit determines that the other vehicle has exhibited the specific behavior when the driving mode is set to the highly automated mode; and
前記報知部による報知が開始された後、前記運転者が規定動作を行っているか否か判断するように構成された規定動作判断部と、をさらに備え、A prescribed action determination unit configured to determine whether or not the driver is performing a prescribed action after the notification unit starts notifying the driver,
前記運転モード設定部は、前記規定動作判断部によって前記運転者が前記規定動作を行っていると判断された場合に、前記運転モードを前記基本モードに切り替えるように構成されている、The driving mode setting unit is configured to switch the driving mode to the basic mode when the prescribed action determination unit determines that the driver is performing the prescribed action.
車両。vehicle.
前記車両がこれから一定時間は直進走行、又は前記直進走行に類する曲がりの少ない走行が可能な状態であり、且つ前記車両のドライバーが運転席に着座しているという移行条件が成立するか否かを判断するように構成された移行条件判断ユニットと、a transition condition determination unit configured to determine whether or not a transition condition is satisfied, that is, the vehicle is in a state capable of traveling straight ahead or traveling similar to the straight ahead with few turns for a certain period of time, and a driver of the vehicle is seated in a driver's seat;
を備え、Equipped with
前記運転モード設定部は、前記移行条件が成立すると前記移行条件判断ユニットが判断してから、前記基本モードから前記高度自動化モードへ切り替えを行うように構成されている、The operation mode setting unit is configured to switch from the basic mode to the highly automated mode after the transition condition determination unit determines that the transition condition is satisfied.
車両。vehicle.
前記車両の乗員がシートベルトを外したか否かを判断するように構成された装着判断部と、a seat belt fastening determination unit configured to determine whether an occupant of the vehicle has unfastened a seat belt;
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されているときに、前記乗員が前記シートベルトを外したと前記装着判断部が判断した場合、前記乗員に対し報知を行う報知部と、a notification unit that notifies the occupant when the seat belt fastening determination unit determines that the occupant has unfastened the seat belt while the driving mode is set to the highly automated mode; and
前記報知部が前記報知を行った後に前記乗員により規定動作がなされたか否かを判断する規定動作判断部と、a prescribed action determination unit that determines whether or not a prescribed action is performed by the occupant after the notification unit has made the notification;
を備え、Equipped with
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されているときに、前記乗員が前記シートベルトを外したと前記装着判断部が判断し、且つ前記乗員により前記規定動作がなされたと前記規定動作判断部が判断した場合、前記運転モード設定部は、前記運転モードを、前記高度自動化モードから前記基本モードに切り替える、When the driving mode is set to the highly automated mode, if the seat belt wearing determination unit determines that the occupant has unfastened the seat belt and the prescribed action determination unit determines that the occupant has performed the prescribed action, the driving mode setting unit switches the driving mode from the highly automated mode to the basic mode.
車両。vehicle.
前記車両の乗員がシートベルトを外したか否かを判断するように構成された装着判断部と、a seat belt fastening determination unit configured to determine whether an occupant of the vehicle has unfastened a seat belt;
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されているときに、前記乗員が前記シートベルトを外したと前記装着判断部が判断した場合、前記乗員に対し報知を行う報知部と、a notification unit that notifies the occupant when the seat belt fastening determination unit determines that the occupant has unfastened the seat belt while the driving mode is set to the highly automated mode; and
前記報知部が前記報知を行った後に前記乗員により規定動作がなされたか否かを判断する規定動作判断部と、a prescribed action determination unit that determines whether or not a prescribed action is performed by the occupant after the notification unit has made the notification;
前記運転モードが前記高度自動化モードに設定されているときに、前記乗員が前記シートベルトを外したと前記装着判断部が判断し、且つ前記乗員により前記規定動作がなされなかったと前記規定動作判断部が判断した場合、前記車両を停止させる車両停止部と、a vehicle stop unit that stops the vehicle when the driving mode is set to the highly automated mode and the seat belt fastening determination unit determines that the occupant has unfastened the seat belt and the prescribed action determination unit determines that the occupant has not performed the prescribed action; and
を備え、Equipped with
前記規定動作は、前記乗員がハンドルを握って且つ前方を見ること、前記乗員が特定の音声を発生させること、前記乗員が特定のジェスチャーをすること、又は、前記乗員が前記車両内の特定のスイッチを操作することである、The prescribed action is the occupant holding the steering wheel and looking ahead, the occupant making a particular sound, the occupant making a particular gesture, or the occupant operating a particular switch in the vehicle.
車両。vehicle.
前記車両の外部からの不正操作、コンピュータウィルス、不正なソフトウェア及び不正なデータのうちの少なくとも1つを含む不正要因を検出する不正要因検出部と、an unauthorized cause detection unit that detects unauthorized causes including at least one of unauthorized operation from outside the vehicle, a computer virus, unauthorized software, and unauthorized data;
前記不正要因検出部によって前記不正要因が検出された場合に不正対応処理を実行する不正対応処理実行部と、a fraud response processing execution unit that executes a fraud response processing when the fraud factor is detected by the fraud factor detection unit;
をさらに備える、Further comprising:
車両。vehicle.
前記不正対応処理は、次の(イ)~(ハ)のうちの少なくとも1つを含む、車両。
(イ)前記車両を強制的に減速させること
(ロ)前記車両を強制的に停止させること
(ハ)前記運転モード設定部により設定されている前記運転モードにおいて前記自動で実行するように設定されている前記運転動作について、その自動での実行を停止すること 27. A vehicle as claimed in claim 26,
The fraud response processing of a vehicle includes at least one of the following (i) to (iii) .
(a) Forcibly decelerating the vehicle
(b) Forcibly stopping the vehicle
(c) stopping automatic execution of the driving operation that is set to be automatically executed in the driving mode that is set by the driving mode setting unit.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014201407 | 2014-09-30 | ||
JP2014201407 | 2014-09-30 | ||
JP2019201651A JP6857418B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-11-06 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2021037384A JP7082265B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-03-09 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2022004459A JP2022058624A (en) | 2014-09-30 | 2022-01-14 | Automated driving control device and vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022004459A Division JP2022058624A (en) | 2014-09-30 | 2022-01-14 | Automated driving control device and vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023153852A JP2023153852A (en) | 2023-10-18 |
JP7470275B2 true JP7470275B2 (en) | 2024-04-18 |
Family
ID=55630534
Family Applications (28)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016552064A Active JP6432948B2 (en) | 2014-09-30 | 2015-09-29 | Automatic operation control device |
JP2018203031A Pending JP2019050005A (en) | 2014-09-30 | 2018-10-29 | Automatic driving controller |
JP2018203030A Active JP6593730B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-10-29 | Automatic operation control device |
JP2019114303A Pending JP2019189220A (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Automatic driving control device |
JP2019114304A Active JP6951612B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019114306A Active JP6893602B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019114307A Active JP6807496B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019114305A Active JP6893611B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019169945A Active JP6976592B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-09-19 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019201645A Active JP6851645B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-11-06 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019201651A Active JP6857418B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-11-06 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2020006735A Active JP6948728B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-01-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2020010760A Active JP6998073B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-01-27 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2020018016A Active JP6940188B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-02-05 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2020109888A Active JP7093909B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-06-25 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2021037384A Active JP7082265B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-03-09 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2021041580A Active JP7049011B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-03-15 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2021081757A Active JP7203448B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-05-13 | Automatic driving control device and vehicle |
JP2021142996A Active JP7345894B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-09-02 | Automatic driving control equipment and vehicles |
JP2021170296A Active JP7253840B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-10-18 | Automatic driving control device and vehicle |
JP2022004466A Pending JP2022058625A (en) | 2014-09-30 | 2022-01-14 | Automated driving control device and vehicle |
JP2022004459A Pending JP2022058624A (en) | 2014-09-30 | 2022-01-14 | Automated driving control device and vehicle |
JP2022005635A Active JP7270307B2 (en) | 2014-09-30 | 2022-01-18 | Automatic driving control device and vehicle |
JP2023007403A Pending JP2023052552A (en) | 2014-09-30 | 2023-01-20 | Automated driving control device and vehicle |
JP2023117492A Pending JP2023156310A (en) | 2014-09-30 | 2023-07-19 | Automatic operation control device and vehicle |
JP2023117491A Active JP7470275B2 (en) | 2014-09-30 | 2023-07-19 | Automatic Driving Control Device |
JP2023134596A Active JP7565110B2 (en) | 2014-09-30 | 2023-08-22 | vehicle |
JP2024029777A Active JP7575827B2 (en) | 2014-09-30 | 2024-02-29 | vehicle |
Family Applications Before (25)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016552064A Active JP6432948B2 (en) | 2014-09-30 | 2015-09-29 | Automatic operation control device |
JP2018203031A Pending JP2019050005A (en) | 2014-09-30 | 2018-10-29 | Automatic driving controller |
JP2018203030A Active JP6593730B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-10-29 | Automatic operation control device |
JP2019114303A Pending JP2019189220A (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Automatic driving control device |
JP2019114304A Active JP6951612B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019114306A Active JP6893602B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019114307A Active JP6807496B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019114305A Active JP6893611B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019169945A Active JP6976592B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-09-19 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019201645A Active JP6851645B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-11-06 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2019201651A Active JP6857418B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-11-06 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2020006735A Active JP6948728B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-01-20 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2020010760A Active JP6998073B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-01-27 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2020018016A Active JP6940188B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-02-05 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2020109888A Active JP7093909B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-06-25 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2021037384A Active JP7082265B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-03-09 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2021041580A Active JP7049011B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-03-15 | Autonomous driving control device and vehicle |
JP2021081757A Active JP7203448B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-05-13 | Automatic driving control device and vehicle |
JP2021142996A Active JP7345894B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-09-02 | Automatic driving control equipment and vehicles |
JP2021170296A Active JP7253840B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-10-18 | Automatic driving control device and vehicle |
JP2022004466A Pending JP2022058625A (en) | 2014-09-30 | 2022-01-14 | Automated driving control device and vehicle |
JP2022004459A Pending JP2022058624A (en) | 2014-09-30 | 2022-01-14 | Automated driving control device and vehicle |
JP2022005635A Active JP7270307B2 (en) | 2014-09-30 | 2022-01-18 | Automatic driving control device and vehicle |
JP2023007403A Pending JP2023052552A (en) | 2014-09-30 | 2023-01-20 | Automated driving control device and vehicle |
JP2023117492A Pending JP2023156310A (en) | 2014-09-30 | 2023-07-19 | Automatic operation control device and vehicle |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023134596A Active JP7565110B2 (en) | 2014-09-30 | 2023-08-22 | vehicle |
JP2024029777A Active JP7575827B2 (en) | 2014-09-30 | 2024-02-29 | vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (28) | JP6432948B2 (en) |
WO (1) | WO2016052507A1 (en) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10691123B2 (en) * | 2016-04-08 | 2020-06-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
CN109074730B (en) * | 2016-04-13 | 2022-03-11 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium |
DE112016006737T5 (en) * | 2016-04-15 | 2019-01-10 | Honda Motor Co., Ltd. | VEHICLE CONTROL SYSTEM, VEHICLE CONTROL PROCEDURE AND VEHICLE CONTROL PROGRAM |
WO2017179209A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program |
JP6772527B2 (en) * | 2016-04-27 | 2020-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP6358585B2 (en) | 2016-04-28 | 2018-07-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, traffic control system, vehicle control method, and vehicle control program |
JP6497353B2 (en) * | 2016-04-28 | 2019-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic operation control device |
WO2017191762A1 (en) | 2016-05-06 | 2017-11-09 | ソニー株式会社 | Information processing device, method, and program |
JP6569596B2 (en) * | 2016-05-20 | 2019-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP2018052445A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社Subaru | Collison input reduction device of vehicle |
US10241511B2 (en) * | 2016-11-03 | 2019-03-26 | Ford Global Technologies, Llc | Emergency evacuation using autonomous driving |
JP6428746B2 (en) * | 2016-11-07 | 2018-11-28 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
US11235782B2 (en) | 2016-11-10 | 2022-02-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
WO2018092298A1 (en) * | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
JP6686869B2 (en) * | 2016-12-22 | 2020-04-22 | 株式会社デンソー | Driving change control device and driving change control method |
JP6705388B2 (en) * | 2017-01-25 | 2020-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic driving system |
KR101995892B1 (en) * | 2017-02-10 | 2019-07-04 | 주식회사 더로카 | Method for displaying driving information of autonomous vehicle capable of providing customized user interface, therminal for the vehicle, and therminal for manager |
JP2018151902A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | オムロン株式会社 | Device for determining degree of concentration, method for determining degree of concentration, and program for determining degree of concentration |
JP6441399B2 (en) * | 2017-03-17 | 2018-12-19 | 本田技研工業株式会社 | Driving support device, driving support method and program |
JP6509940B2 (en) * | 2017-05-10 | 2019-05-08 | 本田技研工業株式会社 | Driving support device and driving support method |
JP6760221B2 (en) * | 2017-07-04 | 2020-09-23 | 株式会社デンソー | Control device |
KR101794310B1 (en) | 2017-08-28 | 2017-11-07 | 공간정보기술 주식회사 | Object collision avoidance system at intersection using stereo camera |
EP3700794B1 (en) * | 2017-10-03 | 2021-03-31 | Google LLC | Vehicle function control with sensor based validation |
JP2019073069A (en) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 京セラ株式会社 | Vehicle, determination method, and determination program |
JP6903381B2 (en) * | 2017-12-18 | 2021-07-14 | ジヤトコ株式会社 | Self-driving vehicle |
JP6869380B2 (en) * | 2018-01-17 | 2021-05-12 | 三菱電機株式会社 | Operation control device, operation control method and operation control program |
CN111629944B (en) * | 2018-02-01 | 2023-05-02 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method |
JP6947099B2 (en) | 2018-03-27 | 2021-10-13 | 日本電気株式会社 | Extra findings determination device, extra findings determination system, extra findings determination method, program |
JP6844568B2 (en) | 2018-03-27 | 2021-03-17 | 日本電気株式会社 | Extra findings determination device, extra findings determination system, extra findings determination method, program |
WO2020003788A1 (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving assist device |
JP7182113B2 (en) * | 2018-10-09 | 2022-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle and stop switch device |
JP7054667B2 (en) * | 2018-10-23 | 2022-04-14 | 株式会社京三製作所 | Road traffic control system |
JP6603781B2 (en) * | 2018-11-16 | 2019-11-06 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device |
US10824148B2 (en) * | 2018-12-14 | 2020-11-03 | Waymo Llc | Operating an autonomous vehicle according to road user reaction modeling with occlusions |
JP7151566B2 (en) * | 2019-03-14 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle running control device |
CN115567891A (en) * | 2019-06-05 | 2023-01-03 | 华为技术有限公司 | Automatic driving information indicating method, automatic driving information acquiring method, automatic driving information sending method and device |
JP6990687B2 (en) * | 2019-06-24 | 2022-01-12 | 本田技研工業株式会社 | Parking support system |
CN115136106A (en) | 2020-03-12 | 2022-09-30 | 株式会社和冠 | Position detection sensor and method for manufacturing position detection sensor |
CN113492828A (en) * | 2020-03-20 | 2021-10-12 | 罗伯特·博世有限公司 | Vehicle control method and apparatus |
CN118824057A (en) * | 2020-04-01 | 2024-10-22 | 株式会社电装 | Presentation control device and recording medium |
JP7338653B2 (en) * | 2020-04-01 | 2023-09-05 | 株式会社デンソー | Presentation control device and presentation control program |
CN114194207B (en) * | 2020-09-17 | 2024-03-15 | 华为技术有限公司 | Automatic driving method, ADS and automatic driving vehicle |
JP7471184B2 (en) * | 2020-09-23 | 2024-04-19 | 株式会社日本総合研究所 | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
JP7008785B1 (en) * | 2020-12-28 | 2022-01-25 | 昂志 坂本 | Collision prevention system |
JP2022134915A (en) * | 2021-03-04 | 2022-09-15 | 株式会社Jvcケンウッド | Detection function control device, detection function control method, and program |
WO2022249469A1 (en) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance method and driving assistance device |
JP7528142B2 (en) * | 2022-03-22 | 2024-08-05 | 本田技研工業株式会社 | Control device, control method, and control program |
JP7433354B2 (en) * | 2022-03-23 | 2024-02-19 | 本田技研工業株式会社 | Control device, control method, and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040132A (en) | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Mitsubishi Motors Corp | Travel lane departure preventing device |
JP2005271721A (en) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Denso Corp | Vehicle control device and program |
JP2009541888A (en) | 2006-11-28 | 2009-11-26 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Driver support system with presence monitoring unit |
JP2010000949A (en) | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2011020666A (en) | 2009-06-19 | 2011-02-03 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle control system |
JP2014181020A (en) | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Denso Corp | Travel control device |
Family Cites Families (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0285634U (en) * | 1988-12-22 | 1990-07-05 | ||
JPH02120259U (en) * | 1989-03-15 | 1990-09-27 | ||
JPH07108849A (en) * | 1993-10-13 | 1995-04-25 | Hitachi Ltd | Vehicular automatic traveling control device |
JP3708180B2 (en) * | 1995-09-14 | 2005-10-19 | 富士重工業株式会社 | Automatic brake control device |
JPH10962A (en) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Toyota Motor Corp | Follow-up traveling controller |
JP3800719B2 (en) * | 1997-05-06 | 2006-07-26 | 日本精工株式会社 | Electric linear actuator |
JPH10309960A (en) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Toyota Motor Corp | Automatic traveling vehicle control device |
JPH1191397A (en) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Toyota Motor Corp | Automatic travel vehicle control device |
JPH11321380A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-24 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle group formation control device and method therefor |
JP3668829B2 (en) * | 1998-06-03 | 2005-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | Navigation device and recording medium |
JP2000113384A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Honda Motor Co Ltd | Common-use vehicle |
JP3094100B1 (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | 建設省土木研究所長 | Automatic operation control device |
JP3833845B2 (en) * | 1999-04-21 | 2006-10-18 | 株式会社東芝 | Automated driving support system |
JP3675235B2 (en) | 1999-06-30 | 2005-07-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP2001187175A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Golf cart |
JP3758443B2 (en) * | 2000-01-19 | 2006-03-22 | 日産自動車株式会社 | Running state presentation device |
JP2001249719A (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Atex Co Ltd | Traveling controller for work wagon |
JP4742451B2 (en) * | 2000-07-11 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | Travel control device |
JP2002144912A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | Inter-vehicle distance control system and control method |
JP2002145020A (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Teruya:Kk | Automobile theft preventing system |
JP3603018B2 (en) | 2000-12-12 | 2004-12-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Electric vehicle control device |
JP2002236993A (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Kddi Research & Development Laboratories Inc | Travel control system |
JP2002251690A (en) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Toshiba Corp | Automatic guidance and control system |
JP2002264826A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Toyota Motor Corp | Automatic driving device for moving body |
JP4066609B2 (en) * | 2001-03-19 | 2008-03-26 | 日産自動車株式会社 | Status display device for vehicle travel control device |
JP2003067896A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Hitachi Ltd | Vehicle controller |
JP2003123186A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Toshiba Corp | Light distribution control system utilizing communications between road and vehicle |
DE10218017A1 (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Bosch Gmbh Robert | Method for speed and distance control in motor vehicles |
KR20040091788A (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-02 | 현대자동차주식회사 | Self-control Traveling System For Expressway and Control Method Thereof |
JP4476575B2 (en) * | 2003-06-06 | 2010-06-09 | 富士通テン株式会社 | Vehicle status determination device |
US7561966B2 (en) * | 2003-12-17 | 2009-07-14 | Denso Corporation | Vehicle information display system |
JP4305318B2 (en) * | 2003-12-17 | 2009-07-29 | 株式会社デンソー | Vehicle information display system |
JP4203857B2 (en) | 2004-03-01 | 2009-01-07 | 株式会社デンソー | Safe driving support system |
JP4033153B2 (en) | 2004-03-12 | 2008-01-16 | 株式会社日立製作所 | Vehicle travel control device |
JP2006064164A (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Calsonic Kansei Corp | Select assist device for automatic transmission |
JP2005289357A (en) * | 2005-03-07 | 2005-10-20 | Equos Research Co Ltd | Safe drive assisting apparatus for vehicle |
JP2006282073A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle control device, vehicle control system and vehicle control method |
US7209050B2 (en) * | 2005-05-02 | 2007-04-24 | Corcoran Iii James John | Automatic vehicle collision avoidance and warning system |
JP2006347508A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Mazda Motor Corp | Traveling auxiliary device for vehicle |
US7686119B2 (en) * | 2006-06-13 | 2010-03-30 | Greene Robert A | Apparatus for reinforcing seatbelt usage in automobiles |
JP4835291B2 (en) * | 2006-07-12 | 2011-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
DE102006036458A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Safety device for use in motor vehicle e.g. car, has measuring devices for recording driving parameters of vehicles, and signaling devices for transmission of signals to one of vehicles when critical traffic situations are present |
JP2007098567A (en) * | 2006-09-25 | 2007-04-19 | Hitachi Ltd | Autonomous control type robot and its control device |
JP2008084004A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Mazda Motor Corp | Vehicle driving support system |
JP2008162553A (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle |
JP4941059B2 (en) * | 2007-04-02 | 2012-05-30 | 株式会社豊田中央研究所 | Driving assistance device |
JP2008261703A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | System for explaining functions of on-vehicle equipment |
JP4985103B2 (en) * | 2007-05-28 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic vehicle driving device |
JP4996979B2 (en) | 2007-05-29 | 2012-08-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Navigation cooperative traveling control system and navigation cooperative traveling control method |
US20090140887A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Breed David S | Mapping Techniques Using Probe Vehicles |
JP2009133779A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP4989448B2 (en) * | 2007-12-25 | 2012-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Nearby vehicle monitoring device |
JP2009184464A (en) | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | Following-travel control device |
JP5019467B2 (en) * | 2008-02-25 | 2012-09-05 | 矢崎総業株式会社 | Connector support structure |
JP2009274594A (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Hitachi Ltd | Lane change support device |
JP4737239B2 (en) * | 2008-06-20 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP2010067234A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Fujitsu Ten Ltd | Driving support apparatus and program |
JP5115458B2 (en) | 2008-11-26 | 2013-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP2010173601A (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2010215081A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toyota Motor Corp | Drive support device |
JP4973687B2 (en) * | 2009-05-13 | 2012-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
WO2010146631A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control apparatus |
JP4970504B2 (en) * | 2009-07-29 | 2012-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Parking assistance device |
JP2011118603A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Clarion Co Ltd | Vehicle controller |
JP5500963B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-05-21 | Udトラックス株式会社 | Collision damage reduction device |
JP5454179B2 (en) * | 2010-02-02 | 2014-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP5382218B2 (en) * | 2010-06-16 | 2014-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP2012051441A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toyota Motor Corp | Automatic operation vehicle control device |
JP5838547B2 (en) * | 2010-12-02 | 2016-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP2012126193A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Denso Corp | Automatic parking system for parking lot |
JP5804725B2 (en) * | 2011-02-24 | 2015-11-04 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for idle stop car |
JP5494560B2 (en) * | 2011-04-21 | 2014-05-14 | 三菱自動車工業株式会社 | Advance vehicle start notification device |
WO2012147166A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP2013084147A (en) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Transmission method and transmission device for front information and traveling information to rear vehicle |
JP2013116698A (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Denso Corp | Control system |
JP2013123993A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Toyota Motor Corp | Preceding vehicle start notification device |
KR101703144B1 (en) * | 2012-02-09 | 2017-02-06 | 한국전자통신연구원 | Apparatus and method for autonomous driving |
JP2013196040A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | Vehicle and communication unit |
JP5906895B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | Tracking control device |
US8700251B1 (en) * | 2012-04-13 | 2014-04-15 | Google Inc. | System and method for automatically detecting key behaviors by vehicles |
JP6000658B2 (en) * | 2012-06-01 | 2016-10-05 | 日野自動車株式会社 | Obstacle avoidance support device and obstacle avoidance support method |
JP6200421B2 (en) * | 2012-07-17 | 2017-09-20 | 日産自動車株式会社 | Driving support system and driving support method |
CN202806543U (en) * | 2012-09-04 | 2013-03-20 | 蒋雲霄 | Controller for vehicle speed indicator lamp |
JP2014067165A (en) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Mitsubishi Motors Corp | Driving support apparatus |
JP5825239B2 (en) * | 2012-10-09 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2014091380A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2014102673A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Nissan Motor Co Ltd | On-vehicle apparatus and security system |
JP2014106854A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | Automatic driving vehicle control apparatus and method |
US8825258B2 (en) * | 2012-11-30 | 2014-09-02 | Google Inc. | Engaging and disengaging for autonomous driving |
JP6152653B2 (en) * | 2013-02-14 | 2017-06-28 | 三菱自動車工業株式会社 | Emergency vehicle traffic support system |
US8874301B1 (en) * | 2013-07-09 | 2014-10-28 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous vehicle with driver presence and physiological monitoring |
SE540270C2 (en) * | 2014-04-01 | 2018-05-22 | Scania Cv Ab | Procedure and system for risk assessment of lane change when driving a conductive vehicle on a roadway with at least two adjacent lanes |
JP2015230573A (en) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | アルパイン株式会社 | Vehicle driving assistance device, method, and program |
JP6652091B2 (en) * | 2017-03-10 | 2020-02-19 | オムロン株式会社 | Operation control operation support device, operation control operation support method, and operation control operation support program |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2016552064A patent/JP6432948B2/en active Active
- 2015-09-29 WO PCT/JP2015/077519 patent/WO2016052507A1/en active Application Filing
-
2018
- 2018-10-29 JP JP2018203031A patent/JP2019050005A/en active Pending
- 2018-10-29 JP JP2018203030A patent/JP6593730B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-20 JP JP2019114303A patent/JP2019189220A/en active Pending
- 2019-06-20 JP JP2019114304A patent/JP6951612B2/en active Active
- 2019-06-20 JP JP2019114306A patent/JP6893602B2/en active Active
- 2019-06-20 JP JP2019114307A patent/JP6807496B2/en active Active
- 2019-06-20 JP JP2019114305A patent/JP6893611B2/en active Active
- 2019-09-19 JP JP2019169945A patent/JP6976592B2/en active Active
- 2019-11-06 JP JP2019201645A patent/JP6851645B2/en active Active
- 2019-11-06 JP JP2019201651A patent/JP6857418B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-20 JP JP2020006735A patent/JP6948728B2/en active Active
- 2020-01-27 JP JP2020010760A patent/JP6998073B2/en active Active
- 2020-02-05 JP JP2020018016A patent/JP6940188B2/en active Active
- 2020-06-25 JP JP2020109888A patent/JP7093909B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-09 JP JP2021037384A patent/JP7082265B2/en active Active
- 2021-03-15 JP JP2021041580A patent/JP7049011B2/en active Active
- 2021-05-13 JP JP2021081757A patent/JP7203448B2/en active Active
- 2021-09-02 JP JP2021142996A patent/JP7345894B2/en active Active
- 2021-10-18 JP JP2021170296A patent/JP7253840B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-14 JP JP2022004466A patent/JP2022058625A/en active Pending
- 2022-01-14 JP JP2022004459A patent/JP2022058624A/en active Pending
- 2022-01-18 JP JP2022005635A patent/JP7270307B2/en active Active
-
2023
- 2023-01-20 JP JP2023007403A patent/JP2023052552A/en active Pending
- 2023-07-19 JP JP2023117492A patent/JP2023156310A/en active Pending
- 2023-07-19 JP JP2023117491A patent/JP7470275B2/en active Active
- 2023-08-22 JP JP2023134596A patent/JP7565110B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-29 JP JP2024029777A patent/JP7575827B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040132A (en) | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Mitsubishi Motors Corp | Travel lane departure preventing device |
JP2005271721A (en) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Denso Corp | Vehicle control device and program |
JP2009541888A (en) | 2006-11-28 | 2009-11-26 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Driver support system with presence monitoring unit |
JP2010000949A (en) | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2011020666A (en) | 2009-06-19 | 2011-02-03 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle control system |
JP2014181020A (en) | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Denso Corp | Travel control device |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7470275B2 (en) | Automatic Driving Control Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7470275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |