JP7464920B2 - 免疫調節としての芳香環誘導体及びその製造方法と使用 - Google Patents

免疫調節としての芳香環誘導体及びその製造方法と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7464920B2
JP7464920B2 JP2021554786A JP2021554786A JP7464920B2 JP 7464920 B2 JP7464920 B2 JP 7464920B2 JP 2021554786 A JP2021554786 A JP 2021554786A JP 2021554786 A JP2021554786 A JP 2021554786A JP 7464920 B2 JP7464920 B2 JP 7464920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
added
preparation
residue
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022511130A (ja
Inventor
ホンフ ル
ジェンビャオ パン
ウェイチャン シン
ハイビン グォ
Original Assignee
シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカル カンパニー,リミティド
ジャンシー ジェミンケア グループ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカル カンパニー,リミティド, ジャンシー ジェミンケア グループ カンパニー リミテッド filed Critical シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカル カンパニー,リミティド
Publication of JP2022511130A publication Critical patent/JP2022511130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464920B2 publication Critical patent/JP7464920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

発明の詳細な説明
本願は以下の優先権を主張する:
CN201811489503.4、出願日2018年12月6日;
CN201811572313.9、出願日2018年12月21日;
CN201910403277.1、出願日2019年5月15日;
CN201911161764.8、出願日2019年11月22日。
[技術分野]
本発明は、式(I)で表される化合物又はその薬効的に許容される塩、及びS1P1作動薬としての当該化合物の使用に関する。
[背景技術]
スフィンゴシン-1-リン酸(Sphingosine-1-phosphate、S1P)は、リゾリン脂質(lysophospholipid、LP)に属する、1種の両親媒性生物シグナル分子である。S1Pは5種のGタンパク質共役受容体のサブタイプである、スフィンゴシン-1-リン酸受容体(S1PR1-5)に作用することによって複雑な下流のシグナルを活性化させることで、重要な生理・生化学機能を調節することができる。S1Pは異なるS1P受容体と結合することによって異なる生理機能を調節することができ、生体の健康の維持及び疾患の発生過程において重要な役割を果たす。
S1P1受容体作動薬は、リンパ球トラフィキング(lymphocyte trafficking)に干渉し、それらをリンパ節やほかの二次リンパ組織の中に隔離(sequestering)する。これにより、末梢循環リンパ球が減少し、リンパ球の隔離の臨床における価値は、それらを周囲組織における炎症及び/自己免疫反応の視野から排除することである。このようなリンパ球に対する隔離(例えばリンパ節において)は、以下の同時作用の結果とされている。作動薬によって作動されるT細胞におけるS1P1受容体の機能性拮抗作用(よってS1PのT細胞がリンパ節から流出するように動員する能力が低下する)及びリンパ節の内皮におけるS1P1受容体に対する持続的な作動作用(よってリンパ細胞の遊走に対抗する障壁機能が向上する)。そのため、S1P1受容体作動薬はリンパ細胞の輸送を阻止することによって生体自身の免疫能力を低下させるため、免疫抑制剤として様々な自己免疫性疾患の治療に使用することができる。
中では、S1P1作動薬フィンゴリモド(Fingolimod、FTY720)はFDAによって多発性硬化症(Multiple Scleorosis、MS)の治療への使用を許可され、免疫性疾患の治療に新たな治療分野を切り開いた。FTY720は、臨床において効果があるが、非選択的S1P受容体作動薬であるため、体内におけるS1P3との結合が一連の重要な副作用、例えば徐脈などにつながることが多いことから、免疫性疾患を治療する分野の応用範囲が大幅に制限されている。そのため、第二世代の高選択性S1P1作動薬を見つけ、治療効果がより良く、副作用がより小さくて応用範囲がより広い免疫性疾患の治療薬にすることが薬物研究の焦点の一つになっている。
標的の選択性を向上させる以外、薬物、すなわち、S1P1受容体作動薬の体内における半減期を短縮させることも第二世代のS1P作動薬の発見の目的である。免疫抑制剤薬物として、半減期が長いと、リンパ球の輸送が持続的に抑制され、末梢血リンパ球の数が減少することで、使用者の免疫機能を低下させ、ウイルス性感染のリスクが増加する。感染が発生すると、一般的に、迅速に人体の免疫機能が回復させるために、薬物を止めて末梢血リンパ球の数がなるべく早く正常のレベルに戻るようにする必要がある。中では、S
1P1受容体作動薬、例えばFTY720は、人体内における半減期が6~9日と長いため、当該薬物の服用を止めても、リンパ球の数が正常に戻るには長い時間が必要である。
そのため、現在、本分野では、既存の治療法の欠陥を克服するため、S1P1受容体選択性を有し、半減期が短い新規なS1P1受容体作動薬の開発がまだ必要である。
[発明の概要]
本発明は式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 0007464920000001
ただし、
nは1、2及び3から選ばれる。
はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、CH、CHCH及びCFから選ばれる。
はそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、CH、CHCH及びCFから選ばれる。
或いは、RとRは一体に連結されて一つのC3-6シクロアルキル基を形成している。RはH、ハロゲン、OH、NH、CN及びC1-3アルキル基から選ばれ、前記C1-3アルキル基は任意に1、2又は3個のRで置換されている。
はC3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルケニル基、C2-6アルケニル基及び3~6員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、前記C3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルケニル基、C2-6アルケニル基又は3~6員ヘテロシクロアルキル基は任意に1、2又は3個のRで置換されている。
環Aはフェニル基及び6員ヘテロアリール基から選ばれ、前記フェニル基及び6員ヘテロアリール基は任意に1、2又は3個のRで置換されている。
環Bは5員ヘテロアリール基から選ばれ、前記5員ヘテロアリール基は任意にRで置換されている。
はそれぞれ独立にH、ハロゲン、OH、NH、CN及びC1-3アルキル基から選ばれ、前記C1-3アルキル基は任意に1、2又は3個のRで置換されている。
はH、ハロゲン、OH、NH、CN及びC1-3アルキル基から選ばれ、前記C1-3アルキル基は任意に1、2又は3個のRで置換されている。
Rはそれぞれ独立にH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、C1-3アルキル基及びCFから選ばれる。
はN又はCHから選ばれる。
はN又はCHから選ばれる。
Figure 0007464920000002
から選ばれる。
は単結合、O及びSから選ばれる。
前記5員ヘテロアリール基、6員ヘテロアリール基及び3~6員ヘテロシクロアルキル基は独立にO、NH、S及びNから選ばれる1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。
本発明の一部の形態において、上記RはH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、CH、CHCH及びCFから選ばれ、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記RはH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、CH及びCHCHから選ばれ、前記CH又はCHCHは任意に1、2又は3個のRで置換されており、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記RはH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、CH、CHCH及びCFから選ばれ、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記RはC3-6シクロアルキル基、C3-6シクロアルケニル基、C2-3アルケニル基及び3~6員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、前記C3-6シクロアルキル基、C3-6シクロアルケニル基、C2-3アルケニル基又は3~6員ヘテロシクロアルキル基は任意に1、2又は3個のRで置換されており、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記R
Figure 0007464920000003
から選ばれ、前記
Figure 0007464920000004
は任意に1、2又は3個のRで置換されており、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記R
Figure 0007464920000005
から選ばれ、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記構造単位
Figure 0007464920000006
Figure 0007464920000007
から選ばれ、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記RはH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、CH及びCHCHから選ばれ、前記CH又はCHCHは任意に1、2又は3個のRで置換されており、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記RはH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、CH、CHCH及びCFから選ばれ、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記RはH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、CH及びCHCHから選ばれ、前記CH又はCHCHは任意に1、2又は3個のRで置換されており、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記RはH、F、Cl、Br、OH、NH、CN、CH、CHCH及びCFから選ばれ、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記環Aはフェニル基及びピリジル基から選ばれ、前記フェニル基又はピリジル基は任意に1、2又は3個のRで置換されており、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記環Bはピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基及びオキサゾリル基から選ばれ、前記ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基又はオキサゾリル基は任意にRで置換されており、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記構造単位
Figure 0007464920000008
Figure 0007464920000009
から選ばれ、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記構造単位
Figure 0007464920000010
Figure 0007464920000011
から選ばれ、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記構造単位
Figure 0007464920000012
Figure 0007464920000013
から選ばれ、ほかの変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記化合物又はその薬学的に許容される塩は、以下から選ばれる。
Figure 0007464920000014
ただし、
、T、L、L、R、R、R、R、Rは上記のように定義されている。
はN及びC(R)から選ばれる。
環CはC3-6シクロアルキル基、C3-6シクロアルケニル基及び3~6員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、前記C3-6シクロアルキル基、C3-6シクロアルケニル基又は3~6員ヘテロシクロアルキル基は任意に1、2又は3個のRで置換されている。
本発明の一部の形態において、上記環Cは
Figure 0007464920000015
から選ばれ、前記
Figure 0007464920000016
は任意に1、2又は3個のRで置換されている。
本発明の一部の形態において、上記環Cは
Figure 0007464920000017
から選ばれる。
本発明の一部の形態において、上記化合物又はその薬学的に許容される塩は、以下から選ばれる。
Figure 0007464920000018
ただし、T、R、R、R、R、Rは上記のように定義されている。
本発明は、下記式の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する:

Figure 0007464920000019
Figure 0007464920000020
Figure 0007464920000021
また、本発明は、上記化合物又はその薬学的に許容される塩と、一つ又は複数の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
また、本発明は、S1P1受容体関連疾患を予防及び/又は治療する薬物の製造における、上記化合物又はその薬学的に許容される塩或いは上記医薬組成物の使用を提供する。
本発明の一部の形態において、上記使用では、前記のS1P1受容体関連疾患は、潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis)、クローン病(Crohn’s disease)、多発性硬化症(Multiple sclerosis)、全身性エリテマトーデス(Systemic lupus erythematosus)、ループス腎炎(Lupus nephritis)、関節リウマチ(Rheumatoid arthritis)、原発性胆汁性胆管炎(Primary Biliary Cholangitis)、アレルギー性皮膚炎(Atopic Dermatitis)、脳出血(Intracerebralhemorrhage)、移植片対宿主病(Graft
versushost Disease)、乾癬(Psoriasis)、I型糖尿病(Type I diabetes)、ざ瘡(Acne)、微生物感染又は微生物疾患及びウイルス感染又はウイルス疾患から選ばれる。
定義と説明
別途に説明しない限り、本明細書で用いられる以下の用語及び連語は以下の意味を有する。一つの特定の用語又は連語は、特別に定義されない場合、不確定又は不明瞭ではなく、普通の定義として理解されるべきである。本明細書で商品名が出た場合、相応の商品又はその活性成分を指す。
本明細書で用いられる「薬学的に許容される」は、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対するもので、これらは信頼できる医学的判断の範囲内にあり、ヒト及び動物の組織との接触に適し、毒性、刺激性、アレルギー反応又はほかの問題又は合併症があまりなく、合理的な利益/リスク比に合う。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩で、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物と比較的に無毒の酸又は塩基とで製造される。本発明の化合物に比較的に酸性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の塩基でこれらの化合物の中性の形態と接触することで塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウムの塩或いは類似の塩を含む。本発明の化合物に比較的に塩基性の官能基が含まれる場合、溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の酸でこれらの化合物の中性の形態と接触することで酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の実例は、無機酸塩及び有機酸塩、さらにアミノ酸(例えばアルギニンなど)の塩、及びグルクロン酸のような有機酸の塩を含み、前記無機酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸などを含み、前記有機酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、ベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸やメタンスルホン酸などの類似の酸を含む。本発明の一部の特定の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含有するため、任意の塩基付加塩又は酸付加塩に転換することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基性基を含む母体化合物から通常の方法で合成することができる。通常の場合、このような塩の製造方法は、水又は有機溶媒或いは両者の混合物において、遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物を化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させて製造する。
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体の形態が存在してもよい。本発明は、すべてのこのような化合物を想定し、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-鏡像異性体、(R)-及び(S)-鏡像異性体、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそのラセミ混合物並びにほかの混合物、例えばエナンチオマー又はジアステレオマーを多く含有する混合物を含み、すべてのこれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。アルキル基などの置換基にほかの不斉炭素原子が存在してもよい。すべてのこれらの異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、特定のものが存在してもよい。別途に説明しない限り、用語「互変異性体」又は「互変異性体の形態」とは室温において、異なる官能基の異性体が動的平衡にあり、且つ快速に互いに変換する。互変異性体が可能であれば(溶液において)、互変異性体の化学的平衡に達することが可能である。例えば、プロトン互変異性体(proton tautomer)(プロトトロピー互変異性体(prototropic tautomer)とも呼ばれる)は、プロトンの移動を介する相互変換、例えばケト-エノール異性化やイミン-エナミン異性化を含む。原子価互変異性体(valence tautomer)は、一部の結合電子の再構成による相互変換を含む。中では、ケト-エノール互変異性化の具体的な実例は、ペンタン-2,4-ジオンと4-ヒドロキシ-3-ペ
ンテン-2-オンの二つの互変異性体の間の相互変換である。
本発明の化合物は、当該化合物を構成する一つ又は複数の原子には、非天然の比率の原子同位元素が含まれてもよい。例えば、三重水素(H)、ヨウ素-125(125 I)又はC-14(14C)のような放射性同位元素で化合物を標識することができる。また、例えば、水素を重水素で置換して重水素化薬物を形成し、重水素と炭素からなる結合は水素と炭素からなる結合よりも強固で、未重水素化薬物と比べ、重水素化薬物は毒性・副作用の低下、薬物の安定性の増加、治療効果の増強、薬物の生物半減期の延長などの優勢がある。本発明の化合物のすべての同位体の構成の変換は、放射性の有無を問わず、いずれも本発明の範囲内に含まれる。「任意の」又は「任意に」とは後記の事項又は状況によって可能であるが必ずしも現れるわけではなく、且つ当該記述はそれに記載される事項又は状況が生じる場合及びその事項又は状況が生じない場合を含むことを意味する。
用語「置換される」とは、特定の原子における任意の一つ又は複数の水素原子が置換基で置換されることで、特定の原子の原子価状態が正常で且つ置換後の化合物が安定していれば、重水素及び水素の変形体を含んでもよい。用語「任意に置換される」とは、置換されていてもよく、置換されていなくてもよく、別途に定義しない限り、置換基の種類と数は化学的に安定して実現できれば任意である。
変量(例えばR)のいずれかが化合物の組成又は構造に1回以上現れる場合、その定義はいずれの場合においても独立である。そのため、例えば、一つの基が0~2個のRで置換された場合、前記基は任意に2個以下のRで置換され、且ついずれの場合においてもRが独立の選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。例えば、
Figure 0007464920000022
Figure 0007464920000023
などから選ばれてもよい。
そのうちの一つの変量が単結合の場合、それで連結している2つの基が直接連結しており、例えば
Figure 0007464920000024
におけるLが単結合を表す場合、この構造は実際に
Figure 0007464920000025
になっている。
挙げられた置換基に対してどの原子を通して置換された基に連結するか明示しない場合、こうのような置換基はその任意の原子を通して結合してもよく、例えば、ピリジル基は置換基としてピリジン環における炭素原子のいずれかを通して置換された基に結合してもよい。
挙げられた連結基に対してその連結方向を明示しない場合、その連結方向は任意で、例えば、
Figure 0007464920000026
における連結基Lは
Figure 0007464920000027
で、この時
Figure 0007464920000028
は左から右への読む順と同様の方向でフェニル基とシクロペンチル基を連結して
Figure 0007464920000029
を構成してもよく、左から右への読む順と反対の方向でフェニル基とシクロペンチル基を連結して
Figure 0007464920000030
を構成してもよい。前記連結基、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このよう
な組み合わせで安定した化合物になる場合のみ許容される。別途に定義しない限り、環における原子の数は、通常、環の員数と定義され、例えば「3~6員環」とは3~6個の原子が環状に並んでいる「環」を表す。
別途に定義しない限り、用語「C1-3アルキル基」は直鎖又は分岐鎖の1~3個の炭素原子からなる飽和炭化水素基を表す。前記C1-3アルキル基はC1-2及びC2-3アルキル基などを含み、1価のもの(例えばメチル基)、2価のもの(例えばメチレン基)又は多価のもの(例えばメチン基)でもよい。C1-3アルキル基の実例は、メチル基
(Me)、エチル基(Et)、プロピル基(n-プロピル基及びイソプロピル基を含む)などを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、「C2-6アルケニル基」は直鎖又は分岐鎖の少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含む、2~6個の炭素原子からなる炭化水素基を表し、炭素-炭素二重結合は当該基の任意の位置にあってもよい。前記C2-6アルケニル基はC2-4、C2-3、C、C及びCアルケニル基などを含み、1価のもの、2価のもの又は多価のものでもよい。C2-6アルケニル基の実例は、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ブタジエニル基、ペンタジエニル基、ヘキサジエニル基などを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、「C2-3アルケニル基」は直鎖又は分岐鎖の少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含む、2~3個の炭素原子からなる炭化水素基を表し、炭素-炭素二重結合は当該基の任意の位置にあってもよい。前記C2-3アルケニル基はC及びCアルケニル基を含み、前記C2-3アルケニル基は1価のもの、2価のもの又は多価のものでもよい。C2-3アルケニル基の実例は、ビニル基、プロペニル基などを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、「C3-7シクロアルキル基」は3~7個の炭素原子からなる、飽和の環状炭化水素基を表し、単環系及び二環系で、前記C3-7シクロアルキル基はC4-7、C5-7、C3-5、C4-5及びC5-6シクロアルキル基などを含み、1価、2価又は多価のものでもよい。C3-6シクロアルキル基の例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、本発明の用語「5~6員ヘテロ芳香環」及び「5~6員ヘテロアリール基」は入れ替えて使用することができ、用語「5~6員ヘテロアリール基」は5~6個の環原子からなる、共役π電子系を有する単環基を表し、その1、2、3又は4個の環原子は独立にO、S及びNから選ばれるヘテロ原子で、残りは炭素原子である。ここで、窒素原子は任意に第四級アンモニウム化されてもよく、窒素及び硫黄のヘテロ原子は任意に酸化されてもよい(すなわちNO及びS(O)pで、pは1又は2である)。5-6員ヘテロアリール基はヘテロ原子又は炭素原子を通して分子のほかの部分と連結されてもよい。前記5~6員ヘテロアリール基は5員ヘテロアリール基及び6員ヘテロアリール基を含む。前記5~6員ヘテロアリール基の実例は、ピロリル基(N-ピロリル基、2-ピロリル基及び3-ピロリル基などを含む)、ピラゾリル基(2-ピラゾリル基及び3-ピラゾリル基などを含む)、イミダゾリル基(N-イミダゾリル基、2-イミダゾリル基、4-イミダゾリル基及び5-イミダゾリル基などを含む)、オキサゾリル基(2-オキサゾリル基、4-オキサゾリル基及び5-オキサゾリル基などを含む)、トリアゾリル基(1H-1,2,3-トリアゾリル基、2H-1,2,3-トリアゾリル基、1H-1,2,4-トリアゾリル基及び4H-1,2,4-トリアゾリル基などを含む)、テトラゾリル基、イソオキサゾリル基(3-イソオキサゾリル基、4-イソオキサゾリル基及び5-イソオキサゾリル基などを含む)、チアゾリル基(2-チアゾリル基、4-チアゾリル
基及び5-チアゾリル基などを含む)、フリル基(2-フリル基及び3-フリル基などを含む)、チエニル基(2-チエニル基及び3-チエニル基などを含む)、ピリジル基(2-ピリジル基、3-ピリジル基及び4-ピリジル基などを含む)、ピラジニル基又はピリミジニル基(2-ピリミジニル基及び4-ピリミジニル基などを含む)を含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、本発明の用語「シクロアルケニル基」とは環状アルケニル基である。「C3-7シクロアルケニル基」はC、C、C、C及びCシクロアルケニル基を含む。シクロアルケニル基の実例は、シクロブテニル基、シクロペンテニル基及びシクロヘキセニル基を含むが、これらに限定されない。別途に定義しない限り、Cn-n+m又はC-Cn+mはn~n+m個の炭素の任意の一つの具体的な様態を含み、例えば、C1-12はC、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11、及びC12を含み、n~n+mのうちの任意の一つの範囲も含み、例えば、C1-12はC1-3、C1-6、C1-9、C3-6、C3-9、C3-12、C6-9、C6-12、及びC9-12などを含む。同様に、n員~n+m員は環における原子数がn~n+m個であることを表し、例えば、3-12員環は3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環、及び12員環を含み、n~n+mのうちの任意の一つの範囲も含み、例えば、3~12員環は3~6員環、3~9員環、5~6員環、5~7員環、6~7員環、6~8員環、及び6~10員環などを含む。
用語「脱離基」とは別の官能基又は原子で置換反応(例えば求核置換反応)で置換される官能基又は原子を指す。例えば、代表的な脱離基は、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、塩素、臭素、ヨウ素、例えばメタンスルホン酸エステル、トルエンスルホン酸エステル、p-ブロモベンゼンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル基、例えばアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基などのアシルオキシ基を含む。
用語「保護基」は「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。用語「アミノ保護基」とはアミノ基の窒素の位置における副反応の防止に適する保護基を指す。代表的なアミノ保護基は、ホルミル基、アルカノイル基(例えばアセチル基、トリクロロアセチル基又はトリフルオロアセチル基)ようなようアシル基、t-ブトキシカルボニル(Boc)基のようなアルコキシカルボニル基、ベントキシカルボニル(Cbz)基及び9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基のようなアリールメトキシカルボニル基、ベンジル(Bn)基、トリフェニルメチル(Tr)基、1,1-ビス(4’-メトキシフェニル)メチル基のようなアリールメチル基、トリメチルシリル(TMS)基及びt-ブチルジメチルシリル(TBS)基のようなシリル基などを含むが、これらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」とはヒドロキシ基の副反応の防止に適する保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、メチル基、エチル基及びt-ブチル基のようなアルキル基、アルカノイル基(例えばアセチル基)ようなようアシル基、ベンジル(Bn)基、p-メトキシベンジル(PMB)基、9-フルオレニルメチル(Fm)基及びジフェニルメチル(DPM)基のようなアリールメチル基、トリメチルシリル(TMS)基及びt-ブチルジメチルシリル(TBS)基のようなシリル基などを含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は当業者に熟知の様々な合成方法によって製造するができ、以下挙げられた具体的な実施形態、ほかの化学合成方法と合わせた実施形態及び当業者に熟知の同等の代替方法を含み、好適な実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
本発明に使用される溶媒は市販品として入手可能である。
本発明で下記略語が使用される。
EDCIは1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩を、Pd(PPhはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを、AntPhosは4-(9-アントリル)-3-(t-ブチル)-2,3-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサホスホールを、DMFはN,N-ジメチルホルムアミドを、EAは酢酸エチルを表す。
化合物は本分野の通常の命名原則又はChemDraw(登録商標)ソフトによって名付けられ、市販化合物はメーカーのカタログの名称が使用された。
図1は、化合物13及び16のマウス末梢血リンパ球(PBL)低減テストにおける作用である。 図2は、化合物13及び16のラット末梢血リンパ球(PBL)低減テストにおける作用である。 図3は、化合物13及び16のDSSによって誘導されたマウス大腸炎モデルにおける作用である。 図4は、化合物16のDNBSによって誘導されたラット大腸炎モデルにおける作用である。 図5は、化合物13及び16の実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)に対する作用である。
以下、実施例により本願を詳しく説明するが、本願に何らかの不利な制限があるという意味にはならない。本明細書で本願が詳しく説明され、その具体的な実施例の形態も公開されているため、本願の精神と範囲を逸脱することなく、本願の具体的な実施形態に様々な変更や改良を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
中間体の製造
参照例1:中間体I-1の製造
Figure 0007464920000031
5-メトキシ-1H-インドール-2-カルボン酸(1.6g,8.37mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)をゆっくり三臭化ホウ素(6.3g,25.1mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)に滴下した。0℃で1時間撹拌し、続いて0℃で、100mLのエタノール及び200mLの水を入れて反応をクエンチングした。減圧で有機溶媒を除去し、水層を酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物を100mLのエタノールに溶解させ、2mLの硫酸を入れ、70℃で16時間撹拌した。反応液のpH値を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH=6になるように調整し、そして100mLの水及び50mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を取り出した。水層を続いて酢酸エチルで抽出した(50mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-1を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 206.1.
参照例2:中間体I-2の製造
Figure 0007464920000032
臭化ベンジル(1.0g,5.85mmol)及び炭酸カリウム(1.35g,9.74mmol)を中間体I-1(1.0g,4.87mmol)のアセトン(50mL)溶液に入れ、そして反応液を常温で16時間撹拌した。反応液に100mLの水及び50mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を取り出した。水層を続いて酢酸エチルで抽出した(50mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-2を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 296.1.
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.72 (s, 1H), 7.48 - 7.41 (m, 2H), 7.40 - 7.26 (m, 4H), 7.18 (s, 1H), 7.05 - 6.94 (m, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.35 - 4.24 (m, 2H), 1.36 -
1.25 (m, 3H).
参照例3:中間体I-3の製造
Figure 0007464920000033
水素化ジイソブチルアルミニウムのn-ヘキサン溶液(1.5mol/L,4.1mL,6.1mmol)を-40℃でゆっくり中間体I-2(600mg,2.03mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に滴下した。滴下完了後、反応液をゆっくり室温に昇温させ、そして16時間撹拌した。反応液を100mLの水で0℃でクエンチングし、そして50mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を取り出した。水層を続いて酢酸エチルで抽出した(50mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-3を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 254.1.
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.82 (s, 1H), 7.49 - 7.42 (m, 2H), 7.42 - 7.35 (m, 2H), 7.34 - 7.27 (m, 1H), 7.21 (d, J = 8.7hz, 1H), 7.07 - 7.02 (m, 1H), 6.78 - 6.71 (m, 1H), 6.17 (s, 1H), 5.17 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.56 (d, J = 4.0hz, 2H).
参照例4:中間体I-4の製造
Figure 0007464920000034
二酸化マンガン(1.13g,13.0mmol)を中間体I-3(330mg,1.30mmol)の1,2-ジクロロエタン(50mL)溶液に入れ、アルゴンの保護下で70℃で3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液から減圧で蒸発させて溶媒を除去して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-4を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 252.0.
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.85 (s, 1H), 9.80 (s, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 2H), 7.42 - 7.32 (m, 4H), 7.31 - 7.26 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 9.0, 2.2hz, 1H), 5.11 (s, 2H).
参照例5:中間体I-5の製造
Figure 0007464920000035
(エトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(581.8mg,1.67mmol)を中間体I-4(280mg,1.12mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に入れ、混合物を80℃で16時間撹拌した。反応液に20mLの水及び20mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を取り出した。水層を続いて酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-5を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 322.1.
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.46 (s, 1H), 7.58 (d, J = 16.0hz, 1H), 7.50 - 7.42 (m, 2H), 7.42 - 7.35 (m, 2H), 7.35 - 7.26 (m, 2H), 7.13 (d, J = 1.6hz, 1H), 6.93 (dd, J = 8.8, 2.2hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.50 (d, J = 16.0hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.18 (q, J = 7.1hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.1hz, 3H).
参照例6:中間体I-6の製造
Figure 0007464920000036
中間体I-5(190mg,0.59mmol)のエタノール(20mL)溶液にパラジウム炭素(30mg、w/w=10%)を入れ、そして反応液を水素ガスにおいて室温で16時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-6を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 234.1.
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.55 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.02 (d, J = 8.5hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 6.48 (dd, J = 8.5, 2.1hz, 1H), 5.93 (s, 1H), 4.05 (q, J = 7.1hz, 2H), 2.90 (t, J = 7.5hz, 2H), 2.67 (t,
J = 7.5hz, 2H), 1.15 (t, J = 7.1hz, 3H).
参照例7:中間体I-7の製造
Figure 0007464920000037
4-ブロモ-3-トリフルオロメチル安息香酸メチル(6.32g, 22.32mmol)をジオキサン/水(4:1,30mL)に溶解させ、シクロペンタ-1-エン-1-ボロン酸(3.0g, 26.79mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.3g, 1.12mmol)及び炭酸カリウム(9.2g, 66.7mmol)を入れた。反応液を110℃でアルゴンガスの保護下において15時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を濃縮・蒸発で除去し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-7を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.32 (d, J = 1.5hz, 1H), 8.11 (dd, J = 8.0, 1.5hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.0hz, 1H), 5.83 - 5.77 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.74 - 2.63 (m, 2H), 2.58 - 2.51 (m, 2H), 2.08 - 1.99 (m, 2H).
参照例8:中間体I-8の製造
Figure 0007464920000038
中間体I-7(1.0g,3.7mmol)を20mLのメタノールに溶解させ、パラジウム炭素(50mg、w/w=10%)を入れた。反応混合物を水素ガスの雰囲気において室温で24時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮して中間体I-8の粗製品を得た。当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.27 (d, J = 1.3hz, 1H), 8.13 (dd, J = 8.3, 1.3hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.3hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.47 - 3.36 (m, 1H), 2.16 - 2.07 (m, 2H), 1.93 - 1.82 (m, 2H), 1.82 - 1.70 (m, 2H), 1.69 - 1.55 (m, 2H).
参照例9:中間体I-9の製造
Figure 0007464920000039
中間体I-8(950mg)を15mLのテトラヒドロフランに溶解させ、-20℃でアルゴンガスの保護下において、1滴ずつ水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液(1.5M,7mL,10.5mmol)を入れた。滴下完了後、反応液を-20℃で1時間撹拌した。反応液を0℃に昇温させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液(4mL)及び酢酸エチル(5mL)を入れた。反応液をろ過し、ろ液を濃縮して中間体I-9を得た。当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
参照例10:中間体I-10の製造
Figure 0007464920000040
中間体I-9(2.5g)を10mLの塩化チオニルに溶解させ、そして50℃で加熱しながら2時間撹拌した。室温に冷却した後、反応液を濃縮して残留物を得た。残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、順に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、中間体I-10を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.53 (s, 1H),
7.49 - 7.36 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.35
- 3.23 (m, 1H), 2.07 - 1.95 (m, 2H), 1.84 - 1.72 (m, 2H), 1.71 - 1.59 (m, 2H), 1.57 - 1.44 (m, 2H).
参照例11:中間体I-11の製造
Figure 0007464920000041
中間体I-10(101.5mg)、炭酸カリウム(71.2mg,0.52mmol)及び炭酸セシウム(168.2mg,0.52mmol)を中間体I-6(60mg,0.26mmol)のアセトニトリル溶液(15mL)溶液に入れ、そして室温で3時間撹拌した。反応液に50mLの水及び20mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機相を取り出し、水相を続いて酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-11を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 460.1.
参照例12:中間体I-12の製造
Figure 0007464920000042
0℃において、液体臭素(350.6mg, 2.19mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(10mL)を中間体I-4(500.0mg, 1.99mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に滴下し、滴下完了後、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液に30mLの水及び20mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を取り出した後、水層を続いて酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-12を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]330.0.
参照例13:中間体I-13の製造
Figure 0007464920000043
中間体I-12(320.0mg, 0.97mmol)をジオキサン(10mL)/水(2mL)の混合液に溶解させ、そしてビニルトリフルオロホウ酸カリウム(143.3mg, 1.07mmol)、炭酸カリウム(403mg , 2.92mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11.2mg, 0.01mmol)を入れた。反応液をアルゴンガスの保護において90℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、反応液に50mLの水及び20mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を分離し、水層を続いて酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-13を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 278.0.
参照例14:中間体I-14の製造
Figure 0007464920000044
(エトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(480.8mg,1.38mmol)を中間体I-13(190.0mg,0.69mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に入れ、そして80℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、50mLの水及び20mLの酢酸エチルを入れ、抽出して分離して分層し、水相を続いて酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-14を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 348.1.
参照例15:中間体I-15の製造
Figure 0007464920000045
中間体I-14(50.0mg、0.14mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、反応液に0℃で水素化ナトリウム(質量分率60%)(7.5mg、0.19mmol)を入れ、続いて0℃で1時間撹拌した。反応液に4-メチルベンゼンスル
ホニルクロリド(35.7mg、0.19 mml)を入れ、そして60℃で2時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、50mLの水及び20mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を取り出し、水層を続いて酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-15を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 500.2.
参照例16:中間体I-16の製造
Figure 0007464920000046
中間体I-15(50.0mg,0.10mmol)のメタノール溶液(10mL)にパラジウム炭素(15mg、w/w=10%)を入れ、水素ガスの雰囲気において室温で16時間撹拌した。反応液をろ過し、そしてろ液を濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-16を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 416.1.
参照例17:中間体I-17の製造
Figure 0007464920000047
中間体I-10(23.7mg)及び炭酸セシウム(59.0mg,0.18mmol)を中間体I-16(25.0mg,0.06mmol)のアセトニトリル溶液(5mL)溶液に入れ、そして反応液を50℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、反応液に10mLの水及び10mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を取り出し、水層を続いて酢酸エチルで抽出した(10mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-17を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 642.3.
参照例18:中間体I-18の製造
Figure 0007464920000048
2-ブロモ-6-メトキシベンゾ[d]チアゾール(500.0mg、2.05mmol)のジオキサン(2mL)溶液に酢酸カリウム(402mg、4.10mmol)、3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アクリル酸エチル(556mg、2.46mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムクロリド(150.0mg、0.20mmol)を入れ、反応液を100℃でアルゴンガスの保護下において一晩撹拌した。室温に冷却した後、反応液を10mLの水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-18を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.85 (d、J = 8.9hz、1H)、7.24 (d、J = 2.6hz、1H)、7.05 (dd、J
= 9.0、2.6hz、1H)、6.76 (d、J = 18. 2hz、1H)、6.62 (d、J = 18.2hz、1H)、4.21 (q、J = 7.1hz、2H)、3.86 (s、3H)、1.29 (t、J = 7.1hz、3H).
参照例19:中間体I-19の製造
Figure 0007464920000049
中間体I-18(120mg,0.45mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、パラジウム炭素(20mg、w/w=10%)を入れた後、反応液を水素ガスの雰囲気において室温で一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-19を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]266.0.
参照例20:中間体I-20の製造
Figure 0007464920000050
中間体I-19(110mg、0.41mmol)を2mLのジクロロメタンに溶解させ、そして0℃で三臭化ホウ素(2mL、1N,ジクロロメタン溶液)のジクロロメタン溶液(3mL)に滴下し、滴下完了後、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を0℃に冷
却し、ゆっくりエタノール(2mL)を滴下し、滴下完了後、反応液を室温で2時間撹拌した。10mLの水を入れ、水層をジクロロメタンで抽出し(20mL×2)、合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-20を得た。
LCMS (ESI) [M+H]252.0.
参照例21:中間体I-21の製造
Figure 0007464920000051
中間体I-9(5.0g)を10mLの40%hBr/HO溶液に溶解させ、そして100℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、反応液を濃縮して残留物を得た。残留物に100mLの水を入れ、酢酸エチルで(50mL×3)抽出した。合併した有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-21を得た。
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 7.65 (d、J = 1.7hz、1H)、7.60 (dd、J = 8.2、1.6hz、1H)、7.53 (d、J = 8.2hz、1H)、4.58 (s、2H)、3.41 - 3.32 (m、1H)、2.10 - 2.01 (m、2H)、1.94 - 1.83 (m、2H)、1.78 - 1.67 (m、2H)、1.67 - 1.57 (m、2H).
参照例22:中間体I-22の製造
Figure 0007464920000052
中間体I-20(100.0mg,0.40mmol)及び中間体I-21(146.0mg、0.48mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、炭酸カリウム(164.1mg、1.19mmol)を入れた後、反応液を80℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却した後、ろ過し、ろ液を濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-22を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]478.2.
参照例23:中間体I-23の製造
Figure 0007464920000053
4-アミノ-3-ニトロフェノール(0.66g,4.3mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させ、中間体I-21(1.50g,4.9mmol)及び炭酸カリウム(0.65g,4.7mmol)を入れた。反応液を80℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、反応液を100mLの水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した(30mL×3)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-23を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 381.0.
参照例24:中間体I-24の製造
Figure 0007464920000054
中間体I-23(500.0mg,1.31mmol)及びオルトギ酸トリメチル(418.0mg、3.94mmol)を15mLの酢酸に溶解させ、鉄粉(293.0mg、5.24mmol)を入れ、反応液を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却した後、反応液を飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)でクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した(50mL×3)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-24を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 361.1.
参照例25:中間体I-25と中間体I-26の製造
Figure 0007464920000055
中間体I-24(200.0mg、0.55mmol)及び3-ブロモプロピオン酸エチル(197.0mg,1.09mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解させ、炭酸カリウム(150.0mg,1.09mmol)及びヨウ化カリウム(8.9mg,0.05mmol)を入れた。反応液を120℃で10時間撹拌した。室温
に冷却した後、反応液を20mLの水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した(5mL×3)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-25と中間体I-26の混合物を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 461.2.
参照例26:中間体I-27の製造
Figure 0007464920000056
塩化チオニル(0.5mL)を4-メトキシ-4-オキソブタン酸(100mg、0.76mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)に入れ、そして反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を減圧で濃縮し、中間体I-27の粗製品を得た。
参照例27:中間体I-28の製造
Figure 0007464920000057
中間体I-23(200mg、0.53mmol)及びN,N-ジメチルエチルアミン(136mg、1.05mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解させ、0℃で中間体I-27 (104mg、1mLのテトラヒドロフランに溶解させたもの)を入れた。反応液を室温で一晩撹拌した。減圧で溶媒を除去し、残留物に50mLの水を入れ、そして酢酸エチルで抽出した(15mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-28を得た。
LC-MS (ESI) [M+Na] 517.1.
参照例28:中間体I-29の製造
Figure 0007464920000058
中間体I-28(120mg,0.24mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、ラネーニッケル(10mg)を入れて反応液を水素ガスの雰囲気において室温で1時間撹拌した。反応液をろ過し、濃縮したろ液を30mLの水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した(10mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、中間体I-29の粗製品を得た。当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H] 465.3.
参照例29:中間体I-30の製造
Figure 0007464920000059
中間体I-29(60mg)を酢酸(3mL)に溶解させ、60℃で一晩撹拌した。減圧で溶媒を除去し、残留物を20mLの水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した(10mL×2)。合併した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-30を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 447.1.
参照例30:中間体I-31の製造
Figure 0007464920000060
5-フルオロ-2-ニトロフェノール(8.0g、50.9mmol)をジメチルスルホキシド(100mL)に溶解させ、ナトリウムメトキシド(11.0g、204mmol)を入れた。反応液を70℃で3時間撹拌した。反応液を300mLの飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチングし、そして100mLの水及び200mLの酢酸エチルを入れた。抽出して有機層を取り出し、水層を続いて酢酸エチルで抽出した(200mL×2
)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-31を得た。
LC-MS (ESI) [M-H]168.2.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 10.92 (s、1H)、7.94 (d、J = 9.3hz、1H)、6.61 - 6.53 (m、2H)、3.81 (s、3H).
参照例31:中間体I-32の製造
Figure 0007464920000061
中間体I-31(6.3g,37.3mmol)を100mLのメタノールに溶解させ、パラジウム炭素(1.5g、w/w=10%)及びジカルボン酸ジ-t-ブチル(20.3g 、93.2mmol)を入れ、そして水素ガスの雰囲気において室温で16時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-32を得た。
LC-MS (ESI) [M+H-56]184.0
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 9.58 (s、1H)、7.71 (s、1H)、7.28 (d、J = 7.9hz、1H)、6.37 (d、J = 2.8hz、1H)、6.30 (dd、J = 8.8、2.8hz、1H)、3.63 (s、3H)、1.40 (s、9H).
参照例32:中間体I-33の製造
Figure 0007464920000062
中間体I-32(200mg,0.84mmol)を15mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、4-メトキシ-4-オキソブタン酸(133mg、1.01mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(133mg、1.09mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(209mg,1.09mmol)を入れ、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液に50mLの水及び30mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機相を取り出した。水相を続いて酢酸エチルで抽出した(30mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-33を得た。
LC-MS (ESI) [M+Na] 376.0.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 8.45 (s、1H)、7.45 (d、J = 8.9hz、1H)、6.75 (dd、J = 9.0、2
.9hz、1H)、6.63 (d、J = 2.9hz、1H)、3.68 (s、3H)、3.60 (s、3H)、2.80 (t、J = 6.8hz、2H)、2.64 (t、J = 6.8hz、2H)、1.40 (s、9H).
参照例33:中間体I-34の製造
Figure 0007464920000063
中間体I-33(1.9g,5.38mmol)のトルエン溶液(30mL)に4-メチルベンゼンスルホン酸(一水和物,206.2mg 、1.08mmol)を入れ、そして反応液を110℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、反応液に100mLの酢酸エチルを入れ、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-34を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 236.1.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 7.51 (d、J = 8.7hz、1H)、7.26 (d、J = 2.4hz、1H)、6.89 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、3.77 (s、3H)、3.58 (s、3H)、3.12 (t、J = 7.0hz、2H)、2.85 (t、J = 7.0hz、2H).
参照例34:中間体I-35の製造
Figure 0007464920000064
中間体I-34(450mg、1.91mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)を0℃でゆっくり三臭化ホウ素(1M ジクロロメタン溶液,3.83mL、3.83mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)に滴下し、滴下完了後、反応液を0℃で5時間撹拌した。反応液を100mLの水でクエンチングし、そして30mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を取り出した。水層を続いて酢酸エチルで抽出した(30mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-35を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 222.1.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 9.67 (s、1H)、7.42 (d、J = 8.6hz、1H)、6.97 (d、J = 2.2hz、1H)、6.76 (dd、J = 8.6、2.3hz、1H)、3.61 (s、3H)、3.12 (t、J = 7.0hz、2H)、2.86 (t、J = 7.0hz、2H).
参照例35:中間体I-36の製造
Figure 0007464920000065
中間体I-35(150mg,0.68mmol)をアセトニトリル(30mL)に溶解させ、中間体I-21(313.1mg、1.02mmol)、炭酸セシウム(665.0mg、2.04mmol)を入れ、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を100mLの水でクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した(30mL×3)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-36を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 448.3.
参照例36:中間体I-37の製造
Figure 0007464920000066
1H-インダゾール-5-オール(1g,7.46mmol)及び中間体I-21(2.52g、8.20mmol)のアセトニトリル溶液(25mL)に炭酸カリウム(2.06g、14.91mmol)を入れ、そして0℃で2時間撹拌した後、25℃で10時間撹拌した。反応液に200mLの水を入れて希釈し、そして酢酸エチルで抽出した(300mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-37を得た。
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.95 (s、1H)、7.95 (s、1H)、7.77 - 7.70 (m、2H)、7.65 (d、J = 8.0hz、1H)、7.47 (d、J = 9.0hz、1H)、7.28
(d、J = 2.1hz、1H)、7.09 (dd、J = 9.0、2.3hz、1H)、5.17 (s、2H)、3.30 - 3.19 (m、1H)、2.03
- 1.95 (m、2H)、1.89 - 1.80 (m、2H)、1.71 - 1.55 (m、4H).
参照例37:中間体I-38と中間体I-39の製造
Figure 0007464920000067
中間体I-37(500mg、1.39mmol)及び3-ブロモプロピオン酸エチル(376.75mg,2.08mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に炭酸カリウム(575.24mg,4.16mmolを入れ、そして80℃で10時間撹拌した。室温に冷却した後、230mLの飽和食塩水を入れて希釈し、そして酢酸エチルで抽出した(200mL×2)。合併した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-38と中間体I-39を得た。
中間体I-38:
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.91 (d、J = 0.5hz、1H)、7.69 (s、1H)、7.61 - 7.56 (m、1H)、7.49 (d、J = 8.1hz、1H)、7.42 (d、J = 9.0hz、1H)、7.16 (dd、J = 9.0、2.3hz、1H)、7.14 - 7.11 (m、1H)、5.08 (s、2H)、4.65 (t、J = 6.8hz、2H)、4.09 (q、J = 7.2hz、2H)、3.43 - 3.33 (m、1H)、2.96 (t、J = 6.8hz、2H)、2.14 - 2.05 (m、2H)、1.90 - 1.82 (m、2H)、1.78 - 1.69 (m、2H)、1.65 - 1.56 (m、2H)、1.17 (t、J = 7.1hz、3H).
参照例38:中間体I-40の製造
Figure 0007464920000068
4-ペンチン酸(2.5g、25.5mmol)及び炭酸カリウム(14.07g、102mmol)を20mLのN,N-ジメチルホルムアミドに懸濁させ、ヨードメタン(10.8g、76.5mmol)を入れ、そして室温で10時間撹拌した。反応液を100mLの水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した(50mL×3)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、中間体I-40の粗製品を得た。当該粗製品をそのまま次の工程の反応に使用した。
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 3.61 (s、3H)、2.78 (t、J = 2.6hz、1H)、2.54 - 2.50 (m、2H)、2.43 - 2.38 (m、2H).
参照例39:中間体I-41の製造
Figure 0007464920000069
0℃において、N-(t-ブトキシカルボニル)ヒドロキシアミン(6.1g、45.8mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(60mL)溶液にトリエチルアミン(4.6g、45.5mmol)及び2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニルクロリド(9.95g、45.6mmol)を入れ、0℃で1時間撹拌した後、反応液を300mLの水に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した(100mL × 3)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-41を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 314.1.
参照例40:中間体I-42の製造
Figure 0007464920000070
中間体I-41(1.0g、3.17mmol)を0℃で6mLのトリフルオロ酢酸に入れた。続いて0℃で1時間撹拌した後、反応液を100mLの水に注いでろ過した。固体を冷水(10mL)で洗浄した後、冷やしたエチルエーテル溶液(30mL)に溶解させた。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、中間体I-42を得たが、当該粗製品をそのまま次の工程の反応に使用した。
参照例41:中間体I-43の製造
Figure 0007464920000071
2-ブロモ-4-クロロ-4-ピリジン(5.0g、26.0mmol)のジメチルスルホキシド(50mL)溶液にナトリウムメトキシド(1.7g、31.5mmol)を入れ、そして120℃で10時間撹拌した。室温に冷却した後、反応液を200mLの水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した(40mL×3)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-43を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 187.9.
参照例42:中間体I-44の製造
Figure 0007464920000072
中間体I-43(1.0g、5.3mmol)を30mLのテトラヒドロフランに溶解させ、順に中間体I-40(1.0g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(371mg、0.53mmol)、ヨウ化第一銅(100mg、0.53mmol)及びN,N-ジメチルエチルアミン(2.05g、15.9mmol)を入れ、アルゴンガスの保護下において、室温で3時間撹拌した後、反応液を50mLの水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した(20mL×3)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-44を得た。
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 8.31 (d、J = 5.8hz、1H)、7.00 (d、J = 2.5hz、1H)、6.94 (dd、J = 5.8、2.6hz、1H)、3.82 (s、3H)、3.64 (s、3H)、2.73 - 2.59 (m、4H).
参照例43:中間体I-45の製造
Figure 0007464920000073
中間体I-42(600mg)を中間体I-44(400mg,1.8mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に入れ(0℃で)、そして反応液を0℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、中間体I-45を得たが、当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H] 235.1.
参照例44:中間体I-46の製造
Figure 0007464920000074
中間体I-45(410mg)をテトラヒドロフラン/N,N-ジメチルホルムアミド(4mL,3:1)の混合溶液に溶解させ、カリウム-t-ブトキシド(224mg、2
mmol)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌した後、反応液を10mLの水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した(30mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-46を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 8.17 (d、J = 7.5hz、1H)、6.63 (d、J = 2.6hz、1H)、6.37 (dd、J
= 7.6、2.7hz、1H)、6.12 (s、1H)、3.82 (s、3H)、3.69 (s、3H)、3.10 (t、J = 7.6hz、2H)、2.77 (t、J = 7.6hz、2H).
参照例45:中間体I-47の製造
Figure 0007464920000075
三塩化アルミニウム(112.8mg,0.85mmol)を中間体I-46(40.0mg,0.17mmol)の1,2-ジクロロエタン溶液(5mL)に入れ、そして室温で一晩撹拌した。反応液を10mLの水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(10mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-47を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 221.2.
参照例46:中間体I-48の製造
Figure 0007464920000076
中間体I-47(12.0mg,0.05mmol)及び中間体I-21(27.9mg、0.09mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、炭酸カリウム(12.6mg、0.091mmol)を入れ、そして50℃で6時間撹拌した。反応液を20mLの水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した(10mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、中間体I-48を得た。当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H] 447.3.
参照例47:中間体I-49の製造
Figure 0007464920000077
5-メトキシピリジン-2-アミン(3.5g、28.19 mmo)をブロモ酢酸エチル(28.25g、169.16mmol)と混合し、25℃で8時間撹拌した。混合物をろ過し、得られた固体をエチルエーテルで洗浄した後、乾燥して中間体I-49の粗製品を得たが、当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
参照例48:中間体I-50の製造
Figure 0007464920000078
中間体I-49(8.0g)を臭化ホスホリル(21.51g、75.01mmol)に入れ、そして120℃で2時間撹拌した(硫酸カルシウム乾燥管を取り付けた)。室温に冷却した後、400mLの氷水を入れ、そして0℃でアンモニア水で反応液をpHが7~8になるように調整した。クロロホルムで抽出した(500mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-50を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 227.0
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 8.22 (d、J = 2.2hz、1H)、7.97 (s、1H)、7.46 (d、J = 9.7hz、1H)、7.09 (dd、J = 9.7、2.4hz、1H)、3.34 (s、3H).
参照例49:中間体I-51の製造
Figure 0007464920000079
中間体I-50(500mg,2.2mmol)、(E)-(3-エトキシ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)-ピナコールボロナート(1.99g、8.81mmol)、炭酸ナトリウム(816.87mg,7.71mmol)の水(3mL)/ジオキサン(12mL)混合溶液に、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン配体(179.52mg,0.22mmol)を入れた。反応液を110℃で8時間撹拌した。室温に冷却した後、反応液に300mLの水を入れ、そして酢酸エチルで抽出した(250mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-51を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 247.1.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 8.08 (d、J = 2.0hz、1H)、8.04 (s、1H)、7.69 (d、J = 15.8hz、1H)、7.43 (d、J = 9.8hz、1H)、7.15 (dd、J = 9.8、2.4hz、1H)、6.67 (d、J = 15.8hz、1H)、4.27 (q、J = 7.1hz、2H)、3.91 - 3.83 (s、3H)、1.35 (t、J = 7.1hz、3H).
参照例50:中間体I-52の製造
Figure 0007464920000080
パラジウム炭素(20mg、w/w=10%)を中間体I-51(220mg,0.893mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液に入れ、水素ガスの雰囲気において、25℃で4時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮して中間体I-52を得た。当該中間体を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H] 249.1.
参照例51:中間体I-53の製造
Figure 0007464920000081
三臭化ホウ素(1M,ジクロロメタン溶液,4.11mL)を0℃でゆっくり中間体I-52(170mg、0.685mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)に滴下した。滴下完了後、反応液を窒素ガスの保護下において25℃で2時間撹拌した。反応液にメタノール(3mL)及び水(10mL)を入れてクエンチングし、そしてジクロロメタンで抽出した(30mL)。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、中間体I-53を得た。当該中間体を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H] 235.1.
参照例52:中間体I-54の製造
Figure 0007464920000082
中間体I-53(97mg,0.414mmol)のアセトニトリル溶液(5mL)に順に中間体I-21(127.19mg,0.414mmol)及び炭酸カリウム(171.68mg,1.24mmol)を入れた。反応液を80℃で4時間撹拌し、室温に冷
却した後、反応液に8mLの水を入れ、そして酢酸エチルで抽出した(15mL)。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、中間体I-54を得た。当該中間体を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H] 461.2.
参照例53:中間体I-55の製造
Figure 0007464920000083
5-ヒドロキシインドール(266mg、2mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、そして順に炭酸セシウム(1.3g、4mmol)及び中間体I-10(789mg、3mmol)を入れた。反応液を室温で3時間撹拌した。反応液をろ過し、固体を酢酸エチル(20mL)で洗浄し、ろ液から蒸発で溶媒を除去し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-55を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]+ 360.1.
参照例54:中間体I-56の製造
Figure 0007464920000084
水素化ナトリウム(80mg、2mmol,質量分率60%)をN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)に懸濁させ、0℃で窒素ガスの保護下において、中間体I-55(359mg、1mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を入れた。反応液を0℃で1時間撹拌した後、3-ブロモプロピオン酸エチル(272mg,1.5mmol)を入れ、続いて2時間撹拌した。反応液を水(10mL)でクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した(10mL)。有機層を順に水(3mL×3)、食塩水(3mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、中間体I-56の粗製品を得たが、当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H]+ 460.3.
参照例55:中間体I-57の製造
Figure 0007464920000085
室温において、中間体I-11(100mg、0.22mmol)をジクロロメタン(9mL)に溶解させた。反応混合物を-70℃に降温させ、反応系にゆっくりN-クロロスクシンイミド(29mg,0.22mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を滴下した。滴下完了後、反応液を-70℃で撹拌しながら半時間反応させた後、室温に昇温させ、そして室温で続いて撹拌しながら2時間反応させた。反応液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去して粗製品を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-57を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 494.1。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 8.69 (s、1H)、7.71 (s、1H)、7.61 (d、J = 8.1hz、1H)、7.49 (d、J = 8.1hz、1H)、7.20 (d、J = 8.8hz、1H)、7.06
(d、J = 2.4hz、1H)、6.90 (dd、J = 8.8、2.5hz、1H)、5.10 (s、2H)、4.18 (q、J = 7.1hz、2H)、3.43 - 3.33 (m、1H)、3.12 - 3.05 (m、2H)、2.75
- 2.67 (m、2H)、2.14 - 2.05 (m、2H)、1.91 - 1.82 (m、2H)、1.78 - 1.69 (m、2H)、1.67 - 1.58 (m、2H)、1.26 (t、J = 7.2hz、3H).
参照例56:中間体I-58の製造
Figure 0007464920000086
室温において、マロン酸環状イソプロピリデンエステル(15.7g、109mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解させた。反応温度を0℃に降下させた後、ピリジン(17.2g,218mmol)を入れた。内部温度が0℃を超えないように制御し、反応系にゆっくりコハク酸モノメチルクロリド(18.0g,120mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を滴下した。滴下完了後、反応温度をゆっくり室温に昇温させ、そして室温で撹拌しながら16時間反応させた。反応液に希塩酸(30mL)を入れた。有機相を取り出して希塩酸(30mL×2)で洗浄し、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。粗製品をt-ブタノール(100mL)に溶解させ、混合物を80℃で撹拌しながら16時間反応させた。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮して残留物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-58を得た。
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 3.56 (s、3H)、3.47 (s、2H)、2.78 (t、J = 6.5hz、2H)、2.46 (
t、J = 9.1、2.8hz、2H)、1.39 (s、9H)。
参照例57:中間体I-59の製造
Figure 0007464920000087
室温において、水素化ナトリウム(質量分率60%,6.22g,156mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に入れた。混合物を0℃に降温させ、アルゴンガスの保護下において、順にゆっくり2-フルオロ-4-メトキシニトロベンゼン(13.3g,77.8mmol)及び中間体I-58(19.7g,85.6mmol)を入れた。仕込み完了後、反応混合物を60℃に昇温させ、そして60℃で撹拌しながら16時間反応させた。反応混合物を0℃に降温させ、飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)及び酢酸エチル(100mL)を入れて分液して抽出した。有機相を取り出し、水相を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-59を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 380.2。
参照例58:中間体I-60の製造
Figure 0007464920000088
室温において、中間体I-59(31g、81.4mmol)を無水ジクロロメタン(300mL)に溶解させ、順に反応液にトリフルオロ酢酸(108mL)及びトリエチルシラン(36.5mL、230mmol)を入れた。反応液を室温で撹拌しながら1時間反応させた後、ジクロロメタン(200mL)で希釈した。水(100mL)を入れて分液して抽出した。有機相を取り出して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-60を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 282.0。
参照例59:中間体I-61の製造
Figure 0007464920000089
室温において、中間体I-60(13.1g、46.62mmol)を氷酢酸(150mL)に溶解させ、還元鉄粉(15.7g,0.28mol)を入れた。アルゴンガスの保護下において、反応混合物を95℃で撹拌しながら2時間反応させた後、室温に冷却した。酢酸エチル(100mL)を入れて希釈し、吸引ろ過し、ろ液を飽和食塩水(200mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-61を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 234.2。
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 10.74 (s、1H)、7.15 (d、J = 8.7hz、1H)、6.91 (d、J = 2.4hz、1H)、6.63 (dd、J = 8.7、2.5hz、1H)、6.05 (s、1H)、3.71 (s、3H)、3.60 (s、3H)、2.95 (t、J = 7.5hz、2H)、2.73 (t、J = 7.5hz、2H)。
参照例60:中間体I-62の製造
Figure 0007464920000090
室温において、中間体I-61(3.9g、16.7mmol)を1,2-ジクロロエタン(200mL)に溶解させ、三塩化アルミニウム(8.9g,66.9mmol)を入れた。アルゴンガスの保護下において、反応液を55℃で撹拌しながら16時間反応させた。反応液を0℃に降温させ、水(300mL)及びジクロロメタン(200mL)を入れて分液して抽出し、水相をジクロロメタン(200mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-62を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 220.0。
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 10.55 (s、1H)、8.46 (s、1H)、7.01 (d、J = 8.5hz、1H)、6.69 (d、J = 2.3hz、1H)、6.47 (dd、J = 8.6、2.3hz、1H)、5.91 (d、J = 1.1hz、1H)、3.57 (s、3H)、2.89 (t、J = 7.6hz、2H)、2.69 (t、J = 7.6hz、2H)。
参照例61:中間体I-63の製造
Figure 0007464920000091
室温において、中間体I-62(3.0g、13.7mmol)をアセトニトリル(150mL)に溶解させた。順に中間体I-21(4.62g、15.1mmol)及び無水炭酸カリウム(5.67g、41.1mmol)を入れた。反応液を45℃で16時間撹拌しながら反応させた。水(250mL)及び酢酸エチル(200mL)を入れて分液して抽出し、水相を酢酸エチル(200mL×2)で抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-63を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 446.1。
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 10.76 (s、1H)、7.67 (d、J = 9.0hz、2H)、7.59 (d、J = 8.0hz、1H)、7.14 (d、J = 8.7hz、1H)、6.99 (d、J = 2.3hz、1H)、6.70 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、6.03
(d、J = 0.9hz、1H)、5.08 (s、2H)、3.58 (s、3H)、3.25 - 3.18 (m、1H)、2.92 (t、J = 7.5hz、2H)、2.70 (t、J = 7.6hz、2H)、1.97 (dd、J = 7.4、3.6hz、2H)、1.81 (dd、J = 7.4、5.1hz、2H)、1.70 - 1.52 (m、4H)。
参照例62:中間体I-64の製造
Figure 0007464920000092
氷浴において、中間体I-63(100mg,0.22mmol)をアセトニトリル(3mL)及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)の混合溶媒に溶解させた。1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(Selectfluor,95mg、0.27mmol)を入れた。反応液を氷浴において撹拌しながら0.5時間反応させた後、室温に昇温させ、そして室温で続いて撹拌しながら3時間反応させた。反応液に水(20mL)及び酢酸エチル(5mL)を入れて分液して抽出し、水相を酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を
減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-64を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 464.2。
参照例63:中間体I-65の製造
Figure 0007464920000093
1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-オール(5.0g,37.3mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(60mL)に溶解させた。反応系に順に臭化ベンジル(9.6g,55.9mmol)及びリン酸カリウム(15.8g,74.6mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら4時間反応させた。反応混合物をゆっくり水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×4)で抽出した。有機相を合併して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-65を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 9.26 (s、1H)、8.16 (d、J = 2.6hz、1H)、7.51 (d、J = 2.6hz、1H)、7.50 - 7.43 (m、2H)、7.43 - 7.37 (m、2H)、7.37 - 7.28 (m、2H)、6.48 - 6.39 (m、1H)、5.14
(s、2H)。
参照例64:中間体I-66の製造
Figure 0007464920000094
中間体I-65(800mg、3.57mmol)をテトラヒドロフラン(13mL)に溶解させた。反応系を0℃に降温させ、窒素ガスの保護下において、水素化ナトリウム(60%,214mg,5.35mmol)を入れた。仕込み完了後、反応混合物を0℃で撹拌しながら20分間反応させた。0℃において、続いて反応系にベンゼンスルホニルクロリド(761mg,4.30mmol)を入れた。仕込み完了後、反応混合物を0℃で撹拌しながら4時間反応させた。反応混合物をゆっくり水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×5)で抽出し、有機相を合併して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-66を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 365.0。
参照例65:中間体I-67の製造
Figure 0007464920000095
中間体I-66(800mg、2.20mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた。反応液を-60℃に降温させた後、窒素ガスの保護下において、LDAのテトラヒドロフラン/n-ヘプタン/エチルベンゼンの混合溶液(2.0M,1.65mL,3.3mmol)を滴下した。滴下完了後、反応混合物を続いて-60℃で撹拌しながら30分間反応させた。-60℃において、反応系にゆっくりDMF(241mg、3.3mmol)を滴下し、滴下完了後、反応混合物を続いて-60℃で撹拌しながら2時間反応させた。反応混合物をゆっくり飽和NHCl(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×4)で抽出し、有機相を合併して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーのみによって精製して中間体I-67を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 393.0。
参照例66:中間体I-68の製造
Figure 0007464920000096
中間体I-67(500mg,1.27mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、15℃において、(エトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(665mg,1.91mmol)を入れた。反応混合物を50℃で撹拌しながら3時間反応させた。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-68を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 463.1。
参照例67:中間体I-69の製造
Figure 0007464920000097
中間体I-68(500mg、1.08mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(10mL,4:1)混合溶媒に溶解させ、パラジウム炭素(w/w=10%、20mg)を入れた。水素ガスの雰囲気において、反応混合物を30℃で撹拌しながら40時間反応させた。反応系をろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-69を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]375.1。
参照例68:中間体I-70の製造
Figure 0007464920000098
中間体I-69(160mg,0.43mmol)及び中間体I-21(156.6mg、0.51mmol)をDMF(5mL)に溶解させた。10℃において、リン酸カリウム(274mg,1.29mmol)を入れた。反応混合物を30℃で撹拌しながら3時間反応させた。反応混合物を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×4)で抽出し、有機相を合併して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-70を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 601.2。
参照例69:中間体I-71の製造
Figure 0007464920000099
中間体I-1(4.8g,23.4mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶解させ、順に中間体I-21(7.2g,23.4mmol)及び炭酸カリウム(9.7g,
70.2mmol)を入れた。仕込み完了後、反応混合物を50℃で撹拌しながら一晩反応させた。反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-71を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 430.0。
参照例70:中間体I-72の製造
Figure 0007464920000100
中間体I-71(7.27g、16.85mmol)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解させた。アルゴンガスの保護下において、反応液を-40℃に降温させた後、ゆっくりDIBAL-H(1.5 Mトルエン溶液,33.7mL,50.55mmol)のトルエン溶液を滴下した。滴下完了後、反応混合物を-40℃で続いて2h撹拌した。0℃において、ゆっくり飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を入れ、そして反応系の内部温度が20℃以下になるように制御した。滴下完了後、室温に昇温させて30min撹拌し、反応液を珪藻土でろ過し、ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して中間体I-72の粗製品を得たが、当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H] 390.1。
参照例71:中間体I-73の製造
Figure 0007464920000101
中間体I-72(6.5g)を1,2-ジクロロエタン(50mL)に溶解させ、MnO(7.27g,83.55mmol)を入れた。アルゴンガスの保護下において、反応混合物を60℃で撹拌しながら6h反応させた。熱いうちにろ過し、ケーキをジクロロメタンで洗浄した。ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-73を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 388.3。
参照例72:中間体I-74の製造
Figure 0007464920000102
中間体I-73(4.3g)をジクロロメタン(30mL)に溶解させた。反応液を-40℃に降温させ、ゆっくりN-ブロモスクシンイミド(NBS,1.98g,11.1mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)を滴下した。滴下完了後、反応混合物を0℃に昇温させ、そして0℃で撹拌しながら2h反応させた。反応混合物を水(20mL)で洗浄し、有機相を取り出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-74を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 464。
参照例73:中間体I-75の製造
Figure 0007464920000103
室温において、中間体I-74(1.0g、2.15mmol)を1,4-ジオキサンと水(10mL、4:1)の混合物溶媒に溶解させ、順にメチルボロン酸(1.29g、21.46mmol)、炭酸カリウム(0.89g、6.44mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(243mg、0.21mmol)を入れた。アルゴンガスの保護下において、反応混合物を90℃で撹拌しながら7h反応させた。反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、水(10mL)を入れた。水相を取り出してジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-75を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 400.0.
参照例74:中間体I-76の製造
Figure 0007464920000104
室温において、中間体I-75(470mg,1.17mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、(エトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(
490mg,1.41mmol)を入れた。反応混合物を80℃で15h撹拌した。反応液を室温に降温させ、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物を逆相分取液体クロマトグラフィーによって精製して中間体I-76を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 470.2.
参照例75:中間体I-77の製造
Figure 0007464920000105
中間体I-76(110mg,0.23mmol)を酢酸エチル(2mL)に溶解させ、PtO(50mg)を入れた。反応混合物を水素ガスの雰囲気において室温で撹拌しながら2h反応させた。ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して中間体I-77を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 474.2.
参照例76:中間体I-78の製造
Figure 0007464920000106
中間体I-74(500mg、1.07mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応系に順にシアン化亜鉛(377mg,3.21mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(127mg,0.11mmol)を入れた。アルゴンガスの保護下において、反応混合物を100℃で撹拌しながら3時間反応させた。反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)及び酢酸エチル(50mL)を入れた。有機相を取り出し、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-78を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 411.1。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 10.07 (s、1H)、9.45 (s、1H)、7.71 (d、J = 1.0hz、1H)、7.60 (d、J = 8.2hz、1H)、7.53 - 7.51 (m、1H)、7.46 (d、J = 9.0hz、1H)、7.29 (d、J = 2.2hz、1H)、7.26 - 7.23 (m、1H)、5.13 (s、2H)、3.43 - 3.35 (m、1H)、2.15 - 2.08 (m、2H)、1.91 - 1.85 (m、2H)、1.78 - 1.72 (m、2H)、1.67 - 1.59 (m、2H)。
参照例77:中間体I-79の製造
Figure 0007464920000107
中間体I-78(322mg,0.78mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、(エトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(543mg,1.56mmol)を入れた。アルゴンガスの保護下において、反応混合物を70℃で撹拌しながら16時間反応させた。減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-79を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 481.3。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 8.98 (s、1H)、7.76 (d、J = 16.2hz、1H)、7.70 (s、1H)、7.60 (d、J = 8.1hz、1H)、7.51 (d、J = 8.2hz、1H)、7.35 (d、J = 8.9hz、1H)、7.22 (d、J = 2.3hz、1H)、7.10 (dd、J = 8.9、2.4hz、1H)、6.65 (d、J = 16.2hz、1H)、5.11 (s、2H)、4.33 (q、J = 7.1hz、2H)、3.43 - 3.34 (m、1H)、2.14 - 2.06 (m、2H)、1.90 - 1.83 (m、2H)、1.78 - 1.70 (m、2H)、1.68 - 1.59 (m、2H)、1.37 (t、J = 7.1hz、3H)。
参照例78:中間体I-80の製造
Figure 0007464920000108
中間体I-79(294mg,0.61mmol)を無水酢酸エチル(30mL)に溶解させ、二酸化白金(20mg)を入れた。水素ガスの雰囲気において、反応混合物を室温で撹拌しながら4時間反応させた。反応混合物を吸引ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-80を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 483.1
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 9.49 (s、1H)、7.70 (s、1H)、7.59 (d、J = 8.2hz、1H)、7.49 (d、J = 8.1hz、1H)、7.29 (s、1H)、7.18 (d、J = 2.3hz、1H)、6.97 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.09
(s、2H)、4.21 (q、J = 7.2hz、2H)、3.42 - 3.34
(m、1H)、3.22 - 3.18 (m、2H)、2.80 - 2.78 (m、2H)、2.13 - 2.07 (m、2H)、1.89 - 1.83 (m、2H)、1.77 - 1.71 (m、2H)、1.65 - 1.59 (m、2H)、1.29 (t、J = 7.2hz、3H)。
参照例80:中間体I-82の製造
Figure 0007464920000109
水素化ナトリウム(質量分率60%,1.26g、31.62mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(40mL)に入れた。反応液を0℃に降温させた後、1-ブロモ-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼン(3.76g,15.81mmol)を入れた後、ゆっくり中間体I-58(4.0g、17.39mmol)を滴下した。アルゴンガスの保護下において、反応混合物を60℃で撹拌しながら16時間反応させた。反応液を室温に冷却した後、飽和塩化アンモニウム(200mL)でクエンチングし、混合物を酢酸エチルで抽出し(50mL×4)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-82を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 446.1。
参照例81:中間体I-83の製造
Figure 0007464920000110
中間体I-82(2.685g、5.99mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解させた。順にトリフルオロ酢酸(4mL)及びトリエチルシラン(3.47g、29.95mmol)を滴下した。滴下完了後、反応混合物を40℃で撹拌しながら16時間反応させた。水(60mL)を入れ、水相を取り出してジクロロメタン(40mL×2)で抽出した。有機相を合併して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-83を得た。
参照例82:中間体I-84の製造
Figure 0007464920000111
中間体I-83(1.63g、4.68mmol)を酢酸(20mL)に溶解させ、鉄粉(1.31g,23.42mmol)を入れた。反応混合物を115℃で撹拌しながら1.5時間反応させた後、室温に冷却した。吸引ろ過し、ろ液を水(100mL)に入れ、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合併して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-84を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 300.1。
参照例83:中間体I-85の製造
Figure 0007464920000112
中間体I-84(1.3g,4.3mmol)を1,4-ジオキサン(20mL)に溶解させ、順にビス(ピナコラト)ジボロン(2.18g、8.6mmol)、酢酸カリウム(1.27g,12.9mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン配体(351mg,0.43mmol)を入れた。アルゴンガスの保護下において、反応混合物を110℃で撹拌しながら一晩反応させた後、室温に冷却した。吸引ろ過し、ろ液に酢酸エチル(90mL)及び水(30mL)を入れ、分液して抽出した。水相を酢酸エチル(90mL×2)で抽出した。有機相を合併して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-85を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 348.3。
参照例84:中間体I-86の製造
Figure 0007464920000113
中間体I-85(360mg、1.04mmol)をテトラヒドロフラン(9mL)及
び水(3mL)に溶解させ、過ほう酸ナトリウム四水和物(801mg,5.20mmol)を入れた。反応混合物を40℃で撹拌しながら1時間反応させた後、水(50mL)を入れた。酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合併して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-86を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 238.0。
参照例85:中間体I-87の製造
Figure 0007464920000114
中間体I-86(101mg,0.426mmol)及び中間体I-21(196mg、0.639mmol)をアセトニトリル(8mL)に溶解させ、炭酸セシウム(417mg、1.278mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら1時間反応させた後、吸引ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。
別のロット:中間体I-86(137mg,0.578mmol)及び中間体I-21(266mg、0.867mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、炭酸セシウム(565mg、1.734mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら1時間反応させた後、吸引ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。
上記2ロットの残留物を合併し、分取液体クロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-87を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 464.3。
参照例86:中間体I-88の製造
Figure 0007464920000115
室温において、m-アミノアニソール(10g,81.2mmol)及びブロモ酢酸エチル(13.6g、81.2mmol)をアセトン(100mL)に溶解させた。反応系に炭酸カリウム(16.8g、121.8mmol)を入れた後、反応混合物を60℃で撹拌しながら16時間反応させた。反応混合物をろ過し、ろ液を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製し
て中間体I-88を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 210.1。
参照例87:中間体I-89の製造
Figure 0007464920000116
室温において、中間体I-88(14.2g、67.9mmol)をN,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール(16.2g、135.8mmol)に溶解させた後、反応混合物を還流させて撹拌しながら48時間反応させた。反応液を室温に冷却し、水(50mL)を入れ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-89を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 265.2
参照例88:中間体I-90の製造
Figure 0007464920000117
室温において、中間体I-89(11g)をジクロロメタン(50mL)に溶解させた後、0℃で無水三塩化アルミニウム(5.5g,41.6mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら16時間反応させた。反応液を0℃に降温させ、そして飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)で反応をクエンチングし、有機相を取り出し、水相をジクロロメタン(60mL×3)で抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-90を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 220.1
参照例89:中間体I-91の製造
Figure 0007464920000118
室温において、中間体I-90(8.8g)をテトラヒドロフラン(80mL)に溶解
させた後、0℃でゆっくり水素化アルミニウムリチウム(3.05g,80.26mmol)を入れた。反応混合物を室温に昇温させ、室温で撹拌しながら4時間反応させた。反応液を0℃に降温させ、水(10mL)でクエンチングし、ろ過し、分液した。水相を酢酸エチル(80mL×2)で抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-91を得たが、粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H]178.
参照例90:中間体I-92の製造
Figure 0007464920000119
室温において、中間体I-91(3.5g,19.8mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下において二酸化マンガン(17.2g,198mmol)を入れた。反応混合物を60℃で撹拌しながら16時間反応させた後、反応混合物をろ過した。ろ液を減圧で濃縮して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~40%)によって分離・精製して目的の化合物I-92を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 176.1.
参照例91:中間体I-93の製造
Figure 0007464920000120
室温において、(エトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(2.4g,6.85mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、0℃で水素化ナトリウム(356.4mg,8.91mmol)を入れた。反応混合物を0℃で撹拌しながら30時間反応させた後、中間体I-92(1g,5.71mmol)を入れた。反応混合物を室温に昇温させ、そして室温で続いて撹拌しながら4時間反応させた。反応混合物を0℃に降温させ、そして飽和塩化アンモニウム(5mL)でクエンチングし、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-93を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 246.0.
参照例92:中間体I-94の製造
Figure 0007464920000121
室温において、中間体I-93(2.2g,8.97mmol)をエタノール(20mL)に溶解させた後、Pd/C(400mg、w/w=10%)を入れた。反応混合物を水素ガスの雰囲気において室温で撹拌しながら6時間反応させた。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧で濃縮して中間体I-94の粗製品を得たが、当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H] 248.0.
参照例93:中間体I-95の製造
Figure 0007464920000122
0℃で三臭化ホウ素(10.1mL,1M DCM溶液,10.1mmol)をジクロロメタン(10mL)に入れた後、0℃で中間体I-94(500mg、2.02mmol)を上記溶液に入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら2時間反応させた。0℃でエタノール(10mL)で反応をクエンチングし、水(20mL)を入れて希釈し、有機相を取り出し、水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-95を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 234.1。
参照例94:中間体I-96の製造
Figure 0007464920000123
中間体I-95(55mg,0.24mmol)をアセトニトリル(8mL)に溶解させ、順に中間体I-10(126mg,0.48mmol)、炭酸カリウム(66.3mg,0.48mmol)及び炭酸セシウム(235mg,0.72mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら16時間反応させた後、水(15mL)を入れ、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-9
6を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]460.1。
参照例95:中間体I-97の製造
Figure 0007464920000124
4-ブロモ-1H-インダゾール(1.0g、5.1mmol)及びブロモプロピオン酸エチル(1.1g,6.1mmol)をDMF(10mL)に溶解させ、炭酸カリウム(2.1g,15.3mmol)を入れた。反応混合物を80℃で撹拌しながら5時間反応させた後、室温に冷却した。EA(20mL)及び水(100mL)を入れて分液して抽出した。減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-97を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 297.0。
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 8.05 (s、1H)、7.75 (d、J = 8.0hz、1H)、7.40 - 7.30 (m、2H)、4.66 (t、J = 6.5hz、2H)、3.98 (q、J = 7.1hz、2H)、2.95 (t、J = 6.5hz、2H)、1.07 (t、J = 7.1hz、3H)。
参照例96:中間体I-98の製造
Figure 0007464920000125
中間体I-97(1.2g,4mmol)を1,4-ジオキサン(12mL)に溶解させ、順にビス(ピナコラト)ジボロン(1.2g,4.8mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(1.18g,12mmol)及び酢酸カリウム(1.18g、12mmol)を入れた。アルゴンガスの保護下において、反応混合物を100℃で撹拌しながら4時間反応させた。反応混合物を30℃に冷却した後、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して粗製品を得た。粗製品を酢酸エチル(20mL)に溶解させ、水(10mL)を入れて分液して抽出した。有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して目的の中間体I-98を得たが、当該中間体はさらに精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H]345.0。
参照例97:中間体I-99の製造
Figure 0007464920000126
3-シアノ-4-イソプロポキシ安息香酸(1g、4.87mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、1滴のN,N-ジメチルホルムアミドを入れた後、0℃で塩化オキサリル(0.6mL、7.31mmol)を滴下した。反応液を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。得られた残留物をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させて0℃に冷却し、順に水素化ホウ素ナトリウム(461mg、12.18mmol)及びメタノール(2mL)を入れた。反応液を0℃で30min撹拌した後、室温で2時間撹拌した。1N塩酸で反応系をpH=3になるように酸性化し、そして酢酸エチルで毎回10mLで2回抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-99を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.54 (d、J = 2.0hz、1H)、7.52-7.47 (dd、J = 8.8、2.0hz、1H)、6.95 (d、J = 8.8hz、1H)、4.70-4.60 (m、3H)、1.39 (d、J = 6.0hz、6H).
参照例98:中間体I-100の製造
Figure 0007464920000127
中間体I-99(300mg、1.57mmol)をトルエン(5mL)に溶解させ、塩化チオニル(1.12g、9.41mmol)を入れた。反応液を75℃で20分間撹拌した。反応液を酢酸エチル(15mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウムで洗浄した(2回、毎回20mL)後、有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-100の粗製品を得たが、当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
参照例99:中間体I-101の製造
Figure 0007464920000128
中間体I-98(400mg、1.16mmol)をエタノール(10mL)/水(5
mL)の混合液に溶解させ、m-クロロ過安息香酸(純度85%、260mg、1.28mmol)を入れ、そして室温で2時間撹拌した。減圧で蒸発して一部の有機溶媒を除去し、残留物を水(15mL)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した((2回、毎回10mL)。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-101を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 235.1.
参照例100:中間体I-102の製造
Figure 0007464920000129
中間体I-101(87mg,0.37mmol)、中間体I-100(92mg、0.44mmol)をアセトニトリル(4mL)に溶解させ、炭酸カリウム(102mg、0.74mmol)を入れ、そして80℃で一晩撹拌した後、室温で一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-102を得た。
参照例101:中間体I-103の製造
Figure 0007464920000130
中間体I-7(900mg,3.33mmol)をテトラヒドロフラン(10.0mL)に溶解させ、20℃に降温させ、アルゴンガスの保護下においてゆっくり水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.0 M,9.99mL,9.99mmol)を滴下し、滴下完了後、反応液を0℃で撹拌しながら2時間反応させた。反応液を冷やした1M塩酸水溶液(50mL)に注ぎ、混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機層を合併し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-103を得た。粗製品を精製せずにそのまま次の工程に使用した。
参照例102:中間体I-104の製造
Figure 0007464920000131
臭化水素酸水溶液(40 % w/w,5mL)を中間体I-103(400mg)に
入れ、反応混合物を100℃に昇温させて撹拌しながら2時間反応させた。反応液を室温に冷却した後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-104を得た。
H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 7.66 (s、1H)、7.50 (d、J = 7.9hz、1H)、7.27 (d、J = 8.1hz、1H)、5.74 (t、J = 2.3hz、1H)、4.50 (s、2H)、2.64 (m、2H)、2.52 (m、2H)、2.02 (m 2H).
参照例103:中間体I-105の製造
Figure 0007464920000132
中間体I-6(200mg、0.912mmol)及びイミダゾール(112mg,1.64mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、10℃でt-ブチルジメチルクロロシラン(144mg,0.958mmol)を入れた。反応混合物を10℃で撹拌しながら2時間反応させた。反応液を水(150mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し(20mL×2)、有機相を合併し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-105を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 333.9。
参照例104:中間体I-106の製造
Figure 0007464920000133
中間体I-105(90.0mg、0.270mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、反応系を-70℃に降温させ、N-クロロスクシンイミド(36.1mg,0.270mmol)を入れた。反応混合物を-70℃で撹拌しながら半時間反応させた後、10℃に昇温させ、10℃で撹拌しながら半時間反応させた。混合物を水(10mL)に注ぎ、分液し、水相をジクロロメタン(5mL)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-106を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 367.8。
参照例105:中間体I-107の製造
Figure 0007464920000134
中間体I-106(90.0mg,0.245mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させ、10℃で1Mのフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(0.294mL,0.294mmol)を入れた。反応混合物を10℃で撹拌しながら1時間反応させた。混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-107を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 254.0。
参照例106:中間体I-108の製造
Figure 0007464920000135
中間体I-104(67.1mg,0.220mmol)及び中間体I-107(50.7mg、0.200mmol)をアセトニトリル(3mL)に溶解させ、炭酸セシウム(195mg、0.600mmol)を入れた。反応液を30℃に昇温させて撹拌しながら2時間反応させた後、ろ過し、ろ液を真空減圧で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-108を得た。
LC-MS. (ESI) [M-H] 476.0。
参照例107:中間体I-109の製造
Figure 0007464920000136
室温において、4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(100mg,0.35mmol)及びシクロブチルボロン酸(70mg、0.70mmol)をキシレン(4mL)に溶解させた後、酢酸パラジウム(4.5mg、0.02mmol)、AntPhos(11.1mg、0.03mmol)及びリン酸カリウム(297mg、1.40mmol)を上記系に入れた。反応系をアルゴンガスで3回置換し、そしてアルゴンガスの保護下において140℃で16時間反応させた。反応液を室温に冷却し、水(50mL)を入れた。酢酸エチルで抽出し(15mL×2)、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製して中間体I-109を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 8.26 (s、1H)、8.18 (d、J = 8.1hz、1H)、7.66 (d、J = 8.2hz、1H)、4.11 - 3.81 (m、4H)、2.46 - 2.32 (m、2H)、2.28 - 2.15 (m、2H)、2.12 - 1.98 (m、1H)、1.93
- 1.84 (m、1H).
参照例108:中間体I-110の製造
Figure 0007464920000137
0℃において、水素化アルミニウムリチウム(291.4mg,7.68mmol)を中間体I-109(660mg)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に分けて入れた。反応混合物を室温で16時間反応させた。反応液を0℃に冷却し、水(2mL)を入れて反応をクエンチングした。反応液をろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去して粗製品を得た。粗製品を逆相分取クロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-110を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.64 - 7.49 (m、3H)、4.72 (s、2H)、3.94 - 3.81 (m、1H)、2.41
- 2.29 (m、2H)、2.25 - 2.12 (m、2H)、2.09 - 1.96 (m、1H)、1.92 - 1.80 (m、1H).
参照例109:中間体I-111の製造
Figure 0007464920000138
室温において、中間体I-110(70.0mg、0.304mmol)を臭化水素酸の水溶液(1mL,40 wt%)に溶解させた。反応混合物を100℃で撹拌しながら2時間反応させた。室温に冷却した後、反応混合物に水(10mL)を入れ、そして酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。有機相を合併して飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-111を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.61 (s、1H)、7.56 (d、J = 1.2hz、2H)、4.49 (s、2H)、3.93 - 3.81 (m、1H)、2.39 - 2.30 (m、2H)、2.25 - 2.12
(m、2H)、2.09 - 1.96 (m、1H)、1.91 - 1.81 (m、1H).
参照例110:中間体I-112の製造
Figure 0007464920000139
室温において、中間体I-107(60.6mg,0.239mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、順に中間体I-111(70.0mg,0.239mmol)及び炭酸セシウム(234mg,0.718mmol)を入れた。反応混合物を30℃で撹拌しながら1時間反応させた。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-112を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 466.2。
参照例111:中間体I-113の製造
Figure 0007464920000140
室温において、メチル-4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(2g,7.07mmol)、シクロヘキセン-1-ボロン酸(1.07g,8.48mmol)及び炭酸カリウム(2.93g、21.2mmol)をジオキサン(20.0mL)及び水(4.00mL)に溶解させた後、Pd(PPh(409mg、0.354mmol)を入れた。窒素ガスの保護下において、反応混合物を110℃に昇温させ、そして同じ温度で撹拌しながら5時間反応させた。反応液を室温に冷却し、水(200mL)を入れ、酢酸エチル(300mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-113を得た。
H NMR (400 MHz、CDOD) δ 8.30 (d、J = 1.7hz、1H)、8.11 (dd、J = 8.0、1.8hz、1H)、7.29
(d、J = 8.0hz、1H)、5.62 - 5.58 (m、1H)、3.94 (s、3H)、2.24 - 2.12 (m,4H)、1.79 - 1.65 (m、4H).
参照例112:中間体I-114の製造
Figure 0007464920000141
室温において、中間体I-113(900mg,3.17mmol)及びPd/C(10 % w/w、90mg)を100mLのステンレスオートクレーブに入れた後、メタノール(10.0mL)を入れた。ステンレス瓶における気体を水素ガスで置換し、そして水素ガスを40大気圧に加圧した。同圧力において反応混合物を50℃に昇温させ、そして同温度で撹拌しながら10時間反応させた。反応液を室温に冷却した後、珪藻土でろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し目的の化合物I-114を得たが、当該製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
H NMR (400 MHz、CDOD) δ 8.28 (d、J = 1.4hz、1H)、8.13 (dd、J = 8.3、1.8hz、1H)、7.53 (d、J = 8.2hz、1H)、3.93 (s、3H)、3.03-2.93 (m、1H)、1.89 - 1.76 (m、5H)、1.52 - 1.37 (m、4H)、1.35 - 1.25 (m、1H).
参照例113:中間体I-115の製造
Figure 0007464920000142
室温において、中間体I-114(700mg)を無水テトラヒドロフラン(10.0mL)に溶解させた。窒素ガスの保護下において反応液を0℃に降温させた後、ゆっくり水素化アルミニウムリチウム(1M THF溶液)(6.13mL,6.13mmol)を滴下した。滴下完了後、反応混合物を室温に昇温させ、そして室温で撹拌しながら10時間反応させた。反応混合物にエチルエーテル(10.0mL)を入れて0℃に冷却し、水(4.00mL)を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液(6.00mL,10%w/w)を入れた。さらに水(18.0mL)を入れて10時間撹拌した。無水硫酸ナトリウムを当該系に入れて続いて10分間撹拌した。その後、ろ過し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-115を得た。
H NMR (400 MHz、CDOD) δ 7.60 (d、J = 1.9hz、1H )、7.49 (dd、J = 8.1hz、1.8hz、1H )、7.44 (d、J = 8.1hz、 1H )、4.69 (s、2H)、2.97 - 2.87 (m、1H)、1.91 - 1.74 (m、5H)、1.50 - 1.36 (m、4H)、1.34 - 1.26 (m、1H).
参照例114:中間体I-116の製造
Figure 0007464920000143
中間体I-115(1.00g,3.87mmol)を40%臭化水素酸水溶液(10mL)に混合し、反応混合物を100℃で撹拌しながら2時間反応させた。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで抽出した(10mL×2)。有機相を合併し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-116を得た。
H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 7.61 (d、J =
1.9hz、1H)、7.51 (dd、J = 8.1、2.0hz、1H)、7.43 (d、J = 8.1hz、1H)、4.48 (s、2H)、2.98 - 2.86 (m、1H)、1.90 - 1.73 (m、5H)、1.49 - 1.25
(m、5H)。
参照例115:中間体I-117の製造
Figure 0007464920000144
中間体I-107(25.0mg,0.0985mmol)、中間体I-116(34.7mg,0.108mmol)及び炭酸カリウム(27.2mg,0.197mmol)をアセトニトリル(1mL)に混合し、反応混合物を10℃で撹拌しながら一晩反応させた後、50℃に昇温させ、50℃で続いて撹拌しながら3時間反応させた。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して有機溶媒を除去して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-117を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 494.2。
H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.65 (s、1H)、7.72 (d、J = 1.8hz、1H)、7.60 (d、J = 7.8hz、1H)、7.47 (d、J = 8.1hz、1H)、7.21 (d、J = 8.8hz、1H)、7.06 (d、J = 2.4hz、1H)、6.91 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.09 (s、2H)、3.72 (s、3H)、3.09 (d、J = 6.3hz、2H)、3.01-2.80 (m、1H)、2.72 (d、J = 6.3hz、2H)、1.89 - 1.74 (m、5H)、1.51 - 1.33 (m、5H).
参照例116:中間体I-118の製造
Figure 0007464920000145
4-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(950mg、4.32mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、反応系に順にヨードシクロペンタン(1270mg,6.48mmol)、炭酸セシウム(4223mg,12.96mmol)を入れた。反応混合物を45℃に昇温させ、そして同温度で撹拌しながら16時間反応させた。反応液を室温に冷却し、順に水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を入れ、抽出して分層し、有機相を取り出し、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-118を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 289.1。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 8.24 (d、J = 2.0hz、1H)、8.15 (dd、J = 8.7、2.1hz、1H)、7.01 (d、J = 8.9hz、1H)、4.96 - 4.92 (m、1H)、3.91
(s、3H)、1.95 - 1.92 (m、2H)、1.92 - 1.88 (m、2H),1.87 - 1.79 (m、2H)、1.70 - 1.63 (m、2H).
参照例117:中間体I-119の製造
Figure 0007464920000146
中間体I-118(1.19g、4.13mmol)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、-40℃で反応混合液にDIBAL-H(5.51mL、8.26mmol,1.5Mトルエン溶液)を滴下した。滴下完了後、反応混合物を室温に昇温させ、そして同温度で撹拌しながら16時間反応させた。順に水(100mL)及び酢酸エチル(50mL)を入れ、抽出して分層し、有機相を取り出し、水相を酢酸エチル(50mL×2)で製品を抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-119を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.55 (d、J = 1.8hz、1H)、7.45 (dd、J = 8.5、1.8hz、1H)、6.97 (d、J = 8.5hz、1H)、4.89 - 4.85 (m、1H)、4.64
(s、2H)、1.92 - 1.89 (m、2H)、1.88 - 1.84 (m、2H)、1.84 - 1.76 (m、2H)、1.65 - 1.61 (m、2H
).
参照例118:中間体I-120の製造
Figure 0007464920000147
中間体I-119(100mg,0.384mmol)及び48%臭化水素酸水溶液(1mL)をトルエン(1mL)に混合し、反応混合物を100℃で撹拌しながら1時間反応させた。反応液を10℃に冷却し、水(20mL)を入れ、石油エーテル(10mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-120を得たが、粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 7.57 (d、J =
2.4hz、1H)、7.48 (dd、J = 8.6、2.4hz、1H)、6.95 (d、J = 8.5hz、1H)、4.90 - 4.83 (m、1H)、4.48 (s、2H)、1.97 - 1.86 (m、4H)、1.85 - 1.77
(m、2H)、1.69 - 1.59 (m、2H)。
参照例119:中間体I-121の製造
Figure 0007464920000148
中間体I-120(70.1mg,0.217mmol)及び中間体I-107(50.0mg、0.197mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、10℃で炭酸セシウム(128mg、0.394mmol)を入れた。反応混合物を10℃で撹拌しながら一晩反応させた。反応液をろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-121を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]496.2。
H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.64 (s、1H)、7.66 (d、J = 2.2hz、1H)、7.55 (dd、J = 8.5、2.2hz、1H)、7.20 (d、J = 8.8hz、1H)、7.05 (d、J = 2.4hz、1H)、7.00 (d、J = 8.5hz、1H)、6.89
(dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.04 (s、2H)、4.91 - 4.85 (m、1H)、3.72 (s、3H)、3.09 (d、J = 6.3hz、2H)、2.72 (d、J = 6.3hz、2H)、1.99 - 1.86 (m、4H)、1.85 - 1.78 (m、2H)、1.68 - 1.58 (
m、2H)。
参照例120:中間体I-122の製造
Figure 0007464920000149
2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピリジン(5.00g,30.66mmol)及びNIS(6.90g、30.66mmol)をN,N-ジメチルホルムアミドとアセトニトリルの混合溶媒(60.0mL,1:1)に溶解させた。反応混合物を80℃に昇温させ、そして同温度で撹拌しながら3時間反応させた。反応混合物を25℃に冷却し、炭酸水素ナトリウム溶液(35.0mL,1M)を入れて5分間撹拌し、ジクロロメタン(500mL×2)で抽出した。有機相を合併し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品に水(25.0mL)を入れて撹拌した後、ろ過し、ケーキを真空乾燥して中間体I-122の粗製品を得たが、当該製品をさらに精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
参照例121:中間体I-123の製造
Figure 0007464920000150
中間体I-122(6.3g、21.80mmol)を塩化ホスホリル(15.0mL)に溶解させた。反応混合物を100℃に昇温させ、そして同温度で撹拌しながら10時間反応させた。反応液を室温に冷却した後、ゆっくり氷水(200mL)に入れ、炭酸ナトリウムで溶液のpHが中性になるように調整し、さらに酢酸エチル(400mL×2)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルカラム(PE:EA=100:1~10:1)によって分離・精製して中間体I-123を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 8.78 (s、1H)、8.28 (s、1H).
参照例122:中間体I-124の製造
Figure 0007464920000151
中間体I-123(2.10g、6.83mmol)、酢酸ナトリウム(1.12g、
13.66mmol)、酢酸パラジウム(76.78mg,0.342mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(114mg,0.205mmol)を無水メタノール(25.0mL)に溶解させた。反応混合物を80℃に昇温させ、そして同温度でCOの雰囲気において10時間反応させた。反応液を25℃に冷却した後、珪藻土でろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-124を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 240.1 [M+H+41] 281.1。
H NMR (400 MHz、CDOD) δ 9.13 (d、J = 1.8hz、1H)、8.64 (d、J = 1.8hz、1H)、3.99 (s、3H).
参照例123:中間体I-125の製造
Figure 0007464920000152
中間体I-124(500mg、2.09mmol)、シクロペンテン-1-ボロン酸(281mg、2.51mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(58.6mg、0.209mmol)、炭酸セシウム(2.04g、6.27mmol)及びPd(dba)をジオキサン/ヘキサンニトリル/水(12.00mL、2.5:2.5:1)の混合溶液に溶解させ、窒素ガスの保護下において反応液を100℃に昇温させて同温度で8時間反応させた。反応液を室温に冷却した後、珪藻土でろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去した。残留物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(15mL)及び飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-125を得た。
LC-MS (ESI) [M+H+41]299.2
参照例124:中間体I-126の製造
Figure 0007464920000153
中間体I-125(300mg,1.17mmol)及びPtO(53.1mg)を酢酸エチル(10.0mL)に溶解させた。反応混合物を25℃で水素ガスの雰囲気において10時間反応させた。反応液を珪藻土でろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-126を得た。
LC-MS (ESI) [M+H+41]301.2
参照例125:中間体I-127の製造
Figure 0007464920000154
中間体I-126(270mg、1.04mmol)をテトラヒドロフラン(4.00mL)に溶解させた。混合物を0℃に冷却した後、窒素ガスの保護下においてゆっくりBH(3.12mL、1M THF溶液,3.12mmol)を滴下した。その後、25℃に昇温させて続いて2時間反応させた。反応液をさらに0℃に冷却した後、メタノール(4.00mL)でクエンチングした。反応液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(30.0mL)で希釈した後、水(15.0mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-127の粗製品を得たが、当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
LC-MS (ESI) [M+H] 246.1
参照例126:中間体I-128の製造
Figure 0007464920000155
中間体I-127(90mg、0.367mmol)を臭化水素酸(5mL,40%水溶液)に溶解させて100℃に加熱した。反応混合物を100℃で撹拌しながら2時間反応させた後、室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-128を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]307.9.
参照例127:中間体I-129の製造
Figure 0007464920000156
18℃において、中間体I-128(60.0mg,0.195mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2.5mL)に溶解させ、順に中間体I-107(54.5mg,0.215mmol)及び炭酸セシウム(191mg,0.585mmol)を入れた
。反応混合物を30℃で撹拌しながら8時間反応させた後、反応系を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-129を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]481.1.
参照例128:中間体I-130の製造
Figure 0007464920000157
化合物のフラン-3-ボロン酸(1.97g,17.61mmol)をDMF(30.0mL)に溶解させ、順に3-トリフルオロメチル-4-ブロモ安息香酸メチル(3.84g、13.57mmol)、炭酸セシウム(8.83g,27.10mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン配体(335mg,0.410mmol)を入れた。反応液をアルゴンガスの保護下において90℃に昇温させて撹拌しながら16時間反応させ、水(60mL)及び酢酸エチル(60mL)を反応液に入れ、分液し、水相を酢酸エチル(60mL×2)で抽出し、有機相を合併し、そして飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して溶媒を除去し、粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-130を得た。
H NMR (400 MHz、Chloroform-d) δ 8.42 (d、J = 1.7hz、1H)、8.19 (dd、J = 8.0、1.7hz、1H)、7.60 (d、J = 1.5hz、1H)、7.54 - 7.48 (m、2H)、6.62 - 6.56 (m、1H)、3.97 (s、3H).
参照例129:中間体I-131の製造
Figure 0007464920000158
中間体I-130(3.11g,11.51mmol)をメタノール(100mL)に溶解させ、Pd/C(500mg、10% w/w)を入れ、反応混合物を水素ガスの雰囲気において室温で16時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮して溶媒を除去した。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-131を得た。
H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.30 (d、J =
1.8hz、1H)、8.20 - 8.15 (m、1H)、7.62 (d、J = 8.3hz、1H)、4.18 - 4.04 (m、2H)、3.94 (s、3H)、3.92 - 3.82 (m、3H)、2.53 - 2.40 (m、1H)、
2.02 - 1.91 (m、1H).
参照例130:中間体I-132の製造
Figure 0007464920000159
中間体I-131(1.00g,3.65mmol)を無水テトラヒドロフラン(25mL)に溶解させ、-40℃に降温させ、アルゴンガスの保護下においてゆっくり水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.5 M,9.73mL,14.60mmol)を滴下し、滴下完了後、室温に昇温させて2時間撹拌し、反応完了後、混合物を0℃に降温させ、水(100mL)を入れて反応をクエンチングし、酢酸エチル(50mL)を入れ、分液し、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合併し、食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-132を得た。
LC-MS(ESI)[M-H]245.0.
参照例131:中間体I-133の製造
Figure 0007464920000160
臭化水素酸水溶液(3.00mL,40% w/w)を中間体I-132(150mg,0.609mmol)に入れ、反応混合物を100℃に昇温させて撹拌しながら2時間反応させた。反応液を室温に降温させた後、酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を真空減圧で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-133を得た。
H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 7.63 (s、1H)、7.56 (d、J = 8.2hz、1H)、7.52 (d、J = 8.2hz、1H)、4.49 (s、2H)、4.15 - 4.08 (m、1H)、4.08
- 4.02 (m、1H)、3.95 - 3.86 (m、1H)、3.85 - 3.75 (m、2H)、2.53 - 2.34 (m、1H)、2.05 - 1.86 (m、1H).
参照例132:中間体I-134の製造
Figure 0007464920000161
中間体I-133(87.0mg,0.281mmol)をアセトニトリル(3.00mL)に溶解させ、順に中間体I-107(71.3mg,0.281mmol)及び炭酸セシウム(275mg,0.843mmol)を入れた。反応液を30℃に昇温させて撹拌しながら2時間反応させた後、ろ過し、ろ液を真空減圧で濃縮して溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-134を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]482.2.
参照例133:中間体I-135の製造
Figure 0007464920000162
10℃において、4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(3.5g,12.37mmol)及び3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-ボロン酸ピナコールエステル(3.11g、14.8mmol)をジオキサン/水(50mL、体積比4/1)に溶解させた後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(710mg、0.614mmol)及び炭酸カリウム(5.1g、36.9mmol)を入れた。反応混合物をアルゴンガスの保護下で110℃で撹拌しながら3時間反応させた。反応液に水(200mL)を入れ、そして石油エーテル(50mL×4)で抽出した。有機相を合併し、そして飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-135の粗製品を得た。当該粗製品を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 8.34 (d、J = 1.4hz、1H)、8.16 (dd、J = 8.0、1.4hz、1H)、7.35 (t、J = 6.6hz、1H)、5.69 (s、1H)、4.28 (q、J =
2.7hz、2H)、3.95 (s、3H)、3.92 (t、J = 5.4hz、2H)、2.36 (dt、J = 7.2、2.5hz、2H).
参照例134:中間体I-136の製造
Figure 0007464920000163
18℃において、中間体I-135(3.5g)をエタノール(80mL)に溶解させ
、ゆっくりパラジウム炭素(100mg、10% w/w)を入れた。反応混合物を60℃と10大気圧で撹拌しながら72時間反応させた。反応液を室温に冷却した後、ろ過して混合物におけるパラジウム炭素を除去し、ろ液を減圧で濃縮して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-136を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 8.31 (s、1H)、8.19 (d、J = 8.2hz、1H)、7.57 (d、J = 8.2hz、1H)、4.10 (dd、J = 11.5、4.1hz、2H)、3.94 (s、3H)、3.56 (td、J = 11.8、1.7hz、2H)、3.25 (t、J = 11.8hz、1H)、1.88 (dd、J = 12.6、4.2hz、2H)、1.75 - 1.67 (m、2H).
参照例135:中間体I-137の製造
Figure 0007464920000164
中間体I-136(2.0g、6.94mmol)をテトラヒドロフランに溶解させ、-60℃で水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(13.9mL、1.5 M/L トルエン溶液)をゆっくり上記混合物に滴下した。反応混合物を-30℃で撹拌しながら3時間反応させた後、反応混合物を希塩酸(100mL,2N)に注ぎ、そして酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-137を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.64 (s、1H)、7.53 (d、J = 8.2hz、1H)、7.46 (d、J = 8.1hz、1H)、4.71 (s、2H)、4.07 (dd、J = 11.5、4.2hz、2H)、3.54 (td、J = 11.9、1.6hz、2H)、3.18 (t、J = 11.8hz、1H)、2.03 (d、J = 4.8hz、1H)、1.85 (qd、J = 12.4、4.3hz、2H)、1.69 (d、J = 10.6hz、2H).
参照例136:中間体I-138の製造
Figure 0007464920000165
化合物I-137(100mg、0.384mmol)を臭化水素酸(5mL,40%水溶液)に溶解させて100℃に加熱した。反応混合物を100℃で撹拌しながら3時間反応させた後、室温に冷却し、酢酸エチル(5mL×4)で抽出した。有機相を合併し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。
粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-138を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.64 (d、J = 1.5hz、1H)、7.58 - 7.54 (m、1H)、7.46 (d、J = 8.1hz、1H)、4.49 (s、2H)、4.08 (dd、J = 11.6、4.3hz、2H)、3.54 (td、J = 11.9、1.9hz、2H)、3.23-3.13 (m、1H)、1.85 (dd、J = 12.6、4.2hz、2H)、1.69 (dd、J = 12.9、1.9hz、2H).
参照例137:中間体I-139の製造
Figure 0007464920000166
10℃において、中間体I-138(60.0mg,0.186mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、順に中間体I-107(47.2mg,0.186mmol)、炭酸セシウム(182mg,0.558mmol)を入れた。反応混合物を30℃で撹拌しながら8時間反応させた後、反応系を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(3mL×4)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-139を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 494.1.
参照例138:中間体I-140の製造
Figure 0007464920000167
0℃において、3-トリフルオロメチル-4-ブロモ安息香酸メチル(1.50g,5.30mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(10mL)を水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液(10.6mL,1.0 M,10.6mmol)に滴下した。反応混合物を0℃で撹拌しながら1時間反応させた。反応液を0℃で飽和炭酸水素ナトリウム溶液(30mL)でクエンチングした後、ろ過し、ろ液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合併して飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-140を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.70 (s、1H)、7.68 (s、1H)、7.39 (dd、J = 8.2、1.4hz、1H)、4.72 (s、1H).
参照例139:中間体I-141の製造
Figure 0007464920000168
室温において、中間体I-140(305mg、1.20mmol)を臭化水素酸(3mL,40wt%水溶液)に溶解させた。反応混合物を100℃で撹拌しながら2時間反応させた。反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)を入れて希釈した後、酢酸エチルで抽出した(20mL×3)。有機相を合併して飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-141を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 7.70 (s、1H)、7.68 (s、1H)、7.42 (dd、J = 8.2、2.1hz、1H)、4.45 (s、2H).
参照例140:中間体I-142の製造
Figure 0007464920000169
室温において、中間体I-141(240mg、0.755mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させた。順に中間体I-6(176mg,0.754mmol)及び炭酸セシウム(738mg,2.27mmol)を入れた。仕込み完了後、反応混合物を30℃で撹拌しながら1時間反応させた。ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲル法によって分離・精製して中間体I-142を得た。
参照例141:中間体I-143の製造
Figure 0007464920000170
室温において、中間体I-142(57.0mg,0.121mmol)をトルエン(2mL)に溶解させ、順にピロリジン(17.8mg,0.250mmol)、酢酸パラジウム(2.92mg,0.0130mmol)、炭酸セシウム(122mg,0.374mmol)及び2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(15.6mg,0.0250mmol)を入れた。窒素ガスの保護下において、反応混合物を110℃で撹拌しながら16時間反応させた。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-143を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 461.2。
参照例142:中間体I-144の製造
Figure 0007464920000171
室温において、中間体I-6(233mg,1.00mmol)及び中間体I-128(308mg、1.00mmol)をアセトニトリル(3mL)に溶解させ、炭酸セシウム(977mg、3.00mmol)を入れた。反応液を25℃で2時間撹拌しながら反応させた。ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-144を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]461.2.
参照例143:中間体I-145の製造
Figure 0007464920000172
室温で中間体I-144(100mg,0.217mmol)をアセトニトリル(2mL)に溶解させ、0℃に降温させた後、Selectfluor(92.2mg,0.260mmol)の水(1mL)溶液を入れ、反応液を0℃で40分間撹拌した。反応液を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、有機相を取り出して減圧で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-145を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 479.2。
参照例144:中間体I-146の製造
Figure 0007464920000173
室温において、中間体I-6(467mg,2.00mmol)及び中間体I-133(618mg、2.00mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、炭酸セシウム(1.95g、6.00mmol)を入れ、反応液を25℃で3時間撹拌した。ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-146を得た。
参照例145:中間体I-147の製造
Figure 0007464920000174
1-ニトロプロパン(20.0g、225mmol)、アクリル酸メチル(19.4g、225mmol)及び炭酸カリウム(9.33g、67.5mmol)の混合物を室温で24時間反応させた。反応液をろ過し、ろ液を酢酸エチル(150mL)で希釈し、そして順に水(50mL)及び飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-147を得た。
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 4.52 - 4.42 (m、1H)、3.68 (s、3H)、2.44 - 2.28 (m、2H)、2.27
- 2.16 (m、1H)、2.15 - 2.04 (m、1H)、2.01 - 1.92 (m、1H)、1.84 - 1.75 (m、1H)、0.96 (t、J
= 7.1hz、3H).
参照例146:中間体I-148の製造
Figure 0007464920000175
アルゴンガスの保護下において、ナトリウムメトキシド(2.87g,30% メタノール溶液,16.0mmol)を室温で4-ベンジルオキシフェニルヒドラジン塩酸塩(2.00g、7.98mmol)のメタノール溶液(35mL)に入れた。その後、中間体I-147(1.54g,8.79mmol)をそれに入れ、反応混合物を室温で撹拌しながら2時間反応させた。0℃に冷却し、そしてHSO(1.57g、16.0mmol)で酸性化した後、90℃に加熱して3時間反応させた。反応混合物を室温に冷却し後、減圧で濃縮して大半のメタノールを除去し、水(20mL)で希釈した後、酢酸エチルで抽出した(20mL×3)。有機相を合併し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して粗製品を得たが、粗製品をクロマトグラフィーによって精製して中間体I-148を得た。
H NMR (400 MHz、DMSO) δ 10.72 (s、1H)、7.50 - 7.42 (m、2H)、7.42 - 7.35 (m、2H)、7.34 - 7.27 (m、1H)、7.15 (d、J = 8.7hz、1H)、6.98
(t、J = 4.3hz、1H)、6.72 (dt、J = 8.5、4.2hz、1H)、5.09 (d、J = 6.3hz、2H)、3.59 (s、3H)、2. 92 (q、J = 7.6hz、2H)、2.67 (q、J = 7.6hz、2H)、2.12 (s、3H).
参照例147:中間体I-149の製造
Figure 0007464920000176
水素ガスの雰囲気において、反応混合物である中間体I-148(680mg、2.10mmol)及びPd/C(50.0mg)のメタノール(20mL)溶液を室温で16時間反応させた。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した後、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して中間体I-149を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 234.2。
参照例148:中間体I-150の製造
Figure 0007464920000177
室温において、炭酸セシウム(190mg,0.583mmol)を中間体I-149(68.0mg,0.292mmol)及び中間体I-133(99.3mg,0.321mmol)のアセトニトリル溶液に入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら2時間反応させた。反応混合物を水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合併した。有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-150を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 462.3.
参照例149:中間体I-151の製造
Figure 0007464920000178
室温で中間体I-146(176mg,0.381mmol )をアセトニトリル(12mL)に溶解させ、0℃に降温させた後、Selectfluor(162mg,0.457mmol)の水(3mL)溶液を入れ、反応液を室温で1時間撹拌した。水(20mL)を入れ、そして酢酸エチル(20mL)で抽出し、有機相を取り出して減圧で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-151を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 480.3。
参照例150:中間体I-152の製造
Figure 0007464920000179
中間体I-138(140mg,0.433mmol)及び中間体I-6(106.14mg、0.455mmol)をヘキサンニトリル(5.00mL)に溶解させた後、さらに炭酸セシウム(423.24mg、1.299mmol)を入れた。当該反応は25℃で撹拌しながら1時間反応させた。水(15.0mL)を入れ、酢酸エチル(20.0mL)で抽出した。有機相を取り出し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-152を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 476.2.
参照例151:中間体I-153の製造
Figure 0007464920000180
室温において、中間体I-149(33.1mg,0.142mmol)及び中間体I-138(46.0mg、0.142mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、炭酸セシウム(139mg、0.426mmol)を入れ、反応液を室温で16時間撹拌した。ろ過し、ろ液を減圧で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-153を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 476.3。
参照例152:中間体I-154の製造
Figure 0007464920000181
中間体I-152(70mg,147.21 umol)をヘキサンニトリル(3.00mL)及び水(0.500mL)に溶解させた後、さらにそれを0℃に冷却した後、ゆっくりSelectfluor(52.15mg、147.21 μmol)を入れた。反応混合物を0℃で撹拌しながら10分間反応させた。水(6.00mL)を入れ、酢酸エチル(8.00mL)で抽出した。有機相を取り出して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-154を得た。
参照例153:中間体I-155の製造
Figure 0007464920000182
中間体I-120(300mg,0.928mmol)及び中間体I-6(216mg、0.928mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶解させ、撹拌しながら炭酸セシウム(606mg、1.86mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら一晩反応させた。混合物をろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-155を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 476.2。
参照例154:中間体I-156の製造
Figure 0007464920000183
中間体I-149(72.1mg,0.309mmol)及び中間体I-120(100.0mg、0.309mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、室温で炭酸セシウム(201mg、0.618mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら1時間反応させた。反応液をろ過し、ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去して粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-156を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 476.3。
参照例155:中間体I-157の製造
Figure 0007464920000184
室温で中間体I-155(170mg,0.358mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、0℃において、溶液にSelectfluor(127mg,0.358mmol)の水溶液(2mL)を入れた。反応混合物を0℃で撹拌しながら半時間反応させた。混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し(20mL×2)、有機相を合併し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し
た。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して中間体I-157を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 494.2。
参照例156:中間体I-158の製造
Figure 0007464920000185
中間体I-149(50.0mg、0.214mmol)をアセトニトリル(10.0mL)に溶解させた。反応系に順に炭酸セシウム(139mg,0.428mmol)及び中間体I-128(79.2mg,0.257mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら2時間反応させた。反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合併し、そして飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して粗製品を得たが、粗製品をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離・精製して化合物I-158を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 461.7.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 10.53 (s、1H)、8.91 (d、J = 1.7hz、1H)、8.16 (d、J = 2.0hz、1H)、7.15 (d、J = 8.8hz、1H)、7.02 (d、J = 2.4hz、1H)、6.75 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、5.20
(s、2H)、3.59 (s、3H)、3.43 - 3.40 (m、1H)、2.93 (t、J = 7.7hz、2H)、2.67 (t、J = 7.7hz、2H)、2.13 (s、3H)、1.98 - 1.93 (m、2H)、1.87 - 1.76 (m、4H)、1.70 - 1.66 (m、2H).
実施例1:化合物1の製造
Figure 0007464920000186
中間体I-11(73mg,0.16mmol)のテトラヒドロフラン/エタノール/水(5mL,2:2:1)混合溶液に水酸化リチウム・一水和物(20mg、0.48mmol)を入れ、反応液を室温で1時間撹拌した。塩酸(1N)で反応液をpHが6になるように調整し、減圧で蒸発させて有機溶媒を除去した。残留物に20mLの水及び5mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機層を取り出し、水層を続いて酢酸エチルで抽出した(5mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物を分取HPLCによって精製して化合物1を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 432.1.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.20 (br s、1H)、10.78 (s、1H)、7.75 - 7.66 (m、2H)、7.65
- 7.60 (m、1H)、7.16 (d、J = 8.7hz、1H)、7.04 - 6.99 (m、1H)、6.74 - 6.69 (m、1H)、6.05 (s、1H)、5.11 (s、2H)、3.27 - 3.21 (m、1H)、2.91 (t、J = 7.4hz、2H)、2.62 (t、J = 7.6hz、2H)、2.03 - 1.95 (m、2H)、1.88 - 1.79 (m、2H)、1.71 - 1.55 (m、4H).
実施例2:化合物2の製造
Figure 0007464920000187
中間体I-17(25.0mg,0.04mmol)のエタノール(2mL)/水(2mL)混合溶液に水酸化ナトリウム(23.4mg、0.59mmol)を入れ、100℃で2日撹拌した。塩酸水溶液(1N)で反応液をpHが6になるように調整した後、溶液を減圧で蒸発させて残留物を得た。残留物を分取HPLCによって精製して化合物2を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 460.1.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 7.71 (s、1H)、7.66 (d、J = 8.2hz、1H)、7.56 (d、J = 8.1hz、1H)、7.14 (d、J = 8.7hz、1H)、7.00 (d、J = 2.3hz、1H)、6.76 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、5.10 (s、2H)、3.39 - 3.34 (m、1H)、2.99 (t、J = 7.7hz、2H)、2.73 - 2.57 (m、4H)、2.10 - 2.00 (m、2H)、1.95 - 1.84 (m、2H)、1.76 - 1.58 (m、4H)、1.17 (t、J = 7.5hz、3H).
実施例3:化合物3の製造
Figure 0007464920000188
中間体I-22(70.0mg,0.15mmol)のメタノール/テトラヒドロフラン/水(3:1:1,5mL)混合溶液に水酸化リチウム・一水和物(19mg、0.44mmol)を入れ、反応液を室温で1時間撹拌した。塩酸水溶液(2N)で反応液をpHが2になるように調整した後、溶液を減圧で蒸発させて残留物を得た。残留物を分取HPLCによって精製して化合物3を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 450.1.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 7.80 (d、J = 8.9hz、1H)、7.73 - 7.69 (s、1H)、7.69 - 7.64
(m、1H)、7.61 - 7.57 (m、1H)、7.56 (d、J = 2.5hz、1H)、7.18 (dd、J = 8.9、2.5hz、1H)、5.17 (s、2H)、3.40 - 3.32 (m、3H)、2.89 (t、J = 7.2hz、2H)、2.12 - 2.03 (m、2H)、1.95 - 1.86 (m、2H)、1.77 - 1.60 (m、4H).
実施例4、実施例5:化合物4と化合物5の製造
Figure 0007464920000189
中間体I-25、中間体I-26の混合物(200.0mg,0.43mmol)のエタノール/水(1:1,6mL)混合溶液に水酸化リチウム・一水和物(54mg、1.30mmol)を入れ、反応液を室温で3時間撹拌した。塩酸水溶液(1N)で反応液をpHが7~8になるように調整した後、溶液を減圧で蒸発させて残留物を得た。残留物をSFCによって精製して化合物4と化合物5を得た。
化合物4:
キラルHPLC分析条件:(CO/MeOH 70/30 2.8mL/min OD、5μm、4.6×250 (Daicel)、15min; 保持時間:4.366min).
LC-MS (ESI) [M+H]+ 433.5.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 8.11 (s、1H)、7.78 - 7.68 (m、2H)、7.64 (d、J = 8.1hz、1H)、7.53 (d、J = 8.8hz、1H)、7.25 (d、J = 1.9hz、1H)、6.98 (dd、J = 8.8、2.1hz、1H)、5.19 (s、2H)、4.41 (t、J = 6.6hz、2H)、3.27 - 3.21 (m、1H)、2.79 (t、J = 6.6hz、2H)、2.06 - 1.92 (m、2H)、1.90 - 1.76 (m、2H)、1.73 - 1.54 (m、4H).
化合物5:
キラルHPLC分析条件:(CO/MeOH 70/30 2.8mL/min OD、5μm、4.6×250 (Daicel)、15min; 保持時間:3.675min).
LC-MS (ESI) [M+H] 433.5.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.46 (s、1H)、8.06 (s、1H)、7.80 - 7.72 (m、2H)、7.65 (d、J = 8.1hz、1H)、7.52 (d、J = 8.8hz、1H)、7.34
(d、J = 2.3hz、1H)、6.90 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.21 (s、2H)、4.41 (t、J = 6.8hz、2H)、3.29 - 3.21 (m、1H)、2.80 (t、J = 6.8hz、2H)、2.06 - 1.95 (m、2H)、1.89 - 1.78 (m、2H)、1.73 - 1.56 (m、4H).
実施例6:化合物6の製造
Figure 0007464920000190
中間体I-30(43mg,0.096mmol)のテトラヒドロフラン/水(2:1,3mL)混合溶液に水酸化リチウム・一水和物(12mg、0.29mmol)を入れ、反応液を室温で1時間撹拌した。減圧で反応液を濃縮し、塩酸水溶液(1N)で反応液をpHが2~3になるように調整した後、酢酸エチルで抽出した(5mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物を分取HPLCによって精製して化合物6を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 433.5.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 7.74-7.69 (m、1H)、7.69-7.64 (m、1H)、7.63-7.52 (m 2H)、7.23-7.12 (m、2H)、5.20 (s、2H)、3.41-3.33 (m、1H)、3.30-3.24 (m、2H)、2.97-2.87 (m、2H)、2.12-2.01 (m、2H)、1.96-1.84 (m、2H)、1.79-1.56 (m、4H).
実施例7:化合物7の製造
Figure 0007464920000191
中間体I-36(240mg,0.53mmol)のメタノール/テトラヒドロフラン/水(1:1:1,9mL)混合溶液に水酸化リチウム・一水和物(67.6mg、1.61mmol)を入れ、反応液を室温で2時間撹拌した。塩酸水溶液(1N)で反応液をpHが6になるように調整した後、10mLの酢酸エチルを入れ、抽出して有機相を取り出した。水相を続いて酢酸エチルで抽出した(10mL×2)。合併した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物を分取HPLCによって精製して化合物7を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 434.1.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.33 (s、1H)、7.76 - 7.69 (m、2H)、7.65 (d、J = 8.1hz、1H)、7.56 (d、J = 8.7hz、1H)、7.40 (d、J = 2.4hz、1H)、7.01 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、5.21 (s、2H)、3.28 - 3.22 (m、1H)、3.10 (t、J = 6.9hz、2H)、2.79 (t、J = 7.0hz、2H)、2.05 - 1.95 (m、2H)、1.89 - 1.79 (m、2H)、1.72 - 1.56 (m、4H).
実施例8:化合物8の製造
Figure 0007464920000192
中間体I-38(100mg,0.22mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)/水(0.5mL)混合溶液に水酸化リチウム(15.60mg、0.65mmol)を入れ、反応液を25℃で10時間撹拌した。反応液を3mLの水で希釈し、塩酸水溶液(1N)で反応液をpHが5~6になるように調整した後、酢酸エチルで抽出した(10mL)。合併した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物を分取HPLCによって精製して化合物8を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 433.1.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 7.90 (s、1H)、7.73 - 7.64 (m、2H)、7.61 - 7.51 (m、2H)、7.23 (d、J = 2.0hz、1H)、7.17 (dd、J = 9.1、2.3hz、1H)、5.13 (s、2H)、4.63 (t、J = 6.8hz、2H)、3.41 - 3.35 (m、1H)、2.89 (t、J = 6.7hz、2H)、2.12 - 2.02 (m、2H)、1.95 - 1.84 (m、2H)、1.79 - 1.60 (m、4H).
実施例9:化合物9の製造
Figure 0007464920000193
中間体I-39(150mg)のテトラヒドロフラン(3mL)/水(0.5mL)混合溶液に水酸化リチウム(23.40mg、0.98mmol)を入れ、反応液を25℃で10時間撹拌した。反応液を3mLの水で希釈し、塩酸(1N)で反応液をpHが5~6になるように調整した後、酢酸エチルで抽出した(30mL)。合併した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して濃縮し、残留物を得た。残留物を分取HPLCによって精製して化合物9を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 433.5.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 8.07 (s、1H)、7.76 - 7.63 (m、2H)、7.62 - 7.46 (m、2H)、7.16 - 7.02 (m、2H)、5.10 (s、2H)、4.65 (t、J = 6.7hz、2H)、3.41 - 3.35 (m、1H)、2.99 (t、J =
6.7hz、2H)、2.14 - 2.02 (m、2H)、1.96 - 1.84
(m、2H)、1.79 - 1.57 (m、4H).
実施例10:化合物10の製造
Figure 0007464920000194
中間体I-48(35mg)のメタノール(2mL)/水(1mL)混合溶液に水酸化リチウム・一水和物(6.2mg、0.14mmol)を入れ、反応液を室温で24時間撹拌した。塩酸(1N)で反応液をpHが3になるように調整した後、減圧で蒸発させて有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物を分取HPLCによって精製して化合物10を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 433.2.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 8.26 (d、J =
7.6hz、1H)、7.71 (s、1H)、7.68 - 7.66 (m、1H)、7.60 (d、J = 8.2hz、1H)、6.96 (d、J = 2.6hz、1H)、6.58 (dd、J = 7.6、2.7hz、1H)、6.24 (s、1H)、5.15 (s、2H)、3.41 - 3.34 (m、1H)、3.04
(t、J = 7.6hz、2H)、2.73 (t、J = 7.6hz、2H)、2.12 - 2.03 (m、2H)、1.95 - 1.86 (m、2H)、1.80 - 1.71 (m、2H)、1.70 - 1.61 (m、2H).
実施例11:化合物11の製造
Figure 0007464920000195
中間体I-54(30mg,0.065mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)/水(0.2mL)混合溶液に水酸化リチウム(4.68mg、0.195mmol)を入れ、反応液を25℃で10時間撹拌した。反応液に6mLの水を入れて希釈し、そして10mLの酢酸エチルで抽出した。塩酸水溶液(1N)で水相のpHが5~6になるように調整した後、10mLの酢酸エチルを入れて抽出し、合併した有機相を乾燥して濃縮して残留物を得た。残留物を分取HPLCによって精製して化合物11を得た(分取HPLCの移動相にギ酸が含まれるため、産物はギ酸塩の形態で分離・精製された)。
LC-MS (ESI) [M+H] 433.5.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 8.26 (d、J = 1.9hz、1H)、8.20(s、1H)7.79 - 7.65 (m、3H)、7.61 (d、J = 8.2hz、1H)、7.52 (d、J = 9.7Hz、1H)、7.37 (dd、J = 9.7、2.2hz、1H)、5.14 (s、2H)、3.41 - 3.36 (m、1H)、3.06 (t、J = 7.3hz、2H)、2.74 (t、J = 7.3hz、2H)、2.12 - 2.02 (m、2H)、1.96 - 1.84 (m,2H)、1.80 - 1.60 (m、4H)

実施例12:化合物12の製造
Figure 0007464920000196
中間体I-56(200mg 粗製品,0.44mmol)のメタノール(2mL)溶液に水酸化リチウム・一水和物(37mg、0.88mmol)及び水(0.5mL)を入れ、反応液を室温で4時間撹拌した。反応液を分取HPLCによって精製して化合物12を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 432.2.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 7.74 - 7.67 (m、2H)、7.63 (d、J = 8.0hz、1H)、7.39 (d、J =
8.9hz、1H)、7.30 (d、J = 3.0hz、1H)、7.13 (d、J = 2.3hz、1H)、6.86 (dd、J = 8.9、2.3hz、1H)、6.31 (d、J = 3.0hz、1H)、5.14 (s、2H)、4.34
(t、J = 6.8hz、2H)、3.28 - 3.23 (m、1H)、2.71 (t、J = 6.8hz、2H)、2.04 - 1.95 (m、2H)、1.88 - 1.79 (m、2H)、1.72 - 1.55 (m、4H).
実施例13:化合物13の製造
Figure 0007464920000197
室温において、中間体I-57(90mg,0.18mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)及び水(1mL)に溶解させ、反応系に水酸化リチウム・一水和物(38mg,0.91mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら一晩反応させた。反応液を減圧で濃縮して粗製品を得た。分取HPLCによって精製して化合物13を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 466.1.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 8.45 (s、1H)、7.71 (s、1H)、7.67 (d、J = 8.1hz、1H)、7.57 (d、J = 8.2hz、1H)、7.20 (d、J = 8.8hz、1H)、6.98 (d、J = 2.4hz、1H)、6.84 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.12 (s、2H)、3.40-3.35 (m、1H)、3.05
(t、J = 7.8hz、2H)、2.64 (t、J = 7.6hz、2H)、2.12 - 2.03 (m、2H)、1.96 - 1.85(m、2H)、1.77
- 1.61 (m、4H).
実施例14:化合物14の製造
Figure 0007464920000198
室温において、中間体I-64(50mg)をテトラヒドロフラン(3mL)と水(1mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(23mg,0.54mmol)を入れた。反応液を室温で撹拌しながら3時間反応させた。減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、水(5mL)を入れた。混合物を希塩酸(1N)でpHが2になるように調整し、酢酸エチル(5mL)を入れて分液して抽出し、水相を酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。分取HPLCによって精製して化合物14を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 450.1。
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 9.93(s、1H)、7.70 (s、1H)、7.65 (d、J = 8.3hz、1H)、7.57 (d、J = 8.1hz、1H)、7.15 (dd、J = 8.8、2.5hz、1H)、6.99 (d、J = 2.3hz、1H)、6.81 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.09 (s、2H)、3.42 - 3.34 (m、1H)、3.02 (t、J = 7.6hz、2H)、2.70 (t、J = 7.6hz、2H)、2.11-2.03 (m、2H)、1.95 - 1.84 (m、2H)、1.79 - 1.45 (m、4H).
実施例15:化合物15の製造
Figure 0007464920000199
中間体I-70(100mg、0.17mmol)を水/メタノール(3/3mL)の混合溶媒に溶解させた。10℃において、水酸化ナトリウム(600mg,15mmol)を入れた。反応混合物を60℃で撹拌しながら3時間反応させた後、希塩酸(3M)を入れて反応混合物をpH値が7~8になるように調整した。反応混合物をジクロロメタン(1mL×5)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。残留物を分取液体クロマトグラフィーによって分離・精製して化合物15を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 433.1.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 11.35 (s、1H)、7.92 (d、J = 2.7hz、1H)、7.75 - 7.68 (m、2H
)、7.64 (d、J = 8.0hz、1H)、7.50 (d、J = 2.6hz、1H)、6.08 (s、1H)、5.18 (s、2H)、3.26 - 3.23 (m、1H)、2.92 (t、J = 7.6hz、2H)、2.64 (t、J
= 7.6hz、2H)、2.04 - 1.95 (m、2H)、1.89 - 1.78 (m、2H)、1.72 - 1.55 (m、4H).
実施例16:化合物16の製造
Figure 0007464920000200
中間体I-77(110mg)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(29mg,0.70mmol)及び水(0.5mL)を入れた。室温で撹拌しがら3h反応させた後、反応液を分取液体クロマトグラフィーによって分離・精製して化合物16を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 444.1.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 7.71 (s、1H)、7.66 (d、J = 8.2hz、1H)、7.57 (d、J = 8.2hz、1H)、7.13 (d、J = 8.7hz、1H)、6.98 (d、J = 2.3hz、1H)、6.76 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、5.10 (s、2H)、3.41 - 3.35 (m、1H)、3.00 (t、J = 7.7hz、2H)、2.63 (t、J = 7.7hz、2H)、2.18 (s、3H)、2.10 - 2.02 (m、2H)、1.95 - 1.86 (m、2H)、1.78 - 1.60 (m、4H).
実施例17:化合物17の製造
Figure 0007464920000201
中間体I-80(130mg,0.27mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)と水(0.5mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(23mg,0.54mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら1時間反応させ、反応液を1N希塩酸でpHが6.0になるように調整した。反応混合物に水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を入れた。有機相を取り出し、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物を分取液体クロマトグラフィーによって分離・精製して化合物17を得た。
LC-MS (ESI) [M-H] 455.0.
H NMR (400 MHz、MeOH-d) δ 7.71 (s、1H)、
7.67 (d、J = 8.3hz、1H)、7.58 (d、J = 8.2hz、1H)、7.32 (d、J = 8.8hz、1H)、7.12 (d、J = 2.3hz、1H)、6.95 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.14 (s、2H)、3.40 - 3.34 (m、1H)、3.19 (t、J = 7.5hz、2H)、2.80 (t、J = 7.5hz、2H)、2.11 - 2.02 (m、2H)、1.95 - 1.86 (m、2H)、1.79 - 1.60 (m、4H).
実施例18:化合物18の製造
Figure 0007464920000202
中間体I-87(68mg,0.15mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)及びメタノール(1mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(13mg,0.31mmol)の水(1mL)溶液を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら1時間反応させた後、希塩酸(1M,0.3mL)を入れて反応混合物をpH値が5になるように調整した。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を得た。粗製品を分取液体クロマトグラフィーによって分離・精製して化合物18を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 450.2.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.19 (s、1H)、10.85 (s、1H)、7.71 (s、1H)、7.69 (d、J = 8.4hz、1H)、7.62 (d、J = 8.2hz、1H)、7.19 (d、J = 8.4hz、1H)、7.10 (d、J = 11.6hz、1H)、6.06 (s、1H)、5.15 (s、2H)、3.26 - 3.19 (m、1H)、2.88 (t、J = 7.5hz、2H)、2.60 (t、J = 7.6hz、2H)、2.03 - 1.93 (m、2H)、1.87 - 1.76 (m、2H)、1.71 - 1.53 (m、4H).
実施例19:化合物19の製造
Figure 0007464920000203
中間体I-96(36mg,0.078mmol)をエタノール/水(5mL/1mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(9.82mg,0.234mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら3時間反応させた。減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物19を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 432.1.
H NMR (400 MHz、CDOD) δ 10.11 (brs、1H)
、7.74 - 7.61 (m、2H)、7.56 (d、J = 8.1hz、1H)、7.29 (d、J = 8.5hz、1H)、6.89 (s、1H)、6.75
- 6.67 (m、1H)、6.08 (s、1H)、5.10 (s、2H)、3.40 - 3.34 (m、1H)、3.00 (t、J = 7.5hz、2H)、2.70 (t、J = 7.5hz、2H)、2.12 - 2.02 (m、2H)、1.96 - 1.85 (m、2H)、1.79 - 1.60 (m、4H).
実施例20:化合物20の製造
Figure 0007464920000204
中間体I-102(76mg,0.19mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)/水(1mL)の混合液に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(16mg、0.38mmol)を入れ、反応液を室温で一晩撹拌した。減圧で反応液を濃縮し、残留物を1N塩酸で酸性化した後、酢酸エチルで抽出した(2回、毎回10mL)。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮して残留物を得た。残留物を分取HPLCによって分離・精製して化合物20を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 380.2.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.32 (s、1H)、8.06 (d、J = 0.6hz、1H)、7.86 (d、J = 2.2hz、1H)、7.77 (dd、J = 8.8、2.2hz、1H)、7.36-7.20 (m、3H)、6.66 (d、J = 7.1hz、1H)、5.21 (s、2H)、4.85-4.76 (m、1H)、4.55 (t、J = 6.7hz、2H)、2.83 (t、J = 6.7hz、2H)、1.32 (d、J = 6.0hz、6H).
実施例21:化合物21の製造
Figure 0007464920000205
中間体I-108(61.0mg、0.128mmol)をメタノール(2.00mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(16.1mg,0.384mmol)及び水(0.500mL)を入れた。反応混合物を30℃で撹拌しながら2時間反応させた。反応液を分取HPLCによって分離・精製して化合物21を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 464.1.
H NMR (400 MHz、メタノール-d) δ 7.77 (d、J =
1.8hz、1H)、7.64 (dd、J = 7.9、1.8hz、1H)、7.34 (d、J = 7.9hz、1H)、7.21 (d、J = 8.8hz、1H
)、6.99 (d、J = 2.4hz、1H)、6.86 (dd、J = 8.7、2.5hz、1H)、5.71 (t、J = 2.3hz、1H)、5.15 (s、2H)、3.11 - 2.98 (m、2H)、2.73 - 2.60 (m、4H)、2.56 - 2.45 (m、2H)、2.09 - 1.91 (m、2H).
実施例22:化合物22の製造
Figure 0007464920000206
室温において、中間体I-112(63.0mg,0.135mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)及びメタノール(0.5mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(11.3mg,0.269mmol)の水(0.5mL)溶液を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら1時間反応させた後、希塩酸(1M)を入れて反応混合物をpH値が5になるように調整した。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物22を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 452.1.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.30 (s、1H)、11.17 (s、1H)、7.79 - 7.70 (m、3H)、7.25 (d、J = 8.7hz、1H)、6.94 (d、J = 2.3hz、1H)、6.83 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.18 (s、2H)、3.84
- 3.73 (m、1H)、2.95 (t、J = 7.8hz、2H)、2.62 (t、J = 7.8hz、2H)、2.30 - 2.14 (m、4H)、2.03 - 1.94 (m、1H)、1.87 - 1.77 (m、1H).
実施例23:化合物23の製造
Figure 0007464920000207
中間体I-117(30.0mg,0.0607mmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)と水(0.1mL)に混合し、10℃で水酸化リチウム・一水和物(5.08mg,0.121mmol)を入れた。反応混合物を10℃で撹拌しながら一晩反応させた。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去した後、1Nの希塩酸でpHが1になるように調整し、酢酸エチルで抽出した(5mL×2)。有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物23を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 480.3
H NMR (400 MHz、メタノール-d) δ 10.50 (s、1H
)、7.72 (s、1H)、7.66 (d、J = 8.2hz、1H)、7.56
(d、J = 8.1hz、1H)、7.21 (d、J = 8.8hz、1H)、6.99 (d、J = 2.4hz、1H)、6.85 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.12 (s、2H)、3.06 (t、J = 7.8hz、2H)、2.98 - 2.89 (m、1H)、2.69 (t、J = 7.8hz、2H)、1.93 - 1.75 (m、5H)、1.60 - 1.33 (m、5H).
実施例24:化合物24の製造
Figure 0007464920000208
中間体I-121(90mg,0.181mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)と水(1mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(22.8mg,0.543mmol)を入れた。反応混合物を10℃で撹拌しながら1時間反応させた。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、濃縮物を1Nの希塩酸でpHが1になるように調整し、酢酸エチルで抽出し(5mL×2)、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物24を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 482.2.
H NMR (400 MHz、メタノール-d) δ 7.65 (d、J =
2.2hz、1H)、7.62 (dd、J = 8.5、2.2hz、1H)、7.20 (d、J = 8.8hz、1H)、7.15 (d、J = 8.5hz、1H)、6.98 (d、J = 2.4hz、1H)、6.83 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.04 (s、2H)、4.99 - 4.94 (m、1H)、3.06 (t、J = 7.8hz、2H)、2.68 (t、J = 7.8hz、2H)、1.98 - 1.75 (m、6H)、1.72 - 1.61 (m、2H).
実施例25:化合物25の製造
Figure 0007464920000209
15℃において、中間体I-129(40.0mg,0.0832mmol)をメタノール/水(1/1mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(6.97mg,0.166mmol)を入れ、反応混合物を15℃で撹拌しながら3時間反応させた。分取HPLCによって分離・精製して化合物25を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 467.2.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 11.75 (brs、1H)、8.92 (s、1H)、8.17 (s、1H)、7.25 (d、J = 8.7hz、1H)、6.97 (d、J = 2.3hz、1H)、6.83 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、5.22 (s、2H)、3.44 - 3.39 (m、1H)、2.89 (t、J = 7.3hz、2H)、2.03 - 1.92 (m、4H)、1.88 - 1.79 (m、3H)、1.71 - 1.62 (m、2H)、1.48 - 1.42 (m、1H).
実施例26:化合物26の製造
Figure 0007464920000210
中間体I-134(105mg、0.218mmol)をメタノール(3.00mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(27.4mg,0.654mmol)及び水(1.00mL)を入れた。反応混合物を30℃に昇温させて撹拌しながら2時間反応させた。反応液を分取HPLCによって分離・精製して化合物26を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 468.2.
H NMR (400 MHz、メタノール-d) δ 10.50 (s、1H)、7.76 (s、1H)、7.71 (d、J = 8.1hz、1H)、7.62
(d、J = 8.1hz、1H)、7.21 (d、J = 8.8hz、1H)、6.98 (d、J = 2.4hz、1H)、6.85 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.14 (s、2H)、4.19 - 3.99 (m、2H)、3.94 - 3.87 (m、1H)、3.84 - 3.74 (m、2H)、3.06 (t、J = 7.7hz、2H)、2.68 (t、J = 7.7hz、2H)、2.48 - 2.37 (m、1H)、2.09 - 1.93 (m、1H).
実施例27:化合物27の製造
Figure 0007464920000211
15℃において、中間体I-139(60.0mg,0.121mmol)をメタノール/水(2mL,1:1)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(10.2mg,0.242mmol)を入れ、反応混合物を15℃で撹拌しながら3時間反応させた。分取HPLCによって分離・精製して化合物27を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 482.2.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 11.24 (s、1H)、7.80 - 7.66 (m、3H)、7.25 (d、J = 8.8hz、1H)、6.94 (d、J = 2.3hz、1H)、6.83 (dd、J = 8.8
、2.4hz、1H)、5.18 (s、2H)、3.97 (dd、J = 11.1、3.8hz、2H)、3.46 - 3.41 (m、2H)、3.11 - 3.03
(m、1H)、2.94 (t、J = 7.7hz、2H)、2.60 (t、J = 7.7hz、2H)、1.89 - 1.74 (m、2H)、1.64 - 1.55 (m、2H).
実施例28:化合物28の製造
Figure 0007464920000212
室温において、中間体I-143(35.0mg,0.0760mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)及びメタノール(0.5mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(6.38mg,0.152mmol)の水(0.5mL)溶液を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら1時間反応させた後、希塩酸(1M)を入れて反応混合物をpH値が5になるように調整した。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物28を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 433.1.
H NMR (400 MHz、CDCl) δ 8.19 (s、1H)、7.66 (d、J = 1.7hz、1H)、7.45 (d、J = 8.5hz、1H)、7.19 (d、J = 8.6hz、1H)、7.07 (d、J = 1.8hz、1H)、6.96 (d、J = 8.6hz、1H)、6.85 (dd、J =
8.7、2.1hz、1H)、6.19 (s、1H)、4.98 (s、2H)、3.33 (t、J = 6.1hz、4H)、3.05 (t、J = 6.4hz、2H)、2.79 (t、J = 6.4hz、2H)、1.98 - 1.90 (m、4H).
実施例29:化合物29の製造
Figure 0007464920000213
中間体I-144(46.1mg、0.100mmol)をメタノール(2mL)に溶解させ、LiOH・HO(12.6mg,0.300mmol)及び水(0.5mL)を入れ、反応液を室温で2h撹拌した。反応液を分取HPLCによって分離・精製して化合物29を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 433.3.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 10.83 (s、1H)、8.89 (s、1H)、8.13 (d、J = 1.9hz、1H)、7.17 (d、J = 8.7hz、1H)、7.05 (d、J = 2.4hz、1H)、6
.73 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、6.06 (s、1H)、5.17 (s、2H)、3.43 - 3.39 (m、1H)、2.91 (t、J =
7.5hz、2H)、2.60 (t、J = 7.5hz、2H)、1.99 - 1.92 (m、2H)、1.90 - 1.78 (m、4H)、1.72 - 1.62 (m、2H).
実施例30:化合物30の製造
Figure 0007464920000214
中間体I-145(35.2mg、0.0736mmol)をメタノール(2mL)に溶解させ、LiOH・HO(9.27mg,0.221mmol)及び水(0.5mL)を入れ、反応液を室温で撹拌しながら2h反応させ、反応液を分取HPLCによって分離・精製して化合物30を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 451.1.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.18 (s、1H)、10.65 (s、1H)、8.90 (s、1H)、8.15 (s、1H)、7.19 (d、J = 8.5hz、1H)、7.03 (s、1H)、6.81 (d、J = 8.6hz、1H)、5.21 (s、2H)、3.45 - 3.39 (m、1H)、2.92 (t、J = 7.1hz、2H)、2.64 (t、J = 7.2hz、2H)、2.00-1.50 (m、8H).
実施例31:化合物31の製造
Figure 0007464920000215
中間体I-146(100mg、0.217mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、LiOH・HO(27.3mg,0.651mmol)及び水(1mL)を入れ、反応液を25℃で1h撹拌し、反応液を分取HPLCによって分離・精製して化合物31を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 434.2.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.25 (brs、1H)、10.79 (s、1H)、7.74 (d、J = 10.1hz、2H)、7.64 (d、J = 8.0hz、1H)、7.16 (d、J = 8.7hz、1H)、7.01 (d、J = 2.4hz、1H)、6.72 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、6.05 (s、1H)、5.13 (s、2H)、4.05
- 3.94 (m、2H)、3.85 - 3.78 (m、1H)、3.69 - 3.61 (m、2H)、2.91 (t、J = 7.6hz、2H)、2.61 (
t、J = 7.6hz、2H)、2.38 - 2.31 (m、1H)、1.99 -
1.91 (m、1H).
実施例32:化合物32の製造
Figure 0007464920000216
室温において、水酸化リチウム・一水和物(21.8mg,0.520mmol)の水(1mL)溶液を中間体I-150(80.0mg,0.173mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3mL)に入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら5時間反応させた後、希塩酸(1M)でpHが1になるように調整した。反応混合物をろ膜でろ過した後、分取HPLCによって精製して化合物32を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 448.3.
H NMR (400 MHz、CDOD) δ 7.77 (s、1H)、7.71 (d、J = 8.3hz、1H)、7.61 (d、J = 8.1hz、1H)、7.14 (d、J = 8.7hz、1H)、6.98 (d、J = 2.3hz、1H)、6.77 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、5.12 (s、2H)、4.15 - 4.01 (m、2H)、3.85 - 3.95 (m、1H)、3.85 - 3.73 (m、2H)、3.00 (t、J = 7.7hz、2H)、2.63 (t、J = 7.7hz、2H)、2.48 - 2.37 (m、1H)、2.18 (s、3H)、2.08 - 1.96 (m、1H).
実施例33:化合物33の製造
Figure 0007464920000217
中間体I-151(100mg、0.209mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解させ、LiOH・HO(26.3mg,0.627mmol)及び水(1mL)を入れ、反応液を25℃で2h撹拌し、反応液を分取HPLCによって分離・精製して化合物33を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 452.2.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 10.67 (s、1H)、7.77 (s、1H)、7.75 (d、J = 8.0hz、1H)、7.65 (d、J = 8.0hz、1H)、7.18 (dd、J = 8.8、2.6hz、1H)、6.98 (d、J = 2.4hz、1H)、6.79 (dd、J = 8.8、2.5hz、1H)、5.17 (s、2H)、4.09 - 3.92 (m、2H)、3.81 (q、J = 7.8hz、1H)、3.66 (q、J = 5.3、4.7hz、2H)、2.91 (t、J = 7.6hz、2H)、2.61 (
t、J = 7.6hz、2H)、2.41 - 2.31 (m、1H)、2.03 -
1.85 (m、1H).
実施例34:化合物34の製造
Figure 0007464920000218
中間体I-152(40.0mg、84.12 μmol)及び水酸化リチウム・一水和物(10.59mg,0.70mmol)をテトラヒドロフラン(3.00mL)及び水(0.500mL)に溶解させた。反応混合物を25℃で撹拌しながら10時間反応させた。そのまま反応液を減圧で濃縮して有機溶媒及び水を除去して粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物34を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]448.2.
H NMR (400 MHz、CDOD) δ 7.75 (s、1H)、7.69 (d、J = 7.9hz、1H)、7.59 (d、J = 8.1hz、1H)、7.18 (d、J = 8.7hz、1H)、7.03 (s、1H)、6.78
(d、J = 8.7hz、1H)、6.11 (s、1H)、5.11 (s、2H)、4.12 - 4.00 (m、2H)、3.56 (t、J = 11.5hz、2H)、3.26 - 3.13 (m、1H)、3.03 (t、J = 7.5hz、2H)、2.71 (t、J = 7.5hz、2H)、1.99 - 1.83 (m、2H)、1.74 - 1.62 (m、2H).
実施例35:化合物35の製造
Figure 0007464920000219
中間体I-153(35.2mg、0.0740mmol)をメタノール(3mL)に溶解させ、LiOH・HO(9.32mg,0.222mmol)及び水(0.5mL)を入れ、反応液を室温で3h撹拌し、反応液を分取HPLCによって分離・精製して化合物35を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 462.3.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 10.51 (s、1H)、7.77 (s、1H)、7.74 (d、J = 8.4hz、1H)、7.68 (d、J = 8.1hz、1H)、7.13 (d、J = 8.6hz、1H)、6.98 (d、J = 2.3hz、1H)、6.72 (dd、J = 8.6、2.4hz、1H)、5.14 (s、2H)、3.97 (m、2H)、3.43 (m、2H)、3.11 - 3.03 (m、1H)、2.88 (t、J = 7.7hz、2H)、2.55 (t、J = 8.0hz、2H)、2.10 (s、3H)、1.87 - 1.76 (m、2H)、1.63 - 1.54 (m、2H).
実施例36:化合物36の製造
Figure 0007464920000220
中間体I-154(30.0mg、粗製品)及び水酸化リチウム・一水和物(4.06mg,96.66 μmol)をテトラヒドロフラン(2.00mL)及び水(0.500mL)に溶解させた。反応混合物を25℃で撹拌しながら10時間反応させた。そのまま反応液を減圧で濃縮して有機溶媒及び水を除去して粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物36を得た。
LC-MS (ESI) [M+H]466.2.
H NMR (400 MHz、CDOD) δ 7.75 (s、1H)、7.70 (d、J = 8.2hz、1H)、7.60 (d、J = 8.1hz、1H)、7.15 (dd、J = 8.8、2.5hz、1H)、6.98 (d、J =
2.3hz、1H)、6.81 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.12 (s、2H)、4.13 - 4.00 (m、2H)、3.62 - 3.49 (m、2H)、3.21 (m、1H)、3.02 (t、J = 7.6hz、2H)、2.68 (t、J = 7.6hz、2H)、1.97 - 1.84 (m、2H)、1.77 - 1.65 (m、2H).
実施例37:化合物37の製造
Figure 0007464920000221
中間体I-155(50mg,0.105mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)と水(0.5mL)に溶解させ、室温で水酸化リチウム・一水和物(22.0mg,0.525mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら一晩反応させた。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を1Nの希塩酸でpHが1になるように調整し、酢酸エチルで抽出し(5mL×2)、有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物37を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 448.3.
H NMR (400 MHz、メタノール-d) δ 10.16 (s、1H)、7.63 (s、1H)、7.60 (d、2H)、J = 8.6hz、7.19
- 7.11 (m、2H)、7.03 (d、J = 2.4hz、1H)、6.75 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、6.11 (s、1H)、5.01
(s、2H)、4.99 - 4.93 (m、1H)、3.02 (t、J = 7.6hz、2H)、2.71 (t、J = 7.6hz、2H)、1.98 - 1.75 (m、6H)、1.72 - 1.61 (m、2H).
実施例38:化合物38の製造
Figure 0007464920000222
中間体I-156(100mg,0.210mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)と水(1mL)に溶解させ、室温で水酸化リチウム・一水和物(44.1mg,1.05mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら一晩反応させた。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を1Nの希塩酸でpHが1になるように調整し、酢酸エチルで抽出し(5mL×2)、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物38を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 462.3.
H NMR (400 MHz、メタノール-d) δ 7.65 (d、J =
2.2hz、1H)、7.61 (dd、J = 8.5、2.2hz、1H)、7.14 (dd、J = 8.6、4.1hz、2H)、6.98 (d、J = 2.4hz、1H)、6.75 (dd、J = 8.7、2.4hz、1H)、5.03 (s、2H)、4.99 - 4.94 (m、1H)、3.01 (t、J = 7.6hz、2H)、2.63 (t、J = 7.7hz、2H)、2.19 (s、3H)、1.98 - 1.85 (m、4H)、1.84 - 1.76 (m、2H)、1.72 - 1.61 (m、2H).
実施例39:化合物39の製造
Figure 0007464920000223
中間体I-157(57mg,0.116mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)と水(0.5mL)に溶解させ、室温で水酸化リチウム・一水和物(24.3mg,0.580mmol)を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら4時間反応させた。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物を1Nの希塩酸でpHが1になるように調整し、酢酸エチルで抽出し(5mL×2)、有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物39を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 466.2.
H NMR (400 MHz、メタノール-d) δ 7.68 - 7.58
(m、2H)、7.19 - 7.11 (m、2H)、6.99 (d、J = 2.3hz、1H)、6.80 (dd、J = 8.8、2.4hz、1H)、5.03
(s、2H)、4.99 - 4.94 (m、1H)、3.03 (t、J = 7.6hz、2H)、2.70 (t、J = 7.6hz、2H)、1.99 - 1.75 (m、6H)、1.73 - 1.61 (m、2H).
実施例40:化合物40の製造
Figure 0007464920000224
中間体I-158(60.0mg、0.130mmol)を無水メタノール(1.00mL)に溶解させ、水酸化リチウム・一水和物(16.4mg,0.390mmol)の水(1.00mL)溶液を入れた。反応混合物を室温で撹拌しながら2時間反応させた後、希塩酸(0.05M)を入れて反応混合物をpH値が6.0になるように調整した。反応混合物を減圧で濃縮して有機溶媒を除去し、粗製品を得た。粗製品を分取HPLCによって分離・精製して化合物40を得た。
LC-MS (ESI) [M+H] 447.3.
H NMR (400 MHz、DMSO-d) δ 12.03 (s、1H)、10.51 (s、1H)、8.90 (s、1H)、8.15 (d、J = 1.7hz、1H)、7.14 (d、J = 8.6hz、1H)、7.01 (d、J = 2.4hz、1H)、6.73 (dd、J = 8.6、2.4hz、1H)、5.19 (s、2H)、3.46 - 3.39 (m、1H)、2.89 (t、J = 8.0hz、2H)、2.56 (t、J = 8.0hz、2H)、2.13 (s、3H)、2.01 - 1.90 (m、2H)、1.74 - 1.89 (m、4H)、1.73 - 1.60 (m、2H).
実験例1:S1P1が仲介するcAMP抑制作用
テストで使用された細胞株はPathHunter(登録商標) CHO-K1 EDG1 β-Arrestin Cell Lineで、供給元:DiscoverXで、カタログ番号:93-0207C2である。テストは化合物のS1P1が仲介するフォルスコリン(Forskolin)に誘導されるcAMP活性に対する抑制作用によって評価した。
各テストでは、異なる濃度の化合物及び最終濃度0.6μMのフォルスコリンをテストプレートのウェルに入れ、1000rpmで10秒遠心分離した。一つの凍結保存された細胞を取り、HBSS緩衝液で3回洗浄し、再懸濁させた。5000細胞/ウェルでテストプレートに入れ、20秒振とうし、1000rpmで10秒遠心分離し、室温で60分間インキュベートした。抗cAMP-Eu2+-クリプテート及びcAMP-d2を入れ、20秒振とうし、1000rpmで10秒遠心分離し、室温で60分間インキュベートし、Envisionによってプレートを読み取った。非線形回帰によってデータを分析することによって化合物のフォルスコリンに誘導されるcAMPに対する抑制のEC50を確定した。実験結果は表1に示す。
実験データから、本発明の化合物はS1P1が仲介するcAMPに対する抑制作用に良い活性化特性を示すことが分かる。
実験例2:S1P1が仲介するβ-アレスチンレポーター遺伝子の活性化作用
テストで使用された細胞株はPathHunter(登録商標) CHO-K1 EDG1 β-Arrestin Cell Lineで、供給元:DiscoverXで、カタログ番号:93-0207C2である。実験操作は供給元の説明に従い、各ウェルに25μLの細胞懸濁液に含まれる5000の細胞をテストプレートに加え、37℃で20時間培養した。4倍希釈による10個の濃度の化合物を細胞培養液に入れ、37℃で90分間培養した。検出液を調製し、12μL/ウェルで、室温で60分間インキュベートし、Envisionによってプレートを読み取った。非線形回帰によってデータを分析することによってβ-アレスチン活性のEC50を測定した。実験結果は表2に示す。
実験データから、本発明の化合物はS1P1が仲介するβ-アレスチンに良い活性化作用を示すことが分かる。
実験例3:本発明の化合物のS1P1受容体の内在化効果実験
1.CHO-K1 DEG1細胞(PathHunter(登録商標) CHO-K1
EDG1 β-アレスチン細胞株、供給元:DiscoverX、カタログ番号:93-0207C2)は、培地(F12培地1000mL、10% FBS、800 μg/mLg418、300 μg/mLハイグロマイシン、1%glutaMax及び1% Pen/Strep)を除去し、2mL DPBSで細胞を洗浄し、5mLの細胞分散液(Invitrogen-13151014)を入れて細胞を分散させ、37℃のインキュベーターで1~2分間インキュベートし、細胞が脱落するように培養瓶を軽く叩き、そして5mLの生長培地を入れ、細胞が十分に懸濁するようにピペットで軽く吹いた。Vi-Cellによって細胞の計数を行った。室温で1000rpmで5分間遠心分離し、慎重に上清液を出し、そして濃度が1.5×10個細胞/mLになるように細胞をFACS緩衝液に再懸濁させた。2.384ウェルプレートにおいて、DMSOでS1P及び化合物を希釈し、そして体積500nLで96Vウェルプレート(Cat#Axygen-WIPP02280)に移した。3.50μLの細胞を96ウェルプレートに入れた。4.96ウェルプレートを37℃、5%COインキュベーターで2hインキュベートした。5.室温において1500rpmで細胞を5分間遠心し、上清液を除去した。6.再懸濁された細胞に100μlのFACS緩衝液を入れ、1500rpmで5min遠心分離し、そして上清液を除去した。7.FACS緩衝液で200倍に抗ヒトS1P1/EDG-1-Alex647(R&D-FAB1864R)及び抗IgG2B-Alex647(R&D-IC0041R)の抗体を希釈した。8.96ウェルに50μLの抗体を入れ
、そしてプレートを4℃に移して30分間置いた。9.細胞を4℃において1500rpmで細胞を5分間遠心分離し、上清液を除去した。10.100μLのFACS緩衝液を再懸濁された細胞に添加した。11.細胞を4℃において1500rpmで細胞を5分間遠心し、上清液を除去した。12.洗浄後、細胞を50μL/ウェルのFACS緩衝液に再懸濁させた。13.iQue Screener PLUS-VBRによって細胞サンプルを読み取った。実験結果は表3に示す。
実験データから、本発明の化合物はS1P1受容体に良い内在化の活性化作用を示すことが分かる。
実験例4:S1P3受容体作動薬の活性に対する測定
本実験で使用された細胞、培養条件及び細胞収集条件は実験例3と同様である。
(1)測定プレートの各ウェルに25μL(5000個細胞)の細胞懸濁液を入れ、37℃で20時間インキュベートした。(2)化合物を4倍段階希釈して10個の投与量にし、37℃で90分間インキュベートした。(3)検出プレートの各ウェルに12μLの検出試薬を添加し、23℃で60分間インキュベートした。(4)Envisionによって読み取った。実験結果は表4に示す。
実験データから、本発明の化合物はS1P3受容体に良い選択性を示すことが分かる。
実験例5:本発明の化合物の体内薬物動態学実験
本実験例では、ラットに静脈注射と経口投与によって投与することによって体内薬物動態学の評価を行った。
実験方法及び条件:雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ静脈注射によって被験化合物を単回で1mg/kg(溶媒5%DMSO/15%Solutol/80%生理食塩水)と経口胃内投与によって1mg/kg(溶媒0.5%MC)投与し、投与後5min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24hで顎下静
脈から採血し、各サンプルに約0.20mL採取し、ヘパリンナトリウムで凝固を防止し、採取後、氷の上に置き、そして1時間内で遠心分離して血漿を分離して測定に備えた。血漿中薬物濃度の検出は液体クロマトグラフ-タンデム質量分析法(LC/MS/MS)を使用し、測定された濃度からPhoenix WinNonlinソフトによって薬物動態学パラメーターを計算した。実験結果は表5及び表6に示す。
実験データから、本発明の化合物はラット体内において短い体内半減期(T1/2)を示すことが分かる。
実験例6:外周淋巴細胞降低(Peripheral Lymphocyte Lowering、PLL)の測定における本発明の化合物の作用
PLL測定:
マウス:SPF級雌C57BL/6jマウス、体重19~22g。ラット:雄Sprague-Dawleyラット、体重200~220g。飼育環境:温度23±2℃、相対湿度40~70%で、照明時間は朝7時点灯、夜7時消灯で、動物に自由に通常の飼料及び滅菌飲用水を取らせた。すべての動物実験は動物倫理委員会によって許可され、すべての動物実験操作は動物部屋の関連SOP要求に従う。動物は試験前に1週間適応性飼育された。
動物に経口投与し、投与体積が10mL/kgであった。投与溶媒は0.5% DMSO+0.5% MCであった。投与後5時間で動物をイソフルランで麻酔し、そして目縁から100~150μlの末梢血をEP管に採取し、氷塊の上に置き、30min内でX
T-2000i全自動血液分析装置によって血液分析してリンパ球計数の検出を行った。また、20μlの全血を40μlのDDWで希釈し、液体窒素で快速凍結し、血液における化合物濃度を検出した。
結果から、投与後5時間で化合物13と16はマウス末梢血リンパ球(PBL)の計数を低下させ、IC50がそれぞれ18.49nM(化合物13)と24.68nM(化合物16)であったことが示され、実験結果を図1に示す。投与後5時間で被験化合物13と16はラット末梢血リンパ球(PBL)の計数を低下させ、IC50がそれぞれ4.1nM(化合物13)と5.6nM(化合物16)であったことが示され、実験結果を図2に示す。
実験例7:化合物の大腸炎に対する本発明の作用
動物大腸炎モデルで本発明の化合物が大腸炎に治療効果があることを検証した。デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を飲用水に溶解させ、マウス、ラット、ハムスター又はモルモットに投与して大腸炎を誘導し、血便、体重減少、腸短縮、粘膜潰瘍、好中球浸潤の現象が現れることがある。表面を病理組織学的に分析すると、腸管組織に大量の陰窩、上皮細胞潰瘍、組織水腫が現れ、そして自然免疫系を活性化させ、ヒト胃腸管炎症性腸疾患(IBD)に類似する症状が出ることがある。被験動物はC57BL/6で、雌、6~8週齢/18~20gであった。飼育はSPF領域の部屋で、室温20~26℃、湿度40~70%で、蛍光灯照明で、12時間照明(08:00 - 20:00)及び12時間無照明で、2~5匹/かごであった(同一の投与群)。実験用マウスに制限なく専用飼料及び水を取らせた。1日目に、動物を平均に7群に分け、各群13~18匹であった。0日目の9:00から6日目の9:00まで、2群目から7群目のマウスに2%DSSを含有する水溶液を6日(0日目から6日目)取らせ、その後、マウスに自由に正常用水を1日(6日目の9:00から7日の解剖前)取らせた。モデル構築を開始する当日を0日とする。1群目では、マウスに自由に正常用水を7日取らせた。1群目では、動物に0.5%メチルセルロースを投与し、ほかの群では、モデル動物にそれぞれ0.5%メチルセルロース又は異なる被験物を投与した。体重を毎日1回観察し、日常疾患指数の記録頻度は1日に1回で、以下の基準で4つのグレードにした:体重変化(0、≦1%;1、1~5%;2、5~10%;3、10~15%;4、>15%);血便(0、陰性;4、陽性);糞便スコア(0、正常;2、軟便;4、下痢)。以上の3部分のスコアを合計して3で割って日常疾患指数の値を得た。実験結果を図3に示す。
結果から、被験化合物13と16は実験終了時(7日目)に顕著に動物の日常疾患指数を低下させたことが示された。
DNBS(2,4-Dinitrobenzenesulfonic acid、2、4-ジニトロベンゼンスルホン酸)に誘導されたWistarラット潰瘍性腸炎モデルも腸炎薬物研究・開発によく使用されるモデルの一つである。DNBSは腸組織のタンパク質と結合して完全な抗原になり、血管透過性を増加させ、炎症伝達物質を活性化し、フィブリンを溶解する活性を増加させることで、生体に腸粘膜に対する免疫反応が生じ、ラット腸粘膜の持続的な潰瘍と炎症につながる。
実験動物はWistarラットで、雄、5~6週、140~160gであった。飼育はSPF領域の部屋で、室温20~26℃、湿度40~70%で、蛍光灯照明で、12時間照明(08:00 - 20:00)及び12時間無照明で、2~5匹/かごであった(同一の投与群)。実験前にラットを40時間断食させ、そして断食期間でラットに5%ブドウ糖食塩水(10mL/kg)を皮下注射した。実験の1日目に、ゾレチル(25mg/kgチレタミン及び25mg/kgゾラゼパム)及び5mg/kgキシラジンを腹腔注射して断食ラットを麻酔した。ほかの群では、チューブを肛門から左結腸曲(肛門から約
8cmの箇所)まで入れ、DNBS(50mg/mL、DNBSを30%エタノールに溶解させたもの)を浣腸して(0.5mL/匹)ラット大腸炎を誘導した。正常対照群では、同様の方法によって30%エタノールで浣腸した。浣腸液が戻らないように、浣腸された動物を頭が15min下がったようにした後、動物が目覚めるまでトレンデレンブルグ体位を維持した。
薬物処理:モデルの構築開始から4h後、動物に異なる濃度の薬物又は0.5%メチルセルロースを胃内投与し、10mL/kg、1日に1回、連続7日投与した。投与期間で、毎日動物の体重及び糞便性状の変化を観察した。投与終了後、動物を安楽死させ、結腸組織を採取し、結腸の長さ、結腸の重量及び潰瘍の面積を測定し、全体的にラットの結腸損傷を評価することにより、被験薬のDNBSに誘導されたラット炎症性腸炎モデルに対する治療作用を評価した。実験結果を図4に示す。
結果から、化合物16は0.2mg/kgと1mg/kgで顕著に動物の結腸潰瘍の面積を低下させることが示された。
実験例8:実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)に対する本発明の化合物の作用
雌C57BL/6JマウスはMOG35-55抗原乳剤で動物を免疫させ、免疫終了から2h後、各動物に200ng/100?LのPTX溶液を腹腔注射し、24h後(2日目)にもう1回相応する投与量のPTX溶液を注射した。5日目に各群の動物への投与を開始し、各群ではいずれも胃内投与で、投与容量が10mL/kgで、毎日1回、連続33日(5~37日目)投与した。実験期間で毎日2回一般臨床観察を行い、投与後、毎日体重及びEAE臨床スコアを1回測定した。スコアは5つのグレードに分かれる(0、正常マウス、顕著な病症がない;1、尾無力又は後肢無力;2、尾無力及び後肢無力;3、後肢片麻痺;4、後肢完全麻痺;5、EAEで死亡又は瀕死状態で安楽死)。
結果から、化合物13(1mg/kg)と化合物16(1mg/kgと5mg/kg)はいずれも顕著にモデル動物の疾患の症状を軽減させることが示された。化合物13(1mg/kg)では、マウスは15日目から軽度の症状が現れ、その後、症状がやや深刻化し、14日目~21日目、24日目及び26~37日目の期間で顕著に同期のモデル対照群よりも低かった。化合物16(1mg/kgと5mg/kg)群では、マウスは15日目から軽度の症状が現れ、その後、症状がやや深刻化し、24~37日目の期間で顕著に同期のモデル対照群よりも低かった。実験結果を図5に示す。

Claims (14)

  1. 式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 0007464920000231
    (ただし、
    nは1、2及び3から選ばれ、
    はそれぞれ独立にH、C 及びCHCH ら選ばれ、
    はそれぞれ独立にH、C 及びCHCH ら選ばれ、
    はH、ハロゲン、CN及びC1-3アルキル基から選ばれ、前記C1-3アルキル基は任意に1、2又は3個のRで置換されており、
    はC3-7シクロアルキル基から選ばれ
    構造単位
    Figure 0007464920000232

    Figure 0007464920000233
    から選ばれ、
    はそれぞれ独立にH、ハロゲン、CN及びC1-3アルキル基から選ばれ、前記C1-3アルキル基は任意に1、2又は3個のRで置換されており、
    はH、ハロゲン、CN及びC1-3アルキル基から選ばれ、前記C1-3アルキル基は任意に1、2又は3個のRで置換されており、
    Rはそれぞれ独立にF、Cl、Br、C及び1-3アルキル基から選ばれ、
    はN又はCHから選ばれ、
    はN又はCHから選ばれ、

    Figure 0007464920000234
    から選ばれ、
    は単結合、O及びSから選ばれる。
  2. はH、F、Cl、Br、CN、CH及びCHCHから選ばれ、前記CH又はCHCHは任意に1、2又は3個のRで置換されており、
    或いは、RはC3-6シクロアルキル基から選ばれ
    或いは、RはH、F、Cl、Br、CN、CH及びCHCHから選ばれ、前記CH又はCHCHは任意に1、2又は3個のRで置換されており、
    或いは、RはH、F、Cl、Br、CN、CH及びCHCHから選ばれ、前記CH又はCHCHは任意に1、2又は3個のRで置換されている請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. はH、F、Cl、Br、CN、CH、CHCH及びCFから選ばれ、
    或いは、RはH、F、Cl、BrCN、CH、CHCH及びCFから選ばれ、
    或いは、RはH、F、Cl、Br、CN、CH、CHCH及びCFから選ばれる請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。

  4. Figure 0007464920000235
    から選ばれる請求項3に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 構造単位
    Figure 0007464920000236

    Figure 0007464920000237
    から選ばれる請求項1又は4に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 構造単位
    Figure 0007464920000238

    Figure 0007464920000239
    から選ばれる請求項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 構造単位
    Figure 0007464920000240

    Figure 0007464920000241
    から選ばれる、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 以下から選ばれる化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 0007464920000242
    (ただし、
    、Tは請求項1に記載の通りであり、
    はN及びC(R)から選ばれ、
    、Lは請求項1に記載の通りであり、
    、Rは請求項1に記載の通りであり、
    、R、Rは請求項1、2、又は3に記載の通りであり、
    環CはC3-6シクロアルキル基から選ばれる
  9. Cは
    Figure 0007464920000243
    から選ばれる、請求項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 以下から選ばれる請求項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 0007464920000244
    (ただし、
    はN及びC(R)から選ばれ、
    、Rは請求項1に記載の通りであり、
    、R、Rは請求項1、2、又は3に記載の通りである。)
  11. 下記式の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 0007464920000245
    Figure 0007464920000246
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、一つ又は複数の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物。
  13. S1P1受容体関連疾患を予防及び/又は治療するために使用される、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、或いは請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記のS1P1受容体関連疾患は、潰瘍性大腸炎、クローン病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、関節リウマチ、原発性胆汁性胆管炎、アレルギー性皮膚炎、脳出血、移植片対宿主病、乾癬、I型糖尿病、ざ瘡、微生物感染又は微生物疾患及びウイルス感染又はウイルス疾患から選ばれる請求項13に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、或いは医薬組成物。
JP2021554786A 2018-12-06 2019-12-06 免疫調節としての芳香環誘導体及びその製造方法と使用 Active JP7464920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811489503.4 2018-12-06
CN201811489503 2018-12-06
CN201811572313 2018-12-21
CN201811572313.9 2018-12-21
CN201910403277.1 2019-05-15
CN201910403277 2019-05-15
CN201911161764 2019-11-22
CN201911161764.8 2019-11-22
PCT/CN2019/123485 WO2020114475A1 (zh) 2018-12-06 2019-12-06 作为免疫调节的芳环衍生物及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511130A JP2022511130A (ja) 2022-01-28
JP7464920B2 true JP7464920B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=70974110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554786A Active JP7464920B2 (ja) 2018-12-06 2019-12-06 免疫調節としての芳香環誘導体及びその製造方法と使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220017513A1 (ja)
EP (1) EP3892616A4 (ja)
JP (1) JP7464920B2 (ja)
CN (2) CN113185446A (ja)
TW (1) TW202033500A (ja)
WO (1) WO2020114475A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3892616A4 (en) * 2018-12-06 2022-07-27 Shanghai Jemincare Pharmaceuticals Co., Ltd. AROMATIC RING DERIVATIVE AS IMMUNOREGULATION AND MANUFACTURING METHOD AND APPLICATION OF AN AROMATIC RING DERIVATIVE
WO2022002225A1 (zh) * 2020-07-03 2022-01-06 上海美迪西生物医药股份有限公司 一种吲哚衍生物及其应用
CN115340484A (zh) * 2021-05-13 2022-11-15 上海美迪西生物医药股份有限公司 苄氧基吲哚类支链酸类衍生物及其制备方法和应用
WO2023109931A1 (zh) * 2021-12-17 2023-06-22 上海济煜医药科技有限公司 一种芳环衍生物的晶型及其制备方法和应用
WO2023125397A1 (zh) * 2021-12-27 2023-07-06 上海济煜医药科技有限公司 作为免疫调节的芳环衍生物的制备方法
CN115784839A (zh) * 2022-11-11 2023-03-14 浙江工业大学 一种4-环己基-3-(三氟甲基)苯甲醇的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262009A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ヘテロアリール低級カルボン酸誘導体
WO2007129745A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Daiichi Sankyo Company, Limited ヘテロアリールアミド低級カルボン酸誘導体
JP2009263261A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Daiichi Sankyo Co Ltd ピロリジン誘導体
JP2011529049A (ja) 2008-07-23 2011-12-01 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2012501327A5 (ja) 2009-08-26 2012-09-20

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190968A (en) * 1991-09-30 1993-03-02 Merck Frosst Canada, Inc. (Polycyclic-arylmethoxy) indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5308850A (en) * 1991-09-30 1994-05-03 Merck Frosst Canada, Inc. (Bicyclic-hetero-arylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5288743A (en) * 1992-11-20 1994-02-22 Abbott Laboratories Indole carboxylate derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
WO1998028254A1 (fr) * 1996-12-24 1998-07-02 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives d'acide propionique
JP4728962B2 (ja) * 2003-05-19 2011-07-20 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制化合物および組成物
EP1638551B1 (en) * 2003-05-19 2011-12-21 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
EP1630152A4 (en) * 2003-05-30 2009-09-23 Takeda Pharmaceutical CONNECTION WITH CONDENSED RING
AU2006283175A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
CA2646430A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Amgen Inc. Bicyclic carboxylic acid derivatives useful for treating metabolic disorders
JP2009114107A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Daiichi Sankyo Co Ltd ヘテロアリールアミド低級カルボン酸誘導体を含有する医薬組成物
SI2342205T1 (sl) 2008-08-27 2016-09-30 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituirani triciklični kislinski derivati kot agonisti S1P1 receptorja, uporabni v zdravljenju avtoimunskih in vnetnih obolenj
EP3892616A4 (en) * 2018-12-06 2022-07-27 Shanghai Jemincare Pharmaceuticals Co., Ltd. AROMATIC RING DERIVATIVE AS IMMUNOREGULATION AND MANUFACTURING METHOD AND APPLICATION OF AN AROMATIC RING DERIVATIVE

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262009A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ヘテロアリール低級カルボン酸誘導体
WO2007129745A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Daiichi Sankyo Company, Limited ヘテロアリールアミド低級カルボン酸誘導体
JP2009263261A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Daiichi Sankyo Co Ltd ピロリジン誘導体
JP2011529049A (ja) 2008-07-23 2011-12-01 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2012501327A5 (ja) 2009-08-26 2012-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
EP3892616A1 (en) 2021-10-13
WO2020114475A1 (zh) 2020-06-11
JP2022511130A (ja) 2022-01-28
US20220017513A1 (en) 2022-01-20
CN113185446A (zh) 2021-07-30
TW202033500A (zh) 2020-09-16
EP3892616A4 (en) 2022-07-27
CN111712484B (zh) 2021-05-28
CN111712484A (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464920B2 (ja) 免疫調節としての芳香環誘導体及びその製造方法と使用
JP6916968B1 (ja) Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
US9637453B2 (en) 3-spirocyclic-6-hydroxamic acid tetralins as HDAC inhibitors
KR20220042429A (ko) Rip1 억제 화합물 및 그를 제조 및 사용하는 방법
TWI781651B (zh) 酞嗪酮類化合物及其製備方法和醫藥用途
EP3412663B1 (en) Nitrogen-containing heterocycle and carbocycle derivatives having trka inhibitory activity
CN101754954A (zh) 具有11β-羟基类固醇脱氢酶Ⅰ型抑制活性的含氮杂环衍生物
MX2011000879A (es) Derivados de ácido 1,2,3,4-tetrahidrociclopenta [b] indol-3-il) acetico sustituidos útiles en el tratamiento de enfermedades autoinmune e inflamatorias.
JP2023525047A (ja) Jak2阻害薬としての6-ヘテロアリールオキシベンゾイミダゾール及びアザベンゾイミダゾール
WO2021078274A1 (zh) 哒嗪酮或哒嗪类化合物及其衍生物和药物组合物
KR20200024880A (ko) 인돌-포름아마이드 유도체, 이의 제조 방법 및 의약에서의 이의 용도
TW202241856A (zh) 具有血清素受體結合活性之環狀胺衍生物
TWI814092B (zh) 稠合的三并環衍生物及其在藥學上的應用
TWI804119B (zh) 三氮唑類三并環衍生物及其製備方法和應用
JP2021530496A (ja) ピロリジニル尿素誘導体とTrkA関連疾患への使用
CN112457366B (zh) 作为蛋白降解剂的并环类化合物及其制备方法和应用
JP2020517637A (ja) Tnf活性のモジュレーターとしての縮合五環式イミダゾール誘導体
WO2021193790A1 (ja) セロトニン受容体結合活性を有する芳香族複素環誘導体
TWI838437B (zh) 作為免疫調節劑的化合物及其製備方法和應用
CA3117113A1 (en) 1,2,3,4-tetrahydroquinoxaline derivative, preparation method therefor and application thereof
TW202021950A (zh) 作為免疫調節劑的化合物及其製備方法和應用
RU2815022C1 (ru) Трициклические соединения в качестве ингибиторов egfr
JP2023045359A (ja) セロトニン受容体結合活性を有する芳香族複素環誘導体を含有する医薬組成物
JP2023546527A (ja) 新規ベンズアゼピンスピロ環式誘導体
WO2023116763A1 (zh) 一种哒嗪类化合物、其药物组合物及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150