JP7444076B2 - 光コネクタの製造方法 - Google Patents

光コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7444076B2
JP7444076B2 JP2020565642A JP2020565642A JP7444076B2 JP 7444076 B2 JP7444076 B2 JP 7444076B2 JP 2020565642 A JP2020565642 A JP 2020565642A JP 2020565642 A JP2020565642 A JP 2020565642A JP 7444076 B2 JP7444076 B2 JP 7444076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
glass fiber
tip
fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020145010A1 (ja
Inventor
哲 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2020145010A1 publication Critical patent/JPWO2020145010A1/ja
Priority to JP2024017189A priority Critical patent/JP2024050843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444076B2 publication Critical patent/JP7444076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3843Means for centering or aligning the light guide within the ferrule with auxiliary facilities for movably aligning or adjusting the fibre within its ferrule, e.g. measuring position or eccentricity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/005Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/048Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of an adhesive specially adapted for that purpose
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本開示は、光コネクタの製造方法に関する。
本出願は、2019年1月8日に出願された日本国特許出願(特願2019-001154号)に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
インターネット等の情報通信の普及による通信の高速化や情報量の増大に加え、双方向通信と大容量通信に対応するために、光ネットワークの構築が進展している。光ファイバの伝送容量を増大する手段として、例えば、複数のコアを有するマルチコアファイバ(以下、「MCF」という。)が提案されている。MCFで光ネットワークを構築する場合は、MCFの接続を容易に行うための光コネクタが必要になる。その際、MCFの全てのコア同士を接続するために、MCFをその中止軸の周りに回転させ、MCFの回転方向の位置を合わせる(回転調心する)必要がある。
特許文献1には、MCFを接続するための光コネクタの回転調心を含む製造方法が開示されている。この製造方法では、まず、マスタMCFが固定されたマスタMCFコネクタに対向するように、フェルールに固定されたMCFを配置し、フェルールに固定されたMCFとマスタMCFとの中心位置を合わせる。次に、マスタMCFまたはMCFの一方のコアに光を導入し、フェルールを、マスタMCFコネクタに対して相対的に回転させて、マスタMCFまたはMCFの他方のコアから光を検出し、光強度が最大となる位置でフェルールを保持する。その後、回転調心されたMCFのフェルールに、位置決め機構を有するフランジを固定する。
日本国特開2013-238692号公報
本開示は、ガラスファイバと前記ガラスファイバを覆う樹脂被覆とを含み、前記ガラスファイバの端部が前記樹脂被覆から露出した光ファイバと、貫通孔を有し、前記光ファイバを保持するフェルールとを備えた光コネクタの製造方法であって、前記光ファイバは、偏波保持光ファイバであり、前記製造方法は、前記貫通孔の内壁に熱硬化樹脂を塗布する第1の工程と、前記被覆樹脂から露出したガラスファイバを前記貫通孔に挿入する第2の工程と、前記ガラスファイバの先端が前記フェルール内に位置している場合に前記端面間距離が0.5mm以下となるように、前記光ファイバと前記フェルールとの相互位置関係を調整する第3の工程と、前記ガラスファイバを前記フェルールに対して回転調心する第4の工程と、前記熱硬化樹脂を硬化させる第5の工程と、前記ガラスファイバの先端と前記フェルールの先端とを研磨する第6の工程と、を含み、前記第1の工程、前記第2の工程、前記第3の工程、前記第4の工程、前記第5の工程、前記第6の工程の順で実行され、前記ガラスファイバの先端と前記フェルールの先端との間の端面間距離を測定する工程を前記第2の工程と前記第3の工程との間に含む
本開示に係る光コネクタの外観斜視図である。 図1の光コネクタが含むフェルールの斜視図である。 図2のフェルールをプラグフレームに収容した後の状態を示す断面図である。 本開示の光コネクタの製造方法を示すフロー図である。 本開示の光コネクタの一製造方法における熱硬化樹脂硬化工程までを説明するための図である。 本開示の光コネクタの一製造方法における研磨工程後を示す図である。 本開示の光ファイバのコア位置のずれ量と接続損失の関係を示す図である。 バンドルファイバを説明するための図である。 熱硬化接着時と研磨後における光ファイバ端面の状態を示す図である。
[本願開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
(1)ガラスファイバと前記ガラスファイバを覆う樹脂被覆とを含み、前記ガラスファイバの端部が前記樹脂被覆から露出した光ファイバと、貫通孔を有し、前記光ファイバを保持するフェルールとを備えた光コネクタの製造方法であって、前記光ファイバは、偏波保持光ファイバであり、前記製造方法は、前記貫通孔の内壁に熱硬化樹脂を塗布する第1の工程と、前記被覆樹脂から露出したガラスファイバを前記貫通孔に挿入する第2の工程と、前記ガラスファイバの先端が前記フェルール内に位置している場合に前記端面間距離が0.5mm以下となるように、前記光ファイバと前記フェルールとの相互位置関係を調整する第3の工程と、前記ガラスファイバを前記フェルールに対して回転調心する第4の工程と、前記熱硬化樹脂を硬化させる第5の工程と、前記ガラスファイバの先端と前記フェルールの先端とを研磨する第6の工程と、を含み、前記第1の工程、前記第2の工程、前記第3の工程、前記第4の工程、前記第5の工程、前記第6の工程の順で実行され、前記ガラスファイバの先端と前記フェルールの先端との間の端面間距離を測定する工程を前記第2の工程と前記第3の工程との間に含む
これにより、熱硬化接着時と研磨後とで、光コネクタの端面における光ファイバのコア位置の変化が小さく、接続損失の少ない光コネクタを得ることができる。
また、ガラスファイバの研磨量を少なくできるため、熱硬化接着時と研磨後とで、光コネクタの端面における光ファイバのコア位置の変化を確実に小さくすることもできる。
さらに、光ファイバが偏波保持ファイバである場合にも、熱硬化接着時と研磨後とで、光コネクタの端面における光ファイバのコア位置の変化を確実に小さくできる。
)前記第6の工程では、前記ガラスファイバを研磨する長さが1.5mm以下であってもよい。
)前記第6の工程では、前記ガラスファイバの先端面と前記フェルールの先端面とが同一面となるように前記ガラスファイバの先端と前記フェルールの先端とが研磨されてもよい。
[本願開示の実施形態の詳細]
本開示に係る光コネクタの製造方法の実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、複数の実施形態について組み合わせが可能である限り、本発明は任意の実施形態を組み合わせたものを含む。なお、以下の説明において、異なる図面においても同じ符号を付した構成は同様のものであるとして、その説明を省略する場合がある。
特許文献1に開示された製造方法では、フェルールにMCFを固定した後、回転調心を行い、その後、フランジを固定しているが、フランジ付きフェルールにMCFを挿入し、MCFを回転させて回転調心を行った後に、MCFをフェルールに固定する方法がある。この場合、フランジに対してMCFが軸回転方向に所定の角度になるよう回転調心したうえで、MCFをフェルールに熱硬化接着する必要がある。回転調心の手段として、例えば、フランジ付きフェルールにMCFを挿入した後に、MCFの端面を観察しながら回転させ熱硬化する手法が考えられる。
しかし、ガラスファイバの端面とフェルールの端面の間の端面間距離を管理しない状態で回転調心を行った後、MCFをフェルールに熱硬化接着して研磨などの後工程に進むと、研磨後のコネクタ端面でのコア位置が回転調心時のガラスファイバ端面におけるコア位置とずれる場合がある。図8は、熱硬化接着時と研磨後における光ファイバ端面の状態を示す図である。図8では、回転調心後の熱硬化接着時における光ファイバFのガラスファイバ2の端面のコア4の位置、すなわち、研磨前のガラスファイバ2の端面のコア4の位置と、フェルール本体11から突出したガラスファイバ2を除去し、フェルール本体11とともに研磨した後の光ファイバFの端面のコア4の位置とがずれ量rだけずれている。すなわち、ガラスファイバ2の先端から長さdの位置では先端に比べてコアがずれ量rだけずれていることを示している。
このようなずれが生じる原因としては、次の2つの理由があげられる。その理由の1つは、フェルールに設けたファイバ用の貫通孔とMCF間のクリアランスが1μm未満と小さいために、フェルール内でMCFがねじれていることがあげられる。また他の理由としては、MCFの線引き時に加わる一定のねじれによって、MCFの内部でコア位置の変動が生じていることがあげられる。
本開示は、軸の回転方向にコア位置を制御する必要がある光ファイバである偏波保持光ファイバを有する光コネクタの製造方法において、接続損失の少ない光コネクタの製造方法を提供することを目的とする。
図1は、本開示の一態様に係る光コネクタ1の外観斜視図であり、図2は、光コネクタ1が含むフェルール10の斜視図であり、図3は、フェルール10をプラグフレーム20に収容した後の状態を示す断面図である。なお、以下の実施形態では、光コネクタ1として、LCコネクタを例に説明するが、例えば、SCコネクタやMUコネクタを含む他の形式の光コネクタにも適用できる。
光コネクタ1は、フェルール10を収容したプラグフレーム20を備え、プラグフレーム20の後端には、光ファイバFを保護するブーツ34が設けられている。フェルール10は、図示のX軸方向に延びたフェルール本体11を有する。フェルール本体11は、例えばジルコニア製で円筒状の部品で、フェルール本体11の内部には、X軸方向に貫通孔があり、光ファイバFの先端部分の樹脂被覆から露出したガラスファイバが保持されている。光ファイバFは、例えば、複数コアを有するMCFであり、フェルール10の後端13側から挿入され、先端面が前端12から露出し、フェルール10の中心軸周りの所定の位置に複数コアが配置された状態で、フェルール10に固定されている。図示のX軸方向が光ファイバFの光軸方向に相当する。
フェルール本体11の略中央位置の外側には、金属製のフランジ14が設けられている。フランジ14は、本実施形態では、断面視略四角形状で、各面の境界位置は面取りされている。フランジ14は、フランジ14のいずれかの面を基準に、フェルール10をプラグフレーム20に位置決め固定する機能を有している。
プラグフレーム20は、図示のX軸方向に延びた角筒状のフロントハウジング21を有する。フロントハウジング21は、例えば樹脂製であり、フランジ14付きのフェルール10を受け入れ可能な後端開口と、フェルール本体11の前端12を突出させる開口24を有する。フロントハウジング21は断面視略四角筒形状で、フロントハウジング21内に挿入したフェルール10のフランジ14をYZ方向に位置決めできるようになっている。また、フランジ14の前端面に当接する位置決め突起23が設けられている。さらに、フロントハウジング21の外周面には、可撓性を有したラッチアーム22が設けられている。
また、プラグフレーム20は、フロントハウジング21の後方に、リアハウジング31を有する。リアハウジング31は、例えば樹脂製で、フェルール10の後端部分やコネクタ押圧用ばね35を収容可能な円筒状のばね収容部33を有する。コネクタ押圧用ばね35は、フェルール10の後方に配置され、フランジ14の後端面に当接することによってフェルール10を前方(図示のX軸の正方向、以下同じ。)に付勢可能となっている。また、リアハウジング31の外周面には、ラッチアーム22に係合可能なクリップ32が設けられている。
光コネクタ1を組み立てるためには、フェルール10の後端部分及びコネクタ押圧用ばね35をリアハウジング31に収容し、フェルール10の先端部分をフロントハウジング21に挿入する。次いで、クリップ32がラッチアーム22に乗り上がると、フロントハウジング21がリアハウジング31にラッチされる。同時に、フランジ14は、コネクタ押圧用ばね35の付勢力によって前方に押される。これにより、フランジ14の前端面はフロントハウジング21の位置決め突起23に当接するため、フェルール10のX軸方向の位置決めがなされる。この状態では、フランジ14が前方に移動し、フェルール10は、その先端部分がフロントハウジング21から突出する。
次に、光ファイバFをフェルール10に装着する方法について説明する。図4は、光コネクタ1の製造方法を示すフロー図である。図5Aは、光コネクタ1の一製造方法における熱硬化樹脂硬化工程までを説明するための図であり、図5Bは、光コネクタ1の一製造方法における研磨工程後を示す図である。
まず、フランジ14付きのフェルール10を準備し、フェルール本体11の貫通孔15の内壁に熱硬化樹脂41を塗布する(ステップS1の熱硬化樹脂塗布工程)。次に、樹脂被覆3の一部を除去することでガラスファイバ2の先端を露出させ、樹脂被覆3から露出したガラスファイバ2をフェルール10の貫通孔15に後端部(X軸方向マイナス側)から挿入する(ステップS2の光ファイバ挿入工程)。ここで、ガラスファイバ2とフェルール本体11の貫通孔15の内壁との間のクリアランス(間隙)は略1μm未満である。
次に、ガラスファイバ2の端面とフェルール10の端面との間の距離(以下では「突出長さ」とも呼び、ガラスファイバ2の端面がフェルール10の端面から突出している場合は正値で表し、ガラスファイバ2の先端が貫通孔15内に位置する場合は負値で表す。)を測定し(ステップS3の突出長さ測定工程)、突出長さが1mm以下となるように光ファイバFとフェルール10の相互位置関係を調整する(ステップS4の突出長さ調整工程)。図6は、光ファイバ1のコア位置のずれ量と接続損失の関係を示す図である。接続損失は製品で許容される0.5dB以下に抑えることが望ましく、この場合、コア位置のずれは、図6のグラフから1.6μm以下に抑える必要がある。光ファイバFの端面の長手方向の位置が2mm変動すると、コア位置は1.6μmのずれが生じる恐れがあるため、光ファイバ1の先端の除去及び研磨量は、2mm以下とする必要があり、1.5mm以下とすることが好ましい。
そして、光ファイバの先端とともに研磨するフェルール10の研磨代Bは、フェルール10の製品寸法を維持するために0.5mm以下とすることが望ましい。このため、図5Aに示すように、ガラスファイバ2がフェルール10の前端(先端部端面)12から突出する突出長さAは、1mm以下であることが好ましい。なお、ガラスファイバ2の先端がフェルール10の前端12よりも引き込んだ状態になるように調整してもよい。この場合の突出長さは、フェルール10の研磨代Bを考慮して、0.5mmより大きくしておくことが好ましい。
尚、ガラスファイバ2がフェルール10の先端から突出している場合には、フェルール10から突出したガラスファイバ2の一部の突出長さは、X軸方向におけるガラスファイバ2の先端とフェルール10の先端との間の距離に相当する。このように、図4のステップS4に示す突出長さ調整工程は、X軸方向におけるガラスファイバ2の先端とフェルール10の先端との間の距離を調整する工程に相当する。一方、ガラスファイバ2の先端がフェルール10の先端よりも後退している場合(換言すれば、ガラスファイバ2の先端が貫通孔15内に位置する場合)には、ガラスファイバ2の引き込み長さは、X軸方向におけるガラスファイバ2の先端とフェルール10の先端との間の距離に相当する。この場合でも同様に、図4のステップS3おいて、ガラスファイバ2の先端とフェルール10の先端との間の距離(引き込み長さ)が測定されると共に、ステップS4において当該距離が調整される。
また、従来の製造方法では、ガラスファイバ2の突出部を切断した際に、残りのガラスファイバ2がフェルール10の先端に残っており、この残りのガラスファイバ2の除去のために研磨粒子が粗い研磨紙で研磨を行う場合があった。この粗研磨ではガラスファイバ2だけでなくフェルール10を余分に削ってしまっていた。一方、本実施形態では、フェルール10の先端から突出するガラスファイバ2の突出長さは小さいため、粗研磨の工程を短縮または省略することができる。したがって、本実施形態においてはフェルール10の削り量を少なくすることが可能である。
ステップS4の後は、ステップS5に移り、光ファイバFの回転調心を行う(ステップS5の回転調心工程)。回転調心は、フランジ14の外周側の所定面を基準面として、ガラスファイバ2を矢印R方向に回転させることによって、先端部のガラスファイバ2が所定の回転角度となるように行う。回転調心の具体的方法は、例えば、特許文献1に開示された方法、あるいは、既存の種々の方法を採用することができる。
その後、光ファイバFを挿入したフェルール10を加熱し、フェルール本体11内の熱硬化樹脂41を硬化する(ステップS6の熱硬化樹脂硬化工程)。ステップS6の後は、図5Bに示すように、ガラスファイバ2の先端部とフェルール本体11の先端部の端面を研磨する(ステップS7の研磨工程)。研磨工程でのガラスファイバ2の研磨量は、ガラスファイバ2がフェルール10の先端部端面から突出する突出長さAよりも長く、突出長さAと研磨代Bを加えた長さよりも短い。なお、研磨工程においては、ガラスファイバ2の先端とフェルール10の先端とが、例えば、同一平面となるように行う。また、ガラスファイバ2の長手方向(X軸方向)に対して、所定の角度を持たせてもよく、凸球面状に研磨してもよい。なお、フェルール本体11の軸方向の研磨長は、先述したように0.5mm以下となるように抑えられる。研磨工程の後、フェルール本体11の先端面は研磨面12’となり、フェルール本体11は研磨前よりも短くなる。
次に、光ファイバFを実装したフェルール10をプラグフレーム20やコネクタ押圧用ばね35などと組み合わせることで光コネクタ1が得られる(ステップS8のコネクタ化工程)。コネクタの組み立て方法については、先述したとおりである。
以上、上記実施形態では、光コネクタをLCコネクタの例で説明したが、本発明は、SCコネクタやMUコネクタを含む他の形式の光コネクタにも適用できる。さらに、光ファイバFをMCFの例で説明したが、本開示の光ファイバFは、例えば、偏波保持ファイバ、あるいは、バンドルファイバであってもよい。MCF、偏波保持ファイバ、バンドルファイバは、光学的に接続させる際に、中心軸周りの回転角度の調整が必要な光ファイバである。
バンドルファイバは、マルチコアファイバと光学的に接続させるために、複数のシングルコアファイバを集めたファイバである。詳しくは、例えばガラス径125μmのマルチコアファイバの先端を化学エッチングして例えばガラス径45μmに細径化にしたものを準備し、図7に示すように、複数本(例えば7本)を接着剤でまとめてフェルール10に挿入している。この例の場合、コア間の距離が45μmになるように配置できる。このように、本開示では、光ファイバFとしてマルチコアファイバ、偏波保持ファイバ、バンドルファイバが用いられた場合にも、確実に光ファイバFを位置決めできるので、光コネクタ1の接続損失の低下を防止できる。
1…光コネクタ、2…ガラスファイバ、3…樹脂被覆、4…コア、10…フェルール、11…フェルール本体、12…前端、12’…研磨面、13…後端、14…フランジ、20…プラグフレーム、21…フロントハウジング、22…ラッチアーム、23…位置決め突起、24…開口、31…リアハウジング、32…クリップ、33…ばね収容部、34…ブーツ、35…コネクタ押圧用ばね、41…熱硬化樹脂。

Claims (3)

  1. ガラスファイバと前記ガラスファイバを覆う樹脂被覆とを含み、前記ガラスファイバの端部が前記樹脂被覆から露出した光ファイバと、貫通孔を有し、前記光ファイバを保持するフェルールとを備えた光コネクタの製造方法であって、
    前記光ファイバは、偏波保持光ファイバであり、
    前記製造方法は、
    前記貫通孔の内壁に熱硬化樹脂を塗布する第1の工程と、
    前記被覆樹脂から露出したガラスファイバを前記貫通孔に挿入する第2の工程と、
    前記ガラスファイバの先端が前記フェルール内に位置している場合に前記端面間距離が0.5mm以下となるように、前記光ファイバと前記フェルールとの相互位置関係を調整する第3の工程と、
    前記ガラスファイバを前記フェルールに対して回転調心する第4の工程と、
    前記熱硬化樹脂を硬化させる第5の工程と、
    前記ガラスファイバの先端と前記フェルールの先端とを研磨する第6の工程と、
    を含み、
    前記第1の工程、前記第2の工程、前記第3の工程、前記第4の工程、前記第5の工程、前記第6の工程の順で実行され
    前記ガラスファイバの先端と前記フェルールの先端との間の端面間距離を測定する工程を前記第2の工程と前記第3の工程との間に含む、光コネクタの製造方法。
  2. 前記第6の工程では、前記ガラスファイバを研磨する長さが1.5mm以下である、請求項1に記載の光コネクタの製造方法。
  3. 前記第6の工程では、前記ガラスファイバの先端面と前記フェルールの先端面とが同一面となるように前記ガラスファイバの先端と前記フェルールの先端とが研磨される、請求項1または請求項2に記載の光コネクタの製造方法。
JP2020565642A 2019-01-08 2019-12-11 光コネクタの製造方法 Active JP7444076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024017189A JP2024050843A (ja) 2019-01-08 2024-02-07 光コネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001154 2019-01-08
JP2019001154 2019-01-08
PCT/JP2019/048546 WO2020145010A1 (ja) 2019-01-08 2019-12-11 光コネクタの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024017189A Division JP2024050843A (ja) 2019-01-08 2024-02-07 光コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020145010A1 JPWO2020145010A1 (ja) 2021-11-25
JP7444076B2 true JP7444076B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=71520166

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565642A Active JP7444076B2 (ja) 2019-01-08 2019-12-11 光コネクタの製造方法
JP2024017189A Pending JP2024050843A (ja) 2019-01-08 2024-02-07 光コネクタの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024017189A Pending JP2024050843A (ja) 2019-01-08 2024-02-07 光コネクタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11994721B2 (ja)
JP (2) JP7444076B2 (ja)
CN (1) CN112105978B (ja)
WO (1) WO2020145010A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230236367A1 (en) * 2020-03-16 2023-07-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber connection component and method for manufacturing optical fiber connection component
CN112711105A (zh) * 2020-12-31 2021-04-27 南京盛略科技有限公司 一种悬空钬激光光纤的制备工艺以及悬空钬激光光纤
CN115774305A (zh) * 2021-09-07 2023-03-10 华为技术有限公司 一种光纤连接器和光纤插芯制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009963A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ用フェルール
JP2002048942A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Totoku Electric Co Ltd フェルールアセンブリの製造方法、ホルダおよびフェルールアセンブリの製造装置
JP2002267880A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Totoku Electric Co Ltd 多芯偏波保持ファイバアセンブリの製造方法および多芯偏波保持ファイバアセンブリ製造装置
JP2003212581A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波保持ファイバの製造方法
JP2005062338A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Cable Ltd 光コネクタの製造方法
JP2010139526A (ja) 2008-12-09 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの製造方法
WO2012121320A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 古河電気工業株式会社 バンドル構造の製造方法、ファイバ接続方法、バンドル端末構造、ファイバの接続構造
WO2013172322A1 (ja) 2012-05-14 2013-11-21 古河電気工業株式会社 多心光コネクタ、光コネクタ接続構造
JP2013238692A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチコアファイバコネクタの製造方法、マルチコアファイバの回転装置
JP2015145989A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 住友電気工業株式会社 マルチコアファイバの調芯方法、コネクタの製造方法、及びリボンファイバの製造方法
US20170031110A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Corning Optical Communications LLC Ferrule holder for optical fiber processing tool
JP2017173512A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
JP2018028638A (ja) 2016-08-19 2018-02-22 フジクラ電装株式会社 光ファイバ付きフェルール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2105062B (en) * 1981-08-21 1985-05-15 British Telecomm Positioning of an elongate member in a tube
US6957920B2 (en) * 2002-06-24 2005-10-25 Corning Cable Systems Llc Ferrule assembly having highly protruding optical fibers and an associated fabrication method
WO2011116137A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Ofs Fitel Llc. A Delaware Limited Liability Company Multifiber connectors for multicore optical fiber cables
US9366828B2 (en) * 2010-03-16 2016-06-14 Ofs Fitel, Llc Systems and techniques for improving insertion loss performance of multicore fiber connectors
EP2479594A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-25 Oclaro Technology Limited Robust pigtail system for high power laser modules
US8740474B2 (en) * 2011-04-12 2014-06-03 Adc Telecommunications, Inc. Methods for processing a multi-fiber ferrule
JP6260362B2 (ja) * 2014-03-10 2018-01-17 住友電気工業株式会社 光モジュール製造方法
US20150355416A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Corning Optical Communications LLC Methods and systems for polishing optical fibers
WO2016029056A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Adc Telecommunications, Inc. Methods for processing a multi-fiber ferrule using a laser
CN106291824B (zh) * 2015-04-29 2018-09-14 高安天孚光电技术有限公司 一种直通型光纤连接头装配工艺
MX2018005231A (es) * 2015-11-18 2019-04-29 Commscope Technologies Llc Metodos para procesar casquillos y/o fibras opticas.
AU2016370121A1 (en) * 2015-12-17 2018-07-05 Corning Optical Communications LLC Asymmetric optical fiber wedge for core positioning
CN207571340U (zh) * 2017-11-03 2018-07-03 连展科技(深圳)有限公司 光纤连接组件
CN108508542B (zh) * 2018-04-03 2020-09-08 义博通信设备集团股份有限公司 一种光纤活动连接器的制作方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009963A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ用フェルール
JP2002048942A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Totoku Electric Co Ltd フェルールアセンブリの製造方法、ホルダおよびフェルールアセンブリの製造装置
JP2002267880A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Totoku Electric Co Ltd 多芯偏波保持ファイバアセンブリの製造方法および多芯偏波保持ファイバアセンブリ製造装置
JP2003212581A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波保持ファイバの製造方法
JP2005062338A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Cable Ltd 光コネクタの製造方法
JP2010139526A (ja) 2008-12-09 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの製造方法
WO2012121320A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 古河電気工業株式会社 バンドル構造の製造方法、ファイバ接続方法、バンドル端末構造、ファイバの接続構造
WO2013172322A1 (ja) 2012-05-14 2013-11-21 古河電気工業株式会社 多心光コネクタ、光コネクタ接続構造
JP2013238692A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチコアファイバコネクタの製造方法、マルチコアファイバの回転装置
JP2015145989A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 住友電気工業株式会社 マルチコアファイバの調芯方法、コネクタの製造方法、及びリボンファイバの製造方法
US20170031110A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Corning Optical Communications LLC Ferrule holder for optical fiber processing tool
JP2017173512A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
JP2018028638A (ja) 2016-08-19 2018-02-22 フジクラ電装株式会社 光ファイバ付きフェルール

Also Published As

Publication number Publication date
CN112105978B (zh) 2022-11-08
JP2024050843A (ja) 2024-04-10
JPWO2020145010A1 (ja) 2021-11-25
WO2020145010A1 (ja) 2020-07-16
CN112105978A (zh) 2020-12-18
US20210041633A1 (en) 2021-02-11
US11994721B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444076B2 (ja) 光コネクタの製造方法
US11054586B2 (en) Optical connector and optical connection structure
JP4014776B2 (ja) 光コネクタ
JP7027781B2 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
JP7363820B2 (ja) 光コネクタ及びその製造方法
WO2020149262A1 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
WO2017163880A1 (ja) 光コネクタフェルール
JP2019066772A (ja) 光コネクタおよび光接続構造
US20240176062A1 (en) Method of manufacturing optical connector
US6196732B1 (en) Optical connector, method of making the same, and ferrule for optical connector
JP2004126371A (ja) 光コネクタプラグ及び光コネクタプラグ用組立体
US20230236367A1 (en) Optical fiber connection component and method for manufacturing optical fiber connection component
JP3843842B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
WO2019189312A1 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
JP4140276B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP4117797B2 (ja) 光コネクタ組立体及びその製造方法
US10989882B2 (en) Optical connector
JP2024075729A (ja) 光コネクタの製造方法
CN116670548A (zh) 光纤连接部件的制造方法
JP2005351918A (ja) 光学接続方法
JPH07318757A (ja) 光コネクタおよびその接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150