JP7443684B2 - 新規ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒 - Google Patents

新規ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7443684B2
JP7443684B2 JP2019128047A JP2019128047A JP7443684B2 JP 7443684 B2 JP7443684 B2 JP 7443684B2 JP 2019128047 A JP2019128047 A JP 2019128047A JP 2019128047 A JP2019128047 A JP 2019128047A JP 7443684 B2 JP7443684 B2 JP 7443684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
aromatic hydrocarbons
acid
nml
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014371A (ja
Inventor
周 大久保
智洋 林
綾 石本
誠 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2019128047A priority Critical patent/JP7443684B2/ja
Priority to PCT/JP2020/026089 priority patent/WO2021006188A1/ja
Priority to EP20836396.0A priority patent/EP3998231A4/en
Priority to CN202080042434.1A priority patent/CN114007983A/zh
Priority to US17/621,773 priority patent/US20220355280A1/en
Priority to KR1020217041379A priority patent/KR20220034046A/ko
Publication of JP2021014371A publication Critical patent/JP2021014371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443684B2 publication Critical patent/JP7443684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • C01B39/40Type ZSM-5 using at least one organic template directing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/04Benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons homo- or co-oligomerisation with ring formation, not being a Diels-Alder conversion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/76Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、外表面に特定量のブレンステッド酸点を有する10員環細孔ゼオライトである新規なゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒に関するものであり、更に詳細には、特定の平均粒子径、外表面に微量のブレンステッド酸点を有することにより、芳香族炭化水素の製造効率に優れる芳香族炭化水素製造用触媒としての作用を有する10員環細孔ゼオライトである新規なゼオライトに関するものである。
ベンゼン、トルエン、キシレン(以下、総称して芳香族化合物と表記する場合がある。)は、多くの場合、石油精製により得られた原料油(例えば、ナフサなど)を、熱分解反応装置にて分解し、得られた熱分解生成物から芳香族化合物を蒸留または抽出によって分離精製することで得られる。これらによる芳香族化合物の製造では、芳香族化合物以外の熱分解生成物として、脂肪族及び/又は脂環式炭化水素が含まれる。そのため、芳香族化合物の製造に伴って、脂肪族及び/又は脂環式炭化水素が同時に製造されるため、芳香族化合物の生産量は脂肪族及び/又は脂環式炭化水素の生産量を見合って調整がなされ、おのずと生産量に制限を受けるものであった。
ゼオライトは、石油化学触媒、内燃機関等の排ガス浄化触媒、吸着剤等の用途として工業的に幅広く用いられる。そして、工業的使用の際には、耐久性、取り扱い性の向上を目的として、バインダー(例えば、シリカ、粘土鉱物など)を混合し、所定の形状に成形され、高温焼成により焼結を行うことでゼオライトとバインダーとを複合化したゼオライト成形体として用いられてきた。
また、中細孔ゼオライト、ゼオライト複合体は、芳香族化合物相当のサイズの細孔を利用した高選択性触媒として用いられている。そのようなゼオライトで代表的なMFI型ゼオライトを触媒として用いた例として、トルエンの不均化、キシレンの異性化などが提案されている。これらの反応は主に、ゼオライトのミクロ細孔の特徴を利用したものである。中細孔ゼオライトのミクロ細孔は、入口径がおよそ0.5nmであり、この細孔径に近接した分子径を持つ分子の有効な反応場となると考えられる。
そして、脂肪族または脂環式炭化水素原料を、中細孔径ゼオライトを主に含んだ触媒と約400℃~約800℃程度の温度で接触させることにより、芳香族化合物を製造する方法(例えば、特許文献1,2)が提案されている。これら製造法には、熱分解による芳香族化合物の製造法と比較して、付加価値が低く、余剰な炭化水素である非芳香族化合物を原料とし芳香族化合物が製造できるという効果が認められる。その一方で、その生産効率、選択性という点でまだまだ課題を有するものであった。
また、ゼオライトを触媒とした反応においては、ゼオライト表面(外表面)の酸点における反応も知られており、この反応は一般的には非選択的反応と考えられている。これらの非選択的反応はしばしば、生成物収量の低下、生成物選択率の低下、コーク析出による触媒の失活、等を誘発し、望ましくないものと判断されている。
このような非選択的反応を抑制する方法として、表面の酸点を除去したゼオライト(例えば特許文献3参照。)が提案されている。さらには、嵩高い試剤で表面のアルミニウムを抽出する、または表面を被覆する方法が提案され、具体的には、MFI構造を有するゼオライトをシリケートで被覆し、p-キシレンを選択的に製造する方法(例えば特許文献4参照。)、嵩高いジアルキルアミン試剤でゼオライトの表面酸点を被覆する方法(例えば特許文献5,6参照。)、等が提案されている。
特許第3741455号公報 特許第3264447号公報 特開2018-145085号公報 特許第6029654号公報 米国特許第4520221号公報 米国特許第4568768号公報
しかし、特許文献3に提案の方法においては、芳香族炭化水素の製造において一定の効果は見られるものの、ゼオライト表面の酸点を除去することから、芳香族炭化水素の生産効率、選択性という点ではまだまだ改良の余地を有するものであった。また、特許文献4に提案の方法については、ゼオライトをシリケートで被覆する際に複数回の水熱合成が必要という課題を有する上に、p-キシレンを選択的に製造するものであり、芳香族炭化水素の選択的、効率的な製造という点では何ら考慮のなされていないものである。さらに、特許文献5,6に提案された方法においては、アミンによる表面酸点の被覆を提案するものであり、高温下ではアミンの脱離もしくは分解が発生しやすいため、高温下での使用を前提とする芳香族炭化水素製造用触媒としての安定性に課題を有する。
そこで、本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を行った結果、ゼオライト表面のブレンステッド酸点のみを選択的に除去し、外表面に特定量の微量のブレンステッド酸点を有すると共に、特定の平均粒子径を有する新規な10員環細孔ゼオライトが、芳香族炭化水素の製造に際して優れた性能を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記(i)~(iii)の特性を満足することを特徴とするゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒に関するものである。
(i)平均粒子径が100nm以下。
(ii)10員環細孔ゼオライト。
(iii)外表面のブレンステッド酸量が0.1~10.0μmol/g。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明の新規なゼオライトは、(i)平均粒子径(以下、PDと記す場合もある。)がPD≦100nm、(ii)10員環細孔ゼオライト、(iii)外表面のブレンステッド酸点が0.1~10.0μmol/g、のいずれの要件をも満足するものである。
本発明の新規なゼオライトは、(i)PD≦100nmのものであり、特に熱安定性にも優れるゼオライトとなることから、5nm≦PD≦100nmであることが望ましい。ここで、PDが100nmを越えるものである場合、炭化水素の転化反応用の触媒とした場合、その反応効率に劣るものとなる。
なお、本発明におけるPDは、その測定方法に制限はなく、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)の写真から任意の粒子を100個以上選んで、その平均直径を求める方法、ゼオライトの外表面積から以下の式(1)を用いて算出する方法、等の任意の方法を挙げることができる。
PD=6/S×(1/(2.29×10)+0.18×10-6) (1)
(ここで、Sは外表面積(m/g)を示すものである。)
なお、式(1)における外表面積(S(m/g))は、液体窒素温度における一般的な窒素吸着法を用い、t-plot法から求めることができる。例えば、tを吸着量の厚みとするときに、tについて0.6~1nmの範囲の測定点を直線近似し、得られた回帰直線の傾きからゼオライトの外表面積を求めるものである。
そして、中でも簡便な測定が可能であることから、SEM又はTEMによる方法が好ましい。
本発明の新規なゼオライトは、(ii)10員環細孔ゼオライトであり、骨格構造が10員環構造を有し、細孔を有するゼオライトであれば如何なるものでも良く、該10員環細孔構造を有するゼオライトとしては、具体的にはAEL、EUO、FER、HEU、MEU、MEL、MFI、NES型等のゼオライトを挙げることができ、特に脂肪族炭化水素の芳香族炭化水素製造用触媒として期待されるものとなることからMFI型またはMEL型であることが好ましい。そして、例えばMFI型としては、国際ゼオライト学会で定義される構造コードMFIに属するアルミノシリケート化合物を挙げることができる。
本発明の新規なゼオライトは、(iii)外表面のブレンステッド酸量(以下、B酸量と記す場合がある。)が0.1~10.0μmol/gであり、特定の範囲内の外表面B酸量を有することで芳香族炭化水素製造用触媒とした際に特に優れた触媒性能を示すものとなる。ここで、外表面B酸量が0.1μmol/g未満である場合、芳香族炭化水素製造用触媒とした際の生産効率、選択性の触媒性能に劣るものとなる。一方、10.0μmol/gよりも大きい場合、触媒表面における副反応、コーキングが生じやすく、触媒性能が悪化したものとなる。
そして、本発明の新規なゼオライトにおいては、芳香族炭化水素製造用触媒とした場合に、芳香族炭化水素の製造効率、選択性に優れる触媒となることから(iv)B酸量が0.1~1.0mmol/gであるものが好ましい。
ここで、ゼオライトのB酸量とは、ブレンステッド酸点(以下、B酸点と記す場合がある。)の量を示すものであり、ゼオライトに存在する酸性OH基を示すものである。通常、ゼオライトは、その外表面及び(ミクロ)細孔内にB酸点を有するものである。そして、外表面にB酸点をわずかしか有さないものとは、そのB酸点はそのほとんどが(ミクロ)細孔内に存在することを意味するものである。
本発明の新規なゼオライトにおける外表面のB酸量の確認方法としては、その確認を行うことが可能であれば如何なる方法をも用いることが可能であり、例えばB酸点に対する吸着性を有する2,4-ジメチルキノリンの吸着により確認することが可能である。2,4-ジメチルキノリンは、ゼオライト(細孔内を含む)に存在するB酸点(酸性OH基)との吸着性質を有している。しかし、MFI型のようにゼオライトの(ミクロ)細孔径が2,4-ジメチルキノリン分子より小さい場合、(ミクロ)細孔内に侵入することができず、(ミクロ)細孔内のB酸点と吸着することは出来ない。つまり、ゼオライトの外表面のB酸点のみと吸着するものとなる。よって、MFI型ゼオライトの外表面のB酸点への2,4-ジメチルキノリンの吸着量を求めることで、外表面のB酸量を定量することができる。
より具体的な方法としては、ゼオライトの前処理として400℃で2時間の脱気・脱水処理を行ったゼオライトの150℃における赤外吸収スペクトル測定を行う。そして、脱気・脱水処理を行ったゼオライトに2,4-ジメチルキノリンガスを導入して30分間吸着させ、150℃での排気により余剰2,4-ジメチルキノリンを除き、2,4-ジメチルキノリン吸着ゼオライトの調製を行い150℃における赤外吸収スペクトル測定を行う。つまり、2,4-ジメチルキノリン吸着前後の赤外吸収の差スペクトルにおいて、3600~3650cm-1の範囲で赤外線吸収の差(減少)を定量することで、外表面のB酸量を得ることができる。なお、2,4-ジメチルキノリンはゼオライト表面のシラノール部位にも吸着するが、シラノールのO-H伸縮振動に由来する吸収は、3700~3800cm-1に観測される。一方、ゼオライトの外表面のB酸点のO-H伸縮振動に由来する吸収は、3600~3650cm-1に観測され、2,4-ジメチルキノリンを吸着してB酸点のO-H伸縮振動に由来する吸収3600~3650cm-1の範囲に赤外吸収スペクトルの減少がみられることは、2,4-ジメチルキノリンがゼオライトの外表面のB酸点に吸着したことを示す。
また、本発明の新規なゼオライトのB酸量(外表面及び(ミクロ)細孔内に存在するB酸点)の測定方法としては、その測定を行うことが可能であれば如何なる方法をも用いることが可能であり、例えばB酸点に対する吸着性を有するピリジンの吸着により確認することが可能である。ピリジンは、ゼオライト(細孔内を含む)に存在するB酸点(酸性OH基)との吸着性質を有しており、ゼオライトの(ミクロ)細孔径がピリジンより大きい場合、(ミクロ)細孔内にも侵入することができ、外表面及び(ミクロ)細孔内のB酸点とも吸着出来る。よって、MFI型ゼオライトの細孔内に存在するB酸点も含め、ゼオライトに存在するB酸量を定量することができる。
より具体的な方法としては、ゼオライトの前処理として400℃で2時間の脱気・脱水処理を行ったゼオライトの150℃における赤外吸収スペクトル測定を行う。そして、脱気・脱水処理を行ったゼオライトにピリジンガスを導入して10分間吸着させ、150℃での排気により余剰ピリジンを除き、ピリジン吸着ゼオライトの調製を行い150℃における赤外吸収スペクトル測定を行う。つまり、ピリジン吸着前後の赤外吸収の差スペクトルにおいて、1515~1565cm-1の範囲で赤外線吸収の差(減少)を定量することで、細孔内も含めたB酸量を得ることができる。
そして、本発明における新規なゼオライトは、特に芳香族炭化水素製造用触媒とした場合に、芳香族炭化水素の製造効率、選択性に優れる触媒となることから、外表面に僅かなB酸点を有し、B酸点のほとんどが(ミクロ)細孔内に存在するものであることが好ましい、その外表面に存在するB酸点は、全B酸点の1~10%のものであることが好ましい。なお、外表面のB酸点の割合は、上述したゼオライトの外表面のB酸量を、ゼオライト(細孔内を含む)に存在するB酸量の割合として求められる。
本発明の新規なゼオライトの製造方法としては、上記(i)~(iii)に記載の特性を満足するゼオライトの製造が可能であれば如何なる方法をも用いることは可能である。そして、外表面に特定量の微量のB酸点を有するゼオライト、つまり、ゼオライト表面のB酸点の選択的な除去方法としては、(i)~(ii)の特性を満足するゼオライトを製造する際の焼成処理(熱処理)の一部又は全部を水熱(スチーム)処理とし、該焼成処理の前後にイオン交換処理を付加する方法を挙げることができる。
そして、(i)~(ii)の特性を満足するゼオライトの合成方法としては、一般的な公知の方法を用いることにより、PD≦100nm、10員環細孔の骨格構造を有するゼオライトとすることができる。具体的にはカチオンとしてアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含む化合物、有機構造指向剤とアルミノシリケートゲルとを混合し、得られた結晶物を焼成することにより製造することができる。その際のアルカリ金属、アルカリ土類金属を含む化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等を挙げることでき、中でも水酸化ナトリウムが好ましい。有機構造指向剤としては、例えばテトラプロピルアンモニウム水酸化物、テトラブチルアンモニウム水酸化物、テトラエチルアンモニウム水酸化物等を挙げることができる。また、アルミノシリケートゲルとしては、例えば不定形アルミノシリケートゲル等を挙げることができる。
さらに、(i)~(iii)の特性を満足するゼオライトとする際には、上記により得られた結晶物を焼成する前にイオン交換を行い、焼成の際の一部又は全部を水熱処理とし、その後、更にイオン交換を行う方法、上記により得られた結晶物を焼成した後にイオン交換を行いプロトン型ゼオライトとし、その後に水熱雰囲気下で焼成を行う方法、等により製造することが可能となる。
その際の焼成条件としては、処理温度としては300~900℃が好ましく、特に400~700℃であることが好ましい。処理時間は、工業的には好ましくは5分~25時間である。雰囲気としては、例えば窒素、空気、酸素、アルゴン、その他不活性ガスのうち一つもしくは二つ以上の組み合わせのガスをも挙げることができる。そして、該焼成工程の一部又は全部を水熱(スチーム)処理を行うことにより、B酸点のアルミニウムが脱離される。水熱処理の処理温度としては400~750℃が好ましく、特に500~650℃が好ましい。また、水蒸気濃度は5~100%が好ましく、特に10~80%であることが好ましい。
また、イオン交換は、焼成工程の前後に行うものであり、複数回のイオン交換に分割して行ってもよい。また、イオン交換は、塩化アンモニウム、塩酸、硝酸等の酸を用いたイオン交換が挙げられ、塩酸、硝酸によるものが好ましい。また、イオン交換は水での洗浄で代用することもできる。
本発明の新規なゼオライトは、脂肪族炭化水素から芳香族炭化水素の製造する際の生産性、選択性に優れる触媒としての作用を有することから、該ゼオライトを含む芳香族炭化水素製造用触媒として優れた性能を発揮するものとなる。
そして、芳香族炭化水素製造用触媒とする際には、その取り扱い性、触媒性能に優れる触媒となることから成形体としての形状付与を行うことが好ましい。形状付与を行う際には如何なる方法により成形してもよく、例えば、ゼオライト粉末をそのまま圧縮成形等により所定形状に成形し成形体とする方法、所定割合のバインダーをゼオライトに混合し、場合によっては更なる添加剤等を所定割合で混合し、その混合物を所定形状に成形し成形体とする方法、さらには焼結を付随し成形体とする方法などを挙げることが出来る。そして、本発明の新規なゼオライトを芳香族炭化水素製造用触媒とする際には、成形体としての成形性に優れることはもとより、高い圧壊強度を示しその取り扱い性、触媒寿命にも優れるものとなることから、該ゼオライト及びバインダーとからなる成形体であることが好ましく、より良好な触媒性能を示すものとなることから該ゼオライト及びシリカとからなる成形体であることがより好ましい。その際のシリカとしては、シリカと称される範疇に属するものであれば如何なるものであってもよく、特定の結晶構造を有するもの、また、非結晶性のものであってもよい。さらに、シリカの粒子径や凝集径等に関しても如何なる制限もない。また、該ゼオライトとシリカの配合割合は任意であり、中でも特に優れた触媒性能、取り扱い性、触媒寿命を示す芳香族炭化水素製造用触媒となることから、該ゼオライト:シリカ=50~95:50~5(重量割合)であることが好ましく、特に60~90:40~10であることが好ましい。
該芳香族炭化水素製造用触媒は、その形状が如何なるものであってもよく、例えば円柱形状、円筒形状、三角柱形状,四角柱形状,五角柱形状,六角柱形状等の多角柱形状、中空多角柱形状、球形状等を挙げることができ、中でも、連続生産性に優れ、かつ圧壊強度の高い触媒となることから円柱形状、円筒形状であることが好ましい。また、その直径,幅,長さ等のサイズ、嵩密度,真密度等の密度としては充填効率等を考慮し任意に選択可能であり、特に芳香族炭化水素を有効に製造することが可能となる触媒となることから、径1~10mmの円柱形状又は厚さ0.5~5.0mmの円筒形状を有するものであることが好ましい。さらに、該芳香族炭化水素製造用触媒は、更に担持、イオン交換、物理混合、蒸着等の処理により、任意の金属種を導入したものであっても良い。
該芳香族炭化水素製造用触媒は、非芳香族炭化水素、例えば炭素数4~6の非芳香族炭化水素を原料として接触することにより、特に効率よく芳香族炭化水素を製造することを可能とするものである。より高効率に芳香族炭化水素を製造するために、非芳香族炭化水素原料は好ましくは20質量パーセント以上、より好ましくは50質量パーセント以上、さらに好ましくは70質量パーセントの炭素数4~6の非芳香族炭化水素を含むことが好ましい。その際の炭素数4~6の非芳香族炭化水素としてはその範疇に属するものであれば如何なるものを挙げることができ、例えば飽和脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、それらの混合物等を挙げることができ、より具体的には、n-ブタン、イソブタン、1-ブテン、2-ブテン、イソブテン、ブタジエン、シクロブテン、シクロブタン、n-ペンタン、1-ペンタン、2-ペンタン、1-ペンテン、2-ペンテン、3-ペンテン、n-ヘキサン、1-ヘキサン、2-ヘキサン、1-ヘキセン、2-ヘキセン、3-ヘキセン、ヘキサジエン、シクロヘキサン及びそれらの混合物等を挙げることができる。また、場合によっては原料中に含まれる炭素数4~6の非芳香族炭化水素以外の原料成分としては、炭素成分を含んだ化合物であれば如何なるものであってよく、例えば、炭素数1~3の炭化水素、炭素数7~15の炭化水素、含酸素化合物(アルコール、エーテル、カルボン酸、ケトン等)、および含窒素化合物(アミン等)が挙げられ、芳香族炭化水素を効率よく製造する観点から、炭素数1~3の炭化水素または炭素数7~10の炭化水素であることが好ましい。
そして、該芳香族炭化水素製造用触媒を用いた芳香族炭化水素の製造において、その反応温度は特に制限されるものではなく、芳香族炭化水素の製造が可能であればよく、中でも、オレフィン又はアルカンの生成を抑制し、必要以上の耐熱反応装置を要しない芳香族炭化水素の効率的な製造方法となることから400~800℃の範囲が望ましい。また、反応圧力にも制限はなく、例えば0.05MPa~5MPa程度の圧力範囲で運転が可能である。そして、該芳香族炭化水素製造用触媒に対する反応原料の供給は、該触媒体積に対し原料ガスの体積の比として特に制限されるものではなく、例えば1h-1~50000h-1程度の空間速度を挙げることができる。炭化水素を原料ガスとして供給する際には、特定の炭化水素の単一ガス、混合ガス、およびこれらを窒素等の不活性ガス、水素、一酸化炭素、二酸化炭素から選ばれる単一または混合ガスにより希釈したものとして用いることもできる。
芳香族炭化水素を製造する際の反応形式としては制限はなく、例えば固定床、輸送床、流動床、移動床、多管式反応器のみならず連続流式および間欠流式並びにスイング式反応器、等を用いることができる。
また、製造される芳香族炭化水素としては、芳香族炭化水素と称される範疇に属するものであれば特に制限はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ブチルベンゼン、ナフタレン、メチルナフタレン等を挙げることができ、特に、ベンゼン、トルエン、キシレンであることが好ましい。
本発明の特定の平均粒子径、外表面に微量のB酸量を有する新規な10員環細孔ゼオライトは、芳香族炭化水素製造用触媒とした際に、優れた生産効率、選択性で芳香族炭化水素を製造することが可能となり、その工業的な有用性が期待されるものである。
;実施例1、2,3及び比較例1、2で得られたゼオライト(2,4-ジメチルキノリン吸着前後)の赤外吸収スペクトルを示す図である。 ;実施例1、2,3及び比較例1、2で得られたゼオライト(ピリジン吸着前後)の赤外吸収スペクトルを示す図である。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例に用いた10員環細孔ゼオライトは、特許6070336号公報に基づき調製を行った。また、ゼオライト及び芳香族炭化水素製造用触媒は、以下の方法により測定した。
~平均粒子径の測定~
平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(以下、TEMと記す場合がある。)及び走査型電子顕微鏡(以下、SEMと記す場合がある。)により測定を行った。TEMは、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、(商品名)JEM-2100、加速電圧200kV、観察倍率3万倍)を用い、乳鉢で軽く粉砕した試料をアセトン中に超音波分散し、プラスチック支持膜上に滴下し自然乾燥させたものを検鏡用試料とし、写真を撮影した。写真中の各一次粒子について、最長径とその中点において直角方向の径の平均を測定し、合計300個の粒子の平均を平均粒子径とした。
SEMは、走査型電子顕微鏡(株式会社キーエンス製、(商品名)VE-9800、加速電圧20kV、観察倍率2000倍)を用い、乳鉢で軽く粉砕した試料を試料台に乗せ、金蒸着させたものを検鏡用試料とし、写真を撮影した。写真中の粒子一辺の長さを150個計測し、その平均値を平均結晶径とした。
~2,4-ジメチルキノリン吸着赤外吸収分光測定~
赤外吸収分光の測定は、FT-IR測定装置((商品名)FT/IR-6700,日本分光株式会社製)を用いて、透過法により測定を行った。MCT検出器を使用し、積算回数256回にてスペクトルを得た。試料は直径13mmのディスクに成形した後、石英製真空脱気セル内のディスクホルダーに設置することで、赤外光路上に垂直に設置した。試料の前処理として、真空排気下、10℃/分で400℃まで昇温し、2時間保持した。150℃に冷却後、2,4-ジメチルキノリン吸着前の赤外吸収スペクトルを測定した。2,4-ジメチルキノリンガスを導入し、30分間吸着させ、150℃で1時間真空排気した後、2,4-ジメチルキノリン吸着後の赤外吸収スペクトルを測定した。2,4-ジメチルキノリン吸着後の赤外吸収スペクトルと吸着前のスペクトルの差をとり、吸着による赤外吸収の変化を測定した。この差スペクトルのうち3600cm-1付近のピークがブレンステッド酸に吸着した2,4-ジメチルキノリンの吸収スペクトルのピークであり、この面積強度を求めた後、ランベルト-ベア(Lamber-berr)の法則により下記の式(2)よりB酸量を求めた。
B酸量(μmol/mg)=A・S/(W・ε) 式(2)
(ここで、A;対象のピークのピーク面積強度(cm-1)、S;サンプル断面積(cm)、W;サンプル重量(mg)、ε;積分吸光係数であり、3.7cm・μmol-1、のそれぞれを示す。)
~ピリジン吸着赤外吸収分光測定~
上記の2,4-ジメチルキノリン吸着赤外吸収分光測定において、ピリジンガスを導入し、10分間吸着させた点のみを変更し、同一の装置、同一の手法で測定した。
ただし、差スペクトルにおける1545cm-1付近のピークをブレンステッド酸に吸着したピリジンの吸収スペクトルのピークとして用い、積分吸光係数を1.67cm・μmol-1をして、上記の式(2)よりB酸量を求めた。
~成形体最側面から成形体の中心(成形体断面の中心)又は成形体内筒の側面への最短距離の測定~
無作為に選択した30個の成形体粒子について、ノギスを用い測定を行い、その平均を測定値とした。
~粉末X線回折の測定~
X線回折測定装置(スペクトリス社製、(商品名)X’pert PRO MPD)を用い、管電圧45kV、管電流40mAとしてCuKα1を用いて、大気中において測定した。0.04~5度の範囲を0.08度/ステップ、200秒/ステップで分析した。また、ダイレクトビームの吸収率で補正したバックグラウンドを除去している。
ピークの有無の確認を目視で行うことにより結晶構造の同定を行った。他の方法として、ピークサーチプログラムを利用してもよい。ピークサーチプログラムは、一般的なプログラムが利用できる。例えば、横軸が2θ(度)、縦軸が強度(a.u.)の測定結果をSAVITSKY&GOLAYの式とSliding Polynomialフィルターで平滑化した後、2次微分を行ったときに、3点以上連続する負の値がある場合、ピークが存在すると判断できる。
~芳香族炭化水素製造装置及びその製造方法~
実施例、比較例により得られた触媒により、以下の方法により芳香族炭化水素の製造を行い、芳香族炭化水素製造用触媒としての性能評価を行った。
ステンレス製反応管(内径16mm、長さ600mm)を有する固定床気相流通式反応装置を用いた。ステンレス製反応管の中段に、成形体を充填し、乾燥空気流通下での加熱前処理を行ったのち、原料ガスをフィードした。そして、加熱はセラミック製管状炉を用い、触媒(成形体)層の温度を制御した。反応出口ガスおよび反応液を採取し、ガスクロマトグラフを用い、ガス成分および液成分を個別に分析した。ガス成分は、TCD検出器を備え、充填剤(Waters社製、(商品名)PorapakQまたはGLサイエンス社製、(商品名)MS-5A)を有するガスクロマトグラフ(島津製作所製、(商品名)GC-1700)を用いて分析した。液成分は、FID検出器を備え、分離カラムとしてキャピラリーカラム(GLサイエンス社製、(商品名)TC-1)を有するガスクロマトグラフ(島津製作所製、(商品名)GC-2015)を用いて分析した。
反応条件は下記のように設定した。
(芳香族炭化水素製造条件)
触媒重量:3.8g。
流通ガス:原料ガス50mol%+窒素50mol%の混合ガス
反応温度:590℃。
(前処理条件)
触媒温度:590℃。
流通ガス:空気100Nml/分。
処理時間;1時間。
実施例1
テトラプロピルアンモニウム(以降、TPAと略記する場合がある。)水酸化物と水酸化ナトリウムの水溶液に不定形アルミノシリケートゲルを添加して懸濁させた。得られた懸濁液にMFI型ゼオライトを種晶として加え原料組成物とした。その際の種晶の添加量は、原料組成物中のAlとSiOの重量に対して、0.7重量%とした。また、副生したエタノールは蒸発させて除いた。
該原料組成物の組成は以下のとおりである。
SiO/Alモル比=48、TPA/Siモル比=0.05、Na/Siモル比=0.16、OH/Siモル比=0.21、HO/Siモル比=10
得られた原料組成物をステンレス製オートクレーブに密閉し、115℃で攪拌しながら4日間結晶化させ、スラリー状混合液を得た。結晶化後のスラリー状混合液を遠心沈降機で固液分離した後、十分量の純水で固体粒子を洗浄し、110℃で乾燥して乾燥粉末を得た。
得られた乾燥粉末を1mol/Lの常温の塩酸中に分散し、ろ過した後に、十分量の純水で固体粒子を洗浄し、再度ろ過後、100℃で1晩乾燥させた。空気下、550℃で1時間焼成後、600℃、30%の水蒸気で2時間処理した。
得られた粉末を1mol/Lの常温の塩酸中に分散し、ろ過した後に、十分量の純水で固体粒子を洗浄し、再度ろ過後、ゼオライトを得た。
得られたゼオライトの物性を表1に示す。得られたゼオライトは、MFI型ゼオライトの骨格構造を有する10員環細孔ゼオライトであり、TEMを用いて測定した平均粒子径25nmであった。
得られたゼオライトに2,4-ジメチルキノリンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルを図1に(サンプル量56mg)、ピリジンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルを図2に示す(サンプル量54mg)。図1の3600cm-1のゼオライトB酸点のOHに由来するピークの減少から求めた外表面のB酸量は2.8μmol/g、図2の1545cm-1のゼオライトB酸点に吸着したピリジンに由来するピークの増加から求めたB酸量は0.15mmol/g、外表面B酸率は1.9%であった。
得られたゼオライト100重量部に対して、シリカ(日産化学工業社製、(商品名)スノーテックスN-30G)25重量部、セルロース5重量部、純水40重量部を加え混練した。そして、混練物を直径1.5mm、長さ1.0~7.0mm(平均長さ3.5mm)の円柱状の成形体とした。これを100℃で1晩乾燥した。乾燥後の成形体を、空気流通下、600℃で2時間焼成して成形体を得た。
得られた成形体を芳香族炭化水素製造用触媒として、上記した条件にて芳香族炭化水素の製造を行い、芳香族化の評価を行った。原料ガスの流通量は、イソブタン2Nml/分、ノルマルブタン5Nml/分、トランス-2-ブテン8Nml/分、1-ブテン15Nml/分、イソブテン3Nml/分、プロパン7Nml/分、プロピレン2Nml/分とした。反応時間に対するC4成分転化率、芳香族炭化水素収率、ベンゼン収率を表2に示す。反応時間30分~1500分の間、C4成分転化率、芳香族収率、ベンゼン収率はいずれも高い値を示した。
実施例2
オートクレーブによるゼオライトの結晶化、洗浄、乾燥操作までを実施例1と同様に行った。得られた乾燥粉末を1mol/Lの常温の塩酸中に分散し、ろ過した後に、十分量の純水で固体粒子を洗浄し、再度ろ過後、100℃で1晩乾燥させた。空気下、550℃で1時間焼成後、600℃、45%の水蒸気で3時間処理した。
得られた粉末を1mol/Lの40℃の塩酸中に分散し、ろ過した後に、十分量の純水で固体粒子を洗浄し、再度ろ過後、100℃で1晩乾燥させ、ゼオライトを得た。
得られたゼオライトの測定結果を表1に示す。得られたゼオライトは、MFI型ゼオライトの骨格構造を有する10員環細孔ゼオライトであり、TEMを用いて測定した平均粒子径19nmであった。
得られたMFI型ゼオライトに2,4-ジメチルキノリンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルを図1に(サンプル量59mg)、ピリジンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルを図2に示す(サンプル量51mg)。図1の3600cm-1のゼオライトB酸点のOHに由来するピークの減少から求めた外表面のB酸量は3.0μmol/g、図2の1545cm-1のゼオライトB酸点に吸着したピリジンに由来するピークの増加から求めたB酸量は0.12mmol/g、外表面B酸率は2.5%であった。
得られたゼオライト100重量部に対して、シリカ(日産化学工業社製、(商品名)スノーテックスN-30G)25重量部、セルロース5重量部、純水40重量部を加え混練した。そして、混練物を直径1.5mm、長さ1.0~7.0mm(平均長さ3.4mm)の円柱状の成形体とした。これを100℃で1晩乾燥した。乾燥後の成形体を、空気流通下、600℃で2時間焼成して成形体を得た。
得られた成形体を芳香族炭化水素製造用触媒として用いて、上記した条件にて芳香族化合物の製造を行い、芳香族炭化水素の評価を行った。原料ガスの流通量は、イソブタン2Nml/分、ノルマルブタン5Nml/分、トランス-2-ブテン8Nml/分、1-ブテン15Nml/分、イソブテン3Nml/分、プロパン7Nml/分、プロピレン2Nml/分とした。反応時間に対するC4成分転化率、芳香族炭化水素収率、ベンゼン収率を表2に示す。反応時間30分~1500分の間、C4成分転化率、芳香族収率、ベンゼン収率はいずれも高い値を示した。
実施例3
オートクレーブによるゼオライトの結晶化、洗浄、乾燥操作までを実施例1と同様に行った。
得られた乾燥粉末を、空気下、550℃で焼成後、得られた粉末を1mol/Lの常温の塩酸中に分散し、ろ過した後に、十分量の純水で固体粒子を洗浄し、再度ろ過後、100℃で1晩乾燥させた。
得られた粉末を空気下、550℃で1時間焼成後、600℃、20%の水蒸気で60分間処理した。
得られたゼオライトの評価結果を表1に示す。得られたゼオライトは、MFI型ゼオライトの骨格構造を有する10員環細孔ゼオライトであり、TEMを用いて測定した平均粒子径は24nmであった。
得られたMFI型ゼオライトに2,4-ジメチルキノリンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルを図1に(サンプル量56mg)、ピリジンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルを図2に示す(サンプル量55mg)。図1の3600cm-1のゼオライトB酸点のOHに由来するピークの減少から求めた、外表面のB酸量は5.3μmol/g、図2の1545cm-1のゼオライトB酸点に吸着したピリジンに由来するピークの増加から求めたB酸量は0.13mmol/g、外表面B酸率は4.0%であった。
得られたゼオライト100重量部に対して、シリカ(日産化学工業社製、(商品名)スノーテックスN-30G)25重量部、セルロース5重量部、純水40重量部を加え混練した。そして、混練物を直径1.5mm、長さ1.0~7.0mm(平均長さ3.5mm)の円柱状の成形体とした。これを100℃で1晩乾燥した。乾燥後の成形体を、空気流通下、600℃で2時間焼成して成形体を得た。
得られた成形体を芳香族炭化水素製造用触媒として用い、上記した条件にて芳香族化合物の製造を行い、芳香族化の評価を行った。原料ガスの流通量は、イソブタン2Nml/分、ノルマルブタン5Nml/分、トランス-2-ブテン8Nml/分、1-ブテン15Nml/分、イソブテン3Nml/分、プロパン7Nml/分、プロピレン2Nml/分とした。反応時間に対するC4成分転化率、芳香族炭化水素収率、ベンゼン収率を表2に示す。反応時間30分~1500分の間、C4成分転化率、芳香族収率、ベンゼン収率はいずれも高い値を示した。
実施例4
実施例2で得られたゼオライト100重量部に対して、シリカ(日産化学工業社製、(商品名)スノーテックスN-30G)25重量部、セルロース5重量部、純水45重量部を加え混練した。そして、混練物を直径3.0mm、長さ2.0~9.0mm(平均長さ6.6mm)の円柱状の成形体とした。これを100℃で1晩乾燥した。乾燥後の成形体を、空気流通下、600℃で2時間焼成して成形体を得た。
得られた成形体を芳香族炭化水素製造用触媒として用いて、上記した条件にて芳香族化合物の製造を行い、芳香族炭化水素の評価を行った。原料ガスの流通量は、イソブタン2Nml/分、ノルマルブタン5Nml/分、トランス-2-ブテン8Nml/分、1-ブテン15Nml/分、イソブテン3Nml/分、プロパン7Nml/分、プロピレン2Nml/分とした。反応時間に対するC4成分転化率、芳香族炭化水素収率、ベンゼン収率を表2に示す。反応時間30分~1500分の間、C4成分転化率、芳香族収率、ベンゼン収率はいずれも高い値を示した。
実施例5
実施例2で得られたゼオライト100重量部に対して、シリカ(日産化学工業社製、(商品名)スノーテックスN-30G)25重量部、セルロース5重量部、純水45重量部を加え混練した。そして、混練物を直径4.0mm、長さ3.0~15.0mm(平均長さ11.1mm)の円柱状の成形体とした。これを100℃で1晩乾燥した。乾燥後の成形体を、空気流通下、600℃で2時間焼成して成形体を得た。
得られた成形体を芳香族炭化水素製造用触媒として用いて、上記した条件にて芳香族化合物の製造を行い、芳香族炭化水素の評価を行った。原料ガスの流通量は、イソブタン2Nml/分、ノルマルブタン5Nml/分、トランス-2-ブテン8Nml/分、1-ブテン15Nml/分、イソブテン3Nml/分、プロパン7Nml/分、プロピレン2Nml/分とした。反応時間に対するC4成分転化率、芳香族炭化水素収率、ベンゼン収率を表2に示す。反応時間30分~1500分の間、C4成分転化率、芳香族収率、ベンゼン収率はいずれも高い値を示した。
比較例1
オートクレーブによるゼオライトの結晶化、洗浄、乾燥操作までを実施例1と同様に行った。
得られた乾燥粉末を、空気下、550℃で焼成後、得られた粉末を常温の1mol/Lの塩酸中に分散し、ろ過した後に、十分量の純水で固体粒子を洗浄し、再度ろ過後、100℃で1晩乾燥させ、ゼオライトを得た。
得られたゼオライトの評価結果を表1に示す。得られたゼオライトは、MFI型ゼオライトの骨格構造を有し、TEMを用いて測定した平均粒子径は26nmであった。
得られたMFI型ゼオライトに2,4-ジメチルキノリンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルを図1に(サンプル量56mg)、ピリジンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルを図2に示す(サンプル量56mg)。図1の3600cm-1のゼオライトB酸点のOHに由来するピークの減少から求めた外表面のB酸量は17.3μmol/g、図2の1545cm-1のゼオライトB酸点に吸着したピリジンに由来するピークの増加から求めたB酸量は0.15mmol/g、外表面B酸率は11.2%であった。
得られたゼオライト100重量部に対して、シリカ(日産化学工業社製、(商品名)スノーテックスN-30G)25重量部、セルロース5重量部、純水40重量部を加え混練した。そして、混練物を直径1.5mm、長さ1.0~7.0mm(平均長さ3.6mm)の円柱状の成形体とした。これを100℃で1晩乾燥した。乾燥後の成形体を、空気流通下、600℃で2時間焼成して成形体を得た。
得られた成形体を触媒として用い、上記した条件にて芳香族炭化水素の製造を行い、芳香族化の評価を行った。原料ガスの流通量は、イソブタン2Nml/分、ノルマルブタン5Nml/分、トランス-2-ブテン8Nml/分、1-ブテン15Nml/分、イソブテン3Nml/分、プロパン7Nml/分、プロピレン2Nml/分とした。反応時間に対するC4成分転化率、芳香族炭化水素収率、ベンゼン収率を表2に示す。反応時間30分~1500分の間、C4成分転化率、芳香族収率、ベンゼン収率はいずれも低く、触媒性能に劣るものであった。
比較例2
プロトン型MFI型ゼオライト粉末(東ソー株式会社製、商品名:HSZ-840HOA;SEM観察による平均粒子径2110nm、B酸量は0.27mmol/g、外表面のB酸量は17.5μmol/g、外表面B酸率は6.4%。)100重量部に対して、シリカ(日産化学工業社製、(商品名)スノーテックスN-30G)40重量部、セルロース5重量部、純水40重量部を加え混練した。そして、混練物を直径1.5mm、長さ1.0~7.0mm(平均長さ3.5mm)の円柱状の成形体とした。これを100℃で1晩乾燥した。乾燥後の成形体を、空気流通下、600℃で2時間焼成して成形体を得た。
なお、図1の2,4-ジメチルキノリンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルの測定はサンプル量15mgで、図2のピリジンを吸着させた前後の赤外吸収の差スペクトルの測定はサンプル量60mgで行った。
得られた成形体を触媒として用い、上記した条件にて芳香族化合物の製造を行い、芳香族化の評価を行った。原料ガスの流通量は、イソブタン2Nml/分、ノルマルブタン5Nml/分、トランス-2-ブテン8Nml/分、1-ブテン15Nml/分、イソブテン3Nml/分、プロパン7Nml/分、プロピレン2Nml/分とした。反応時間に対するC4成分転化率、芳香族炭化水素収率、ベンゼン収率を表2に示す。反応時間30分~1500分の間、C4成分転化率、芳香族収率、ベンゼン収率はいずれも低く、触媒性能に劣るものであった。
本発明の外表面に微量のB酸量を有する新規な微結晶中細孔ゼオライトは、例えば低級オレフィン等の炭化水素原料の転化・異性化反応、特に芳香族化の際に特異的な安定性・効率を発現し、その触媒としての産業的価値は極めて高いものである。

Claims (9)

  1. 下記(i)~(iii)の特性を満足することを特徴とするゼオライト。
    (i)TEMを用いて撮影された写真中の各一次粒子について、最長径とその中点において直角方向の径の平均を測定し、合計300個の粒子の平均として算出された平均粒子径が100nm以下。
    (ii)10員環細孔ゼオライト。
    (iii)外表面のブレンステッド酸量が0.1~10.0μmol/g。
  2. 上記10員環細孔ゼオライトがMFI型またはMEL型であることを特徴とする請求項1に記載のゼオライト。
  3. さらに、(iv)ブレンステッド酸量が0.1~1.0mmol/g、であることを満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のゼオライト。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載のゼオライトを含むことを特徴とする芳香族炭化水素製造用触媒。
  5. さらに、シリカを含むことを特徴とする請求項4に記載の芳香族炭化水素製造用触媒。
  6. 円柱形状又は円筒形状を有する成形体であることを特徴とする請求項4又は5に記載の芳香族炭化水素製造用触媒。
  7. 径1~10mmの円柱形状を有する成形体であることを特徴とする請求項6に記載の芳香族炭化水素製造用触媒。
  8. 厚さ0.5~5.0mmの円筒形状を有する成形体であることを特徴とする請求項6に記載の芳香族化合物製造用触媒。
  9. 請求項4~8のいずれかに記載の芳香族炭化水素製造用触媒の存在下、炭素数4~6の非芳香族炭化水素を少なくとも70質量パーセント含む原料を接触することを特徴とする芳香族炭化水素の製造方法。
JP2019128047A 2019-07-10 2019-07-10 新規ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒 Active JP7443684B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128047A JP7443684B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 新規ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒
PCT/JP2020/026089 WO2021006188A1 (ja) 2019-07-10 2020-07-02 新規ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒
EP20836396.0A EP3998231A4 (en) 2019-07-10 2020-07-02 NOVEL ZEOLITE AND CATALYST FOR USE IN THE PRODUCTION OF AROMATIC HYDROCARBONS
CN202080042434.1A CN114007983A (zh) 2019-07-10 2020-07-02 新型沸石和包含其的芳香族烃制造用催化剂
US17/621,773 US20220355280A1 (en) 2019-07-10 2020-07-02 Novel zeolite, and catalyst for use in production of aromatic hydrocarbon which comprises same
KR1020217041379A KR20220034046A (ko) 2019-07-10 2020-07-02 신규 제올라이트 및 그것을 포함하는 방향족 탄화수소 제조용 촉매

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128047A JP7443684B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 新規ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014371A JP2021014371A (ja) 2021-02-12
JP7443684B2 true JP7443684B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=74114172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128047A Active JP7443684B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 新規ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220355280A1 (ja)
EP (1) EP3998231A4 (ja)
JP (1) JP7443684B2 (ja)
KR (1) KR20220034046A (ja)
CN (1) CN114007983A (ja)
WO (1) WO2021006188A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145085A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 東ソー株式会社 ゼオライトおよびその製造方法
JP2019026571A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 東ソー株式会社 芳香族化合物の製造法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029654B2 (ja) 1979-08-29 1985-07-11 株式会社日立製作所 磁気ヘッドの製造方法
JPS60132929A (ja) 1983-12-20 1985-07-16 Sumitomo Chem Co Ltd m−ヒドロキシアセトフエノンの製造法
US4520221A (en) 1984-04-09 1985-05-28 Mobil Oil Corporation Process of making high VI lubes
JPH0653689B2 (ja) * 1986-01-31 1994-07-20 東ソー株式会社 パラ置換ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
JP2555627B2 (ja) * 1987-07-15 1996-11-20 東ソー株式会社 合成ゼオライト成形体の製造方法
JP3264447B2 (ja) 1991-02-05 2002-03-11 出光興産株式会社 芳香族製造用触媒及びこれを用いる芳香族炭化水素の製造方法
JP3741455B2 (ja) 1994-10-31 2006-02-01 旭化成ケミカルズ株式会社 炭化水素転化触媒並びにこれを用いる低級オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法
CN104245584A (zh) 2012-03-26 2014-12-24 东曹株式会社 具有均匀的中孔的mfi型沸石和用于制造其的方法
CN102921453B (zh) * 2012-10-25 2014-10-29 浙江工业大学 一种低温制备甲烷无氧芳构化催化剂的方法
JP6398448B2 (ja) * 2013-08-30 2018-10-03 東ソー株式会社 ペンタシル型ゼオライト及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145085A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 東ソー株式会社 ゼオライトおよびその製造方法
JP2019026571A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 東ソー株式会社 芳香族化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114007983A (zh) 2022-02-01
EP3998231A1 (en) 2022-05-18
EP3998231A4 (en) 2024-02-28
WO2021006188A1 (ja) 2021-01-14
US20220355280A1 (en) 2022-11-10
JP2021014371A (ja) 2021-02-12
KR20220034046A (ko) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. Synthesis of HZSM-5@ silicalite-1 core–shell composite and its catalytic application in the generation of p-xylene by methylation of toluene with methyl bromide
JP5354976B2 (ja) 軽質オレフィン類製造用触媒及び軽質オレフィン類の製造方法
WO2014017181A1 (ja) ゼオライト触媒、ゼオライト触媒の製造方法および低級オレフィンの製造方法
JP7119397B2 (ja) ゼオライトおよびその製造方法
JP6733501B2 (ja) 芳香族化合物製造触媒及び芳香族化合物の製造方法
JP6862966B2 (ja) 金属含有ゼオライト
JP7443684B2 (ja) 新規ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒
Lateef et al. Selective catalytic cracking of n-hexane to olefins over SSZ-54 fabricated by facile and novel dual templating method
JP6780369B2 (ja) 芳香族化合物製造触媒及び芳香族化合物の製造方法
JP2023014129A (ja) 酸化亜鉛修飾mfi型ゼオライト及びそれを用いた芳香族化合物の製造方法
JP2018104217A (ja) 金属含有mfi型ゼオライト及びそれよりなる芳香族化合物製造用触媒
JP7452205B2 (ja) アルコール転換触媒
JP2021059484A (ja) 新規銀含有ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒
JP2021142504A (ja) オレフィン製造用触媒
JP6251788B2 (ja) ゼオライト触媒、ゼオライト触媒の製造方法および低級オレフィンの製造方法
JP2018154538A (ja) 銀含有ゼオライト
JP7396052B2 (ja) 芳香族化合物製造用触媒
JP2022175167A (ja) 炭化水素系プラスチックの熱分解生成物転換触媒及びそれを用いた低級炭化水素の製造方法
JP2019112265A (ja) ゼオライト−シリカ成形体
JP2022187571A (ja) 低級脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素の同時製造方法
JP7271975B2 (ja) 芳香族化合物製造触媒の再生方法
JP2023108285A (ja) 炭化水素化合物の製造方法
JP2022172510A (ja) 銀-アルカリ土類金属含有mfi型ゼオライト及び炭化水素製造用触媒
Sakthivel et al. The-Zeolite Synthesized by Dry-Gel Conversion Method Without the Use of Sodium Hydroxide: Characterization and Catalytic Behaviors
JP2022098620A (ja) アルカリ土類金属含有mfi型ゼオライト及び炭化水素製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7443684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151