JPS60132929A - m−ヒドロキシアセトフエノンの製造法 - Google Patents

m−ヒドロキシアセトフエノンの製造法

Info

Publication number
JPS60132929A
JPS60132929A JP58241600A JP24160083A JPS60132929A JP S60132929 A JPS60132929 A JP S60132929A JP 58241600 A JP58241600 A JP 58241600A JP 24160083 A JP24160083 A JP 24160083A JP S60132929 A JPS60132929 A JP S60132929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
propyl
acetophenone
reaction
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58241600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421653B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Seiichi Kai
甲斐 静一
Nobuharu Kono
河野 信晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58241600A priority Critical patent/JPS60132929A/ja
Priority to US06/681,314 priority patent/US4568768A/en
Priority to EP84115693A priority patent/EP0149176B1/en
Priority to DE8484115693T priority patent/DE3475299D1/de
Publication of JPS60132929A publication Critical patent/JPS60132929A/ja
Publication of JPH0421653B2 publication Critical patent/JPH0421653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はm−ヒドロキシアセトフェノンの製造法に関す
る。
m−ヒドロキシアセトフェノンは医薬、農薬、染料等の
分野における重要な中間体であり、その製造法としても
アセトフェノンを出発原料としてニトロ化、還元、シア
;ノ化、加水分解による方法が知られている。
しかし、この方法は全収率が比較的低く、かつ反応工程
が多いため工業的に有利な方法とはスの発生を伴なうと
いう多くの欠点を有している。
このようなことから、本発明者らは高い全収率で、しか
も工業的有利にm−ヒドロキシアセトフェノンを製造す
べく検討の結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、m−(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)アセトフェノンヲ、該化合物ニ対して1〜20倍モ
ルの5〜90重量%過酸化水素水および酸触媒の存在F
、80〜95℃にて反応させてm−(2−ヒドロペルオ
キシ−2−プロピル)アセトフェノンを得、次いで酸分
解を行うことを特徴とするm−ヒドロキシアセトフェノ
ンの製造法であり、また、この方法の原料化合物である
m−(2−ヒドロキシ−2−プロビル)アセトフェノン
を得る方法として、m −(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)キュメ・ンヒドロペルオキシドを、該化合□物に
対して0.001〜1倍モルの鉄塩、該鉄塩に対して0
、″61〜4倍モルの銅塩および鉱酸を含む水溶液の存
在ド、80〜100°にて反応させる方法を上記製造法
に組合わせてなるm−ヒドロキシアセトフェノン111
造法である。
ここで、m−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)キュメ
ンヒドロペルオキシド(以F 、 Q(POと称す)は
m−ジイソプロピルベンゼンの液相空気酸化により容易
に得ることができる。
CHPOは必ずしも高純度である必要はなく、例えばm
−ジアセチルベンゼン、m−アセチルキュメン、m−ジ
イソプロピルベンゼン、m−アセチルキュメンヒドロペ
ルオキシドなどが存在してもよい。
本発明において、CHPOはそのまま使用してもよいが
、操作上の点より適当な有機溶剤に溶解して用いるのが
好ましい。有機溶剤としては芳香族炭化水素、ケトン類
、エーテル類、脂肪族炭化水素等が使用でき、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン1.シメン、メチルイソブ
チ□ルケトン、n−ブチルエーテル、n−ヘキサンなど
が挙げられる。
CHPOからm −(2−ヒドロキシ−2−プロピル)
アセトフェノン(以下、APCAと称す)を得る反応に
おいて、触媒としてCHPO1モルに対して0.001
〜1モルの鉄塩および鉄塩4モルに対して0.01〜4
モルの銅塩が用いられる 鉄塩としては硫酸鉄、塩酸鉄、硝酸鉄、クエン酸鉄、酸
化第二鉄−などの酸化鉄、水酸化第二鉄などの水酸化鉄
が例示され、銅塩としては硫酸鋼、塩化鋼、硝酸鋼、酢
酸銅、酸化銅、水酸化銅などが例示される。
また、このような鉄塩および銅塩とともた、CHPOに
対して0.0005〜0.1倍モルの鉱酸、たとえば硫
酸、塩酸、硝酸な2が用いられ、こ・れらiよ水溶液と
して使用される。 ′□このような鉄塩、銅塩および酸
を含む水溶液は、通常CHPOを含む有機層1ooii
量部に対して10〜200重量部用いられる。
ここで、鉄塩、銅塩および酸の使用量が上記の範囲を外
れると、反応速度、収率あるいは経済性等の点で好まし
くない。 □ 反応温度iよ通常80〜100℃である。反応終点はヒ
ドロペルオキシド基の減少により確認することができ、
通常は原料のCHPOが0.8wt%以Fとなるまで反
応が行われる。
かくしてAPCAがCHPOに対して95〜99%の高
収率で得られる。
APCAからm−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピ
ル)アセトフェノン(以下、AHPOと称す)を得る反
応は、APCAに対して1〜20倍モルの5〜も0重量
%過酸化水素水および酸触媒の存在下、80〜95°C
にて行われる。
過酸化水素の使用量およびその水溶液濃度が上記範囲を
外れることは収率などの点で好ましくない。
この反応において、APCAは必ずしも高純度である必
要はなく、過酸化水素と不活性な化合物の混入、存在は
差し支えない。
また、APCAはそのまま反応に使用してもよいが、操
作面より過酸化水素と不活性な有機溶剤に溶解して用い
るのが好ましい。かかる有機溶剤としては、たとえ番i
ベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、ジクロルエタ
ン、クロルベンゼン、ブロムベンゼン、メトキシベンゼ
ン、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−
ヘキサン等が挙げられ、これらはそれぞれ単独あるいは
2種以上の混合物として使用される。
酸触媒としては硫酸、塩酸、過塩素酸、リン酸などの鉱
酸が、過酸化水素水に対して0.05〜10モル/lの
濃度で使用される。
反応温度は80〜95°Cであり、−反応圧力は大気圧
でも減圧Fでもよい。また、生成する水を留去させるこ
ともできる。
反応の終点はAPCAの転化率により確認することがで
きる。APCAの多量の残存はAHPOの収率低下とな
るのみならず、次工程のAHPOの酸分解反応の収率低
下の原因ともなるので、APCAは可能な限り減少させ
ることが望ましく、たとえばAPCA量が生成したAH
POIモルに対して0,2モル以下となるまで反応させ
る必要がある。
と かくして、AHPO,pAPcAに対して96〜98%
の高収率で得ることができる。
反応終了後の水層は゛リサイクル使用しても差し支えな
い。
かくして得られたAT(POは次いで酸分解される。
酸分解に使用されるAHPOは必ずしも高純度である必
要はなく、酸分解反応を阻害しない化合物の混入は差し
支えないが、カルビノール基を有する化合物たとえばA
PCA、ジイソプロピルベンゼンカルビノールなどの混
入は分解反応収率を低下させるため、カルビノール基を
有する化合物の混入量は、ARP01モルに対してカル
ビノール基が0.2モル以下であることが好ましい。
また、この反応は操作性などの点から、AHPOは酸分
解反応を阻害しない有機溶剤に溶解して用いられる。
かかる有機溶剤としてはメチルイソブチルケトン、アセ
トン、トルエン、キシレン、シメン、場合によってはエ
ーテル類、ハロゲノ化炭化水素、脂肪族炭化水素などの
単独または2種以上の混合物が用いられる。
この反応において、酸触媒としては硫酸、塩酸、過塩素
酸、三弗化硼素、無水硫酸、トルエンスルホン酸などが
使用されるが、特に過塩素酸、三弗化硼素または無水硫
酸が好ましく、これらを使用する場合、全分解反応液に
対して5〜t o、o o o ppmの酸濃度となる
ように用いるのが望ましい。多量の酸の使用は着色と分
解反応収率の低ドを生じる。また、全分解反応液中の水
分が多くなると反応がスムーズに進行しなくなるため、
全分解反応液中の水分は2wt%以下であることが望ま
れる。
反応温度は通常40〜100°Cであり、反応圧力は大
気圧丁でも減圧丁でもよい。
また、生成するアセトンや溶剤を留去させながら反応を
行ってもよい。
反応終点はAHPOの転化率によって確認でき、一般に
は残存AHPO量が0.2%以下となったところで終了
する。
かかるAHPOの酸分解反応により、目的とするm−ヒ
ドロキシアセトフェノン(以ト、OAOと称す。)を9
6〜99%の高収率で得ろことができる。
ここで得た分解反応液から通常の方法、たとえば抽出、
酸析、再結晶、蒸留あるいは精留により高純度のOAO
とすることができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 (1−a ) CHP 0よりAPCAの合成20wt
%のCHPOを含むメチルイソブチルケトン溶液400
g(ヒドロペルオキシ基0.58 モルを含有)と、F
eSO40,01モル、Cu5O4o、o O58モル
オヨU硫酸0.0058モルを溶解した水溶液20Of
をフラスコに仕込み、N2 シール下、攪拌しながら、
8゜°Cにて6時間反応を行ったっ 反応終了後のヒドロベルオキシドの残存濃度はQ、2w
t%以下であった。またCHPOに対するAPCA収率
は97.8%であった。
(1−b)APCAよりAHPOの合成(1−a)で得
たAPCAを含むメチルイソブチルケトン溶液よりメチ
ルイソブチルケトンを留去させ、55wt%のAPCA
を含むシメン溶液としtこ。本溶液tot、5y(AP
CAO,870モル)と、APCAに対して8倍モルの
(iQwt%過酸化水素水と(i Q wt%過酸化水
素水に対して9.5wt%の硫酸とをフラスコに仕込み
、攪拌しながら80°Cにて8時間反応を行った。
その時のAPCA転化率は98%以上となった。室温ま
で冷却後、有機層と水層を分液分離した。その時のAP
CAに対するAHPOの収率は96.8%であった。
(1−C)AHPOよりOAOの合成 o、o4wt%HCtO4を含んだアセトン液8’ll
をフラスコに仕込み、攪拌しながら、55℃まで昇温し
、(1−b)で得た反応液を減圧脱水してシメンにて濃
度調整した20wt%のAHPOシメン液848 f 
(AHPO′80°Cにて保温しながら、AHPOシメ
ン液の滴下を行い、滴ド終r後、80℃にて保温を20
分間行った。その後の反応液のヒドロペルオキシドの残
存量は Q、1wt %以下であった。仕込みAHPO
に対する生成0AOへの分解反応収率は97,4%で【
bっだ。
(1−8)から(1−1)までの全収率は91.7%で
あった。
ここで、得たOAOを含むシメン液よりアセトンを留去
し、15wt%OAOを含むシメン液とし、本0AOシ
メン液298f(OAo 0.828モル)に15wt
%NaOH水 106f (NaOH0,897モル)
ICてOAOを水層へ抽出し、70°Cにて油水分液し
、そのアルカリ層を3Qwt%硫酸水により、酸析し、
(50°O,pH=、8.0 )10°Cまで冷却後、
析出結晶を沖別した。ここで得た析出固型物を減圧下、
蒸留し、精製0AOまた、OAOの抽出、酸析、蒸留I
こおける回収率は98.5%であった。
実、雄側2 (2−a)APCAよりAHPO(7)合成39wt%
のAPCAを含むトルエン溶液219.9 fi (A
PCA 0.870モル)とAPCAに対して5倍当量
2Qwt%過酸化水素水と2Qwt%過酸化水素水に対
して1.9wt%の硫酸とをフラスコに仕込み攪拌しな
がら70℃にて5時間反応を行った。
その時のAPCA転化率は98%以上となり、APCA
に対するAHPO収率は97.6%であった。
室温まで冷却後、有機層と水層を分液分離したつ (2−b) AHPOよりOAOの合成0.041Ft
%50gを含んだメチルイソブチルケトン液87IIを
フラスコに仕込み、攪拌しながら65℃に昇温し、(2
−4)で得た反応液を減圧脱水留去させ、トルエンにて
濃度調整した’lQwt%のAHPO)ルエノ液702
g(AHPO0,861モル)を滴下した。
反応液温度が上昇し、分解反応が行われ、70°Cに保
温しながらAHPOI−ルエン液を滴ドし、終了後、2
0分間70℃にて保温した。反応後のヒドロペルオキシ
ドの残存量はQ、1wt%以下であった。仕込みAHP
Oに対するOAOへの分解反応収率は98.0%であっ
た、 ここで得た分解反応液より、生成アセトンを留去し、1
(lt%0A0トルエイ液として本溶液4829(OA
O0,8588モル)ICl S w t % (7)
 N、aOH水106.f (NaOH0,897モル
)にてアルカリ水へOAOを抽出し、70℃にて油水分
離し、そのアルカリ層を80%硫酸水により、酸析し、
(50℃PH=6.0)メチルイソブチルケトン800
fを仕込んで、OAOを抽出し、油水分離した。本0A
Oメチルイソブチルケトン液を減圧下蒸留した。
ここで得られたOAOは99.0%以上の純度であり、
m、p= 95.6℃であった。分解反応液よりOAO
の回収率は94%であった。
実施例8 (B −a ) CHP 0 ヨリAPCAの合成Fe
 504.7H20Q、 Q 5 モル、CuS040
.02モルおよび硫酸0.01モルを溶解した水溶液2
00fを使用する以外は実施例1(1−8)と全く同様
の方法にて実施した。
CHPOに対するAPCA収率は98.0%であった。
以下、ここで得たAPCAを実施例1 (1−b)と全く同様の方法にてAPCAよりAHPO
となし、実施例1(1−e)と全く同様の方法にてAH
POよりOAOとしてOAOを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +l)m−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)アセトフ
    ェノンを、該化合物に対して1〜20倍モルの5〜90
    重量%過酸化水素水および酸触媒の存在F、80〜95
    °Cにて反応させてm−(2−ヒドロペルオキシ−2−
    プロピル)アセトフェノンを得、次いで酸分解を行うこ
    とを特徴とするm−ヒドロキシアセトフェンの製造法 (2)m−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)キュメン
    ヒドロペルオキシドを、該化合物に対して0.001〜
    1倍モルの鉄塩、該鉄塩に対して0.01〜4倍モルの
    銅塩および鉱酸を含む水溶液の存在ド、30〜100゜
    にて反応させてm−(2−ヒドロキシ−2−プロビル)
    アセトフェノンを得、次いでよに/IノΔIJ++wJ
    +1+イ<nAhh−−■Δ1P/%1%重屋%過酸化
    水素水および酸触媒の存在丁、80−95°Cにて反応
    させてm−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ア
    セトフェノンを得、更に酸分解を行うことを特徴とする
    m−ヒドロキシフェノンの製造法
JP58241600A 1983-12-20 1983-12-20 m−ヒドロキシアセトフエノンの製造法 Granted JPS60132929A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241600A JPS60132929A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 m−ヒドロキシアセトフエノンの製造法
US06/681,314 US4568768A (en) 1983-12-20 1984-12-13 Process for producing m-hydroxyacetophenone
EP84115693A EP0149176B1 (en) 1983-12-20 1984-12-18 Process for producing m-hydroxyacetophenone
DE8484115693T DE3475299D1 (en) 1983-12-20 1984-12-18 Process for producing m-hydroxyacetophenone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241600A JPS60132929A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 m−ヒドロキシアセトフエノンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132929A true JPS60132929A (ja) 1985-07-16
JPH0421653B2 JPH0421653B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=17076724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241600A Granted JPS60132929A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 m−ヒドロキシアセトフエノンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4568768A (ja)
EP (1) EP0149176B1 (ja)
JP (1) JPS60132929A (ja)
DE (1) DE3475299D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103532B2 (ja) * 2002-10-11 2008-06-18 住友化学株式会社 ジヒドロキシベンゼンの製造方法
JP7443684B2 (ja) 2019-07-10 2024-03-06 東ソー株式会社 新規ゼオライト及びそれを含む芳香族炭化水素製造用触媒
CN114195692B (zh) * 2020-09-17 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 一种3-(2-羟基-2-丙基)异丙苯过氧化氢及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB770622A (en) * 1954-03-06 1957-03-20 Distillers Co Yeast Ltd Process for the production of aromatic ketone hydroperoxides
GB770623A (en) * 1954-03-06 1957-03-20 Distillers Co Yeast Ltd Process for the production of keto-phenols
FR2231653B1 (ja) * 1973-05-28 1976-11-12 Rhone Poulenc Ind
FR2231652B1 (ja) * 1973-05-28 1976-04-23 Rhone Poulenc Ind
EP0084417B1 (en) * 1982-01-07 1986-05-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of aromatic carbonyl compounds including novel acetophenones
JPS58126830A (ja) * 1982-01-23 1983-07-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 3−ヒドロキシアセトフエノンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421653B2 (ja) 1992-04-13
EP0149176B1 (en) 1988-11-23
EP0149176A2 (en) 1985-07-24
US4568768A (en) 1986-02-04
DE3475299D1 (en) 1988-12-29
EP0149176A3 (en) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60132929A (ja) m−ヒドロキシアセトフエノンの製造法
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
EP0239643B1 (en) Process for oxidizing 2,6-diisopropylnaphthalene
US6930214B2 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
JPH0112737B2 (ja)
WO2017033557A1 (ja) 2-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノンの製造方法
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
JPH0853390A (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
JPS58206552A (ja) ジアリ−ルスルホン類の製造方法
JPS6270333A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JPH0662471B2 (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JPH10130193A (ja) 3’−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
JPS6122058A (ja) 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル及び該化合物を用いる6−フルオロ−4−クロマノンの製造法
JPH0338537A (ja) ビフェニル―4,4′―ジオールの合成法
JPS63258826A (ja) ヒドロキシ芳香族炭化水素の製造方法
JPS5978138A (ja) 芳香族カルボニル化合物の製造法
JPH0437060B2 (ja)
JP2002308839A (ja) 2−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP2006022030A (ja) メチルアセトフェノンの製造方法
JPH0557976B2 (ja)
JPS63310839A (ja) ヒドロキシナフタレンの製造方法
JPH02256636A (ja) p―またはm―〔2―(メトキシ)エチル〕フェノールの合成法
JPS63246345A (ja) ヒドロキシナフタレンの製造方法
JPS61137835A (ja) 芳香族ケトンの製造方法
JPS62238225A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法