JPH0437060B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437060B2
JPH0437060B2 JP9914285A JP9914285A JPH0437060B2 JP H0437060 B2 JPH0437060 B2 JP H0437060B2 JP 9914285 A JP9914285 A JP 9914285A JP 9914285 A JP9914285 A JP 9914285A JP H0437060 B2 JPH0437060 B2 JP H0437060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bon
reaction
acid
naphthalene
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9914285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61257942A (ja
Inventor
Takayuki Tanonaka
Takashi Yamauchi
Shoichiro Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP9914285A priority Critical patent/JPS61257942A/ja
Priority to CA000508727A priority patent/CA1267911A/en
Priority to GB08611311A priority patent/GB2174706B/en
Priority to FR8606720A priority patent/FR2581642B1/fr
Priority to DE19863615811 priority patent/DE3615811A1/de
Publication of JPS61257942A publication Critical patent/JPS61257942A/ja
Publication of JPH0437060B2 publication Critical patent/JPH0437060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/285Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with peroxy-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液晶形成能を有する芳香族ポリエス
テル類の製造にそのモノマーとして利用される6
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法に関す
る。 従来の技術 従来、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(以下
BON−6と称する)の製造方法として下記に示
すような方法が知られている。 β−ナフトールのカリウム塩を高温加圧下に
炭酸ガスと反応させる方法(米国特許第
1593816号、第4287357号、第4345095号、第
4329494号、第4345094号)、 β−ナフトールのカリウム塩を高沸点媒体中
で高温高圧下に炭酸ガスと反応させる方法(特
開昭57−95939号、特開昭58−99436号)、及び 6−ブロム−2−ナフトールをメタノール中
で高圧下に一酸化炭素と反応させる方法(特開
昭57−91955号)。 しかし、これらの方法は次に述べるような欠点
があり、BON−6の工業的製造方法としては必
ずしも好ましいものとはいえない。 すなわち、上記及びの方法によるとBON
−6のほかに、その異性体である2,3−体
【式】の副生が避けられ ず、したがつて、BON−6の収率も低い。例え
ば、の方法ではBON−6の収率は26.5%程度
であり、また、の方法では45%程度である。更
に、及びの方法によると、多量のβ−ナフト
ールが副生するので、その分離のための煩雑な工
程が必要となる。 また、上記の方法では、70Kg/cm2に達する高
圧が必要であるため製造装置上コスト高となり、
加うるにBON−6の収率も37%程度にすぎない。 一方、反応様式として、一般式 【式】 (式中Arは芳香環を、Xは−OOH又は−OH
を表す) で示される化合物を、一般式 Ar−OHで示される化合物に変換する方法とし
て次のような方法が知られている。 (i) 上記一般式においてXが−OOHの場合に、
クメン法におけるクメンヒドロパーオキシドの
酸分解によりフエノールを製造する方法、及び (ii) 上記一般式においてXが−OHの場合に、溶
媒中で強度の存在下に過酸化水素で酸化してフ
エノール型化合物に変換する方法(特開昭52−
5718号、特公昭35−7558号、英国特許第910735
号、角田、加藤「日化誌80(7),689(1959)、M.
S.KHARASCH et al.,ジヤーナル・オブ・
オルガニツク・ケミストリイ(J.Org.Chem.)
15,748,775(1950)〕。 しかし、上記(i)の方法によると、Xが−OOH
である化合物を単独で反応させる場合には問題が
ないが、Xが−OHである化合物を反応させると
フエノール型化合物に変換されずに、一般式 【式】で示される化合物を経てハルツ 状物質を生成するので(特公昭51−29140号参
照)、XがOHである化合物又は該化合物とXが
−OOHである化合物との混合物を反応させる場
合には適当な方法とは言えない。 また上記(ii)の方法は、上掲の各文献に記載され
ている反応様式は、2−ヒドロキシ−2−プロピ
ルベンゼン、p−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ベンゼン並びにp−2−ヒドロキシ−2−
プロピル−2,2′ジメチルベンジルヒドロパーオ
キシド等をフエノールもしくはハイドロキノンに
変換する方法であつて、本発明が対象とするナフ
タレン骨格を有する化合物、特にナフトエ酸骨格
を有するカルビノール類をBON−6に変換する
方法については、上掲の各文献には見られない。 因に、先行文献中に記載されている溶媒中で本
発明の反応を行なおうとしても出発物質が該溶媒
に溶けないとか、原料が消失するにもかかわら
ず、BON−6が生成しないとか、溶媒自体が反
応するとか、反応速度が小さい等の理由でいずれ
も不適である。 発明が解決しようとする問題点 本発明は、上述したようなBON−6の製造上
の問題点に鑑み、BON−6の工業的に有利な製
造方法について検討した結果なされたものであつ
て、工業的に容易に入手し得る2,6ジイソプロ
ピルナフタレンから誘導される2−(2−ヒドロ
キシ−2−プロピル)ナフタレン−6−カルボン
もしくは該ナフタレン−6−カルボン酸と2−
(2−ヒドロパーオキシ−2−プロピル)ナフタ
レン−6−カルボン酸 との混合物を出発物質として用い、これらの出発
物質を特定な条件下に酸化することにより、液晶
形成能を有する、いわゆる液晶ポリマーの製造原
料として有用なBON−6を有利に製造し得る方
法を提供することを目的とする。 以下本発明を詳しく説明する。 発明の構成 本発明の特徴は、2−(2−ヒドロキシ−2−
プロピル)ナフタレン−6−カルボン酸もしくは
該ナフタレン−6−カルボン酸と2−(2−ヒド
ロパーオキシ−2−プロピル)ナフタレン−6−
カルボン酸との混合物を、アセトニトリル及び/
又はジオキサン中で無機酸の存在下に過酸化水素
により酸化して6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
(BON−6)を得ることにある。 特に、本発明は、反応系の溶媒としてアセトニ
トリル又はジオキサンもしくは両者の混合物を用
いることが重要であつて、これらの溶媒を用いる
ことにより、2−(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ナフタレン−6−カルボン酸のみならず、該
ナフタレン−6−カルボン酸と2−(2−ヒドロ
パーオキシ−2−プロピル)ナフタレン−6−カ
ルボン酸との混合物からもBON−6を製造する
ことを可能としたものである。すなわち、これら
の出発物質からBON−6を製造するに当つては
使用する溶媒の種類により反応上の選択性が全く
異なるものであつて、前述した先行文献に示され
た溶媒、例えばアセトンはこの反応に対して不活
性ではなく、アセトン中でこの反応を行なうと
BON−6も一部生成するがそれ以外にアセトン
に由来する副生物が多量に生成する。また、エタ
ノール中の反応では反応速度が小さくBON−6
の収率も低い。次に酢酸中では、原料は消失する
がBON−6は殆んど生成せず副反応が優先する。
一方、炭化水素には本発明の原料は溶解しないの
で溶媒としては不適当である。 問題点を解決するための手段 本発明においては、まず、出発物質としての2
−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタレン
−6−カルボン酸もしくは該ナフタレン−6−カ
ルボン酸と2−(2−ヒドロパーオキシ−2−プ
ロピル)ナフタレン−6−カルボン酸との混合物
を、溶媒としてのアセトニトリル又はジオキサン
もしくは両者の混合物に溶解し、この溶液に無機
酸及び過酸化水素を滴下して反応させる。 この場合、溶媒は出発物質に対して3〜30倍量
(vol/wt)用いる。過酸化水素は市販の30%水
溶液を使用するとよく、出発物質中の2−(2−
ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタレン−6−カ
ルボン酸に対して1〜10倍モル用いる。 なお、出発物質に対する過酸化水素の量が少な
すぎると上記出発物質の転化率が低く、一方多す
ぎると反応生成物の着色が著しくなるので留意す
べきである。 また、無機酸としては硫酸又は過塩素酸を用い
るのが好ましく、硫酸は濃硫酸もしくは30%程度
の水分を含有するものでもよく、過塩素酸は70
%、60%並びに40%濃度の市販製品を用いるとよ
い。 これらの無機酸の使用量は出発物質に対して
0.5〜4倍量(wt)が好ましい。なお、無機酸の
使用量が少なすぎると反応が完結せず、一方多す
ぎると選択率が悪くなつて反応生成物の着色の原
因となる。 また、過酸化水素と無機酸を上述のようにして
出発物質へ添加するに際しては、両者の混合物を
加えるか、或は過酸化水素を加えた後に無機酸を
加えるようにして、常に無機酸は過酸化水素と共
存するように添加することが必要である。 本発明における反応温度は室温乃至80℃の範囲
で選択し得るが、好ましい範囲は30〜60℃であ
る。また、反応時間は、原料物質の仕込組成及び
反応温度により異なるも、通常10分〜3時間で反
応は完結する。 反応終了後は、反応混合物に苛性アルカリ、炭
酸ソーダ、重炭酸ソーダ等を添加して中和し、析
出した塩を濾別した後、溶媒を留去して、粗
BON−6を得る。このようにして得られた粗
BON−6を適当な溶媒、例えばアセトニトリル、
酢酸等を用いて再結晶することにより、精製され
たBON−6を得ることができる。 なお、本発明において出発物質として用いる2
−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタレン
−6−カルボン酸と2−(2−ヒドロパーオキシ
−2−プロピル)ナフタレン−6−カルボン酸と
の混合物は、本発明者がさきに開発した方法(特
願昭60−57147号)に従つて、2−イソプロピル
−6−ナフトエ酸を炭酸ソーダ水溶液中で過硫酸
塩の存在下に自動酸化することにより得ることが
でき、また、2−(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ナフタレン−6−カルボン酸は上記混合物を
適当な還元剤、例えば亜硫酸ソーダで還元するこ
とにより得ることができる。 発明の効果 叙上のとおり、本発明によると、工業的に容易
に入手し得る2,6−ジイソプロピルナフタレン
から2−イソプロピル−6−ナフトエ酸を経て誘
導される上記出発物質を用いて、液晶ポリマーの
原料として有用な6−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸(BON−6)を、下記実施例に示すように高
収率で有利に製造することが可能となる。 以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説
明する。 実施例 1 2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタ
レン−6−カルボン酸0.5gをアセトニトリル10
mlに溶解し、これに30%過酸化水素水1gと70%
過塩素酸1gとを順次的に加え、50℃で30分間撹
拌下に反応させた。 反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフ
イ(HPLC)で分析したところ、BON−6がほ
ぼ定量的に生成したことが確認された。ついで、
この反応液を20%炭酸ソーダ水溶液でPH3になる
まで中和した後、減圧下にアセトニトリルを留去
して析出するBON−6を濾別し、水洗し、乾燥
して0.4gの粗BON−6を得た。 収率はほぼ定量的であつた。 実施例 2 2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタ
レン−6−カルボン酸20重量%と2−(2−ヒド
ロパーオキシ−2−プロピル)ナフタレン−6−
カルボン酸80重量%とから成る混合物300gを、
アセトニトリル6に溶解し、これに30%過酸化
水素水120gと70%硫酸840gとの混合物を加え、
50℃で1時間撹拌下に反応させた。反応終了後、
反応液をHPLCで分析したところ、BON−6が
ほぼ定量的に生成したことが確認された。つい
で、この反応液を20%炭酸ソーダ水溶液でPH3に
なるまで中和した後、減圧下にアセトニトリルを
留去して析出するBON−6を濾別し、水洗し、
乾燥して225gの粗BON−6を得た。 得られた粗BON−6をアセトニトリルで再結
晶して純度99%以上の精製BON−6を得た。 実施例 3 実施例2で用いたと同様な混合物から成る出発
物質5gをジオキサン20gに溶解し、これに30%
過酸化水素水1gと90%硫酸2.5gを順次的に加
え、50℃で1時間撹拌下に反応させた。反応終了
後、反応液をHPLCで分析したところ、反応がほ
ぼ定量的に進行したことが確認されたので、この
反応液を20%炭酸ソーダ水溶液でPH3になるまで
中和し、ついで減圧下にジオキサンを留去した。
析出したBON−6を濾別し、水洗し、乾燥して
粗BON−6を3.75g得た。 実施例 4 実施例3において、溶媒としてジオキサンに代
えてアセトニトリル/ジオキサン==1/1容量の
混合溶媒を用いるほかは、実施例3に記載したと
同様の手順で反応を行なつた。その結果、粗
BON−6が3.8g得られた。 実施例 5 実施例2で用いたと同様な混合物から成る出発
物質0.1gをアセトニトリル2gに溶解し、これ
に30%過酸化水素水0.1gと40%過塩素酸0.2gを
順次的に加え、50℃で2時間反応させた。得られ
た反応液をHPLCで分析したところ、BON−6
が収率96%で得られた。 次に比較例として、溶媒にアセトニトリル及び
ジオキサン以外のものを用いた場合を示す。 比較例 1 2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタ
レン−6−カルボン酸1gを酢酸20mlに溶解し、
これは30%過酸化水素水1gと70%過塩素酸2g
を順次加え、50℃で30分間反応させた。反応終了
後、反応液をHPLCで分析したところ、上記出発
物質はほぼ消失したにもかかわらず、BON−6
の生成量は少量であつた。 比較例 2 比較例1において、酢酸に代えてエタノールを
用いる以外は比較例1に記載と同様の手順で反応
を行なつた。反応終了後、反応液をHPLCで分析
したところ、得られたBON−6の収率は10%で
あつた。 比較例 3 比較例1において、酢酸に代えてトルエンを用
いる以外は比較例1に記載と同様の手順で反応を
行なつたが、出発物質及び生成物は共にトルエン
に殆んど溶解せず、したがつてBON−6の収率
も16%と低かつた。 比較例 4 2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタ
レン−6−カルボン酸20重量%と2−(2−ヒド
ロパーオキシ−2−プロピル)ナフタレン−6−
カルボン酸80重量%とから成る混合物1gを、エ
タノール20gに溶解し、これに30%過酸化水素水
2g及び70%過塩素酸2gを加えて50℃で30分間
反応を行なつたところ、得られたBON−6の収
率は10%で、残余は殆んど未反応物であつた。 比較例 5 比較例1において過塩素酸に代えて70%硫酸2
gを用いる以外は比較例1に記載と同様の手順で
反応を行なつた。反応に伴なつて出発原料は消失
したものの、BON−6は殆んど生成しなかつた。 参考例 アセトン20mlに、30%H2O21gと70%過塩素酸
2gとを加えて50℃で30分撹拌したところ、白色
の沈澱を生じた。この沈澱は、刺激臭を有し、ア
セトンの縮合物であると思われ、アセトンが本反
応系では不活性溶媒ではなく、反応溶媒として不
適当であることが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフ
    タレン−6−カルボン酸もしくは該ナフタレン−
    6−カルボン酸と2−(2−ヒドロパーオキシ−
    2−プロピル)ナフタレン−6−カルボン酸の混
    合物を、アセトニトリル及び/又はジオキサン中
    で無機酸の存在下に過酸化水素により酸化するこ
    とを特徴とする6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
    の製造方法。 2 無機酸が硫酸又は過塩素酸である特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。
JP9914285A 1985-05-10 1985-05-10 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法 Granted JPS61257942A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9914285A JPS61257942A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
CA000508727A CA1267911A (en) 1985-05-10 1986-05-08 Process for producing 6-hydroxy-2-naphthoic acid
GB08611311A GB2174706B (en) 1985-05-10 1986-05-09 Process for producing 6-hydroxy-2-naphthoic acid
FR8606720A FR2581642B1 (fr) 1985-05-10 1986-05-09 Procede pour la production d'acide 6-hydroxy-2-naphtoique
DE19863615811 DE3615811A1 (de) 1985-05-10 1986-05-10 Verfahren zum herstellen von 6-hydroxy-2-naphthoesaeure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9914285A JPS61257942A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257942A JPS61257942A (ja) 1986-11-15
JPH0437060B2 true JPH0437060B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=14239449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9914285A Granted JPS61257942A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS61257942A (ja)
CA (1) CA1267911A (ja)
DE (1) DE3615811A1 (ja)
FR (1) FR2581642B1 (ja)
GB (1) GB2174706B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3800989A1 (de) * 1988-01-15 1989-07-27 Hoechst Ag Verfahren zur reinigung von 2-hydroxy-naphthalin-6-carbonsaeure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1593816A (en) * 1924-08-16 1926-07-27 Grasselli Dyestuffs Corp Making 2-hydroxy-naphthalene-6-carboxylic acid
BE608250A (ja) * 1960-09-17
US4345095A (en) * 1980-03-06 1982-08-17 American Cyanamid Company Process for the production of 6-hydroxy-2-naphthoic acid
JPS60243063A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 2−(2−ハイドロパ−オキシ−2−プロピル)ナフタリン−6−カルボン酸メチルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2581642A1 (fr) 1986-11-14
DE3615811C2 (ja) 1988-01-21
CA1267911A (en) 1990-04-17
GB2174706A (en) 1986-11-12
DE3615811A1 (de) 1986-11-13
JPS61257942A (ja) 1986-11-15
FR2581642B1 (fr) 1989-06-02
GB2174706B (en) 1988-11-23
GB8611311D0 (en) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437060B2 (ja)
JPS6353979B2 (ja)
US4814521A (en) Process for producing 2,6-dihydroxynaphthalene and 2,6-diacetoxynaphthalene
CA1253884A (en) Process for producing 2,6-naphthalenediol
US3953526A (en) Synthesis of hydroquinone
CA1270849A (en) Process for producing highly pure 2,6- diacetoxynaphthalene
JP3027162B2 (ja) ビフェニルカルボン酸の製造方法
GB2176188A (en) Process for producing 2,6-naphthalenediol and 2,6-diacetoxynaphthalene
US4607117A (en) Methyl 2-(2-hydroperoxy-2-propyl)naphthalene-6-carboxylate and process for producing the same
US5214192A (en) Process for preparing iodoarene compounds
US4751314A (en) Preparation of tetrachloro-3-iminoisoindolin-1-one
US4207265A (en) Process for preparing hydroquinone and acetone
JPH0421653B2 (ja)
JPS6178750A (ja) キノン類の製造方法
JP2775319B2 (ja) ジアリールエチレングリコールの製造方法
JPH0470290B2 (ja)
JPH0853390A (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
JPS58174355A (ja) アミノフエニル−β−ヒドロキシエチルスルホンの製造方法
US4385002A (en) Monoaryl thallium III perchlorates and their preparation
US3708530A (en) Benzylhalide carbonylation process
JPH10130193A (ja) 3’−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
JPS6310706B2 (ja)
JPH0317813B2 (ja)
JPS59212447A (ja) 2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term