JPS62238225A - 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法 - Google Patents

2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法

Info

Publication number
JPS62238225A
JPS62238225A JP61081043A JP8104386A JPS62238225A JP S62238225 A JPS62238225 A JP S62238225A JP 61081043 A JP61081043 A JP 61081043A JP 8104386 A JP8104386 A JP 8104386A JP S62238225 A JPS62238225 A JP S62238225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil phase
reaction mixture
reaction
acid
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61081043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667863B2 (ja
Inventor
Toru Taguchi
透 田口
Hiroshi Fukuhara
浩 福原
Hisaya Miki
三木 久也
Kenji Saeki
憲治 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61081043A priority Critical patent/JPH0667863B2/ja
Publication of JPS62238225A publication Critical patent/JPS62238225A/ja
Publication of JPH0667863B2 publication Critical patent/JPH0667863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2.6−ジイソプロピルナフタレンを酸化し、
酸分解して2.6−ジヒドロキシナフタレンを製造する
方法に関する。
〔従来技術〕
2.6−ジイソプロピルナフタレンご酸化して2.6−
ジイソプロピルナフタレンジヒドロベルオキシドとし、
これを酸性触媒にて酸分解することによって、2.6 
 ジヒドロキシナフタレンヲ得ることができる。この2
.ろ−ジヒドロキシナフタレンは1例えば、合成君脂1
合成繊維、医薬品、農薬−aI料等の原料として産業上
有用である。
米国特許第4,505,262号明細書には2.6−ジ
イソプロピルナフタレンを有機溶剤に溶解し、重金属塩
触媒−例えば有機酸コバルトの存在下に分子状酸素にて
酸化して、2.6−ジイツブロビルナ7タレンジヒドロ
ペルオキシドを製造する方法において、特に、上記有機
溶剤として炭素数5〜14の脂肪族炭化水素溶剤9例え
ばn−へブタン?用いることによって、反応速度、目的
とするジヒドロペルオキシドの収率及び純度を同上させ
得ることが記載されている。
しかし、従来、塩基水溶液の存在下に2.6−ジイソプ
ロピルナフタレンを分子状酸素によって酸化してジヒド
ロペルオキシドとし、これを酸性触媒の存在下に酸分解
することによって2.6−ジヒドロキシナフタレンを得
るための工業的な方法は知られておらず、僅かに2.6
−ジインプロピルナフタレンの類縁化合物であるβ−イ
ソプロピルナフタレンを塩基水溶液の存在下に分子状酸
素にて酸化してβ−インプロピルナフタl/ンヒドロベ
ルオキシドを製造する方法が特開昭5l−3413F3
号公報や英国特許第654゜035号に記載ざねている
にすぎない。
しかしながら塩基水溶液の存在下での2.6−ジインプ
ロピルナフタレンの分子状酸素による酸化においては5
例えば−β−イソプロピルナフタレンに比較して、厳し
い酸化条件を必要とし、その結果#!化反応を阻害する
ナフトキノン類の生成も増大するので+ 7(−インプ
ロピルナフタレンのIV化方iを2.6−ジインプロピ
ルナフタレンにそのまま適用することは困難である。他
方ジイソプロピルベンゼン類を塩基水溶液の存在下で酸
化してジイソプロピルベンゼンジヒドロベルオキシドと
し、これを酸性触媒の存在下に分解してヒドロキノン又
はレゾルシンを製造する方法も既によく知られている。
しかし2゜6−ジインプロピルナフタレンは一前記パラ
ジイソブロビルベンゼンやメタシイツブr目ごルベンゼ
ンに比較しても、その反応性が異なるので、前記シイツ
ブryビルベンゼンの反応に関する先行技術に基づいて
、2.6−ジインプロピルナフタレンの酸化及びその後
の酸分解によって高収率にて目的とする2、6−ジピド
ロキシナフタレンを製造し得る条件を予測することは極
めて困難である。
〔発明の目的〕
本発明者等は2.6−ジインプロピルナフタレンの酸化
及びその後の酸分解反応による2゜6−ジヒドロキシF
フタレンの製造について、工’%JJに実施し得る方法
、すなわち、2゜6−ジインプロピルナフタレンの酸化
反応混合物を酸性触媒の存在下に効率良く酸分解して2
.6−シヒドロキシナフタレン紮高収率で製造すること
の出来る工業的な方法について検討した。
〔発明の概要〕
その結果−下記方法を採用すれば前記目的を達成できる
ことを見出し本発明を完成するに到った。
すなわち1本発明の方法によれば、2.6−ジインプロ
ピルナフタレンをアルカリの存在下に分子状酸素で酸化
して得られる酸化反応混合物に炭素数5ないし10の非
水溶性ジアルキルケトンを加えて油相及び水相からなる
二液相を構成させた後油相を分離し、これにアセトンを
加えて酸性触媒の存在下に酸分解することを特徴とする
2、6−シヒドロキシナフタレンの製造方法が提供され
る。
〔発明の構成〕
本発明では2.6−ジインプロピルナフタレンを塩基水
溶液の存在下に分子状酸素で酸化して得られる酸化反応
混合物が酸性触媒の存在下に酸分解されて2.6−シヒ
ドロキシナフタレンが製造される。この場合の2,6−
ジインプロピルナフタレンの酸化反応については1本出
顯人に係る特願昭59−220549号、特願昭59−
214275号及び特願昭6[]−51565号におい
て示された酸化方法を採用することができる。すなわち
、酸化をハロゲン化炭化水素などの特定の溶媒の存在下
に行う方法、あるいはクメンなどの第2級アルギル基置
換芳香族炭化水素の存在下に共酸化し7ながら酸化を行
う方法、あるいは無溶媒下に強攪拌条件のもとに酸化す
る方法などいずれの方法を用いてもよい。以下に無溶媒
下における酸化反応の場合を例として具体的に示す。
2.6−ジインプロピルナフタレンの酸化反応は。
klX 基本m 液中に2.6−ジインプロピルナフタ
レンを加え1機械的に混合して乳化状態とし、これに分
子状酸素を含む気体を吹き込むことによって行うことが
できる。
上記塩基としてはアルカリ金属化合物が好ましく用いら
れる。このアルカリ金属化合物としては、具体的には、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等を例示することができる。これらアルカ
リ金属化合物の水溶液における濃度は20重量(以下が
好ましい。まに。
反応混合物における塩基水溶液の使用最は1通常。
反応混合物の5〜80重R%を占めるのが好ましく、特
に、20〜70重量(の範囲にあることが好まし2い。
塩基水溶液の使用量が反応混合物の5重@気よりも少な
いときは、油状の未反応2.6−ジイソプロピルナフタ
レン及びその酸化生成物と。
塩基水溶液からなる反応液の分散状態がよくなく。
乳化状態が不十分となって、酸化反応に不利な影響を及
ばず。他方、塩基水溶液の使用量が80重重電上りも多
い場合も1反応系の乳化状態が悪くなるので好ましくな
い。また、酸化反応においては、塩基水溶液のpHは通
常は7以上、好ましくは16以上に保持される。
尚、2.6−ジイソプロピルナフタレン及びその酸化生
成物と、塩基水溶液は、a常1機械的な撹拌によって十
分に乳化させることができるが、必要に応じて1例えば
、ステアリン酸等の従来より知られている乳化剤の存在
下に攪拌してもよい。
前記塩基として一水酸化カルシウム、水酸化マクネシウ
ム、水酸化ストロンチウム等のアルカリ土類金属水酸化
物も用いることができる。特に。
水酸化カルシウムが好ましい。これらアルカリ土類金属
水酸化物は一垣独で用いてもよく、また。
ill[記アルカリ金属化合物と併用してもよし1゜分
子状酸素とL7ては、酸素ガスを単独で用いでもよいが
、通常、空気で1−分である。分子状酸素の所要ffi
は1通常、酸化反応のための仕込み2.6−ジイソプロ
ピルナフタレン100g当り、酸素ガス換算にて5 y
 15 N l 、/時の範囲であるが、特に。
制限されるものではない。
y応温度は一通常、BO〜・150℃、好まし7くは9
f1〜150℃であり一反応時間は反応湿度等の榮件に
よっても異なるが1通常は6−40時間である。
本発明においては2.6−ジイソプロピルナフタレンの
反応率を80%以上5好ましくは90呪以上、より・一
層好ましくは95番以上となる迄酸化を行うことが好ま
しい。尚9反応は、lf−通、常圧下に行われるが、必
要に応じて加圧下又は減圧下に行うこともできる。
2.6−ジイソプロピルナフタレンの上記酸化反応にお
いては、好ましくは反応開始剤が用いられる。
例えば、α、α′−アゾビス(シクロへキサン−1−カ
ルボニトリル)や、後述するD Hp + 旧IP等を
反応開始剤として用いることができる。これらを用いる
ことによって1反応の誘導期間を短縮することができる
。その使用量は1通常、原料2,6−ジイソプロピルナ
フタレンを含む仕込ミ反応混合物100重借部当たり0
.005〜1重量部の範囲である。
上に説明したような2.6−ジイソプロピルナフタレン
の酸化反応によって、2.6−ジインプロピルナフタレ
ンジヒドロペルオキシド(以下、 D HPという。)
のほかに、副生物として+ 2−(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)−6−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロ
ピル)ナフタレン(以下、HH1)という。)、2.6
−ビス(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタレン(
以下、DC!Aトいう。)、2−イソプロピル−6−(
2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタレン(以下−M
C!Aという。)のようなカルビノール類が生成し、ま
た、2−イソプロピル−6−(2−ヒ)−ロイルオキシ
−2−プロピル)ナフタレン(以下、MHPという。)
のようなモノヒドロペルオキシドが生成する。
上記酸化反応による反応生成物の組成を求めるには、反
応後に有機相と水相とを分湘し−この水相をエーテル等
で抽出し、有機相及びエーテル抽出液を液体クロマトグ
ラフィーにて分析すれば、未反応2.6−ジイツブロビ
ル針フタレンと酸化反応生成物であるDHP、HHP+
DCA、Ml(P+MCA等を定皿することができる。
本発明では上記の2.6−ジイツブロビルナ7タレンの
反応生成物を含有する酸化反応混合物(アルカリ水溶液
含有)に炭素数5ないし10の非水溶性ジアルキルケト
ンを加えて油相及び水和からなる二液用を構成させた後
油相を分難する。この場合、本発明では先の酸化反応を
ハロゲン化炭化水素などの特定の溶媒の存在下に、ある
いはクメン等の第2級アルキル基置換芳香族炭化水素の
存在下に共酸化する方法を採用17た場合には一酸化終
了後の酸化反応混合物中にはこれら溶媒あるいは該芳香
族炭化水素が混合されているが1本発明ではこれらのも
のは必要に応じて本発明に係わる非水溶性ジアルキルケ
トンを加える前に蒸留等によって適宜量除去しても差し
支えない。
本発明では該酸化反応混合物に前述の如く炭素数5ない
し10の非水溶性ジアルキルケトンが加えられて二液用
を形成させた後油木分離が行われるが、この点について
説明すると−特に本発明の」:うに2.6−ジイソプロ
ピルナフタレンの酸化反応において前述した如く反応率
が80%以上となる迄高度に酸化した場合には、酸化反
応混合物中には反応時の高温では液状を呈するが常温迄
冷却するとDHPやこの他の酸化生成物のように固化す
るものの匣的割合が増大するので、この場合には酸化反
応器を出て冷却を受けた酸化反応混合物はアルカリ水溶
液を取り込んで固化しているため、このままでは酸化反
応混合物からアルカリ水溶液を除去することは容易でな
い。従って、2.6−ジイソプロピルナフタレンを酸化
して2.6−ジヒドロキシナフタ1/ンを工業的に製造
するプロセスにおいては、酸化反応混合物が冷却を受け
ても、酸化反応生成物を溶解し固化を防止して取り扱い
を容易にならしめる方法を施す必要がある。該方法とし
ては酸化反応混合物に溶媒を加えることが老えられる。
そこで本発明者等はこれについて検討したところ5本発
明の場合には以下の理由から炭素数5ないし10の非水
溶性シアルギルケトンが特に優れていることを見出した
ものである。すなわち溶媒として本発明に係わる非水溶
性ジアルキル’l−)ン以外の有機溶媒1例えばアセト
ン、メ千ル工千ルケトン等の本発明に係わる非水溶性シ
アルギルケトンを除<ケトン類−メタノール、エタノー
ル等のアルコール類5酢酸、プロピオン酸等の低R脂肪
族カルボン酸あるいはベンゼン、トルエン−ヘプタン等
の炭化水素を用いた場合には1本発明に係わる非水溶性
ジアルキルケトンを使用した場合に比べて油水分離操作
がそれ程簡単でなく酸化反応生成物の溶解性の点からも
油水分離の効率が好ましくないことの池に更に重要なこ
とには分離された油相中にアルカリが多情残存して除去
されにくいために次の酸分解反応を行う北で好ましくな
いという問題がある。そL7てこのような脱アルカリの
不完全な油相を酸分解の原料とし2て使用した場合には
D HPの酸分解によって生成する2゜6−シヒドロキ
シナフ々レンの収率が低下する。
このような理由から本発明では炭素数5ないし10の非
水溶性ジアルキルケトンが使用される。
本発明で使用される炭素@5ないし10の非水溶性ジア
ルキルケトンとして具体的にはメ千ルブロビルケトン、
メチルイソプ千ルケトン(MIBK)、ジイソプロピル
ケトン、二手ルイソプ千ルケトン、プロビルプ千ルケト
ン、シイツブ千ルケトン、アミルブ千ルケトンを例示で
きるが、これらの中ではMIBKが好ましい。炭素@5
未満のジアルキルケトンでは非水溶性とならないので一
又炭素数が10を越えたジアルキルケトンの場合には酸
化反応生成物の溶解性が悪くなるので好ましくないこと
から本発明では上記範囲のジアルキルケトンが使用され
る。
本発明では該非水溶性ジアルキルケトンの使用なについ
ては、酸化反応混合物(アルカリ水溶液台イf)の1重
電部に対して通常前記非水溶性ジアルキルケトンは0.
2〜5重量部−好ましくは0.5〜3重電部であり、こ
のMIBKを加え1:0.酸化反応混合物を通常30〜
90℃の温度範囲に保持I−C水相及び油相よりなる二
液用を形成させた後DHPを含有する酸化反応生成物を
含むt、a x B K 層からなる油相が分離される
。この場合、酸化反応時に使用されたアルカリ水溶液は
水相として除去される。
油相は必要に応じて水で適宜洗浄しても差し支えない。
本発明に係るMよりKを使用する方法によれば一分離後
の油相中に混入するアルカ’I fjtをMIBKを用
いない場合に比べて容易に通常20ppm以下と少なく
することができる。油相中のアルカリ濃度は原子吸光法
や中和滴定法によって求めることができる。
本発明では前記方法によって分離された油相は。
これにアセトンが加えられて酸性触媒の存在下に酸分解
することにより目的とする2、6−シヒドロキシナフタ
レンが製造される。
本発明では先の油相にアセトンを加えないで酸分子ff
を行った場合には2.6−シヒドロキシナフタレンの収
率が低下するので好ましくない。
本発明では前記方法によって分離された油相の1重量部
当たりア七l・ンは通常0.2−2 、好ましくは0.
5〜1重量部加えられる。
酸分解反応における酸性触媒としては、硫酸、塩酸、リ
ン酔等の無機酸6強酸性イオン交換樹脂。
シリカゲル、シリカアルミナ等の固体酸、クロロ酢酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸。
トルエンスルホン酸等の有機酸、リンタングステン酸5
 リンモリブデン酸等のへテロポリ醸e が好ましく用
いられる。酸性触媒の使用糸は、その種類及び度忘条件
にもよるが1通常、全反応混合物に対して0,05〜1
0重鼠%の装置である。本゛発明では酸分解反応は0〜
100℃、好ましくは20〜80℃の範囲で行われる。
本発明ではDHPを窟性触媒によって酸分解する場合、
必要に応じて2.6−シヒドロキシナフ々レンを得ると
同時にこの酸分解反応に際して過酸化水素を共存させて
一上記副生物であるカルピノ−/L[のうち、旧(Pと
DOAとをジヒドロペルオキシド類に酸化し、このジヒ
ドロベルオギシドをも同時に酸性触媒にて酸分解する方
法を採用することもでき、この場合には高収率にで2.
6−シヒドロギシナフタレンを得ることができ゛るので
好ましい。
上記過酸化水素としては、過酸化水素又は過酸化水素水
溶液のほかう丁、反応条件下で過酸化水素を発生ずる物
質1例えば、過酸化す) IIウムや過酸化力ルシウノ
・等を用いることができるが、過酸化水素水溶液を用い
ることが好ましい。特に1本発明の方法においては、酸
分解反応に際しで、過酸化水素を前記力ルビ7−ル類の
゛7A−コール性水酸基1モル当り、0.9〜2モル〜
好ましくは1.Q〜1.5モルの割合にて用いることに
よって、目的とする2、6−シヒドロキシナフ々レンを
高収率にて得ることができる。また、かかる条件にて過
酸化水素を用いることによって、同時にカルビノール類
の縮合に基づく副生物の生成を著しく制御することがで
きるので好ましい。
本発明では酸分解するに先立って先の分離された酸化反
応生成物を含む油相は必要に応じて蒸留して油相に殉存
する水を除去しても差し支えない。
該方法を採用する場合には蒸留は通常、圧力50〜20
0mmHg、濡度50〜90℃で蒸留することにより、
水はMIBKと共沸して留出し、水分濃度を1r)00
rpm以下にすることができる。
反応終了後に反応混合物から2.6−ジしドロキシナフ
タレンを分離するには、何ら限定されるものではないが
1例えば1次の方法によることができる。即ち5反応温
合物中の酸性触媒を中和し、次いで1反応温合物から減
圧下に溶剤を除去して濃縮した後、この濃縮物を例えば
クメンのような熱芳香族炭化水素と混合し、冷却すれば
、2.6−シヒドロキシナフ々レンの粗結晶が析出する
。未反応2 、6−ジインプロピルナフタレンや望まし
くない副生物は一クメン中に溶解されて除去される。
上記粗結晶は必要に応じて再結晶や昇41゛ζ等によっ
て高純度の結晶とすることができる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば酸化反応混合物を溶液として扱う
ことができるために取扱いが非常に容易となりしかもア
ルカリ水溶液を容易に油水分離することができ、かつ油
相に混入するアルカリの債を極力少なくすることができ
るためとアセトンを含有させたことにより、DHPを効
率良く酸分解できるために、2.6−シヒドロキシナフ
タレンヲ高収率で製造することができる。
〔実施例〕
以下本発明の方法を実施例によって1体的に説明する。
実施例1 回転攪拌機−ガス吹き込み管、温度31及びj實流冷却
器を備えたsoomgg量オー・トクレープ(SUS 
 316I、製)に2,6−ジインプロピルナフタレン
50g、4.5%水酸化ナトリウム水溶液100g及び
α、α−ビス(シクロヘギザンー1−カルボニトリル)
0.1gを仕込み1反応温度100℃、圧力5kq/c
yyt aにて内容物を強力に撹拌しながら、空気を2
0e/時の割合で吹き込んで、9時間反応を行った。2
.6−ジインプロピルナフタレンの反応率は99.3%
であった。
得られた酸化反応生成物にメチルイソプ千ルケトン(M
IHK )100gを加えた後、油相(メチルイソブチ
ルケトン相)と水相を分離した。
この酸化反応を同様にしてその後3回行って。
得られた酸化反応生成物を含むM I B K層からな
る油相を合体した。それぞれの反応における2、6−ジ
イツブロビル→−フタレンの反応率は99−5 %、9
9.4%及び99.2 %であった。この合体した油相
に含まれる酸化反応生成物の組成は一液体クロマトゲラ
フィー分析の結果。
D HP              5.6重量(旧
(P                12.3重量喀
D CA              6,4上爪%M
 HP              2.8重量%MC
A               1゜7重量%その他
〔分子量を212とする。)7.6重量%であった。ま
た該油相の水分含量はカー/lzフィッシャ法による分
析によると5.0%であり、アルカリの計は15ppm
であった。
次に上記方法によって得られた油相の 100重量部当
たりアセトンを600重量加えで(MIBK/アセトン
)混合油相をつくり、以下の方法に4−って酸分解して
2.6−ジヒドロキシナフタレンを得た。回転攪拌機、
還流冷MJ器−酸分解原料供給管及び酸性触媒溶液供給
管を備え*300+J?g@ガラス製反応容器に1.7
重量%硫酸を含むア七l・ン溶液6.6区を仕込んだ。
温度を常に65℃に保った湯浴上にこの反応容器を載置
した。加熱にj:ってアセトンが還流し始めたとき、酸
分解原料供給管から前記酸化生成物の(M1)3に/ア
セトン)混合油相72に、60%過酸化水素水4.0g
の混合物の供給を開始した。この酸分解原料の供給開始
と同時に酸性触媒溶液供給管から1.7%硫酸を含むア
セトン溶液IQg(7)供給をも開始し、1時間後に供
給を終えた。尚5分解原料及び硫酸のアセトン溶液の供
給計は小型定置ポンプにて求めた。この後。
史に3時間反応を行った。
反応終了後−液体クロマトグラフィー及びガスクロマト
グラフィー分析の結果、酸分解反応生成OIGこけ9.
6i揖呪の2.6−シヒドロキシナフタレンが含まれて
いた。従って、この場合の反応成績は、酸分解原料に含
まれるDHP、旧(P及びDOAを基準として、2.6
−シヒドロキシナフタレン収率99.5モル%であった
。また、このときの仕込みの2.6−ジ・rソプロピル
ナフタレンを基準とした2、6−シヒドロキシナフ々レ
ンの総合収率は62モル%であった。
実施例2 実施例1において得られた酸化反応生成物を含むMIB
K層からなる油相を最終的にIQQmmHg−80℃の
条件で環2召シて、油相に残存する水をMIBKと共に
共沸留出させて油相中の水分濃度をカールフィンシャー
法で測定して1oooppm以下にしてから実施例1と
同様にして酸分解を行った結果を表1に示した。
比較例1〜4 実施例2において酸化反応生成物にMIBKを加える代
わりにアセトン(比較例1)、メ千ルエ千hケト:/ 
(比較例2 )−エタノ・−ル(Jt較(31)。
又はベンゼン(比較例4)を同様に加えた以外は実施例
2と同様にして酸分解反応を行った。この場合の酸化反
応終了後に行う油水分離操作の傭易。
分離された油相中のアルカリ量、蒸留処理後の油相の水
分含有率及び2.6−シヒドロキシナフタレンの酸分解
原料に含まれるDHP、1目及びDCAを基準とする収
率を表1に示す。
比較例5 実施例1において、酸分解反応を実施するに当たってア
セトンを添加しなかった以外は該実施例と同様にして行
った結果を表1に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,6−ジイソプロピルナフタレンをアルカリの
    存在下に分子状酸素で酸化して得られる酸化反応混合物
    に炭素数5ないし10の非水溶性ジアルキルケトンを加
    えて油相及び水相からなる二液相を形成させた後油相を
    分離し、これにアセトンを加えて酸性触媒の存在下に酸
    分解することを特徴とする2,6−ジヒドロキシナフタ
    レンの製造方法。
JP61081043A 1986-04-10 1986-04-10 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0667863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081043A JPH0667863B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081043A JPH0667863B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238225A true JPS62238225A (ja) 1987-10-19
JPH0667863B2 JPH0667863B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13735408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081043A Expired - Fee Related JPH0667863B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115490578A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 江苏理工学院 一种碳同位素标记的三氯生的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115490578A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 江苏理工学院 一种碳同位素标记的三氯生的制备方法
CN115490578B (zh) * 2022-09-23 2023-12-22 江苏理工学院 一种碳同位素标记的三氯生的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667863B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62238225A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JPS6339831A (ja) ジヒドロキシナフタレンの精製方法
JPH1059886A (ja) ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
CA1306758C (en) Oxidation and subsequent decomposition of dihydroperoxide
EP0239643B1 (en) Process for oxidizing 2,6-diisopropylnaphthalene
JPS6270333A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JPH0112737B2 (ja)
JPS6270332A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
US4962241A (en) Process for producing dihydroxynaphthalenes
JP4545248B2 (ja) フェノール類の製造方法
CA1304755C (en) Process for producing dihydroxynaphthalenes
JPS6330438A (ja) ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JPH0147465B2 (ja)
JPH07108871B2 (ja) 4,4’‐ジヒドロキシビフェニルの製造方法
JPS6270334A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JPH0688943B2 (ja) ジアシロキシナフタレンの製造方法
JPS60132929A (ja) m−ヒドロキシアセトフエノンの製造法
JP2508700B2 (ja) ヒドロキシナフタレンの製造方法
JP2746421B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
KR970011738B1 (ko) 이소프로필나프톨류의 제조방법
JPS61152635A (ja) 3,5−ジイソプロピルフエノ−ルの製造方法
EP0284424A1 (en) Process for producing hydroxybenzenes
JPH0967337A (ja) アリールアルキルヒドロペルオキシド類の製造方法
JPH02145534A (ja) イソプロピルナフトールの製造方法
JPH0791205B2 (ja) ジイソプロピルナフタレンの酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees