JP7439778B2 - タクシーシステム - Google Patents

タクシーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7439778B2
JP7439778B2 JP2021027517A JP2021027517A JP7439778B2 JP 7439778 B2 JP7439778 B2 JP 7439778B2 JP 2021027517 A JP2021027517 A JP 2021027517A JP 2021027517 A JP2021027517 A JP 2021027517A JP 7439778 B2 JP7439778 B2 JP 7439778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
taxi
auxiliary
vehicles
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021027517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129003A (ja
Inventor
誠 覚知
修 泉田
俊二 井上
拓美 濱島
充志 金高
敏広 安藤
正光 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021027517A priority Critical patent/JP7439778B2/ja
Priority to DE102022104062.3A priority patent/DE102022104062A1/de
Priority to CN202210161129.5A priority patent/CN114971516A/zh
Priority to US17/652,038 priority patent/US20220270489A1/en
Publication of JP2022129003A publication Critical patent/JP2022129003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439778B2 publication Critical patent/JP7439778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0295Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Description

本明細書では、利用者が搭乗した状態で自律走行することで前記利用者を輸送するタクシー車両を備えたタクシーシステムを開示する。
従来から、自動運転車両を、タクシー車両として利用することが提案されている。例えば、特許文献1には、自動運転車両を用いてタクシーサービスを行うシステムが開示されている。
特開2017-174208号公報
ところで、タクシー車両を利用する利用者の中には、自分自身とともに、大サイズの荷物の輸送も希望する人がいる。利用者とともに大サイズの荷物を輸送できない場合、利用者の利便性が大幅に低下する。そこで、大サイズの荷物も輸送できるように、タクシー車両を大型化することが考えられる。しかし、タクシー車両を大型化した場合、当然ながら、車両コストが増加、ひいては、タクシー車両の利用料が増加する。また、利用者の中には、荷物が小さい利用者もいる。かかる利用者からみると、大型のタクシー車両は、オーバースペックであり、利用料が無駄に高いと感じられる。
そこで、タクシー車両を大型化するのではなく、荷物の大きさによって、利用するタクシー車両の台数を変えることも考えられる。例えば、荷物の小さい利用者は、一台のタクシー車両を利用し、荷物の大きい利用者は、自身が乗車するタクシー車両に加えて、大サイズの荷物を載せるタクシー車両も追加で利用するようにしてもよい。かかる構成とすれば、タクシー車両の大型化を避けつつ、大サイズの荷物を輸送できる。
しかし、自動運転で走行するタクシー車両は、自動運転を可能にするために、高価で高度な部品(例えばセンサやプロセッサ等)が多数搭載されている。また、乗員を輸送するタクシー車両は、乗員の安全を確保するための機構も多数搭載されている。このように乗員を輸送することを前提として製造された高価なタクシー車両を、荷物の輸送のためだけに使用した場合、荷物の輸送コストが無駄に高くなりやすい。つまり、従来のタクシーシステムでは、コストの増加を抑えつつ、利用者の利便性を向上することが難しかった。
そこで、本明細書では、コストの増加を抑えつつ、利用者の利便性を向上できるタクシーシステムを開示する。
本明細書で開示するタクシーシステムは、利用者が搭乗した状態で自律走行することで前記利用者を輸送するタクシー車両と、前記タクシー車両を連携対象として登録可能な補助車両であって、荷物を搭載した状態で、連携対象の前記タクシー車両に追従して走行する1以上の補助車両と、を備えることを特徴とする。
かかる構成とすることで、タクシー車両に載せきらない荷物を補助車両に載せて輸送できるため、利用者の利便性を向上できる。また、補助車両は、タクシー車両に追従して走行するため、補助車両は、自動運転のための高度で高価なセンサやコントローラが不要となる。そのため、荷物輸送に要するコストを低減できる。結果として、コストの増加を抑えつつ、利用者の利便性を向上できる。
また、前記補助車両は、前記補助車両の走行環境を検知するセンサ、および、前記荷物の搭載状況を検知するセンサ、の少なくとも一方を含む補助センサ群を有しており、前記補助車両は、前記補助センサ群の検知結果を、前記連携対象のタクシー車両に送信してもよい。
かかる構成とすることで、補助車両の走行環境および/または荷物の搭載状況を、連携対象のタクシー車両に搭載された高度なコントローラで把握できる。そして、これにより、連携対象のタクシー車両は、補助車両の走行環境や荷物の搭載状況に何らかの問題が発生した場合、適切な対応をとることができる。結果として、補助車両による荷物の輸送をより適切に行うことができる。
また、前記補助車両は、連携対象の前記タクシー車両との相対位置関係を直接的または間接的に検知する追従用センサを有し、前記補助車両は、前記追従用センサでの検知結果が、規定の相対位置関係を保つように、前記補助車両の加減速および操舵をコントロールしてもよい。
かかる構成とした場合、補助車両自身が、複雑な演算やセンシングを行わなくても、適切に走行できる。結果として、補助車両に、高度で高価なセンサやコントローラを設ける必要がなく、荷物の輸送に係るコストを低く抑えることができる。
また、前記タクシー車両は、1以上の前記補助車両と連携している場合、前記タクシー車両と1以上の前記補助車両とで構成される車列の全長を、前記タクシー車両の全長とみなして、前記タクシー車両の走行をコントロールしてもよい。
かかる構成とすることで、タクシー車両および補助車両が、適切に、右左折したり、駐車したりできる。
また、前記タクシー車両および1以上の前記補助車両は、互いに連携している場合、連携していることを示す情報を、車外から視覚的に把握できる形態で出力してもよい。
かかる構成とすることで、他の車両や人は、タクシー車両および1以上の補助車両が、連携して走行すると予想して行動できるため、互いの安全性をより向上できる。
また、前記補助車両は、前記荷物を収容する荷物容器を有しており、前記タクシーシステムは、前記荷物容器の特性が互いに異なる複数種類の前記補助車両を有してもよい。
かかる構成とすることで、利用者は、荷物の種類やサイズに応じて、適切な補助車両を選択できる。そして、結果として、利用者の荷物をより適切に輸送できる。
また、さらに、前記タクシー車両の配車を管理するとともに、前記利用者から前記タクシー車両の利用リクエストを受信する管理装置を備え、受信した前記利用リクエストが、前記荷物のサイズに関する情報を含む場合、前記管理装置は、前記サイズに関する情報に基づいて、前記利用者に配車する前記補助車両の数を決定し、決定された数の前記補助車両を前記タクシー車両に連携させた状態で、前記タクシー車両および前記補助車両を前記利用者に配車してもよい。
かかる構成とすることで、利用者は、補助車両の必要台数を考える必要がなく、より気軽に補助車両を利用できる。
また、いずれの前記タクシー車両とも連携されていない1以上の前記補助車両が待機する1以上の待機場所が設定されており、前記利用者は、前記待機場所で待機する1以上の前記補助車両から、自身が使用する前記補助車両を選択できてもよい。
補助車両が待機する待機場所を設定することで、利用者は、利用中のタクシー車両とともに、待機場所に行くことで、利用中のタクシー車両に連携させるための補助車両を容易に見つけることができる。
また、前記補助車両の利用が終了した後、前記利用中に前記補助車両と連携していた前記タクシー車両は、前記補助車両との連携を維持したまま前記補助車両の新たな目的地まで走行することで、前記補助車両を前記新たな目的地まで誘導してもよい。
かかる構成とすることで、利用終了後の補助車両が、新たな目的地(例えば待機場所等)まで走行できる。
また、前記補助車両の利用が終了した後、前記利用中に前記補助車両と連携していた前記タクシー車両は、前記補助車両との連携を解除し、他の前記タクシー車両は、前記補助車両まで走行したうえ前記補助車両との連携を開始し、その後、前記補助車両の新たな目的地まで走行することで、前記補助車両を前記新たな目的地まで誘導してもよい。
かかる構成とすることで、利用中に前記補助車両と連携していたタクシー車両は、即座に、新しい利用者のもとへと配車でき、また、利用終了後の補助車両も、新たな目的地まで走行できる。結果として、タクシー車両を有効利用しつつ、補助車両を適切に回収できる。
本明細書で開示するタクシーシステムによれば、コストの増加を抑えつつ、利用者の利便性を向上できる。
タクシーシステムの構成を示すイメージ図である。 迎車利用のイメージ図である。 直接利用のイメージ図である。 タクシー車両の構成を示すブロック図である。 補助車両の構成を示すブロック図である。 管理装置の構成を示すブロック図である。 補助車両が、自身の加減速および操舵をコントロールする様子を示すイメージ図である。 1以上の補助車両と連携しているタクシー車両の走行制御の様子を示すイメージ図である。 利用者による利用が終了した後のタクシー車両の走行ルートの一例を示す図である。 利用者による利用が終了した後のタクシー車両の走行ルートの他の例を示す図である。
以下、図面を参照してタクシーシステム10の構成について説明する。図1は、タクシーシステム10の構成を示すイメージ図である。このタクシーシステム10は、複数のタクシー車両12と、複数の補助車両14と、管理装置16と、を備えている。
タクシー車両12は、利用者からの依頼を受けて、個別契約で利用者を目的地まで輸送する車両である。本例のタクシー車両12は、定員1名の一人乗り車両である。なお、当然ながら、乳幼児等は乗員としてカウントせず、大人と同乗可能である。また、このタクシー車両12は、動的運転タスクの全てを車両側で行う自動運転車両である。したがって、タクシー車両12には、運転手は乗車していない。
ここで、「自動運転」とは、動的運転タスクのほぼ全てを車両が行うことを意味しており、例えば、米国の自動車技術会(SAE)で定められたレベル3からレベル5のいずれかを意味する。レベル3は、高速道路等、特定の場所において、全ての動的運転タスクが自動化されているものの、緊急時には、ドライバーの操作が必要となる運転形態である。また、レベル4は、特定の場所に限り、全ての動的運転タスクが自動化されており、緊急時の対応も自動的に処理される運転形態である。レベル5は、場所等の制限なく、ほぼ全ての条件で自動運転が可能な運転形態であり、いわゆる、「完全自動運転」を意味する。
補助車両14は、荷物を輸送するために設けられた車両であり、人の乗車が想定されていない車両である。この補助車両14は、必要に応じて、いずれかのタクシー車両12に連携可能な車両である。ここで、「連携」とは、連携相手と通信して情報または指示を取得し、取得した情報または指示に応じて自身の動作の少なくとも一部を決定することを意味する。したがって、補助車両14は、連携相手として登録されたタクシー車両12と通信して、情報をまたは指示を取得し、取得した情報または指示に応じて、補助車両14自身の動作の少なくとも一部を決定する。
補助車両14は、単独では、自律走行できず、連携対象のタクシー車両12に追従して走行する。ここで、「追従」とは、連携対象のタクシー車両12と同じ経路を通るように、連携対象のタクシー車両12の後に続くことを意味する。つまり、補助車両14は、連携対象のタクシー車両12に追従するだけであり、自動運転を行わない。そのため、補助車両14は、自動運転に必要な、高価で高度な部品(例えば、高価なセンサやプロセッサ)が不要である。また、補助車両14は、人の搭乗を想定していないため、乗員の安全確保のための構成(例えばエアバック等)も不要となる。その結果、補助車両14は、タクシー車両12よりも安価に、また、小型に構成できる。
利用者100は、タクシー車両12に乗車し、このタクシー車両12に載せきれない荷物を、補助車両14に搭載する。そして、補助車両14は、荷物を搭載した状態で、利用者が乗車するタクシー車両12(すなわち連携対象のタクシー車両12)に追従して走行することで、利用者100の荷物を輸送する。
管理装置16は、タクシー車両12および補助車両14の配車を管理する。管理装置16は、複数のタクシー車両12および複数の補助車両14それぞれの位置と運行状態を収集し、管理している。ここで、タクシー車両12および補助車両14の運行状態としては、例えば、待機、賃走、回送、迎車等がある。管理装置16は、利用者からのリクエストや、市中における車両および人の分布状況等を考慮して、タクシー車両12および補助車両14の望ましい配置を算出し、タクシー車両12および補助車両14に配車指示を出力する。タクシー車両12および補助車両14は、この配車指示に従い、適宜、走行する。
なお、市中には、タクシー車両12および補助車両14が、待機する待機場所90が、複数設定されている。待機場所90は、タクシー車両12または補助車両14が、駐車できる場所であれば、特に限定されない。したがって、待機場所90は、多数の人が利用する施設、例えば、駅や店舗の近くに設定されてもよい。
ここで、車両12の利用形態としては、利用者100がタクシー車両12を呼び出して利用開始する迎車利用と、利用者100がタクシー車両12の近傍まで移動して利用開始する直接利用と、がある。このうち、迎車利用には、タクシー車両12を使用したい将来の日時を指定する予約利用も含まれる。この二つの利用形態について、図2、図3を参照して説明する。
図2は、迎車利用のイメージ図である。迎車利用の場合、利用者100は、利用者100自身が管理する情報端末(以下「利用者端末110」と呼ぶ)を操作して、利用リクエスト80を管理装置16に送信する。利用リクエスト80は、少なくとも、利用者が希望する乗車日時および乗車位置を含む。また、利用リクエスト80は、さらに、目的地や、決済方法、利用したいタクシー車両12の台数、その他の要望事項(例えばタクシー車両12の空調条件等)の少なくとも一つを含んでもよい。また、タクシー車両12とともに補助車両14を利用したい利用者100は、利用リクエスト80の一部として、補助車両14の利用に関する情報も管理装置16に送信する。この補助車両14の利用に関する情報については、後述する。
管理装置16は、受信した利用リクエスト80に応じて、タクシー車両12および補助車両14を配車する。具体的には、管理装置16は、利用リクエスト80で指示された乗車日時、乗車位置に、タクシー車両12が到達できるように、タクシー車両12に配車指示82を送信する。この配車指示82を受けたタクシー車両12は、指定された乗車日時に間に合うように、自動運転で、乗車位置まで移動する。
また、利用リクエスト80に、補助車両14の利用に関する情報が含まれている場合、管理装置16は、利用者100の希望を満たす補助車両14の台数を特定する。そして、管理装置16は、特定した台数の補助車両14およびタクシー車両12に、配車指示82として、連携を指示する。この指示を受けた補助車両14およびタクシー車両12は、互いに、相手を連携対象として登録する。そして、連携対象として登録することで、補助車両14は、連携対象のタクシー車両12とともに、乗車位置まで走行できる。
乗車日時になれば、利用者100は、乗車位置において、配車されたタクシー車両12に乗車し、タクシー車両12の利用を開始する。また、利用者100は、タクシー車両12に載せきらない荷物を、当該タクシー車両12と連携する補助車両14に載せる。これにより、荷物も、利用者100とともに輸送される。
次に、直接利用について説明する。図3は、直接利用のイメージ図である。直接利用の場合、利用者100は、待機状態のタクシー車両12の近傍まで移動し、このタクシー車両12の利用開始をタクシーシステム10に通知する。ここで、利用開始の通知は、利用者端末110を利用して行ってもよいし、タクシー車両12に搭載された入力装置を利用して行ってもよい。したがって、利用者100は、利用者端末110を操作して、利用開始を示すデータをタクシー車両12に送信してもよい。また、利用者100は、タクシー車両12に乗り込み、タクシー車両12に搭載された入力装置(例えば、タッチパネル等)を操作して、利用開始をタクシー車両12に通知してもよい。利用開始の通知を受けた場合、タクシー車両12は、利用者100の輸送を開始したこと、すなわち、賃送状態になったことを、管理装置16に通知する。
また、荷物がタクシー車両12に載りきらない場合、利用者100は、補助車両14も利用する。利用者100が補助車両14を利用するためには、タクシー車両12および補助車両14が、互いに、相手の車両を連携対象として登録する必要がある。以下の説明では、連携対象として登録することを「連携登録」と呼ぶ。この連携登録は、利用者端末110を利用して行ってもよいし、タクシー車両12または補助車両14に設けられた入力装置を利用して行ってもよい。この連携登録の詳しい手順については、後述する。連携登録の後、利用者100は、補助車両14に荷物を載せる。補助車両14は、連携対象の車両に追従して走行することで、荷物を輸送する。
迎車利用および直接利用のいずれの場合であっても、利用者100は、目的地92まで到達すれば、タクシー車両12の利用終了を通知する。利用終了の通知を受けた時点で、タクシー車両12および補助車両14の利用料金の決済が行われる。決済後、タクシー車両12は、管理装置16からの配車指示82に従い、次の目的地または待機場所へと移動する。このとき、補助車両14は、タクシー車両12とともに移動してもよいし、回収専用のタクシー車両12が来るまで、その場で待機していてもよい。こうした決済後の補助車両14の動作についても、後述する。
次に、タクシー車両12、補助車両14、および管理装置16それぞれの構成について説明する。図4は、タクシー車両12の構成を示すブロック図である。駆動ユニット26は、タクシー車両12を走行させるための機械的作用を発生させる機器であり、例えば、原動機や動力伝達装置、ブレーキ装置、懸架装置、舵取り装置等を含む。車両センサ群28は、タクシー車両12の走行に必要な各種情報をセンシングするための1以上のセンサを含む。かかる車両センサ群28は、例えば、タクシー車両12の周辺環境を検知するためのセンサ(例えばカメラ、LiDAR、ミリ波レーダ、超音波センサ等)や、タクシー車両12の現在位置を検知するためのセンサ(例えばGPS等)、タクシー車両12の走行状態を検知するためのセンサ(例えば加速度センサ、ジャイロセンサ等)等を含む。車両センサ群28で検知された情報は、車両コントローラ20に送信される。車両コントローラ20は、車両センサ群28で検知された情報に基づいて、タクシー車両12の加減速量および操舵量を演算し、駆動ユニット26を駆動する。
出力装置30は、利用者100に対して情報を提示する装置で、例えば、ディスプレイ、スピーカー、および、ランプの少なくとも一つを含んでもよい。また、入力装置32は、利用者100からの操作入力を受け付けるもので、例えば、タッチパネル、キーボード、スイッチ、レバー、ペダル、マイクの少なくとも一つを含んでもよい。
通信I/F34は、通信技術を利用して、車外の情報機器と通信する。この場合、通信対象である情報機器としては、例えば、管理装置16や利用者端末110、補助車両14、および、他のタクシー車両12等が含まれる。こうした通信は、携帯電話会社が提供するモバイルデータ通信を利用して行われてもよいし、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信を利用して行われてもよいし、専用の通信回線を利用して行われてもよい。
連携用通信機36は、通信I/F34の構成要素の一つであり、補助車両14と通信するための通信機である。連携用通信機36は、モバイルデータ通信等の汎用的通信網を利用するものでもよいし、車車間通信のための専用の無線通信技術を利用するものでもよい。また、連携用通信機36は、ブルートゥース等の短距離無線通信技術を利用するものでもよい。タクシー車両12は、補助車両14の追従走行を可能にするために、この連携用通信機36を介して、補助車両14と通信を行うが、これについては後述する。
車両コントローラ20は、タクシー車両12の駆動を制御する。車両コントローラ20は、例えば、車両センサ群28での検知結果からタクシー車両12の周辺環境を把握し、タクシー車両12が安全に走行できるように駆動ユニット26の駆動を制御する。また、車両コントローラ20は、連携用通信機36を介して補助車両14と通信を行い、補助車両14が安全に追従できるように、必要に応じて補助車両14に指示を出力する。
こうした車両コントローラ20は、物理的には、プロセッサ22とメモリ24とを有するコンピュータである。この「コンピュータ」には、コンピュータシステムを一つの集積回路に組み込んだマイクロコントローラーも含まれる。また、プロセッサ22とは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。また、プロセッサ22は、物理的に一つの要素である必要はなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサを含んでもよい。同様に、メモリ24も、物理的に一つの要素である必要はなく、物理的に離れた位置に存在する複数のメモリで構成されてもよい。また、メモリ24は、半導体メモリ(例えばRAM、ROM、ソリッドステートドライブ等)および磁気ディスク(例えば、ハードディスクドライブ等)の少なくとも一つを含んでもよい。
図5は、補助車両14の構成を示すブロック図である。駆動ユニット46は、補助車両14を走行させるための機械的作用を発生させる機器であり、例えば、原動機や動力伝達装置、ブレーキ装置、舵取り装置等を含む。ただし、補助車両14は、上述した通り、人が乗ることは想定されていない。そのため、補助車両14の駆動ユニット46は、タクシー車両12の駆動ユニット26に比べて、制振性能や静粛性能、安全性能が低い安価で簡易的な構成となっている。
補助センサ群48は、1以上のセンサを有し、補助車両14の走行環境、および、荷物の搭載状況の少なくとも一方を検知する。走行環境としては、補助車両14の位置や走行速度、加速度、周辺の物体の有無等が含まれる。補助車両14の走行環境を検知するために、補助センサ群48は、位置センサ、速度センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、LiDAR、ミリ波レーダ、超音波センサ、カメラの少なくとも一つを含んでもよい。また、荷物の搭載状況は、例えば、荷物の落下の有無や転倒の有無等を含む。荷物の搭載状況を検知するため、補助センサ群48は、例えば、物体センサや重量センサ、カメラ等を含んでもよい。なお、繰り返し述べる通り、補助車両14は、単独で自律走行することはなく、タクシー車両12に追従して走行する。そのため、補助車両14は、走行環境を高度に検知する必要はない。そのため、補助センサ群48を構成するセンサは、車両センサ群28を構成するセンサと比べて、種類が少なくてもよいし、検知能力も低くてもよい。つまり、補助センサ群48は、車両センサ群28に比べて、安価で簡易的な構成でよい。
追従用センサ50は、連携対象のタクシー車両12との相対位置関係を検知するセンサである。この相対位置関係の検知は、間接的な検知でもよい。したがって、例えば、追従用センサ50は、タクシー車両12と所定の位置関係を保った状態で走行する他の補助車両14との相対位置関係を検知することで、タクシー車両12との相対位置関係を取得するものでもよい。この追従用センサ50は、例えば、タクシー車両12または先行する他の補助車両14(以下「検知対象の車両」という)が出力する追跡信号の強度を検知する信号センサでもよい。この場合、補助車両14は、追従用センサ50として、2以上の信号センサを有しており、各信号センサで受信した追跡信号の強度から検知対象の車両までの距離を、信号センサ間での検知強度の差から検知対象の車両の方向を特定する。また、別の形態として、追従用センサ50は、検知対象の車両を撮像するカメラでもよい。さらに別の形態として、追従用センサは、電磁波または超音波を送信し、その反射波により、検知対象の車両(すなわち追従対象の車両)との相対位置関係を検知するセンサ(例えばミリ波レーダ等)であってもよい。
荷物容器51は、荷物を収容するためのスペースである。荷物容器51は、利用者100の荷物を安定して収容できるのであれば、その形態は、特に限定されず、例えば、コンテナ状容器でもよいし、袋状容器でもよい。タクシーシステム10は、この荷物容器51の特性が異なる複数種類の補助車両14を有してもよい。例えば、補助車両14の種類によって、荷物容器51のサイズや形状が異なってもよい。荷物容器51のサイズおよび形状にバリエーションを持たせることで、様々な形状、サイズの荷物を収容できる。また、一部の補助車両14の荷物容器51は、調温機能、例えば、冷凍機能または冷蔵機能または保温機能を有してもよい。この場合、荷物容器51は、ヒートポンプやペルチェ素子、ヒータの少なくとも一つを有してもよい。かかる荷物容器51を用意することで、冷凍品や冷蔵品、調理したての料理等も、その品質を維持したまま輸送できる。また、一部の補助車両14の荷物容器51は、防水性を有し、水洗いできるような構成でもよい。かかる荷物容器51を用意することで、汚れが多い荷物、例えば、泥土が付着したアウトドア用品等を輸送した後、荷物容器51は水を用いて容易に清掃できる。また、一部の補助車両14の荷物容器51は、通気性を有し、生物を収容できるような構成としてもよい。かかる荷物容器51を用意することで、ペットや植物等の生物も輸送できる。さらに、一部の補助車両14の荷物容器51は、防振機能を有してもよく、例えば、荷物容器51は、車体に固定された外箱と、外箱内においてダンパで支持された内箱と、を有してもよい。かかる荷物容器51を用意することで、振動に弱い荷物、例えば、割れ物や、精密機器等を、その品質を維持したまま輸送できる。
通信I/F52は、通信技術を利用して、車外の情報機器、例えば、タクシー車両12や管理装置16、利用者端末110、および他の補助車両14と通信する。こうした通信は、携帯電話会社が提供するモバイルデータ通信を利用して行われてもよいし、ブルートゥース等の近距離無線通信を利用して行われてもよいし、専用の通信回線を利用して行われてもよい。
連携用通信機54は、通信I/F52の構成要素の一つであり、タクシー車両12および他の補助車両14と通信するための通信機である。連携用通信機54は、タクシー車両12の連携用通信機36と同様に、補助車両14の追従走行を可能にするために、タクシー車両12および他の補助車両14と通信を行うが、これについても後述する。
補助コントローラ40は、補助車両14の駆動を制御する。例えば、補助コントローラ40は、連携対象として登録されたタクシー車両12(すなわち連携対象のタクシー車両12)と同じ経路をたどって走行するために必要な加減速量および操舵量を算出し、算出結果に応じて駆動ユニット46を制御する。
補助コントローラ40も、プロセッサ42とメモリ44とを有するコンピュータである。ただし、補助車両14は、単独で自動運転を行わないため、その走行のために必要な演算量は、タクシー車両12に比べて大幅に少ない。そのため、補助コントローラ40は、車両コントローラ20に比べて、処理能力が低い、安価なコンピュータで構成されてもよい。
図6は、管理装置16の構成を示すブロック図である。管理装置16は、管理コントローラ60と、通信I/F66と、車両DB68と、利用者DB70と、を有している。通信I/F66は、モバイルデータなど汎用的な通信網を介して利用者端末110と通信を行う。また、通信I/F66は、汎用的な通信網、または、専用通信網を介して、複数のタクシー車両12および複数の補助車両14と通信を行う。
車両DB68は、タクシーシステム10を構成する複数のタクシー車両12および複数の補助車両14の情報を記録したデータベースである。車両DB68は、各車両12,14の識別情報、位置、運行状態、連携状態等が記録されている。ここで、運行状態とは、迎車、賃走、回走、待機等を含む。また、連携状態として、他の車両と連携開始しているか否かに加え、連携開始している場合には、連携対象の車両の識別情報が記録される。
利用者DB70には、利用者100の情報が記録されている。利用者DB70に記録される利用者100の情報としては、例えば、利用者100の識別情報や、氏名、決済方法、連絡先等が含まれる。また、利用者100が目的地92として設定することが多い場所、例えば自宅や勤務している会社等の住所も、利用者100の識別情報と対応付けて記録してもよい。
管理コントローラ60は、利用者端末110から送信された利用者100からの要求に応じて、タクシー車両12および補助車両14の配車や連携をコントロールする。また、管理コントローラ60は、タクシー車両12および補助車両14から送られる情報に基づいて、車両DB68を更新する。また、管理コントローラ60は、利用者端末110から送信される利用者100の登録情報に基づいて、利用者DB70も更新する。こうした管理コントローラ60も、プロセッサ62とメモリ64とを有したコンピュータで構成される。
次に、こうしたタクシーシステム10の制御について説明する。はじめに、利用者100が、タクシー車両12を利用開始する際の制御について説明する。上述した通り、本例では、タクシー車両12の利用形態として、迎車利用と直接利用とがある。図2に示すように、迎車利用の場合、利用者100は、利用リクエスト80を管理装置16に送信する。利用リクエスト80には、利用者100の希望する乗車日時、乗車位置が含まれる。なお、乗車日時としては、具体的な日時ではなく、「今すぐ」といった指定も可能である。
さらに、上述した通り、利用者100は、利用リクエスト80とともに、補助車両14の利用に関する情報も送信できる。例えば、利用者100は、自身の荷物のサイズや種類を考慮して、必要な補助車両14の台数および種類を決定し、決定した台数および種類を、利用リクエスト80の一部として、管理装置16に送信してもよい。
また、別の形態として、利用者100は、自身の荷物に関する情報である荷物情報84を、利用リクエスト80の一部として、管理装置16に送信してもよい。荷物情報84は、少なくとも荷物のサイズを表す情報を含む。荷物のサイズを表す情報は、荷物の具体的な寸法値でもよい。また、荷物のサイズを表す情報は、荷物のサイズを判別できる状態で撮像された画像、例えば、サイズが既知のリファレンス物品(例えば硬貨や紙幣等)とともに撮像された荷物の画像でもよい。さらに、荷物情報84は、荷物の特性、例えば、「要冷蔵」や、「割れ物」等といった情報も含んでもよい。
管理装置16は、利用リクエスト80に、補助リクエストが含まれている場合、当該補助リクエストを満たすために必要な補助車両14の台数および種類を特定する。具体的には、補助リクエストとして、希望する補助車両14および種類が指定されている場合、管理装置16は、当該指定通りの補助車両14の配車を行う。一方、補助リクエストに、荷物情報84が含まれている場合、管理装置16は、当該荷物情報84から、必要な補助車両14の台数および種類を特定する。特に、荷物情報84が、荷物の撮像画像の場合、管理装置16は、当該画像に基づいて荷物のサイズを算出し、そのサイズの荷物の収容に必要な補助車両14の台数を決定する。このように、管理装置16が、補助車両14の必要台数を決定することで、利用者100は、補助車両14の必要台数を考える必要がなく、より気軽に補助車両14を利用できる。
管理装置16は、補助車両14の台数および種類が決定すれば、利用者100に配車するタクシー車両12と、決定した台数および種類の補助車両14と、を連携させる。例えば、管理装置16は、タクシー車両12および補助車両14に、連携対象の車両12,14の識別情報や位置情報を通知する。この通知を受けたタクシー車両12および補助車両14は、互いに、通知された車両12,14を連携対象として登録する。連携対象として登録されても、補助車両14が、タクシー車両12から遠く離れている場合、補助車両14は、タクシー車両12に追従できない。そのため、タクシー車両12は、補助車両14が連携対象として登録されれば、補助車両14との距離が、追従を開始できる距離(以下「追従可能距離」と呼ぶ)以下となるように、補助車両14の近傍まで移動する。補助車両14は、タクシー車両12が、追従可能距離内に到達すれば、タクシー車両12への追従を開始する。タクシー車両12は、連携対象の補助車両14が全て、追従開始すれば、管理装置16から指定された乗車位置へと移動する。これにより、利用者100のもとに、タクシー車両12および補助車両14が配車される。
次に、直接利用の場合の制御について説明する。上述した通り、直接利用の場合、利用者100が、利用したいタクシー車両12および補助車両14を直接選択する。具体的には、利用者100は、タクシー車両12を利用する場合、待機中のタクシー車両12の近傍まで移動し、利用者端末110またはタクシー車両12の入力装置32を操作して、利用開始の意思をタクシーシステム10に通知する。例えば、タクシー車両12に、利用開始ボタンを設けておき、利用者100が、当該利用開始ボタンを押下することで、利用開始の意思を通知してもよい。また、別の形態として、タクシー車両12が利用者100の携帯端末と通信することで、利用開始の意思を通知してもよい。例えば、タクシー車両12に、近接無線通信アンテナを設けておき、利用者100の携帯端末に専用のタクシーアプリをインストールしておく。そして、利用者100が、専用のタクシーアプリを起動させた状態の携帯端末を、タクシー車両12の近接無線通信アンテナに近接させることで、利用開始の意思が通信によりタクシー車両12に送信されてもよい。利用開始の意思を受け取ったタクシー車両12は、利用者100の輸送を開始したこと、すなわち、賃送状態になったことを、管理装置16に通知する。
また、利用者100が補助車両14を利用する場合には、タクシー車両12および補助車両14が、互いに連携登録する必要がある。この連携登録のために、利用者端末110を利用してもよいし、タクシー車両12または補助車両14に設けられた入力装置を利用してもよい。例えば、利用者100が、タクシー車両12の利用を開始した場合、利用者100の情報端末またはタクシー車両12のディスプレイに、当該タクシー車両12と連携可能な補助車両14のリストを表示してもよい。連携可能な補助車両14とは、タクシー車両12から所定の距離内に位置する待機中の補助車両14のことである。利用可能な補助車両14の情報は、管理装置16から提供されてもよいし、タクシー車両12または利用者端末110が周辺の補助車両14と通信することで取得されてもよい。いずれにしても、利用者100は、利用者端末110またはタクシー車両12のディスプレイに表示されたリストの中から利用したい補助車両14を選択する。
この選択結果は、タクシー車両12および補助車両14に送信され、タクシー車両12および補助車両14は、互いに相手を連携対象として登録する。連携登録が終了すれば、補助車両14が、タクシー車両12からみて追従可能な距離内に位置するように、タクシー車両12が、補助車両14の近傍まで移動、あるいは、利用者100が、補助車両14をタクシー車両12の近傍まで手で押すなどして移動させる。これにより、補助車両14は、タクシー車両12に追従して走行可能となる。なお、待機場所90で待機している複数の補助車両14の中から利用者100が利用する(すなわち連携登録された)補助車両14を、利用者100が容易に発見できるように、連携登録が完了した時点で、補助車両14が何等かの出力を行ってもよい。例えば、補助車両14は、連携登録が完了した時点で、その旨を通知する音声出力や、ランプ点灯、画像表示等を行ってもよい。
また、別の形態として、近距離無線通信(例えばブルートゥース等)を利用して、タクシー車両12および補助車両14の連携登録を行ってもよい。例えば、この場合、補助車両14の外壁に連携スイッチを設けておく。利用者100は、タクシー車両12と連携させたい補助車両14を、タクシー車両12の近傍まで移動させたうえで、補助車両14に設けられた連携スイッチを押下する。補助車両14は、スイッチ押下に伴い、連携用信号をタクシー車両12に送信する。連携用信号には、例えば、補助車両14の識別情報が含まれる。タクシー車両12は、受信した連携用信号に基づいて特定した補助車両14の情報を、タクシー車両12または利用者端末110のディスプレイに表示する。利用者100が表示された内容を了承すれば、タクシー車両12は、自身の識別情報とともに連携了承を示すデータを補助車両14に通知する。そして、タクシー車両12および補助車両14は、他方から送信された識別情報を、連携対象として登録する。
次に、タクシー車両12および補助車両14の走行制御について説明する。繰り返し述べる通り、タクシー車両12は、車両センサ群28で検知された情報に基づいて、自動運転を行う。一方、補助車両14は、単独で走行せず、タクシー車両12に追従走行する。この追従走行のために、補助車両14の加減速および操舵を、補助車両14自身がコントロールしてもよい。図7は、補助車両14a,14bが、自身の加減速および操舵をコントロールする様子を示すイメージ図である。この場合、図7において実線の矢印で示すように、タクシー車両12および補助車両14aは、一つ後ろを走行する補助車両14a,14bに対して、追跡信号88を出力する。追跡信号88は、定期的に出力される電波信号または超音波信号であり、例えば、ブルートゥースを利用したビーコン信号である。後続の補助車両14a,14bは、この追跡信号88を追従用センサ50で検知し、その検知結果から、一つ前を走行するタクシー車両12または補助車両14aまでの距離および方向を特定する。そして、後続の補助車両14a,14bの補助コントローラ40は、先行の車両12,14との相対位置関係がほぼ一定を保つように、換言すれば、先行の車両12,14の移動軌跡をたどるように、自身の加減速および操舵をコントロールする。
また、補助車両14a,14bは、図7の実線矢印で示すように、補助センサ群48での検知結果である補助環境情報86を、一つ前を走行する先行車両12,14aに送信する。また、補助車両14aは、後続の補助車両14bから補助環境情報86を受信した場合、自身の補助環境情報86aに加え、この後続の補助環境情報86bも、先行車両12に送信する。
タクシー車両12は、受信した補助環境情報86に基づいて、補助車両14の異常の有無(例えば荷物の落下等)や安全性を判断する。そして、異常が発生したり、安全性に問題が発生したりした場合、タクシー車両12は、それらを解消できる対策動作を実施する。対策動作としては、例えば、一時停止や、利用者100への通知等が挙げられる。
なお、ここで説明した制御は、一例であり、補助車両14が、タクシー車両12に追従できるのであれば、他の制御でもよい。例えば、図7において、二点鎖線で示すように、各補助車両14は、自身の補助環境情報86を、他の補助車両14を経由することなく、直接、連携対象のタクシー車両12に送信してもよい。また、連携対象のタクシー車両12のみが追跡信号88を出力し、補助車両14は、追跡信号を出力しない、構成としてもよい。この場合、追跡信号88は、連携対象のタクシー車両12と連携する全ての補助車両14をカバーできる程度の強度とする。
また、追従用センサ50は、追跡信号88を検知する信号センサに限らず、追従対象の車両の位置および方向を検知できるのであれば、他のセンサでもよい。例えば、追従用センサ50は、追従対象の車両を撮像するカメラでもよいし、電磁波または超音波を送信し、その反射波により追従対象の車両との相対位置関係を検知するセンサであってもよい。
また、上述の説明では、補助車両14が、自身の操舵および加減速をコントロールしているが、連携対象のタクシー車両12が、補助車両14の操舵および加減速をコントロールしてもよい。すなわち、連携対象のタクシー車両12が、各補助車両14から送信される補助環境情報86に基づいて、追従走行のために必要な操舵量および加減速量を算出し、算出結果に応じた指示を、補助車両14に送信してもよい。補助車両14は、連携対象のタクシー車両12からの指示に応じて、駆動ユニット46を駆動する。かかる構成とすれば、補助コントローラ40による演算量をより少なくできるため、補助コントローラ40、ひいては、補助車両14のコストをより低減できる。
ここで、タクシー車両12は、いずれの補助車両14とも連携されない場合と、1以上の補助車両14と連携されている場合とで、その走行制御の態様が異なる。図8は、1以上の補助車両14と連携しているタクシー車両12の走行制御の様子を示すイメージ図である。例えば、タクシー車両12は、1以上の補助車両14と連携している場合、当該タクシー車両12および1以上の補助車両14を含む車列89の全長を、タクシー車両12の全長とみなして走行制御してもよい。したがって、例えば、図8に示すように、交差点において、タクシー車両12が、対向車線を跨いで曲がる場合、すなわち、左側走行の場合は右折する場合を、右側走行の場合は左折する場合を考える。この場合、タクシー車両12は、自身が曲がりきるまでの時間T1と、対向車120が交差点に到達するまでの時間T2を推測し、対向車120が到達するまでの時間T2が、右左折に要する時間T1より十分に大きい場合に、右左折を開始する。タクシー車両12は、連携中の補助車両14を含む車列89の全長L1を自身の全長とみなして、この右左折に要する時間T1を算出する。すなわち、タクシー車両12は、タクシー車両12自身が右左折を開始してから、最後尾の補助車両14が右左折を完了するまでの時間を、右左折に要する時間T1として算出する。
また、タクシー車両12は、駐車する際、駐車スペースがあることを確認して、駐車する。1以上の補助車両14と連携している場合、タクシー車両12は、車列89全てが駐車できるスペースがある場合にのみ、駐車を実行する。
また、タクシー車両12は、1以上の補助車両14と連携している場合、連携していない場合と比べて、走行ルートの選択方法を変更してもよい。例えば、補助車両14は、通常、タクシー車両12よりも小型で走行性能も乏しいため、交通量の多いルートや凹凸の多いルート、急こう配のルートの走行には適さない場合が多い。そこで、タクシー車両12は、1以上の補助車両14と連携している場合、補助車両14の走行に適さないルートは通らないように、走行ルートを決定してもよい。したがって、連携中の補助車両14がある場合、タクシー車両12は、ルート算出に利用する地図情報から、補助車両14の走行に適さないルートを一時的に削除し、残ったルートから、目的地92までの走行ルートを選択してもよい。
また、タクシー車両12および補助車両14は、互いに通信することで連携しているものの、機械的には、連結されていない。そのため、タクシー車両12と補助車両14が、連携しているか否かを、他の車両や人が判別できないおそれがある。この場合、他の車両や人は、タクシー車両12に追従する補助車両14の挙動を正しく予想できないおそれがある。また、タクシー車両12と補助車両14との間に、他の車両が割り込んだりするおそれもある。そこで、タクシー車両12および補助車両14は、連携していることを示す情報を、車外から視覚的に把握できる形態で出力してもよい。例えば、タクシー車両12および補助車両14は、その外壁(例えば車両の天面等)から車外に突出する表示ディスプレイを有し、連携期間中は、この表示ディスプレイに連携中であることを示す映像を表示してもよい。また、別の形態として、タクシー車両12および補助車両14は、その外壁にランプを有し、連携期間中は、当該ランプを統一感のある形態で点灯させてもよい。例えば、光の色を揃えてランプを点灯させたり、車両の並び順に合わせて、連続的かつ順番にランプを点滅させたりしてもよい。さらに、別の形態として、タクシー車両12および補助車両14は、路面に対して映像を投影する投影装置を有し、連携期間中は、連携していることを示す像を路面に投影してもよい。例えば、タクシー車両12が投影する像と、これに連携している補助車両14が投影する像と、が連続した一つの像(例えば連続した一本のライン等)を構成してもよい。
このように、連携していることを示す情報を、車外から視覚的に把握できる形態で出力することで、他の車両や人は、タクシー車両12および1以上の補助車両14が、連携して走行すると予想して行動できるため、互いの安全性をより向上できる。なお、視覚的な情報通知に加えて、聴覚的な情報通知を行ってもよい。すなわち、上述した映像や光での情報通知に加え、連携中であることを示す音声を、マイクを介して車外に出力してもよい。
また、一つのタクシー車両12に、複数の補助車両14が追従する場合、複数の補助車両14の走行順序は、利用者100が指定してもよいし、タクシーシステム10が自動的に決定してもよい。したがって、例えば、利用者100は、連携登録が完了した時点で、複数の補助車両14の走行順序を指定してもよい。また、別の形態として、補助車両14は、連携登録が行われた順番と同じ順番に並んで、走行するのでもよい。また、別の形態として、補助車両14の特性に応じて、走行順序を決定してもよい。例えば、一般に、補助車両14が追従走行する際、補助車両14はタクシー車両12から近いほど、その安全性を高く保ちやすい。そこで、重要性の高い、あるいは、強度の乏しい補助車両14ほど、前側に位置するように、それらの走行順序を決定してもよい。すなわち、タクシー車両12は、予め、補助車両14の種類ごとに優先順位を記憶しておき、この優先順位を満たすように、補助車両14の順序を決定し、その決定を、連携対象の複数の補助車両14に通知してもよい。
次に、利用者100が、タクシー車両12および補助車両14の利用を終了した際の制御について説明する。タクシー車両12および補助車両14が、目的地92に到達すれば、利用者100は、タクシー車両12から降車し、補助車両14から荷物を取り出す。荷物の取り出しが完了すれば、利用者100は、利用終了の意思を、利用者端末110またはタクシー車両12の入力装置32を利用して、タクシー車両12に通知する。タクシー車両12は、この通知を受信すれば、当該タクシー車両12および補助車両14の利用料金の決済を実行する。また、タクシー車両12および補助車両14は、空車になったことを示す車両状態情報を、管理装置16に送信する。管理装置16は、この車両状態情報を受信すれば、タクシー車両12および補助車両14に新たな配車指示を送信する。タクシー車両12および補助車両14は、この配車指示に従い、次の目的地まで走行したり、互いの連携の解除を行ったりする。
ここで、通常、利用者100による利用が終了した場合、補助車両14は、新たな目的地として規定の待機場所90まで移動する。ただし、繰り返し述べる通り、補助車両14は、単独では走行できないため、待機場所90に移動するためには、タクシー車両12に先導してもらう必要がある。補助車両14を待機場所90まで先導するタクシー車両12は、その直前まで連携登録していたタクシー車両12でもよいし、管理装置16により新たに配車される回収専用のタクシー車両12でもよい。これについて、図9、図10を参照して説明する。図9、図10は、利用者100による利用が終了した後のタクシー車両12の走行ルートの一例を示す図である。
上述した通り、利用終了した後、その直前まで連携登録していたタクシー車両12が、補助車両14を待機場所90まで先導してもよい。例えば、図9に示すように、利用者100による利用が、位置P1において終了したとする。そして、利用終了後、タクシー車両12は、位置P2へ、補助車両14は、待機場所90へ、移動が指示されたとする。このとき、タクシー車両12は、補助車両14との連携を維持したまま、補助車両14を待機場所90まで誘導したうえ、位置P2へと移動してもよい。図9におけるルートR1は、この場合のタクシー車両12の走行ルートを示しており、ルートR1のうち実線部分は、補助車両14との連携を維持している期間を、破線部分は、連携解除した期間を、示している。ルートR1に示すとおり、この場合、タクシー車両12は、補助車両14との連携を維持したまま、待機場所90まで走行し、待機場所90において、補助車両14との連携を解除する。そして、その後、管理装置16から指示された新たな目的地である位置P2へと走行する。
また、別の形態として、利用終了後、管理装置16は、補助車両14の回収専用のタクシー車両12を配車してもよい。図10は、この場合におけるタクシー車両12a,12bの走行ルートR1,R2を示すイメージ図である。この場合、タクシー車両12aは、利用者100による利用が終了すれば、補助車両14との連携を解除する。そして、タクシー車両12aは、管理装置16から指示された新たな目的地である位置P2へ走行する。このとき、タクシー車両12aは、当然ながら、待機場所90を経由しなくてもよい。一方、管理装置16は、位置P1において待機している補助車両14を回収するために、別のタクシー車両12bに、回収指示を出力する。回収指示には、回収すべき補助車両14の識別情報や、回収位置(本例の場合、位置P1)、回収後の目的地(本例の場合、待機場所90)の位置情報等が含まれる。タクシー車両12bは、この回収指示に従い、位置P1まで移動し、補助車両14との連携を開始する。補助車両14との連携が確立できれば、タクシー車両12bは、待機場所90まで走行する。なお、図10では、タクシー車両12bは、一つの補助車両14だけを回収しているが、タクシー車両12bは、複数のポイントを経由し、各ポイントで補助車両14を回収したうえで、待機場所90へ移動してもよい。
以上の説明で明らかな通り、本例のタクシーシステム10によれば、タクシー車両12に載せきらない荷物を補助車両14に載せて輸送できるため、利用者100の利便性を向上できる。また、補助車両14は、タクシー車両12に追従して走行するため、補助車両14は、自動運転のための高度で高価なセンサやコントローラが不要となる。そのため、荷物輸送に要するコストを低減できる。結果として、コストの増加を抑えつつ、利用者100の利便性を向上できる。なお、ここまで説明した構成は一例であり、自律走行して利用者100を輸送できるタクシー車両12と、荷物を搭載した状態で連携対象のタクシー車両12に追従して走行する1以上の補助車両14と、を有するのであれば、その他の構成は、変更されてもよい。
10 タクシーシステム、12 タクシー車両、14 補助車両、16 管理装置、20 車両コントローラ、22,42,62 プロセッサ、24,44,64 メモリ、26,46 駆動ユニット、28 車両センサ群、30 出力装置、32 入力装置、34,52,66 通信I/F、36,54 連携用通信機、40 補助コントローラ、48 補助センサ群、50 追従用センサ、51 荷物容器、60 管理コントローラ、68 :車両DB、70 :利用者DB、80 利用リクエスト、82 配車指示、84 荷物情報、86 補助環境情報、88 追跡信号、89 車列、90 待機場所、92 目的地、100 利用者、110 利用者端末。

Claims (9)

  1. 利用者が搭乗した状態で自律走行することで前記利用者を輸送するタクシー車両と、
    前記タクシー車両を連携対象として登録可能な補助車両であって、荷物を搭載した状態で、連携対象の前記タクシー車両に追従して走行する1以上の補助車両と、
    を備え
    前記補助車両の利用が終了した後、前記利用中に前記補助車両と連携していた前記タクシー車両は、前記補助車両との連携を維持したまま前記補助車両の新たな目的地まで走行することで、前記補助車両を前記新たな目的地まで誘導する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  2. 請求項1に記載のタクシーシステムであって、
    前記補助車両は、前記補助車両の走行環境を検知するセンサ、および、前記荷物の搭載状況を検知するセンサ、の少なくとも一方を含む補助センサ群を有しており、
    前記補助車両は、前記補助センサ群の検知結果を、前記連携対象のタクシー車両に送信する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  3. 請求項1または2に記載のタクシーシステムであって、
    前記補助車両は、連携対象の前記タクシー車両との相対位置関係を直接的または間接的に検知する追従用センサを有し、
    前記補助車両は、前記追従用センサでの検知結果が、規定の相対位置関係を保つように、前記補助車両の加減速および操舵をコントロールする、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のタクシーシステムであって、
    前記タクシー車両は、1以上の前記補助車両と連携している場合、前記タクシー車両と1以上の前記補助車両とで構成される車列の全長を、前記タクシー車両の全長とみなして、前記タクシー車両の走行をコントロールする、ことを特徴とするタクシーシステム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のタクシーシステムであって、
    前記タクシー車両および1以上の前記補助車両は、互いに連携している場合、連携していることを示す情報を、車外から視覚的に把握できる形態で出力する、ことを特徴とするタクシーシステム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のタクシーシステムであって、
    前記補助車両は、前記荷物を収容する荷物容器を有しており、
    前記タクシーシステムは、前記荷物容器の特性が互いに異なる複数種類の前記補助車両を有する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載のタクシーシステムであって、さらに、
    前記タクシー車両の配車を管理するとともに、前記利用者から前記タクシー車両の利用リクエストを受信する管理装置を備え、
    受信した前記利用リクエストが、前記荷物のサイズに関する情報を含む場合、前記管理装置は、前記サイズに関する情報に基づいて、前記利用者に配車する前記補助車両の数を決定し、決定された数の前記補助車両を前記タクシー車両に連携させた状態で、前記タクシー車両および前記補助車両を前記利用者に配車する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のタクシーシステムであって、
    いずれの前記タクシー車両とも連携されていない1以上の前記補助車両が待機する1以上の待機場所が設定されており、
    前記利用者は、前記待機場所で待機する1以上の前記補助車両から、自身が使用する前記補助車両を選択できる、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  9. 利用者が搭乗した状態で自律走行することで前記利用者を輸送するタクシー車両と、
    前記タクシー車両を連携対象として登録可能な補助車両であって、荷物を搭載した状態で、連携対象の前記タクシー車両に追従して走行する1以上の補助車両と、
    を備え、
    前記補助車両の利用が終了した後、前記利用中に前記補助車両と連携していた前記タクシー車両は、前記補助車両との連携を解除し、他の前記タクシー車両は、前記補助車両まで走行したうえ前記補助車両との連携を開始し、その後、前記補助車両の新たな目的地まで走行することで、前記補助車両を前記新たな目的地まで誘導する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
JP2021027517A 2021-02-24 2021-02-24 タクシーシステム Active JP7439778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027517A JP7439778B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 タクシーシステム
DE102022104062.3A DE102022104062A1 (de) 2021-02-24 2022-02-22 Taxisystem
CN202210161129.5A CN114971516A (zh) 2021-02-24 2022-02-22 出租车系统
US17/652,038 US20220270489A1 (en) 2021-02-24 2022-02-22 Taxi system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027517A JP7439778B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 タクシーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129003A JP2022129003A (ja) 2022-09-05
JP7439778B2 true JP7439778B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=82702188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027517A Active JP7439778B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 タクシーシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220270489A1 (ja)
JP (1) JP7439778B2 (ja)
CN (1) CN114971516A (ja)
DE (1) DE102022104062A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159585A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Jvcケンウッド 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム
JP2020135028A (ja) 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044034A1 (de) * 2000-09-06 2002-04-11 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zum Datenaustausch zwischen Zugfahrzeug und Anhänger
US20080308369A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Louis Robert D Luggage transport system
US7898439B2 (en) * 2008-03-20 2011-03-01 Isabelle Bettez Bicycle rental system and station
US10007271B2 (en) * 2015-12-11 2018-06-26 Avishtech, Llc Autonomous vehicle towing system and method
JP6589713B2 (ja) 2016-03-24 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両を用いたタクシーサービスシステム
US11347219B2 (en) * 2019-04-29 2022-05-31 GM Cruise Holdings, LLC Trailer for autonomous delivery
JP7272165B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-12 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及び印画物作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159585A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Jvcケンウッド 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム
JP2020135028A (ja) 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114971516A (zh) 2022-08-30
US20220270489A1 (en) 2022-08-25
JP2022129003A (ja) 2022-09-05
DE102022104062A1 (de) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176974B2 (ja) 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
US20220221867A1 (en) Determining drop-off or pick-up locations for passengers of vehicles
JP2022020766A (ja) 車両の占有率確認方法およびシステム
JP7026134B2 (ja) オンデマンド既定ルート自動走行車両
US20200409361A1 (en) Enhanced vehicle operation
CN110325441A (zh) 基于无人机的货物运输
CN112334961A (zh) 上下车地点决定方法和上下车地点决定装置
US11465696B2 (en) Autonomous traveling vehicle
CN114088105A (zh) 使用地图分片预先计算自主车辆的路线
CN116670735A (zh) 将自动驾驶车辆导航到乘客接载/下车位置的方法
JP7210336B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2021144413A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7439778B2 (ja) タクシーシステム
JP2019174304A (ja) 自動車両制御システム、サーバ装置、自動車両、自動車両制御方法、サーバ装置の制御方法、自動車両の制御方法、およびプログラム
US20220397901A1 (en) Trash collection system and trash collection method
CN112334960B (zh) 乘车地点决定方法和乘车地点决定装置
US20220366369A1 (en) Delivery fleet management
JP2022126035A (ja) 自動運転車両の管理装置
CN112810623A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及记录介质
JP2022036500A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021079744A (ja) 移動体
JP2020144791A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7239343B2 (ja) 車両の配車管理装置及び方法
US20220366365A1 (en) Logistics system, logistics robot, and logistics robot control method
US11919543B2 (en) Multi-mode personal transportation and delivery devices and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151