JP2019159585A - 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム - Google Patents

測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159585A
JP2019159585A JP2018043415A JP2018043415A JP2019159585A JP 2019159585 A JP2019159585 A JP 2019159585A JP 2018043415 A JP2018043415 A JP 2018043415A JP 2018043415 A JP2018043415 A JP 2018043415A JP 2019159585 A JP2019159585 A JP 2019159585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electronically connected
connection system
group
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018043415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047482B2 (ja
Inventor
栗原 誠
Makoto Kurihara
誠 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018043415A priority Critical patent/JP7047482B2/ja
Priority to EP18909119.2A priority patent/EP3751535A4/en
Priority to PCT/JP2018/042563 priority patent/WO2019171663A1/ja
Priority to CN201880089034.9A priority patent/CN111699518B/zh
Publication of JP2019159585A publication Critical patent/JP2019159585A/ja
Priority to US17/009,803 priority patent/US20200398840A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7047482B2 publication Critical patent/JP7047482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】複数の車両を電子連結させ、適切に車線変更させること。【解決手段】測長システム100は、複数の車両が電子連結されている電子連結車両群が走行する車線と隣接している車線において、電子連結車両群の先行車両よりも前方を走行する前方車両の位置と、電子連結車両群の後続車両よりも後方を走行する後方車両の位置とを検出する車両検出部110と、電子連結車両群を構成する複数の車両のうち、前方車両の位置と、後方車両の位置とを検出した車両とは異なる他車両が検出した前方車両の位置と、後方車両の位置とを受信する車車間通信部130と、検出した前方車両の位置および後方車両の位置と、他車両が検出した前方車両の位置および後方車両の位置とに基づいて、前方車両と、後方車両との間の距離を算出する制御部150と、を複数の車両のそれぞれが備える。【選択図】図1

Description

本発明は、測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラムに関する。
運転者が運転する先行車両に、無人の複数の車両を追従して走行させる技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、電子連結をして隊列走行を開始するまでの時間を短くすることのできる自動追従走行システムが記載されている。
特開2000―311299号公報
特許文献1に記載されている自動追従走行システムは、トラックなどの貨物輸送車に適用することを想定している。特許文献1において、隣接車線の前方を走行する前方車両と、後方を走行する後方車両との間の距離の測長精度を向上させることによって、自動追従走行システムは、車線変更し易くなるため、より適切に走行することができる。
そこで、本発明は複数の車両を電子連結させ、適切に車線変更させることのできる測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラムを提供することを課題とする。
本発明の第一の態様の測長システムは、複数の車両が電子連結されている電子連結車両群が走行する車線と隣接している車線において、前記電子連結車両群の先行車両よりも前方を走行する前方車両の位置と、前記電子連結車両群の後続車両よりも後方を走行する後方車両の位置とを検出する車両検出部と、前記電子連結車両群を構成する前記複数の車両のうち、前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを検出した車両とは異なる他車両が検出した前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを受信する車車間通信部と、検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置と、前記他車両が検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置とに基づいて、前記前方車両と、前記後方車両との間の距離を算出する制御部と、を前記複数の車両のそれぞれが備える。
本発明の第二の態様の車両連結システムは、本発明の第一の態様の測長システムを備えた複数の車両で構成される。
本発明の第三の態様の測長方法は、複数の車両が電子連結されている電子連結車両群が走行する車線と隣接している車線において、前記電子連結車両群の先行車両よりも前方を走行する前方車両の位置と、前記電子連結車両群の後続車両よりも後方を走行する後方車両の位置とを検出する車両検出ステップと、前記電子連結車両群を構成する前記複数の車両のうち、前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを検出した車両とは異なる他車両が検出した前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを受信する車車間通信ステップと、検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置と、前記他車両が検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置とに基づいて、前記前方車両と、前記後方車両との間の距離を算出する制御ステップと、を含む。
本発明の第四の態様のプログラムは、複数の車両が電子連結されている電子連結車両群が走行する車線と隣接している車線において、前記電子連結車両群の先行車両よりも前方を走行する前方車両の位置と、前記電子連結車両群の後続車両よりも後方を走行する後方車両の位置とを検出する車両検出ステップと、前記電子連結車両群を構成する前記複数の車両のうち、前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを検出した車両とは異なる他車両が検出した前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを受信する車車間通信ステップと、検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置と、前記他車両が検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置とに基づいて、前記前方車両と、前記後方車両との間の距離を算出する制御ステップと、を測長システムとして動作するコンピュータに実行させる。
本発明によれば、複数の車両を電子連結させ、適切に車線変更させることができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る測長システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る車両連結システムの動作の一例を説明するための図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る測長システムの構成の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態1に係る測長システムが記憶している車両情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態1に係る車両連結システムを構成するまでの動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態1に係る車両連結システムが車線変更を行う場合の動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態2に係る車両連結システムが車線変更を行う場合の動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態3に係る車両連結システムが車線変更を行う場合の動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態4に係る車両連結システムの動作の一例を説明するための図である。 図10は、本発明の実施形態4に係る車両連結システムが車線変更を行う場合の動作の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、各図において同一または相当する部分には同一の符号を付して適宜説明は省略する。
[実施形態1]
図1と、図2と、図3とを用いて、本発明の実施形態1に係る測長システムについて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る測長システムの構成を示すブロック図である。図2は、連結車両システムの動作の一例を説明するための図である。図3は、本発明の実施形態1に係る測長システムの構成例の一例を示す図である。
図1に示すように、測長システム100は、車両検出部110と、車間距離取得部120と、車車間通信部130と、記憶部140と、制御部150と、を備える。本実施形態では、測長システム100は、例えば、自家用車に搭載される。測長システム100を搭載した自家用車は、隣接車線の車両を適切に検出しつつ、電子連結を行って隊列走行する。
車両検出部110は、隣接車線の前方および後方を走行する車両を検出する。車両検出部110は、例えば、隣接車線の車両を常に検出してもよいし、隣接車線の車両を検出したい場合にのみ隣接車線の車両を検出してもよい。車両検出部110は、例えば、画像を撮像するカメラである。この場合、車両検出部110は、隣接車線の前方および後方を走行する車両を撮像する。具体的には、車両検出部110は、隣接車線の前方および後方を走行する車両に取り付けられているナンバープレートなどを撮像することで車両の位置を検出する。
図2では、先行車両11と、後続車両12との2台の車両が電子連結されている場合を示している。ここで、電子連結された車両は、車両の進行方向に沿って連なるように電子的に連結されており、例えば、車線変更時、右左折時などを除く通常走行時は、同一車線を所定の車間距離を保ちつつ一列で走行する。電子連結では、後続車両12の前方に搭載したレーダ及び車車間通信部130によって先行車両11の加速度情報を共有することで、より精密な車間距離の制御を行う。具体的には、後続車両12は、先行車両11との車間距離d1を一定に保ちつつ、先行車両11を自動で追従走行する。これにより、先行車両11と、後続車両12とで車両連結システム200が構成される。この場合、先行車両11の車両検出部110は、隣接車線において先行車両11よりも前方を走行する前方車両21の位置と、後続車両12よりも後方を走行する後方車両22の位置とを検出する。同様に、後続車両12の車両検出部110は、前方車両21の位置と、後続車両12の位置とを検出する。すなわち、先行車両11と、後続車両12とは、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lを測長する。なお、先行車両11は、人が運転していてもよいし、自動運転であってもよい。
図3に示すように、車両検出部110は、先行車両11の車外の前方および後方に設けられる。車両検出部110は、例えば、先行車両11のナンバープレートの近傍に設けるようにすればよい。車両検出部110は、先行車両11の車内に設けてもよい。車両検出部110は、複数設けられていてもよい。例えば、車両検出部110は、先行車両11に対して、中央前、右前、左前、中央後、右後、左後、右側方、左側方に設けられていてもよい。後続車両12についても車両検出部110を設ける位置は同じなので、説明は省略する。
車間距離取得部120は、電子連結されている先行車両との間の距離を取得する。車間距離取得部120は、電子連結されている各車両間の距離を一定に保つために先行車両との間の距離を取得する。図2では、先行車両11と、後続車両12との間の距離をd1に保つために、後続車両12の車間距離取得部120が、先行車両11と、後続車両12との間の距離を取得する。車間距離取得部120は、先行車両11の後方に設けられ、後続車両12との車間距離を取得してもよい。車間距離取得部120は、例えば、ミリ波レーダで実現することができる。
車車間通信部130は、他の車両との間で、車車間通信を行う。車車間通信部130は、他の車両との間で速度情報や、位置情報、車両情報などを送受信することで電子連結を行う。車車間通信部130は、電子連結された車両間で、手動で運転しているか、自動で運転しているかに関する情報を電子連結された他の車両に送信する。車車間通信部130は、例えば、車両検出部110が検出した情報を、電子連結された他の車両に送信する。車車間通信部130は、例えば、DCM(Data Communication Module)で実現することができる。
記憶部140は、測長システム100を構成する各部を制御するための制御プログラムを記憶している。記憶部140は、例えば、電子連結された各車両の全長、車幅、車高などの車両情報を記憶している。記憶部140は、例えば、各車両に搭載されている車両検出部110の性能を記憶している。車両検出部110の性能とは、車両検出部110がカメラである場合には、焦点距離、解像度、周波数応答特性、ノイズ、階調特性、ダイナミックレンジ、色再現、一様性、幾何学歪、モアレ、色収差、ブルーミング、スミア、フレア、ゴースト、圧縮歪などの性能である。記憶部140は、電子連結車両群における、各車両の車両検出部110の位置を記憶している。記憶部140は、測長システム100におけるデータの一時記憶などにも利用してよい。記憶部140は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、ソリッドステートドライブ、光ディスクなどの記憶装置である。また、記憶部140は、図示しない通信部によって無線または有線で接続される外部記憶装置などであってもよい。
図4を用いて、記憶部140が記憶している各車両の車両情報の一例について説明する。図4は、記憶部140が記憶している各車両の車両情報の一例を示す図である。
図4に示す、車両情報300には、電子連結されている各車両の車両情報が含まれている。例えば、先行車両11は、全長が「L1」、車幅が「W1」、車高が「H1」、車両検出部の位置が「P1」、車両検出部の性能が「Q1」であることが示されている。具体的には後述するが、制御部150は、車両情報に基づいて、電子連結を行う際の各車両の隊列を決定する。
制御部150は、測長システム100を構成する各部を制御する。具体的には、制御部150は、記憶部140に記憶されているプログラムを展開して実行することによって、測長システム100を構成する各部を制御する。制御部150は、先行車両11の車両検出部110が検出した前方車両21の位置および後方車両22の位置と、後続車両12が検出した前方車両21の位置および後方車両22の位置とに基づいて、前方車両21と、後方車両22との間の距離を算出する。制御部150は、例えば、車両連結システム200の全長と、前方車両21と、後方車両22との間の距離に基づいて、車両連結システム200を車線変更させるか否かを判断する。制御部150は、例えば、車両連結システム200の全長と、前方車両21と、後方車両22との間の距離とに基づいて、車両連結システム200の車間距離を調整する。制御部150は、例えば、先行車両11と、後続車両12と、前方車両21と、後方車両22との位置関係に基づいて車両連結システム200の速度を制御する。制御部150は、例えば、車両情報に基づいて車両連結システム200の隊列を決定する。制御部150は、車両検出部110の性能に応じて車両連結システム200の隊列を決定する。制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む電子的な回路などで実現することができる。制御部150は、隊列決定部151と、車間距離制御部152と、速度制御部153と、車線変更判断部154と、運転制御部155とを有する。
隊列決定部151は、電子連結する際の各車両の隊列を決定する。具体的には、隊列決定部151は、記憶部140が記憶している車両情報300に基づいて、各車両の車両連結システム200における位置と、車両連結システム200の車間距離d1とを決定する。この際、隊列決定部151は、車両情報300に基づいて、各車両の車幅のうち、最も車幅の広い車両の車幅を車両連結システム200の車幅として決定する。隊列決定部151は、車両情報300に基づいて、各車両の車高のうち、最も車高の高い車両の車高を車両連結システム200の車高として決定する。隊列決定部151は、車両情報と、車間距離とに基づいて、車両連結システム200の全長を算出する。例えば、図2に示す例でいうと、隊列決定部151は、先行車両11の全長と、後続車両12の全長と、車間距離d1とに基づいて、車両連結システム200の全長D1を算出する。隊列決定部151は、各車両の車両検出部110の位置を算出する。隊列決定部151は、車両情報300に基づいて、最も車両検出部110の性能がよい車両を先頭に配置することが好ましい。隊列決定部151は、車両検出部110がカメラである場合には、カメラの焦点距離に基づいて、隊列を決定することが特に好ましい。例えば、車両が5台以上の隊列で、4台の車両の車両検出部110の性能が同じである場合、隊列決定部151は、その4台の車両で前後の測長をするように、4台のうち2台を前、残りの2台を後に配置するように隊列を決定してもよい。すなわち、隊列決定部151は、電子連結された車両の数が多くなる場合には、各車両のうち同程度の性能の車両検出部110を利用して、前方車両21と、後方車両22との間の距離を測長するように、隊列を決定してもよい。
車間距離制御部152は、車両連結システム200の車間距離を制御する。例えば、図2に示す例でいうと、車間距離制御部152は、先行車両11と、後続車両12との間の車間距離d1を制御する。具体的には、車間距離制御部152は、人が運転している場合には、車間距離を短くしたり、長くしたりするような指示を、運転者に対して表示したり、音声で報知したりするための制御信号を車両が備えるモニタやスピーカに出力する。車間距離制御部152は、自動運転である場合には、車間距離を短くしたり、長くしたりするために、車両を加速または減速させるための制御信号を車両に出力する。車両は、制御信号に基づいて、所定の車間距離に制御する。車間距離制御部152は、例えば、車間距離を広げた方が、車両検出部110が精度よく隣接車線の車両を検出できる場合には、車間距離d1を長くする。車間距離制御部152は、例えば、前方車両21が存在し、後方車両22が存在しない場合には、車間距離d1を長くする。車間距離制御部152は、例えば、後方車両22が存在し、前方車両21が存在しない場合には、車間距離d1を短くする。車間距離制御部152は、例えば、後続車両12が前方車両21の位置を検出しようとした場合、先行車両11が陰となって前方車両21の位置を検出できない場合には、車間距離d1を長くする。車間距離制御部152は、例えば、先行車両11が後方車両22の位置を検出しようとした場合、後続車両12が陰となって後方車両22の位置を検出できない場合には、車間距離d1を長くする。車間距離制御部152は、例えば、後方車両22が後続車両12に接近し、後続車両12が後方車両の位置を検出できない場合には、車間距離d1を短くする。車間距離制御部152は、例えば、車両連結システム200の全長D1と、後述の車線変更判断部154によって算出される前方車両21と、後方車両22との間の距離Lとに基づいて、車間距離d1を制御する。先行車両11と、後続車両12との間の車間距離d1は、例えば、車間距離制御部152の制御によって、後続車両12を先行車両11に接近させたり、後続車両12を先行車両11から離したりすることで制御される。
速度制御部153は、車両の速度を制御する。具体的には、速度制御部153は、人が運転している場合には、速度をあげたり、下げたりするような指示を、運転者に対して表示したり、音声で報知したりする制御信号を車両が備えるモニタやスピーカに出力する。速度制御部153は、自動運転である場合には、速度を上げたり、下げたりするために、車両を加速または減速させるための制御信号を車両に出力する。車両は、制御信号に基づいて、所定の速度に制御する。速度制御部153は、例えば、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lは十分に開いているが、後続車両12と、後方車両22とが接近している場合には車両の速度を上げる。速度制御部153は、例えば、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lは十分に開いているが、先行車両11と、前方車両21とが接近している場合には、車両の速度を下げる。ここで、接近している場合とは、例えば、安全に車線を変更することができない程度に、距離が近いことを意味する。
車線変更判断部154は、車両連結システム200が車線変更できるか否かを判断する。具体的には、車線変更判断部154は、先行車両11と、後続車両12とによって三角測量の方法で検出した前方車両21の位置および後方車両22の位置に基づいて、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lを算出する。車線変更判断部154は、車両連結システム200の全長D1と、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lに基づいて、車両連結システム200が車線変更できるか否かを判断する。車線変更判断部154は、車線変更できると判断し、かつ人が運転している場合には、その旨を運転者に対して表示したり、音声で報知したりする制御信号を車両が備えるモニタやスピーカに出力する。車線変更判断部154は、車間距離を制御したり、速度を制御したりすれば車線変更できると判断し、かつ人が運転している場合には、その旨を運転者に対して表示したり、音声で報知したりする制御信号を車両が備えるモニタやスピーカに出力する。車線変更判断部154は、車線変更できると判断し、かつ自動運転である場合には、車線変更させるための制御信号を運転制御部155に出力する。車線変更判断部154は、車間距離を制御したり、速度を制御したりすれば車線変更できると判断し、かつ自動で運転している場合には、車間距離制御部152が車間距離を制御するための制御信号を車両に出力し、速度制御部153が速度を制御するための制御信号を車両に出力した後、車線変更させるための制御信号を運転制御部155に出力する。
運転制御部155は、車両を自動運転する。具体的には、運転制御部155は、先行車両11を追従するように後続車両12の運転を制御する。運転制御部155は、車線変更判断部154からの制御信号に従って、車両を車線変更させる。運転制御部155は、例えば、走行中は後続車両12を自動運転し、駐車場に停車する場合などは自動運転を解除する。
図5を用いて、本実施形態に係る車両連結システム200を構成する動作について説明する。図5は、本実施形態に係る車両連結システム200を構成するまでの動作の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部150は、先行車両11に合わせ、後続車両12の速度を一定に制御する(ステップS101)。そして、制御部150は、ステップS102に進む。
制御部150は、先行車両11と、後続車両12との車間距離d1を一定に制御する(ステップS102)。そして、制御部150は、ステップS103に進む。
制御部150は、車両情報300と、車間距離d1とに基づいて、車両連結システム200の全長D1を算出する(ステップS103)。そして、制御部150は、ステップS104に進む。
制御部150は、車両情報300と、車両連結システム200の全長D1とに基づいて、先行車両11の車両検出部110と、後続車両12の車両検出部110との車両連結システム200における位置を算出する(ステップS104)。そして、制御部150は、ステップS105に進む。
制御部150は、車両情報300に基づいて、先行車両11と、後続車両12とのうち、車幅の広い方の車両の車幅を車両連結システム200の車幅とする(ステップS105)。そして、制御部150は、ステップS106に進む。
制御部150は、車両情報300に基づいて、先行車両11と、後続車両12とのうち、車高の高い方の車両の車高を車両連結システム200の車高とする(ステップS106)。そして、制御部150は、図5に図示の処理を終了する。
図6を用いて、車両連結システム200が車線変更する動作について説明する。図6は、車両連結システム200が車線変更をする場合の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、車両連結システム200は、先行車両11によって、隣接車線の前方車両21の位置を検出する(ステップS201)。具体的には、車両連結システム200は、先行車両11の車両検出部110によって、前方車両21の位置を検出する。そして、車両連結システム200は、ステップS202に進む。
車両連結システム200は、後続車両12によって、隣接車線の前方車両21の位置を検出する(ステップS202)。具体的には、車両連結システム200は、後続車両12の車両検出部110によって、前方車両21の位置を検出する。車両連結システム200は、例えば、先行車両11によって撮像した画像と、後続車両12によって撮像した画像とに基づいて、三角測量の方法で前方車両21の位置を算出する。そのため、前方車両21の位置を正確に算出するという観点からは、先行車両11と、後続車両12との距離は離れている方が好ましい。そして、車両連結システム200は、ステップS203に進む。
車両連結システム200は、先行車両11が検出した前方車両21の位置と、後続車両12が検出した前方車両21の位置とに基づいて、前方車両21の位置を算出する(ステップS203)。具体的には、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12とのうちいずれかの制御部150によって、三角測量の方法で、前方車両21の位置を算出する。そして、車両連結システム200は、ステップS204に進む。
車両連結システム200は、後続車両12によって、隣接車線の後方車両22の位置を検出する(ステップS204)。具体的には、車両連結システム200は、後方車両22の車両検出部110によって、後方車両22の位置を検出する。そして、車両連結システム200は、ステップS205に進む。
車両連結システム200は、先行車両11によって、隣接車線の後方車両22の位置を検出する(ステップS205)。具体的には、車両連結システム200は、先行車両11の車両検出部110によって、後方車両22の位置を検出する。そして、車両連結システム200は、ステップS206に進む。
車両連結システム200は、先行車両11が検出した後方車両22の位置と、後続車両12が検出した後方車両22の位置とに基づいて、後方車両22の位置を算出する(ステップS206)。具体的には、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12とのうちいずれかの制御部150によって、三角測量の方法で、後方車両22の位置を算出する。そして、車両連結システム200は、ステップS207に進む。
車両連結システム200は、ステップS203で算出された前方車両21の位置と、ステップS206で算出された後方車両22の位置とに基づいて、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lを算出する(ステップS207)。具体的には、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12とのうちいずれかの制御部150によって、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lを算出する。そして、車両連結システム200は、ステップS208に進む。
車両連結システム200は、隣接車線に車線変更できるか否かを判定する(ステップS208)。具体的には、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12とのうちいずれかの制御部150によって、車両連結システム200の全長D1と、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lとに基づいて、電子連結車両群が車線変更できるか否かを判定する。そして、車両連結システム200は、ステップS209に進む。
車線変更できると判定された場合(ステップS209の「Yes」)、車両連結システム200は、ステップS210に進み、車線を変更する(ステップS210)。具体的には、車両連結システム200は、後続車両12の制御部150によって、先行車両11に追従して車線変更するように、後続車両12を制御する。車両連結システム200は、先行車両11の制御部150によって、後続車両12に従属して車線変更するように、先行車両11を制御してよい。そして、車両連結システム200は、図6の処理を終了する。
一方、車線変更できないと判定された場合(ステップS209の「No」)、車両連結システム200は、ステップS211に進み、現状の走行を継続する(ステップS211)。そして、車両連結システム200は、図6の処理を終了する。
図6では、車線変更できないと判定された場合、車両連結システム200は、現状の走行を継続している。しかしながら、車両連結システム200は、車線変更できないと判定された場合、車線変更を行うための動作を実行してもよい。
[実施形態2]
図7を用いて、実施形態2に係る車両連結システム200の動作について説明する。実施形態2に係る車両連結システム200は、車線変更できないと判断された場合、車線変更を行うために、車間距離を制御する。図7は、車線変更できないと判断された場合、車両連結システム200が車線変更を行うために車間距離を短くする動作の流れを示すフローチャートである。
まず、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12との車間距離を短くすれば車線変更できるか否かを判定する(ステップS301)。具体的には、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12とのうちいずれかの制御部150によって、車両連結システム200の全長D1と、車間距離d1と、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lに基づいて、車間距離d1を短くすれば車線変更できるか否かを判定する。そして、車両連結システム200は、ステップS302に進む。
車線変更できると判定された場合(ステップS302の「Yes」)、車両連結システム200は、ステップS303に進み、先行車両11と、後続車両12との間の車間距離d1を短くする(ステップS303)。例えば、車両連結システム200は、後続車両12の制御部150によって、後続車両12を先行車両11に接近させることで、車間距離d1を短くする。そして、車両連結システム200は、ステップS305に進む。
一方、車線変更できないと判定された場合(ステップS302の「No」)、車両連結システム200は、ステップS304に進み、現状の走行を継続する(ステップS304)。この場合、車両連結システム200は、図7の処理を終了する。
車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12との車間距離d1を短くした後、車線を変更する(ステップS305)。そして、車両連結システム200は、図7の動作を終了する。
[実施形態3]
図8を用いて、実施形態3に係る車両連結システム200の動作について説明する。実施形態3に係る車両連結システム200は、車線変更できないと判断された場合、車線変更を行うために、速度を制御する。図8は、車線変更できないと判断された場合、車両連結システム200が車線変更を行うために速度を制御する動作の流れを示すフローチャートである。
まず、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12との速度を制御すれば車線変更できるか否かを判定する(ステップS401)。例えば、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lは十分に開いているが、後続車両12と、後方車両22とが接近しているため車両連結システム200が車線変更できない状況を考える。この場合、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12とのうちいずれかの制御部150によって、速度を上げれば車線変更できるか否かを判定する。例えば、前方車両21と、後方車両22との間の距離は十分に開いているが、先行車両11と、前方車両21とが接近しているため車両連結システム200が車線変更できない状況を考える。この場合、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12とのうちいずれかの制御部150によって、速度を下げれば車線変更できるか否かを判定する。そして、車両連結システム200は、ステップS402に進む。
車線変更できると判定された場合(ステップS402の「Yes」)、車両連結システム200は、ステップS403に進み、先行車両11と、後続車両12との速度を制御する(ステップS403)。例えば、車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12とのうちいずれかの制御部150によって、速度を調整する。そして、車両連結システム200は、ステップS405に進む。
一方、車線変更できないと判定された場合(ステップS402の「No」)、車両連結システム200は、ステップS404に進み、現状の走行を継続する(ステップS404)。この場合、車両連結システム200は、図8の処理を終了する。
車両連結システム200は、先行車両11と、後続車両12との速度を調整した後、車線を変更する(ステップS405)。そして、車両連結システム200は、図8の動作を終了する。
上述では2台の車両を電子連結するものとして説明したが、これは例示であり、本発明を限定するものではない。本発明は、3台以上の車両を電子連結させてもよい。
[実施形態4]
図9を用いて、実施形態4に係る車両連結システム200Aが車間距離を測長する方法について説明する。実施形態4に係る車両連結システム200Aは、3台の車両を電子連結させて、車間距離を測長する。図9は、3台の車両を電子連結させた場合の車間距離を測長する方法を説明するための図である。なお、測長システム100の具体的な動作については、2台の車両を電子連結させる場合と同様なので、適宜説明は省略する。
図9では、先行車両11と、後続車両12と、中間車両13とが電子連結され、車両連結システム200Aを構成している。この場合、先行車両11と、後続車両12と、中間車両13とのそれぞれに測長システム100が搭載される。
車両連結システム200Aでは、中間車両13は、先行車両11との車間距離d2を保ちつつ、先行車両11に追従走行する。そして、後続車両12は、中間車両13との車間距離d2を保ちつつ、中間車両13に追従走行する。これにより、車両連結システム200Aの全長D2が保たれる。
図10を用いて、車両連結システム200Aが車線変更する動作について説明する。図10は、車両連結システム200Aが車線変更をする場合の動作の一例を示すフローチャートである。
車両連結システム200Aは、先行車両11によって、隣接車線の前方車両21の位置を検出する(ステップS501)。そして、車両連結システム200Aは、ステップS502に進む。そして、車両連結システム200Aは、ステップS502に進む。
車両連結システム200Aは、中間車両13によって、隣接車線の前方車両21の位置を検出する(ステップS502)。そして、車両連結システム200Aは、ステップS503に進む。そして、車両連結システム200Aは、ステップS503に進む。
車両連結システム200Aは、先行車両11が検出した前方車両21の位置と、中間車両13が検出した前方車両21の位置とに基づいて、前方車両21の位置を算出する(ステップS503)。そして、車両連結システム200Aは、ステップS504に進む。
車両連結システム200Aは、後続車両12によって、隣接車線の後方車両22の位置を検出する(ステップS504)。そして、車両連結システム200Aは、ステップS505に進む。
車両連結システム200Aは、中間車両13によって、隣接車線の後方車両22の位置を検出する(ステップS505)。そして、車両連結システム200Aは、ステップS506に進む。
車両連結システム200Aは、後続車両12が検出した後方車両22の位置と、中間車両13が検出した後方車両22の位置とに基づいて、後方車両22の位置を算出する(ステップS506)。そして、車両連結システム200Aは、ステップS507に進む。
車両連結システム200Aは、ステップS503で算出された前方車両21の位置と、ステップS506で算出された後方車両22の位置とに基づいて、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lを算出する(ステップS507)。
車両連結システム200Aは、隣接車線に車線変更できるか否かを判定する(ステップS508)。
車線変更できると判定された場合(ステップS509の「Yes」)、車両連結システム200は、ステップS510に進み、車線を変更する(ステップS510)。
一方、車線変更できないと判定された場合(ステップS509の「No」)、車両連結システム200Aは、ステップS511に進み、現状の走行を継続する(ステップS511)。そして、車両連結システム200Aは、図10の処理を終了する。
先行車両11と、後続車両12と、中間車両13との車幅がそれぞれ異なる場合、中間車両13の車幅が最も広くなるように電子連結させることが好ましい。先行車両11と、後続車両12と、中間車両13との車両検出部110の性能がそれぞれ異なる場合、性能に応じて、前方車両21と、後方車両22との間の距離Lを精度よく測長できるように隊列を変更してもよい。
上述のとおり、各実施形態では、位置が離れた2台の車両のカメラの撮影状態から、三角測量の方法で、隣接車線の前方車両と、後方車両の位置(座標)を高精度に算出し、車間距離を測長することができる。これに対して、1台で測定する場合、精度よく測長することが難しいことがある。1台で高精度に測定する場合、高精度で高価な装置が必要になる。
上述のとおり、各実施形態では、車両連結システムを構成する各車両に測長システムを搭載することによって、隣接車線を走行している前方車両と、後方車両との距離を測長し、測長した距離に応じて、車線変更するための制御を適切に実行することができる。これにより、複数の自家用車を電子連結させて、適切に走行させることができる。
また、各実施形態では、各車両の車両情報などに基づいて、車両連結システムを構成する車両の隊列を決定している。これにより、各実施形態は、全長、車幅、車高が異なる複数の車両で車両連結システムを構成した場合であっても、例えば、特定の車両が通過できないような道を選択することなく、適切に目的地まで走行することができる。
また、各実施形態では、カメラの性能が最もよい車両を先頭にして電子連結することで、高精度な運転ができる。
また、各実施形態では、電子連結された車両を適切に運転したり、高精度に測長したりできるので、例えば、複数の車両でツーリングに行く際に、目的地に着く時間に誤差が発生しないので、相手を待つ時間を解消することができる。また、各実施形態では、電子連結して通常に走行している時には、少なくとも後続車両は運転しなくともよいので、先頭車両を他の車両の運転手と交代で運転すればよく、休憩時間が取れ安全に運転することができる。
11 先行車両
12 後続車両
13 中間車両
21 前方車両
22 後方車両
100 測長システム
110 車両検出部
120 車間距離取得部
130 車車間通信部
140 記憶部
150 制御部
151 隊列決定部
152 車間距離制御部
153 速度制御部
154 車線変更判断部
155 運転制御部
200,200A 車両連結システム
300 車両情報

Claims (9)

  1. 複数の車両が電子連結されている電子連結車両群が走行する車線と隣接している車線において、前記電子連結車両群の先行車両よりも前方を走行する前方車両の位置と、前記電子連結車両群の後続車両よりも後方を走行する後方車両の位置とを検出する車両検出部と、
    前記電子連結車両群を構成する前記複数の車両のうち、前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを検出した車両とは異なる他車両が検出した前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを受信する車車間通信部と、
    検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置と、前記他車両が検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置とに基づいて、前記前方車両と、前記後方車両との間の距離を算出する制御部と、を前記複数の車両のそれぞれが備えることを特徴とする測長システム。
  2. 請求項1に記載の測長システムを備えた複数の車両で構成される、車両連結システム。
  3. 前記制御部は、前記電子連結車両群の全長と、前記前方車両と、前記後方車両との間の距離とに基づいて、前記電子連結車両群を車線変更させるか否かを判定する、請求項2に記載の車両連結システム。
  4. 前記制御部は、前記電子連結車両群の全長と、前記前方車両と、前記後方車両との間の距離とに基づいて、前記電子連結車両群の車間距離を調整する、請求項2または3に記載の車両連結システム。
  5. 前記制御部は、前記先行車両と、前記後続車両と、前記前方車両と、前記後方車両との位置関係に基づいて前記電子連結車両群の速度を制御する、請求項2から4のいずれか一項に記載の車両連結システム。
  6. 前記制御部は、車両情報に基づいて前記電子連結車両群の隊列を決定する、請求項2から5のいずれか一項に記載の車両連結システム。
  7. 前記制御部は、前記電子連結車両群中の各車両が備える前記車両検出部の性能に応じて前記電子連結車両群の隊列を決定する、請求項2から6のいずれか一項に記載の車両連結システム。
  8. 複数の車両が電子連結されている電子連結車両群が走行する車線と隣接している車線において、前記電子連結車両群の先行車両よりも前方を走行する前方車両の位置と、前記電子連結車両群の後続車両よりも後方を走行する後方車両の位置とを検出する車両検出ステップと、
    前記電子連結車両群を構成する前記複数の車両のうち、前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを検出した車両とは異なる他車両が検出した前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを受信する車車間通信ステップと、
    検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置と、前記他車両が検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置とに基づいて、前記前方車両と、前記後方車両との間の距離を算出する制御ステップと、を含むことを特徴とする測長方法。
  9. 複数の車両が電子連結されている電子連結車両群が走行する車線と隣接している車線において、前記電子連結車両群の先行車両よりも前方を走行する前方車両の位置と、前記電子連結車両群の後続車両よりも後方を走行する後方車両の位置とを検出する車両検出ステップと、
    前記電子連結車両群を構成する前記複数の車両のうち、前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを検出した車両とは異なる他車両が検出した前記前方車両の位置と、前記後方車両の位置とを受信する車車間通信ステップと、
    検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置と、前記他車両が検出した前記前方車両の位置および前記後方車両の位置とに基づいて、前記前方車両と、前記後方車両との間の距離を算出する制御ステップと、を測長システムとして動作するコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018043415A 2018-03-09 2018-03-09 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム Active JP7047482B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043415A JP7047482B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム
EP18909119.2A EP3751535A4 (en) 2018-03-09 2018-11-16 LENGTH MEASURING SYSTEM, VEHICLE COUPLING SYSTEM, LENGTH MEASURING METHOD AND PROGRAM
PCT/JP2018/042563 WO2019171663A1 (ja) 2018-03-09 2018-11-16 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム
CN201880089034.9A CN111699518B (zh) 2018-03-09 2018-11-16 测长系统、车辆耦合系统、测长方法以及存储介质
US17/009,803 US20200398840A1 (en) 2018-03-09 2020-09-02 Distance measuring system, vehicle coupling system, distance measuring method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043415A JP7047482B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159585A true JP2019159585A (ja) 2019-09-19
JP7047482B2 JP7047482B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67847092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043415A Active JP7047482B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200398840A1 (ja)
EP (1) EP3751535A4 (ja)
JP (1) JP7047482B2 (ja)
CN (1) CN111699518B (ja)
WO (1) WO2019171663A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4131208A4 (en) * 2020-03-24 2023-03-29 Mitsubishi Electric Corporation ROUTE ARBITRATION DEVICE, AUTOMATIC DRIVING CONTROL DEVICE AND AUTOMATED DRIVING AND ROUTE ARBITRATION SYSTEM
JP7439778B2 (ja) 2021-02-24 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 タクシーシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725568B2 (ja) * 2018-03-13 2020-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US11935404B2 (en) 2021-03-24 2024-03-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated congested mitigation for freeway non-recurring queue avoidance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307997A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Fujitsu Ten Ltd 隊列走行用制御装置および方法
JP2016146131A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 隊列走行管理装置、及び隊列走行管理プログラム
JP2016149044A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 隊列走行管理装置、及び隊列走行管理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217099A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
DE4313568C1 (de) * 1993-04-26 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Leithilfe für einen Fahrspurwechsel durch ein Kraftfahrzeug
JP3018920B2 (ja) * 1994-10-07 2000-03-13 三菱自動車工業株式会社 車両用障害物検知装置
JP3470287B2 (ja) * 1996-09-27 2003-11-25 本田技研工業株式会社 車両位置関係表示装置
JP2000311299A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システムの隊列形成方法
KR100459476B1 (ko) * 2002-04-04 2004-12-03 엘지산전 주식회사 차량의 대기 길이 측정 장치 및 방법
US8818704B2 (en) * 2010-10-18 2014-08-26 Telenav, Inc. Navigation system with road object detection mechanism and method of operation thereof
US8504233B1 (en) * 2012-04-27 2013-08-06 Google Inc. Safely navigating on roads through maintaining safe distance from other vehicles
DE102013106769B4 (de) * 2013-06-27 2021-06-10 Create Electronic Optical Co., Ltd. Fahrtenschreiber mit der Spurhalte- und Kollisionswarnfunktion
EP3056405B1 (en) * 2013-10-11 2018-01-17 Nissan Motor Co., Ltd Travel control device and travel control method
FR3018941B1 (fr) * 2014-03-21 2017-07-07 Thales Sa Pilotage de vehicules en convoi
SE540272C2 (sv) * 2014-04-01 2018-05-22 Scania Cv Ab Förfarande och system för att riskbedöma körfältsbyte vid framförande av ett ledande fordon på en vägbana med åtminstonetvå angränsande körfält
JP6303217B2 (ja) * 2015-10-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN206278020U (zh) * 2016-10-27 2017-06-27 延锋彼欧汽车外饰系统有限公司 一种防止车辆碰撞的综合预警系统
CN107010064B (zh) * 2017-03-24 2019-06-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种车队编队驾驶方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307997A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Fujitsu Ten Ltd 隊列走行用制御装置および方法
JP2016146131A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 隊列走行管理装置、及び隊列走行管理プログラム
JP2016149044A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 隊列走行管理装置、及び隊列走行管理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4131208A4 (en) * 2020-03-24 2023-03-29 Mitsubishi Electric Corporation ROUTE ARBITRATION DEVICE, AUTOMATIC DRIVING CONTROL DEVICE AND AUTOMATED DRIVING AND ROUTE ARBITRATION SYSTEM
JP7439778B2 (ja) 2021-02-24 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 タクシーシステム
US12002366B2 (en) 2021-02-24 2024-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Taxi system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171663A1 (ja) 2019-09-12
CN111699518A (zh) 2020-09-22
EP3751535A1 (en) 2020-12-16
JP7047482B2 (ja) 2022-04-05
CN111699518B (zh) 2022-11-11
EP3751535A4 (en) 2021-03-31
US20200398840A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019171663A1 (ja) 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム
US9865162B2 (en) Control method for traveling apparatus and traveling control apparatus
JP6257989B2 (ja) 運転支援装置
JP6547836B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP6312831B2 (ja) 走行支援システム及び走行支援方法
JP4985250B2 (ja) 駐車支援装置
JP5136500B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JPWO2018066069A1 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6174644B2 (ja) 画像処理装置
JP5565303B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6500984B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018133072A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2019128844A (ja) 駐車装置
JP2013177098A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US11422557B2 (en) Information processing device and autonomous traveling control system including information processing device
JP5109950B2 (ja) 駐車支援装置
JP2008213581A (ja) 車両の運転支援方法及び車両の運転支援装置
JP2011113330A (ja) 物体検出装置および運転支援システム
JP2021015556A (ja) 車載処理装置
JP6967846B2 (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
JP6811497B1 (ja) 自動運転車
JP2013112068A (ja) 走行進路生成装置および走行制御装置
JP7122211B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
CN112470456B (zh) 铁路车辆用摄像系统
JP6908993B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150