JP4985250B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4985250B2
JP4985250B2 JP2007231978A JP2007231978A JP4985250B2 JP 4985250 B2 JP4985250 B2 JP 4985250B2 JP 2007231978 A JP2007231978 A JP 2007231978A JP 2007231978 A JP2007231978 A JP 2007231978A JP 4985250 B2 JP4985250 B2 JP 4985250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
angle
image
view
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007231978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065483A (ja
Inventor
吉浩 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007231978A priority Critical patent/JP4985250B2/ja
Publication of JP2009065483A publication Critical patent/JP2009065483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985250B2 publication Critical patent/JP4985250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の進行方向周辺に存在する障害物を検出して画像上に表示させる駐車支援装置に関するものである。
従来から、車両の周辺の状況を撮影した画像を表示部に表示することによって、車両周辺の障害物の存在などをドライバーに知らせる技術が知られている。例えば、特許文献1では、車両周囲の一部を撮影する1つのカメラと、障害物を検出する1つの障害物センサとからなる組を複数組有して、障害物センサで検出した障害物の存在をドライバーに知らせる装置が開示されている。詳しくは、特許文献1では、障害物センサで検出した障害物のうち自車両に最も距離が近い障害物を、障害物を検出した各組ごとに選択し、その選択した障害物と自車両との距離が表示画面内に過不足なく表示できるように、撮像した画像の一部を拡大表示する装置が開示されている。
特開2006−270267号公報 特開2006−303989号公報
しかしながら、特許文献1に開示の装置では、複数の障害物センサが各々障害物を検出した場合、その障害物センサと組になるカメラの映像の一部だけが個別に表示されることによる問題点がある。すなわち、個別に表示される映像(2つの障害物センサが障害物を検出した場合には、個別に表示される映像は2つになる)同士のつながりが明確で無いため、車両周辺のどの領域に障害物があるのかがドライバーにとって把握しづらく、混乱を起こしやすいという問題点がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、車両の進行方向周辺に存在する障害物を検出して画像上に表示させる場合に、車両の進行方向周辺のどの領域に障害物があるのかを、より直感的にドライバーに把握させることを可能にする車両周辺監視装置を提供することにある。
請求項1の駐車支援装置は、上記課題を解決するために、車両前方または後方の駐車支援用に設定された駐車支援画角の画像を撮影するための撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された画像に基づいて前記駐車支援画角の画像を表示する表示手段と、車両のコーナー周辺であって前記駐車支援画角に含まれない範囲を障害物検出範囲の一部または全部としている障害物検出手段と、を備えた駐車支援装置であって、前記撮影手段は、前記駐車支援画角よりも広い画角であり、且つ、前記障害物検出範囲を撮影範囲として含む障害物撮影画角で撮影可能であり、前記障害物検出手段によって障害物が検出されていない場合には、前記撮影手段によって撮影された画像に基づいて前記表示手段に前記駐車支援画角の画像を表示させる一方、前記障害物検出手段によって障害物が検出されたことに基づいて、前記撮影手段の画角を前記障害物撮影画角として画像を撮影させ、前記表示手段に、前記駐車支援画角を含み、且つ、前記障害物検出手段によって検出された障害物の全体が含まれる広角画角の画像を表示させる表示制御手段と、前記障害物検出手段からの信号に基づいて、前記障害物検出手段によって検出された障害物から前記車両までの距離を逐次算出する距離算出手段とを備え、前記表示制御手段は、前記障害物検出手段が障害物を検出した時であって、前記距離算出手段によって算出された距離が閾値未満であった場合に、前記距離算出手段によって算出される距離の変化に基づいて、前記障害物検出手段によって検出された障害物が前記車両に接触する危険性があるか否かをさらに判別し、接触する危険性があると判別した場合にのみ、前記表示手段に、前記広角画角の画像を表示させることを特徴としている。
これによれば、車両のコーナー周辺であって駐車支援画角に含まれない範囲を障害物検出範囲の一部または全部としている障害物検出手段で障害物を検出した場合には、駐車支援画角を含み、しかも、検出した障害物の全体も含まれる広角画角の画像を表示手段に表示させるので、1つの画像上に車両の進行方向の画像と車両のコーナ周辺に存在する障害物とが表示されることになり、車両と障害物との位置関係がドライバーにとって、より直感的に把握しやすくなる。
また、障害物検出手段によって障害物が検出されていない場合には、駐車支援画角の画
像を表示手段で表示させるように切り替える制御を表示制御手段が行うので、車両のコー
ナー周辺に障害物が存在しない場合には、より狭い画角である駐車支援画角の画像が表示
手段に表示されることになり、不要な範囲がない分、その画像に基づく運転操作が容易に
なる。
歩行者などのように自由に動く障害物が、障害物センサの検出範囲を通過して行ったり来たりする場合には、単に、障害物検出手段によって障害物が検出されたことのみで表示手段で表示させる画像を駐車支援画角の画像から広角画角の画像に切り替えてしまうと、駐車支援画角の画像と広角画角の画像との切り替えが頻繁に行われることになり、ドライバーが煩わしい思いをすることになる。しかしながら、請求項1のようにすれば、検出した障害物から前記車両までの距離の値が閾値未満であって、且つ、検出された障害物が車両に接触する危険性がある場合にのみ、広角画角の画像を表示手段で表示させる制御が表示制御手段で行われることになる。従って、頻繁な表示の切り替えを抑えることができ、頻繁な表示の切り替によって生じるドライバーの煩わしさを低減させることができる。
また、請求項2の駐車支援装置では、前記撮影手段は、前記障害物撮影画角を撮影画角とする一台のカメラであり、前記表示制御手段は、前記カメラによって撮影された障害物撮影画角の画像を処理することによって、前記駐車支援画角の画像と前記広角画角の画像とのいずれも作成可能であることを特徴としている。
このように、一台のカメラによって撮影された画像から、駐車支援画角の画像と広角画角の画像とのいずれも作成可能とすれば、別のカメラを備えなくても、表示手段に、駐車支援画角の画像と広角画角の画像とのいずれも表示させることができる。従って、カメラを複数備えるためのコスト、複数のカメラの撮影領域を複数の障害物センサの検出範囲に合わせることに伴う設置工数の増加、複数の画像を1つの画像に合成することに伴う手間などを省くことができる。
また、請求項の駐車支援装置では、前記表示制御手段は、前記表示手段に、前記広角画角の画像を表示させる場合、前記障害物検出手段によって検出された障害物を強調表示させるとともに、当該画像に重畳して、前記車両の車幅延長線をさらに表示させることを特徴としている。
この請求項のようにすれば、車両の車幅延長線の表示と、検出した障害物の強調表示とがともに行われるため、車両と障害物との位置関係がドライバーにとってより把握しやすくなる。従って、車両周辺のどの領域に障害物があるのかをより直感的にドライバーに把握させる効果を高めることができる。
また、請求項の駐車支援装置では、前記表示制御手段は、前記表示手段に表示する画像を、前記駐車支援画角の画像から前記広角画角の画像に切り替える場合、段階的に、より広い画角の画像とすることを特徴としている。
これにより、より狭い画角による画像から、より広い画角による画像へと段階的に画像が変化するように表示手段で表示が行われる。従って、表示手段で表示する画像の変化をより緩やかにすることができ、画像の急激な変化によって生じる可能性のあるドライバーの混乱を抑えることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明が適用された駐車支援システム100の全体構成を示したブロック図である。図1に示す駐車支援システム100は、車両に搭載されるものであり、障害物センサ1、障害物検出情報記憶部2、広角カメラ3、ディスプレイ4、および画像表示制御部5によって構成され、CAN(Controller Area Network)などの通信プロトコルに準拠した車内LANで各々接続されている。
障害物センサ1は、車両後部に複数設置されて車両後部周辺の障害物を検出し、検出した障害物の障害物センサ1に対しての位置(以降では障害物位置と呼ぶ)、および検出した障害物と障害物センサ1との距離(以降では障害物距離と呼ぶ)を算出するものである。よって、障害物センサ1は、請求項の障害物検出手段および距離算出手段として機能する。なお、障害物センサ1は車両後部に設置されるので、障害物位置は、検出した障害物の車両後部に対しての位置と言うこともでき、障害物距離は、検出した障害物と車両後部との距離と言うこともできる。
本実施の形態では、障害物センサ1として超音波ソナーを用いている。以降では、図2中のA〜Dに示すように、障害物センサ1が車両後部に4つ設置される場合を例として説明を行うが、車両後部に設置される障害物センサ1のうち2つの障害物センサ(以降では、コーナーセンサと呼ぶ)は、車両後部のコーナー周辺の障害物を各々検出可能な箇所(図2中ではAおよびD)に設置されるものとする。このコーナーセンサが請求項の障害物検出手段に相当する。また、超音波ソナーは、最大でおよそ1m〜1.5m先までの障害物を検出することができるため、超音波ソナーを用いた場合には、車両後方から最大でおよそ1m〜1.5m先までの障害物を検出できることになる。
なお、本実施の形態では、障害物センサ1として超音波ソナーを用いているが、必ずしもこれに限らず、レーザーレーダーセンサを用いてもよいし、画像認識技術を用いて障害物を認識する装置であってもよい。
また、本実施形態では、障害物センサ1が、障害物の検出に加え、障害物位置および障害物距離の算出を行うが、必ずしもこれに限らない。例えば、障害物センサ1が障害物の検出を行い、他に備えられる演算部によって障害物位置および障害物距離の算出を行う構成であってもよい。すなわち、障害物検出手段として機能する部材と距離算出手段として機能する部材とを別々に備える構成であってもよい。
障害物検出情報記憶部2は、前回の障害物検出情報を保存しているものである。この障害物検出情報とは、上述の障害物位置および障害物距離の情報を表している。また、前回の障害物検出情報とは、検出した障害物から一定の時間間隔ごとに障害物検出情報を得る場合の、一定の時間前の障害物検出情報を表している。例えば、障害物センサ1から100msec間隔で障害物検出情報を得ている場合には、100msec前の障害物検出情報を意味することになる。なお、障害物検出情報記憶部2は、新たな障害物検出情報が得られ、後述する接触危険性判定処理が終了した後、それまで記憶していた障害物検出情報が、その新たな障害物検出情報に書き換えられる構成であってもよいし、新たな障害物検出情報が追加して保存される構成であってもよい。
請求項の撮影手段として機能する広角カメラ3は車両後部に設置され、車両後部の状況を撮影するものである。この広角カメラ3の撮影画角は、従来の駐車支援システムに用いられるカメラの撮影画角(以降では、駐車支援画角と呼ぶ)を包含しており、且つ、複数の障害物センサ1(図2の場合は4つの障害物センサ1)の障害物検出範囲をも包含する画角(以降では、障害物撮影画角と呼ぶ)になっている。
前述の駐車支援画角は一般に120°程度であるが、本実施形態の広角カメラ3の撮影画角は、たとえば180°となっている。また、この広角カメラ3として、DSP(Digital SignalProcessor)などの処理装置内蔵のカメラを用いてもよい。
請求項の表示手段として機能するディスプレイ4は、広角カメラ3で撮影された画像に基づく画像をドライバーに表示するものである。なお、ディスプレイ4として、カーナビゲーション装置のディスプレイを利用する構成であってもよい。
画像表示制御部5は請求項の表示制御手段として機能するものであり、コーナーセンサによって障害物が検出されたか否かに応じて、ディスプレイ4で表示させる画像を切り替えるものである。詳しくは、いずれのコーナーセンサによっても障害物が検出されていない場合には、広角カメラ3によって撮影された画像から画角120°部分を切り出して通常の支援画像としてディスプレイ4に表示させる一方、コーナーセンサによって障害物が検出された場合には、広角カメラ3によって撮影された画像に基づいて広角画角の支援画像を決定して、その広角画角の支援画像をディスプレイ4に表示させる。この広角画角の支援画像とは、駐車支援画角を含み、且つ、障害物を検出したコーナーセンサの障害物検出範囲も含まれるように予め設定された画角の画像である。本実施形態では、2つのコーナーセンサによってともに障害物が検出された場合には、広角センサ3によって撮影された画像をそのまま広角画像とする。一方、いずれか一方のコーナーセンサのみによって障害物が検出された場合には、その障害物が検出された側のコーナーセンサに対応する画角を駐車支援画角に加えた画角の画像を、広角画角の支援画像とする。
また、広角カメラ3がDSPなどの処理装置内蔵のカメラである場合、画像表示制御部5は以下に述べるような制御を行ってもよい。まず、コーナーセンサによって障害物が検出されていない場合には、広角カメラ3内の処理装置に対して、画角120°(すなわち駐車支援画角)で撮影を行うよう信号を送るとともに、撮影した駐車支援画角の画像をそのままディスプレイ4に表示させるよう画像表示制御部5が制御する。そして、コーナーセンサによって障害物が検出された場合には、広角カメラ3内の処理装置に対して、前述の広角画角(すなわち、障害物を検出したコーナーセンサの障害物検出範囲が含まれ、且つ、前述の駐車支援画角も含んでいる画角)で撮影を行うよう信号を送るとともに、撮影した広角画角の支援画像をそのままディスプレイ4に表示させるよう画像表示制御部5が制御する。
以上の構成によれば、一台の広角カメラ3を用いて、複数の障害物センサ1の障害物検出範囲を含む範囲を撮影することができるので、障害物センサ1の数に合わせてカメラを設置する必要がなくなる。また、カメラを複数台設置した場合に生じる各カメラの撮影領域と各障害物センサ1の検出範囲とを調整する手間を省くことができる。よって、システム構成が従来よりも簡易になり、コストの削減、製造負荷の低減が可能になる。
さらに、コーナーセンサによって障害物が検出されないときには、従来の駐車支援システムのように画角120°程度で車両後部の状況をドライバーに表示(図3(a)を参照)し、コーナーセンサによって障害物が検出されたときには、より広角表示に切り替えて、従来の駐車支援システムの画角120°表示では表示されない領域(車両コーナー部)を表示(図3(b)を参照)する。よって、図3(a)に示すような通常の支援画像から、図3(b)に示すような広角画角の支援画像へと切り替えることによって、車両コーナー部周辺に障害物が存在することを、ドライバーに直感的に認識させることができる。また、複数の障害物センサ1で複数の障害物を検出した場合であっても、その複数の障害物を含む1つの画像が表示されるので、特許文献1に開示されている装置のように各障害物が個別の画像上に表示される場合に比較して、車両と障害物との位置関係をドライバーにより直感的に把握させることができる。
加えて、駐車支援開始時からディスプレイ4に広角表示を行うと、表示領域が広範囲になりすぎ、ドライバーが安全確認すべき領域が多くなって駐車がしにくくなるが、本発明によれば、コーナーセンサで障害物が検出されたときにだけ広角表示を行うので、必要以上に広角表示を行うことを防ぐことができ、よりドライバーが駐車を行い易くすることができる。
また、本実施形態では、広角画角の支援画像を表示する場合、画像表示制御部5は、図4に示すように、2本の車幅延長線10を広角画角の支援画像に重畳して表示させるとともに、画像中の障害物を強調表示(図4中の四角の枠)させる。
なお、図4中では、車幅延長線10を実線で示しているが、必ずしもこれに限らず、破線などの他の線種であってもよい。また、図4中では、画像中の障害物を四角の枠で囲うことによって強調表示しているが、必ずしもこれに限らず、他の形態の枠で囲う、障害物の色調を変えるなどの方法によって強調表示を行ってもよい。
さらに、本実施形態では、広角画角の支援画像に車幅延長線10を重畳して表示させる場合に、ステアリング角度の情報をステアリングセンサ(図示せず)から得ることによって、車幅延長線10をステアリング角度に応じて変化させて表示させる(図5を参照)制御を画像表示制御部5がさらに行う。
広角表示では表示画像は歪んだ画像となり、一般的に車両と障害物との位置関係をドライバーが把握しにくいが、上述のように、車幅延長線10を表示したり、障害物を強調表示したりすることによって、車両と障害物との位置関係を把握しやすくすることができる。また、車幅延長線10の表示と障害物の強調表示とをともに行うことによって、車両と障害物との位置関係をより把握しやすくすることができる。さらに、車幅延長線10をステアリング角度に応じて変化させて表示させることによって、車両と障害物との位置関係を常に明確にすることもできる。
次に、図6および図7を用いて、駐車支援システム100での動作フローについて説明を行う。
まず、図6のフローチャートを用いて、駐車支援処理の概略について説明を行う。ステップS1では、車両が後退中か否かを判定する。そして、車両が後退中であった場合(ステップS1でYes)には、ステップS2に移る。また、車両が後退中でなかった場合(ステップS1でNo)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。なお、車両が後退中か否かの判定は、例えばシフトレバーが後退位置(R)に入っているか否かに基づいて判定すればよい。
ステップS2では、車両が低速で移動しているか否かを判定する。そして、低速移動であった場合(ステップS2でYes)には、ステップS3に移る。また、低速移動でなかった場合(ステップS2でNo)には、ディスプレイ4での支援画像(通常の支援画像および広角画角の支援画像)の表示を行わないものとして、フローを終了する。なお、車両が低速で移動しているか否かについては、車両が所定の値(例えば10km/h)未満の速度で移動しているか否かを車速センサ(図示せず)によって判定すればよい。
ステップS3では、車両後部に2つ設置されたコーナーセンサ(図4のAおよびD)が障害物を検出しているか否かを判定する。そして、いずれかのコーナーセンサが障害物を検出している場合(ステップS3でYes)には、ステップS4に移る。また、いずれのコーナーセンサも障害物を検出していない場合(ステップS3でNo)には、ステップS10に移る。
ステップS4では、障害物距離を算出し、障害物距離の値が閾値未満か否かを判定する。そして、閾値未満であった場合(ステップS4でYes)には、ステップS5に移る。また、閾値以上であった場合(ステップS4でNo)には、ステップS10に移る。なお、このステップS4の閾値は任意に設定可能であって、例えば、車両から70cmといったような予め定められた一定値であってもよいし、車速が大きくなると長くなるといったような条件に基づいて変動する値であってもよい。
ステップS5では、検出した障害物が車両に接触する危険性があるか否かを判定する接触危険性判定処理を行う。そして、車両に接触する危険性があった場合(ステップS5でYes)には、ステップS6に移る。また、車両に接触する危険性がなかった場合(ステップS5でNo)には、ステップS10に移る。
ここで、図7のフローチャートを用いて、接触危険性判定処理の概略について説明を行う。まず、ステップS51では、コーナーセンサから得られた現在の障害物距離の値と障害物検出情報記憶部2が記憶している前回の障害物距離の値との比較を画像表示制御部5が行う。そして、現在の障害物距離の値が前回の障害物距離の値以下であった場合(ステップS51でYes)には、ステップS52に移る。また、現在の障害物距離の値が前回の障害物距離の値よりも大きかった場合(ステップS51でNo)には、ステップS53に移る。
ステップS52では、検出した障害物が車両に接触する危険性があると判定する。車両に接触する危険性があると判定された場合にはステップS6に移る。
また、ステップS53では、検出した障害物が車両の進行方向に存在するか否かを、コーナーセンサから得られた現在の障害物位置の情報と障害物検出情報記憶部2が記憶している前回の障害物位置の情報とに基づいて判定する。そして、検出した障害物が車両の進行方向に存在する場合(ステップS53でYes)には、ステップS52に移る。また、検出した障害物が車両の進行方向に存在しない場合(ステップS53でNo)には、ステップS54に移る。
ステップS53について、具体例を用いて詳しく述べると、例えば、前回はAのコーナーセンサのみが障害物を検出していて、現在もAのコーナーセンサのみが障害物を検出し、前回よりも現在の方が障害物距離の値が大きいのならば、車両が障害物を遠ざける方向へ移動した、または障害物が車両から遠ざかる方向へ移動した(検出した障害物が車両の進行方向に存在しない)と判定できる。また、前回はAのコーナーセンサのみが障害物を検出していて、現在はAのコーナーセンサとBの障害物センサ1(すなわち、バックセンサ)とが障害物を検出し、Aのコーナーセンサから得られる障害物距離の値が前回よりも現在の方が大きいならば、車両が障害物に近づく方向へ移動した、または障害物が車両の進行方向に近づく方向へ移動した(検出した障害物が車両の進行方向に存在する)と判定できる。
ステップS54では、検出した障害物が車両に接触する危険性がないと判定する。その後、ステップS10に移る。
なお、上述した接触危険性判定処理は、障害物センサ1として超音波ソナーを設置した場合の例を示したものであるが、障害物センサ1として画像認識技術を用いて障害物を認識する装置を用いる場合には、障害物の動く方向が画像認識によってわかるので、障害物が車両に接触する危険性をさらに容易に判定できる。
続いて、ステップS6では、どのコーナーセンサで障害物を検出したのかを判定する。そして、Dのコーナーセンサでのみ障害物を検出した場合(ステップS6で左コーナーのみ)には、ステップS7に移る。また、AおよびDのコーナーセンサのいずれでも障害物を検出した場合(ステップS6で両コーナー)には、ステップS8に移る。そして、Aのコーナーセンサでのみ障害物を検出した場合(ステップS6の右コーナーのみ)には、ステップS9に移る。
ステップS7では、左コーナーが映るように設定された広角画角の支援画像をディスプレイ4に表示(図8を参照)させ、ステップS11に移る。また、ステップS8では、両コーナーが映るように設定された広角画角の支援画像をディスプレイ4に表示(図8を参照)させ、ステップS11に移る。そして、ステップS9では、右コーナーが映るように設定された広角画角の支援画像をディスプレイ4に表示(図8を参照)させ、ステップS11に移る。
また、ステップS10では、画角120°の支援画像(すなわち、駐車支援画角の画像)をディスプレイ4に表示する。なお、この表示を後退中の通常の支援画像とする。
続いて、ステップS11では、現在の障害物距離および障害物位置の情報(すなわち、障害物検出情報)を障害物検出情報記憶部2に保存し、ステップS12に移る。ステップS12では、再度、車両が後退中か否かを判定する。そして、車両が後退中であった場合(ステップS12でYes)には、ステップS2に戻ってフローを繰り返す。すなわち、ステップS2〜ステップS11までの処理が車両の後退中は繰り返される。また、車両が後退中でなかった場合(ステップS12でNo)には、駐車支援処理を終了する。
なお、通常の支援画像の表示から広角画角の支援画像の表示に切り替える際、図9に示すように、通常の支援画像から広角画角の支援画像へ、段階的により広い画角の画像を表示しながら切り替えていく構成であってもよい。この場合には、画像表示制御部5が、広角カメラ3によって撮影された画像から切り出す部分を段階的に(例えば、120°部分、130°部分、140°部分、・・・、180°部分の順といったように)広くしていく構成にすればよい。また、広角カメラ3が、DSPなどの処理装置内蔵のカメラである場合は、画角を段階的に広くしながら撮影を行い、ディスプレイ4に表示させるよう画像表示制御部5が制御する構成にすればよい。ここでは、通常の支援画像から広角画角の支援画像へ切り替える場合に、段階的により広い画角の画像を表示しながら切り替えていく構成を示したが、広角画角の支援画像から通常の支援画像へ切り替える場合にも同様にして、段階的により狭い画角の画像を表示しながら切り替えていく構成であってもよい。
また、本実施形態では、接触危険性判定処理を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、駐車支援システム100が障害物検出情報記憶部2を備えず、接触危険性判定処理を行わない構成であってもよい。しかしながら、接触危険性判定処理を行わない構成では、歩行者などのように自由に動く障害物が、コーナーセンサの障害物検出範囲を通過して行ったり来たりする場合には、ディスプレイ4での通常の支援画像と広角画角の支援画像との表示の切り替えが頻繁に行われることになり、ドライバーが煩わしい思いをすることになる。従って、接触危険性判定処理を行うことによって、頻繁な表示の切り替えを抑える構成の方がより好ましい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、前述の実施形態では、駐車支援システム100に障害物センサ1を4つ備える構成を示したが、必ずしもこれに限らず、障害物センサ1として2つのコーナーセンサのみを備える構成であってもよい。また、2つのコーナーセンサ以外に障害物センサ1を3つ以上備える構成であってもよい。
また、前述の実施形態では、後退中の駐車支援を行う場合の構成について示したが、車両前部に広角カメラ3と複数の障害物センサ1とを設置することによって、前進中の駐車支援を行う構成であってもよい。また、駐車支援だけに限らず、低速前進または低速後退中の支援に用いる構成であってもよい。
また、前述の実施形態では、広角カメラ3を1台のみ備える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、特許文献2に開示の技術を用いて、複数のカメラから得られる画像を合成し、魚眼カメラを用いて撮影したような合成画像をディスプレイ4に表示する構成であってもよい。このような構成であっても、1つの画像上に車両の進行方向の画像と車両のコーナー周辺に存在する障害物とを表示されることができるので、車両と障害物との位置関係がドライバーにとって、より直感的に把握しやすくなる。しかしながら、この場合、合成画像を生成するための複数のカメラの設置が必要となるとともに、各カメラ画像を合成する画像合成装置が必要となるため、システム全体として高価、複雑になるという問題点が生じる。さらに、合成画像を生成するには、各カメラの画角および取り付け方向等のカメラパラメータを保持することが必要となるため、カメラの取り付け方向がずれたり、違うカメラに交換したりした際にはそのカメラパラメータを更新する手間が生じるといった問題点も生じる。従って、前述の実施形態のように、広角カメラ3を1台のみ備える構成の方がより好ましい。
また、撮影手段として、図6のステップS7〜S10の画像をそれぞれ撮影するためのカメラを別々に備える構成としてもよい。
本発明に係る駐車支援システムの実施の一形態を示すブロック図である。 障害物センサ1および広角カメラ3の設置例を示す図である。 (a)は通常の支援画像を示す図であって、(b)は広角画角の支援画像を示す図である。 車幅延長線10および障害物の強調表示の一例を示す図である。 ステアリング角度に応じて変化する車幅延長線10の一例を示す図である。 駐車支援処理の一例について示すフローチャートである。 接触危険性判定処理の一例について示すフローチャートである。 通常の支援画像から広角画角の支援画像への切り替えの例を示す図である。 通常の支援画像と広角画角の支援画像との切り替えの一例を示す図である。
符号の説明
1 障害物センサ(障害物検出手段、距離算出手段)、2 障害物検出情報記憶部、3 広角カメラ(撮影手段)、4 ディスプレイ(表示手段)、5 画像表示制御部(表示制御手段)、10 車幅延長線、100 駐車支援システム(駐車支援装置)

Claims (4)

  1. 車両前方または後方の駐車支援用に設定された駐車支援画角の画像を撮影するための撮影手段と、
    前記撮影手段によって撮影された画像に基づいて前記駐車支援画角の画像を表示する表示手段と、
    車両のコーナー周辺であって前記駐車支援画角に含まれない範囲を障害物検出範囲の一部または全部としている障害物検出手段と、を備えた駐車支援装置であって、
    前記撮影手段は、前記駐車支援画角よりも広い画角であり、且つ、前記障害物検出範囲を撮影範囲として含む障害物撮影画角で撮影可能であり、
    前記障害物検出手段によって障害物が検出されていない場合には、前記撮影手段によって撮影された画像に基づいて前記表示手段に前記駐車支援画角の画像を表示させる一方、前記障害物検出手段によって障害物が検出されたことに基づいて、前記撮影手段の画角を前記障害物撮影画角として画像を撮影させ、前記表示手段に、前記駐車支援画角を含み、且つ、前記障害物検出手段によって検出された障害物の全体が含まれる広角画角の画像を表示させる表示制御手段と、
    前記障害物検出手段からの信号に基づいて、前記障害物検出手段によって検出された障害物から前記車両までの距離を逐次算出する距離算出手段とを備え
    前記表示制御手段は、
    前記障害物検出手段が障害物を検出した時であって、前記距離算出手段によって算出された距離が閾値未満であった場合に、前記距離算出手段によって算出される距離の変化に基づいて、前記障害物検出手段によって検出された障害物が前記車両に接触する危険性があるか否かをさらに判別し、接触する危険性があると判別した場合にのみ、前記表示手段に、前記広角画角の画像を表示させることを特徴とする駐車支援装置。
  2. 前記撮影手段は、前記障害物撮影画角を撮影画角とする一台のカメラであり、
    前記表示制御手段は、前記カメラによって撮影された障害物検出画角の画像を処理することによって、前記駐車支援画角の画像と前記広角画角の画像とのいずれも作成可能であることを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示手段に、前記広角画角の画像を表示させる場合、前記障害物検出手段によって検出された障害物を強調表示させるとともに、当該画像に重畳して、前記車両の車幅延長線をさらに表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示手段に表示する画像を、前記駐車支援画角の画像から前記広角画角の画像に切り替える場合、段階的に、より広い画角の画像とすることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の駐車支援装置。
JP2007231978A 2007-09-06 2007-09-06 駐車支援装置 Active JP4985250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231978A JP4985250B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 駐車支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231978A JP4985250B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065483A JP2009065483A (ja) 2009-03-26
JP4985250B2 true JP4985250B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40559653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231978A Active JP4985250B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 駐車支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103065318A (zh) * 2012-12-30 2013-04-24 深圳普捷利科技有限公司 多摄像机全景系统的曲面投影方法及装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118482A (ja) 2009-11-30 2011-06-16 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および認知支援システム
DE112010005572T5 (de) * 2010-05-19 2013-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeug-Rückansicht-Überwachungsvorrichtung
JP5741173B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置、及び、画像表示方法
CN107097721B (zh) * 2011-08-26 2020-03-06 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助装置
JP5445719B2 (ja) 2011-09-29 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
CN103843326A (zh) 2011-09-29 2014-06-04 丰田自动车株式会社 图像显示装置及图像显示方法
WO2013046408A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP5529097B2 (ja) * 2011-10-05 2014-06-25 本田技研工業株式会社 車両の運転支援装置
JP6439436B2 (ja) * 2014-12-19 2018-12-19 株式会社デンソー 映像処理装置、及び車載映像処理システム
WO2019172117A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社小糸製作所 センサシステム、および画像データ生成装置
CN210310142U (zh) * 2018-03-19 2020-04-14 株式会社小糸制作所 图像数据生成装置
JP6575668B2 (ja) * 2018-11-19 2019-09-18 株式会社デンソー 映像処理装置
GB201819201D0 (en) 2018-11-26 2019-01-09 Yasa Ltd Gate driver

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632175A (ja) * 1992-07-18 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用後方撮像装置
JP3424386B2 (ja) * 1995-05-01 2003-07-07 三菱自動車工業株式会社 車両後方監視装置
JP4723703B2 (ja) * 1999-06-25 2011-07-13 富士通テン株式会社 車両の運転支援装置
JP3855552B2 (ja) * 1999-08-26 2006-12-13 松下電工株式会社 車両周辺障害物監視装置
JP3885930B2 (ja) * 2001-07-06 2007-02-28 株式会社デンソー 障害物検知装置
JP4449618B2 (ja) * 2004-07-22 2010-04-14 株式会社デンソー 車両周辺監視システム
JP4693561B2 (ja) * 2005-02-02 2011-06-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両周辺監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103065318A (zh) * 2012-12-30 2013-04-24 深圳普捷利科技有限公司 多摄像机全景系统的曲面投影方法及装置
CN103065318B (zh) * 2012-12-30 2016-08-03 深圳普捷利科技有限公司 多摄像机全景系统的曲面投影方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009065483A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985250B2 (ja) 駐車支援装置
JP6388267B2 (ja) 運転支援装置
JP5321267B2 (ja) 車両用画像表示装置及び俯瞰画像の表示方法
JP5099451B2 (ja) 車両周辺確認装置
JP6785953B2 (ja) 車載用監視カメラ装置
JP5741173B2 (ja) 画像表示装置、及び、画像表示方法
WO2011036892A1 (ja) 運転支援表示装置
JP2007221200A (ja) 車両周辺監視装置
JP2005311868A (ja) 車両周辺視認装置
JP6744236B2 (ja) 画像表示装置
EP2792553A1 (en) Drive assistance device
JP2008230476A (ja) 車両外部撮影表示システムおよび画像表示制御装置
JP2008013015A (ja) 車両周辺画像生成装置および画像切替方法
JP2010287163A (ja) 車載用画像表示装置および画像のトリミング方法
JP5251804B2 (ja) 運転支援装置
JP2012040883A (ja) 車両周囲画像生成装置
KR20150019182A (ko) 영상 표시 방법 및 이를 위한 위한 장치
JP4595902B2 (ja) 車両周辺画像表示システム及び車両周辺画像表示方法
JP2014129093A (ja) 車両用周辺監視装置
JP7006460B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法、およびプログラム
JP5971197B2 (ja) 駐車支援装置
JP4992800B2 (ja) 駐車支援装置
JP2005222307A (ja) 画像表示システム及び画像表示方法
JP2006054662A (ja) 運転支援装置
JP2013161440A (ja) 車両周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250