JP2014129093A - 車両用周辺監視装置 - Google Patents

車両用周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014129093A
JP2014129093A JP2014047362A JP2014047362A JP2014129093A JP 2014129093 A JP2014129093 A JP 2014129093A JP 2014047362 A JP2014047362 A JP 2014047362A JP 2014047362 A JP2014047362 A JP 2014047362A JP 2014129093 A JP2014129093 A JP 2014129093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
distance
virtual image
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014047362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776995B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Okuyama
義隆 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2014047362A priority Critical patent/JP5776995B2/ja
Publication of JP2014129093A publication Critical patent/JP2014129093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776995B2 publication Critical patent/JP5776995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】車両周辺を撮影した複数の画像を合成して、車両周辺の状況を俯瞰する俯瞰画像を生成すると、障害物が歪んで表示される。
【解決手段】撮影手段30の撮影範囲に向けて設置された障害物検出手段40の出力のうち、所定値を下回る最小の値に対応する位置よりも車両に近い領域は、撮影手段30で撮影した画像を第1仮想画像生成手段50によって、車両を上空の仮想視点から見下ろした第1仮想画像に変換し、障害物検出手段40の出力のうち、所定値を下回る最小の値に対応する位置よりも車両から遠い領域は、撮影手段30で撮影した画像を第2仮想画像生成手段60によって、第1仮想画像と連続する第2仮想画像に変換し、第1画像合成手段90によって、第1仮想画像と第2仮想画像とを合成して、画像表示手段100に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に設置され、車両の周辺を撮影した画像を表示する車両用周辺監視装置に関する。
近年、車両にカメラを設置し、運転者に対して死角になりやすい車両周辺の画像を撮影して表示するシステムが一般的になってきている。
特に、最近では、車両に複数のカメラを設置し、真上から見下ろすように座標変換して俯瞰画像を生成し、車両周辺に障害物がないときにはこの俯瞰画像を表示し、車両周辺に障害物が検出されたときには障害物を撮影した画像を表示する発明が提案されている(特許文献1)。
特開2006−27556号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発明では、障害物が検出される度に、表示される画像の形態が大きく変化してしまうため、使用者は、その都度、画像の意味を考えながら内容を理解する必要がある。したがって、瞬読性が阻害されてしまうという課題がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、画像の形態を変えることなしに、障害物を歪みなく表示することができる車両用周辺監視装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用周辺監視装置は、車両から車両に取り付けた障害物検出手段によって検出された障害物までの距離の範囲は、この車両を上空から俯瞰した俯瞰画像とし、その距離よりも離れた範囲は、車両から撮影された画像を合成して表示することで、画像の形態を変えることなしに、障害物を歪みなく表示するものである。
すなわち、本発明に係る第1の車両用周辺監視装置は、車両に設置され、前記車両の周辺を撮影して画像を出力する撮影手段と、前記車両に、前記撮影手段の撮影範囲に向けて設置され、前記車両から障害物までの距離を出力する障害物検出手段と、前記画像の中の、前記車両からの距離が、前記車両から障害物までの距離よりも小さい領域を、前記車両上空の所定の位置に設置した仮想視点から前記車両を見下ろした第1仮想画像に変換する第1仮想画像生成手段と、前記領域以外の領域を、前記第1仮想画像の、前記車両から遠方側の辺縁において、前記第1仮想画像と連続するように座標変換した画像に変換する第2仮想画像生成手段と、
前記第1仮想画像と前記第2仮想画像とを1枚の画像に合成する第1画像合成手段と、前記第1画像合成手段によって合成された画像を表示する画像表示手段とを備えたことを特徴とする。
このように構成された本発明に係る第1の車両用周辺監視装置によれば、撮影手段が撮影した車両周辺の画像のうち、障害物検出手段が出力した車両から障害物までの距離よりも車両に近い領域が、第1仮想画像生成手段によって車両上空の所定位置に設定した仮想視点から前記車両を見下ろした第1仮想画像に変換され、前記以外の領域が第1仮想画像と連続するように、第2仮想画像生成手段によって座標変換され、第1画像合成手段が、第2仮想画像と、第1仮想画像とを1枚の画像に合成し、画像表示手段が合成された画像を表示することによって、画像の表示形態を変えることなく、障害物を歪みなく表示することができる。
また、本発明に係る第2の車両用周辺監視装置は、車両に設置され、前記車両の周辺を撮影して画像を出力する撮影手段と、前記車両に、前記撮影手段の撮影範囲に向けて設置され、前記車両から障害物までの距離を出力する障害物検出手段と、前記画像を、前記車両上空の所定の位置に設置した仮想視点から前記車両を見下ろした第3仮想画像に変換する第3仮想画像生成手段と、前記第3仮想画像の中にある、前記車両からの距離が前記車両から障害物までの距離を超えない領域と連続するように、前記領域以外の領域を座標変換した画像に変換する第4仮想画像生成手段と、前記第3仮想画像の上に、前記第4仮想画像を上書きする第2画像合成手段と、前記第2画像合成手段によって合成された画像を表示する画像表示手段とを備えたことを特徴とする。
このように構成された本発明に係る第2の車両用周辺監視装置によれば、撮影手段が撮影した車両周辺の画像が、第3仮想画像生成手段によって車両上空の所定位置に設定した仮想視点から前記車両を見下ろした第3仮想画像に変換され、変換された第3仮想画像が、障害物検出手段によって検出された、車両から障害物までの距離を超えない位置において、第3仮想画像と連続するように、前記画像が第4仮想画像生成手段によって座標変換され、第2画像合成手段が、第3仮想画像の中の、車両から障害物までの距離を超えない位置よりも、車両から遠い領域に第4仮想画像を上書きして、画像表示手段が合成された画像を表示することによって、画像の表示形態を変えることなく、障害物を歪みなく表示することができる。
本発明に係る車両用周辺監視装置によれば、障害物の有無に拘わらず、画像の表示形態を変えることなく、障害物を歪みなく表示することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用周辺監視装置の概略構成を示すブロック図である。 (a)本発明の第1実施形態が設置された車両の左側面図である。(b)図2(a)の上面図である。 本発明の第1実施例が動作している道路環境を説明する図である。 第1距離マーカの設定状態と、障害物検出手段の出力を説明する図である。 第1仮想画像の内容を説明する図である。 第2仮想画像の内容を説明する図である。 第1画像合成手段によって合成された画像の内容を説明する図である。 第2距離マーカの設定状態を説明する図である。 車両の全周囲に第1仮想画像を描画した例を説明する図である。 本発明の第1実施形態の処理の流れを説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両用周辺監視装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態の処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明に係る車両用周辺監視装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施例は、本発明を、車両1周辺の画像をよりわかりやすい形態に変換して、車内に設置されたモニタに提示することができる、車両用周辺監視装置2に適用したものである。特に、本実施例は、車両1周辺に障害物検出手段を備え、この障害物検出手段の出力に基づいて、車両1周辺の画像をよりわかりやすい形態に変換して、車内のモニタに表示するものである。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用周辺監視装置2の構成を示すブロック図である。本実施例に係る車両用周辺監視装置2は、図1に示す通り、車両1(図2に示す)に設置され、車両用周辺監視装置2の起動操作、終了操作を検出する起動・終了検出手段20と、車両1の進行方向を検出する進行方向検出手段10と、車両周辺の画像を撮影する複数のカメラで構成された撮影手段30と、車両1の周辺の障害物の有無を検出し、その障害物までの距離に対応する値を出力する障害物検出手段40と、撮影された車両周辺のうち、障害物検出手段40で検出された障害物までの距離よりも車両1に近い領域を、車両1の上空から見下ろした仮想画像に変換する第1仮想画像生成手段50と、撮影手段30で撮影した画像の中の、障害物検出手段40で検出した障害物までの距離よりも遠方にある領域に対して、障害物までの距離に対応する位置において、前記第1仮想画像と連続するように座標変換を行う第2仮想画像生成手段60と、車両1から所定距離の位置に、車両1からの距離が互いに異なる、複数の距離マーカを設定する第1距離マーカ設定手段70と、車両1から所定距離の位置に、車両1からの距離が互いに異なる、複数の距離マーカを設定する第2距離マーカ設定手段80と、第1仮想画像と第2仮想画像とを、1枚の画像に合成する第1画像合成手段90と、第1画像合成手段90によって合成された画像を表示する画像表示手段100とからなる。
ここで、進行方向検出手段10は、詳しくは、車両1のシフトポジションを検出するシフトポジション検出部12と、車両1の操舵角を検出する操舵角検出部14とからなる。
起動・終了検出手段20は、詳しくは、車両1のイグニッションスイッチの状態を判断するイグニッションスイッチ状態判断部22と、車両用周辺監視装置2の起動を指示する起動スイッチ24と、車両用周辺監視装置2の動作終了を指示する終了スイッチ26と、車両1の車速を検出する車速検出部28とからなる。
撮影手段30は、詳しくは、図2(a)、(b)のように車両の周辺に設置され、車両1周辺の画像情報を得る、隣り合う撮影領域が互いに重複するように配置された第1カメラ31と、第2カメラ32と、第3カメラ33と、第4カメラ34とからなる。
図2(a)に示すように、第1カメラ31は車両1のフロントバンパに、第2カメラ32は車両1の左ドアミラーに、第3カメラ33は車両1のリアバンパにそれぞれ設置されており、図2(a)には図示しないが、第4カメラ34は車両1の右ドアミラーに設置される。
また、各カメラは、図2(b)に示すように配置される。すなわち、第1カメラ31の撮影範囲と路面とは、交線150によって交わるように設置される。同様に、第2カメラ32は路面と交線152で交わるように、第3カメラ33は路面と交線154で交わるように、第4カメラ34は路面と交線156で交わるように、各々が設置される。
なお、隣り合うカメラは、図2(b)に示す通り、各々の撮影範囲が互いに重複し、第1カメラ31と第2カメラ32とは第1重複領域E1をなし、第2カメラ32と第3カメラ33とは第2重複領域E2をなし、第3カメラ33と第4カメラ34とは第3重複領域E3をなし、第4カメラ34と第1カメラ31とは第4重複領域E4をなすように設置される。
障害物検出手段40は、詳しくは、図2(a)、(b)のように車両の周辺に設置され、車両周辺の障害物までの距離を測定して出力する、第1測距部41と、第2測距部42と、第3測距部43と、第4測距部44と、進行方向検出手段10の出力に基づいて、これらの測距部41−44の中から、1つまたは複数の測距部を選択する測距範囲選択部45と、測距範囲選択部45で選択した測距部からの出力の最小値(最小距離値)を特定する最小距離値検出部46と、最小距離値検出部46で検出された最小値が、予め設定された所定値よりも小さい(近い)か否かを判定するしきい値処理部47とからなる。
ここで、各測距部41−44は、図2(b)に示すように、第1測距部41は車両1のフロントバンパに、第3測距部43は車両1のリアバンパに、第2測距部42および第4測距部44は車両1のサイドシルにそれぞれ取り付けられている。
また、測距範囲R1を有する第1測距部41は、第1カメラ31の撮影範囲に向けて、測距範囲R2を有する第2測距部42は、第2カメラ32の撮影範囲に向けて、測距範囲R3を有する第3測距部43は、第3カメラ33の撮影範囲に向けて、測距範囲R4を有する第4測距部44は、第4カメラ34の撮影範囲に向けて、それぞれ設置されている。図2(b)は、各カメラ31−34の撮影範囲と、各測距部41−44の測距範囲との関係を示す。
また、各測距部41−44は、1つ、もしくは複数の距離センサによって構成される。距離センサとしては、一般に超音波センサが用いられるが、その他、光学式センサや他の種類のセンサを用いても構わない。
第1仮想画像生成手段50は、第1仮想画像の描画範囲を決定する第1仮想画像描画範囲決定部51と、第1仮想画像を生成するための座標変換用テーブルが格納された第1座標変換データ格納部52と、第1座標変換データ格納部52に格納されたテーブルに基づいて、第1仮想画像を生成する第1仮想画像生成部53とからなる。
第2仮想画像生成手段60は、第2仮想画像を生成するための座標変換用テーブルが格納された第2座標変換データ格納部62と、第2座標変換データ格納部62に格納されたテーブルに基づいて、第2仮想画像を生成する第2仮想画像生成部64とからなる。
次に、本実施例に係る車両用周辺監視装置2の作用について、図10のフローチャートに基づいて説明する。本実施例に係る車両用周辺監視装置2は、車両1の駐車時や狭い場所での切り返し時に利用され、車両1周辺の画像をわかりやすい形態に変換して運転者に呈示し、運転動作を補助するものである。
ここで、車両1が駐車のために前方に向かって前進している場面について、本実施例の車両用周辺監視装置2の動作を説明する。
車両1は、図3に示すように、2本のレーンマーカ200a、200bの間にあり、かつ、車両1の左前方に、アルファベットのAの形状を模した障害物200cが置かれているものする。そして、車両1の運転者は、矢印200e(車両1の進行方向を示す)で示すように、障害物200cを回避して、車両1を前方の駐車スペース200dまで誘導しているものとする。
イグニッションスイッチ状態判断部22によって、車両1のイグニッションがONになっていることが確認されると(図10のS1がYesのとき)、以下の一連の処理が開始される。
運転者は、車両1周辺の画像を監視したいとき、車内に設置された起動スイッチ24を操作する。起動スイッチ24が操作されると(図10のS2がYesのとき)、第1カメラ31から第4カメラ34で撮影された画像は、それぞれ、図1に図示しない、各カメラ31−34の後段に接続されたデコーダによって、コンポジット信号からコンポーネント信号に変換され、さらに、コンポーネント信号のうち輝度信号は、図1に図示しないA/D変換器を通して、ディジタル化されたディジタル画像に変換される(図10のS3)。第1カメラ31から第4カメラ34で撮影されたディジタル画像を、それぞれI1(x、y)、I2(x、y)、I3(x、y)、I4(x、y)とする。
なお、起動スイッチ24が操作されると、障害物検出手段40によって、車両1周辺の測距が開始される。
この時、進行方向検出手段10によって、車両の進行方向の検出が行われる。車両の進行方向は、シフトポジション検出部12で検出されたシフトポジションと、操舵角検出部14で検出された操舵角とによって決定される(図10のS4)。
例えば、シフトポジションが前進位置であり、操舵角が所定値以上左に向いていることが確認されると、車両の進行方向は左前方であると判断されるし、また、シフトポジションが後退位置であり、操舵角が所定値以上右に向いていることが確認されると、車両の進行方向は右後方であると判断される。
このようにして検出された進行方向の情報は、障害物検出手段40に送られ、測距範囲選択部45において、測距部41−44の中から、検出された進行方向の範囲を測距している、1つもしくは複数の測距部が選択される(図10のS5)。ここで選択された測距部を測距部Kと呼ぶことにする。
続いて、測距範囲選択部45において選択された測距部Kから、その測距部Kを構成する測距部に備えられた、全ての距離センサの出力Dが読み出され(図10のS6)、最小距離値検出部46にて、距離センサの出力の最小値Dmin(以下、単に最小値Dminと呼ぶ)が算出される(図10のS7)。
次に、しきい値処理部47において、最小値Dminが、距離の所定値D0(以下、単に所定値D0と呼ぶ)より小さい(近い)か否かが判断される(図10のS8)。ここで、距離の所定値D0は、運転者に対して、障害物の存在を注意喚起する必要がある最小距離を示す値であり、装置の設計パラメータとして、予め設定されたものである。最小値Dminが所定値D0より小さいとき(図10のS8がYesのとき)は、最小値Dminの値が、第1仮想画像生成手段50に対して出力され、処理は図10のS9に進む。一方、最小値Dminが所定値D0以上であるとき(図10のS8がNoのとき)は、図10のS10に進む。
例えば、図3の状態にあるときは、車両1の進行方向は前方であると判定され、測距範囲選択部45において、測距部Kとして第1測距部41が選択される。そして、第1測距部41を構成する、1つもしくは複数の距離センサの出力の最小値Dminが、所定値D0より小さいとき、最小値Dminが、第1仮想画像生成手段50に送られる。
次に、図10のS9では、第1仮想画像描画範囲決定部51において、第1距離マーカ設定手段70で設定された、車両1からの距離が互いに異なる複数の第1距離マーカLiのうち、最小値Dminを超えない、最大の距離を表す第1距離マーカLjが選択される。
第1距離マーカLjを選択する手順を図4にて説明する。
例えば、第1測距部41から、最小値Dminとして、1.3mという値が出力されたとする。最小値Dmin=1.3mが表す位置を、車両1の周辺に描画すると、図4の破線のようになる。
一方、第1距離マーカ設定手段70においては、例えば、車両1からの距離が0.5m、1m、1.5m、2m、2.5m、3mであることを示す複数の第1距離マーカL1、L2、L3、L4、L5、L6が設定される。これらの第1距離マーカLiを、車両1の全周囲に描画すると、図4に示す6本の閉曲線のようになる。
このとき、第1仮想画像描画範囲決定部51において、最小値Dmin=1.3mを超えない、最大距離を表す第1距離マーカLiが選択される。図4の場合、車両1から1m離れた位置に設定された第1距離マーカL2が選択される。
次に、第1仮想画像生成部53において、画像I1(x、y)、画像I2(x、y)、画像I3(x、y)、画像I4(x、y)の各々の中で、車両1から、第1距離マーカL2が表す1mまでの範囲が、車両1の真上に設置した仮想視点から見下ろした(俯瞰した)第1仮想画像に変換される(図10のS11)。
この変換は、車両の周辺を画像化する手法として、昨今、一般的に行われているため、その詳細な説明は割愛するが、予め、座標変換テーブルを準備しておき、この座標変換テーブルを参照して、入力された画像の座標値を置き換えることによって行われる。
すなわち、第1座標変換データ格納部52に、予め作成した、仮想視点の位置と、画像を観測する方向と、観測する範囲とによって決定する第1座標変換テーブルを格納しておき、第1仮想画像生成部53において、撮影手段30で撮影された各々の画像の座標値を、第1座標変換テーブルによって示された座標値に置き換えることによって第1仮想画像
が生成される。
この座標変換は、予め用意されたた第1座標変換テーブルに対して、車両1から第1距離マーカL2の範囲にマスクCをかけ、このマスクCがかかっている範囲に対応する第1座標変換テーブルを使って行われる。座標変換の結果、図5に示すM1の領域に画像I1(x、y)を座標変換した結果が格納され、M2の領域に画像I2(x、y)を座標変換した結果が格納され、M3の領域に画像I3(x、y)を座標変換した結果が格納され、M4の領域に画像I4(x、y)を座標変換した結果が格納される。
ここで、隣り合った撮影手段は、お互いの撮影範囲が重複するように配置されているため、隣り合った撮影手段で撮影した画像には、特定の領域が一部重複して含まれる。
そのため、本実施例の場合は、図5の斜めに引いた4本の線分のように、隣り合った撮影手段で撮影した画像同士の繋ぎ目を設定し、それぞれの繋ぎ目によって区切られた各領域には、その領域の方向を撮影した撮影手段30によって得られた画像が描画されるものとし、各領域からはみ出した画像は切り捨てるという規則に則って、隣り合った撮影手段30によって撮影された画像の繋ぎ目が処理されるものとする。もちろん、繋ぎ目の処理は、これに留まらず、他の規則を用いて行ってもよい。
また、車両1の直近は、撮影手段30の死角になるため、画像情報を得ることができない。したがって、黒く塗りつぶす処理を行うとともに、車両1の存在位置には、車両1を俯瞰したアイコンを表示することによって、車両1と周辺との位置関係を、より明確に表現する。
次に、第2仮想画像生成手段60において、撮影手段30で撮影された画像I1(x、y)、I2(x、y)、I3(x、y)、I4(x、y)を、図4の第1距離マーカL2の位置で第1仮想画像と連続するように、それぞれ座標変換することによって、第2仮想画像が生成される(図10のS12)。
第2仮想画像は、具体的には、以下のようにして生成される。
まず、本車両用周辺監視装置2を動作させる前に、撮影手段30に使用する光学系のパラメータと、撮影手段30の取り付け位置のパラメータと、図4に記載した第1距離マーカの位置情報とを用いて、座標変換前後の座標値の関係を計算によって算出し、その結果を格納した第2座標変換テーブルを作成し、作成した第2座標変換テーブルを第2座標変換データ格納部62に格納しておく。
次に、第2座標変換テーブルに対して、車両1から第1距離マーカL2の範囲にマスクCをかけ、このマスクCがかかっていない範囲に対応する第2座標変換テーブルを使って、第2仮想画像生成部64において、座標変換を行う。
座標変換の結果、図6に示すN1の領域に画像I1(x、y)を座標変換した結果が格納され、N2の領域に画像I2(x、y)を座標変換した結果が格納され、N3の領域に画像I3(x、y)を座標変換した結果が格納され、N4の領域に画像I4(x、y)を座標変換した結果が格納される。
なお、隣り合った撮影手段で撮影した画像の繋ぎ目は、第1仮想画像と同様に処理される。
次に、第1画像合成手段90において、先に生成された第1仮想画像と、第2仮想画像とが、1枚の画像に合成される(図10のS13)。
一方、図10のS8において、最小値Dminが所定値D0以上であると判断されたとき(図10のS8がNoのとき)は、第1仮想画像生成手段50において、画像I1(x、y)、画像I2(x、y)、画像I3(x、y)、画像I4(x、y)が、それぞれ第1仮想画像に変換される(図10のS10)。ここでは、図10のS11のように、車両1から第1距離マーカL2の範囲に限定することなく、第1仮想画像が生成される。
次に、図10のS13で生成された、第1仮想画像と第2仮想画像の合成画像、もしくは、図10のS10で生成された第1仮想画像に対して、第2距離マーカ設定手段80によって予め作成された、車両1から互いに異なる複数の所定距離の位置に設けた第2距離マーカPiのうち、第1仮想画像の中に位置する第2距離マーカPjが、第1画像合成手段90によって合成される(図10のS14)。
第2距離マーカPiは、図8に示すように、車両1からの距離が、P1=0.5m、P2=1m、P3=1.5m、P4=2m、P5=2.5m、P6=3mの位置に設置されているものとし、各マーカが表す距離に応じて、その表示色や表示形態(線の太さや線の種類)が異なるものとする。
本実施例の場合、第1仮想画像と第2仮想画像の合成画像に対して、車両1からの距離が0.5mの位置に設置された第2距離マーカP1と、車両1からの距離が1mの位置に設置された第2距離マーカP2とが合成される。このように、第2距離マーカを合成することによって、画像を見た運転者は、障害物までの距離を直感的に把握できる。
一方、図10のS10で生成された第1仮想画像に対しては、その全体に第2距離マーカPiが合成される。
なお、本実施例では、車両1から同じ距離を表す位置に第1距離マーカLiと第2距離マーカPiとを設定したが、これは、異なる距離の位置に設定しても構わない。
このようにして、図7に示す合成画像が得られる。この合成画像は、図1に図示しないD/A変換器にてコンポーネント信号に再構成され、さらに、図示しないエンコーダによってコンポジット信号に変換されて、車両1に設置された、液晶モニタから構成された画像表示手段100に表示される(図10のS15)。運転者は、画像表示手段100に表示された画像を確認しながら、障害物200cを回避して駐車操作を継続する。
なお、上記の処理を行っている間も、車速検出部28により、車両1の車速は常に検出されており、車速が所定値を上回ったとき(図10のS16がYesのとき)は、運転者が表示用モニタに気をとられないよう、画像を非表示にして(図10のS18)、イグニッションスイッチ状態判断部22によってイグニッションスイッチがONであることを確認して(図10のS19がNoのとき)、図10のS2に戻る。
さらに、終了スイッチ26が操作されたとき(図10のS17がYesのとき)も、画像を非表示にして(図10のS18)、イグニッションスイッチ状態判断部22によってイグニッションスイッチがONであることを確認して(図10のS19がNoのとき)、図10のS2に戻る。
また、イグニッションスイッチ状態判断部22によってイグニッションスイッチがOFFであることが確認されたとき(図10のS19がYesのとき)は、処理を終了する。
なお、本実施例において、距離センサの出力であるD=1.3mの位置ではなく、D=1.3mを超えない最大距離を示す第1距離マーカL2の位置で、第1仮想画像と第2仮想画像を合成したが、これは、時間とともに障害物までの距離が変化したとき、それに伴って、第1仮想画像と第2仮想画像との繋ぎ目の位置が頻繁に変化してしまうと、運転者に提示される合成画像がちらついて、運転者が目障りに感じるためである。
本実施例のような構成をとることによって、隣り合う2つの第1距離マーカに挟まれたゾーンが形成され、障害物までの距離が、あるゾーンに属しているときは、そのゾーンと1対1に対応する第1距離マーカの位置で、第1仮想画像と第2仮想画像とが繋ぎ合わされるため、車両1や障害物が多少移動しても、第1仮想画像と第2仮想画像の繋ぎ目の位置は即座には変更されない。したがって、表示画像の安定性が向上し、見やすい画像を提供することができる。
以上説明したように、このように構成された第1実施形態に係る車両用周辺監視装置2によれば、車両1周辺に障害物が検出されたとき、車両1から、検出された障害物までの距離に応じた位置で、車両1を俯瞰した画像と、撮影手段によって撮影された画像とが連続するように合成して表示する構成としたため、障害物を歪みなく表示することができるようになる。
ちなみに、車両1の全周囲に亘って、第1仮想画像のみで1枚の画像を生成すると、図9のような画像が得られる。図9に示すように、路面から高さがある障害物200cは、車両1から遠方に倒れ込んだ、歪みを有する変換像O2として画像化される。
これ対し、本発明によって生成した車両周囲の画像は、図7のように、障害物200cが、歪みのない変換像O1として画像化される。
なお、本実施例では、車両周囲に4台のカメラ31−34と、4つの測距部41−44を有する構成にて説明を行ったが、カメラと測距部は、車両の一部にのみ設置されていても構わない。即ち、車両1の前部に第1カメラ31と第1測距部41を有し、車両1の後部に第3カメラ33と第3測距部43を有する構成でも、車両1の前方と後方について、本実施例と同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施例では、測距範囲選択部45において、障害物までの距離を用いて、使用する測距部が選択される構成で説明したが、これは、測距範囲選択部45において、各測距部から出力される障害物までの距離の時間変化を用いて判断してもよい。すなわち、障害物までの距離が、時間とともに近づいていることが検出されたときには、その方向を観測している測距部を選択するようにしてもよい。
これにより、例えば、縦列駐車を行うために後退しているとき、進行方向である後方のみならず、車両の後退とともに障害物が接近してくる、車両の左前方、もしくは右前方も測距範囲とすることができるため、車両周辺の必要な領域を、漏れなく画像化することができる。
本実施例は、本発明を、車両1に設置された複数のカメラで撮影した車両1周辺の状況を、運転者に見やすい形態で表示することができる、車両用周辺監視装置3に適用したものである。特に、本実施例は、車両1周辺に障害物検出手段を備え、この障害物検出手段の出力に基づいて、車両1周辺の画像を、よりわかりやすい形態に変換して、車内のモニタに表示するものである。
図11は、本発明の実施形態に係る車両用周辺監視装置3の構成を示すブロック図である。本実施例に係る車両用周辺監視装置3は、図11に示す通り、車両1(図2に示す)に設置され、車両用周辺監視装置2の起動操作、終了操作を検出する起動・終了検出手段20と、車両1の進行方向を検出する進行方向検出手段10と、車両周辺の画像を撮影する複数のカメラで構成された撮影手段30と、車両1の周辺の障害物の有無を検出し、その障害物までの距離に対応する値を出力する障害物検出手段40と、撮影手段30で撮影された画像を、車両1の上空から見下ろした仮想画像に変換する第3仮想画像生成手段55と、撮影手段30で撮影した画像の中の、障害物検出手段40で検出した障害物までの距離よりも遠方にある領域について、障害物までの距離に対応する位置において、前記第1仮想画像と連続するように座標変換を行う第4仮想画像生成手段65と、車両1から所定距離の位置に、車両1からの距離が互いに異なる、複数の距離マーカを設定する第1距離マーカ設定手段70と、車両1から所定距離の位置に、車両1からの距離が互いに異なる、複数の距離マーカを設定する第2距離マーカ設定手段80と、第3仮想画像と第4仮想画像とを1枚の画像に合成する第2画像合成手段95と、前記第2画像合成手段95によって合成された画像を表示する画像表示手段100とからなる。ここで、進行方向検出手段10は、詳しくは、車両1のシフトポジションを検出するシフトポジション検出部12と、車両1の操舵角を検出する操舵角検出部14とからなる。
起動・終了検出手段20は、詳しくは、車両1のイグニッションスイッチの状態を判断するイグニッションスイッチ状態判断部22と、車両用周辺監視装置3の起動を指示する起動スイッチ24と、車両用周辺監視装置3の動作終了を指示する終了スイッチ26と、車両1の車速を検出する車速検出部28とからなる。
撮影手段30は、詳しくは、図2(a)、(b)のように車両の周辺に設置され、車両周辺の画像情報を得る、隣り合う撮影領域が互いに重複するように配置された第1カメラ31と、第2カメラ32と、第3カメラ33と、第4カメラ34とからなる。
障害物検出手段40は、詳しくは、図2(a)、(b)のように車両の周辺に設置され、車両周辺の障害物までの距離を測定して出力する、第1測距部41と、第2測距部42と、第3測距部43と、第4測距部44と、進行方向検出手段10の出力に基づいて使用する測距部を選択する測距範囲選択部45と、測距範囲選択部45で決定した測距部からの出力の最小値(最短距離値)を特定する最小距離値検出部46と、最小距離値検出部46で検出された最小値が、予め設定された所定値よりも小さい(近い)か否かを判定するしきい値処理部47とからなる。
なお、撮影手段30を構成するカメラ31−34、および、障害物検出手段40を構成する測距部41−44は、図2(a)、(b)に示すように、車両1に取り付けられている。その具体的なレイアウトは、第1実施例の通りである。
第3仮想画像生成手段55は、第3仮想画像を生成するための座標変換用テーブルが格納された第1座標変換データ格納部52と、第1座標変換データ格納部52に格納されたテーブルに基づいて、第3仮想画像を生成する第3仮想画像生成部54とからなる。
第4仮想画像生成手段65は、第4仮想画像を生成するための座標変換用テーブルが格納された第2座標変換データ格納部62と、第2座標変換データ格納部62に格納されたテーブルに基づいて、第4仮想画像を生成する第4仮想画像生成部66と、第4仮想画像の描画範囲を決定する第4仮想画像描画範囲決定部68とからなる。
次に、本実施例に係る車両用周辺監視装置3の作用について、図12のフローチャートに基づいて説明する。本実施例に係る車両用周辺監視装置3は、車両の駐車時や狭い場所での切り返し時に利用され、車両周辺の画像をわかりやすい形態に変換して運転者に呈示し、運転動作を補助するものである。
ここで、車両1が駐車のために前方に向かって前進している場面について、本実施例の車両用周辺監視装置3の動作を説明する。
車両1は、図3に示すように、2本のレーンマーカ200a、200bの間にあり、かつ、車両1の左前方に、アルファベットのAの形状を模した障害物200cが置かれているものとする。そして、車両1の運転者は、矢印200eで示すように、障害物200cを回避して、車両1を前方の駐車スペース200dまで誘導しているものとする。
イグニッションスイッチ状態判断部22によって、車両1のイグニッションがONになっていることが確認されると(図12のS1がYesのとき)、以下の一連の処理が開始される。
運転者は、車両1周辺の画像を監視したいとき、車内に設置された起動スイッチ24を操作する。起動スイッチ24が操作されると(図12のS2がYesのとき)、第1カメラ31から第4カメラ34で撮影された画像は、それぞれ、図11に図示しない、各カメラ31−34の後段に接続されたデコーダによって、コンポジット信号からコンポーネント信号に変換され、さらに、コンポーネント信号のうち輝度信号は、図11に図示しないA/D変換器を通して、ディジタル化されたディジタル画像に変換される(図12のS3)。第1カメラ31から第4カメラ34で撮影されたディジタル画像を、各々I1(x、y)、I2(x、y)、I3(x、y)、I4(x、y)とする。
なお、起動スイッチ24が操作されると、障害物検出手段40によって、車両周辺の測距が開始される。
この時、まず、第3仮想画像生成手段55によって、画像I1(x、y)、I2(x、y)、I3(x、y)、I4(x、y)の各々が、車両1の真上に設置した仮想視点から、車両1を見下ろした第3仮想画像に変換される(図12のS4)。
この変換は、予め、座標変換テーブルを準備しておき、この座標変換テーブルを参照して、入力された画像の座標値を置き換えることによって行われる。
すなわち、第1座標変換データ格納部52に、予め作成した、仮想視点の位置と、画像を観測する方向と、観測する範囲とによって決定する第1座標変換テーブルを格納しておき、第3仮想画像生成部54において、撮影手段30で撮影された各々の画像の座標値を、第1座標変換テーブルによって示された座標値に置き換えることによって、第3仮想画像が生成される。
なお、この時、進行方向検出手段10によって、車両の進行方向の検出が開始される。車両の進行方向は、シフトポジション検出部12で検出されたシフトポジションと、操舵角検出部14で検出された操舵角とによって決定される(図12のS5)。
このようにして検出された進行方向の情報は、障害物検出手段40に送られ、測距範囲選択部45において、測距部41−44の中から、検出された進行方向の範囲を測距している、1つもしくは複数の測距部が選択される(図12のS6)。ここで選択された測距部を測距部Kと呼ぶことにする。
続いて、測距範囲選択部45において選択された測距部Kから、その測距部Kを構成する測距部に備えられた、全ての距離センサの出力Dが読み出され(図12のS7)、最小距離値検出部46にて、距離センサの出力の最小値Dmin(以下、単に最小値Dminと呼ぶ)が算出される(図12のS8)。
次に、しきい値処理部47において、最小値Dminが、距離の所定値D0(以下、単に所定値D0と呼ぶ)より小さい(近い)か否かが判断される(図12のS9)。ここで、所定値D0は、運転者に対して、障害物の存在を注意喚起する必要がある最小距離を示す値であり、装置の設計パラメータとして、予め設定されたものである。
最小値Dminが所定値D0より小さいとき(図12のS9がYesのとき)は、最小値Dminの値が、第4仮想画像生成手段65に対して出力され、処理は図12のS10に進む。一方、最小値Dminが所定値D0以上であるとき(図12のS9がNoのとき)は、図12のS13に進む。
例えば、図3の状態にあるときは、車両1の進行方向は前方であると判定され、測距範囲選択部45において、測距部Kとして第1測距部41が選択される。そして、図12のS10において、第1測距部41を構成する1つもしくは複数の距離センサの出力の最小値Dminが、所定値D0より小さいとき、最小値Dminが、第4仮想画像生成手段65に送られる。さらに、第4仮想画像描画範囲決定部68において、第1距離マーカ設定手段70で設定された、車両1からの距離が互いに異なる複数の第1距離マーカLiのうち、最小値Dminを超えない、最大の距離を表す第1距離マーカLjが選択される。
第1距離マーカLjを選択する手続きは、第1実施例と同様であるため、ここでは説明を割愛する。
本実施例の場合、第1測距部41から、最小値Dminとして、1.3mという値が出力されたとすると、車両1から1m離れた位置に設定された第1距離マーカL2が選択される。
次に、第4仮想画像生成手段65において、撮影手段30で撮影された画像I1(x、y)、I2(x、y)、I3(x、y)、I4(x、y)の中で、図4の第1距離マーカL2よりも車両1に対して遠方にある領域を、図4の第1距離マーカL2の位置で第3仮想画像と連続するように、それぞれ座標変換して、第4仮想画像が生成される(図12のS11)。
第4仮想画像の生成は、具体的には、以下のようにして行われる。
まず、本実施例を動作させる前に、撮影手段30に使用する光学系のパラメータと、撮影手段30の取り付け位置のパラメータと、図4に記載した第1距離マーカの位置情報とを用いて、座標変換前後の座標値の関係を計算によって算出し、その結果を格納した第2座標変換テーブルを作成し、作成した第2座標変換テーブルを第2座標変換データ格納部62に格納しておく。
次に、第2座標変換テーブルに対して、車両1から第1距離マーカL2の範囲にマスクCをかけ、このマスクCがかかっていない範囲に対応する第2座標変換テーブルを使って、第4仮想画像生成部66において、座標変換を行う。
座標変換の結果、図6に示すN1の領域に画像I1(x、y)を座標変換した結果が格納され、N2の領域に画像I2(x、y)を座標変換した結果が格納され、N3の領域に画像I3(x、y)を座標変換した結果が格納され、N4の領域に画像I4(x、y)を座標変換した結果が格納される。
なお、隣り合ったカメラで、互いに重複して撮影された領域は、第1実施例で説明した通り、予め設定された所定の繋ぎ目の位置で合成され、そこからはみ出した画像は切り捨てられる。
次に、第2画像合成手段95において、先に生成された第3仮想画像の中の対応する位置に、第4仮想画像が上書きされて、1枚の画像に合成される(図12のS12)。
さらに、図10のS12で生成された、第3仮想画像と第4仮想画像の合成画像に、第2距離マーカ設定手段80によって予め作成された、車両1から互いに異なる複数の所定距離の位置に設けた第2距離マーカPiのうち、第3仮想画像の中に位置する第2距離マーカPjが、第2画像合成手段95によって合成される(図12のS13)。
第2距離マーカ設定手段80によって、第1実施例で説明した第2距離マーカPiと同じもの(図8参照)が設定されているとすると、車両1からの距離が0.5mを表す第2距離マーカP1と、車両1からの距離が1mを表す第2距離マーカP2とが合成される。なお、図12のS9において、最小値Dminが所定値D0以上であると判断されたとき(図12のS9がNoのとき)は、図12のS13において、第3仮想画像の全体に第2距離マーカPiが合成される。
このようにして得られた図7に示す合成画像は、図11に図示しないD/A変換器にてコンポーネント信号に再構成され、さらに、図示しないエンコーダによってコンポジット信号に変換されて、車両1に設置された、液晶モニタから構成された画像表示手段100に表示される(図12のS14)。運転者は、画像表示手段100に表示された画像を確認しながら、障害物200cを回避して駐車操作を継続する。
以後、車速の高さや終了スイッチ26の操作、また、イグニッションスイッチの状態をモニタして、処理の流れが制御されるが、これは、第1実施例で説明した通りであるため、説明は割愛する。
このように構成された第2実施形態に係る車両用周辺監視装置3によれば、車両1周辺に障害物が検出されたとき、車両1から、検出された障害物までの距離に応じた位置で、車両1を俯瞰した画像と、撮影手段によって撮影された画像とが連続するように合成して表示する構成としたため、障害物を歪みなく表示することができるようになる。
特に、第2実施例によると、第3仮想画像と第4仮想画像の繋ぎ目の位置の計算が、第4仮想画像を生成する際に行う1回だけで済むため、画像の合成をより一層短時間で行うことができる。
10 進行方向検出手段
20 起動・終了検出手段
30 撮影手段
40 障害物検出手段
50 第1仮想画像生成手段
60 第2仮想画像生成手段
70 第1距離マーカ設定手段
80 第2距離マーカ設定手段
90 第1画像合成手段
100 画像表示手段

Claims (12)

  1. 車両に設置され、前記車両の周辺を撮影して画像を出力する撮影手段と、
    前記車両に、前記撮影手段の撮影範囲に向けて設置され、前記車両から障害物までの距離を出力する障害物検出手段と、
    前記画像の中の、前記車両からの距離が、前記車両から障害物までの距離よりも小さい領域を、前記車両上空の所定の位置に設置した仮想視点から前記車両を見下ろした第1仮想画像に変換する第1仮想画像生成手段と、
    前記領域以外の領域を、前記第1仮想画像の、前記車両から遠方側の辺縁において、前記第1仮想画像と連続するように座標変換した画像に変換する第2仮想画像生成手段と、
    前記第1仮想画像と前記第2仮想画像とを1枚の画像に合成する第1画像合成手段と、
    前記第1画像合成手段によって合成された画像を表示する画像表示手段とを備えたことを特徴とする車両用周辺監視装置。
  2. 前記車両の周辺に亘って前記車両からの距離が互いに異なる複数の位置に第1距離マーカを設定する、第1距離マーカ設定手段を有し、
    前記第1画像合成手段は、前記複数の位置のうち、前記車両から障害物までの距離を超えない、前記車両から最も遠い位置に設定された前記第1距離マーカの位置から前記車両に近い範囲は前記第1仮想画像とし、前記車両から障害物までの距離を超えない、前記車両から最も遠い位置に設定された前記第1距離マーカの位置から前記車両より遠い範囲は前記第2仮想画像として、1枚の画像を合成することを特徴とする請求項1に記載の車両用周辺監視装置。
  3. 前記障害物検出手段は、複数の距離センサから構成され、前記複数の距離センサから出力された値のうち、最も小さい値を、前記車両から障害物までの距離とすることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用周辺監視装置。
  4. 前記車両の進行方向を検出する進行方向検出手段を有し、前記進行方向検出手段によって検出される前記車両の進行方向に対応する位置に設置された、前記障害物検出手段を構成する距離センサから出力された値を、前記車両から障害物までの距離とすることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用周辺監視装置。
  5. 前記第1仮想画像の内部に、前記車両の周辺に亘って、前記車両からの距離が互いに異なる複数の位置に第2距離マーカを設定する第2距離マーカ設定手段を有し、前記第1画像合成手段は、前記第1画像合成手段によって合成される画像の中の、前記第1仮想画像に対応する領域の中に、前記第2距離マーカを合成することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両用周辺監視装置。
  6. 前記第1画像合成手段は、前記第2距離マーカを、前記車両からの距離に応じて異なる色、もしくは異なる形態で合成することを特徴とする請求項5に記載の車両用周辺監視装置。
  7. 車両に設置され、前記車両の周辺を撮影して画像を出力する撮影手段と、
    前記車両に、前記撮影手段の撮影範囲に向けて設置され、前記車両から障害物までの距離を出力する障害物検出手段と、
    前記画像を、前記車両上空の所定の位置に設置した仮想視点から前記車両を見下ろした第3仮想画像に変換する第3仮想画像生成手段と、
    前記第3仮想画像の中にある、前記車両からの距離が前記車両から障害物までの距離を超えない領域と連続するように、前記領域以外の領域を座標変換した画像に変換する第4仮想画像生成手段と、
    前記第3仮想画像の上に、前記第4仮想画像を上書きする第2画像合成手段と、
    前記第2画像合成手段によって合成された画像を表示する画像表示手段とを備えたことを特徴とする車両用周辺監視装置。
  8. 前記第3仮想画像の内部に前記車両の周辺に亘って前記車両からの距離が互いに異なる複数の位置に第1距離マーカを設定する、第1距離マーカ設定手段を有し、
    第2画像合成手段は、前記複数の位置のうち、前記車両から障害物までの距離を超えない、前記車両から最も遠い位置に設定された前記第1距離マーカの位置から前記車両より遠い範囲を前記第4仮想画像とすることを特徴とする請求項7に記載の車両用周辺監視装置。
  9. 前記障害物検出手段は、複数の距離センサから構成され、前記複数の距離センサから出力された値のうち、最も小さい値を、前記車両から障害物までの距離とすることを特徴とする請求項7または8に記載の車両用周辺監視装置。
  10. 前記車両の進行方向を検出する進行方向検出手段を有し、前記進行方向検出手段によって検出される前記車両の進行方向に対応する位置に設置された、前記障害物検出手段を構成する距離センサから出力された値を、前記車両から障害物までの距離とすることを特徴とする請求項7または8に記載の車両用周辺監視装置。
  11. 前記第3仮想画像の内部に、前記車両の周辺に亘って、前記車両からの距離が互いに異なる複数の位置に第2距離マーカを設定する第2距離マーカ設定手段を有し、前記第2画像合成手段は、前記第2画像合成手段によって合成される画像の中の、前記第3仮想画像に対応する領域に、前記第2距離マーカを合成することを特徴とする請求項7から10のうちいずれか1項に記載の車両用周辺監視装置。
  12. 前記第2画像合成手段は、前記第2距離マーカを、前記車両からの距離に応じて異なる色、もしくは異なる形態で合成することを特徴とする請求項11に記載の車両用周辺監視装置。
JP2014047362A 2014-03-11 2014-03-11 車両用周辺監視装置 Active JP5776995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047362A JP5776995B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 車両用周辺監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047362A JP5776995B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 車両用周辺監視装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138931A Division JP2012001126A (ja) 2010-06-18 2010-06-18 車両用周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129093A true JP2014129093A (ja) 2014-07-10
JP5776995B2 JP5776995B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=51407905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047362A Active JP5776995B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 車両用周辺監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776995B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160088260A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Fujitsu Ten Limited Image processing apparatus
KR101740566B1 (ko) * 2015-10-12 2017-05-31 아진산업(주) 스테레오 카메라의 차량 설치 장비
JP2018170557A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日立建機株式会社 作業機械の周囲画像表示装置
US10318782B2 (en) 2015-09-07 2019-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image processing system, and image processing method
DE102018102047A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Darstellen eines Umgebungsbereichs eines Kraftfahrzeugs mit virtuellen, länglichen Abstandsmarkierungen in einem Bild, Computerprogrammprodukt, sowie Anzeigesystem
US10579884B2 (en) 2015-05-21 2020-03-03 Fujitsu Ten Limited Image processing device and image processing method
WO2020261824A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社クボタ 作業車、障害物検知方法、および障害物検知プログラム
CN113513984A (zh) * 2021-06-30 2021-10-19 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种车位识别精度检测方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191810A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Denso Corp 車両周辺監視システム及び車両移動状態検出装置
JP2004260694A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Soken Inc 車両周辺画像処理システム
JP2006027556A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置
JP2006246430A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺監視装置
JP2007043318A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2007311898A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置および車両運転支援方法
JP2007336230A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Calsonic Kansei Corp 車載周囲死角表示システム
JP2008120293A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺表示装置
JP2008271308A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置及び方法並びに車両
JP2009171537A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujitsu Ltd 車両用画像処理装置、車両用画像処理プログラム、車両用画像処理方法
JP2009232310A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd 車両用画像処理装置、車両用画像処理方法、車両用画像処理プログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191810A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Denso Corp 車両周辺監視システム及び車両移動状態検出装置
JP2004260694A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Soken Inc 車両周辺画像処理システム
JP2006027556A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置
JP2006246430A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺監視装置
JP2007043318A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2007311898A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置および車両運転支援方法
JP2007336230A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Calsonic Kansei Corp 車載周囲死角表示システム
JP2008120293A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺表示装置
JP2008271308A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置及び方法並びに車両
JP2009171537A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujitsu Ltd 車両用画像処理装置、車両用画像処理プログラム、車両用画像処理方法
JP2009232310A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd 車両用画像処理装置、車両用画像処理方法、車両用画像処理プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160088260A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Fujitsu Ten Limited Image processing apparatus
US10609337B2 (en) 2014-09-18 2020-03-31 Denso Ten Limited Image processing apparatus
US10579884B2 (en) 2015-05-21 2020-03-03 Fujitsu Ten Limited Image processing device and image processing method
US10318782B2 (en) 2015-09-07 2019-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image processing system, and image processing method
US10896310B2 (en) 2015-09-07 2021-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image processing system, and image processing method
KR101740566B1 (ko) * 2015-10-12 2017-05-31 아진산업(주) 스테레오 카메라의 차량 설치 장비
JP2018170557A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日立建機株式会社 作業機械の周囲画像表示装置
DE102018102047A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Darstellen eines Umgebungsbereichs eines Kraftfahrzeugs mit virtuellen, länglichen Abstandsmarkierungen in einem Bild, Computerprogrammprodukt, sowie Anzeigesystem
US11816787B2 (en) 2018-01-30 2023-11-14 Connaught Electronics Ltd. Method for representing an environmental region of a motor vehicle with virtual, elongated distance markers in an image, computer program product as well as display system
WO2020261824A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社クボタ 作業車、障害物検知方法、および障害物検知プログラム
JP2021003014A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社クボタ 作業車
JP7183121B2 (ja) 2019-06-25 2022-12-05 株式会社クボタ 作業車
CN113513984A (zh) * 2021-06-30 2021-10-19 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种车位识别精度检测方法、装置、电子设备和存储介质
CN113513984B (zh) * 2021-06-30 2024-01-09 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种车位识别精度检测方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776995B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776995B2 (ja) 車両用周辺監視装置
EP2739050B1 (en) Vehicle surroundings monitoring system
JP5454934B2 (ja) 運転支援装置
US11528413B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to generate and display an image based on a vehicle movement
US9156402B2 (en) Wide view vehicle periphery image generation apparatus
WO2012172923A1 (ja) 車両周辺監視装置
JP4904997B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP5495071B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5724446B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4985250B2 (ja) 駐車支援装置
JPWO2011036892A1 (ja) 運転支援表示装置
JP5251804B2 (ja) 運転支援装置
JP2012001126A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2011188335A (ja) 車両用周囲監視装置
JP2010274813A (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
KR102045088B1 (ko) 영상 표시 방법 및 이를 위한 위한 장치
JP2016063390A (ja) 画像処理装置、及び画像表示システム
JP2012040883A (ja) 車両周囲画像生成装置
JP2011148369A (ja) 運転支援装置
JP2008030705A (ja) 車両周辺画像表示システム
JP2012065225A (ja) 車載用画像処理装置、周辺監視装置、および、車両
JP2014199677A (ja) 運転支援装置
JP4059309B2 (ja) 車載カメラの画像表示制御方法及びその装置
JP2008213647A (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2011211432A (ja) 車載用撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250