JP7435398B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7435398B2
JP7435398B2 JP2020173551A JP2020173551A JP7435398B2 JP 7435398 B2 JP7435398 B2 JP 7435398B2 JP 2020173551 A JP2020173551 A JP 2020173551A JP 2020173551 A JP2020173551 A JP 2020173551A JP 7435398 B2 JP7435398 B2 JP 7435398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
packaging box
flaps
ridgeline
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020173551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022064745A (ja
Inventor
亮平 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2020173551A priority Critical patent/JP7435398B2/ja
Publication of JP2022064745A publication Critical patent/JP2022064745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435398B2 publication Critical patent/JP7435398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、包装箱に関する。
従来、収容品の取出口(開封口)を形成できる包装箱がある。
そのような包装箱の例として、特許文献1に開示されたものが知られている。
特許文献1の包装箱では、開封口が頂板に形成されている。
特開2019-214402号公報
ところで、包装箱の用途の広がりを受けて、開封口を形成する面や開封方法にも多様なニーズが生まれつつある。
例えば、特許文献1の包装箱において、内フラップと外フラップとが接着剤で封緘されている端面から収容品を取り出したいというニーズも存在する。
しかしながら、特許文献1の包装箱に限らず、一般的に、接着剤や粘着テープ等により封緘された面は、開封し難いという課題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、接着剤等で封緘された面を容易に開封することができる包装箱を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため本発明の包装箱は、少なくとも一つの壁部が一対の内フラップと、一対の外フラップとで形成される包装箱である。前記一対の外フラップは、先端縁同士が突き合わされており、前記両先端縁には、指入れ部がそれぞれ形成されている。前記一対の外フラップには、前記一対の外フラップに亘るように開封用破断誘導線が形成されている。前記開封用破断誘導線は、前記両指入れ部に交差し、かつ、前記一対の内フラップの両先端縁に沿って延在している。前記一対の内フラップと前記一対の外フラップとで形成される前記壁部は、前記一対の外フラップの稜線部に稜線破断誘導線を備えている。前記稜線破断誘導線は、前記開封用破断誘導線に連続して、前記稜線部の延在方向に延び前記稜線部の途中部位まで形成されている。
本発明の包装箱では、両指入れ部に手指を入れて一対の外フラップを引き開く操作を行うことにより、開封用破断誘導線が切り開かれ、外フラップと内フラップとが一体となって観音開き状態に開封される。つまり、外フラップと内フラップとを一度に開封することができ、接着剤等で封緘された面を容易に開封することができる。
また、一対の外フラップを引き開く際に、開封用破断誘導線から稜線破断誘導線に裂け目が進行するので、一対の外フラップを切り開く操作が容易であり、封緘面の開封性が向上する。
また、稜線破断誘導線は、稜線部の延在方向に延びて稜線部の途中部位まで形成されているので、稜線部の延在方向の両端部に稜線破断誘導線のない領域が形成される。これにより、稜線部の延在方向の両端部まで稜線破断誘導線が形成されている場合に比べて包装箱の強度が向上する。したがって、段重ね時の強度と落下時の強度に優れる包装箱が得られる。
また、頂板と、底板と、前記頂板と前記底板とを繋ぐ左側板及び右側板と、を備える構成では、前記一対の内フラップが、前記左側板及び右側板に連設されており、前記一対の外フラップは、前記頂板及び前記底板に連設されていることが好ましい。この場合には、前記稜線破断誘導線が、前記頂板と前記外フラップとの前記稜線部に形成されており、前記頂板には、前記稜線部を介して上方に立ち上がり、把持部として機能する立上り部が形成されていることが好ましい。
このように構成することにより、立上り片部は、稜線部における稜線破断誘導線のない領域を介して封緘面の外フラップに繋がっているので、例えば、本発明の包装箱を外箱に収容される内箱として用いた場合の外箱からの取り出し時や、搬送時において、立上り片部を把持部として利用しても、封緘面の外フラップから切り離されてしまうおそれがない。
本発明に係る包装箱によれば、接着剤等で封緘された面を容易に開封することができる。
本発明の第1実施形態に係る包装箱を前方左上から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱のブランクシートを示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱の前面図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱を開封する際の手順を説明する図であり、前端面を上にして包装箱を置いた状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱を開封する際の手順を説明する図であり、ジッパーにより切り開いた外フラップを内フラップと一体に開いた状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る包装箱のブランクシートを示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る包装箱の頂板の前後を部分的に開いた状態を示す斜視図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下の各実施形態において、重複する部分には同様の符号を付し、重複する説明は省略する。
また、以下の説明において、前後左右上下の方向は、包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の包装箱1は、ラップアラウンド方式の直方体の箱である。包装箱1は、壁部として、底板10と、前後一対の端板11,12と、左右一対の側板13,14と、頂板15と、を備えている。前後一対の端板11,12には、開封用破断誘導線20が形成されている。包装箱1に収容する収容品は限定されるものではないが、例えば、複数のペットボトルを収容品として収容することができる。
包装箱1は、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折り又は谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝(押罫)である。なお、罫線に切れ込み(ハーフカット線等)を形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
底板10は、図1に示すように、四角形の平板である。底板10の左縁部には、罫線を介して左側板13が連設され、底板10の右縁部には、罫線を介して右側板14が連設されている。
左側板13および右側板14は、同じ四角形の平板であり、底板10に対して垂直に形成されている。
右側板14の上縁部には、罫線を介して頂板15が連設されている。頂板15は、底板10と同じ四角形の平板であり、右側板14に対して垂直に形成されている。
頂板15の左縁部には、罫線を介して接合片16が連設されている。接合片16は、頂板15の左縁部に沿って形成された帯状の板である。
ブランクシートS(図2参照)を各罫線で折り曲げつつ、頂板15の左縁部に連設された接合片16を左側板13の上部の外面に接合することで、左側板13、底板10、右側板14および頂板15が角筒状に形成されている。
前端板11は、頂板15および底板10の前縁部にそれぞれ連設された上下一対の外フラップ17,17と、左側板13および右側板14の前縁部にそれぞれ連設された左右一対の内フラップ18,18と、を備えている。
左右の内フラップ18,18の外面に上下の外フラップ17,17が重ねられて接着剤で一体に接着されている。
上下の外フラップ17,17は、上下方向に先端縁17a,17a同士が突き合わされて配置されている。上側の外フラップ17には、手掛け穴25を形成する切込線L25(図3参照)が形成されている。
なお、上下の外フラップ17,17の先端縁17a,17a同士がピッタリ合うようにブランクシートSが作られているが、組み立てられた状態で先端縁17a,17aの間に若干の隙間が形成されることもあるため、「先端縁17a,17a同士が突き合わされる」という表現の中には、そのような形態のものも含まれる。
一方、左右の内フラップ18,18は、左右方向に先端縁18a,18a同士が突き合わされずに間隔を空けて配置されている。左右の内フラップ18,18には、図2に示すように、上側の外フラップ17の手掛け穴25に対応する位置に、円弧状の切込み18b,18bで区画された切込片18c,18cが形成されている。切込片18c,18cは手掛け穴25に挿入された手指により切り開かれる。
上下の外フラップ17,17の両先端縁17a,17aには、開封用破断誘導線20を切り開く際の起点となる指入れ部19,19が形成されている。指入れ部19は、左右の折曲げ罫線19a,19aと、折曲げ罫線19a,19aの端部間に亘るように形成された切込み線19bと、を備えている。
上下の外フラップ17,17には、上下方向に亘るように1本の開封用破断誘導線20が形成されている。開封用破断誘導線20は、ミシン目状の切込線で形成されている。開封用破断誘導線20は、前端板11の左右方向の中央部において上下方向に延びており、図1,図3に示すように、前面から見て、両指入れ部19,19を上下方向に通り(交差し)、一対の内フラップ18,18の両先端縁18a,18aの間に形成されるスリット状の隙間S1に重なるように延在している。開封用破断誘導線20は、上下の外フラップ17,17を左右に分割する分割線として機能するものである。
本実施形態の開封用破断誘導線20は、一方の外フラップ17の基端縁(底板10側の縁)から他方の外フラップ17の基端縁(頂板15側の縁)に至るように連続して形成されている。
上側の外フラップ17において、開封用破断誘導線20は、上側の外フラップ17の先端縁17aである上側の指入れ部19の下端部を起点として、上方へ延在している。また、下側の外フラップ17において、開封用破断誘導線20は、下側の外フラップ17の先端縁17aである下側の指入れ部19の上端部を起点として、下方へ延在している。
上下の外フラップ17,17において、開封用破断誘導線20は、両指入れ部19,19の左右方向の中央部を通っており、両指入れ部19,19を左右に二分割している。これにより、両指入れ部19,19に手指を差し入れると、開封用破断誘導線20を境に両指入れ部19,19が左右に開かれる。
また、開封用破断誘導線20は、上側の外フラップ17において、手掛け穴25の左右方向の中央部において手掛け穴25の上縁及び下縁に接続されている。
前端板11の上縁部(稜線部)には、ミシン目状の切れ目からなる稜線破断誘導線L30が形成されている。稜線破断誘導線L30は、開封用破断誘導線20の上端部に接続され、上縁部(稜線部)に沿って左右両側に延在している。稜線破断誘導線L30の左右の延在端は、上縁部(稜線部)の左右途中部位に位置している。これにより、前端板11の上縁部(稜線部)の左右両肩部11a,11aには、稜線破断誘導線L30の存在しない領域が存在している。つまり、開封時に破断が及ぶ上縁部の全体に稜線破断誘導線L30が形成されていない。
また、前端板11の下縁部(稜線部)にも、同様に、ミシン目状の切れ目からなる稜線破断誘導線L30が形成されている。下縁部の稜線破断誘導線L30は、開封用破断誘導線20の下端部に接続され、下縁部(稜線部)の左右途中部位まで延在している。これにより、前端板11の下縁部(稜線部)の左右両側部11b,11bには、稜線破断誘導線L30の存在しない領域が存在している。つまり、開封時に破断が及ぶ下縁部の全体に稜線破断誘導線L30が形成されていない。
後端板12は、前端板11と同様の構成である。後端板12には、前端板11と同様に、上下方向に延在する開封用破断誘導線20および指入れ部19,19が形成されている。
次に、包装箱1を開封する際の作用について図4,図5を参照して説明する。以下では、包装箱1の前端板11を開封する場合を例示する。
はじめに、前端板11を開封し易いように、図4に示すように、前端板11が上を向くように包装箱1を置く。
そして、前端板11を開く際は、両指入れ部19,19に手指を差し込み、内フラップ18,18の前端部と外フラップ17,17とを手指で掴んで左右に引き開く。そうすると、開封用破断誘導線20に沿って裂け目が形成され、外フラップ17,17の上縁部が上側の稜線破断誘導線L30により破断されて頂板15の前縁部から切り離されるとともに、外フラップ17,17の下縁部が下側の稜線破断誘導線L30により破断されて底板10の前縁部から切り離される。
これにより、図5に示すように、内フラップ18,18と外フラップ17,17とが一体となって観音開き状態に開封される。
以上説明した本実施形態の包装箱1によれば、両指入れ部19,19に手指を入れて一対の外フラップ17,17及び一対の内フラップ18,18を左右に引き開く操作を行うことにより、開封用破断誘導線20が切り開かれ、外フラップ17,17と内フラップ18,18とが一体となって観音開き状態に開封される。つまり、外フラップ17,17と内フラップ18,18とを一度に開封することができ、接着剤等で封緘された面を容易に開封することができる。
また、一対の外フラップ17,17を引き開く際に、開封用破断誘導線20から稜線破断誘導線L30に裂け目が進行するので、一対の外フラップ17,17を切り開く操作が容易であり、封緘面の開封性が向上する。
また、前端板11の上縁部(稜線部)の左右両肩部11a,11aに、稜線破断誘導線L30の存在しない領域が存在しており、さらに、前端板11の下縁部(稜線部)の左右両側部11b,11bに、稜線破断誘導線L30の存在しない領域が存在している。これにより、稜線部の延在方向の両端部まで稜線破断誘導線L30が形成されている場合に比べて包装箱1の強度が向上する。したがって、段重ね時の強度と落下時の強度に優れる包装箱1が得られる。
また、指入れ部19,19は、外フラップ17,17に形成されているので、内フラップ18,18に指入れ部が形成されている場合に比べて、外フラップ17一枚分の指入れ距離を確保できる。これにより、開封時に手指を差し入れても、収容品に手指が触れ難い。したがって、開封性を確保しつつ、開封時に収容品が手指に押される等して傷むことを好適に回避することができる。
また、指入れ部19,19は、前端板11(後端板12)の左右方向の中央部に形成されているので、例えば、前端板11(後端板12)の左右方向に、収容品であるペットボトルが偶数本収容される場合に、ペットボトル同士の間に位置することとなる。このような場合に、指入れ部19,19の内側に手指の差し入れスペースを好適に確保できるので、開封性に優れる。
(第2実施形態)
図6,図7を参照して第2実施形態の包装箱について説明する。第2実施形態の包装箱1Aは頂板15にも開封手段を設けたものである。包装箱1Aは、図示しない外箱に収容される内箱として使用することが好適である。
頂板15は、開封手段として、前後両端部に設けられた立上り片部52,52と、立上り片部52,52に挟まれた中間部54とを備えている。頂板15には、前後の手掛け穴51,51と開封開始穴53,53とが形成されている。
手掛け穴51は、包装箱1Aを上方から開封する際や、外箱から包装箱1Aを取り出す際に用いられる貫通穴である。手掛け穴51は、頂板15の左右両端部の立上り片部52,52にそれぞれ形成されている。各手掛け穴51,51は、頂板15の左右方向中間部にそれぞれ配置されている。各手掛け穴51,51は、例えば、手指の人差し指から小指までが差し込み可能な長孔形状を呈し、折返し片55,55によってそれぞれ閉塞されている。
図12に示すように、立上り片部52,52は、頂板15の前後両端部を切り起して開封するための部分である。立上り片部52,52と中間部54とは、切断誘導線L52,L52で区画されている。また、中間部54は、頂板15の右縁部寄りに形成された前後切断誘導線L54により、左右に分割して開封可能である。前後切断誘導線L54の前後方向中央部には、中間部手掛け穴54bが形成されている。中間部手掛け穴54bは折返し片54cによって閉塞されている。
本実施形態の包装箱1Aを外箱(図示せず)から取り出す際には、左右両側の手掛け穴51,51に両手指を差し込んで、引き上げる。そうすると、立上り片部52,52が切断誘導線L52,L52で中間部54から切り離されて立ち上がるので、そのまま立上り片部52,52を掴んで引き上げることにより、外箱から包装箱1Aを取り出すことができる。
ここで、各立上り片部52,52は、図7に示すように、前端板11及び後端板12の稜線破断誘導線L30,L30の存在しない領域である左右両肩部11a,11aを介して前端板11及び後端板12に連続して繋がっている。これにより、包装箱1Aの取り出し時や搬送時に、立上り片部52,52が前端板11及び後端板12の各上縁部(稜線部)から切り離されてしまうことがない。
本実施形態の包装箱1Aでは、前端板11及び後端板12を切り開くことによる収容品の取り出しに加えて、立上り片部52,52を立ち上げることで形成された開口や、中間部54を切り開くことで形成された開口を利用して収容品を取り出すことができる。
また、各立上り片部52,52を立ち上げる際や、立上り片部52,52の手掛け穴51,51を掴んで包装箱1Aの取り出しや搬送を行う際に、誤って立上り片部52,52が前端板11及び後端板12の各上縁部(稜線部)から引きちぎれたり、切り離されてしまうことがないので、包装箱1の搬送性やハンドリング性に優れる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記各実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、内フラップ18,18の先端縁18a,18a同士を突き合わせた構成としてもよい。
また、指入れ部19の形状は、手指を差し込んで開封操作を行うことができるものであれば、種々の形状のものを採用することができる。この場合、一対の外フラップ17,17で形状を相互に異ならせてもよい。
また、前記実施形態では、ラップアラウンド方式の包装箱1について本発明を適用したが、これに限られることはなく、頂板及び底板が一対の内フラップと一対の外フラップとで封緘される、いわゆるA式の包装箱について本発明を適用してもよい。
また、前記実施形態の包装箱1のブランクシートSは段ボール製であるが、各種公知の板紙によってブランクシートを形成してもよい。
1 包装箱
1A 包装箱
10 底板
13 左側板
14 右側板
15 頂板
17 外フラップ
17a 先端縁
18 内フラップ
18a 先端縁
19 指入れ部
20 開封用破断誘導線
52 立上り部
L30 稜線破断誘導線

Claims (2)

  1. 少なくとも一つの壁部が一対の内フラップと、一対の外フラップとで形成される包装箱であって、
    前記一対の外フラップは、先端縁同士が突き合わされており、
    前記両先端縁には、指入れ部がそれぞれ形成されており、
    前記一対の外フラップには、前記一対の外フラップに亘るように開封用破断誘導線が形成されており、
    前記開封用破断誘導線は、前記両指入れ部に交差し、かつ、前記一対の内フラップの両先端縁に沿って延在しており、
    前記一対の内フラップと、前記一対の外フラップとで封緘される前記壁部は、前記一対の外フラップの稜線部に稜線破断誘導線を備えており、
    前記稜線破断誘導線は、前記開封用破断誘導線に連続して、前記稜線部の延在方向に延び前記稜線部の途中部位まで形成されていることを特徴とする包装箱。
  2. 頂板と、底板と、前記頂板と前記底板とを繋ぐ左側板及び右側板と、を備え、
    前記一対の内フラップは、前記左側板及び右側板に連設されており、
    前記一対の外フラップは、前記頂板及び前記底板に連設されており、
    前記稜線破断誘導線は、前記頂板と前記外フラップとの前記稜線部に形成されており、
    前記頂板には、前記稜線部を介して上方に立ち上がり、把持部として機能する立上り部が形成されていることを特徴とする請求項に記載の包装箱。
JP2020173551A 2020-10-14 2020-10-14 包装箱 Active JP7435398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173551A JP7435398B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173551A JP7435398B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022064745A JP2022064745A (ja) 2022-04-26
JP7435398B2 true JP7435398B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=81385736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173551A Active JP7435398B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7435398B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207700A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 レンゴー株式会社 包装箱
JP2019214402A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2020011758A (ja) 2018-07-19 2020-01-23 レンゴー株式会社 包装箱
JP2020070091A (ja) 2018-11-01 2020-05-07 レンゴー株式会社 包装箱

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207700A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 レンゴー株式会社 包装箱
JP2019214402A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2020011758A (ja) 2018-07-19 2020-01-23 レンゴー株式会社 包装箱
JP2020070091A (ja) 2018-11-01 2020-05-07 レンゴー株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022064745A (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213993U (ja) 箱用シート
JP7435398B2 (ja) 包装箱
JP7046749B2 (ja) 包装箱
JP7175716B2 (ja) 包装箱
JP6259015B2 (ja) 包装容器
JP2010013123A (ja) 包装箱
JP7154909B2 (ja) 包装箱
JP7192897B2 (ja) 包装箱
JP7397753B2 (ja) 包装箱
JP2022064738A (ja) 包装箱
JP7247653B2 (ja) 包装箱
JP7192517B2 (ja) 包装箱
JP7380200B2 (ja) 包装箱
JP2019214402A (ja) 包装箱
JP7115527B2 (ja) 包装箱
JP7196742B2 (ja) 包装箱
JP7224900B2 (ja) 包装箱
JP7439466B2 (ja) 包装箱
JP2023009442A (ja) 包装箱
JP7224886B2 (ja) 切断線およびこれを備えた包装箱
JP7475878B2 (ja) 包装箱
JP2018203277A (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP7175790B2 (ja) 包装箱
JP7367485B2 (ja) 包装箱
JP2023062887A (ja) 連結式包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150