JP7475878B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7475878B2
JP7475878B2 JP2020016094A JP2020016094A JP7475878B2 JP 7475878 B2 JP7475878 B2 JP 7475878B2 JP 2020016094 A JP2020016094 A JP 2020016094A JP 2020016094 A JP2020016094 A JP 2020016094A JP 7475878 B2 JP7475878 B2 JP 7475878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting guide
guide line
packaging box
top plate
side cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021123361A (ja
Inventor
勝博 中山
英司 田代
貴典 堀
正和 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
J Oil Mills Inc
Oji Holdings Corp
Original Assignee
J Oil Mills Inc
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Oil Mills Inc, Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical J Oil Mills Inc
Priority to JP2020016094A priority Critical patent/JP7475878B2/ja
Publication of JP2021123361A publication Critical patent/JP2021123361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475878B2 publication Critical patent/JP7475878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、包装箱に関する。
ラップアラウンド方式の段ボール製の包装箱は、底板と、前後一対の端壁と、頂板と、左右一対の側壁と、を備え、側壁は、前後のフラップと上下のフラップとを重ねて形成されている。
このような包装箱としては、上面全体を開口できるとともに、包装箱の上部を切り取ってトレイを形成できるものがある(例えば、特許文献1参照)。
前記した包装箱では、頂板の左右の縁部に亘って切断誘導線が形成されるとともに、頂板の左右の縁部に切断誘導線が形成されている。また、前記した包装箱では、前後のフラップの前後の縁部に亘って切断誘導線が形成されるとともに、端壁の左右の縁部に亘って切断誘導線が形成されている。
前記した包装箱では、頂板の切断誘導線を切り開くことで、上面全体を開口して内容物を取り出すことができる。また、前記した包装箱では、端壁およびフラップの切断誘導線を切り開いて、包装箱の上部を切り取ることで、包装箱の下部がトレイになるため、内容物をトレイに収容した状態で店頭に陳列できる。
特開2018-203274号公報
前記した従来の包装箱では、端壁に形成された開封開始部に指先を掛けて、端壁の上部を引くことで、端壁の切断誘導線を切り開いている。このとき、指先で端壁に力を加え難いため、包装箱を開封し難いという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、上面全体を開口させることができるとともに、側壁および端壁を容易に切断してトレイを形成できる包装箱を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、底板と、前記底板の前後の縁部に連設された前後の端壁と、前記両端壁の上縁部に連設された頂板と、左右の側壁と、を備えている。前記側壁は、前記両端壁に連設された前後の横フラップを、前記頂板に連設された上フラップおよび前記底板に連設された下フラップに重ねて形成されている。前記頂板には、第一頂部切断誘導線と、左右の第二頂部切断誘導線と、が形成されている。前記第一頂部切断誘導線は、前記頂板の左右の縁部に亘って形成されている。前記頂板の左右の縁部には、前記第二頂部切断誘導線が前後の端部に亘って形成されている。前記両側壁には、第一側部切断誘導線および第二側部切断誘導線がそれぞれ形成されている。前記第一側部切断誘導線は、前記上フラップの上下の縁部に亘って形成されている。前記第二側部切断誘導線は、前記横フラップの前縁部から後縁部に亘って形成されている。前記両端壁には、第三側部切断誘導線がそれぞれ形成され、前記第三側部切断誘導線の左右の端部は、左右の前記第二側部切断誘導線に連続し、前記第三側部切断誘導線全体が上方に向けて凸形状となり、左右方向の中央部が最頂部となるように弧状に湾曲している。
本発明の包装箱では、第一頂部切断誘導線から左右の第二頂部切断誘導線を連続して切り開くことで、包装箱の上面全体を開口させることができる。
また、本発明の包装箱では、上面全体を開口させた後に、側壁および端壁の上部を外側に引くことで、第一側部切断誘導線、第二側部切断誘導線および第三側部切断誘導線を連続して切り開いて、包装箱の上部を切り取ることができる。
本発明の包装箱では、側壁および端壁の上部を大きく掴んで、第一側部切断誘導線、第二側部切断誘導線および第三側部切断誘導線を切り開くことができるため、端壁および側壁を容易に切断してトレイを形成できる。
前記した包装箱において、前記第一頂部切断誘導線の中間部に開封開始部を形成した場合には、開封開始部に指先を掛けて、頂板を引き上げることができるため、第一頂部切断誘導線および第二頂部切断誘導線を切り開き易くなる。
なお、開封開始部は、第一頂部切断誘導線によって前後の領域に区画された頂板を順次に開くときに、後から開かれる領域に設けることが望ましい。
本発明の包装箱は、上面全体を開口させることができるとともに、端壁および側壁を容易に切断してトレイを形成できる。
本発明の本実施形態に係る包装箱を前方右上から見た斜視図である。 本発明の本実施形態に係る包装箱を後方左上から見た斜視図である。 本発明の本実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本発明の本実施形態に係る包装箱の上面を開口させた状態を前方右上から見た斜視図である。 本発明の本実施形態に係る包装箱の上部を切り取った状態を前方右上から見た斜視図である。 本発明の本実施形態に係る包装箱の上部の前半分を切り取った状態を前方右上から見た斜視図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成や使用状態を限定するものではない。
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、底板10と、底板10の前後の縁部に連設された端壁20,20と、両端壁20,20の上縁部に連設された頂板30と、左右一対の側壁50,50と、を備えているラップアラウンド方式の段ボール箱である。
本実施形態の包装箱1に収容する内容物は限定されるものではないが、例えば、複数のペットボトルを内容物として収容できる。
包装箱1は、図3に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各折れ線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図3に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの折れ線は、ブランクシートSの表面を線状に押し込んで形成された罫線(押罫)である。なお、罫線に断続的な切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
また、シートの表面のみを切断したハーフカットの切れ込みやシートを貫通した切れ込みを断続させて線状に形成することで折れ線を構成してもよい。
ブランクシートSに形成された各切断誘導線は、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線である。なお、切れ込みの形状や長さは限定されるものではない。また、ブランクシートSから組み立てた包装箱1を示した各図では、包装箱1の構造を分かり易く図示するために、各切断誘導線の切れ込みの形状は簡略化して示している。
底板10は、図1に示すように、四角形の平板である。底板10の前縁部には、折れ線を介して前側の端壁20が連設され、底板10の後縁部には、折れ線を介して後側の端壁20が連設されている。前後の端壁20,20は、同じ四角形の壁体であり、底板10に対して垂直に形成されている。
後側の端壁20の上縁部には、折れ線を介して頂板30が連設されている。頂板30は、底板10と同じ四角形の平板であり、後側の端壁20に対して垂直に形成されている。
前側の端壁20の上縁部には、折れ線を介して接合片40が連設されている。接合片40は、前側の端壁20の上縁部に沿って形成された帯状の部位である。
ブランクシートS(図3参照)を各折れ線で折り曲げつつ、接合片40を頂板30の内面に接着することで、前後の端壁20,20の上縁部に頂板30が連設され、底板10、前後の端壁20,20および頂板30が角筒状に形成されている。
右側の側壁50は、前側の端壁20の右縁部に連設された横フラップ51と、後側の端壁20の右縁部に連設された横フラップ51と、頂板30の右縁部に連設された上フラップ52と、底板10の右縁部に連設された下フラップ53と、を備えている。
前後の横フラップ51,51の外面に上フラップ52および下フラップ53が重ねられて接着されている。
上フラップ52と下フラップ53とは上下方向に間隔を空けて配置され、前後の横フラップ51,51は突き合わされている。上フラップ52と下フラップ53との間に前後の横フラップ51,51の中間部が露出している。
左側の側壁50は、図2に示すように、右側の側壁50と同じ構成であり、前後の横フラップ51,51の外面に上フラップ52および下フラップ53が重ねられて接着されている。
頂板30には、図1に示すように、左右方向に延びている第一頂部切断誘導線61と、前後方向に延びている左右の第二頂部切断誘導線62,62と、が形成されている。
第一頂部切断誘導線61は、頂板30の左右の縁部に亘って直線状に形成されている。第一頂部切断誘導線61によって、頂板30全体が前後に区画されている。
第一頂部切断誘導線61は、頂板30の前後方向の中央部に形成されている。第一頂部切断誘導線61の右端部は、頂板30の右縁部の中央部に接続され、第一頂部切断誘導線61の左端部は、頂板30の左縁部の中央部に接続されている。
第一頂部切断誘導線61の中央部には、開封開始部60が形成されている。開封開始部60は、略四角形の開口部である。
開封開始部60は第一頂部切断誘導線61の前側に配置されている。第一頂部切断誘導線61は、開封開始部60の後縁部に接続されている。
本実施形態の包装箱1では、第一頂部切断誘導線61によって前後に区画された頂板30の前半分の領域に開封開始部60が設けられている。これは、本実施形態の包装箱1では、頂板30の前部に接合片40が接合されており、頂板30の前部の剛性が大きいため、開封開始部60を利用して、頂板30の後部から先に開くことが好ましいためである。
開封開始部60は、蓋板60aによって閉じられている。蓋板60aの前縁部および左右の縁部は切り込みを介して頂板30に連設され、蓋板60aの後縁部は折れ線を介して頂板30に連設されている。
頂板30の外側から蓋板60aを押し込むと、蓋板60aの前縁部および左右の縁部の切り込みが切り開かれ、蓋板60aが内側に折れ曲がる。これにより、頂板30の中央部に開封開始部60が開口する(図4参照)。
頂板30の左縁部には、第二頂部切断誘導線62が形成されている。左側の第二頂部切断誘導線62は、頂板30の左縁部の前後の端部に亘って直線状に形成されている。
頂板30の右縁部には、第二頂部切断誘導線62が形成されている。右側の第二頂部切断誘導線62は、頂板30の右縁部の前後の端部に亘って直線状に形成されている。
右側の側壁50には、上下方向に延びている第一側部切断誘導線71と、前後方向に延びている第二側部切断誘導線72と、が形成されている。
第一側部切断誘導線71は、上フラップ52の上下の縁部に亘って直線状に形成されている。第一側部切断誘導線71は、上フラップ52の前後方向の中央部に形成されている。第一側部切断誘導線71によって上フラップ52全体が前後に区画されている。
第一側部切断誘導線71の上端部は、頂板30の右縁部の中央部に接続されている。また、第一側部切断誘導線71の上端部は、第一頂部切断誘導線61の右端部および右側の第二頂部切断誘導線62の中央部に接続されている。
第二側部切断誘導線72は、横フラップ51の前縁部から後縁部に亘って直線状に形成されている。第二側部切断誘導線72によって横フラップ51全体が上下に区画されている。第二側部切断誘導線72は、前後の横フラップ51,51に形成されている。
第二側部切断誘導線72は、下フラップ53の上縁部の僅かに上方に配置されており、下フラップ53の上縁部に沿って延びている。
左側の側壁50には、図2に示すように、右側の側壁50(図1参照)と同様に、第一側部切断誘導線71および第二側部切断誘導線72が形成されている。
前側の端壁20には、図1に示すように、左右方向に延びている第三側部切断誘導線73が形成されている。第三側部切断誘導線73は、端壁20の左右の縁部に亘って形成されており、端壁20の下部に形成されている。第三側部切断誘導線73によって端壁20全体が上下に区画されている。第三側部切断誘導線73は、上方に向けて凸形状となるように弧状に湾曲している。
前側の第三側部切断誘導線73の右端部は、右側の第二側部切断誘導線72の前端部に接続されているとともに、前側の第三側部切断誘導線73の左端部は、左側の第二側部切断誘導線72(図2参照)の前端部に接続されている。
後側の端壁20には、図2に示すように、前側の端壁20と同様に、第三側部切断誘導線73が形成されている。
次に、本実施形態の包装箱1を開封する手順について説明する。
まず、作業者は、図1に示す頂板30の蓋板60aを外側から内側に押し込み、蓋板60aを頂板30の内面に重ねるようにして開封開始部60を開口させる。
続いて、作業者は、開封開始部60の後縁部側から頂板30と蓋板60aとが重なっている部位に指先を掛けて、頂板30の後半分を引き上げる。続いて、作業者は、頂板30の前半分を引き上げる(図4参照)。
これにより、図4に示すように、第一頂部切断誘導線61が中央部から左右方向に切り開かれ、第一頂部切断誘導線61に連続して左右の第二頂部切断誘導線62,62が切り開かれる。これにより、包装箱1の上面全体が開口した状態となり、包装箱1の上面の開口部から内容物を取り出すことができる。
内容物を店頭に陳列する場合には、包装箱1の上面全体を開口させた後に、図5に示すように、作業者は、左右一方側の上フラップ52の前部と、左右一方側の前側の横フラップ51の上部とを掴んで外側に引いて、第一側部切断誘導線71と前側の第二側部切断誘導線72とを切り開く。このようにして、左右一方側の上フラップ52を前後に切り離すとともに、左右一方側の前側の横フラップ51を上下に切り離す。
続いて、作業者は、左右一方側の上フラップ52の前部および前側の横フラップ51の上部を掴んで前側に引いて、前側の第三側部切断誘導線73を左右一方側の端部から左右他方側の端部まで切り開くとともに、左右他方側の前側の第二側部切断誘導線72および第一側部切断誘導線71を切り開く。このようにして、前側の左右の側壁50,50および前側の端壁20を上下に切り離す。これにより、包装箱1の上部の前半分が包装箱1の下部から切り離される。
また、作業者は、左右一方側の上フラップ52の後部と、左右一方側の後側の横フラップ51の上部を掴んで外側に引いて、後側の第二側部切断誘導線72を切り開くことで、左右一方側の後側の横フラップ51を上下に切り離す。
さらに、作業者は、左右一方側の上フラップ52の後部および後側の横フラップ51の上部を掴んで後側に引いて、後側の第三側部切断誘導線73および左右他方側の後側の第二側部切断誘導線72を切り開く。このようにして、後側の左右の側壁50,50および後側の端壁20を上下に切り離す。これにより、包装箱1の上部の後半分が包装箱1の下部から切り離される。
そして、端壁20および側壁50を上下に切り離して、包装箱1の上部を下部から切り取ると、包装箱1の下部がトレイになるため、内容物をトレイに収容した状態で店頭に陳列できる。
以上のような本実施形態の包装箱1では、図4に示すように、第一頂部切断誘導線61から左右の第二頂部切断誘導線62,62を連続して切り開くことで、包装箱1の上面全体を開口させることができる。
また、本実施形態の包装箱1では、開封開始部60に指先を掛けて、頂板30を引き上げることができるため、第一頂部切断誘導線61および第二頂部切断誘導線62を切り開き易い。
本実施形態の包装箱1では、上面全体を開口させた後に、図5に示すように、左右いずれかの側壁50の上部を外側に引くことで、第一側部切断誘導線71、第二側部切断誘導線72および第三側部切断誘導線73を連続して切り開いて、包装箱1の上部を切り取ることができる。
このように、本実施形態の包装箱1では、側壁50および端壁20の上部を掴んで、第一側部切断誘導線71、第二側部切断誘導線72および第三側部切断誘導線73を切り開くことができるため、側壁50および端壁20を容易に切断してトレイを形成できる。
本実施形態の包装箱1では、第三側部切断誘導線73が上方に向けて凸形状となるように弧状に湾曲しているため、トレイを形成したときに端壁20の左右方向の中央部の高さが大きくなる。これにより、トレイの端壁20の強度が大きくなるため、段ボールの強度不足を補うことができ、トレイを持ち上げたときに、内容物の重量によって端壁20が折れ曲がるのを防ぐことができる。
以上、本発明の本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、図5に示すように、包装箱1の上部全体を切り取ることでトレイを形成しているが、図6に示すように、包装箱1の上部の前半分を切り取り、上部の後半分が残った状態で店頭に陳列してもよい。この構成では、側壁50の後半分および後側の端壁20によって内容物が支持されるため、内容物を安定させることができる。また、頂板30の後半分の外面に商品名やイラスト等を印刷することで、内容物を有効にアピールすることができる。
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、第二側部切断誘導線72が側壁50の下部に形成されるとともに、第三側部切断誘導線73が端壁20の下部に形成されているが、その位置は限定されるものではない。第二側部切断誘導線72および第三側部切断誘導線73の位置は、トレイを形成したときの壁部の高さを考慮して設定される。
本実施形態の包装箱1では、トレイを形成したときの端壁20の強度を大きくするために第三側部切断誘導線73が上方に向けて弧状に湾曲している。本発明の参考例としては、例えば、内容物の重量に対して段ボールの強度が十分に確保されている場合などには、第三側部切断誘導線73を直線状に形成してもよい。
本実施形態の包装箱1では、第一頂部切断誘導線61、第一側部切断誘導線71および第二側部切断誘導線72が直線状に形成されているが、その形状は限定されるものではなく、第一頂部切断誘導線61、第一側部切断誘導線71および第二側部切断誘導線72を湾曲させてもよい。
本実施形態の包装箱1では、第一頂部切断誘導線61が頂板30の前後方向の中央部に形成されているが、第一頂部切断誘導線61を頂板30の前後方向の中央部よりも前側または後側に形成してもよい。
本実施形態の包装箱1では、開封開始部60が頂板30の中央部に形成されているが、開封開始部60の位置や形状は限定されるものではない。例えば、スリットによって開封開始部60を構成してもよい。さらには、頂板30に開封開始部60を形成しなくてもよい。
本実施形態の包装箱1では、前後の横フラップ51,51の外面に上フラップ52および下フラップ53が重ねられているが、上フラップ52および下フラップ53の外面に前後の横フラップ51,51を重ねてもよい。
本実施形態の包装箱1では、上フラップ52と下フラップ53とが上下方向に間隔を空けて配置されているが、上フラップ52と下フラップ53とを突き合わせてもよい。また、本実施形態の包装箱1では、左右の横フラップ51,51が突き合わされているが、左右の横フラップ51,51を前後方向に間隔を空けて配置してもよい。
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱1を形成することができる。
1 包装箱
10 底板
20 端壁
30 頂板
40 接合片
50 側壁
51 横フラップ
52 上フラップ
53 下フラップ
60 開封開始部
61 第一頂部切断誘導線
62 第二頂部切断誘導線
71 第一側部切断誘導線
72 第二側部切断誘導線
73 第三側部切断誘導線
S ブランクシート

Claims (2)

  1. 底板と、
    前記底板の前後の縁部に連設された前後の端壁と、
    前記両端壁の上縁部に連設された頂板と、
    左右の側壁と、を備え、
    前記側壁は、前記両端壁に連設された前後の横フラップを、前記頂板に連設された上フラップおよび前記底板に連設された下フラップに重ねて形成されており、
    前記頂板には、第一頂部切断誘導線と、左右の第二頂部切断誘導線と、が形成され、
    前記第一頂部切断誘導線は、前記頂板の左右の縁部に亘って形成され、
    前記頂板の左右の縁部には、前記第二頂部切断誘導線が前後の端部に亘って形成されており、
    前記両側壁には、第一側部切断誘導線および第二側部切断誘導線がそれぞれ形成され、
    前記第一側部切断誘導線は、前記上フラップの上下の縁部に亘って形成され、
    前記第二側部切断誘導線は、前記横フラップの前縁部から後縁部に亘って形成されており、
    前記両端壁には、第三側部切断誘導線がそれぞれ形成され、
    前記第三側部切断誘導線の左右の端部は、左右の前記第二側部切断誘導線に連続し、
    前記第三側部切断誘導線全体が上方に向けて凸形状となり、左右方向の中央部が最頂部となるように弧状に湾曲していることを特徴とする包装箱。
  2. 請求項1に記載の包装箱であって、
    前記第一頂部切断誘導線の中間部には、開封開始部が形成されていることを特徴とする包装箱。
JP2020016094A 2020-02-03 2020-02-03 包装箱 Active JP7475878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016094A JP7475878B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016094A JP7475878B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123361A JP2021123361A (ja) 2021-08-30
JP7475878B2 true JP7475878B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=77459855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016094A Active JP7475878B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7475878B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261135A (ja) 2002-03-05 2003-09-16 Rengo Co Ltd 陳列箱
JP2006111342A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Aohata Corp 易開封性紙ケース
JP2013154930A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2015110446A (ja) 2013-11-08 2015-06-18 協和ダンボール株式会社
JP2017137108A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
WO2018207814A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 レンゴー株式会社 包装箱
JP2018203274A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 レンゴー株式会社 包装箱
JP2019018890A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261135A (ja) 2002-03-05 2003-09-16 Rengo Co Ltd 陳列箱
JP2006111342A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Aohata Corp 易開封性紙ケース
JP2013154930A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2015110446A (ja) 2013-11-08 2015-06-18 協和ダンボール株式会社
JP2017137108A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
WO2018207814A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 レンゴー株式会社 包装箱
JP2018203274A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 レンゴー株式会社 包装箱
JP2019018890A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021123361A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503883B2 (ja) 包装箱
JP7475878B2 (ja) 包装箱
JP6259015B2 (ja) 包装容器
JP6863019B2 (ja) 包装箱
JP3202341U (ja) トレイ
JP7397753B2 (ja) 包装箱
JP6397255B2 (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP6809508B2 (ja) 包装箱
JP7196742B2 (ja) 包装箱
JP6879397B1 (ja) 包装箱
JP3201986U (ja) 包装箱
JP7192517B2 (ja) 包装箱
JP7272254B2 (ja) 包装箱
JP2018012550A (ja) 包装容器
JP7463770B2 (ja) 包装箱
JP2024071869A (ja) 包装箱
JP7473309B2 (ja) 包装箱
JP7364643B2 (ja) 包装箱
JP7435376B2 (ja) 包装箱
JP7435398B2 (ja) 包装箱
JP6754465B2 (ja) 包装容器
JP2012192940A (ja) 包装箱
JP6944284B2 (ja) 包装箱及び包装体
JP3219683U (ja) 包装箱
JP2023056702A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150