JP7175790B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7175790B2
JP7175790B2 JP2019022581A JP2019022581A JP7175790B2 JP 7175790 B2 JP7175790 B2 JP 7175790B2 JP 2019022581 A JP2019022581 A JP 2019022581A JP 2019022581 A JP2019022581 A JP 2019022581A JP 7175790 B2 JP7175790 B2 JP 7175790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
flaps
engagement
packaging box
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020128252A (ja
Inventor
彩花 櫻井
昌義 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2019022581A priority Critical patent/JP7175790B2/ja
Publication of JP2020128252A publication Critical patent/JP2020128252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175790B2 publication Critical patent/JP7175790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、包装箱に関する。
特許文献1に記載の段ボール箱は、第一側壁、底面板、第二側壁、天面板および糊代部がこの順で連設される四角筒状部と、天面板の各端縁から延出する一対の上側外フラップと、底面板の各端縁から延出する一対の下側外フラップと、各側壁の各端縁から延出する二対の内フラップと、を備えている。糊代部および天面部には、四角筒状部の周方向に沿って第一破断誘導線が設けられている。一方の上側外フラップには、破断されることで長穴状の穿孔を形成する第二破断誘導線が設けられている。一方の上記内フラップには、破断されることで穿孔に係脱可能なU字状の突起を形成する第三破断誘導線が設けられている。
特開2014-97810号公報
上記の段ボール箱は、第一破断誘導線に沿って天面板および糊代部を破断することで開封される。開封された段ボール箱は、天面板を閉じ、突起を穿孔に差し込むことで再び封緘される。しかしながら、上記の段ボール箱では、第三破断誘導線が閉鎖されたU字状の範囲を区画してるため、第三破断誘導線に沿って突起を内フラップから刳り貫く作業に手間がかかり、再封緘を簡単に行うことができなかった。
本発明は、上記課題を解決するために、再封緘を簡単に行うことができる包装箱を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明の包装箱は、一対の第1壁と一対の第2壁とを有して筒状に形成される周壁と、前記一対の第1壁の端部に連設され、前記周壁の端面の少なくとも一部を閉じる一対の内フラップと、前記一対の第2壁の端部に連設され、前記内フラップの外面に固定される一対の外フラップと、前記一対の内フラップの少なくとも一方において前記第1壁との境界から前記内フラップの先端まで延設され、前記内フラップを帯状に切断して係合片を形成する一対の係合切断線と、前記一対の外フラップの少なくとも一方に形成され、前記外フラップの外側から前記係合片が係合する係合穴部と、を備え、前記一対の外フラップは、前記係合片を避けた位置にて前記内フラップに接合される。
この場合、前記内フラップは、前記一対の係合切断線によって、前記係合片と、前記係合片の両側に位置する一対の側部と、に区画され、前記一対の外フラップは、前記一対の側部に接着され、前記一対の側部と前記第1壁との間には、一対の分離切断線が形成され、包装箱を開封する場合に、前記一対の側部は、それぞれ、前記係合切断線および前記分離切断線に沿って切断されながら前記外フラップと共に開かれることが好ましい。
この場合、前記一対の内フラップは、前記一対の第1壁の両端部にそれぞれ連設され、前記一対の外フラップは、前記一対の第2壁の両端部にそれぞれ連設され、前記第1壁と前記一対の内フラップには、箱分割線部が前記係合片を通るように前記周壁の周方向に交差する方向に延設されていることが好ましい。
この場合、前記一対の外フラップは、先端部を突き合せた状態で前記一対の内フラップに固定され、前記係合穴部は、前記一対の外フラップの先端側に対向して形成された一対の穴形成切断線に沿って前記一対の外フラップを切断することで開口し、前記係合片は、前記一対の外フラップの突き合せ部に重なり、前記係合穴部に係合することが好ましい。
他の場合、前記一対の外フラップは、先端部を突き合せた状態で前記一対の内フラップに固定され、前記係合穴部は、前記一対の外フラップの先端側に抉るように形成された一対の切欠き部によって構成され、前記係合片は、前記一対の外フラップの突き合せ部に重なり、前記一対の切欠き部に係合することが好ましい。
この場合、前記係合片は、前記第1壁との境界から先端に向かって延設された係合軸部と、前記係合軸部の先端部に連設され、前記係合穴部に差し込まれる係合突部と、を含み、前記係合突部は、前記係合軸部の先端部よりも幅広い基端部から先端に向かって徐々に幅狭くなる形状であり、前記係合突部の基端部は、前記係合穴部の縁部に係合することが好ましい。
本発明によれば、包装箱の再封緘を簡単に行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る包装箱を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱のブランクを示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱のブランクの一部を拡大して示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱の前部を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱の前端面を開口させた状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱であってカットテープを用いて開封した状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱の前端面を再封緘した状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例に係る包装箱のブランクを示す平面図である。 本発明の第1実施形態の第3変形例に係る包装箱の前部を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の第4変形例に係る包装箱の前部を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る包装箱のブランクを示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る包装箱の前端面を再封緘した状態を示す斜視図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示す「Fr」は「前」を示し、「Rr」は「後」を示し、「L」は「左」を示し、「R」は「右」を示し、「U」は「上」を示し、「D」は「下」を示している。前後方向は上下方向に直交し、左右方向は前後方向と上下方向とに直交している。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態:包装箱の概要]
図1ないし図3を参照して、第1実施形態に係る包装箱1の構成について説明する。図1は包装箱1を示す斜視図である。図2は包装箱1のブランク5を示す平面図である。図3は包装箱1のブランク5の一部を拡大して示す平面図である。
図1に示すように、包装箱1は、略角筒状に形成された周壁1Wの両端面を複数のフラップ13~15で閉塞することで略直方体状に形成されている。包装箱1は、内容物(図示せず)に巻かれて内容物を包み込むように包装するラップアラウンド形式の箱である。
包装箱1は、図2に示すブランク5を組み立てることで形成される。ブランク5は、例えば、一枚の紙製の段ボールシートを抜型等で打ち抜いて形成される。段ボールシートは、例えば、波状の中しん9Aの表裏に表ライナ9Bと裏ライナ9C(図5参照)とを貼り合せた両面段ボールシートである。なお、図2は、表ライナ9B側(包装箱1の表面(外面)側)を示している。本明細書では、段ボールの中しん9Aと平行な方向を「段方向」と呼び、段方向(中しん9A)に直交する方向を「流れ方向」と呼ぶこととする。図面に示す「X」は「段方向」を示し、「Y」は「流れ方向」を示している。また、本明細書では、「上(天)」、「下(底)」およびこれに類する用語は、包装箱1を組み立てた状態(組立状態)における上(天)、下(底)およびこれに類する概念を指している。
[ブランク]
図2に示すように、ブランク5は、一対の側壁10(第1壁)と、底壁11(第2壁)と、天壁12(第2壁)と、4つの内フラップ13と、2つの下外フラップ14と、2つの上外フラップ15と、備えている。
<側壁、底壁、天壁>
一対の側壁10と、底壁11および天壁12とは、交互に段方向に並べられ、第1折曲線L1を介して連設されている。各側壁10は、段方向よりも流れ方向に長い略長方形状に形成されている。底壁11および天壁12は、それぞれ、側壁10よりも段方向に長い略長方形状に形成されている。流れ方向の端にある側壁10には、第1折曲線L1を介して継代片16が連設されている。
<内フラップ、下外フラップ、上外フラップ>
4つの内フラップ13は、第2折曲線L2を介して一対の側壁10の流れ方向両端部に連設されている。各内フラップ13は略長方形状に形成されており、その流れ方向の寸法(延出寸法)は側壁10の段方向の寸法の略半分に設定されている。2つの下外フラップ14は、第2折曲線L2を介して底壁11の流れ方向両端部に連設されている。2つの上外フラップ15は、第2折曲線L2を介して天壁12の流れ方向両端部に連設されている。各下外フラップ14および各上外フラップ15は略長方形状に形成されており、それらの流れ方向の寸法(延出寸法)は内フラップ13の延出寸法と略同一に設定されている。
各上外フラップ15の中央付近には、略C字状の手掛け切断線17と、手掛け切断線17の両端を結ぶ手掛け折曲線17Lとが形成されている。手掛け切断線17で囲まれた部分を手掛け折曲線17Lに沿って内側に折り曲げることで、ユーザが手を掛けるための手掛け穴17Aが開口する(図4参照)。また、各内フラップ13の先端部には、包装箱1を組み立てた状態で手掛け切断線17(手掛け穴17A)を避けるように、略半円状の逃し穴13Aが切り欠かれている。
<切断構造>
各内フラップ13、各下外フラップ14および各上外フラップ15には、包装箱1の開封を容易にする機能と、開封した包装箱1を再び封緘する機能とを備えた切断構造20が形成されている。
図2に示すように、切断構造20は、2組の一対の係合切断線21と、2組の一対の第1分離切断線22と、2つの分割切断線23と、2つの第2分離切断線24と、4つの開封開始線対25と、4つの穴形成切断線26と、を備えている。なお、一方の側壁10に連設された2つの内フラップ13と、他方の側壁10に連設された2つの内フラップ13とは、底壁11の中心を対称点とした点対称となる形状であるため、以下の説明では、主に、図3を参照して、継代片16側の側壁10に連設された2つの内フラップ13に着目する。また、2つの下外フラップ14は、手掛け切断線17等が無いことを除いて、側壁10を中心として2つの上外フラップ15と線対称となる形状であるため、以下の説明では、主に、図3を参照して、2つの下外フラップ14に着目する。
(係合切断線)
図3に示すように、一対の係合切断線21は、一方(図3の上側)の内フラップ13の段方向中央の領域において側壁10との境界(第2折曲線L2)から内フラップ13の先端まで延設されている。正確には、内フラップ13の段方向中央部には、先端から基端に向かって凹む凹部30が形成されており、一対の係合切断線21は、第2折曲線L2から凹部30まで延設されている。一対の係合切断線21は、段方向に間隔をあけて配置され、段方向に線対称(上下対称)となる形状を成している。
各係合切断線21は、直線状の切目や屈曲した切目等を複数並べて形成されたジッパーである。一対の係合切断線21は、一対の軸線部21Aと、一対の屈曲線部21Bと、を含んでいる。一対の軸線部21Aは、第2折曲線L2から凹部30に向かって互いに接近する方向に傾斜しながら延びている。一対の屈曲線部21Bは、一対の軸線部21Aの先端から互いに離間するように延びた後、先端側に屈曲して互いに接近する方向に傾斜しながら凹部30まで延びている。
各係合切断線21は、軸線部21Aの中央付近の直線状の切目から両側に向けて内フラップ13の切断が進行するように形成されている。一対の係合切断線21は、内フラップ13を帯状に切断して係合片31を形成する。また、一方の内フラップ13は、一対の係合切断線21によって、係合片31と、係合片31の両側に位置する一対の側部32と、に区画されている。
係合片31は、一対の軸線部21Aの間に形成された係合軸部31Aと、一対の屈曲線部21Bの間に形成された係合突部31Bと、を含んでいる。係合軸部31Aは、側壁10との境界(第2折曲線L2)から先端に向かって延設されている。係合軸部31Aは、基端から先端に向かって徐々に幅狭くなる略台形状に形成されている。係合突部31Bは、係合折曲線31Lを介して係合軸部31Aの先端部に連設されている。係合突部31Bは、基端から先端に向かって徐々に幅狭くなる略台形状に形成されている。係合突部31Bの基端部(最大幅部分)は、係合軸部31Aの基端部と略同一幅であり、係合軸部31Aの先端部よりも幅広く形成されている。係合突部31Bの先端部は、係合軸部31Aの基端部よりも幅狭く、且つ係合軸部31Aの先端部(係合折曲線31L)よりも幅広く形成されている。
(第1分離切断線)
一対の第1分離切断線22は、一対の側部32と側壁10との間に形成されている。正確には、一対の第1分離切断線22は、係合片31の接続範囲と一対の側部32の流れ方向両外側とを除いた第2折曲線L2上に形成されている。各第1分離切断線22は、屈曲した切目等を複数並べて形成されたジッパーである。一対の第1分離切断線22は、係合片31側から流れ方向両側に向けて一対の側部32の切断が進行するように形成されている。
(分割切断線)
分割切断線23は、他方(図3では下側)の内フラップ13において側壁10との境界(第2折曲線L2)から内フラップ13の先端まで延設されている。正確には、分割切断線23は、内フラップ13の段方向中央よりも逃し穴13A側(包装箱1を組み立てた状態で上側)に形成されている。内フラップ13の先端部には、欠損部33が切り込まれており、分割切断線23は、第2折曲線L2から欠損部33まで延設されている。分割切断線23は、直線状の切目や屈曲した切目等を複数並べて形成されたジッパーである。分割切断線23は、延出方向中央よりもやや基端側に位置する直線状の切目から両側に向けて内フラップ13の切断が進行するように形成されている。他方の内フラップ13は、分割切断線23によって一対の側片部34に区画されている。
(第2分離切断線)
第2分離切断線24は、他方の内フラップ13と側壁10との間に形成されている。正確には、第2分離切断線24は、内フラップ13の流れ方向両外側を除いた第2折曲線L2上に形成されている。第2分離切断線24は、直線状の切目や屈曲した切目等を複数並べて形成されたジッパーである。第2分離切断線24は、分割切断線23の近傍に位置する直線状の切目から両側に向けて一対の側片部34の切断が進行するように形成されている。
なお、側壁10と一対の内フラップ13には、カットテープ27(箱分割線部)が係合片31を通るように流れ方向(周壁1Wの周方向に交差する方向)に延設されている。カットテープ27は、側壁10および内フラップ13の裏ライナ9Cの段方向略中央に貼り付けられた樹脂製のテープである。また、側壁10と他方の内フラップ13には、カットテープ27と第2分離切断線24とを挟むように4つの直線状の開始切目27Aが形成されている。
(開封開始線対)
2つの開封開始線対25は、2つの下外フラップ14の段方向中央部にて先端から基端に向かって互いに接近する方向に湾曲している。各開封開始線対25の基端部の間には、開封開始折曲線25Lが形成されている。各開封開始線対25で挟まれた部分を開封開始折曲線25Lに沿って内側に折り曲げることでユーザが下外フラップ14を掴むための開封開始穴25Aが開口する。
(穴形成切断線)
2つの穴形成切断線26は、2つの下外フラップ14の先端部に形成されている。2つの穴形成切断線26は、それぞれ、開封開始線対25よりも一対の係合切断線21の側に配置されている(図2参照)。各穴形成切断線26は、下外フラップ14の先端から基端に向かって延びた後、開封開始線対25から離れる方向に屈曲して下外フラップ14の先端側に傾斜しながら延びている。つまり、各穴形成切断線26は、略L字状を成している。各穴形成切断線26の端末部と下外フラップ14の先端との間には、穴形成折曲線26Lが形成されている。
なお、第1折曲線L1、第2折曲線L2、手掛け折曲線17L、係合折曲線31L、開封開始折曲線25Lおよび穴形成折曲線26Lは、段ボールシートを裏ライナ9C側から厚み方向に直線状に潰した汎用罫線である。汎用罫線は、裏ライナ9Cを内側に向けるように段ボールシートを折曲させる機能を有している。上記した各折曲線L1,L2,17L,31L,25L,26Lは、汎用罫線に限らず、汎用罫線上に複数の切目を所定間隔に形成したリード罫線等、段ボールシートを折り曲げるための線であれば如何なるものでもよい。
[包装箱の組立]
次に、図1および図2を参照して、包装箱1の組立工程(封緘工程)について説明する。なお、包装箱1は、作業者によって手作業で組み立てられてもよいし、包装装置(ラップアラウンドケーサー)によって全自動または半自動で組み立てられてもよい。ここでは、一例として、包装装置(図示せず)が全自動で包装箱1を組み立てる場合について説明する。
包装装置は、セットされたブランク5を適宜折り曲げることで包装箱1を組み立てる。具体的には、包装装置は、集積された内容物(図示せず)を底壁11(裏ライナ9C側)に載置し、第1折曲線L1に沿って一対の側壁10を略直角に折り曲げる(立ち上げる)。続いて、包装装置は、第1折曲線L1に沿って継代片16を略直角に折り曲げ、継代片16の表面(外面)(または天壁12の裏面(内面))の適所に接着剤を塗布する。次に、包装装置は、第1折曲線L1に沿って天壁12を略直角に折り曲げ、天壁12の端部を継代片16に接着する。以上によって、一対の側壁10、底壁11および天壁12が略角筒状の周壁1Wを構成し、内容物が周壁1Wに包み込まれる。なお、接着剤として、例えば、ホットメルト接着剤、合成樹脂系エマルジョン接着剤等を用いることができる。
包装装置は、第2折曲線L2に沿って4つの内フラップ13を略直角に折り曲げる。この状態で、左右方向に対向する一対の内フラップ13の先端部は互いに離間しており、左右一対の内フラップ13は周壁1Wの端面の一部を閉じる。続いて、包装装置は、内フラップ13の一対の側部32の外面(または上下の外フラップ14,15の先端側を除く範囲の内面)に接着剤を塗布する。次に、包装装置は、第2折曲線L2に沿って下外フラップ14および上外フラップ15を略直角に折り曲げ、これらを内フラップ13の一対の側部32および一対の側片部34に接着する。この状態で、上下方向に対向する一対の外フラップ14,15は、係合片31を避けた位置にて内フラップ13(側部32)に接合される。また、上下一対の外フラップ14,15は、先端部を突き合せた状態で一対の内フラップ13の外面に固定されている。
以上によって、略直方体状の包装箱1が組み立てられ、包装箱1が封緘された状態になる(図1参照)。この状態で、図1に示すように、上下一対の外フラップ14,15の開封開始線対25は互いに対向する位置に配置され、上下一対の外フラップ14,15の穴形成切断線26も互いに対向する位置に配置されている。上下一対の開封開始線対25および上下一対の穴形成切断線26は、上下一対の外フラップ14,15の突き合せ部Bを中心に上下対称となる形状となる。上下一対の開封開始線対25は、全体として角が湾曲した略長方形の領域を形成する。また、上下一対の穴形成切断線26は、全体として内フラップ13の基端から先端に向かって徐々に幅広くなる略台形の領域を形成する。つまり、上下一対の穴形成切断線26は、係合片31の係合突部31Bと左右対称となる形状を有している。
なお、ユーザは、手掛け切断線17で囲まれた部分を押し込んで開口させた手掛け穴17Aに手(指)を掛けて、封緘された包装箱1を運搬することができる(図4参照)。
[包装箱の開封]
次に、図4ないし図6を参照して、封緘された包装箱1を開封する手順(開封工程)について説明する。図4は包装箱1の前部を示す斜視図である。図5は包装箱1の前端面を開口させた状態を示す斜視図である。図6は包装箱1であってカットテープ27を用いて開封した状態を示す斜視図である。なお、ここでは、包装箱1(周壁1W)の前端面を開く場合について説明する。
まず、図4に示すように、ユーザは、各開封開始線対25で挟まれた部分を押し込んで開口させた開封開始穴25Aに手(指)を掛け、上下一対の外フラップ14,15を手前に引っ張る。上下一対の外フラップ14,15が一対の内フラップ13に接着されているため、上下一対の外フラップ14,15と共に左右一対の内フラップ13も引っ張られる。
上下一対の外フラップ14,15を引く動作に連動して、一方(左側)の内フラップ13は、各係合切断線21(軸線部21A)の中央付近に位置する直線状の切目から両側に向かって切断される(図2および図3参照)。これにより、一方の内フラップ13は、係合片31と一対の側部32とに分断される(図5参照)。また、他方(右側)の内フラップ13は、分割切断線23の中間に位置する直線状の切目から両側に向かって切断される(図2および図3参照)。これにより、他方の内フラップ13は、一対の側片部34に分断される(図5参照)。
上下一対の外フラップ14,15を引く動作が更に進むと、図4に示すように、一対の側部32は、一対の第1分離切断線22(および第2折曲線L2)に沿って切断され、一対の側片部34は、一対の第2分離切断線24(および第2折曲線L2)に沿って切断される。各側部32および各側片部34は、上下一対の外フラップ14,15の裏面(内面)に接着された状態のまま側壁10から分断される。
以上のように、一対の側部32は、それぞれ、係合切断線21および第1分離切断線22に沿って切断されながら上下一対の外フラップ14,15と共に開かれる。これと同様に、一対の側片部34は、それぞれ、分割切断線23および第2分離切断線24に沿って切断されながら上下一対の外フラップ14,15と共に開かれる。また、ユーザは包装箱1の前端面に残された係合片31を第2折曲線L2に沿って外側に開くことで、包装箱1の前端面の略全てが開放される。これにより、包装箱1が開封され、ユーザは内容物を取り出すことができる。
なお、包装箱1の他の開封方法として、図7に示すように、包装箱1は、カットテープ27を用いて開封されてもよい。具体的には、ユーザは、開始切目27Aと第2分離切断線24とで囲まれた片部(図2および図3参照)を掴んで略水平に引っ張り、側壁10および内フラップ13をカットテープ27に沿って切断する。上記したように、カットテープ27が係合片31を通るように設けられているため、カットテープ27が第1分離切断線22と交差して第1分離切断線22で切断されることが防止されている。これにより、包装箱1をカットテープ27に沿って適切に切断することができ、包装箱1を上下に二分割することができる。ユーザは、包装箱1の上部を取り除くことで、包装箱1の下部(底壁11)に載置された内容物を取り出すことができる。
[包装箱の再封緘]
次に、図7を参照して、開封した包装箱1を再封緘する(包装箱1の前端面を再び閉じる)手順(再封緘工程)について説明する。図7は包装箱1の前端面を再封緘した状態を示す斜視図である。
まず、ユーザは、係合片31を外側に開いた状態(図5参照)としたまま、包装箱1の前端面を閉塞するように上下一対の外フラップ14,15を折り曲げる。次に、図7に示すように、ユーザは、係合片31を上下一対の外フラップ14,15の突き合せ部Bに折り重ねる。係合片31の係合突部31Bは、上下一対の穴形成切断線26と穴形成折曲線26Lとで囲まれた部分と略一致している。すなわち、係合突部31Bの先端は上下一対の穴形成切断線26の上下に延びた線と略一致し、係合折曲線31Lは穴形成折曲線26Lと略一致している。
続いて、ユーザは、上下一対の穴形成切断線26で囲まれた部分に重なった係合突部31Bを内側に押し込む。係合突部31Bは、上下一対の穴形成切断線26で囲まれた部分を押し込みながら、係合折曲線31Lに沿って折り曲げられる。上下一対の穴形成切断線26で囲まれた部分は、折れ曲がる係合突部31Bに押されて、上下一対の穴形成折曲線26L(図3等参照)に沿って折り曲げられる。上下一対の穴形成切断線26で囲まれた部分を折り曲げることで、係合穴部26Aが開口する。
係合突部31Bは、上下一対の穴形成切断線26で囲まれた部分を押し込んで係合穴部26Aを形成しながら係合穴部26Aに差し込まれる。この際、係合突部31Bの上下両端部は係合穴部26Aの縁部に干渉するため、係合突部31Bは、その上下両側を撓ませながら係合穴部26Aに没入する。係合突部31Bが係合穴部26Aに没入した状態で、係合突部31Bの上下両側は、自身の復元力で略元に戻り、係合突部31Bの基端部は、係合穴部26Aの縁部に引っ掛かる(係合する)。この状態で、係合突部31Bは係合穴部26Aから容易に離脱することがなく、係合片31が上下一対の外フラップ14,15の外側から係合穴部26Aに係合した状態に保持される。
以上によって、上下一対の外フラップ14,15は、係合穴部26Aに係合した係合片31に押えられ、閉じた状態に保持される。つまり、包装箱1が再封緘された状態になる。なお、包装箱1を再び開封する場合には、係合突部31Bを係合穴部26Aから引き抜き、上下一対の外フラップ14,15を開けばよい。
以上説明した第1実施形態に係る包装箱1では、一対の係合切断線21が、内フラップ13の基端から先端まで延設され、内フラップ13の先端に開放されていた。この構成によれば、仮に閉鎖した範囲を刳り貫く場合に比べて、係合片31と係合片31以外の部分とを容易に分離することができる。これにより、係合片31を内フラップ13から切断させて係合穴部26Aに係合させるまでの作業を迅速に行うことができる。つまり、再封緘を簡単に行うことができる。
また、第1実施形態に係る包装箱1では、内フラップ13の側部32が、係合切断線21および第1分離切断線22に沿って切断され、上下一対の外フラップ14,15に接着された状態で上下一対の外フラップ14,15と一体となって開かれる構成とした(図5参照)。この構成によれば、上下一対の外フラップ14,15を開く動作に連動して、一対の側部32を係合片31から分離することができる。これにより、係合片31の形成作業を容易且つ迅速に行うことができる。また、包装箱1の開封に伴って、内フラップ13の側部32が側壁10から切り取られるため、周壁1Wの端面全体を開放することができる(図5参照)。これにより、内容物の取り出しの際に内フラップ13(側部32)が邪魔になることが無く、内容物を円滑に取り出すことができる。さらに、側壁10から切り取られた側部32が上下一対の外フラップ14,15に接着されたままなので、側部32が分離して屑片(ゴミ)となることを防止することができる。
また、第1実施形態に係る包装箱1では、上下一対の外フラップ14,15が、その先端側に対向して形成された上下一対の穴形成切断線26に沿って切断されることで、係合穴部26Aが開口する構成とした。つまり、係合穴部26Aが上下一対の外フラップ14,15の突き合せ部Bを跨ぐように開口していた(図7参照)。この構成によれば、1つの係合片31を突き合せ部Bに沿って重ねて係合穴部26Aに差し込むことで、上下一対の外フラップ14,15を押えることができる。これにより、係合片31を1つ形成すれば再封緘することができるため、再封緘に係る手間を軽減することができる。
また、第1実施形態に係る包装箱1によれば、係合突部31Bの先端部がその基端部よりも幅狭いため、係合突部31Bを係合穴部26Aに円滑に差し込むことができる。また、係合突部31Bの基端部がその先端部よりも幅広いため、係合突部31Bを係合穴部26Aの縁部に係合した状態を維持することができる。
[第1実施形態の第1変形例]
以上説明した第1実施形態に係る包装箱1では、係合片31(一対の係合切断線21)が、4つの内フラップ13のうち対角に位置する2つの内フラップ13にそれぞれ形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、4つの内フラップ13の全てに係合片31(一対の係合切断線21)が形成されてもよい(第1変形例)。この場合、係合穴部26A(2つの穴形成切断線26等)も、4つの係合片31に合わせて4箇所に設ける。なお、第1変形例に係る包装箱1では、カットテープ27や開始切目27Aが省略されている。
[第1実施形態の第2変形例]
また、他にも、包装箱1(周壁1W)の前方の左右一対の内フラップ13または後方の左右一対の内フラップ13に係合片31(一対の係合切断線21)が形成されてもよい(第2変形例(図示せず))。この場合、一対の係合切断線21(係合片31)は、左右一対の内フラップ13の少なくとも一方に形成されていればよく、係合穴部26Aは、係合片31の数に合わせて設ければよい(図示せず)。
[第1実施形態の第3変形例]
また、第1実施形態(第1および第2変形例を含む。)に係る包装箱1では、係合穴部26Aが、上下一対の穴形成切断線26に沿って上下一対の外フラップ14,15を切断することで開口していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、係合穴部26Aは、上下一対の外フラップ14,15の先端側に抉るように形成された上下一対の切欠き部28によって構成されてもよい。この場合、係合片31は、上下一対の外フラップ14,15の突き合せ部Bに重なり、上下一対の切欠き部28に係合する(図9の二点鎖線参照)。この構成であっても、再封緘に係る手間を軽減し、再封緘を簡単に行うことができる。なお、係合片31が係合しない上下一対の切欠き部28(図9で右側)は、係合片31が係合する上下一対の切欠き部28(図9で左側)よりも、先端からの切り欠きの深さが浅く(小さく)なっている。
[第1実施形態の第4変形例]
また、第1実施形態(第1~第3変形例を含む。)に係る包装箱1では、係合穴部26Aが、上下一対の外フラップ14,15の突き合せ部Bを跨ぐように開口していたが、本発明はこれに限定されない。係合穴部26Aは、上下一対の外フラップ14,15の少なくとも一方に形成されていればよい。例えば、図10に示すように、係合穴部26Aは、上外フラップ15に開口していてもよい。この場合、係合穴部26Aに係合するように係合片31の位置も変更する。
なお、第1実施形態(第1~第4変形例を含む。以下同じ。)に係る包装箱では、他方の内フラップ13に分割切断線23が形成されていたが、分割切断線23は省略されてもよい。また、側壁10と内フラップ13との境界には、第1分離切断線22または第2分離切断線24が形成されていたが、第1分離切断線22と第2分離切断線24の少なくとも何れか一方が省略されてもよい。
また、第1実施形態に係る包装箱1では、内フラップ13の先端部に凹部30が形成されていたが、開封開始線対25や穴形成切断線26等の位置や大きさ等によっては、凹部30が省略されてもよい(図示せず)。また、上下一対の外フラップ14,15に形成された一対の開封開始線対25の少なくとも何れか一方を省略してもよい。
また、第1実施形態に係る包装箱1では、箱分割線部の一例としてカットテープ27が用いられていたが、本発明はこれに限定されない。箱分割線部の他の例として、側壁10と一対の内フラップ13の裏ライナ9Cのみ(または裏ライナ9Cと中しん9Aの一部)に切り加工を施したライナカットであってもよい(図示せず)。
[第2実施形態]
次に、図11および図12を参照して、第2実施形態に係る包装箱2について説明する。図11は包装箱2のブランク6を示す平面図である。図12は包装箱2の前端面を再封緘した状態を示す斜視図である。なお、以下の説明では、第1実施形態に係る包装箱1と同様または対応する構成については同一の符号を付し、包装箱1と同様または対応する説明は省略する。
包装箱2は、略角筒状の周壁2Wの上端面および下端面を閉じることで封緘されるA式の箱である(図12参照)。包装箱2は、図11に示すブランク6(両面段ボールシート製)を組み立てることで形成される。
[ブランク]
図11に示すように、ブランク6は、一対の端壁40(第1壁)と、一対の側壁41(第2壁)と、一対の上内フラップ42(内フラップ)と、一対の上外フラップ43(外フラップ)と、一対の下内フラップ44と、一対の下外フラップ45と、を含んでいる。
<端壁、側壁>
一対の端壁40と一対の側壁41とは、交互に流れ方向に並べられ、縦折曲線L10(汎用罫線)を介して連設されている。流れ方向の端にある端壁40には、縦折曲線L10を介して継代片46が連設されている。側壁41は、端壁40よりも流れ方向に長い略長方形状に形成されている。
<上内フラップ、上外フラップ>
一対の上内フラップ42は、横折曲線L20(汎用罫線)を介して一対の端壁40の段方向一端部(上端部)に連設されている。一対の上外フラップ43は、横折曲線L20を介して一対の側壁41の段方向一端部(上端部)に連設されている。上内フラップ42と上外フラップ43との段方向の寸法(延出寸法)は、端壁40の流れ方向の寸法の略半分に設定されている。
<下内フラップ、下外フラップ>
一対の下内フラップ44は、横折曲線L20を介して一対の端壁40の段方向他端部(下端部)に連設されている。一対の下外フラップ45は、横折曲線L20を介して一対の側壁41の段方向他端部(下端部)に連設されている。下内フラップ44は上内フラップ42と略同一形状に形成され、下外フラップ45は上外フラップ43と略同一形状に形成されている。
<切断構造>
一方の上内フラップ42および一対の上外フラップ43には、第1実施形態と略同様の切断構造20が形成されている。
切断構造20は、一対の係合切断線21と、一対の第1分離切断線22と、一対の開封開始線対25と、一対の穴形成切断線26と、を備えている。なお、第2実施形態では、分割切断線23および第2分離切断線24は省略されている。
(係合切断線、第1分離切断線)
一対の係合切断線21は、一方の上内フラップ42の流れ方向中央の領域において端壁40との境界(横折曲線L20)から上内フラップ42の先端まで延設されている。一方の上内フラップ42は、一対の係合切断線21によって、係合片31と、一対の側部32と、に区画されている。一対の第1分離切断線22は、一対の側部32と端壁40との間に形成されたジッパーである。
(開封開始線対、穴形成切断線)
一対の開封開始線対25は、一対の上外フラップ43の流れ方向中央部にて先端から基端に向かって互いに接近する方向に湾曲している。各開封開始線対25の基端部の間には、開封開始折曲線25Lが形成されている。一対の穴形成切断線26は、一対の上外フラップ43の先端部に形成されている。各穴形成切断線26は略L字状に形成され、各穴形成切断線26の端末部と上外フラップ43の先端との間には、穴形成折曲線26Lが形成されている。
[包装箱の封緘]
次に、図12を参照して、包装箱2の組立手順について簡単に説明する。なお、継代片46は側壁41の内面に接着され、包装箱1は折り畳まれた状態であるものとする。
まず、作業者は、一対の端壁40と一対の側壁41とを縦折曲線L10に沿って略直角に折り曲げ、略角筒状の周壁2Wを形成する。次に、作業者は、横折曲線L20に沿って一対の下内フラップ44を内側に折り曲げた後、横折曲線L20に沿って一対の下外フラップ45を内側に折り曲げて下内フラップ44に接着する。以上によって、包装箱2の底面が形成される。
次に、作業者は、周壁2Wの上面開口から内部(底面上)に複数の内容物(図示せず)を入れる。続いて、作業者は、横折曲線L20に沿って一対の上内フラップ42を内側に折り曲げた後、横折曲線L20に沿って一対の上外フラップ43を内側に折り曲げて上内フラップ42に接着する。以上によって、包装箱2の天面が形成され、封緘された状態になる。
[包装箱の開封]
次に、封緘された包装箱2を開封する手順について簡単に説明する。
まず、ユーザは、各開封開始線対25で挟まれた部分を押し込んで開口させた開封開始穴25Aに手(指)を掛け、一対の上外フラップ43を上方に引っ張る。一対の上外フラップ43を引く動作に連動して、一方の上内フラップ42は、各係合切断線21(軸線部21A)の中央付近に位置する直線状の切目から両側に向かって切断される。これにより、一方の上内フラップ42は、係合片31と一対の側部32とに分断される。なお、一対の上外フラップ43は、他方の上内フラップ42から引き剥がされる。
上下一対の外フラップ14,15を引く動作が更に進むと、一対の側部32は、一対の第1分離切断線22等に沿って切断される。各側部32は、一対の上外フラップ43の裏面(内面)に接着された状態のまま端壁40から分断される。以上によって、第1実施形態に係る包装箱1と同様に、包装箱2の上端面の略全てを開放することができる。
[包装箱の再封緘]
次に、図12を参照して、開封した包装箱2を再封緘する手順について簡単に説明する。
まず、ユーザは、他方の上内フラップ42を内側に折り曲げ、一対の上外フラップ43を内側に折り曲げる。次に、ユーザは、係合片31を一対の上外フラップ43の突き合せ部Bに折り重ね、係合突部31Bを一対の穴形成切断線26で囲まれた部分に押し込む。係合突部31Bは、一対の穴形成切断線26で囲まれた部分を押し込んで係合穴部26Aを形成しながら係合穴部26Aに差し込まれる(係合する)。
以上によって、一対の上外フラップ43は、係合穴部26Aに係合した係合片31に押えられ、閉じた状態に保持される。つまり、包装箱2が再封緘された状態になる。
以上説明した第2実施形態に係る包装箱2によれば、再封緘に係る手間を軽減し、再封緘を簡単に行うことができる等、第1実施形態に係る包装箱1と同様の作用、効果を得ることができる。
第2実施形態に係る包装箱2では、1つの上内フラップ42に係合片31(一対の係合切断線21)が形成されていたが、本発明はこれに限定されない。第1実施形態の第1変形例と同様に、係合片31(一対の係合切断線21)が、一対の上内フラップ42および一対の下内フラップ44の全てに形成されてもよい(第1変形例(図示せず))。また、第1実施形態の第2変形例と同様に、係合片31(一対の係合切断線21)が、一対の上内フラップ42または一対の下内フラップ44に形成されてもよい(第2変形例(図示せず))。以上のように、一対の係合切断線21は、一対の上内フラップ42(一対の下内フラップ44)の少なくとも一方に形成されていればよく、係合穴部26Aは、係合片31の数に合わせて設ければよい(図示せず)。
また、第1実施形態の第3変形例と同様に、係合穴部26Aが、一対の上内フラップ42の先端側に形成された一対の切欠き部28であってもよい(第3変形例(図示せず))。さらに、第1実施形態の第4変形例と同様に、係合穴部26Aが、一対の上外フラップ43の何れか一方に開口していてもよい(第4変形例(図示せず))。
なお、第2実施形態(第1~第4変形例を含む。以下同じ。)に係る包装箱2では、分割切断線23および第2分離切断線24が省略されていたが、これらが他方の上内フラップ42に形成されてもよい(図示せず)。また、第1分離切断線22や一対の上外フラップ43に形成された一対の開封開始線対25の少なくとも何れか一方が省略されてもよい。
なお、第1および第2実施形態に係る包装箱1,2では、各係合切断線21が、長手方向中間から両側に向かって切断が進行するように形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、各係合切断線21は、内フラップ13(上内フラップ42)の先端から基端に向かって切断が進行するように形成されてもよい。
また、第1および第2実施形態に係る包装箱1,2では、各外フラップ14,15,43,45の固定に接着剤が採用されていたが、接着剤に代えて、粘着テープ等(図示せず)を用いてもよい。この場合、包装箱1の開封時に、各外フラップ14,15,43,45と、各内フラップ13,42,44とが分離することになり、係合片31は、手作業で一対の側部32から分断されることになる。この場合、各係合切断線21は、内フラップ13等の先端から基端に向かって切断が進行することが好ましい。これにより、係合片31を内フラップ13等から容易に切断することができる。
また、第1および第2実施形態に係る包装箱1,2では、左右一対の内フラップ13や一対の上内フラップ42等の先端部は離間していたが、これに限らず、左右一対の内フラップ13等の先端部が突き合わされ、左右一対の内フラップ13等が周壁1Wの端面の全部を閉じてもよい(図示せず)。
また、第1および第2実施形態に係る包装箱1,2では、上下一対の外フラップ14,15や一対の上外フラップ43等の先端部は突き合わされていたが、これに限らず、上下一対の外フラップ14,15等の先端部は離れていてもよい(図示せず)。また、上下一対の外フラップ14,15等の突き合せ部Bとは、上下一対の外フラップ14,15等が隙間なく突き合わされた状態のみを示すものではなく、上下一対の外フラップ14,15等の先端部が多少の隙間を挟んで対向した状態も含んでいる。
また、第1実施形態に係る包装箱1はラップアラウンド形式の箱であり、第2実施形態に係る包装箱2はA式の箱であったが、内フラップと外フラップとを含む箱であれば箱の形式は問わない。
また、第1および第2実施形態に係る包装箱1,2は、紙製の両面段ボールシートで形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、段ボールシートは、中しん9Aの片面にライナを貼り付けた片面段ボールシートであってもよいし、片面段ボールシートを両面段ボールシートに貼り合せた複両面段ボールシートであってもよい。また、例えば、包装箱1,2は、紙製の段ボールシートに代えて、厚紙や樹脂製の板等で形成されていてもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る包装箱における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。
1,2 包装箱
1W,2W 周壁
10 側壁(第1壁)
11 底壁(第2壁)
12 天壁(第2壁)
13 内フラップ
14 下外フラップ
15 上外フラップ
21 係合切断線
22 第1分離切断線(分離切断線)
26 穴形成切断線
26A 係合穴部
27 カットテープ(箱分割線部)
28 切欠き部
31 係合片
31A 係合軸部
31B 係合突部
32 側部
40 端壁(第1壁)
41 側壁(第2壁)
42 上内フラップ(内フラップ)
43 上外フラップ(外フラップ)
B 突き合せ部

Claims (5)

  1. 一対の第1壁(10,40)と一対の第2壁(11,12,41)とを有して筒状に形成される周壁(1W,2W)と、
    前記一対の第1壁の端部に連設され、前記周壁の端面の少なくとも一部を閉じる一対の内フラップ(13,42)と、
    前記一対の第2壁の端部に連設され、前記内フラップの外面に固定される一対の外フラップ(14,15,43)と、
    前記一対の内フラップの少なくとも一方において前記第1壁との境界から前記内フラップの先端まで延設され、前記内フラップを帯状に切断して係合片(31)を形成する一対の係合切断線(21)と、
    前記一対の外フラップの少なくとも一方に形成され、前記外フラップの外側から前記係合片が係合する係合穴部(26A)と、を備え、
    前記内フラップは、前記一対の係合切断線によって、前記係合片と、前記係合片の両側に位置する一対の側部(32)と、に区画され、
    前記一対の外フラップは、前記係合片を避けた位置にて前記内フラップの前記一対の側部に接着され、
    前記一対の側部と前記第1壁との間には、一対の分離切断線(22)が形成され、
    包装箱を開封する場合に、前記一対の側部は、それぞれ、前記係合切断線および前記分離切断線に沿って切断されながら前記外フラップと共に開かれることを特徴とする包装箱。
  2. 前記一対の内フラップは、前記一対の第1壁の両端部にそれぞれ連設され、
    前記一対の外フラップは、前記一対の第2壁の両端部にそれぞれ連設され、
    前記第1壁と前記一対の内フラップには、箱分割線部(27)が前記係合片を通るように前記周壁の周方向に交差する方向に延設されていることを特徴とする請求項に記載の包装箱。
  3. 前記一対の外フラップは、先端部を突き合せた状態で前記一対の内フラップに固定され、
    前記係合穴部は、前記一対の外フラップの先端側に対向して形成された一対の穴形成切断線(26)に沿って前記一対の外フラップを切断することで開口し、
    前記係合片は、前記一対の外フラップの突き合せ部(B)に重なり、前記係合穴部に係合することを特徴とする請求項1または2に記載の包装箱。
  4. 前記一対の外フラップは、先端部を突き合せた状態で前記一対の内フラップに固定され、
    前記係合穴部は、前記一対の外フラップの先端側に抉るように形成された一対の切欠き部(28)によって構成され、
    前記係合片は、前記一対の外フラップの突き合せ部(B)に重なり、前記一対の切欠き部に係合することを特徴とする請求項1または2に記載の包装箱。
  5. 前記係合片は、
    前記第1壁との境界から先端に向かって延設された係合軸部(31A)と、
    前記係合軸部の先端部に連設され、前記係合穴部に差し込まれる係合突部(31B)と、を含み、
    前記係合突部は、前記係合軸部の先端部よりも幅広い基端部から先端に向かって徐々に幅狭くなる形状であり、
    前記係合突部の基端部は、前記係合穴部の縁部に係合することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の包装箱。
JP2019022581A 2019-02-12 2019-02-12 包装箱 Active JP7175790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022581A JP7175790B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022581A JP7175790B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128252A JP2020128252A (ja) 2020-08-27
JP7175790B2 true JP7175790B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=72174104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022581A Active JP7175790B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175790B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145245A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Rengo Co Ltd カートン
JP2011016571A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Kirin Beverage Corp 包装用箱
JP2014184970A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Daio Paper Corp 段ボール箱用シート及び段ボール箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145245A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Rengo Co Ltd カートン
JP2011016571A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Kirin Beverage Corp 包装用箱
JP2014184970A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Daio Paper Corp 段ボール箱用シート及び段ボール箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020128252A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819724B2 (ja) 包装箱
JP7155340B2 (ja) 包装箱
JPWO2018207814A1 (ja) 包装箱
JP4899426B2 (ja) 再封可能なカートン
JP2006111342A (ja) 易開封性紙ケース
JP7005319B2 (ja) 包装箱
JP7175716B2 (ja) 包装箱
JP7175790B2 (ja) 包装箱
JP7046749B2 (ja) 包装箱
JP6581534B2 (ja) 天面開封段ボール箱
JP7154909B2 (ja) 包装箱
JP7242474B2 (ja) 包装箱
JP2022179020A (ja) 包装箱
JP4324489B2 (ja) 包装箱
JP7192517B2 (ja) 包装箱
JP3241255U (ja) 包装箱
JP7380200B2 (ja) 包装箱
JP6739909B2 (ja) 包装用箱
JP7404172B2 (ja) 包装箱および包装箱の開封構造
JP2020001820A (ja) 包装箱
JP7439466B2 (ja) 包装箱
JP7397753B2 (ja) 包装箱
JP2019214402A (ja) 包装箱
JP7473309B2 (ja) 包装箱
JP2017218175A (ja) 天面開封段ボール箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150