JP7430745B2 - 偏光板およびその製造方法 - Google Patents
偏光板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7430745B2 JP7430745B2 JP2022086127A JP2022086127A JP7430745B2 JP 7430745 B2 JP7430745 B2 JP 7430745B2 JP 2022086127 A JP2022086127 A JP 2022086127A JP 2022086127 A JP2022086127 A JP 2022086127A JP 7430745 B2 JP7430745 B2 JP 7430745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinyl alcohol
- film
- polarizing plate
- polarizer
- resin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/04—Non-macromolecular additives inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J129/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09J129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/02—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
[1] 単体色相b値が2.7以上であり、および波長700nmにおける吸光度が4.5以下である偏光板。
[2] 偏光子と、その片側に接着剤を介して貼合された第1熱可塑性樹脂フィルムとを備える、[1]に記載の偏光板。
[3] 前記偏光子の前記第1熱可塑性樹脂フィルム側とは反対側に接着剤を介して貼合された第2熱可塑性樹脂フィルムをさらに備える、[2]に記載の偏光板。
[4] 前記接着剤は水系接着剤である、[2]または[3]に記載の偏光板。
[5] 前記偏光板中の亜鉛元素の含有量が150ppm以上である、[1]~[4]のいずれかに記載の偏光板。
[6] [1]~[5]のいずれかに記載の偏光板を備える車載用表示装置。
[7] [2]に記載の偏光板の製造方法であって、
前記偏光子はポリビニルアルコール系樹脂フィルムを含み、
前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを洗浄液で洗浄する洗浄工程であって、22℃を超える温度の洗浄液では洗浄しない洗浄工程を含む、偏光板の製造方法。
[8] 前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを96℃以上の温度で乾燥させる乾燥工程をさらに含む、[7]に記載の偏光板の製造方法。
[9] 前記第1熱可塑性樹脂フィルムを接着剤を介して前記偏光子の片側に貼合し、前記接着剤を85℃以上の温度で乾燥する貼合工程をさらに含む、[7]または[8]に記載の偏光板の製造方法。
本発明の一態様に係る偏光板は、単体色相b値が2.7以上であり、および波長700nmにおける吸光度が4.5以下である。偏光板は、単体色相b値が2.7以上であるとき、波長700nmにおける吸光度を4.5以下とすることにより、高温(105℃)および長時間(600時間以上)での耐久試験(以下、略して耐久試験ともいう)においても変色が生じにくい傾向にある。本明細書において、耐久試験は、後述の実施例の欄において説明する方法に従って行う耐久試験をいう。変色が生じないとは、後述する実施例の欄において説明する方法に従って偏光板を観察したときに黄変が視認されないことをいう。本発明の偏光板は、耐久試験において好ましくは1000時間まで、より好ましくは1400時間まで変色が生じない。
b値=7.0(Y-0.847Z)/Y1/2
偏光板の単体色相b値は、後述の実施例の欄において説明する測定方法にしたがって測定することができる。
波長700nmにおける吸光度=-log[{波長700nmにおけるTD透過率(%)}/100]
入射光としては、偏光子の吸収軸方向と平行な偏光を使用して測定する。この式において、TD透過率とは、グラントムソンプリズムから出る偏光の向きと偏光子の透過軸とを直交させたときの透過率である。
偏光板の波長700nmにおける吸光度は、後述の実施例の欄において説明する測定方法にしたがって測定することができる。
偏光子は、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する吸収型の偏光子である。偏光子は、例えば一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素等の二色性色素を吸着配向させた偏光子であってよい。
本工程における膨潤処理は、原反フィルムであるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの異物除去、可塑剤除去、易染色性の付与、フィルムの可塑化等の目的で必要に応じて実施される処理であり、具体的には、水を含有する処理液を収容する膨潤槽にポリビニルアルコール系樹脂フィルム110を浸漬させる処理であることができる。当該フィルムは、1つの膨潤槽に浸漬されてもよいし、2以上の膨潤槽に順次浸漬されてもよい。膨潤処理前、膨潤処理時、または膨潤処理前および膨潤処理時に、フィルムに対して一軸延伸処理を行ってもよい。
本工程における染色処理は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着、配向させる目的で行われる処理であり、具体的には、二色性色素を含有する処理液を収容する染色槽にポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる処理であることができる。当該フィルムは、1つの染色槽に浸漬されてもよいし、2以上の染色槽に順次浸漬されてもよい。二色性色素の染色性を高めるために、染色工程に供されるフィルムは、少なくともある程度の一軸延伸処理が施されていてもよい。染色処理前の一軸延伸処理の代わりに、あるいは染色処理前の一軸延伸処理に加えて、染色処理時に一軸延伸処理を行ってもよい。
染色工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを架橋剤で処理する架橋処理は、架橋による耐水化や色相調整等の目的で行う処理であり、具体的には、架橋剤を含有する架橋槽に収容される処理液に染色工程後のフィルムを浸漬させる処理であることができる。当該フィルムは、1つの架橋槽に浸漬されてもよいし、2以上の架橋槽に順次浸漬されてもよい。架橋処理時に一軸延伸処理を行ってもよい。
一般に、架橋による耐水化のための架橋処理および色相調整(補色)のための架橋処理の双方を実施する場合、色相調整(補色)のための架橋処理を実施する槽(補色槽)が後段に配置される。補色槽に収容される処理液の温度は、例えば10℃以上55℃以下であり、好ましくは20℃以上50℃以下である。補色槽に収容される処理液における架橋剤の含有量は、水100質量部あたり、例えば1質量部以上5質量部以下である。補色槽に収容される処理液におけるヨウ化物の含有量は、水100質量部あたり、例えば3質量部以上30質量部以下である。
本工程における洗浄処理は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに付着した余分な架橋剤や二色性色素等の薬剤を除去する目的で必要に応じて実施される処理であり、水を含有する洗浄液を用いて架橋工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを洗浄する処理である。具体的には、洗浄槽に収容される処理液(洗浄液)に架橋工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる処理であることができる。当該フィルムは、1つの洗浄槽に浸漬されてもよいし、2以上の洗浄槽に順次浸漬されてもよい。あるいは、洗浄処理は、架橋工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対して洗浄液をシャワーとして噴霧する処理であってもよく、上記の浸漬させる処理と噴霧する処理とを組み合わせてもよい。
乾燥工程は、洗浄工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを乾燥させるためのゾーンである。洗浄工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを引き続き搬送させながら、乾燥工程に当該フィルムを導入することによって乾燥処理を施すことができ、これにより偏光子が得られる。
熱可塑性樹脂フィルムとしては、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなセルロースエステル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリメタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;またはこれらの混合物、共重合物等からなる透光性を有する樹脂フィルムであることができる。熱可塑性樹脂フィルムは、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる1つの樹脂層からなる単層構造であってもよいし、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる樹脂層を複数積層した多層構造であってもよい。第1熱可塑性樹脂フィルムと第2熱可塑性樹脂フィルムとは、同一または異なった種類の熱可塑性樹脂フィルムであることができる。
中でも、環状オレフィンとしてノルボルネンや多環ノルボルネン系単量体等のノルボルネン系単量体を用いたノルボルネン系樹脂が好ましく用いられる。
アセチルセルロース系樹脂としては、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリシクロへキサンジメチルテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルナフタレート等が挙げられる。
中でも、機械的性質、耐溶剤性、耐スクラッチ性、コスト等の観点からポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。ポリエチレンテレフタレートとは、繰返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートで構成される樹脂をいい、他の共重合成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。
ジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、4,4’-ジカルボキシジフェニル、4,4’-ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4-カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、1,4-ジカルボキシシクロヘキサン等が挙げられる。
ジオール成分としては、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
ジカルボン酸成分やジオール成分は、必要に応じてそれぞれ2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
また、上記ジカルボン酸成分やジオール成分とともに、p-ヒドロキシ安息香酸、p-ヒドロキシエトキシ安息香酸、β-ヒドロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸を併用することも可能である。
他の共重合成分として、アミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合等を有するジカルボン酸成分及び/又はジオール成分が少量用いられてもよい。
ポリカーボネートとしては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(別名ビスフェノールA)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)イソブタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン等のビスフェノールから誘導されるポリカーボネートが挙げられる。
メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-、i-又はt-ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル等が挙げられる。
アクリル酸エステルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸n-、i-又はt-ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等が挙げられる。
偏光子と熱仮想性樹脂フィルムとを接着するために接着剤を用いることができる。接着剤は、偏光子および熱仮想性樹脂フィルムに対して接着力を発現するものであればよく、例えば接着剤成分を水に溶解又は分散させた水系接着剤や、活性エネルギー線硬化性化合物を含有する硬化性接着剤が挙げられる。接着剤は、偏光フィルムの表面が親水性であることを考慮すると、接着剤成分を水に溶解又は分散させた水系接着剤が好ましい。水系接着剤は、硬化後の接着剤の厚みを薄くできる観点からも好ましい。水系接着剤の主成分となる接着剤成分には、ポリビニルアルコール系樹脂やウレタン樹脂などがある。
(HO)2Ti[OCH(CH3)COO-]2(NH4 +)2:同社がいう化学名「チタンラクテートアンモニウム塩」、同社の商品名“オルガチックス TC-300”、
(HO)2Ti[OCH(CH3)COOH]2:同社がいう化学名「チタンラクテート」、同社の商品名“オルガチックス TC-310”及び“オルガチックス TC-315”。
紫外線硬化型接着剤は、ラジカル重合性の(メタ)アクリル系化合物と光ラジカル重合開始剤の混合物や、カチオン重合性のエポキシ化合物と光カチオン重合開始剤の混合物等であることができる。また、カチオン重合性のエポキシ化合物とラジカル重合性の(メタ)アクリル系化合物とを併用し、開始剤として光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤を併用することもできる。
偏光板は、透光性部材および画像表示素子との貼合のために、第1熱可塑性樹脂フィルム側および第2熱可塑性樹脂フィルム側のいずれか一方の最外面に粘着剤層を有していてもよい。粘着剤層は、(メタ)アクリル系樹脂、ゴム系重合体、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂等のポリマーを主成分とする粘着剤組成物から構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。
粘着剤層の厚みは、その接着力等に応じて決定されるが、例えば1μm以上50μm以下の範囲であってよく、好ましくは2μm以上40μm以下、より好ましくは3μm以上30μm以下、さらに好ましくは3μm以上25μm以下である。
光学機能層は、所望の光学機能を付与するための、偏光子以外の他の光学機能性フィルムであってよい。光学機能性フィルムの好適な一例は位相差フィルムである。位相差フィルムとしては、例えばλ/2の位相差を与えるフィルム(λ/2波長板)、λ/4の位相差を与えるフィルム(λ/4波長板)及びポジティブCプレート等が挙げられる。光学機能性フィルムは、配向層及び基材を含んでいてよいし、液晶層、配向層及び基材をそれぞれ2以上有していてもよい。
熱可塑性樹脂フィルムが位相差フィルムを兼ねることもできるが、これらのフィルムとは別途に位相差フィルムを積層することができる。
基材フィルムは通常、熱可塑性樹脂からなるフィルムであり、熱可塑性樹脂の一例は、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル系樹脂である。
偏光板は、その表面(典型的には、偏光板の熱可塑性樹脂フィルムの表面)を保護するためのプロテクトフィルムを含むことができる。プロテクトフィルムは、例えば画像表示素子や他の光学部材に偏光板が貼合された後、それが有する粘着剤層ごと剥離除去される。
本発明の別の一態様に係る偏光板の製造方法は、偏光子と、その片側に接着剤を介して貼合された第1熱可塑性樹脂フィルムとを備える偏光板の製造方法である。偏光板の製造方法は、上述の偏光子製造工程を含むことができる。偏光板の製造方法は、上述の範囲内の単体色相b値および波長700nmにおける吸光度を得る観点から好ましくはポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水で洗浄する洗浄工程であって、22℃を超える温度の洗浄液では洗浄しない洗浄工程およびポリビニルアルコール系樹脂フィルムを96℃以上の温度で乾燥させる乾燥工程の少なくともいずれか一方を含む。
偏光板は、テレビ、パーソナルコンピューター、携帯電話やタブレット端末等のモバイル機器用途に用いることができる。また、偏光板は、高温(105℃)および長時間(600時間以上)の耐久試験後にも変色が抑制されることから、より過酷な温度条件下に曝されやすい車載用途に好適である。車載用途としては、例えば、カーナビゲーション装置、スピードメーター、エアコン用タッチパネル、バックモニターおよびリアモニター等に用いる画像表示装置等が挙げられる。
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール〔商品名“ゴーセファイマー Z-200”、日本合成化学工業(株)製、4%水溶液の粘度=12.4mPa・sec、ケン化度=99.1モル%〕を純水に溶解し、10%濃度の水溶液を調製した。得られたアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール水溶液と、架橋剤となるグリオキシル酸ナトリウムとを、水溶液:グリオキシル酸ナトリウムの固形分質量比が1:0.1となるように混合した。さらに水100部に対して硝酸亜鉛が1.5部、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールが2.5部となるように硝酸亜鉛及び純水を添加して、水系接着剤組成物(1)を調製した。
幅3390mmおよび厚み60μmの長尺のポリビニルアルコール(PVA)原反フィルム(クラレ社製の商品名「M6000」、ケン化度99.9モル%以上)をロールから巻出しながら連続的に搬送し、28℃の純水からなる膨潤浴に滞留時間45秒で浸漬させた(膨潤工程)。その後、膨潤浴から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/水が1.5/100(質量比)であるヨウ素を含む30℃の染色浴に滞留時間120秒で浸漬させた(染色工程)。次いで、染色浴から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が0.5/0.6/100(質量比)である30℃の第1架橋浴に滞留時間70秒で浸漬させ、続いて、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が15/4.9/100(質量比)である60℃の第2架橋浴に滞留時間50秒で浸漬させた(架橋工程)。その後フィルムを7℃の純水からなる洗浄浴に滞留時間40秒で浸漬させた。さらに、中央部の温度を5.3℃、両端側の温度を22℃の水温でシャワーをかけることにより洗浄を行った(洗浄工程)。得られたPVAを、以下の3段階の温度および時間の乾燥条件(1段目:75℃15秒、2段目:85℃15秒、3段目:96℃15秒)にて連続的に乾燥させた(乾燥工程)。染色工程および架橋工程において、浴中でのロール間延伸により縦一軸延伸を行った。原反フィルムを基準とする総延伸倍率は5.8倍とした。得られた偏光子の厚みは25μmであった。
実施例1の洗浄工程において両端側のシャワーの水温を24℃としたこと、乾燥工程において、3段目の温度を93℃としたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の偏光板を作製した。得られた偏光板について亜鉛含有量の測定を行ったところ、280ppmであった。単体色相b値および波長700nmにおける吸光度の測定結果および耐久試験結果を表1に示す。
得られた偏光板をカットして耐久試験用サンプル(寸法:12cm×30cm)を作製した。この耐久試験用サンプルを1時間オートクレーブ処理[温度50℃、圧力5kg/cm2(490.3kPa)]を施した後、温度23℃、相対湿度55%の環境下で24時間放置した。温度105℃の加熱環境下で加熱試験を行い、加熱前後での色の変化を目視にて確認した。色が変化するまでに要した時間を測定した。
耐久試験前の偏光板の単体色相b値および波長700nmにおける吸光度を分光光度計(日本分光株式会社製の「V-7100」)を用いて測定した。
偏光板中の亜鉛含有量の測定は、以下のようにして行った。
精秤した偏光板に硝酸を加え、マイルストーンゼネラル製マイクロ波試料前処理装置(ETHOS D)で酸分解して得られた溶液を測定液とした。亜鉛濃度は、アジレントテクノロジー製ICP発光分光分析装置(5110 ICP-OES)で測定液の亜鉛濃度を定量し、偏光板質量に対する亜鉛質量で算出した。
Claims (2)
- ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを繰り出しロールから巻き出し、
ヨウ素を吸着させ、
ホウ酸により架橋し、
洗浄を行って偏光子を得る偏光子の製造方法であって、
架橋した後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムに洗浄液をシャワーとして噴霧することにより前記洗浄を行い、
前記洗浄液の温度は、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの幅方向において、中央部において3℃以上7℃以下、両端部において15℃以上22℃以下であり、
前記洗浄後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを96℃以上100℃以下の温度で乾燥させる乾燥工程を含む、偏光子の製造方法。 - 偏光子と、その片側に接着剤を介して貼合された第1熱可塑性樹脂フィルムとを備える偏光板の製造方法であって、
請求項1に記載の偏光子の製造方法により偏光子を得、
得られた偏光子の片側に、接着剤を介して第1熱可塑性樹脂フィルムを貼合し、
前記接着剤を85℃以上100℃以下の温度で乾燥させることを特徴とする、前記偏光板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022086127A JP7430745B2 (ja) | 2019-12-11 | 2022-05-26 | 偏光板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019223527A JP2021092676A (ja) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | 偏光板およびその製造方法 |
JP2022086127A JP7430745B2 (ja) | 2019-12-11 | 2022-05-26 | 偏光板およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019223527A Division JP2021092676A (ja) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | 偏光板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022105721A JP2022105721A (ja) | 2022-07-14 |
JP7430745B2 true JP7430745B2 (ja) | 2024-02-13 |
Family
ID=76234751
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019223527A Pending JP2021092676A (ja) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | 偏光板およびその製造方法 |
JP2022086127A Active JP7430745B2 (ja) | 2019-12-11 | 2022-05-26 | 偏光板およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019223527A Pending JP2021092676A (ja) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | 偏光板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2021092676A (ja) |
KR (1) | KR20210074200A (ja) |
CN (1) | CN112946806B (ja) |
TW (1) | TWI875863B (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047536A (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007127892A (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
JP2009048179A (ja) | 2007-07-25 | 2009-03-05 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2013140345A (ja) | 2011-12-06 | 2013-07-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2016071349A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 住友化学株式会社 | 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法 |
WO2016117659A1 (ja) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 住友化学株式会社 | 偏光子及びその製造方法 |
JP2016138958A (ja) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 日東電工株式会社 | 偏光板及び偏光板の製造方法 |
JP2016534414A (ja) | 2013-09-30 | 2016-11-04 | エルジー・ケム・リミテッド | ナチュラルブラックに近づいた偏光板の製造方法およびこれを用いて製造された偏光板 |
JP2017048340A (ja) | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 日本化薬株式会社 | 光学用粘着剤組成物、並びにこれを用いた粘着剤層及び粘着型光学フィルム |
JP2018025764A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-15 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
JP2018506055A (ja) | 2014-12-15 | 2018-03-01 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ハードコートを有する物品及びその作製方法 |
JP2018135426A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光フィルム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4281261B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2009-06-17 | 住友化学株式会社 | ヨウ素系偏光板及びその製造方法 |
KR100508822B1 (ko) | 2002-03-20 | 2005-08-17 | 가부시키가이샤 구라레 | 폴리비닐 알콜계 필름 |
JP2004198907A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Sumitomo Chem Co Ltd | ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板 |
JP4926367B2 (ja) | 2003-01-23 | 2012-05-09 | 株式会社クラレ | 偏光フィルム |
JP2004294808A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及び偏光板 |
WO2005062087A1 (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Nitto Denko Corporation | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP4379111B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2009-12-09 | 住友化学株式会社 | ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板 |
JP5147014B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-02-20 | 住友化学株式会社 | 高コントラスト偏光板および液晶表示装置 |
JP5300776B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-09-25 | 富士フイルム株式会社 | 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法 |
JP2011215264A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板およびその製造方法 |
TW201142375A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Sumika Technology Co | Method for making a polarizing film and polarizing plate |
KR101518495B1 (ko) * | 2011-11-07 | 2015-05-11 | 제일모직주식회사 | 광내구성을 향상시킨 편광자 및 그 제조방법 |
JP6193563B2 (ja) * | 2011-12-07 | 2017-09-06 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法 |
JP5831249B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2015-12-09 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムとその製造方法及び偏光板 |
ES2846723T3 (es) * | 2012-08-21 | 2021-07-29 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Película polarizante coloreada, lámina polarizante coloreada, lente polarizada coloreada y procedimientos de fabricación de las mismas |
JP2014092611A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Polatechno Co Ltd | 有機el表示装置用円偏光板及び有機el表示装置 |
TWI648163B (zh) * | 2014-02-06 | 2019-01-21 | 日商住友化學股份有限公司 | 偏光器保護薄膜及偏光板 |
KR102116368B1 (ko) * | 2014-03-21 | 2020-05-28 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치 |
CN106646714A (zh) * | 2015-10-30 | 2017-05-10 | 住友化学株式会社 | 偏振板和具备该偏振板的显示装置、以及其制造方法 |
KR102535102B1 (ko) * | 2016-08-18 | 2023-05-19 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 및 제조 장치 |
KR102629987B1 (ko) | 2016-09-01 | 2024-01-29 | 삼성전자주식회사 | 조리 장치 및 그 제어 방법 |
TWI672545B (zh) * | 2018-05-04 | 2019-09-21 | 住華科技股份有限公司 | 顯示裝置 |
-
2019
- 2019-12-11 JP JP2019223527A patent/JP2021092676A/ja active Pending
-
2020
- 2020-11-16 TW TW109139923A patent/TWI875863B/zh active
- 2020-12-04 CN CN202011405164.4A patent/CN112946806B/zh active Active
- 2020-12-08 KR KR1020200170492A patent/KR20210074200A/ko active Pending
-
2022
- 2022-05-26 JP JP2022086127A patent/JP7430745B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047536A (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007127892A (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
JP2009048179A (ja) | 2007-07-25 | 2009-03-05 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2013140345A (ja) | 2011-12-06 | 2013-07-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2016534414A (ja) | 2013-09-30 | 2016-11-04 | エルジー・ケム・リミテッド | ナチュラルブラックに近づいた偏光板の製造方法およびこれを用いて製造された偏光板 |
JP2016071349A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 住友化学株式会社 | 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法 |
JP2018506055A (ja) | 2014-12-15 | 2018-03-01 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ハードコートを有する物品及びその作製方法 |
WO2016117659A1 (ja) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 住友化学株式会社 | 偏光子及びその製造方法 |
JP2016138958A (ja) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 日東電工株式会社 | 偏光板及び偏光板の製造方法 |
JP2017048340A (ja) | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 日本化薬株式会社 | 光学用粘着剤組成物、並びにこれを用いた粘着剤層及び粘着型光学フィルム |
JP2018025764A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-15 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
JP2018135426A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210074200A (ko) | 2021-06-21 |
JP2022105721A (ja) | 2022-07-14 |
TWI875863B (zh) | 2025-03-11 |
TW202125005A (zh) | 2021-07-01 |
JP2021092676A (ja) | 2021-06-17 |
CN112946806A (zh) | 2021-06-11 |
CN112946806B (zh) | 2024-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101606594B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법, 편광판 및 광학 적층체 | |
JP5722255B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
WO2015064433A1 (ja) | 偏光板 | |
WO2012096079A1 (ja) | 偏光性積層フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 | |
KR20140085529A (ko) | 편광성 적층 필름의 제조 방법 및 양면 편광성 적층 필름 | |
JP2011022202A (ja) | 偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP6379446B2 (ja) | 偏光板及びその製造方法 | |
JP2010054824A (ja) | 偏光板およびその製造方法 | |
CN106249335B (zh) | 偏光膜及含有其的偏光板 | |
TW201621363A (zh) | 偏光板及液晶顯示裝置 | |
KR20240152814A (ko) | 편광판 | |
KR20140138752A (ko) | 편광판의 제조 방법 | |
JP2018097373A (ja) | 偏光板、貼合フィルム、及びこれらの製造方法 | |
KR20160098061A (ko) | 적층 편광판의 제조방법 및 편광판의 제조방법 | |
JP2024164144A (ja) | 偏光フィルム積層体、該偏光フィルム積層体が使用される光学表示パネル、透明接着層付きの偏光フィルム積層体、及び偏光フィルム組立体 | |
KR20150003011A (ko) | 편광판용 광경화성 접착제 조성물 | |
JP7430745B2 (ja) | 偏光板およびその製造方法 | |
WO2020213494A1 (ja) | 光学積層体及び画像表示装置 | |
JP7681426B2 (ja) | 画像表示パネル、および画像表示装置 | |
CN108949065B (zh) | 粘接剂组合物及偏振板 | |
JP2019066502A (ja) | 偏光板及びその製造方法、並びに表示装置 | |
JP6653729B2 (ja) | 偏光板及び表示装置 | |
WO2023153186A1 (ja) | 偏光子の製造方法 | |
JP2022054452A (ja) | 反射防止用偏光板及びこれを含む画像表示装置 | |
JP2021039339A (ja) | 偏光フィルム積層体、該偏光フィルム積層体が使用される光学表示パネル、透明接着層付きの偏光フィルム積層体、及び偏光フィルム組立体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7430745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |