JP2016534414A - ナチュラルブラックに近づいた偏光板の製造方法およびこれを用いて製造された偏光板 - Google Patents

ナチュラルブラックに近づいた偏光板の製造方法およびこれを用いて製造された偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016534414A
JP2016534414A JP2016545686A JP2016545686A JP2016534414A JP 2016534414 A JP2016534414 A JP 2016534414A JP 2016545686 A JP2016545686 A JP 2016545686A JP 2016545686 A JP2016545686 A JP 2016545686A JP 2016534414 A JP2016534414 A JP 2016534414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
hue
polarizing
light
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257784B2 (ja
Inventor
ビョン−スン・イ
スン−ヒョン・ナム
キョン−イル・ラー
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/009043 external-priority patent/WO2015046962A1/ko
Publication of JP2016534414A publication Critical patent/JP2016534414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257784B2 publication Critical patent/JP6257784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • B05D3/108Curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00894Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含む偏光部材を用意するステップと、前記偏光部材に200nm〜800nmの波長範囲から選択された特定波長の光を照射するステップと、前記偏光部材に水分を供給するステップとを順次に含む偏光板の製造方法およびこれにより製造された偏光板に関するものである。

Description

本発明は、偏光板の製造方法およびこれを用いて製造された偏光板に関するものであって、より具体的には、液晶表示装置、有機発光表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)などの画像表示装置に使用可能な偏光板の製造方法および前記方法により製造された偏光板に関するものである。
一般的に、液晶表示装置には、明るく色再現性が良い画像を提供するために、液晶表面パネルを形成するガラス基板の両方に偏光子を配置することが必要である。偏光子は、一般的に、ポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol;PVA)系フィルムをヨウ素などの二色性材料で染着した後、架橋剤を用いて架橋し、一軸延伸などの方法により配向させることで製造されている。偏光子は延伸によって製作されるため、収縮されやすく、特に、ポリビニルアルコール系フィルムは親水性ポリマーを使用するため、加湿熱条件では変形されやすい。また、フィルム自体の機械的強度が弱いため、フィルムが破れたりする問題が発生することがある。そのため、偏光子の両側面または一側面に保護フィルムを貼り付けて強度を補った偏光板が用いられている。
一方、最近、液晶表示装置は、用途が拡大し、携帯端末から家庭用大型テレビまで幅広く展開されており、これによって各液晶表示装置での優れた表示品質を保障できるように技術開発が進んできている。液晶表示装置の表示品質において、偏光度だけ重要な物性がまさに偏光子および偏光板の色相である。
従来は、偏光板の色相を調節するために、ポリビニルアルコール系フィルムが処理浴で浸漬される時間を調節したり、温度などを調節したりするなどの方法が使用された。
しかし、前記のように処理浴での時間および温度を調節する方法は、延伸ステップで延伸条件が変化すると、処理浴での時間および温度条件も調節しなければならないことから、色相調節が難しい問題がある。
したがって、従来は、PVA系偏光子を製造する時、KI水溶液に延伸されたPVA系フィルムを浸漬する補色工程を追加した。前記偏光子の製造工程中において、KI水溶液を用いた補色工程は、延伸工程後に減少した、400〜500nmに相当する短波長領域の吸光度を再度増加させることにより、偏光板の電光特性、特に色相を調整できる工程に相当する。
しかし、前記方法のように、KIを用いた補色工程は、補色効果の増大のためにKIを過度に多く使用する場合、前記記述された製造工程によって製造された偏光子の内部にKI残留量が増加することにより、クニック、チラツキ、偏光板異物不良の発生などを増加させる。また、80℃以上の高温条件下で長時間露出した場合、偏光板の偏光度低下および色相変化など全般的に耐熱性が低下する問題をもたらす。
このように、従来の偏光板の色相調節方法は、その制御が難しく、製造された偏光板の物性も低下する問題のため、偏光板の色相調節のための新たな方法の開発が要求されている。
本発明は、上記の問題を解決するためのものであって、従来の偏光板の色相調節方法より簡単で、クニック、チラツキおよび偏光板異物不良の発生などを最小化し、耐熱性に優れた偏光板の製造方法およびこれにより製造された偏光板を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、本発明は、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含む偏光部材を用意するステップと、前記偏光部材に200nm〜800nmの波長範囲から選択された特定波長の光を照射するステップと、前記偏光部材に水分を供給するステップとを順次に含む偏光板の製造方法を提供する。
この時、前記光を照射するステップは、0.5〜550J/cmの強度で行われてよい。
また、前記光を照射するステップは、発光ダイオード(LED)またはレーザランプを用いることができる。
この時、前記水分を供給するステップは、偏光部材を、40℃〜70℃および相対湿度90%以上で、10分〜3時間放置する方法で行われてよい。
本発明の他の実施形態によれば、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含み、460nmで測定した直交吸光度に対する620nmで測定した直交吸光度の比が1:0.8〜1:1.1である偏光板を提供する。
この時、前記偏光板の単体色相b値が3.5〜4.6であり、直交色相b値が−1〜0であることが好ましい。
前記偏光板を、80℃以上の高温条件下で500時間露出させた後、偏光度が99.9%以上であることが好ましく、単体透過度が42%〜45%であることが好ましい。
さらに他の実施形態によれば、本発明は、表示パネルと、前記表示パネルの一面または両面に付着している前記偏光板とを含む画像表示装置を提供する。
本発明の偏光板の製造方法によれば、ヨウ素系または二色性染料が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含む偏光部材に直接光を照射した後、水分を供給するステップを経ることにより、偏光板の短波長領域の透過度を低下させて、ナチュラルブラック(natural black)に近い色相を有する偏光板を製造することができる。
前記製造方法により製造された偏光板は、別の化学的補色工程を経る際に発生する異物の発生を低減することができ、耐熱性に優れた効果がある。
実施例1および比較例1〜3により製造された偏光板の直交吸光度に対する吸収スペクトルを示すグラフである。 製造例により製造された偏光板を、532nmの波長の光を、20J/cmの強度で照射した後、相対湿度90%下で放置する場合、放置時間に応じた吸収軸の直交透過度の変化を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、偏光板の製造方法において、偏光子の延伸ステップで行われる補色工程に関係なく偏光板の色相を調節する方法を開発するために、研究を重ねた結果、ヨウ素および/または二色性染料が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含む偏光部材を用意するステップと、前記偏光部材に200nm〜800nmの波長範囲から選択された特定波長の光を照射するステップと、前記偏光部材に水分を供給するステップとを順次に含むことにより、簡単で、クニック、偏光板の異物の発生などを最小化し、耐熱性に優れ、ナチュラルブラック(natural black)に近い偏光板を製造することができることを見出して、本発明を完成した。
本発明にかかる偏光板の製造方法は、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含む偏光部材を用意するステップと、前記偏光部材に200nm〜800nmの波長範囲から選択された特定波長の光を照射するステップと、前記偏光部材に水分を供給するステップとを順次に含むことを特徴とする。
この時、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含む偏光部材は、ヨウ素および/または二色性染料が染着したポリビニルアルコール系偏光子、または前記偏光子の少なくとも一面に保護フィルムを付着させた偏光板を含む。
一方、前記ヨウ素および/または二色性染料が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含む偏光部材を用意するステップは、ポリビニルアルコール系(Polyvinyl alcohol)ポリマーフィルムをヨウ素および/または二色性染料で染着する染着ステップと、前記ポリビニルアルコール系フィルムと染料を架橋させる架橋ステップと、前記ポリビニルアルコール系フィルムを延伸する延伸ステップとによって行われてよい。
まず、前記染着ステップは、二色性を有するヨウ素分子および/または染料分子をポリビニルアルコール系フィルムに染着させるためのもので、ヨウ素分子および/または染料分子は、偏光板の延伸方向に振動する光は吸収し、垂直方向に振動する光は通過させることにより、特定の振動方向を有する偏光が得られるようにすることができる。この時、一般的に、染着は、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素溶液などの二色性物質を含む溶液の入った処理浴に含浸させることによって行われてよい。
この時、前記染着ステップの溶液に使用される溶媒は、水が一般的に使用されるが、水と相溶性を有する有機溶媒が適量添加されていてもよい。一方、ヨウ素および/または二色性染料は、溶媒100重量部に対して、0.06重量部〜0.25重量部の割合で使用できる。なぜならば、前記ヨウ素および/または二色性染料が前記範囲内の場合、延伸後に製造された偏光子の透過度が42.0%〜47.0%の範囲を満足することができるからである。
一方、二色性物質としてヨウ素を用いる場合には、染着効率の改善のために、ヨウ化物などの補助剤を追加的に含むことが好ましく、前記補助剤は、溶媒100重量部に対して、0.3重量部〜2.5重量部の割合で使用できる。この時、前記ヨウ化物などの補助剤を添加する理由は、ヨウ素の場合、水に対する溶解度が低いことから、水に対するヨウ素の溶解度を高めるためである。一方、前記ヨウ素とヨウ化物の配合割合は1:5〜1:10程度が好ましい。
この時、本発明において、追加可能なヨウ化物の具体例としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化スズ、ヨウ化チタン、またはこれらの混合物などが挙げられるが、これらに限定するものではない。
一方、処理浴の温度としては、25℃〜40℃程度に維持可能であり、その理由は、25℃未満の低い温度では、染着効率が低下することがあり、40℃超過の高すぎる温度では、ヨウ素および/または二色性染料の昇華が多く起きてヨウ素および/または二色性染料の使用量が増加し得るからである。また、ポリビニルアルコール系フィルムを処理浴に浸漬する時間は、30秒〜120秒程度であってよく、その理由は、浸漬時間が30秒未満の場合、ポリビニルアルコール系フィルムに染着が均一に行われないことがあり、120秒を超える場合には、染着が飽和(saturation)してそれ以上浸漬する必要がないからである。
一方、架橋ステップには、ポリビニルアルコール系フィルムをホウ酸水溶液などに浸漬させて行う浸漬法が一般的に使用されるが、フィルムに溶液を噴射する塗布法や噴霧法によって行われてもよい。
この時、架橋ステップの一例として、浸漬法は、前記染着ステップによってヨウ素および/または二色性染料がポリビニルアルコール系フィルムに染着すると、架橋剤を用いて前記ヨウ素および/または二色性染料をポリビニルアルコール系フィルムの高分子マトリックス上に吸着されるようにし、架橋剤を含む溶液のある架橋浴にポリビニルアルコール系フィルムを浸漬することによって実施する。なぜならば、ヨウ素分子が高分子マトリックス上にきちんと吸着されなければ、偏光度が低下し、偏光板が本来の役割を果たすことができないからである。
この時、前記架橋浴の溶液に使用される溶媒は、水が一般的に使用されるが、水と相溶性を有する有機溶媒が適量添加されていてよく、前記架橋剤は、溶媒100重量部に対して、0.5重量部〜5.0重量部の割合で添加されてよい。この時、前記架橋剤が0.5重量部未満で含有される場合、ポリビニルアルコール系フィルム内で架橋が不足し、水中でポリビニルアルコール系フィルムの強度が低下することがあり、5.0重量部を超える場合、過度の架橋が形成され、ポリビニルアルコール系フィルムの延伸性を低下させることがある。
また、前記架橋剤の具体例として、ホウ酸、ホウ砂などのホウ素化合物、グリオキサル、グルタルアルデヒドなどが挙げられ、これらを単独または組み合わせて使用することができる。
一方、前記架橋浴の温度は、架橋剤の量と延伸比に応じて異なり、これに限定するものではないが、一般的に45℃〜60℃であることが好ましい。一般的に、架橋剤の量が増加すると、ポリビニルアルコール系フィルムの鎖の流動性(mobility)を向上させるために、高い温度条件に架橋浴の温度を調節し、架橋剤の量が少なければ、相対的に低い温度条件に架橋浴の温度を調節する。しかし、本発明は、5倍以上の延伸が行われる過程であることから、ポリビニルアルコール系フィルムの延伸性向上のために、架橋浴の温度を45℃以上に維持しなければならない。
一方、架橋浴にポリビニルアルコール系フィルムを浸漬させる時間は、30秒〜120秒程度であることが好ましい。その理由は、浸漬時間が30秒未満の場合、ポリビニルアルコール系フィルムに架橋が均一に行われないことがあり、120秒を超える場合には、架橋が飽和(saturation)してそれ以上浸漬する必要がないからである。
一方、延伸ステップにおいて、延伸とは、フィルムの高分子を一定方向に配向するために、フィルムを一軸に引き伸ばすことをいう。延伸方法は、湿式延伸法と乾式延伸法に区分することができ、乾式延伸法はさらに、ロール間(inter−roll)延伸方法、加熱ロール(heating roll)延伸方法、圧縮延伸方法、テンター(tenter)延伸方法などに、湿式延伸方法は、テンター延伸方法、ロール間延伸方法などに区分される。本発明において、延伸方法は特に制限されず、前記湿式延伸法と乾式延伸法をすべて使用することができ、必要な場合、これらを組み合わせて使用することもできる。
この時、延伸ステップは、前記ポリビニルアルコール系フィルムを4倍〜7倍の延伸比で延伸することが好ましく、45℃〜60℃の延伸温度で延伸することが好ましい。なぜならば、ポリビニルアルコール系フィルムに偏光性能を付与するためには、ポリビニルアルコール系フィルムの鎖を配向させなければならないが、4倍未満の延伸比では、鎖の配向が十分に行われないことがあり、7倍超過の延伸比では、ポリビニルアルコール系フィルムの鎖が切断され得るからである。また、前記延伸温度は、架橋剤の含有量に応じて異なり得るが、45℃未満の温度では、ポリビニルアルコール系フィルムの鎖の流動性が低下して延伸効率が低減され得、60℃を超える場合、ポリビニルアルコール系フィルムが軟化して強度が弱くなり得るからである。
一方、延伸ステップは、前記染着ステップまたは架橋ステップと同時にまたは別途に進行できる。延伸ステップが染着ステップと同時に進行する場合、前記染着ステップは、ヨウ素溶液内で行われることが好ましく、架橋ステップと同時に進行する場合であれば、ホウ酸水溶液内で行われることが好ましい。
一方、本発明の偏光部材は、前記に記載の方法で製造された偏光子であるか、前記偏光子の少なくとも一面に保護フィルムを付着させた偏光板であってよい。偏光子は、その厚さが非常に薄いことから、偏光子を保護するために、偏光子の一面または両面に保護フィルムを付着させて偏光板を形成することが一般的であり、保護フィルムとは、偏光子を保護するために、偏光素子の両側面に付着させる透明フィルムを指すもので、トリアセチルセルロース(TriAcethyl Cellulose;TAC)のようなアセテート系、ポリエステル系、ポリエーテルスルホン系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリオレフィン系樹脂フィルムなどを使用することができるが、これらに限定するものではない。
この時、前記保護フィルムは、接着剤を用いて積層されてよく、接着剤としては、これに限定するものではないが、ポリビニルアルコール系水系接着剤を使用することができる。また、前記偏光板には、保護フィルムのほか、追加的な機能向上のために、広視野角補償板や輝度向上フィルムのような機能性フィルムが付加的に含まれてもよい。
次に、本発明は、前記偏光部材に200nm〜800nmの波長範囲から選択された特定波長の光を照射するステップを含むことを特徴とする。
本発明者らの研究によれば、本発明のように、前記偏光部材に前記波長範囲から選択された特定波長の光を照射するステップは、偏光子に存在する前記波長範囲の光を吸収するヨウ素および/または二色性染料の振動−電子励起(vibronic excitation)を誘導する。前記分子振動運動によって、ヨウ素および/または二色性染料の分子は、電子基底状態(electronic ground state)から電子励起状態(electronic excited state)に遷移する。以後、電子励起状態でのヨウ素および/または二色性染料が解離(dissociation)することにより、化学結合が割れ、それによって前記波長範囲の吸収を有するヨウ素および/または二色性染料が短波長領域(UV領域または短波長の可視光線領域)を吸収する化合物に分解され、これによって偏光板の可視光線領域の400nm〜800nm程度の領域で偏光機能が解消されることにより、全般的に透過度が高くなって、偏光板は透明になる。
以後、下記に説明するように、水分を供給するステップを経ると、分解されていたヨウ素および/または二色性染料間の反応によって、偏光機能および偏光板の色が変化する。水分を供給すれば、分解されていたヨウ素の再結合によって透過度が再度低くなり、短波長領域を吸収するヨウ素化合物と長波長領域を吸収するヨウ素化合物の濃度によって色が決定される。
一方、前記照射時、200nm〜800nmの波長範囲から選択された特定波長を有する紫外線または可視光線を用いることができ、より好ましくは400nm〜750nmの光を用いることができる。ヨウ素の電子が電子励起状態に遷移した後、熱を伴う強い振動運動によって化学結合の分解が起こることから、ヨウ素が吸収可能な波長領域の光を照射しなければならない。ただし、より好ましくは、ヨウ素がより多い光を吸収可能な範囲(吸光係数、extinction coefficientが大きい波長範囲)の400nm〜750nmの領域で化学結合の分解がより容易に起こることができる。
また、前記光を照射するステップは、0.5J/cm〜550J/cmの強度で行われることが好ましく、0.8J/cm〜50J/cmの強度で行われることがより好ましい。例えば、1J/cm〜20J/cmの強度で光を照射することができる。照射する強度によって、偏光子の偏光解消の程度および色相調節が可能である。前記強度が550J/cm超過の場合、偏光部材が強いエネルギーによってねじれたり、ポリビニルアルコール系ポリマーフィルムの配向に悪影響を与えることがあり、0.5J/cm未満の場合、光の照射による偏光板の色相の変化がわずかで、色相調節が難しいことがある。
一方、露光は、マスキング(masking)法、発光ダイオード(LED)またはレーザランプなどを用いて、前記偏光部材、すなわち、前記偏光子または偏光板に光を照射することができるが、発光ダイオード(LED)またはレーザランプを用いることがより好ましい。前記発光ダイオード(LED)またはレーザランプの場合、光の直進性によって、所望の位置に局地的に正確にターゲッティング(targeting)して露光することができ、これによって偏光板の色相を適切に調節することができる。
発光ダイオード(LED)またはレーザを用いる場合、光を吸収する軸と透過する軸を有する偏光板の特性上、光源の偏光を調節することが好ましい。光源の偏光方向は、偏光板の吸収軸方向と平行に一致させてはじめて、より効果的な透過度上昇および偏光度低下を観測することができ、光源に消費される電力損失も防止することができる。光源の偏光方向と偏光板の吸収軸方向とが一致すれば、偏光板に入射する光源の入射角は問わない。ただし、光源の偏光方向と偏光板の吸収軸方向とが一致しない場合、偏光解消の効果は著しく低くなる。より具体的には、実施例に使用された方法は、Coherent社のVerdiレーザを用いて532nmの光を照射し、光学レンズを用いて焦点距離から正面へ40cm離れた距離で偏光板に照射した。また、光源の偏光は、100:1以上で垂直の偏光が優位に発振するレーザを用い、偏光板の吸収軸と光源の偏光は5度以内で照射した。偏光板に直径が1cmの大きさの局地的偏光解消および透過度上昇をもたらした。
最後に、本発明は、前記光を照射するステップを経た偏光部材に水分を供給するステップを含むことを特徴とする。
前記水分を供給するステップは、これに限定されるものではないが、40℃〜70℃および相対湿度80%以上で、10分〜3時間放置する方法を利用することができ、60℃および相対湿度90%以上で、20分〜1時間放置することがより好ましい。水分供給方法は、温度と湿度を調節可能な恒温恒湿器などを用いて進行させることができる。前記水分を供給するステップが70℃を超える場合、偏光子の光学特性に影響を及ぼすことがある。
一方、図2から確認できるように、水分供給時間が長いほど、短波長領域(460nm)および長波長領域(620nm)ともにおいて、偏光板の吸収軸の透過度が減少し、特に20分前後で急激に透過度が減少することを確認することができる。
前記水分を供給するステップを経る場合、光を照射するステップにおいて、解離過程によって短波長領域を吸収する化合物に分解されたヨウ素および/または二色性染料は、水分によって前記分解された分子の流動性(mobility)が増加する。これによって、分子間のファンデルワールス力(van der Waals force)によって一部分子間の再結合が起こり、結局、分解されていた長波長領域を吸収する化合物が再生成される。具体的には、2個のIが先に反応してIを形成させることにより、短波長領域(460nm)で先に透過度が減少し、次いで5個のIが再結合して長波長領域(620nm)の透過度を減少させる。すなわち、加湿時間の調節によって色相を調節することができる。結果的に、初期の偏光板に比べて、長波長および短波長を吸収する化合物間の均衡が行われながら、短波長の光の吸収が増加し、全体的にブラック(black)の色相に近づくようになる。
より具体的には、ヨウ化カリウム(KI)を用いて染着工程を経たポリビニルアルコールフィルムを延伸すると、ポリビニルアルコールとヨウ素の複合体(PVA−Ix complex)が直線配向(linear array)を形成し、ヨウ素はフィルムの間で原子鎖をなして配列される形態を有する。この時、偏光板の色相は、ポリビニルアルコール(PVA)に染着したヨウ素の分布に応じて異なる。ポリビニルアルコールフィルムに染着したヨウ素は、I 、I 、IおよびIのような多様な形態で存在する。各ヨウ素は、互いに異なる波長帯域の光を吸収するが、I が多く存在するほど、青みがかった(bluish)色相を呈し、IおよびI などが多く存在するほど、赤みがかった(reddish)、または黄色がかった(yellowish)色相を呈する。
主に、初期染着および延伸後には、長波長領域の光を吸収するI (620nm)が主に生成され、偏光板が青色を呈する。したがって、光を照射するステップによりI を解離(dissociation)させると、I がI と2Iに分解される。以後、水分を供給するステップを経ると、水分によって、分解された2Iの流動性(mobility)が増加し、流動性の増加によって不安定な2Iが先にIに結合され、短波長領域(460nm)で先に透過度が減少し、次いでI と結合して、再度I を生成して、長波長領域(620nm)の透過度を減少させる。したがって、結果的に、I が減少し、Iが増加して、長波長の光を主に吸収していた偏光板は、短波長の光の吸収量が増加して、ナチュラルブラック(natural black)に近い色を有するようになる。
一方、一般的に、従来の補色ステップは、延伸工程中あるいは延伸工程の後に、PVA−Ix複合体にIを供給して下記の式1の正反応を誘導することで、ブラックの色相に調節する。下記の式1の正反応を促進可能な方法は、KIを供給して正反応を優位にするか、熱を加える方法がある。しかし、下記の化学式1の正反応が過度になると、大部分のヨウ素イオン種がI 、I、Iとして存在することとなるため、偏光特性が脆弱になり、偏光子の色相が非常に赤くなるため、色相調節に困難があった。
[化学式1]
+I→I+I +I
特に、主に行われていたKIを用いた化学的補色ステップを用いる場合、製造された偏光子および偏光板の内部にKI残留量が増加することにより、クニック、チラツキ、偏光板異物不良の発生などが増加する。また、高温条件下で長い時間露出する場合、偏光板の偏光度低下および色相変化など全般的な耐熱性が低下する問題をもたらす。これは、前記補色ステップで添加するKIの残留物が高温でKIと反応してI とIが増加し、偏光部材の色相と光特性を低下させる。反面、本発明の製造方法の場合、追加的な化学物質の追加および製造ステップが増加するのではないので、異物欠陥を最小化し、耐熱性低下の問題を克服することができる利点がある。
一方、図1のグラフから確認できるように、光の照射ステップおよび加湿ステップを経る前(比較例1)には、短波長帯の吸収が不十分であったが、本発明にかかる工程を経た後、短波長帯の400nm〜550nmの波長範囲の吸収が大幅に増加し、長波長帯の551nm〜700nmの波長範囲の吸収と類似することを確認することができる。すなわち、長波長帯の光を主に吸収して青色を帯びていた偏光板は、前記工程後、短波長帯の光吸収の増加によりナチュラルブラックに近い色を示すようになる。これは、従来の化学的補色工程(比較例3)の場合と比較して著しい効果があることが分かる。
本発明の他の一面としては、前記製造方法で製造された偏光板を提供する。
具体的には、本発明にかかる偏光板は、前記開示した製造方法により製造され、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含み、460nmで測定した直交吸光度に対する620nmで測定した直交吸光度の比が1:0.8〜1:1.1であることが好ましい。
本発明の偏光板は、先に説明したように、特定波長の光を照射した後、水分を供給するステップを経ることにより、長波長帯および短波長帯の可視光線を吸収するヨウ素および/または二色性染料を再生成させて、最終的に可視光線波長帯の光を均一に吸収することができる。しかし、図1のグラフから確認できるように、従来の化学的補色過程を経た偏光板は、短波長帯で光の吸収が不十分で、460nm程度で測定した直交吸光度が1.8程度に過ぎず、460nmで測定した直交吸光度に対する620nmで測定した直交吸光度の比が約1:1.5程度である。
しかし、本願発明の場合、460nmで測定した直交吸光度に対する620nmで測定した直交吸光度の比が1:0.8〜1:1.1であり、より好ましくは1:0.9〜1:1.1である。前記波長で測定した直交吸光度が前記範囲を満足する場合、偏光板の短波長および長波長帯の光吸収量が類似するものとなって、ナチュラルブラック(natural black)に近い色を有するようになる。
この時、前記直交吸光度は、紫外可視光線分光計を用いて、偏光板の460nmおよび620nmにおける直交透過度(Tc)をそれぞれ測定し、(直交吸光度)=−Log10Tcによって求めた値である。
一方、前記偏光子および偏光板は、先に言及した内容と同様であるので、具体的な内容は省略する。
この時、前記偏光板の単体色相b値が3.5〜4.6であることが好ましく、直交色相b値が−1〜0であることが好ましい。
ここで使用される単体色相とは、1つの偏光板に自然光が照射される時に得られる色相をいい、直交色相とは、吸収軸が直角に互いに直交するように1つの偏光板上に他の偏光板が積層された2つの偏光板に自然光が照射される時に得られる色相をいう。
また、前記色相aおよび色相bは、CIE表色系において色相を表現する値を指すもので、より具体的には、前記色相a値はa=500[(X/Xn)1/3−(Y/Yn)1/3]で計算され、+aは赤色、−aは緑色を意味する。さらに、前記色相b値はb=200[(Y/Yn)1/3−(Z/Zn)1/3]で計算され、+bは黄色、−bは青色を意味する。(ここで、Xn、Yn、Znは、基準となるホワイト色相のX、Y、Zに相当する。)
すなわち、単体色相a、b値は、単一の偏光子の色相を、色差計を用いて測定したCIE表色系における色相a、b値を意味し、直交色相a、b値は、一対の偏光子を吸収軸が直交する状態に配置した時の色相を、色差計を用いて測定したCIE表色系における色相a、b値を意味する。
具体的には、単体色相b値は、一般的に3.5〜4.6の範囲を満足することが好ましく、その理由は、偏光板を直交に配置した時、単体色相b値が3.5未満の場合、青みがかった(bluish)色感を示し、4.6超過の場合、黄色がかった(yellowish)色感を示し、ナチュラルブラック(natural black)の色相を実現しにくいことがあり、CR(Contrast Ratio)値を低下させ得るからである。
より具体的には、従来は、染着、架橋、延伸ステップの条件が変化する場合、偏光子の単体色相b値が変化し、これに対して単体色相b値を調節するための他の条件の変化が必要であった。この時、前記で検討したように、染着、架橋、延伸ステップで偏光子の単体色相b値を制御することは難しかった。しかし、本発明の偏光板の製造方法は、染着、架橋、延伸ステップの後、所望する数値範囲の単体色相b値でない場合、簡単に光を照射するステップおよび水分を供給するステップだけで単体色相b値を調節することができる利点がある。
一方、直交色相b値は、0に近いほど、ナチュラルブラック(natural black)の色相が実現できるので、好ましく、−1〜0の値を有することがより好ましい。
本発明の製造方法により製造された偏光板の偏光度(DOP)は、99.9%以上であってよく、例えば99.98%以上であることがより好ましい。偏光度が高い場合、CR(Contrast Ratio)に優れた偏光板を作ることができるが、本発明の製造方法により紫外線を照射して偏光子の色相を調節する場合、99.98%以上の優れた偏光度を有する偏光板を製造することができる利点がある。
また、前記偏光板を、80℃以上の高温条件下で500時間露出させる耐熱性評価を実施した後、偏光板の偏光度は、99.9%以上であり、より好ましくは99.98%以上である。さらに、前記偏光板の単体透過度(Ts)は、42%〜45%であることが好ましい。これは、従来の化学的補色工程を経る場合とは異なり、化学的処理をせず、光を照射してヨウ素および/または二色性染料を先に分解させた後、水分の供給による再結合で短波長と長波長を吸収する化合物が形成されるもので、従来のKIを用いた化学的補色工程に比べて、熱的安定性に優れた効果がある。従来のKIを用いた補色工程は、高温で残留するKIがKIを分解し、KIとIを生成させて、長波長の吸収を低減し、短波長の吸収を増加させるなど、熱的安定性が良くなかった。
一方、偏光度(Degree Of Polarization)は、2枚の偏光板を吸収軸が平行な状態に配置した場合に得られる平行透過度(Tp)と、吸収軸が90゜となるように互いに直交させた後に得られる直交透過度(Tc)によって、下記の数式1で定義される。
[数1]
偏光度=[(Tp−Tc)/(Tp+Tc)]1/2
一方、前記のような本発明の偏光板は、表示パネルの一面または両面に付着することで、画像表示装置に有用に適用可能である。前記表示パネルは、液晶パネル、プラズマパネル、および有機発光パネルであってよく、これによって、前記画像表示装置は、液晶表示装置(LCD、liquid crystal display)、プラズマ表示装置(PDP、plasma display pannel)、および有機電界発光表示装置(OLED、organic light emitting diode)であってよい。
より具体的には、前記画像表示装置は、液晶パネルと、この液晶パネルの両面にそれぞれ備えられた偏光板とを含む液晶表示装置であってよいし、この時、前記偏光板のうちの少なくとも1つが本発明にかかる偏光板であってよい。すなわち、前記偏光板は、ヨウ素および/または二色性染料が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含む偏光部材を、200nm〜800nmの波長範囲から選択された特定波長の光を照射した後、前記偏光部材に水分を供給する過程を経て製造され、単体色相b値が3.5〜4.6の値を有することを特徴とする。
この時、前記液晶表示装置に含まれる液晶パネルの種類は特に限定されない。例えば、その種類に制限されず、TN(twisted nematic)型、STN(super twisted nematic)型、F(ferroelectic)型、またはPD(polymer dispersed)型のようなパッシブマトリックス方式のパネル;2端子型(two terminal)または3端子型(three terminal)のようなアクティブマトリックス方式のパネル;横電界型(IPS;In Plane Switching)パネルおよび垂直配向型(VA;Vertical Alignment)パネルなどの公知のパネルがすべて適用可能である。また、液晶表示装置を構成するその他の構成、例えば、上部および下部基板(ex.カラーフィルタ基板またはアレイ基板)などの種類も特に制限されず、この分野で公知の構成が制限なく採用可能である。
以下、実施例を通じて、本発明についてより詳細に説明する。下記の実施例は本発明の理解のためのものであり、これによって本発明を限定するものではない。
製造例
ポリビニルアルコール系フィルム(日本合成社製M3000 grade30μm)を、25℃の純水溶液で膨潤工程を15秒間経た後、0.2wt%の濃度および25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行させた。以後、ホウ酸1wt%、45℃の溶液で30秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%、52℃の溶液で6倍延伸工程を進行させた。以後、60℃のオーブンで5分間乾燥させることにより、厚さ12μmの偏光子を製造した。
前記製造された偏光子を、40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムをPVA偏光子の両面に位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネータで貼り合わせた後、80℃のオーブンで5分間乾燥することにより、TAC/PVA/TAC構造の偏光板を製造した。
実施例1
前記製造例により製造された偏光板を60mm×60mmに裁断した後、レーザ(Verdi V2、Coherent社)を用いて、532nmの波長を、20J/cmの強度で露光した後、60℃および相対湿度90%で、60分間恒温恒湿器(TH−I−300、YOKOGAWA社)に保管して、補色過程を経た偏光板を製造した。
比較例1
前記製造例により製造された偏光板で、その他の追加的なステップを経ていない偏光板を製造した。
比較例2
前記製造例により製造された偏光板を60mm×60mmに裁断した後、レーザ(Verdi V2、Coherent社)を用いて、532nmの波長を、20J/cmの強度で露光するステップを経た偏光板を製造した。
比較例3
ポリビニルアルコール系フィルム(日本合成社製M3000 grade30μm)を、25℃の純水溶液で膨潤工程を15秒間経た後、0.2wt%の濃度および25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行させた。以後、ホウ酸1wt%、45℃の溶液で30秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%、52℃の溶液で6倍延伸工程を進行させた。延伸後、5wt%のKI溶液で補色工程を経た後、60℃のオーブンで5分間乾燥させることにより、厚さ12μmの偏光子を製造した。
前記製造された偏光子を、40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムをPVA偏光子の両面に位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネータで貼り合わせた後、80℃のオーブンで5分間乾燥することにより、TAC/PVA/TAC構造の偏光板を製造した。
実験例1−光学物性評価
1.光学物性の測定
前記実施例1および比較例1〜3により製造された偏光板を40mm×40mmの大きさに切って、この試験片を測定ホルダに固定させた後、紫外可視光線分光計(V−7100、JASCO社製造)を用いて、初期光学物性、すなわち、単体透過度(Ts)、偏光度、色相(単体a、単体b、直交a、直交b)を測定した。前記単体透過度(Ts)と単体色相(a、b)は、偏光板一枚に対する測定値であり、直交色相(直交a、直交b)は、裁断された偏光板2枚を、吸収軸が90゜となるように互いに直交させた後に測定して、表1に示した。
偏光度は、2枚の偏光板を吸収軸が平行な状態に配置した場合に得られる平行透過率(Tp)と、吸収軸が90゜となるように互いに直交させた後に得られる直交透過度(Tc)によって、下記の数式1で定義される。
[数1]
偏光度=[(Tp−Tc)/(Tp+Tc)]1/2
2.耐熱性評価
実施例および比較例により製造された偏光板を、80℃の条件下で500時間露出させた後、前記に記載の方法で偏光度および単体透過度を測定して、表1に示した。
Figure 2016534414
前記表1から確認できるように、実施例1の偏光板は、単体色相b値および直交色相b値がそれぞれ3.5〜4.6および−0.1〜0の範囲に含まれ、ナチュラルブラックに近い色相を呈し、500時間高温に放置された場合にも、偏光度および単体透過度の変化量がほとんどなく、その数値も非常に優れ、耐熱性に優れていることを確認することができた。
実験例2−吸収スペクトルの測定
前記実施例1および比較例1〜3により製造された偏光板を、光源としてDH−2000(Ocean optics社)と、detectorとしてUSB4000(Ocean optics社)を用いて吸収スペクトル(Absorption Spectrum)を測定して、図1に示した。
まず、図1をみると、本発明の実施例1の製造方法を経て製造された偏光板は、露光および水分供給ステップを経ていない比較例1の偏光板に比べて、短波長領域(450nm〜550nm程度)の直交吸光度が高く、長波長領域(551nm〜650nm程度)での直交吸光度と類似する。これは、本発明の偏光板が短波長および長波長領域で光の直交吸光度が類似するため、ナチュラルブラック(natural black)に近い色相を示すことを表す。
また、従来の化学的補色工程を経て製造された比較例3の偏光板の場合、補色工程を経ていない偏光板に比べて、短波長領域(450nm〜550nm程度)の吸光度がやや増加したが、実施例1の偏光板が短波長領域での最大吸光度が3程度であるのと比較して、比較例3の偏光板の場合、短波長領域での最大吸光度は2に及ばないことを確認することができる。
さらに、露光ステップを経た後、水分供給ステップを経ていない比較例2の場合、ヨウ素化合物の分解によって可視光線の全領域で吸光度が著しく減少することが分かる。
実験例3−水分を供給する時間に応じた変化の測定
前記製造例により製造された60mm×60mmの偏光板を、532nmのレーザ(Verdi V2、Coherent社)を用いて、20J/cmの強度で照射した後、60℃、相対湿度90%に放置する場合、放置時間に応じた吸収軸の透過度の変化を測定して、図2に示した。
図2をみると、光を照射するステップを経た後、水分供給をする場合、水分供給時間が20分後に各波長で吸収軸の透過度が急激に低下することを確認することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な修正および変形が可能であることは当技術分野における通常の知識を有する者にとっては自明である。

Claims (10)

  1. ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含む偏光部材を用意するステップと、
    前記偏光部材に200nm〜800nmの波長範囲から選択された特定波長の光を照射するステップと、
    前記偏光部材に水分を供給するステップとを順次に含むことを特徴とする、偏光板の製造方法。
  2. 前記光を照射するステップは、0.5〜550J/cmの強度で行われることを特徴とする、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
  3. 前記光を照射するステップは、発光ダイオード(LED)またはレーザランプを用いることを特徴とする、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
  4. 前記水分を供給するステップは、偏光部材を、40℃〜70℃および相対湿度90%以上で、10分〜3時間放置する方法で行われることを特徴とする、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
  5. ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含み、
    460nmで測定した直交吸光度に対する620nmで測定した直交吸光度の比が1:0.8〜1:1.1であることを特徴とする、偏光板。
  6. 前記偏光板の単体色相b値が3.5〜4.6であることを特徴とする、請求項5に記載の偏光板。
  7. 前記偏光板の直交色相b値が−1〜0であることを特徴とする、請求項5に記載の偏光板。
  8. 前記偏光板を、80℃以上の高温条件下で500時間露出させた後、偏光度が99.9%以上であることを特徴とする、請求項5に記載の偏光板。
  9. 前記偏光板を、80℃以上の高温条件下で500時間露出させた後、単体透過度が42%〜45%であることを特徴とする、請求項5に記載の偏光板。
  10. 表示パネルと、
    前記表示パネルの一面または両面に付着しており、請求項5に記載の偏光板とを含むことを特徴とする、画像表示装置。
JP2016545686A 2013-09-30 2014-09-26 ナチュラルブラックに近づいた偏光板の製造方法およびこれを用いて製造された偏光板 Active JP6257784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0117012 2013-09-30
KR20130117012 2013-09-30
KR10-2014-0126250 2014-09-23
KR1020140126250A KR101678275B1 (ko) 2013-09-30 2014-09-23 내츄럴 블랙에 근접한 편광판 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 편광판
PCT/KR2014/009043 WO2015046962A1 (ko) 2013-09-30 2014-09-26 내츄럴 블랙에 근접한 편광판 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 편광판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534414A true JP2016534414A (ja) 2016-11-04
JP6257784B2 JP6257784B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53033471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545686A Active JP6257784B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-26 ナチュラルブラックに近づいた偏光板の製造方法およびこれを用いて製造された偏光板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10201943B2 (ja)
JP (1) JP6257784B2 (ja)
KR (1) KR101678275B1 (ja)
CN (1) CN105593721B (ja)
TW (1) TWI518120B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470456B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP6470455B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP6470457B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054275A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054276A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054274A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP2019053273A (ja) * 2018-05-01 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
CN111045129A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 日东电工株式会社 带相位差层的偏振片及使用了该带相位差层的偏振片的图像显示装置
CN111045131A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 日东电工株式会社 带相位差层的偏振片及使用了该带相位差层的偏振片的图像显示装置
JP2020064290A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020076939A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020076940A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020076938A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2021092676A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 住友化学株式会社 偏光板およびその製造方法
WO2021225114A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 日東電工株式会社 画像表示装置
JP2022517625A (ja) * 2019-01-23 2022-03-09 住友化学株式会社 偏光子及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106156648B (zh) * 2015-04-13 2020-09-04 腾讯科技(深圳)有限公司 敏感操作处理方法和装置
KR102421594B1 (ko) 2017-10-17 2022-07-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6890162B2 (ja) * 2018-10-15 2021-06-18 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080172A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP6890161B2 (ja) * 2018-10-15 2021-06-18 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR102521527B1 (ko) * 2018-10-15 2023-04-14 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
CN113167963B (zh) * 2018-12-11 2023-08-11 住友化学株式会社 偏光膜及其制造方法
KR102576988B1 (ko) * 2019-08-02 2023-09-08 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN113311600B (zh) 2020-02-26 2024-02-06 中强光电股份有限公司 显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925289A (en) * 1997-06-20 1999-07-20 Polaroid Corporation Synthetic UV-bleached polarizer and method for the manufacture thereof
JP2002174728A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nitto Denko Corp 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006072315A (ja) * 2004-05-20 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止能付き偏光板、その製造方法、及びそれを用いた画像表示装置
JP2013092707A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Fujifilm Corp 調光用偏光板、及びシャッター用偏光板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2375963A (en) * 1943-05-07 1945-05-15 Polaroid Corp Process of manufacturing lightpolarizing material
DE69422256D1 (de) 1993-10-15 2000-01-27 Merck Patent Gmbh Reaktive Flüssigkristallverbindungen
EP0648827B1 (en) * 1993-10-15 1999-12-22 MERCK PATENT GmbH Reactive liquid crystal compounds
JP4405075B2 (ja) * 2000-12-19 2010-01-27 日東電工株式会社 偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板
JP2003185845A (ja) 2001-09-19 2003-07-03 Nitto Denko Corp 偏光板およびその製造方法、ならびに前記偏光板を用いた液晶表示装置
TWI296727B (en) * 2001-09-19 2008-05-11 Nitto Denko Corp Polarizing plate and method of manufacturing the same, and liquid crystal display using the polarizing plate
JP2005037890A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2005085918A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Kuraray Co., Ltd. 光学素子
KR101224731B1 (ko) * 2004-05-20 2013-01-21 후지필름 가부시키가이샤 반사 방지 기능이 있는 편광판, 그 제조 방법, 및 그것을이용한 화상 표시 장치
WO2006035949A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujifilm Corporation Coating composition, optical film, anti-reflection film, polarizing plate, and display unit using them
KR20110014515A (ko) * 2009-08-05 2011-02-11 제일모직주식회사 편광판 및 이를 구비한 액정 표시 장치
WO2012056717A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 コニカミノルタオプト株式会社 液晶表示装置
JP4975186B1 (ja) * 2010-12-16 2012-07-11 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
JP5790133B2 (ja) 2011-05-09 2015-10-07 住友化学株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤を用いる偏光板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925289A (en) * 1997-06-20 1999-07-20 Polaroid Corporation Synthetic UV-bleached polarizer and method for the manufacture thereof
JP2002174728A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nitto Denko Corp 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006072315A (ja) * 2004-05-20 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止能付き偏光板、その製造方法、及びそれを用いた画像表示装置
JP2013092707A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Fujifilm Corp 調光用偏光板、及びシャッター用偏光板

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470456B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP6470455B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP6470457B1 (ja) * 2017-09-13 2019-02-13 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054275A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054276A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2019054274A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP2019053279A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP2019053278A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP2019053280A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP2019053273A (ja) * 2018-05-01 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
JP2020064290A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN111045129B (zh) * 2018-10-15 2022-07-05 日东电工株式会社 带相位差层的偏振片及使用了该带相位差层的偏振片的图像显示装置
CN111045129A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 日东电工株式会社 带相位差层的偏振片及使用了该带相位差层的偏振片的图像显示装置
JP2020076939A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020076940A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020076938A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020115225A (ja) * 2018-10-15 2020-07-30 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN111045131A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 日东电工株式会社 带相位差层的偏振片及使用了该带相位差层的偏振片的图像显示装置
JP2022517625A (ja) * 2019-01-23 2022-03-09 住友化学株式会社 偏光子及びその製造方法
JP7495416B2 (ja) 2019-01-23 2024-06-04 住友化学株式会社 偏光子及びその製造方法
JP2021092676A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 住友化学株式会社 偏光板およびその製造方法
JP2022105721A (ja) * 2019-12-11 2022-07-14 住友化学株式会社 偏光板およびその製造方法
JP7430745B2 (ja) 2019-12-11 2024-02-13 住友化学株式会社 偏光板およびその製造方法
WO2021225114A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 日東電工株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150037551A (ko) 2015-04-08
TW201522442A (zh) 2015-06-16
TWI518120B (zh) 2016-01-21
CN105593721B (zh) 2018-04-17
CN105593721A (zh) 2016-05-18
KR101678275B1 (ko) 2016-11-21
JP6257784B2 (ja) 2018-01-10
US20160229135A1 (en) 2016-08-11
US10201943B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257784B2 (ja) ナチュラルブラックに近づいた偏光板の製造方法およびこれを用いて製造された偏光板
JP6441339B2 (ja) 局地的に偏光解消領域を有する偏光板およびその製造方法
KR100958288B1 (ko) 직교투과도가 개선된 요오드계 편광 소자, 편광판 및 그제조 방법
JP6685915B2 (ja) 偏光子及び偏光子の製造方法
JP6694821B2 (ja) 偏光子の製造方法
WO2016027864A1 (ja) 偏光子の製造方法
KR101584442B1 (ko) Uv 조사에 의해 편광자의 색상을 조절하는 단계를 포함하는 편광판 제조방법
KR101768754B1 (ko) 편광자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 편광자 및 편광판
WO2015046962A1 (ko) 내츄럴 블랙에 근접한 편광판 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 편광판
TW201728927A (zh) 偏光片及其製造方法
JP6712595B2 (ja) 偏光子の製造方法
KR20100129509A (ko) 편광자의 광학 내구성 개선 방법
WO2020066318A1 (ja) 偏光子の製造方法
TWI741699B (zh) 偏光板及包括該偏光板的顯示裝置
JP2017097011A (ja) ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250