JP6685915B2 - 偏光子及び偏光子の製造方法 - Google Patents

偏光子及び偏光子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6685915B2
JP6685915B2 JP2016554069A JP2016554069A JP6685915B2 JP 6685915 B2 JP6685915 B2 JP 6685915B2 JP 2016554069 A JP2016554069 A JP 2016554069A JP 2016554069 A JP2016554069 A JP 2016554069A JP 6685915 B2 JP6685915 B2 JP 6685915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
weight
film
dyeing
boric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016060087A1 (ja
Inventor
天煕 趙
天煕 趙
能木 直安
直安 能木
孝東 金
孝東 金
相旭 呂
相旭 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016060087A1 publication Critical patent/JPWO2016060087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685915B2 publication Critical patent/JP6685915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、偏光子及びその製造方法に関する。
液晶表示装置(LCD)、電界発光(EL)表示装置、プラズマ表示装置(PDP)、電界放出表示装置(FED)、有機発光ダイオード(OLED等)のような各種の画像表示装置に用いられている偏光板は、一般的にポリビニルアルコール系(polyvinyl alcohol, PVA)フィルムにヨウ素系化合物又は二色性偏光物質が吸着配向された偏光子を含み、偏光子の一方の面には偏光子保護フィルムが順に積層されており、偏光子の他方の面には、偏光子保護フィルム、液晶セルと接合される粘着剤層と離型フィルムが順に積層された多層構造を有する。
偏光板を構成する偏光子は、画像表示装置に適用されて色の再現性に優れた画像を提供するために高い透過率及び偏光度を兼ね備えることが求められる。また、画像表示装置の各分野への応用が広がり、大型化傾向が一層顕著になるにつれ、液晶表示装置等の各種の画像表示装置を高温状態で長時間使用することとなる場合が生じるようになり、偏光性能及び光学性能の向上と共に耐久性の向上に対する要求も増え、その結果、偏光板の性能に対する条件が非常に厳しくなった。それだけでなく、様々な環境と用途に適した特性を有する画像表示装置が現在求められており、高温条件下で色相変化を含む光学耐久性が求められている。
韓国公開特許第2009−70085号には、偏光子の製造方法が開示されているが、上記の問題点に対する代案を提示することはできなかった。
韓国公開特許第2009−70085号
本発明は、優れた耐熱性及び偏光度を有する偏光子を提供することを目的とする。
1.カリウム元素のヨウ素元素に対する重量比(カリウム元素/ヨウ素元素)が0.12ないし0.18であり、ホウ素元素の含量が3ないし4.5重量%である、偏光子。
2.上記1において、カリウム元素のヨウ素元素に対する重量比が0.14ないし0.16である、偏光子。
3.上記1又は2において、ホウ素元素の含量が3.5ないし4.0重量%である、偏光子。
4.上記1〜3のいずれか一項において、透過率が43%以下である、偏光子。
5.上記1ないし4のいずれか一項の偏光子の少なくとも一面に積層された保護フィルムを含む、偏光板。
6.上記5の偏光板を備えた画像表示装置。
7.偏光子形成用フィルムを膨潤、染色、架橋、延伸、補色及び乾燥するステップを含む偏光子の製造方法において、
前記架橋ステップの架橋液のホウ酸化合物の含量が3ないし4.5重量%であり、ヨウ化カリウムの含量が11ないし13重量%であり、
前記補色ステップの補色液のホウ酸化合物の含量は1.5ないし2.5重量%であり、ヨウ化カリウムの含量が4ないし8重量%である、偏光子の製造方法。
8.上記7において、前記染色ステップの染色液のホウ酸化合物の含量が0.3ないし5重量%である、偏光子の製造方法。
9.上記7又は8において、前記偏光子において、カリウム元素のヨウ素元素に対する重量比(カリウム元素/ヨウ素元素)が0.12ないし0.18であり、ホウ素元素の含量が3ないし4.5重量%である、偏光子の製造方法。
10.上記7〜9のいずれか一項において、前記偏光子は透過率が43%以下である、偏光子の製造方法。
11.上記7〜10のいずれか一項において、前記補色ステップで偏光子形成用フィルムを1.01ないし1.1倍の延伸比で第2延伸する、偏光子の製造方法。
本発明の偏光子は、耐熱性に優れる。これにより、高温条件に長時間晒された場合にも赤変発生の可能性を最小化することができる。特に、本発明の偏光子は高透過率を有しないとき、より改善された耐熱性を示す。
本発明の偏光子は著しく改善された偏光度を示す。
本発明はカリウム元素のヨウ素元素に対する重量比(カリウム元素/ヨウ素元素)が0.12ないし0.18であり、3ないし4.5重量%のホウ素元素を含むことにより、著しく優れた偏光度及び耐熱性を同時に示す偏光子に関する。
以下、本発明を詳しく説明する。
<偏光子> 本発明の偏光子はカリウム元素のヨウ素元素に対する重量比が0.12ないし0.18であり、ホウ素元素の含量が3ないし4.5重量%である。
カリウム元素のヨウ素元素に対する重量比が0.12未満であれば偏光度が低下し、0.18超過であると高温に長時間晒されれば、ヨウ素が分解されて赤変現象が発生し得る。優れた偏光度及び耐熱性を同時に有するという側面から好ましくは0.14ないし0.16であってもよい。
ホウ素元素の含量が3重量%未満であると短波長吸収領域を有するPVA−I錯体生成量が少ないため偏光度が低下し、4.5重量%超過であると赤変現象が発生し得る。また、ホウ素元素の含量が4.5重量%以上であると耐熱衝撃性が低下し、熱衝撃実験時にクラックが発生し得る。優れた偏光度、耐熱性及び耐熱衝撃性を同時に有するという側面から好ましくは3ないし4.4重量%、より好ましくは3.5ないし4.0重量%であってもよい。
本発明の偏光子は、透過率が43%以下であってもよい。透過率が43%以下の場合、前記耐熱性及び耐熱衝撃性の改善効果を極大化することができる。
本発明の偏光子は、偏光子形成用フィルムを後述する膨潤、染色、架橋及び乾燥するステップを含んで製造されたものであってもよい。
偏光子形成用フィルムは、二色性物質、すなわち、ヨウ素等によって染色可能なフィルムであれば、その種類は特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコールフィルム、部分的に鹸化されたポリビニルアルコールフィルム:ポリエチレンテレフタレートフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム、セルロースフィルム、これらの部分的に鹸化されたフィルム等のような親水性高分子フィルム;又は脱水処理されたポリビニルアルコール系フィルム、脱塩酸処理されたポリビニルアルコール系フィルム等のようなポリエン配向フィルム等が挙げられる。これらのうち、面内において偏光度の均一性を強化する効果に優れるだけでなく、ヨウ素に対する染色親和性に優れるという点から、ポリビニルアルコール系フィルムが好ましい。
本発明の偏光子において、カリウム元素のヨウ素元素に対する重量比が上記の範囲を有するように調節する方法は特に限定されず、例えば架橋液又は補色液のヨウ化カリウムの濃度を変更したり、偏光子形成用フィルムの架橋槽又は補色槽での滞留時間を変更することで調節することができる。同じく架橋液又は補色液のホウ酸化合物の濃度を変更したり、偏光子形成用フィルムの架橋槽又は補色槽での滞留時間を変更することで偏光子が前記ホウ素元素の含量を有するように調節することができるが、これに制限されることではない。
<偏光板>
また、本発明は前記偏光子の少なくとも一面に保護フィルムが積層された偏光板を提供する。
前記保護フィルムの種類は、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性等に優れたフィルムであれば特に限定されず、具体的な例を挙げると、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート等のポリアクリル系樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系又はノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレンプロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン、芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂;イミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;スルホン系樹脂;ポリエーテルケトン系樹脂;硫化ポリフェニレン系樹脂;ビニルアルコール系樹脂;塩化ビニリデン系樹脂;ビニルブチラール系樹脂;アリレート系樹脂;ポリオキシメチレン系樹脂;エポキシ系樹脂等のような熱可塑性樹脂で構成されたフィルムが挙げられ、前記熱可塑性樹脂のブレンド物で構成されたフィルムを用いてもよい。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、シリコン系等の熱硬化性樹脂又は紫外線硬化型樹脂からなるフィルムを用いてもよい。中でも、特にアルカリ等により石鹸化(鹸化)された表面を有するセルロース系フィルムが、偏光特性又は耐久性を考慮すると好ましい。また、保護フィルムは下記光学層の機能を兼ね備えるものであってもよい。
前記偏光板の構造は特に制限されず、必要な光学特性を満たす種々の光学層が偏光子上に積層されたものであってもよい。例えば、偏光子の少なくとも一方の面に偏光子を保護する保護フィルムが積層された構造;偏光子の少なくとも一方の面又は保護フィルム上にハードコート層、反射防止層、粘着防止層、拡散防止層、防眩層等の表面処理層が積層された構造;偏光子の少なくとも一方の面もしくは保護フィルム上に視野角を補償する配向液晶層又は他の機能性膜が積層された構造を有するものであってもよい。また、各種の画像表示装置を形成するのに用いられる偏光変換装置のような光学膜、リフレクター、半透過板、1/2波長板又は1/4波長板等の波長板(λ板を含む)を含む位相差板、視野角補償膜、輝度向上膜のうちの1つ以上が光学層として積層された構造であってもよい。より詳しく、偏光子の一方の面に保護フィルムが積層された構造の偏光板として、積層された保護フィルム上にリフレクター又は半透過リフレクターが積層された反射型偏光板又は半透過型偏光板;位相差板が積層された楕円形又は円形偏光板;視野角補償層又は視野角補償膜が積層された広視野角偏光板;又は輝度向上膜が積層された偏光板等が好ましい。
このような偏光板は通常の液晶表示装置だけでなく、電界発光表示装置、プラズマ表示装置、電界放出表示装置等の各種の画像表示装置に適用可能である。
<偏光子の製造方法>
本発明の偏光子の製造方法は、偏光子形成用フィルムを膨潤、染色、架橋、延伸、補色及び乾燥するステップを含む。
本発明の偏光子の各製造ステップの反復回数、工程条件等は本発明の目的から逸脱しない限り特に限定されず、延伸ステップは独立したステップで行われるか、膨潤、染色及び架橋ステップのうち1つ以上のステップと同時に行われてもよい。
偏光子形成用フィルムは、特に限定されず、前述のフィルムを例示することができ、好ましくはポリビニルアルコール系フィルムであってもよい。
以下、本発明の一具現例による偏光子の製造方法を詳しく説明する。
膨潤ステップ
膨潤ステップは、未延伸の偏光子形成用フィルムを染色する前に膨潤用水溶液で満たされた膨潤槽に浸漬し、偏光子形成用フィルムの表面上に堆積した埃やブロッキング防止剤のような不純物を除去し、偏光子形成用フィルムを膨潤させて延伸効率を向上させ、染色不均一性も抑制して偏光子の物性を向上させるためのステップである。
膨潤用水溶液としては、通常、水(純水、脱イオン水)を単独で用いてもよく、高分子フィルムの加工性を向上させるために少量のグリセリンを添加してもよい。
グリセリンを含む場合、その含量は特に限定されず、例えば膨潤用水溶液の総重量のうち5重量%以下であってもよい。
膨潤槽の温度は特に限定されず、例えば20ないし45℃であってもよく、好ましくは20ないし40℃であることがよい。膨潤槽の温度が上記の範囲内である場合、その後の延伸及び染色効率に優れ、過度な膨潤によるフィルムの膨脹を防止することができる。
膨潤ステップの実行時間(膨潤槽浸漬時間)は特に限定されず、例えば180秒以下であってもよく、好ましくは90秒以下であることがよい。膨潤槽浸漬時間が上記の範囲内である場合、膨潤が過度なことにより飽和状態になることを抑制でき、偏光子形成用フィルムの軟化による破断を防止し、染色ステップでヨウ素の吸着が均一になり偏光度を向上させることができる。
膨潤ステップと延伸ステップは共に行ってもよく、この場合の延伸比は約1.1ないし3.5倍であってもよく、好ましくは1.5ないし3.0倍であることがよい。上記延伸比が1.1倍未満である場合にはしわが生じることがあり、3.5倍を超える場合には初期光学特性が低下し得る。
膨潤ステップには、エキスパンダーロール、スパイラルロール、クラウンロール、クロスガイダー、ベンドバー等を浴中及び/または浴の出入口に設けても良い。
染色ステップ
染色ステップは偏光子形成用フィルムを二色性物質、例えばヨウ素を含む染色液で満たされた染色槽に浸漬させて偏光子形成用フィルムにヨウ素を吸着させるステップである。
染色液は、水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒とヨウ素をさらに含んでもよい。ヨウ素の濃度は染色液のうち0.4ないし400mmol/Lであってもよく、好ましくは0.8ないし275mmol/L、より好ましくは1ないし200mmol/Lであることがよい。
染色液は染色効率の改善のために溶解補助剤としてヨウ化物をさらに含んでもよい。
ヨウ化物の種類は特に限定されず、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化スズ、ヨウ化チタン等が挙げられ、水に対する溶解度が高いという点でヨウ化カリウムが好ましい。これらは単独で又は2種以上混合して用いることができる。
前記ヨウ化物の含量は特に限定されず、例えば染色液の総重量のうち0.01ないし10重量%であってもよく、好ましくは0.1ないし5重量%であることがよい。
本発明の染色ステップで用いられる染色液は、ホウ酸化合物をさらに含んでもよい。前記染色液はホウ酸化合物を含むことにより、架橋反応を行う前にホウ酸化合物の滞留時間を向上させ、偏光子形成用フィルムにおける二色性物質の錯体の形成率を増加させることができる。これにより、偏光子の色相耐久性を向上させることができ、偏光度が改善される。
前記染色液内のホウ酸化合物の濃度は特に限定されないが、例えば染色液の総重量のうち0.3ないし5重量%であってもよく、好ましくは0.5ないし3重量%であることがよい。染色液内のホウ酸化合物の濃度が0.3重量%未満である場合にはヨウ素錯体形成増加の効果が低下し、5重量%を超える場合には応力の上昇により切断が生じ得る。
前記ホウ酸化合物の種類は特に限定されず、例えば、前記ホウ酸化合物はホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム及びホウ酸リチウム等が挙げられ、好ましくはホウ酸であってもよい。これらは単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。
染色槽の温度は特に限定されず、例えば5ないし42℃であってもよく、好ましくは10ないし35℃であることがよい。
染色槽に偏光子形成用フィルムを浸漬する時間は特に限定されず、例えば1ないし20分であってもよく、好ましくは2ないし10分であってもよい。
染色ステップと同時に延伸ステップが行われてもよく、この場合の延伸比は1.01ないし2.0倍であってもよく、好ましくは1.1ないし1.8倍であることがよい。
また、膨潤及び延伸ステップまでの偏光子の累積延伸比は1.2ないし4.0倍であることが好ましい。前記累積延伸比が1.2倍未満である場合にはフィルムにしわが生じることがあり、4.0倍を超える場合には初期光学特性が低下し得る。
架橋ステップ
架橋ステップは、物理的に吸着されているヨウ素分子による染色性が外部環境により低下しないように染色された偏光子形成用フィルムを架橋液に浸漬させて吸着されたヨウ素分子を固定させるステップである。
本発明の架橋ステップで用いられる架橋液はホウ酸化合物を含む。前記架橋液はホウ酸化合物を含むことにより、架橋効率を向上させて工程中のフィルムのしわの発生を抑制し、二色性物質の配向を形成して光学特性を向上させることができる。
二色性染料であるヨウ素は架橋反応が不安定な場合、湿熱環境によってヨウ素分子が脱離することがあるため、十分な架橋反応が求められる。
本発明による架橋ステップは第1架橋ステップ及び第2架橋ステップで行われてもよく、前記架橋ステップのうち1つ以上のステップで用いられる架橋液にホウ酸化合物が含まれてもよい。
前記架橋液内のホウ酸化合物の濃度は3ないし4.5重量%であり、好ましくは4ないし4.5重量%であることがよい。架橋液内のホウ酸化合物の濃度が3重量%未満であれば偏光度が低下し、4.5重量%超過であれば、過度な架橋結合で張力が上昇して切断が生じ得る。
ホウ酸化合物は染色ステップで用いたものと同一のものを用いてもよい。
本発明の架橋液は溶媒として用いられる水、及び水と共に相互溶解可能な有機溶媒を含んでもよく、偏光子の面内における偏光度の均一性及び染着したヨウ素の脱着を防止するために少量のヨウ化カリウムをさらに含んでもよい。
前記架橋液内のヨウ化カリウムの濃度は11ないし13重量%であり、好ましくは12ないし13重量%であることがよい。架橋液内のヨウ化カリウムの濃度が11重量%未満であれば偏光度が低下し、13重量%超過であれば耐熱性が低下し高温で長時間晒したとき、赤変現象が発生し得る。
その外にも架橋液は本発明の目的を害しない範囲内で前述のヨウ化物をさらに含んでもよい。
架橋槽の温度は特に限定されないが、例えば20ないし70℃であってもよく、好ましくは40ないし60℃であることがよい。
架橋槽に偏光子形成用フィルムを浸漬する時間は特に限定されず、例えば1秒ないし15分であってもよく、好ましくは5秒ないし10分であることがよい。
架橋ステップと同時に延伸ステップが行われてもよく、この場合、第1架橋ステップの延伸比は1.4ないし3.0倍であってもよく、好ましくは1.5ないし2.5倍であることがよい。また、第2架橋ステップの延伸比は1.01ないし2.0倍であってもよく、好ましくは1.2ないし1.8倍であることがよい。
前記第1架橋ステップ及び第2架橋ステップの累積延伸比は1.5ないし5.0倍であってもよく、好ましくは1.7ないし4.5倍であることがよい。前記累積延伸比が1.5倍未満である場合、架橋効率の上昇効果が微々たるものであり、5.0倍を超える場合、過度な延伸によりフィルムの破断が生じ、生産効率性が低下し得る。
延伸ステップ
延伸ステップは、前述したように、膨潤ステップ、染色ステップ、架橋ステップのうち少なくとも1つと共に行われるか、前記ステップ後にフィルムを移送しながら空気もしくは不活性ガス中で行われてもよく、延伸液で満たされた別途の延伸槽を用いた独立した延伸ステップとして行われてもよい。あるいは膨潤ステップの前に未延伸の偏光子形成用フィルムを空気又は不活性ガス中で延伸した後、そのフィルムを膨潤、染色、架橋、水洗及び乾燥するステップを行ってもよい。
延伸は1つのステップで行ってもよく、2つ以上のステップで行ってもよいが、2つ以上のステップで行うことが好ましい。延伸はニップロールの周速差を設ける等の方法で行われてもよい。また、膨潤ステップと同様に、エキスパンダーロール、スパイラルロール、クラウンロール、クロスガイダー、ベンドバー等を浴中で及び/又は浴の出入口に設けてもよい。
本発明の総累積延伸比は4.0ないし7.0倍が好ましく、本明細書で「累積延伸比」とは、各ステップの延伸比をかけた値を意味する。
補色ステップ
補色ステップは、前記架橋ステップを経たフィルムをホウ酸化合物及びヨウ化物が含まれた補色液に浸漬し、色相を調節するステップである。
本発明の補色ステップで用いられる補色液は、ホウ酸化合物を含む。
ホウ酸化合物は、染色ステップで用いたものと同一のものを用いてもよい。
前記補色液内のホウ酸化合物の濃度は1.5ないし2.5重量%であり、好ましくは1.8ないし2.2重量%であることがよい。補色液内のホウ酸化合物の濃度が1.5重量%未満であればヨウ素の配向を向上させることができず、色相変化の抑制及び耐久性の改善効果が微々たるものであり、2.5重量%を超過すれば耐熱衝撃性が低下する。
本発明の補色液は、溶媒として用いられる水、及び水と共に相互溶解可能な有機溶媒を含んでもよく、偏光子の面内における偏光度の均一性及び染着したヨウ素の脱着を防止するために、少量のヨウ化カリウムをさらに含む。
補色液内のヨウ化カリウムの濃度は4ないし8重量%であり、好ましくは5ないし7重量%であることがよい。ヨウ化カリウムの濃度が4重量%未満であれば偏光度が低下し、8重量%超過であれば耐熱性が低下し高温に長時間晒したとき、赤変現象が発生し得る。
本発明の偏光子の製造方法において、架橋液のホウ酸化合物及びヨウ化カリウムの濃度と補色液のホウ酸化合物及びヨウ化カリウムの濃度を前述の範囲に調節することで、製造される偏光子内でカリウム元素のヨウ素元素に対する重量比(カリウム元素/ヨウ素元素)が0.12ないし0.18であり、ホウ素元素の含量が3ないし4.5重量%となるようにすることができる。これによる長所は前述の通りである。
染色ステップの染色液がホウ酸化合物を前述の濃度範囲で含む場合には、上記の範囲への調節がより容易である。
その外にも補色液は本発明の目的を害しない範囲内で前述のヨウ化物をさらに含んでもよい。
さらに、本発明は補色ステップで偏光子形成用フィルムの第2延伸を行ってもよい。
第2延伸を行うことにより二色性物質錯体の配向度を高めて安定性を改善することができ、これにより本発明の方法によって製造される偏光子は高温に長時間晒された後にも錯体の分解が最小化され、色相耐久性に優れる。
前記第2延伸は1.01ないし1.1倍の延伸比で行われてもよい。延伸比が1.01倍未満であれば、二色性物質錯体の配向度の改善効果が微々たるものであり、1.1倍超過であれば、過度な延伸によりフィルムが破断し得る。
補色槽の温度は20ないし70℃であり、補色槽での偏光子形成用フィルムの浸漬時間は1秒ないし15分であってもよく、好ましくは5秒ないし10分であることがよい。
水洗ステップ
必要に応じて、本発明の偏光子の製造方法は補色が完了した後に水洗ステップをさらに含んでもよい。
水洗ステップは、補色が完了した偏光子形成用フィルムを水洗液で満たされた水洗槽に浸漬させ、前ステップで偏光子形成用フィルムに付着した不要な残留物を除去するステップである。
水洗用水溶液は水(脱イオン水)であってもよく、これにヨウ化物がさらに添加されてもよい。ヨウ化物としては、染色ステップで用いられたものと同一のものを用いることができ、これらのうちヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウムを用いるのが好ましい。ヨウ化物の含量は特に限定されず、例えば水洗用水溶液の総重量のうち0.1ないし10重量部であってもよく、好ましくは3ないし8重量部であってもよい。
水洗槽の温度は特に限定されず、例えば10ないし60℃であってもよく、好ましくは15ないし40℃であってもよい。
水洗ステップは省略可能であり、染色ステップ、架橋ステップ、延伸ステップ又は補色ステップのような前ステップが完了する度に行われてもよい。また、1回以上繰り返されてもよく、その反復回数は特に制限されない。
乾燥ステップ
乾燥ステップは、水洗された偏光子形成用フィルムを乾燥させ、乾燥によるネックインで染着したヨウ素分子の配向をより向上させて光学特性に優れた偏光子を得るステップである。
乾燥方法としては、自然乾燥、エア乾燥、加熱乾燥、マイクロ波乾燥、熱風乾燥等の方法を用いることができ、最近はフィルム内にある水のみを活性化させて乾燥させるマイクロ波処理が新たに用いられており、通常は熱風処理と遠赤外線処理が主に用いられている。
熱風乾燥時の温度は特に限定されないが、偏光子の劣化を防止するために比較的低い温度で行われることが好ましく、例えば20ないし90℃であってもよく、好ましくは80℃以下、さらに好ましくは60℃以下であることがよい。
前記熱風乾燥の実行時間は特に限定されず、例えば1ないし10分間行われてもよい。
上記方法によって製造される偏光子は、透過率が43%以下であってもよい。透過率が43%以下の場合、前記耐熱性及び耐熱衝撃性の改善効果を極大化することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、これらの実施例は単に本発明を例示するものに過ぎず、添付の特許請求の範囲を制限するものではなく、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で実施例に対する様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、このような変形及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
実施例及び比較例
1.実施例1
鹸化度が99.9%以上である透明な未延伸ポリビニルアルコール(PVA)フィルム(PE60、KURARAY社)を、25℃の水(脱イオン水)で1分20秒間浸漬して膨潤させた後、ヨウ素1.25mM/Lとヨウ化カリウム1.25重量%、ホウ酸3重量%が含有された30℃の染色用水溶液に2分30秒間浸漬して染色した。このとき、膨潤及び染色ステップでそれぞれ1.56倍、1.64倍の延伸比で延伸して、染色槽通過後の累積延伸比が2.56倍となるように延伸した。続いて、ヨウ化カリウム11重量%、ホウ酸3重量%が含有された56℃の架橋用水溶液に26秒間浸漬(第1架橋ステップ)して架橋させながら、1.7倍の延伸比で延伸した。その後に、ヨウ化カリウム11重量%、ホウ酸3重量%が含有された56℃の架橋用水溶液に20秒間浸漬(第2架橋ステップ)して架橋させながら、1.34倍の延伸比で延伸した。続いて、ヨウ化カリウム4重量%、ホウ酸1.5重量%が含有された40℃の補色用水溶液に10秒間浸漬しながら、1.01倍延伸した。
このとき、膨潤、染色及び架橋、補色ステップの総累積延伸比が6倍となるようにした。架橋完了後、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムを70℃のオーブンで4分間乾燥させて偏光子を製造した。
製造された偏光子の両面にトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを積層して透過率が42.8%(偏差0.2%)である偏光板を製造した。
2.実施例2ないし9及び比較例1ないし4
下記の表1に記載したように染色液のホウ酸、架橋液のホウ酸及びヨウ化カリウムの濃度、補色液のホウ酸及びヨウ化カリウムの濃度を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で偏光板を製造した。
Figure 0006685915
実験例
1.偏光子内のカリウム元素とヨウ素元素との重量比(K/I)の分析
実施例及び比較例で製造された偏光子サンプルの試料0.15gを30mLのバイアル(Vial)に入れて、蒸溜水20gを満たした。
その後、前記バイアルを90℃の恒温槽で3時間の間、偏光子を溶かした後30分間放冷した。放冷された試料をWDXRF装備(Axios、PANalytical社)のLiquid cupに入れ、ヨウ素元素の重量とカリウム元素の重量を測定し、重量比を求めた。
2.偏光子内のホウ素元素の含量分析
実施例及び比較例で製造された偏光子サンプルの試料0.15gを30mLのバイアルに入れて、さらに超純水を加えて試料重量を25gとし、90℃の恒温槽で偏光子を完全に溶かした後放冷した。
放冷されたバイアル内部試料を100mLのビーカーに移し、バイアル内部に残った試料をマンニトール溶液で2回洗浄し、100mLのビーカーに入れた。そして、0.1N NaOHで滴定し、ホウ素元素の含量を求めた。
3.光学特性(偏光度)
製造された偏光子を4cm×4cmの大きさに切断した後、紫外可視光線分光計(V−7100、JASCO社製)を用いて透過率を測定した。このとき、偏光度は下記数式1で定義される。参考までに、偏光度は0.001程度の差もコントラスト比に大きな影響を与えることに留意する必要がある。偏光度は99.990未満になるとコントラスト比が低下してリアルブラック(real black)の具現が難しくなる。
[数式1]
偏光度(P):[(T−T)/(T+T)]1/2×100
なお、偏光度(P)の単位は%である。
(式中、Tは一対の偏光子を吸収軸が平行な状態に配置した場合に得られる平行透過率であり、Tは一対の偏光子を吸収軸が直交する状態に配置した場合に得られる直交透過率である)。
4.耐熱性評価
実施例及び比較例で製造された偏光板を105℃で30分間放置の前と放置の後の分光透過率τ(λ)を分光光度計(V7100、日本分光社)で測定し、この結果から直交分光透過スペクトルを求め、下記数式2で表される耐熱後のA700を求めた。
[数式2]
耐熱後のA700=−Log10{(TMD,700×TTD,700)/10000}
(式中、TMD,700は耐熱後の製造された偏光板を、当該偏光板の吸収軸が測定光の直線偏光と直交する状態に配置したときに得られる700nm波長における透過率であり、TTD,700は、耐熱後の製造された偏光板を、当該偏光板の吸収軸が測定光の直線偏光と平行な状態に配置したときに得られる700nm波長における透過率であり、単位は%である)。
上記耐熱性評価の後に目視観察により偏光板の赤変発生の有無を確認した。
耐熱後のA700が2.3以下の場合、偏光板を目視で観察する際に赤変現象が観察されることがあり、これは600nm以上の光を吸収する領域のPVA−I錯体の含量が減少したことを意味する。
5.熱衝撃試験の評価(H/S)
実施例及び比較例で製造された偏光子を15.0cm(MD)×11cm(TD)の大きさに切断した後、東友ファインケム社のアクリル系粘着剤組成物を用いてガラスに接合し、オートクレーブ(50℃、20分、5気圧)処理を行った。24時間放置の後、熱衝撃オーブン(−40℃で30分と70℃で30分の条件を合計時間が6時間となるまで交互に繰り返して1サイクルとし、200サイクル繰り返す)に製造されたサンプルを投入して偏光子のクラック発生の有無を確認した。
Figure 0006685915
上記表2を参照すると、実施例1ないし9の偏光子を用いた偏光板は高い偏光度と優れた耐熱性を同時に示した。
しかし、比較例1ないし4の偏光子を用いた偏光板は偏光度が下がったり、耐熱性が著しく下がった。

Claims (4)

  1. 偏光子形成用フィルムを膨潤、染色、架橋、延伸、補色及び乾燥するステップを含む偏光子の製造方法において、
    前記架橋ステップの架橋液のホウ酸化合物の含量が3ないし4.5重量%であり、ヨウ化カリウムの含量が11ないし13重量%であり、
    前記補色ステップの補色液のホウ酸化合物の含量は1.5ないし2.5重量%であり、ヨウ化カリウムの含量が4ないし8重量%であり、
    前記補色ステップで偏光子形成用フィルムを1.01ないし1.1倍の延伸比で延伸する、偏光子の製造方法。
  2. 前記染色ステップの染色液のホウ酸化合物の含量が0.3ないし5重量%である、請求項1に記載の偏光子の製造方法。
  3. 前記偏光子における、カリウム元素のヨウ素元素に対する重量比(カリウム元素/ヨウ素元素)が0.12ないし0.18であり、ホウ素元素の含量が3ないし4.5重量%である、請求項1又は2に記載の偏光子の製造方法。
  4. 前記偏光子は透過率が43%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の偏光子の製造方法。
JP2016554069A 2014-10-14 2015-10-09 偏光子及び偏光子の製造方法 Active JP6685915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140138382A KR20160043765A (ko) 2014-10-14 2014-10-14 편광자 및 이의 제조 방법
KR10-2014-0138382 2014-10-14
PCT/JP2015/078800 WO2016060087A1 (ja) 2014-10-14 2015-10-09 偏光子及び偏光子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016060087A1 JPWO2016060087A1 (ja) 2017-07-27
JP6685915B2 true JP6685915B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=55746633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554069A Active JP6685915B2 (ja) 2014-10-14 2015-10-09 偏光子及び偏光子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6685915B2 (ja)
KR (2) KR20160043765A (ja)
CN (1) CN106796321B (ja)
TW (1) TWI702421B (ja)
WO (1) WO2016060087A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735541B2 (ja) * 2015-07-31 2020-08-05 株式会社クラレ 偏光フィルム
KR102535102B1 (ko) * 2016-08-18 2023-05-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법 및 제조 장치
JP2018091980A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 住友化学株式会社 偏光フィルム及び偏光性積層フィルムの製造方法
KR102608774B1 (ko) * 2017-06-23 2023-12-01 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막, 해당 편광막을 포함하는 편광판, 및 해당 편광판을 포함하는 차량 탑재용 화상 표시 장치
TWI640555B (zh) * 2017-08-16 2018-11-11 住友化學股份有限公司 用於製造偏光膜的方法和系統
KR20200046016A (ko) 2017-08-31 2020-05-06 미쯔비시 케미컬 주식회사 편광판, 액정표시장치 및 이의 제조 방법, 및 폴리비닐알코올계 편광 필름
KR102565143B1 (ko) * 2018-03-28 2023-08-09 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
JP2020126226A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 住友化学株式会社 偏光板および表示装置
KR20200096431A (ko) * 2019-02-04 2020-08-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 표시 장치
US20220163749A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-26 Lg Chem, Ltd. Display device
WO2020204335A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 주식회사 엘지화학 광학 적층체

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960520B2 (ja) * 2002-02-05 2007-08-15 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2004133242A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2005266326A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置
JP5009690B2 (ja) * 2006-06-15 2012-08-22 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法
JP5257645B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-07 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法
KR100947939B1 (ko) 2007-12-26 2010-03-15 주식회사 에이스 디지텍 편광자의 제조방법
JP5438581B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-12 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP6191197B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-06 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160043765A (ko) 2016-04-22
CN106796321B (zh) 2019-09-27
TW201625994A (zh) 2016-07-16
TWI702421B (zh) 2020-08-21
WO2016060087A1 (ja) 2016-04-21
KR102478803B1 (ko) 2022-12-19
JPWO2016060087A1 (ja) 2017-07-27
KR20170069218A (ko) 2017-06-20
CN106796321A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685915B2 (ja) 偏光子及び偏光子の製造方法
CN105988156B (zh) 偏光器的制造方法
KR101400132B1 (ko) 편광자의 제조 방법
JP6942055B2 (ja) 偏光子及びその製造方法
JP2011257756A (ja) 偏光子の製造方法
JP6694821B2 (ja) 偏光子の製造方法
JPWO2016027864A1 (ja) 偏光子の製造方法
KR20120002815A (ko) 편광자의 제조방법
KR20110135321A (ko) 편광자의 제조방법
KR20130030990A (ko) 편광자의 제조방법
JP6197146B1 (ja) 偏光子の製造方法
JP6712595B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP2017536562A (ja) 偏光子の製造方法、これを用いて製造された偏光子及び偏光板
JP6723240B2 (ja) 偏光子の製造方法
KR20120124903A (ko) 편광자의 제조방법
KR20210069893A (ko) 편광자의 제조방법
KR20160096385A (ko) 편광자의 제조방법
KR20130063280A (ko) 편광자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350